(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-15
(45)【発行日】2023-09-26
(54)【発明の名称】粒状農薬組成物およびこれの散布方法
(51)【国際特許分類】
A01N 25/00 20060101AFI20230919BHJP
A01N 25/12 20060101ALI20230919BHJP
A01N 43/54 20060101ALI20230919BHJP
A01N 43/60 20060101ALI20230919BHJP
A01N 43/70 20060101ALI20230919BHJP
A01N 43/80 20060101ALI20230919BHJP
A01N 43/90 20060101ALI20230919BHJP
A01P 13/00 20060101ALI20230919BHJP
A01P 3/00 20060101ALI20230919BHJP
【FI】
A01N25/00 101
A01N25/12 101
A01N43/54 B
A01N43/60 101
A01N43/70
A01N43/80 103
A01N43/90 102
A01P13/00
A01P3/00
(21)【出願番号】P 2021515840
(86)(22)【出願日】2020-02-27
(86)【国際出願番号】 JP2020007986
(87)【国際公開番号】W WO2020217701
(87)【国際公開日】2020-10-29
【審査請求日】2022-08-31
(31)【優先権主張番号】P 2019083865
(32)【優先日】2019-04-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000169
【氏名又は名称】クミアイ化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000590
【氏名又は名称】弁理士法人 小野国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中島 由紀子
(72)【発明者】
【氏名】池内 利祐
【審査官】神野 将志
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/065015(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/065013(WO,A1)
【文献】特開2018-111429(JP,A)
【文献】国際公開第2018/078863(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01N
A01P
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
100質量部あたり、0.1~70質量部の農薬活性成分と、0.3~15質量部の有機中空体と、0.01~9.99質量部の無機中空体を含む
粒状農薬組成物であって、
水面に浮遊する性質と、水面で30分以内に崩壊する性質を有し、
デジタル荷重計で測定される圧縮強度の値が、10~100Nであり、
粉化率が、20%以下である、
ことを特徴とする
動力散布機用粒状農薬組成物。
【請求項2】
粒径3mm以上のものが80%以上である粒度分布を有する請求項
1記載の
動力散布機用粒状農薬組成物。
【請求項3】
1粒あたりの質量が0.03~0.3gであり、見掛け比重が0.3~1であり、アスペクト比が1~3であり、曲面で構成された外的形状を有する請求項
1または2記載の
動力散布機用粒状農薬組成物。
【請求項4】
有機中空体がプラスチックバルーンである請求項1~
3の何れかに記載の
動力散布機用粒状農薬組成物。
【請求項5】
有機中空体が
9~
12質量部である請求項1~
4の何れかに記載の
動力散布機用粒状農薬組成物。
【請求項6】
無機中空体がガラスバルーンおよび/または中空アルミノシリケートである請求項1~
5の何れかに記載の
動力散布機用粒状農薬組成物。
【請求項7】
無機中空体が
2~
9質量部である請求項1~
6の何れかに記載の
動力散布機用粒状農薬組成物。
【請求項8】
動力散布機が航空機に搭載されたものである請求項
1~7の何れかに記載の
動力散布機用粒状農薬組成物。
【請求項9】
航空機がドローンである請求項
8記載の
動力散布機用粒状農薬組成物。
【請求項10】
請求項1~
9の何れかに記載の
動力散布機用粒状農薬組成物を、動力散布機を用いて農耕地に施用することを特徴とする農薬の散布方法。
【請求項11】
農耕地が湛水状態の水田である請求項
10記載の農薬の散布方法。
【請求項12】
動力散布機が航空機に搭載され、空中から散布を行うものである請求項
10または
11に記載の農薬の散布方法。
【請求項13】
航空機がドローンである請求項
12記載の農薬の散布方法。
【請求項14】
散布する粒状農薬組成物の量が、農耕地10aあたり50~500gである請求項
10~
13の何れかに記載の農薬の散布方法。
【請求項15】
水面に浮遊する性質と、水面で30分以内に崩壊する性質を有し、
デジタル荷重計で測定される圧縮強度の値が、10~100Nであり、
粉化率が、20%以下である、
動力散布機用粒状農薬組成物の製造方法であって、
100質量部あたり、0.1~70質量部の農薬活性成分と、0.3~15質量部の有機中空体と、0.01~9.99質量部の無機中空体を含む混合物を混錬、造粒、整粒した後、乾燥することを特徴とする
動力散布機用粒状農薬組成物の製造方法。
【請求項16】
粒状農薬組成物が粒径3mm以上のものが80%以上である粒度分布を有するものである請求項
15記載の
動力散布機用粒状農薬組成物の製造方法。
【請求項17】
粒状農薬組成物1粒あたりの質量が0.03~0.3gであり、見掛け比重が0.3~1であり、アスペクト比が1~3であり、曲面で構成された外的形状を有するものである請求項
15または16記載の
動力散布機用粒状農薬組成物の製造方法。
【請求項18】
有機中空体がプラスチックバルーンである請求項
15~
17の何れかに記載の
動力散布機用粒状農薬組成物の製造方法。
【請求項19】
有機中空体が
9~
12質量部である請求項
15~
18の何れかに記載の
動力散布機用粒状農薬組成物の製造方法。
【請求項20】
無機中空体がガラスバルーンおよび/または中空アルミノシリケートである請求項
15~
19の何れかに記載の
動力散布機用粒状農薬組成物の製造方法。
【請求項21】
無機中空体が
2~
9質量部である請求項
15~
20の何れかに記載の
動力散布機用粒状農薬組成物の製造方法。
【請求項22】
100質量部あたり、0.1~70質量部の農薬活性成分を含む粒状農薬組成物に、0.3~15質量部の有機中空体と、0.01~9.99質量部の無機中空体を含ませることを特徴とする粒状農薬組成物の粉化の抑制方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粒状農薬組成物および当該粒状農薬組成物を、ドローン等の航空機に搭載された動力散布機を用いて農耕地に施用する農薬の散布方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水田等で用いられる農薬組成物は、粒剤、粉剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤等が一般的である。これらの農薬組成物のなかで粒剤および粉剤は、通常10a当たり1~4kgを水に希釈しないで直接散布されてきた。
【0003】
近年、農薬散布の省力化が叫ばれており、粒の大きい粒状農薬組成物や農薬活性成分の含有量が高い粒状農薬組成物により、散布量を低減することや、水田に入らずに畦畔から投げ込むことが可能となった(特許文献1、非特許文献1)。更に、近年では、更なる省力化として無人ヘリコプター、ドローン等の航空機を利用した散布も検討されている。
【0004】
しかしながら、航空機を利用した散布をする場合、粒状農薬組成物を遠くに飛ばす必要があるため動力散布機が必要である。この動力散布機には羽根のついたインペラがあり、粒状農薬組成物がインペラの羽根と衝突するとき、粒状農薬組成物は強い打撃を与えられるため、強度の低い粒状農薬組成物では粉砕されてしまい、粉化した薬剤が空中を漂流し、作業者への農薬曝露や、隣接地の農作物等への薬害、いわゆるドリフトを引き起こす原因となる。また、粒状農薬組成物が水面拡散性粒状農薬組成物である場合、砕けて小さくなった粒状農薬組成物は水面に落下するとすぐに崩壊が完了してしまうため、所期の自己拡散性を発揮できなくなる可能性がある。
【0005】
このような事情があるため、動力散布機で空中散布する粒状農薬組成物において、粒状農薬組成物の硬度を高くすること、また、粉化しにくくすることは重要な課題である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【非特許文献】
【0007】
【文献】「新版農薬の科学」、朝倉書店、p.175、2019.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、本発明の課題は、粒状農薬組成物の硬度を高くし、粉化しにくくすることにより、動力散布機で空中散布する際に、ドリフトを引き起こさない粒状農薬組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、農薬活性成分を含む粒状農薬組成物に、有機中空体と、無機中空体を特定の量で含ませることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】
すなわち、本発明は、100質量部あたり、0.1~70質量部の農薬活性成分と、0.3~15質量部の有機中空体と、0.01~9.99質量部の無機中空体を含むことを特徴とする粒状農薬組成物である。
【0011】
また、本発明は、上記粒状農薬組成物を、動力散布機を用いて農耕地に施用することを特徴とする農薬の散布方法である。
【0012】
更に、本発明は、100質量部あたり、0.1~70質量部の農薬活性成分と、0.3~15質量部の有機中空体と、0.01~9.99質量部の無機中空体を含む混合物を混錬、造粒、整粒した後、乾燥することを特徴とする粒状農薬組成物の製造方法である。
【0013】
また更に、本発明は、100質量部あたり、0.1~70質量部の農薬活性成分を含む粒状農薬組成物に、0.3~15質量部の有機中空体と、0.01~9.99質量部の無機中空体を含ませることを特徴とする粒状農薬組成物の粉化の抑制方法である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の粒状農薬組成物は、硬度が高く、また、粉化しにくいものである。そのため、本発明の粒状農薬組成物は、通常の散布は勿論のこと、ドローン等の航空機に搭載された動力散布機を用いて農耕地に施用するのに好適である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の粒状農薬組成物(以下、「本発明組成物」という)は、100質量部あたり、0.1~70質量部の農薬活性成分と、0.3~15質量部の有機中空体と、0.01~9.99質量部の無機中空体を含むものである。
【0016】
本発明組成物に用いられる農薬活性成分は特に限定されず、例えば、アイオキシニル(ioxynil)、アクロニフェン(aclonifen)、アクロレイン(acrolein)、アザフェニジン(azafenidin)、アシフルオルフェン(acifluorfen)(ナトリウムなどとの塩を含む)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アシュラム(asulam)、アセトクロ-ル(acetochlor)、アトラジン(atrazine)、アニロホス(anilofos)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミトロール(amitrole)、アミノシクロピラクロル(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミプロホス・メチル(amiprofos-methyl)、アメトリン(ametryn)、アラクロール(alachlor)、アロキシジム(alloxydim)、イソウロン(isouron)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサベン(isoxaben)、イソプロツロン(isoproturon)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イマザキン(imazaquin)、イマザピク(imazapic)(アミンなどとの塩を含む)、イマザピル(imazapyr)(イソプロピルアミンなどの塩を含む)、イマザメタベンズ・メチル(imazamethabenz-methyl)、イマザモックス(imazamox)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダジフラム(indaziflam)、インダノファン(indanofan)、エグリナジン・エチル(eglinazine-ethyl)、エスプロカルブ(esprocarb)、エタメトスルフロン・メチル(ethametsulfuron-methyl)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エチジムロン(ethidimuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エトキシフェン・エチル(ethoxyfen-ethyl)、エトフメセート(ethofumesate)、エトベンザニド(etobenzanid)、エンドタール二ナトリウム塩(endothal-disodium)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、オリザリン(oryzalin)、オルトスルファムロン(orthosulfamuron)、オルベンカルブ(orbencarb)、オレイン酸(oleic acid)、カフェンストロール(cafenstrole)、カルフェントラゾン・エチル(carfentrazone-ethyl)、カルブチレート(karbutilate)、カルベタミド(carbetamide)、キザロホップ(quizalofop-ethyl)、キザロホップ・P・エチル(quizalofop-P-ethyl)、キザロホップ・P・テフリル(quizalofop-P-tefuryl)、キノクラミン(quinoclamine)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、クミルロン(cumyluron)、クラシホス(clacyfos)、グリホサート(glyphosate)(ナトリウム、カリウム、アンモニウム、アミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミンまたはトリメシウムなどの塩を含む)、グルホシネート(glufosinate)(アミンまたはナトリウムなどの塩を含む)、グルホシネート・P・ナトリウム塩(glufosinate-P-sodium)、クレトジム(clethodim)、クロジナホップ・プロパルギル(clodinafop-propargyl)、クロピラリド(clopyralid)、クロマゾン(clomazone)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロメプロップ(clomeprop)、クロランスラム・メチル(cloransulam-methyl)、クロランベン(chloramben)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン・エチル(chlorimuron-ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタル・ジメチル(chlorthal-dimethyl)、クロルチアミド(chlorthiamid)、クロルフタリム(chlorphthalim)、クロルフルレノール・メチル(chlorflurenol-methyl)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルブロムロン(chlorbromuron)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、ケトスピラドックス(ketospiradox)(ナトリウム、カルシウムまたはアンモニアなどの塩を含む)、サフルフェナシル(saflufenacil)、サルメンチン(sarmentine)、シアナジン(cyanazine)、シアナミド(cyanamide)、ジウロン(diuron)、ジエタチル・エチル(diethatyl-ethyl)、ジカンバ(dicamba)(アミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミン、ジグリコールアミン、ナトリウムまたはリチウムなどの塩を含む)、シクロエート(cycloate)、シクロキシジム(cycloxydim)、ジクロスラム(diclosulam)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、シクロピラニル(cyclopyranil)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロホップ・P・メチル(diclofop-P-methyl)、ジクロホップ・メチル(diclofop-methyl)、ジクロルプロップ(dichlorprop)、ジクロルプロップ-P(dichlorprop-P)、ジクワット(diquat)、ジチオピル(dithiopyr)、シデュロン(siduron)、ジニトラミン(dinitramine)、シニドン・エチル(cinidon-ethyl)、シノスルフロン(cinosulfuron)、ジノゼブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、シハロホップ・ブチル(cyhalofop-butyl)、ジフェナミド(diphenamid)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、シマジン(simazine)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミド・P(dimethenamid-P)、シメトリン(simetryn)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメフロン(dimefuron)、シンメチリン(cinmethylin)、スエップ(swep)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホサート(sulfosate)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、スルホメツロン・メチル(sulfometuron-methyl)、セトキシジム(sethoxydim)、ターバシル(terbacil)、ダイムロン(daimuron)、タキストミン・A(thaxtomin A)、ダラポン(dalapon)、チアゾピル(thiazopyr)、チアフェナシル(tiafenacil)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)(ナトリウム塩、メチルエステルなどを含む)、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チジアジミン(thidiazimin)、チフェンスルフロン・メチル(thifensulfuron-methyl)、デスメディファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryne)、テニルクロール(thenylchlor)、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、テムボトリオン(tembotrione)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、テルブメトン(terbumeton)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアジフラム(triaziflam)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアファモン(triafamone)、トリアレート(tri-allate)、トリエタジン(trietazine)、トリクロピル(triclopyr)、トリクロピル-ブトティル(triclopyr-butotyl)、トリフルジムオキサジン(trifludimoxazin)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、トリフルスルフロン・メチル(triflusulfuron-methyl)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフロキシスルフロンナトリウム塩(trifloxysulfuron-sodium)、トリベニュロン・メチル(tribenuron-methyl)、トルピラレート(tolpyralate)、ナプタラム(naptalam)(ナトリウムなどとの塩を含む)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ナプロパミド-M(napropamide-M)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ネブロン(neburon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、バーナレート(vernolate)、パラコート(paraquat)、ハルキシフェン-ベンジル(halauxifen-benzyl)、ハルキシフェン-メチル(halauxifen-methyl)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップ・P(haloxyfop-P)、ハロキシホップ-エトティル(haloxyfop-etotyl)、ハロサフェン(halosafen)、ハロスルフロン・メチル(halosulfuron-methyl)、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビスピリバック・ナトリウム塩(bispyribac-sodium)、ピノキサデン(pinoxaden)、ビフェノックス(bifenox)、ピペロホス(piperophos)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラゾスルフロン・エチル(pyrazosulfuron-ethyl)、ピラゾリネート(pyrazolynate)、ビラナホス(bilanafos)、ピラフルフェン・エチル(pyraflufen-ethyl)、ピリダフォル(pyridafol)、ピリチオバック・ナトリウム塩
(pyrithiobac-sodium)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリミノバック・メチル(pyriminobac-methyl)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロクススラム(pyroxsulam)、フェニソファム(phenisopham)、フェニュロン(fenuron)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、フェノキサプロップ(fenoxaprop)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、フェノキサプロップ・P(fenoxaprop-P)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)、フェンチアプロップ・エチル(fenthiaprop-ethyl)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェンメディファム(phenmedipham)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブチレート(butylate)、ブテナクロール(butenachlor)、ブトラリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フラムプロップ(flamprop)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、フラムプロップ・M(flamprop-M)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、プリミスルフロン・メチル(primisulfuron-methyl)、フルアジホップ・ブチル(fluazifop-butyl)、フルアジホップ・P・ブチル(fluazifop-P-butyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオログリコフェン・エチル(fluoroglycofen-ethyl)、フルカルバゾン・ナトリウム塩(flucarbazone-sodium)、フルクロラリン(fluchloralin)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルチアセット・メチル(fluthiacet-methyl)、フルピルスルフロン・メチル・ナトリウム塩(flupyrsulfuron-methyl-sodium)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェンピル・エチル(flufenpyr-ethyl)、フルプロパネート(flupropanate)、フルポキサム(flupoxame)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラック・ペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルメツラム(flumetsulam)、フルリドン(fluridone)、フルルタモン(flurtamone)、フルロキシピル(fluroxypyr)、フルロクロリドン(flurochloridone)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロカルバゾン・ナトリウム塩(procarbazone-sodium)、プロジアミン(prodiamine)、プロスルフロン(prosulfuron)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロパキザホップ(propaquizafop)、プロパクロール(propachlor)、プロパジン(propazine)、プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、プロピソクロール(propisochlor)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロファム(propham)、プロフルアゾール(profluazol)、プロポキシカルバゾン・ナトリウム塩(propoxycarbazone-sodium)、プロホキシジム(profoxydim)、ブロマシル(bromacil)、ブロムピラゾン(brompyrazon)、プロメトリン(prometryn)、プロメトン(prometon)、ブロモキシニル(bromoxynil)(酪酸、オクタン酸またはヘプタン酸などのエステル体を含む)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモブチド(bromobutide)、フロラスラム(florasulam)、フロルピラキシフェン(florpyrauxifen) 、ヘキサジノン(hexazinone)、ペトキサミド(pethoxamid)、ベナゾリン(benazolin)、ペノキススラム(penoxsulam)、ヘプタマロキシログルカン(heptamaloxyloglucan)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ペブレート(pebulate)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ペンジメタリン(pendimethalin)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンスリド(bensulide)、ベンスルフロン・メチル(bensulfuron-methyl)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンタゾン(bentazone)、ペンタノクロール(pentanochlor)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ベンフルラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ホサミン(fosamine)、ホメサフェン(fomesafen)、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、メコプロップ(mecoprop)(ナトリウム、カリウム、イソプロピルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミンなどの塩を含む)、メコプロップ・P・カリウム塩(mecoprop-P-potassium)、メソスフロン・メチル(mesosulfuron-methyl)、メソトリオン(mesotrione)、メタザクロール(metazachlor)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メタミトロン(metamitron)、メタミホップ(metamifop)、DSMA(メタンアルソン酸二ナトリウム)、メチオゾリン(methiozolin)、メチルダイムロン(methyldymuron)、メトキスロン(metoxuron)、メトスラム(metosulam)、メトスルフロン・メチル(metsulfuron-methyl)、メトブロムロン(metobromuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、メフェナセット(mefenacet)、モノスルフロン(monosulfuron)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、モノリニュロン(monolinuron)、モリネート(molinate)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム塩(iodosulfulon-methyl-sodium)、ヨーフェンスルフロン(iofensulfuron)、ヨーフェンスルフロン・ナトリウム塩(iofensulfuron-sodium)、ラクトフェン(lactofen)、ランコトリオン(lancotrione)、 リニュロン(linuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、レナシル(lenacil)、TCA(2,2,2-トリクロロ酢酸)(ナトリウム、カルシウム又はアンモニアなどの塩を含む)、2,3,6-TBA(2,3,6-トリクロロ安息香酸)、2,4,5-T(2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸)、2,4-D(2,4-ジクロロフェノキシ酢酸)(アミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、イソプロピルアミン、ナトリウム又はリチウムなどの塩を含む)、ACN(2-アミノ-3-クロロ-1,4-ナフトキノン)、MCPA(2-メチル-4-クロロフェノキシ酢酸)、MCPB(2-メチル-4-クロロフェノキシ酪酸)(ナトリウム塩、エチルエステルなどを含む)、2,4-DB(4-(2,4-ジクロロフェノキシ)酪酸)、DNOC(4,6-ジニトロ-O-クレゾール)(アミン又はナトリウムなどの塩を含む)、AE-F‐150944(コード番号)、HW-02(コード番号)、IR-6396(コード番号)、MCPA・チオエチル(MCPA-thioethyl)、SYP-298(コード番号)、NC-653(コード番号)、SYP-300(コード番号)、EPTC(S-エチルジプロピルチオカーバメート)、S-メトラクロール(S-metolachlor)などの除草活性成分;アクリナトリン(acrinathrin)、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチホス(azamethiphos)、アシノナピル(acynonapyr)、アジンホス・エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス・メチル(azinphos-methyl)、アセキノシル(acequinocyl)、アセタミプリド(acetamiprid)、アセトプロール(acetoprole)、アセフェート(acephate)、アゾシクロチン(azocyclotin)、アバメクチン(abamectin)、アフィドピロペン(afidopyropen)、アフォキソレイナー(afoxolaner)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アレスリン(allethrin)[d-cis-trans-体、d-trans-体を含む]、イサゾホス(isazophos)、イサミドホス(isamidofos)、イソカルボホス(isocarbophos)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス・メチル(isofenphos-methyl)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イベルメクチン(ivermectin)、イミシアホス(imicyafos)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エチプロール(ethiprole)、エチレンジブロミド(ethylene dibromide)、エトキサゾール(etoxazole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、エマメクチンベンゾエート(emamectin benzoate)、エンドスルファン(endosulfan)、エンペントリン(empenthrin)、オキサゾスルフィル(oxazosulfyl)、オキサミル(oxamyl)、オキシジメトン・メチル(oxydemeton-methyl)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、オメトエート(omethoate)、カズサホス(cadusafos)、カッパ-テフルトリン(kappa-tefluthrin)、カッパ-ビフェントリン(kappa-bifenthrin)、カデスリン(kadethrin)、カプリン酸グリセリル(glyceryl caprylate)、カランジン(karanjin)、カルタップ(cartap)、カルバリル(carbaryl)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルボフラン(carbofuran)、ガンマ-BHC(gamma-BHC)、
キシリルカルブ(xylylcarb)、キナルホス(quinalphos)、キノプレン(kinoprene)、キノメチオネート(chinomethionat)、クマホス(coumaphos)、クリオライト(cryolite)、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル(glyceryl monooleate citrate)、クロチアニジン(clothianidin)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルデン(chlordane)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス・メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、クロロプラレスリン(chloroprallethrin)、シアノホス(cyanophos)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアミダホス(diamidafos)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、ジエノクロル(dienochlor)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ジオキサベンゾホス(dioxabenzofos)、ジオフェノラン(diofenolan)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)、1,3-ジクロロプロペン(1,3-dichloropropene)、ジコホル(dicofol)、ジシクラニル(dicyclanil)、ジスルホトン(disulfoton)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジノブトン(dinobuton)、シハロジアミド(cyhalodiamide)、シハロトリン(cyhalothrin)[gamma-体,lambda-体を含む]、シフェノトリン(cyphenothrin)[(1R)-trans-体を含む]、シフルトリン(cyfluthrin)[beta-体を含む]、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジフロビダジン(diflovidazin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)[alpha-体,beta-体,theta-体,zeta-体を含む]、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジメフルスリン(dimefluthrin)、ジメトエート(dimethoate)、シラフルオフェン(silafluofen)、シロマジン(cyromazine)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルコフロン・ナトリウム塩(sulcofuron-sodium)、スルフルラミド(sulfluramid)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、スルホテップ(sulfotep)、ダイアジノン(diazinon)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオキサザフェン(tioxazafen)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap)、チオナジン(thionazin)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラジホン(tetradifon)、テトラニリプロール(tetraniliprole)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テフルトリン(tefluthrin)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、デメトン・S・メチル(demeton-S-methyl)、テメホス(temephos)、デルタメトリン(deltamethrin)、テルブホス(terbufos)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、トリメタカルブ(trimethacarb)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ナレッド(naled)、ニテンピラム(nitenpyram)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、バーティシリウム レカニ(Verticillium lecanii)、ハイドロプレン(hydroprene)、パスツーリアペネトランス胞子(Pasteuriapenetrans)、バミドチオン(vamidothion)、パラチオン(parathion)、パラチオン・メチル(parathion-methyl)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ハロフェノジド(halofenozide)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオアレスリンS-シクロペンテニル(bioallethrin S-cyclopentenyl)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ピフルブミド(pyflubumide)、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、ピリミホス・メチル(pirimiphos-methyl)、ピレトリン(pyrethrine)、ファムフル(famphur)、フィプロニル(fipronil)、フェナザキン(fenazaquin)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノトリン(phenothrin)[(1R)-trans-体を含む]、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェンチオン(fenthion)、フェントエート(phenthoate)、フェンバレレート(fenvalerate)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンブタンチン・オキシド(fenbutatin oxide)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フォノホス(fonofos)、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、ブプロフェジン(buprofezin)、フラチオカルブ(furathiocarb)、プラレトリン(prallethrin)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルアザインドリジン(fluazaindolizine)、フルアズロン(fluazuron)、フルエンスルホン(fluensulfone)、フルオロ酢酸ナトリウム塩(sodium fluoroacetate)、フルキサメタミド(fluxametamide)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルバリネート(fluvalinate)[tau-体を含む]、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、フルピリミン(flupyrimin)、フルフィプロール(flufiprole)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルヘキサフォン(fluhexafon)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルメトリン(flumethrin)、 フルララナル(fluralaner)、プロチオホス(prothiofos)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、フロニカミド(flonicamid)、プロパホス(propaphos)、プロパルギット(propargite)、プロフェノホス(profenofos)、ブロフラニリド(broflanilide)、 ブロフルスリネート(brofluthrinate)、プロフルトリン(profluthrin)、プロペタムホス(propetamphos)、プロポキスル(propoxur)、フロメトキン(flometoquin)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ヘキサチアゾクス(hexythiazox)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ペキロマイセス・テヌイペス(Paecilomyces tenuipes)、ペキロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroceus)、ヘプタフルスリン(heptafluthrin)、ヘプテノホス(heptenophos)、ペルメトリン(permethrin)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンズピリモキサン(benzpyrimoxan)、ベンスルタップ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ボーベリア・テネーラ(Beauveria tenella)、ボーベリア・バッシアーナ(Beauveria bassiana)、ボーベリア・ブロンニアティ(Beauveria brongniartii)、ホキシム(phoxim)、ホサロン(phosalone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスチエタン(fosthietan)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスメット(phosmet)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ホルメタネート(formetanate)、ホレート(phorate)、マラチオン(malathion)、ミルベメクチン(milbemectin)、メカルバム(mecarbam)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メソプレン(methoprene)
、メソミル(methomyl)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタミドホス(methamidophos)、メタム(metham)、メチオカルブ(methiocarb)、メチダチオン(methidathion)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、メチルブロマイド(methyl bromide)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトトリン(methothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、イプシロン-メトフルトリン(epsilon-metofluthrin)、メトルカルブ(metolcarb)、メビンホス(mevinphos)、メペルフルスリン(meperfluthrin)、モナクロスポリウム・フィマトパガム(Monacrosporium phymatophagum)、モノクロトホス(monocrotophos)、モムフルオロスリン(momfluorothrin)、イプシロン-モムフルオロスリン(epsilon-momfluorothrin)、リトルアA(litlure-A)、リトルアB(litlure-B)、リン化アルミニウム(aluminium phosphide)、リン化亜鉛(zinc phosphide)、リン化水素(phosphine)、ルフェヌロン(lufenuron)、レスカルレ(rescalure)、レスメトリン(resmethrin)、レピメクチン(lepimectin)、ロテノン(rotenone)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、石灰窒素(calcium cyanide)、硫酸ニコチン(nicotinesulfate)、(Z)-11-テトラデセニル=アセタート、(Z)-11-ヘキサデセナール、(Z)-11-ヘキサデセニル=アセタート、(Z)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート、(Z)-9-テトラデセン-1-オール、(Z,E)-9,11-テトラデカジエニル=アセタート、(Z,E)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート、バシルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バシルス・ズブチリス(Bacillus subtillis)、バシルス・スフェリカス(Bacillus sphaericus)、バシルス・チューリンゲンシス・亜種・アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai)、バシルス・チューリンゲンシス・亜種・イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subsp. Israelensis)、バシルス・チューリンゲンシス・亜種・クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki)、バシルス・チューリンゲンシス・亜種・テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp. Tenebrionis)、Btタンパク質 (Cry1Ab, Cry1Ac, Cry1Fa, Cry2Ab, mCry3A, Cry3Ab, Cry3Bb, Cry34/35Ab1)、CL900167(コード番号)、DCIP(ビス-(2-クロロ-1-メチルエチル)エーテル)、DDT(1,1,1-トリクロロ-2,2-ビス(4-クロロフェニル)エタン)、DEP(ジメチル-2,2,2-トリクロロ-1-ヒドロキシエチルホスホネート)、DNOC(4,6-ジニトロ-o-クレゾール)、DSP(O,O-ジエチル-O-[4-(ジメチルスルファモイル)フェニル]-ホスホロチオネート)、EPN(O-エチル-O-4-(ニトロフェニル)フェニルホスホノチオエート)、核多角体病ウイルス包埋体、NA-85(コード番号)、NA-89(コード番号)、NC-515(コード番号)、RU15525(コード番号)、XMC、Z-13-イコセン-10-オン、ZXI8901(コード番号)、(RS)-2-クロロ-4-フルオロ-5-[5-(トリフルオロメチルチオ)ペンチルオキシ]フェニル 2,2,2-トリフルオロエチルスルホキシド(化学名、CAS登録番号:1472050-04-6)などの殺虫活性成分;アザコナゾール(azaconazole)、アシベンゾラル・S・メチル(acibenzolar-S-methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、アニラジン(anilazine)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)、アルジモルフ(aldimorph)、イソチアニル(isotianil)、イソピラザム(isopyrazam)、イソフェタミド(isofetamid)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプコナゾール(ipconazole)、イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)、 イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イプロベンホス(iprobenfos)、イマザリル(imazalil)、イミノクタジン・アルベシル酸塩(iminoctadine-trialbesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、エジフェンホス(edifenphos)、エタコナゾ-ル(etaconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エチリモル(ethirimol)、エトキシキン(ethoxyquin)、エトリジアゾール(etridiazole)、エネストロブリン(enestroburin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、オーガニックオイル(organic oils)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサジニラゾール(oxazinylazole)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキシキノリン銅(oxine-copper)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole-fumarate)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オクタン酸銅(copper dioctanoate)、オクチリノン(octhilinone)、オフラセ(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、オルソフェニルフェノール(o-phenylphenol)、カスガマイシン(kasugamycin)、カプタホール(captafol)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボネ(carvone)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キノフメリン(quinofumelin)、 キノメチオネート(chinomethionat)、キャプタン(captan)、キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(quintozene)、グアザチン(guazatine)、クフラネブ(cufraneb)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、クレソキシム・メチル(kresoxim-methyl)、クロジラコン(clozylacon)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロロネブ(chloroneb)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロベンチアゾクス(dichlobenthiazox)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジチアノン(dithianon)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール・M(diniconazole-M)、ジネブ(zineb)、ジノカップ(dinocap)、ジピメチトロン(dipymetitrone)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、ジフルメトリム(diflumetorim)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シメコナゾール(simeconazole)、ジメチリモル(dimethirimol)、ジメチルジスルフィド(dimethyl disulfide)、ジメトモルフ(dimethomorph)、シモキサニル(cymoxanil)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジラム(ziram)、シルチオファム(silthiofam)、ストレプトマイシン(streptomycin)、スピロキサミン(spiroxamine)、セダキサン(sedaxane)、ゾキサミド(zoxamide)、ダゾメット(dazomet)、チアジニル(tiadinil)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チウラム(thiram)、チオファネート(thiophanate)、チオファネート・メチル(thiophanate-methyl)、チフルザミド(thifluzamide)、テクナゼン(tecnazene)、テクロフタラム(tecloftalam)、テトラコナゾール(tetraconazole)、デバカルブ(debacarb)、テブコナゾール(tebuconazole)、テブフロキン(tebufloquin)、テルビナフィン(terbinafine)、ドジン(dodine)、ドデモルフ(dodemorph)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリホリン(triforine)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トルクロホス・メチル(tolclofos-methyl)、トルニファニド(tolnifanide)、トルプロカルブ(tolprocarb)、ナーバム(nabam)、ナタマイシン(natamycin)、ナフティフィン(naftifine)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニトロタル・イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、ノニルフェノールスルホン酸銅(copper nonyl phenol sulphonate)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)(strain:QST 713)、バリダマイシン(validamycin)、バリフェナレート(valifenalate)、ピカルブトラゾックス(picarbutrazox)、ビキサフェン(bixafen)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)、ビテルタノール(bitertanol)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ピペラリン(piperalin)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラジフルミド(pyraziflumid)、ピラゾホス(pyrazophos)、
ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ファーバム(ferbam)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナジンオキシド(phenazine oxide)、フェナミドン(fenamidone)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フェナリモル(fenarimol)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェリムゾン(ferimzone)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンピコキサミド(fenpicoxamid)、 フェンピラザミン(fenpyrazamine)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フォルペット(folpet)、フサライド(phthalide)、ブピリメート(bupirimate)、フベリダゾール(fuberidazole)、ブラストサイジン-S(blasticidin-S)、フラメトピル(furametpyr)、フララキシル(furalaxyl)、フランカルボン酸(furancarboxylic acid)、フルアジナム(fluazinam)、フルインダピル(fluindapyr)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピラム(fluopyram)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール・シス(furconazole-cis)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルメトベル(flumetover)、フルモルフ(flumorph)、プロキナジド(proquinazid)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロチオカルブ(prothiocarb)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ブロノポール(bronopol)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb-hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロベナゾール(probenazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、フロメトキン(flometoquin)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル・M(benalaxyl-M)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、ベンチアゾール(benthiazole)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ペンフルフェン(penflufen)、ボスカリド(boscalid)、ホセチル(fosetyl)(alminium, calcium, sodium)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ボルドー液(Bordeaux mixture)、マンコゼブ(mancozeb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンデストロビン(mandestrobin)、マンネブ(maneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミネラルオイル(mineral oils)、ミルディオマイシン(mildiomycin)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メタム(metam)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル・M(metalaxyl-M)、メチラム(metiram)、メトコナゾール(metconazole)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メフェントリフルコナゾール(mefentrifluconazole)、 メプチルジノカップ(meptyldinocap)、メプロニル(mepronil)、ヨードカルブ(iodocarb)、ラミナリン(laminarin)、亜リン酸および塩(phosphorous acid and salts)、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、銀(silver)、酸化第一銅(cuprous oxide)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、炭酸水素カリウム(potassium bicarbonate)、炭酸水素ナトリウム(sodium bicarbonate)、硫黄(sulfur)、硫酸オキシキノリン(oxyquinoline sulfate)、硫酸銅(copper sulfate)、(3,4-ジクロロイソチアゾール-5-イル)メチル 4-(tert-ブチル)安息香酸エステル(化学名、CAS登録番号:1231214-23-5)、 BAF-045(コード番号)、BAG-010(コード番号)、UK-2A(コード番号)、DBEDC(ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩[II])、MIF-1002(コード番号)、TPTA(酢酸トリフェニルスズ)、TPTC(トリフェニルチンクロライド)、TPTH(水酸化トリフェニルスズ)、非病原性エルビニア・カロトボーラなどの殺菌活性成分;1-メチルシクロプロペン(1-methylcyclopropene)、1-ナフチルアセトアミド(1-naphthylacetamide)、2,6-ジイソプロピルナフタレン(2,6-diisopropylnaphthalene)、4-CPA(4-クロロフェノキシ酢酸)、ベンジルアミノプリン(benzylaminopurine)、アンシミドール(ancymidol)、アビグリシン(aviglycine)、カルボネ(carvone)、クロルメコート(chlormequat)、クロプロップ(cloprop)、クロキシホナック(cloxyfonac)、クロキシホナック・カリウム塩(cloxyfonac-potassium)、シクラニリド(cyclanilide)、サイトカイニン(cytokinins)、ダミノジット(daminozide)、ジケグラック(dikegulac)、ジメチピン(dimethipin)、エテホン(ethephon)、エポコレオン(epocholeone)、エチクロゼート(ethychlozate)、フルメトラリン(flumetralin)、フルレノール(flurenol)、フルルプリミドール(flurprimidol)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、ジベレリン(gibberellins)、イナベンフィド(inabenfide)、インドール酢酸(indole acetic acid)、インドール酪酸(indole butyric acid)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、メフルイジド(mefluidide)、メピコート・クロリド(mepiquat chloride)、n-デシルアルコール(n-decanol)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、プロヘキサジオン・カルシウム塩(prohexadione-calcium)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、シントフェン(sintofen)、チジアズロン(thidiazuron)、トリアコンタノール(triacontanol)、トリネキサパック・エチル(trinexapac-ethyl)、ウニコナゾール(uniconazole)、ウニコナゾール-P(uniconazole-P)、4-オキソ-4-(2-フェニルエチル)アミノ酪酸(化学名、CAS登録番号:1083-55-2)、過酸化カルシウムなどの植物生育調節活性成分等が挙げられる。これら農薬活性成分は1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これら農薬活性成分の中でもイマゾスルフロン、エチプロール、オキサジクロメホン、カフェンストロール、クロメプロップ、ジクロベンチアゾクス、ジノテフラン、シメトリン、ダイムロン、テフリルトリオン、トリアファモン、ピラクロニル、ピラゾスルフロン・エチル、ピリフタリド、ピリミスルファン、ピリミノバック・メチル、ピロキロン、フェノキサスルホン、フェンキノトリオン、フェントラザミド、プロピリスルフロン、ブロモブチド、ベンスルフロン・メチル、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ペントキサゾン、メソトリオン、メタゾスルフロン、メトミノストロビンおよびメフェナセットが好ましい。
【0017】
上記農薬活性成分は、本発明組成物の100質量部あたり、0.1~70質量部であるが、2.0~60質量部が好ましい。
【0018】
本発明組成物に用いられる有機中空体は、空隙を有する有機物であれば特に限定されず、例えば、フェノール樹脂よりなるフェノールマイクロバルーン、エポキシ樹脂よりなるエコスフェアー、ポリウレタンよりなるポリウレタンフォーム、ポリアクリロニトリルよりなるマイクロスフェアー、プラスチックバルーン等が挙げられる。これら有機中空体は1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これら有機中空体の中でもプラスチックバルーンが好ましい。
【0019】
上記有機中空体は、本発明組成物の100質量部あたり、0.3~15質量部であるが、1~5質量部が好ましい。
【0020】
本発明組成物に用いられる無機中空体は、空隙を有する無機物であれば特に限定されず、例えば、黒曜石、真珠岩、珪藻土よりなるパーライト、シラスよりなるシラスバルーン、アルミノシリコート系で焼成してなる中空アルミノシリケート、ケイ酸ソーダあるいは硼砂を発泡させたガラスバルーン、フライアッシュバルーン、軽石、セラミック中空体等が挙げられる。これら無機中空体は1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これら無機中空体の中でもガラスバルーンおよび/または中空アルミノシリケートが好ましい。
【0021】
上記無機中空体としては、例えば、シラスバルーンはトワナライト(豊和直株式会社)、マールライト(丸中白土株式会社)、タイセツバルーン(美瑛白土工業)等の商品名、中空アルミノシリケートはMicrosil(Tolsa社)、ハードライト(昭和化学工業株式会社)等の商品名、ガラスバルーンはグラスバブルス(3M社)、Q-CEL(ポッターズ・バロティーニ社)、Sphericel(ボッターズ・バロティーニ社)等の商品名、フライアッシュバルーンはイースフィアーズ(太平洋セメント)等の商品名、セラミック中空体はCeramic Multi Cellular(ボッターズ・バロティーニ社)等の商品名で市販されているのでこれらを用いてもよい。
【0022】
上記無機中空体は、本発明組成物の100質量部あたり、0.01~9.99質量部であるが、3~7質量部が好ましい。
【0023】
本発明組成物は、上記必須成分だけで、粒状農薬組成物の粉化を抑制することができるが、本発明の効果を損なわない限り、更に、界面活性剤、結合剤、拡展剤、有機溶剤、水溶性担体、キャリア等を含有させてもよい。
【0024】
上記界面活性剤としては、例えば、ポリアルキレングリコール高級脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアリールフェニルエーテル、ソルビタンモノアルキレート、アセチレンアルコール及びアセチレンジオール並びにそれらのアルキレンオキシド付加物などのノニオン性界面活性剤;テトラアルキルアンモニウム塩、アルキルアミン、アルキルピリミジニウム塩などのカチオン性界面活性剤;アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホン酸塩、ジアルキルコハク酸塩、アリールスルホン酸塩及びその縮合物、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリール硫酸エステル塩、アルキルアリールリン酸エステル塩、ポリカルボン酸塩、ポリオキシアルキレンアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアリールエーテルリン酸塩などのアニオン性界面活性剤;アルキルベタイン、アルキルアミンオキシド、アルキルイミダゾリニウムベタイン、アミノ酸、レシチンなどの両性界面活性剤、その他シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などを挙げることができる。これらの界面活性剤は1種を単独で用いてもよいし、適宜2種以上を併用してもよい。上記界面活性剤を用いる場合の含有量は、本発明組成物の100質量部あたり、通常1~15質量部であるが、3~10質量部が好ましい。
【0025】
上記結合剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアシードガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム塩、平均分子量6000-500万のポリオキシエチレンなどを挙げることができる。これらの結合剤は1種を単独で用いてもよいし、適宜2種以上を併用してもよい。上記結合剤を用いる場合の含有量は、本発明組成物の100質量部あたり、通常0.5~10質量部であるが、1~8質量部が好ましい。
【0026】
上記拡展剤としては前述の界面活性剤が使用できるほか、例えば、セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸とスチレン類の共重合体、(メタ)アクリル酸系共重合体、多価アルコールからなるポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩などを挙げることができる。これらの拡展剤は1種を単独で用いてもよいし、適宜2種以上を併用してもよい。上記拡展剤を用いる場合の含有量は、本発明組成物の100質量部あたり、通常0.5~10質量部であるが、1~8質量部が好ましい。
【0027】
上記有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の一価アルコール類や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類のようなアルコール類、プロピレングリコールエーテル等の多価アルコール化合物類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、ケロシン、鉱油等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジメチル等のエステル類、γ-ブチロラクトン等のラクトン類、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-アルキルピロリジノン等のアミド類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類、大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ油等の植物油などを挙げることができる。これらの有機溶剤は1種を単独で用いてもよいし、適宜2種以上を併用してもよい。上記有機溶剤を用いる場合の含有量は、本発明組成物の100質量部あたり、通常1~10質量部であるが、2~6質量部が好ましい。
【0028】
上記水溶性担体としては、例えば、硫酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、重酒石酸カリウムなどの有機又は無機酸塩類、クエン酸、コハク酸などの有機酸類、蔗糖、ラクトースなどの糖類、尿素などを挙げることができる。これらの水溶性担体は1種を単独で用いてもよいし、適宜2種以上を併用してもよい。上記水溶性担体を用いる場合の含有量は、本発明組成物の100質量部あたり、通常10~99質量部であるが、20~80質量部が好ましい。
【0029】
上記キャリアとしては前述の水溶性担体が使用できるほか、例えば、石英、クレー、珪砂、カオリナイト、ピロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、珪藻土などの鉱物類、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどの無機塩類、合成ケイ酸、合成ケイ酸塩、デンプン、セルロース、植物粉末等の有機固体担体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体、アルミナ、フュームドシリカ(fumed silica,ホワイトカーボン)などを挙げることができる。これらのキャリアは1種を単独で用いてもよいし、適宜2種以上を併用してもよい。上記キャリアを用いる場合の含有量は、本発明組成物の100質量部あたり、通常10~99質量部であるが、20~80質量部が好ましい。
【0030】
本発明組成物は、上記成分を、常法に従って、混錬、造粒、整粒した後、乾燥することにより製造することができる。混錬は、リボン型、V型、円錐スクリュー型、高速流動型等の公知の混錬機を用いて行うことができる。造粒は、転動造粒、押出し造粒、圧縮造粒、撹拌造粒等の公知の造粒機を用いて行えばよい。次にこの造粒物を転動整粒機等の公知の整粒機で整粒した後、流動層乾燥機、振動流動乾燥機、気流乾燥機等の公知の乾燥機で乾燥させればよい。また、本発明組成物が後記する性質を有するようにするには、造粒や整粒の条件を適宜設定すればよい。
【0031】
斯くして得られる本発明組成物は、硬度が高く、粉化しにくいものである。ここで硬度は、後記する実施例のようにデジタル荷重計で測定される圧縮強度の値が、10~100N、好ましくは30~60Nであることをいう。また、粉化しにくいとは、後記する実施例のように測定される製剤の粉化率が、20%以下、好ましくは10%以下であることをいう。
【0032】
また、本発明組成物は、水面に浮遊する性質と、水面で30分以内に崩壊する性質を有することが好ましい。この水面に浮遊する性質を有するかどうかは、本組成物50粒を500mLの常温の水を入れた1L容ビーカーに投入して水面に浮遊する粒数を計測することで確認することができ、水面で30分以内に崩壊する性質を有するかどうかは、水面に本発明組成物を浮遊させた後、崩壊するまでの時間を測定することにより確認することができる。このような性質を有する本発明組成物は、水面拡散性粒状農薬組成物ともいう。
【0033】
更に、本発明組成物は、粒径3mm以上のものが80%以上である粒度分布を有することが好ましい。本発明組成物をこの粒径と粒度分布にするためには、造粒、整粒を適宜行えばよい。なお、粒径と粒度分布は所定の目開きの篩で組成物を篩分することにより測定される値である。
【0034】
また更に、本発明組成物は、1粒あたりの質量が0.03~0.3gであり、見掛け比重が0.3~1であり、アスペクト比が1~3であり、曲面で構成された外的形状を有することが好ましい。本発明組成物をこの質量、見掛け比重、アスペクト比にするためには、造粒、整粒を適宜行えばよい。また、本発明組成物を曲面で構成された外的形状にするためには、造粒、整粒を適宜行えばよく、具体的な形状としては、例えば、球状等が挙げられる。
【0035】
本発明組成物は、常法に従って農耕地に施用することもできるが、上記性質を有するため、特に動力散布機を用いて、例えば、湛水状態の水田等の農耕地に施用することが好ましい。農耕地に施用する場合、本発明組成物の量は、農耕地10aあたり50~500g、好ましくは200~400gである。
【0036】
上記施用に用いられる動力散布機は特に限定されず、例えば、背負式動力散布機、田植同時散布機、インペラ式粒剤散布機等が挙げられる。動力散布機は航空機に搭載され、空中から散布を行うことが好ましい。航空機は特に限定されず、例えば、セスナ機と通称される小型軽飛行機等の固定翼機、有人ヘリコプターや無人ヘリコプター等の回転翼機、両者の特徴を併せ持つティルトローター機、無人ヘリコプターを発展させた、モーターとバッテリーで駆動する農業用マルチローター機(いわゆるドローン)等を挙げることができる。これらの航空機の中でも農薬散布用途に特化した小型の無人ヘリコプター、ドローンが好ましく、ドローンが特に好ましい。
【0037】
このドローンは、内燃機関を搭載していた公知の無人ヘリコプターよりも更に小型で、小回りが利き、精密な機動が可能である。その特徴ゆえに、中小規模の圃場、中山間地、市街地における農薬散布等に適するが、一方で、積載可能な重量は少ない。このため、ドローンで散布する農薬組成物としては、単位面積当たりに必要な散布量が少ない、いわゆる省力化製剤であるものが好ましい。本発明組成物は、そのようなドローンで散布する農薬組成物のニーズに合致する。特に、本発明組成物のうち、水面拡散性粒状農薬組成物は、格別ドローンでの散布に適する。
【0038】
以下、無人ヘリコプターやドローン等の航空機に搭載される動力散布機について概説する。本発明組成物を散布するための動力散布機は、本発明組成物を収容するタンクと、前記タンクの下側に位置して本発明組成物を動力散布機から吐出する吐出部と、前記タンクと前記吐出部の中間に位置して本発明組成物をタンクから吐出部に移送するホッパーを具備してなり、前記ホッパーと吐出部の境は開度を調整可能なシャッターで仕切られ、また、吐出部はインペラと、該インペラを回転させるための駆動部とを具備し、動力散布機において前記インペラが回転する円周の外縁には装置外に開口した吐出口を有する。農薬散布に際して、シャッターを開口すると、タンク内の本発明組成物はその自重によってホッパーを経て吐出部に落下し、回転しているインペラの羽根と衝突して、吐出部内をインペラの自転と同方向に公転運動する力を与えられ、最終的には遠心力により吐出口から動力散布機外に吐出される。インペラとの衝突による粉砕・粉化は通常の農薬粒剤でも起こりえるが、本発明組成物は、粒径3mm以上のものが80%以上である粒度分布を有するような、大粒径で1粒あたりの重量が大きいものであっても、粉化しにくい。
【0039】
なお、日本国内法的には、使用方法として「散布」または「空中散布」、「無人ヘリコプターによる散布」が農薬登録されているので、本発明組成物はこの使用方法を農薬ラベルに記載することができる。
【実施例】
【0040】
以下、本発明を実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0041】
実施例1~15および比較例1~4
粒状農薬組成物:
(1)粒状農薬組成物の調製
以下の表1に記載の成分の混合物をポリ袋で適当量の水を加えて混錬し、押出し造粒機で粒径5mmの大きさに造粒した。次にこの造粒物を転動整粒機で整粒した後、流動層乾燥機で乾燥して粒状農薬組成物を得た。この粒状農薬組成物は粒径3mm以上のものが80%以上であり、曲面で構成された外的形状を有するものであった。この粒状農薬組成物50粒を500mLの常温の水を入れた1L容ビーカーに投入すると、全粒が水面に浮遊し、その後30分以内に全粒が崩壊した。粒状農薬組成物の1粒あたりの質量、見掛け比重、アスペクト比を表1に示した。
【0042】
(2)粒状農薬組成物の評価
(1)で得られた粒状農薬組成物の圧縮強度(N)を、デジタル荷重計SV55((株)今田製作所製)を用いて測定した。また、(1)で得られた粒状農薬組成物の粉化率を以下のようにして測定した。これらの結果を表1に示した。
【0043】
<粉化率測定>
目開き500μmの篩で試料を篩分し、篩上の試料50gを250mL容ポリ瓶(胴径φ62mm、高さ130mm、口内径φ32mm)に入れ、振盪機(大洋科学工業(株)SR-1)に横向きに設置した。300rpm(移動距離12cm/往復)で15分間振盪後、ポリ瓶内の試料を目開き500μmの篩に開け、篩分した後、篩上の試料の質量を測定した。下式に従って、製剤の粉化率を算出した。
【0044】
【0045】
【0046】
表中の数値は質量部
R:100質量部にするための量
+:未測定
殺菌剤原体A:ピロキロン
除草剤原体A:ピリミスルファン
除草剤原体B:フェンキノトリオン
除草剤原体C:シメトリン
殺菌剤原体B:ジクロベンチアゾクス
界面活性剤A:ニューカルゲンWG-101(竹本油脂(株)製)
界面活性剤B:ソルポール5284(東邦化学工業(株)製)
界面活性剤C:デモールSN-B(花王(株)製)
界面活性剤D:ニューカルゲンBX-C(竹本油脂(株)製)
界面活性剤E:サーフィノール440(日信化学工業(株)製)
結合剤A:アクアリックDL-100((株)日本触媒製)
結合剤B:アミコール6L(日澱化學(株)製)
キャリアA:ベントナイト
キャリアB:ホワイトカーボン(日本アエロジル(株)製)
有機中空体A:MFL-HD60CA(松本油脂製薬(株)製)
有機中空体B:マイクロスフェアーF-50E(松本油脂製薬(株)製)
無機中空体A:トワナライトSYB-5000(豊和直(株)製)
無機中空体B:マールライト722B(丸中白土(株)製)
無機中空体C:Microsil 325S(Tolsa社製)
無機中空体D:Microsil 100(Tolsa社製)
増量剤A:炭酸カルシウム
【0047】
実施例16
農薬散布:
実施例1の粒状農薬組成物を動力散布機を用いて湛水状態の水田10aに250gの量で施用したところ、水面に浮遊し、水面で30分以内に崩壊した。また、その際粉化は認められなかった。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の粒状農薬組成物は、動力散布機を用いた農薬の散布に利用できる。
以 上