(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-19
(45)【発行日】2023-09-27
(54)【発明の名称】エレベータの制御システム及びプログラム
(51)【国際特許分類】
B66B 1/18 20060101AFI20230920BHJP
【FI】
B66B1/18 K
B66B1/18 X
B66B1/18 L
(21)【出願番号】P 2022054984
(22)【出願日】2022-03-30
【審査請求日】2022-03-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000970
【氏名又は名称】弁理士法人 楓国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】須藤 豪
(72)【発明者】
【氏名】小村 章
【審査官】今野 聖一
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-183044(JP,A)
【文献】特表2007-533574(JP,A)
【文献】特開2015-209301(JP,A)
【文献】特開平06-263339(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/00 - 1/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の乗りかごと第2の乗りかごとを乗り継いで、当該第2の乗りかごに設定されている停止階の何れかの階へ行く必要が生じ得るエレベータ、に適用可能な制御システムであって、
利用者が所有する端末装置において、前記第1の乗りかごに設定されている停止階の何れかを出発階とし、且つ、前記第2の乗りかごに設定されている前記停止階の何れかを行先階とする乗場呼びを入力することが可能であり、
前記第1の乗りかごへの割当てを行う第1割当処理部と、
前記第2の乗りかごへの割当てを行う第2割当処理部と、
前記端末装置にて前記乗場呼びが入力された場合に、前記第1割当処理部及び前記第2割当処理部のそれぞれに前記割当てに必要な情報を送信し、それらの割当ての結果を当該端末装置に送信する中継処理部と、
を備え、
前記第1の乗りかごから前記第2の乗りかごへの乗継ぎが必要な前記乗場呼びが
前記端末装置にて入力された場合、
前記中継処理部は、
前記乗場呼びとして入力された前記出発階と、前記第1の乗りかごから前記第2の乗りかごへの乗継ぎに利用される乗継階とを、当該第1割当処理部での前記割当てに必要な情報として
前記第1割当処理部へ送信し、
その後、前記第1の乗りかごのうちの前記第1割当処理部による前記割当ての対象になった第1の乗りかごの情報を前記端末装置へ送信し、
前記端末装置は、前記割当ての対象になった前記第1の乗りかごの情報と、前記乗継階にて当該第1の乗りかごから乗り継いで乗車する前記第2の乗りかごを予約するための予約ボタンと、を表示し、
前記中継処理部は、前記端末装置にて前記予約ボタンが押された場合に、前記乗継階と、前記乗場呼びとして入力された前記行先階とを、当該第2の乗りかごでの前記割当てに必要な情報として
前記第2割当処理部へ送信する、エレベータの制御システム。
【請求項2】
前記中継処理部は、
前記端末装置にて前記予約ボタンが押された場合、前記第1の乗りかごのうちの当該第1割当処理部による前記割当ての対象になった
第1の乗りかごの位置情報を取得し、その位置情報に基づいて、当該
第1の乗りかごが前記乗継階に到着する直前に、前記第2割当処理部へ前記割当てに必要な情報を送信する、請求項1に記載のエレベータの制御システム。
【請求項3】
前記中継処理部は、前記第2割当処理部へ前記割当てに必要な情報を送信した後、前記第1割当処理部による前記割当ての対象になった前記
第1の乗りかごが前記乗継階に到着するまでに、前記第2の乗りかごのうちの当該第2割当処理部による前記割当ての対象になった
第2の乗りかごの情報を前記端末装置へ送信する、請求項
1又は2に記載のエレベータの制御システム。
【請求項4】
前記中継処理部は、前記第2割当処理部での前記割当てに必要な情報として、
利用者のうちの、前記第1割当処理部
にて同じ1つの第1の乗りかごへの割当てが行われた者であって、且つ、自身の前記端末装置にて前記予約ボタンを押した者、についての情報だけを蓄積し、それらを纏めて前記第2割当処理部へ送信する、請求項
1~3の何れかに記載のエレベータの制御システム。
【請求項5】
請求項1~4の何れかに記載のエレベータの制御システムにおいて端末装置を行先階登録装置として機能させるプログラムであり、
前記端末装置に、
前記第1の乗りかごに設定されている停止階の何れかを出発階とし、且つ、前記第2の乗りかごに設定されている前記停止階の何れかを行先階とする乗場呼びを入力することを可能にするステップと、
前記第1の乗りかごから前記第2の乗りかごへの乗継ぎが必要な前記乗場呼びが入力された場合に、前記第1の乗りかごのうちの前記第1割当処理部による前記割当ての対象になった第1の乗りかごの情報と、前記乗継階にて当該第1の乗りかごから乗り継いで乗車する前記第2の乗りかごを予約するための予約ボタンと、を表示するステップと、
を実行させる、プログラム。
【請求項6】
前記第1の乗りかごの情報と前記予約ボタンとを表示するステップでは、更に、当該第1の乗りかごに乗車したときに前記予約ボタンを押すことを利用者に求めるメッセージを、前記端末装置に表示させる、請求項5に記載のプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つの乗りかごを乗り継いで行先階へ行く必要が生じ得るエレベータの制御技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、建物の規模が大型化するのに伴い、そのような大規模な建物には、群管理制御の対象となる乗りかごの纏まり(以下、この纏まりを「バンク」と称す)を複数備え、バンクごとに異なる停止階(例えば、低層階、中層階、高層階など)が設定されたエレベータが設置されることが多くなってきている。そして、そのようなエレベータにおいては、利用者は、異なるバンクの2つの乗りかごを乗り継いで自身の行先階まで行くことが必要になる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述したエレベータにおいて、例えば特許文献1のような従来技術(乗場に設置されている行先階登録装置にて行先階ボタンを押すことにより所望の行先階を登録できるようにした制御技術)を適用したとすると、利用者は、バンクごとに、そのバンクに設定されている停止階だけを行先階として登録することしかできず、異なるバンクの2つの乗りかごを乗り継いで移動する場合には、利用するバンクごとに行先階を登録しなければならなくなる。このため、利用者は、1つ目のバンクでは乗継階を行先階として登録し、2つ目のバンクで自身の最終的な行先階を登録しなければならず、2回の登録が強いられることになる。
【0005】
そこで本発明の目的は、2つの乗りかごを乗り継いで行先階へ行く必要がある場合であっても利用者にとって利用しやすいエレベータを実現できる制御技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る制御システムは、次のようなエレベータに適用可能である。そのエレベータは、第1の乗りかごと第2の乗りかごとを乗り継いで、当該第2の乗りかごに設定されている停止階の何れかの階へ行く必要が生じ得るエレベータである。また、利用者が所有する端末装置において、第1の乗りかごに設定されている停止階の何れかを出発階とし、且つ、第2の乗りかごに設定されている停止階の何れかを行先階とする乗場呼びを入力することが可能である。そして、制御システムは、第1の乗りかごへの割当てを行う第1割当処理部と、第2の乗りかごへの割当てを行う第2割当処理部と、中継装置と、を備える。中継装置は、端末装置にて乗場呼びが入力された場合に、第1割当処理部及び第2割当処理部のそれぞれに割当てに必要な情報を送信し、それらの割当ての結果を当該端末装置に送信する。具体的には、中継処理部は、端末装置にて乗場呼びが入力された場合、第1割当処理部へは、乗場呼びとして入力された出発階と、第1の乗りかごから第2の乗りかごへの乗継ぎに利用される乗継階とを、当該第1割当処理部での割当てに必要な情報として送信する。また第2割当処理部へは、中継装置は、乗継階と、乗場呼びとして入力された行先階とを、当該第2の乗りかごでの割当てに必要な情報として送信する。
【0007】
上記制御システムによれば、第1の乗りかごと第2の乗りかごと(異なるバンクの乗りかご)を乗り継ぐ必要がある場合であっても、端末装置からの乗場呼び(出発階及び行先階)の1回の入力で、第1の乗りかごへの割当てと第2の乗りかごへの割当ての両方が行われることになる。従って、利用者は、第1の乗りかごに乗車する前に乗場呼びを1回入力するだけで、第1の乗りかごと第2の乗りかごとを乗り継いで最終的な行先階まで移動することができる。即ち、利用者は、第1の乗りかごで乗継階まで移動した後、乗継ぎのための乗場呼びの入力(即ち、第2の乗りかごに乗車するための乗場呼びの入力)を改めて行う必要がない。よって、上記制御システムによれば、乗りかごを乗り継いで行先階へ移動する利用者にとっての利便性が向上することになる。
【0008】
また、上記制御システムによれば、第1の乗りかごから降りた利用者は、乗継ぎのための乗場呼びの入力(即ち、第2の乗りかごに乗車するための乗場呼びの入力)を改めて行う必要がないため、乗継階にて行先階を行先階登録装置などで入力しなければならないとすると生じるおそれのある混雑が緩和されることになる。
【0009】
上記制御システムにおいて、中継処理部は、第1割当処理部へ割当てに必要な情報を送信した後、第1の乗りかごのうちの当該第1割当処理部による割当ての対象になった乗りかごの位置情報を取得し、その位置情報に基づいて、当該乗りかごが乗継階に到着する直前に、第2割当処理部へ割当てに必要な情報を送信してもよい。この構成によれば、第2割当処理部は、第2の乗りかごへの割当てにおいて利用者の移動時間を考慮する際に、乗継階での利用者の移動時間を考慮するだけでよく、従って、第2の乗りかごのうちの利用者が遅れずに乗車できる乗りかごへの割当てを精度良く行うことが可能になる。
【0010】
上記制御システムにおいて、中継処理部は、第2割当処理部へ割当てに必要な情報を送信した後、第1割当処理部による割当ての対象になった上記乗りかごが乗継階に到着するまでに、第2の乗りかごのうちの当該第2割当処理部による割当ての対象になった乗りかごの情報を端末装置へ送信してもよい。この構成によれば、利用者は、乗継階で自身が乗車すべき第2の乗りかごを、乗継階への到着前に知ることができる。従って、利用者は、乗継階への到着後、スムーズに自身が乗車すべき第2の乗りかごまで移動できる。
【0011】
上記制御システムにおいて、中継処理部は、端末装置から乗場呼びを入力した利用者が、第1割当処理部によって自身に割り当てられた乗りかごに乗車した場合にだけ、その利用者についての割当てに必要な情報を第2割当処理部へ送信してもよい。この構成によれば、第1の乗りかごに乗車しなかった利用者についての第2の乗りかごへの無駄な割当てが発生することを防止できる。
【0012】
上記制御システムにおいて、中継処理部は、第2割当処理部での割当てに必要な情報として、第1割当処理部で割り当てられた上記乗りかごに乗車した利用者についての情報だけを蓄積し、それらを纏めて第2割当処理部へ送信してもよい。この構成によれば、利用者ごとに個別に情報を送信する必要がなくなり、情報の管理が簡略化される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、2つの乗りかごを乗り継いで行先階へ行く必要がある場合であっても利用者にとって利用しやすいエレベータを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】実施形態に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。
【
図2】乗継ぎが必要になり得るエレベータの一例を示した概念図である。
【
図3】端末装置の表示部に表示される画面として3種類の報知画面と予約画面とを例示した概念図である。
【
図4】バンク管理データの一例を示した概念図である。
【
図5A】実施形態において端末装置が実行する制御処理(行先階登録用アプリで実行される処理)を示したフローチャートである。
【
図5B】実施形態において端末装置が実行する制御処理(行先階登録用アプリで実行される処理)を示したフローチャートである。
【
図6】実施形態において中継装置が実行する制御処理(中継処理)を示したフローチャートである。
【
図7】実施形態において群管理制御装置が実行する制御処理(群管理制御処理)を示したフローチャートである。
【
図8】第1変形例で用いられる乗継管理データの一例を示した概念図である。
【
図9A】第2変形例において端末装置が実行する制御処理(行先階登録用アプリで実行される処理)を示したフローチャートである。
【
図9B】第2変形例において端末装置が実行する制御処理(行先階登録用アプリで実行される処理)を示したフローチャートである。
【
図10A】第2変形例において中継装置が実行する制御処理(中継処理)を示したフローチャートである。
【
図10B】第2変形例において中継装置が実行する制御処理(中継処理)を示したフローチャートである。
【
図11】第4変形例に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。
【
図12】乗継ぎが必要になり得るエレベータの他の例を示した概念図である。
【
図13】乗継ぎが必要になり得るエレベータの他の例を示した概念図である。
【
図14】乗継ぎが必要になり得るエレベータの他の例を示した概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[1]実施形態
[1-1]エレベータの全体構成
図1は、実施形態に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。このエレベータは、群管理制御の対象となる乗りかごGの纏まり(以下、この纏まりを「バンクBg」と称す。1つの乗りかごGだけで構成されたものを含む)を複数備え、バンクBgごとに異なる停止階(一部の停止階が一致する場合を含む)が設定されている。このようなエレベータにおいては、利用者は、異なるバンクBgの2つの乗りかごGを乗り継いで自身の行先階Fdまで行くことが必要になる場合がある。
【0016】
図2は、乗継ぎが必要になり得るエレベータの一例を示した概念図である。特に限定されるものではないが、
図2の例では、エレベータは、第1の乗りかごG1で構成された第1のバンクBg1(本実施形態では、Bg1=「Aバンク」)と、第2の乗りかごG2で構成された第2のバンクBg2(本実施形態では、Bg2=「Bバンク」)と、を備えている。そして、第1のバンクBg1には、第1の乗りかごG1の停止階として低層階(例えば、1階~16階)が設定され、第2のバンクBg2には、第2の乗りかごG2の停止階として高層階(例えば、16階~30階)が設定されている。第1のバンクBg1と第2のバンクBg2とには、第1の乗りかごG1と第2の乗りかごG2との乗継ぎに利用される乗継階Fp(例えば、16階)が設けられている。このようなエレベータにおいては、第1の乗りかごG1と第2の乗りかごG2とを乗継階Fp(例えば、16階)で乗り継いで、当該第2の乗りかごG2に設定されている停止階の何れかの階へ行く必要が生じ得る。
【0017】
従来の制御技術では、利用者は、バンクBgごとに、そのバンクBgに設定されている停止階だけを行先階Fdとして登録することしかできず、異なるバンクBgの2つの乗りかごGを乗り継いで移動する場合には、利用するバンクBgごとに行先階Fdを登録しなければならなかった。このため、利用者は、1つ目のバンクBg(第1のバンクBg1)では乗継階Fpを行先階Fdとして登録し、2つ目のバンクBg(第2のバンクBg2)で自身の最終的な行先階Fdを登録しなければならず、2回の登録が強いられていた。
【0018】
そこで、本実施形態のエレベータには、2つの乗りかごGを乗り継いで行先階Fdへ行く必要がある場合であっても利用者にとって利用しやすいエレベータを実現できる制御システムが構築されている。
【0019】
具体的には、本実施形態のエレベータは、利用者が所有する端末装置1(スマートフォンやPCなど)から乗場呼びを入力することが可能であり、中継装置2と、乗りかごGごとに設けられるエレベータ制御装置3と、バンクBgごとの群管理制御を行う群管理制御装置4と、を備えている。そして、そのようなエレベータの構成の一部又は全部によって、乗継ぎが必要な場合でも利用者にとって利用しやすいエレベータを実現できる制御システムが構築されている。以下、各部の構成について具体的に説明する。尚、以下に説明する構成は、バンクBgの数、各バンクBgに属する乗りかごGの数などが、
図1や
図2の例に示されたものと異なるエレベータにも適用できる。
【0020】
<端末装置>
端末装置1には、これを行先階登録装置として機能させるためのアプリケーションソフトウェア(以下、「行先階登録用アプリ」と称す)がインストールされている。そして、行先階登録用アプリが実行されているときには、端末装置1は、行先階登録装置として、中継装置2とのネットワーク通信が可能になり、且つ、乗場呼び(出発階Fcと行先階Fd)を入力することが可能になる。そして本実施形態では、この端末装置1において、第1の乗りかごG1に設定されている停止階の何れかを出発階Fcとし、且つ、第2の乗りかごG2に設定されている停止階の何れかを行先階Fdとする乗場呼びを入力することが可能である。
【0021】
端末装置1は、通信部11と、入力部12と、表示部13と、記憶部14と、制御部15と、を備えている(
図1参照)。ここで、通信部11は、外部とのネットワーク通信を担う部分(ネットワーク通信用のモジュールなど)である。入力部12は、利用者による乗場呼びなどの各種情報の入力に用いられる部分(タッチパネルやボタンなど)である。
【0022】
表示部13は、各種情報の表示を担う部分(タッチパネルなど)である。本実施形態では、報知画面Ma1~Ma3及び予約画面Mbが表示部13に選択的に表示され、当該画面を通じて各種情報が利用者に伝えられる。
【0023】
ここで、報知画面Ma1は、利用者に、乗車すべき乗りかごGを認識させるための画面である(
図3(A)参照)。報知画面Ma2は、利用者に、乗車すべき乗りかごG(第1の乗りかごG1)を認識させると共に、乗継階Fpにて乗継ぎが必要であることを認識させるための画面である(
図3(B)参照)。予約画面Mbは、乗継階Fpにて乗り継いで乗車する乗りかごG(第2の乗りかごG2)を予約するための画面である(
図3(C)参照)。尚、予約画面Mbの詳細については後述する。報知画面Ma3は、利用者に、乗継階Fpにて乗り継いで乗車すべき乗りかごG(第2の乗りかごG2)を認識させるための画面である(
図3(D)参照)。
【0024】
記憶部14は、ROMやRAMなどの記憶媒体である。端末装置1にインストールされた行先階登録用アプリは、記憶部14に保存される。尚、行先階登録用アプリは、携帯可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリなど)に読取可能な状態で保存され、当該記憶媒体から読み出されてインストールされたものが記憶部14に保存されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、当該サーバからダウンロードされてインストールされたものが記憶部14に保存されてもよい。
【0025】
更に、記憶部14には、端末装置1を識別するための端末情報Pjが保存されている。ここで、端末情報Pjは、端末装置1にインストールされている行先階登録用アプリの登録機能を利用して登録されたユーザIDなどの情報(変更が可能なもの)であってもよいし、端末装置1に設定されている端末IDなどの固有の識別情報(変更できないもの)であってもよい。
【0026】
制御部15は、CPUなどの処理装置であり、端末装置1の各部の動作を制御する。本実施形態では、制御部15は、行先階登録用アプリを実行することにより、端末装置1を行先階登録装置として機能させる。尚、制御部15が実行する制御処理(行先階登録用アプリで実行される処理)の詳細については後述する。
【0027】
<中継装置>
中継装置2は、端末装置1と群管理制御装置4(後述の第1群管理制御装置4A、第2群管理制御装置4Bを含む)との間での情報伝達を中継するための中継処理(中継装置2が、送信元の装置から受信した情報に基づいて、当該送信元の装置とは別の装置を制御する処理を含む)を実行する装置であり、記憶部21と、制御部22と、を備えている。
【0028】
記憶部21は、ROMやRAMなどのメモリで構成される部分であり、当該記憶部21には、中継処理に必要な情報が保存される。具体的には、そのような情報として、記憶部21にはバンク管理データDpが保存されている。
【0029】
図4は、バンク管理データDpの一例を示した概念図である。この図に示されるように、バンク管理データDpには、バンクBgごとに登録が可能な出発階Fc及び行先階Fdの組合せが、当該バンクBgの情報(そのバンクBgを識別するための番号や記号などの情報。以下、この情報を「バンク情報Pb」と称す)と対応付けて予め保存されている。
【0030】
制御部22は、CPUなどの処理装置で構成される部分であり、中継処理を実行する。具体的には、制御部22は、端末装置1から情報を受信した場合に、その情報や上記バンク管理データDpから読み出した各種情報に応じて、群管理制御装置4への情報送信(後述する群管理制御処理に必要な情報の送信)を選択的に行う(
図6参照)。また、制御部22は、群管理制御装置4から情報を受信した場合にも、その情報に応じて、端末装置1への情報送信(画面表示に必要な情報の送信)を選択的に行う(
図6参照)。このとき、中継装置2は、中継する情報がどの利用者に対応したものであるのかについての自身及び群管理制御装置4による認識が可能となるように、その利用者が所有する端末装置1の端末情報Pjを用いて中継処理を行う。尚、中継装置2が実行する制御処理(中継処理)の詳細については後述する。
【0031】
このような中継処理は、中継装置2の制御部22内に構築される中継処理部220(
図1参照)によって実行される。本実施形態では、この処理部は、制御部22にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成される。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリ等)に読取可能な状態で保存され、当該記憶媒体から読み出されてインストールされたものが中継装置2の記憶部21に保存されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、当該サーバからダウンロードされてインストールされたものが記憶部21に保存されてもよい。尚、中継処理部220は、中継装置2内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよい。
【0032】
<エレベータ制御装置>
エレベータ制御装置3は、乗りかごGに1つずつ対応させて設けられており、自身に対応する乗りかごGの動作を制御する。そして、それらのエレベータ制御装置3は、バンクBgごとに群管理制御装置4によって一元的に管理される。
【0033】
<群管理制御装置>
群管理制御装置4は、バンクBgごとに、当該バンクBgに属する乗りかごGに対する群管理制御(即ち、当該乗りかごGのエレベータ制御装置3を一元的に管理するための群管理制御処理)を実行する装置である。本実施形態では、群管理制御装置4には、第1のバンクBg1にて第1の乗りかごG1に対する群管理制御(第1群管理制御処理)を行う第1群管理制御装置4Aと、第2のバンクBg2にて第2の乗りかごG2に対する群管理制御(第2群管理制御処理)を行う第2群管理制御装置4Bと、が含まれている。
【0034】
群管理制御装置4(第1群管理制御装置4A、第2群管理制御装置4Bを含む)は、
記憶部41と、制御部42と、を備えている。
【0035】
記憶部41は、ROMやRAMなどのメモリで構成される部分であり、当該記憶部41には、群管理制御処理に必要な情報が保存される。
【0036】
制御部42は、CPUなどの処理装置で構成される部分であり、群管理制御処理として、割当処理と、送信処理と、を実行する。具体的には、制御部42は、中継装置2から情報を受信した場合に、当該情報に基づいて、自身による群管理制御の対象である乗りかごGの何れかへの割当てを実行する(割当処理)。本実施形態では、第1群管理制御装置4Aは、中継装置2から受信した情報に基づいて、自身による群管理制御の対象である第1の乗りかごG1の何れかへの割当てを実行する(第1割当処理)。また、第2群管理制御装置4Bは、中継装置2から受信した情報に基づいて、自身による群管理制御の対象である第2の乗りかごG2の何れかへの割当てを実行する(第2割当処理)。
【0037】
本実施形態では、第1割当処理又は第2割当処理での割当ての対象になった乗りかごGのかご情報Pg(割当ての結果)は、利用者への報知のために、中継装置2を経由して端末装置1に送信される。
【0038】
そこで、制御部42は、送信処理として、第1割当処理又は第2割当処理で割り当てた乗りかごGのかご情報Pg(利用者が乗車すべき乗りかごGのかご情報Pg)を中継装置2へ送信する。このとき、群管理制御装置4は、そのかご情報Pgがどの利用者に対応したものであるのかについての中継装置2による認識が可能となるように、その利用者が所有する端末装置1の端末情報Pjも中継装置2へ送信する。
【0039】
このような第1割当処理、第2割当処理、及び送信処理は、群管理制御装置4の制御部42内に構築される第1割当処理部421、第2割当処理部422、及び送信処理部423(
図1参照)によって実行される。本実施形態では、これらの処理部は、制御部42にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成される。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリ等)に読取可能な状態で保存され、当該記憶媒体から読み出されてインストールされたものが群管理制御装置4の記憶部41に保存されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、当該サーバからダウンロードされてインストールされたものが記憶部41に保存されてもよい。尚、第1割当処理部421、第2割当処理部422、及び送信処理部423は、群管理制御装置4内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよい。
【0040】
[1-2]制御処理
上述したエレベータ及びその制御システムにおいて、乗継ぎが必要な場合でも利用者にとって利用しやすいエレベータを実現するための処理が、以下のとおり実行される。
【0041】
[1-2-1]端末装置が実行する制御処理(行先階登録用アプリで実行される処理)
図5A及び
図5Bは、端末装置1が実行する制御処理(行先階登録用アプリで実行される処理)を示したフローチャートである。行先階登録用アプリは、利用者の操作によって入力部12から実行指令が入力されたときに起動する。
【0042】
行先階登録用アプリの起動後、端末装置1は先ず、入力部12での乗場呼びの入力を有効にする(乗場呼び入力の有効化。ステップS101)。これにより、利用者は、端末装置1を用いて乗場呼び(出発階Fcと行先階Fd)を入力することが可能になる。
【0043】
その後、端末装置1は、乗場呼びが入力されたか否かを判断する(ステップS102)。このステップS102は、当該ステップS102にて「入力された(Yes)」と判断されるか、或いは、所定時間が経過してタイムアウトになるまで繰り返し実行される。尚、タイムアウトになった場合には、端末装置1は、行先階登録用アプリを終了させる。
【0044】
そして、端末装置1は、ステップS102にて「入力された(Yes)」と判断できた場合には、入力された乗場呼びが、第1の乗りかごG1と第2の乗りかごG2とを乗継階Fpで乗り継ぐ必要があるものであるか否かを判断するべく、以下の処理を実行する。
【0045】
端末装置1は、先ず、乗場呼びを入力した利用者が第1の乗りかごG1を利用する必要があるか否かを判断するべく、入力された出発階Fc(以下、これを「入力出発階Fc0」と称す)が、第1のバンクBg1に設定されている停止階の何れかに一致するか否かを判断する。具体的には、端末装置1は、入力出発階Fc0が乗継階Fpより低い階であるか否かを判断する(ステップS103)。
【0046】
そして、端末装置1は、ステップS103にて「低い階である(Yes)」と判断した場合には、その判断を以て、乗場呼びを入力した利用者は第1の乗りかごG1を利用する必要があると判断できる。この場合、端末装置1は、その利用者は更に第2の乗りかごG2を利用する必要があるか否かを判断するべく、入力された行先階Fd(以下、これを「入力行先階Fd0」と称す)が、第2のバンクBg2に設定されている停止階の何れかに一致するか否かを判断する。具体的には、端末装置1は、入力行先階Fd0が乗継階Fpより高い階であるか否かを判断する(ステップS104)。
【0047】
そして、端末装置1は、ステップS104にて「高い階である(Yes)」と判断した場合には、その判断を以て、乗場呼びを入力した利用者は第2の乗りかごG2を利用する必要があると判断でき、その結果として、その利用者は第1の乗りかごG1と第2の乗りかごG2とを乗継階Fpで乗り継ぐ必要があると判断できる。
【0048】
この場合、端末装置1は、中継装置2を通じて先ず第1の乗りかごG1への割当てを第1群管理制御装置4Aに実行させるべく、そのための中継装置2への情報送信に必要な情報を準備する。具体的には、端末装置1は、設定出発階Fcsに入力出発階Fc0を代入し、設定行先階Fdsに乗継階Fpを代入する(ステップS110)。ここで、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsは、群管理制御装置4での乗りかごGへの割当てに必要な情報である出発階Fc及び行先階Fdが格納される変数である。
【0049】
そして、端末装置1は、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsを中継装置2へ送信する(ステップS111)。このとき、端末装置1は、送信した情報がどの利用者(即ち、どの端末装置1)に対応したものであるのかについての中継装置2及び群管理制御装置4による認識が可能となるように、自身の端末情報Pjも中継装置2へ送信する。
【0050】
一方、端末装置1は、ステップS103にて「低い階でない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、乗場呼びを入力した利用者は第1の乗りかごG1を利用する必要がないと判断でき、その結果として、その利用者は乗継ぎなしで第2の乗りかごG2を利用する者であると判断できる。
【0051】
また、端末装置1は、ステップS104にて「高い階でない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、乗場呼びを入力した利用者は第2の乗りかごG2を利用する必要がないと判断でき、その結果として、その利用者は乗継なしで第1の乗りかごG1を利用する者であると判断できる。
【0052】
これらの場合には、端末装置1は、乗継ぎなしで利用者が利用する第1の乗りかごG1又は第2の乗りかごG2への割当てを群管理制御装置4(第1群管理制御装置4A又は第2群管理制御装置4B)に実行させるべく、そのための中継装置2への情報送信に必要な情報を準備する。具体的には、端末装置1は、設定出発階Fcsに入力出発階Fc0を代入し、設定行先階Fdsに入力行先階Fd0を代入する(ステップS120)。
【0053】
そして、端末装置1は、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsを中継装置2へ送信する(ステップS121)。このとき、端末装置1は、送信した情報がどの利用者(即ち、どの端末装置1)に対応したものであるのかについての中継装置2及び群管理制御装置4による認識が可能となるように、自身の端末情報Pjも中継装置2へ送信する。
【0054】
その結果として、中継装置2は、上述した各種情報を端末装置1から受信した場合に、以下に説明する制御処理(中継処理)を実行する。尚、端末装置1が実行するステップS111又はS121より後の処理については、後述の[1-2-4]にて説明する。
【0055】
[1-2-2]中継装置が実行する制御処理(中継処理)
図6は、中継装置2が実行する制御処理(中継処理)を示したフローチャートである。中継処理は、中継装置2が端末装置1から設定出発階Fcsなどの情報を受信した場合に開始される。以下では、このときに中継装置2が受信した情報を纏めて「受信情報Pr1」と称す。
【0056】
中継処理が開始されると、中継装置2は、受信情報Pr1に予約指令信号Sxが含まれているか否かを判断する(ステップS201)。詳細については後述するが、予約指令信号Sxは、予約画面Mb(
図3(C)参照)にて予約ボタンBtが押されたときに端末装置1から中継装置2へ送信される信号である(
図5BのステップS117参照)。そして、端末装置1でのステップS111又はS121の直後に実行される中継処理では、受信情報Pr1には予約指令信号Sxは含まれておらず、従って、中継装置2は、ステップS201にて「含まれていない(No)」と判断することになる。
【0057】
中継装置2は、ステップS201にて「含まれていない(No)」と判断した場合、受信情報Pr1内の設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsを用いた乗りかごGへの割当てをどの群管理制御装置4に実行させるかを決定するべく、記憶部21内のバンク管理データDpから、受信情報Pr1内の設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsに対応するバンク情報Pbを読み出す(ステップS202)。
【0058】
そして、中継装置2は、ステップS202で読み出したバンク情報Pbで識別されるバンクBgの制御(当該バンクBgにて乗りかごGに対する群管理制御)を行う群管理制御装置4へ、割当てに必要な情報として、受信情報Pr1内の設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsを送信する(ステップS203)。このとき、中継装置2は、送信した情報がどの利用者(即ち、どの端末装置1)に対応したものであるのかについての群管理制御装置4による認識が可能となるように、受信情報Pr1内の端末情報Pjも群管理制御装置4へ送信する。
【0059】
その結果として、群管理制御装置4は、上述した各種情報を中継装置2から受信した場合に、以下に説明する制御処理(群管理制御処理)を実行する。尚、中継装置2が実行する、ステップS203より後の処理、並びに、ステップS201にて「含まれている(Yes)」と判断した場合のその後の処理については、後述の[1-2-4]にて説明する。
【0060】
[1-2-3]群管理制御装置が実行する制御処理(群管理制御処理)
図7は、群管理制御装置4が実行する制御処理(群管理制御処理)を示したフローチャートである。群管理制御処理は、群管理制御装置4が中継装置2から設定出発階Fcsなどの情報を受信した場合に開始される。以下では、このときに群管理制御装置4が受信した情報を纏めて「受信情報Pr2」と称す。
【0061】
制御処理が開始されると、群管理制御装置4は、受信情報Pr2内の設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsを、当該群管理制御装置4が制御するバンクBg内の乗りかごGに対する1つの乗場呼びとして、当該バンクBg内の何れか1つの乗りかごGに割り当てる(割当処理。ステップS301)。
【0062】
その後、群管理制御装置4は、割り当てた乗りかごGのかご情報Pg(利用者が乗車すべき乗りかごGのかご情報Pg)と、その乗りかごGが属するバンクBg(自身が制御するバンクBg)のバンク情報Pbとを利用者に認識させるべく、それらの情報(割当ての結果)を中継装置2へ送信する(送信処理。ステップS302)。このとき、群管理制御装置4は、それらの情報がどの利用者(どの端末情報Pj)に対応したものであるのかについての中継装置2による認識が可能となるように、受信情報Pr2内の端末情報Pjも中継装置2へ送信する。また、群管理制御装置4は、割り当てた乗りかごGで利用者が向かうべき行先階Fdを当該利用者に認識させるべく、割当てに利用した受信情報Pr2内の設定行先階Fdsも中継装置2へ送信する。
【0063】
[1-2-4]端末装置及び中継装置が実行する制御処理(続き)
<中継装置での処理(1)>
中継装置2によるステップS203(
図6)での群管理制御装置4への情報送信後、当該中継装置2には、上述したように送信先の群管理制御装置4から各種情報が返信されてくる。そこで、中継装置2は、ステップS203の実行後、送信先の群管理制御装置4からかご情報Pgなどの情報を受信したか否かを判断する(ステップS204)。このステップS204は、当該ステップS204にて「受信した(Yes)」と判断されるまで繰り返し実行される。
【0064】
そして、中継装置2は、ステップS204にて「受信した(Yes)」と判断できた場合には、利用者にどの乗りかごGを利用すべきかを知らせるべく、群管理制御装置4から受信したかご情報Pg及びバンク情報Pbを、群管理制御装置4から受信した端末情報Pjで識別される端末装置1へ送信する(ステップS205)。このとき、中継装置2は、乗りかごGやバンクBgの情報とともに、その乗りかごGで利用者が向かうべき行先階Fdを当該利用者に知らせるべく、群管理制御装置4から受信した設定行先階Fdsも上記端末装置1へ送信する。
【0065】
<端末装置での処理(1)>
端末装置1によるステップS111又はS121(
図5A)での中継装置2への情報送信後、当該端末装置1には、上述したように中継装置2から各種情報が返信されてくる。そこで、
端末装置1は、中継装置2からかご情報Pgなどの情報を受信したか否かを、ステップS111の実行後においてはステップS112で判断し、ステップS121の実行後においてはステップS122で判断する。これらのステップS112及び
S122は何れも、当該ステップにて「受信した(Yes)」と判断されるまで繰り返し実行される。
【0066】
そして、端末装置1は、ステップS122にて「受信した(Yes)」と判断できた場合には、報知画面Ma1(
図3(A)参照)を表示することにより、利用者に、乗車すべき乗りかごGを認識させる(ステップS123)。この場合、別の乗りかごGへの乗継ぎがないため、端末装置1は、報知画面Ma1の表示から所定時間が経過したときに行先階登録用アプリを終了させる。
【0067】
一方、端末装置1は、ステップS112にて「受信した(Yes)」と判断できた場合には、報知画面Ma2を表示することにより、利用者に、乗車すべき乗りかごGを認識させると共に、乗継階Fpにて乗継ぎが必要であることを認識させる(ステップS113)。この場合、端末装置1は、報知画面Ma1の表示から所定時間が経過したときにステップS114(
図5B)へ移行し、予約画面Mb(
図3(C)参照)を表示する。ここで、予約画面Mbは、乗継階Fpにて乗り継いで乗車する乗りかごGを予約するための画面であり、当該予約画面Mbには、予約ボタンBtが押下可能に表示される。
【0068】
ここで、予約ボタンBtは、第1の乗りかごG1が乗継階Fpに到着する直前に第2の乗りかごG2への割当てが実行されるように予約するためのボタンである。そして、この予約ボタンBtが押された場合には、端末装置1は、乗継階Fpにて乗り継いで乗車する第2の乗りかごG2への割当てを、第1の乗りかごG1が乗継階Fpに到着する直前に、中継装置2を通じて第2群管理制御装置4Bに実行させる。
【0069】
具体的には、端末装置1は、予約画面Mbの表示後(ステップS114の実行後)、当該予約画面Mbにて予約ボタンBtが押されたか否かを判断する(ステップS115)。このステップS115は、当該ステップS115にて「押された(Yes)」と判断されるか、或いは、所定時間が経過してタイムアウトになるまで繰り返し実行される。そして、タイムアウトになった場合には、端末装置1は、行先階登録用アプリを終了させる。
【0070】
図3(C)の例では、第1の乗りかごG1に乗車したときに予約ボタンBtを押すことを利用者に求めるメッセージが、予約画面Mbに表示されている。従って、端末装置1は、ステップS115にて「押された(Yes)」と判断できた場合には、その判断を以て、利用者は第1の乗りかごG1に乗車したと判断できる。
【0071】
そして、端末装置1は、ステップS115にて「押された(Yes)」と判断できた場合には、乗継階Fpにて乗り継いで乗車すべき第2の乗りかごG2への割当てを、中継装置2を通じて第2群管理制御装置4Bに実行させるべく、そのための中継装置2への情報送信に必要な情報を準備する。具体的には、端末装置1は、設定出発階Fcsに乗継階Fpを代入し、設定行先階Fdsに入力行先階Fd0を代入する(ステップS116)。更に、端末装置1は、乗車かご情報Pgs及び利用バンク情報Pbsに、ステップS112にて中継装置2から受信したかご情報Pg及びバンク情報Pbをそれぞれ代入する。ここで、乗車かご情報Pgs及び利用バンク情報Pbsは、乗継ぎが必要である場合において利用者が乗車した1つ目の乗りかごG(第1の乗りかごG1)のかご情報Pg、及びその乗りかごGが属するバンクBgのバンク情報Pbがそれぞれ格納される変数である。乗車かご情報Pgs及び利用バンク情報Pbsは、後述するステップS221(
図6)にて中継装置2が当該1つ目の乗りかごGの位置情報を取得する際に用いられる。
【0072】
そして、端末装置1は、予約指令信号Sxを中継装置2へ送信すると共に、ステップS116で準備した情報(設定出発階Fcs、設定行先階Fds、乗車かご情報Pgs、利用バンク情報Pbs)を中継装置2へ送信する(ステップS117)。ここで、予約指令信号Sxは、第1の乗りかごG1が乗継階Fpに到着する直前に第2の乗りかごG2への割当てを実行させるための指令信号である。またステップS117では、端末装置1は、送信した情報がどの利用者(即ち、どの端末装置1)に対応したものであるのかについての中継装置2及び群管理制御装置4による認識が可能となるように、自身の端末情報Pjも中継装置2へ送信する。
【0073】
このような制御処理によれば、端末装置1から乗場呼びを入力した利用者が、乗継ぎが必要である場合において1つ目の乗りかごG(自身に割り当てられた第1の乗りかごG1)に乗車した場合にだけ、中継装置2を通じて第2群管理制御装置4Bへ割当てに必要な情報が送信されることになる。よって、上記制御処理によれば、第1の乗りかごG1に乗車しなかった利用者についての第2の乗りかごG2への無駄な割当てが発生することを防止できる。
【0074】
<中継装置での処理(2)>
端末装置1が予約指令信号Sxを中継装置2へ送信した場合(ステップS117を実行した場合)、中継装置2が受信する情報(受信情報Pr1)には、設定出発階Fcs、設定行先階Fds、及び端末情報Pjに加えて、予約指令信号Sx、乗車かご情報Pgs、及び利用バンク情報Pbsが更に含まれることになる。この場合、中継装置2は、ステップS201(
図6)において予約指令信号Sxが「含まれている(Yes)」と判断することになる。
【0075】
中継装置2は、ステップS201にて「含まれている(Yes)」と判断した場合には、利用者が乗車した第1の乗りかごG1が乗継階Fpに到着する直前に、第2の乗りかごG2への割当てを第2群管理制御装置4Bに実行させるべく、当該第1の乗りかごG1の位置を把握するために、その第1の乗りかごG1についての位置情報を取得する(ステップS221)。具体的には、中継装置2は、受信情報Pr1内の利用バンク情報Pbsで識別されるバンクBgを制御する第1群管理制御装置4Aから、受信情報Pr1内の乗車かご情報Pgsで識別される第1の乗りかごG1(第1群管理制御装置4Aによる割当ての対象になった第1の乗りかごG1)についての位置情報を取得する。
【0076】
そして、中継装置2は、ステップS221にて第1の乗りかごG1の位置情報を取得しつつ、その位置情報に基づいて、当該第1の乗りかごG1が乗継階Fpに到着する直前であるか否かを判断する(ステップS222)。これらのステップS221及びS222は、当該ステップS222にて「直前である(Yes)」と判断されるまで繰り返し実行される。
【0077】
中継装置2は、ステップS222にて「直前である(Yes)」と判断できた場合には、受信情報Pr1内の設定出発階Fcs、設定行先階Fds、及び端末情報Pjを用いて、ステップS202からの処理を実行する。具体的には、ステップS202からの処理が以下のとおり実行される。
【0078】
ステップS222を経由したときのステップS202からの処理では、ステップS202において、第2のバンクBg2のバンク情報Pbが読み出されることになる。そして、ステップS203では、乗り継いで乗車すべき第2の乗りかごG2への割当てに必要な情報が、受信情報Pr1内の乗車かご情報Pgsで識別される第1の乗りかごG1(第1群管理制御装置4Aによる割当ての対象になった第1の乗りかごG1)が乗継階Fpに到着する直前に、ステップS202で読み出されたバンク情報Pbで識別される第2のバンクBg2の制御を行う第2群管理制御装置4Bへ送信されることになる。従って、第2群管理制御装置4Bは、第2の乗りかごG2への割当てにおいて利用者の移動時間を考慮する際に、乗継階Fpでの利用者の移動時間を考慮するだけでよく、従って、第2の乗りかごG2のうちの利用者が遅れずに乗車できる第2の乗りかごG2への割当てを精度良く行うことが可能になる。
【0079】
また、当該第2群管理制御装置4Bでの割当ての実行後、ステップS205では、利用者にどの第2の乗りかごG2を利用すべきかを知らせるための情報(第2群管理制御装置4Bから送信されてきたかご情報Pg及びバンク情報Pb)が、上記第1の乗りかごG1が乗継階Fpに到着するまでに、その第2群管理制御装置4Bから送信されてきた端末情報Pjで識別される端末装置1へ送信されることになる。従って、利用者は、乗継階Fpで自身が乗車すべき第2の乗りかごG2を、乗継階Fpへの到着前に知ることができる。従って、利用者は、乗継階Fpへの到着後、スムーズに自身が乗車すべき第2の乗りかごG2まで移動できる。
【0080】
<端末装置での処理(2)>
端末装置1によるステップS117(
図5B)での中継装置2への情報送信後、当該端末装置1には、上述したように中継装置2から各種情報が返信されてくる。そこで、中継装置2は、ステップS117の実行後、中継装置2からかご情報Pgなどの情報を受信したか否かを判断する(ステップS118)。このステップS118は、当該ステップS118にて「受信した(Yes)」と判断されるまで繰り返し実行される。
【0081】
そして、端末装置1は、ステップS122にて「受信した(Yes)」と判断できた場合には、報知画面Ma3(
図3(D)参照)を表示することにより、利用者に、乗継階Fpにて乗り継いで乗車すべき乗りかごGを認識させる(ステップS119)。その後、端末装置1は、報知画面Ma3の表示から所定時間が経過したときに行先階登録用アプリを終了させる。
【0082】
上述した制御システム及び制御処理によれば、第1の乗りかごG1と第2の乗りかごG2と(異なるバンクBgの乗りかごG)を乗り継ぐ必要がある場合であっても、端末装置1からの乗場呼び(出発階Fc及び行先階Fd)の1回の入力で、第1の乗りかごG1への割当てと第2の乗りかごG2への割当ての両方が行われることになる。従って、利用者は、第1の乗りかごG1に乗車する前に乗場呼びを1回入力するだけで、第1の乗りかごG1と第2の乗りかごG2とを乗り継いで最終的な行先階Fdまで移動することができる。即ち、利用者は、第1の乗りかごG1で乗継階Fpまで移動した後、乗継ぎのための乗場呼びの入力(即ち、第2の乗りかごG2に乗車するための乗場呼びの入力)を改めて行う必要がない。よって、上記制御システムによれば、乗りかごGを乗り継いで行先階Fdへ移動する利用者にとっての利便性が向上することになる。
【0083】
また、上述した制御システム及び制御処理によれば、第1の乗りかごG1から降りた利用者は、乗継ぎのための乗場呼びの入力(即ち、第2の乗りかごG2に乗車するための乗場呼びの入力)を改めて行う必要がないため、乗継階Fpにて行先階Fdを行先階登録装置などで入力しなければならないとすると生じるおそれのある混雑が緩和されることになる。
【0084】
[2]変形例
[2-1]第1変形例
上述した制御システム及び制御処理において、中継装置2は、
図6のステップS201にて予約指令信号Sxが「含まれている(Yes)」と判断した場合、その直前に端末装置1から受信した情報(端末情報Pj、設定出発階Fcs、設定行先階Fds)を、記憶部21内の乗継管理データDqに保存してもよい。ここで、乗継管理データDqは、乗車かご情報Pgsと利用バンク情報Pbsとの組合せごとに、当該組合せに対応付けて記憶部21内に作成されるデータである。そして、中継装置2は、端末装置1から受信した乗車かご情報Pgsに基づいて、その乗車かご情報Pgsが同じであるものを、乗継管理データDqに保存していく。換言すれば、中継装置2は、乗車かご情報Pgsで識別される同じ第1の乗りかごG1に乗車した利用者の情報(端末情報Pj、設定出発階Fcs、設定行先階Fds)を乗継管理データDqに保存していく。これにより、乗継管理データDqには、同じ第1の乗りかごG1に乗車した利用者の情報(端末情報Pj、設定出発階Fcs、設定行先階Fds)だけが纏めて保存されることになる(
図8参照)。
【0085】
この場合、
図6のステップS221では、中継装置2は、作成した乗継管理データDqごとに、その乗継管理データDqに対応付けられている乗車かご情報Pgs及び利用バンク情報Pbsを用いて、利用バンク情報Pbsで識別されるバンクBgを制御する第1群管理制御装置4Aから、乗車かご情報Pgsで識別される第1の乗りかごG1についての位置情報を取得する。そして、中継装置2は、取得した位置情報に基づいて、
図6のステップS222にて「直前である(Yes)」と判断できた場合には、上記乗継管理データDq内に保存されている全ての利用者の情報(端末情報Pj、設定出発階Fcs、設定行先階Fds)に対して
図6のステップS202からの処理を纏めて実行する。
【0086】
このような制御システム及び制御処理によれば、利用者ごとに個別に情報を送信する必要がなくなり、情報の管理が簡略化される。
【0087】
[2-2]第2変形例
上述した制御システム及び制御処理は、入力された乗場呼びが乗継ぎを必要とするものであるか否かの判断(
図5AのステップS103及びS104での判断)が、端末装置1に代えて、中継装置2で実行されるものに変更されてもよい。以下、そのときに適用される制御システム及び制御処理の具体例(第2変形例)について説明する。
【0088】
<端末装置の処理(1)>
図9A及び
図9Bは、第2変形例において端末装置1が実行する制御処理(行先階登録用アプリで実行される処理)を示したフローチャートである。この図に示されるように、本変形例では、端末装置1は、ステップS102にて乗場呼びが「入力された(Yes)」と判断できた場合には、入力出発階Fc0及び入力行先階Fd0をそのまま中継装置2へ送信する(ステップS131)。このとき、端末装置1は、送信した情報がどの利用者(即ち、どの端末装置1)に対応したものであるのかについての中継装置2及び群管理制御装置4による認識が可能となるように、自身の端末情報Pjも中継装置2へ送信する。
【0089】
その結果として、中継装置2は、上述した各種情報を端末装置1から受信した場合に、以下に説明する制御処理(中継処理)を実行する。以下では、このときに中継装置2が受信した情報を纏めて「受信情報Pr3」と称す。
【0090】
<中継装置の処理(1)>
図10A及び
図10Bは、第2変形例において中継装置2が実行する制御処理(中継処理)を示したフローチャートである。本変形例では、中継処理が開始されると、中継装置2は、端末装置1で入力された乗場呼びが、第1の乗りかごG1と第2の乗りかごG2とを乗継階Fpで乗り継ぐ必要があるものであるか否かを判断するべく、以下の処理を実行する。
【0091】
中継装置2は、先ず、乗場呼びを入力した利用者が第1の乗りかごG1を利用する必要があるか否かを判断するべく、受信情報Pr3内の入力出発階Fc0が、第1のバンクBg1に設定されている停止階の何れかに一致するか否かを判断する。具体的には、中継装置2は、入力出発階Fc0が乗継階Fpより低い階であるか否かを判断する(ステップS331)。
【0092】
そして、中継装置2は、ステップS331にて「低い階である(Yes)」と判断した場合には、その判断を以て、乗場呼びを入力した利用者は第1の乗りかごG1を利用する必要があると判断できる。この場合、中継装置2は、その利用者は更に第2の乗りかごG2を利用する必要があるか否かを判断するべく、受信情報Pr3内の入力行先階Fd0が、第2のバンクBg2に設定されている停止階の何れかに一致するか否かを判断する。具体的には、中継装置2は、入力行先階Fd0が乗継階Fpより高い階であるか否かを判断する(ステップS332)。
【0093】
そして、中継装置2は、ステップS332にて「高い階である(Yes)」と判断した場合には、その判断を以て、乗場呼びを入力した利用者は第2の乗りかごG2を利用する必要があると判断でき、その結果として、その利用者は第1の乗りかごG1と第2の乗りかごG2とを乗継階Fpで乗り継ぐ必要があると判断できる。
【0094】
この場合、中継装置2は、先ず第1の乗りかごG1への割当てを第1群管理制御装置4Aに実行させるべく、そのために必要な情報を準備する。具体的には、中継装置2は、設定出発階Fcsに入力出発階Fc0を代入し、設定行先階Fdsに乗継階Fpを代入する(ステップS340)。
【0095】
その後、中継装置2は、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsを用いた乗りかごGへの割当てをどの群管理制御装置4に実行させるかを決定するべく、記憶部21内のバンク管理データDpから、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsに対応するバンク情報Pbを読み出す(ステップS341)。ここでは、設定出発階Fcs<乗継階Fp、且つ、設定行先階Fds=乗継階Fpであるので、バンク情報Pbとして、第1のバンクBg1の情報が読み出されることになる。
【0096】
そして、中継装置2は、ステップS341で読み出したバンク情報Pbで識別される第1のバンクBg1の制御を行う第1群管理制御装置4Aへ、割当てに必要な情報として、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsを送信する(ステップS342)。このとき、中継装置2は、送信した情報がどの利用者(即ち、どの端末装置1)に対応したものであるのかについての第1群管理制御装置4Aによる認識が可能となるように、受信情報Pr3内の端末情報Pjも第1群管理制御装置4Aへ送信する。
【0097】
一方、中継装置2は、ステップS331にて「低い階でない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、乗場呼びを入力した利用者は第1の乗りかごG1を利用する必要がないと判断でき、その結果として、その利用者は乗継ぎなしで第2の乗りかごG2を利用する者であると判断できる。
【0098】
また、中継装置2は、ステップS332にて「高い階でない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、乗場呼びを入力した利用者は第2の乗りかごG2を利用する必要がないと判断でき、その結果として、その利用者は乗継なしで第1の乗りかごG1を利用する者であると判断できる。
【0099】
これらの場合には、中継装置2は、乗継ぎなしで利用者が利用する第1の乗りかごG1又は第2の乗りかごG2への割当てを群管理制御装置4(第1群管理制御装置4A又は第2群管理制御装置4B)に実行させるべく、そのために必要な情報を準備する。具体的には、中継装置2は、設定出発階Fcsに入力出発階Fc0を代入し、設定行先階Fdsに入力行先階Fd0を代入する(ステップS350)。
【0100】
その後、中継装置2は、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsを用いた乗りかごGへの割当てをどの群管理制御装置4に実行させるかを決定するべく、記憶部21内のバンク管理データDpから、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsに対応するバンク情報Pbを読み出す(ステップS351)。
【0101】
そして、中継装置2は、ステップS351で読み出したバンク情報Pbで識別されるバンクBgの制御(当該バンクBgにて乗りかごGに対する群管理制御)を行う群管理制御装置4へ、割当てに必要な情報として、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsを送信する(ステップS352)。このとき、中継装置2は、送信した情報がどの利用者(即ち、どの端末装置1)に対応したものであるのかについての群管理制御装置4による認識が可能となるように、受信情報Pr3内の端末情報Pjも群管理制御装置4へ送信する。
【0102】
中継装置2によるステップS342又はS352での群管理制御装置4への情報送信後、当該中継装置2には、送信先の群管理制御装置4から各種情報(かご情報Pg、バンク情報Pb、設定行先階Fds、端末情報Pj)が返信されてくる(
図7参照)。そこで、中継装置2は、群管理制御装置4からかご情報Pgなどの情報を受信したか否かを、ステップS342の実行後においてはステップS343で判断し、ステップS352の実行後においてはステップS353で判断する。これらのステップS343及び
S353は何れも、当該ステップにて「受信した(Yes)」と判断されるまで繰り返し実行される。
【0103】
そして、中継装置2は、ステップS353にて「受信した(Yes)」と判断できた場合には、端末装置1に報知画面Ma1(
図3(A)参照)を表示させるべく、報知画面Ma1の表示を実行させるための表示指令信号Sa1(表示指令信号Sy=Sa1)を、群管理制御装置4から受信した端末情報Pjで識別される端末装置1へ送信する(ステップS354)。このとき、中継装置2は、報知画面Ma1の表示に必要な情報として、群管理制御装置4から受信したかご情報Pg、バンク情報Pb、及び設定行先階Fdsも上記端末装置1へ送信する。この場合、別の乗りかごGへの乗継ぎがないため、中継装置2は、ステップS354の実行後に中継処理を終了させる。
【0104】
一方、中継装置2は、ステップS343にて「受信した(Yes)」と判断できた場合には、端末装置1に報知画面Ma2(
図3(B)参照)を表示させるべく、報知画面Ma2の表示を実行させるための表示指令信号Sa2(表示指令信号Sy=Sa2)を、群管理制御装置4(ここでは、第1群管理制御装置4A)から受信した端末情報Pjで識別される端末装置1へ送信する(ステップS344)。このとき、中継装置2は、報知画面Ma2の表示に必要な情報として、群管理制御装置4から受信したかご情報Pg、バンク情報Pb、及び設定行先階Fdsも上記端末装置1へ送信する。この場合、別の乗りかごGへの乗継ぎが必要であるため、中継装置2は、乗継ぎに必要な処理(
図10B参照)を更に実行する。尚、その処理の詳細については、後述する。
【0105】
<端末装置の処理(2)>
端末装置1によるステップS131(
図9A)での中継装置2への情報送信後、当該端末装置1には、上述したように中継装置2から各種情報(表示指令信号Syを含んだ情報)が返信されてくる。そこで、端末装置1は、中継装置2から表示指令信号Syなどの情報を受信したか否かを判断する(ステップS132)。このステップS132は、当該ステップS132にて「受信した(Yes)」と判断されるまで繰り返し実行される。
【0106】
中継装置2は、ステップS132にて「受信した(Yes)」と判断できた場合には、受信した情報が、乗継ぎが必要な場合の情報であるのか、それとも、乗継ぎが必要でない場合の情報であるのかを判断するべく、受信した表示指令信号Syが、Sy=Sa1であるのか、それともSy=Sa2であるのかを判断する(ステップS133)。
【0107】
そして、中継装置2は、ステップS133にて「Sy=Sa1」であると判断した場合には、報知画面Ma1(
図3(A)参照)を表示することにより、利用者に、乗車すべき乗りかごGを認識させる(ステップS150)。この場合、別の乗りかごGへの乗継ぎがないため、端末装置1は、報知画面Ma1の表示から所定時間が経過したときに行先階登録用アプリを終了させる。
【0108】
一方、中継装置2は、ステップS133にて「Sy=Sa2」であると判断した場合には、報知画面Ma2(
図3(B)参照)を表示することにより、利用者に、乗車すべき乗りかごGを認識させると共に、乗継階Fpにて乗継ぎが必要であることを認識させる(ステップS140)。この場合、端末装置1は、報知画面Ma1の表示から所定時間が経過したときにステップS141(
図9B)へ移行し、予約画面Mb(
図3(C)参照)を表示する。
【0109】
そして、端末装置1は、予約画面Mbの表示後(ステップS141の実行後)、当該予約画面Mbにて予約ボタンBtが押されたか否かを判断する(ステップS142)。このステップS142は、当該ステップS142にて「押された(Yes)」と判断されるか、或いは、所定時間が経過してタイムアウトになるまで繰り返し実行される。そして、タイムアウトになった場合には、端末装置1は、行先階登録用アプリを終了させる。
【0110】
端末装置1は、ステップS142にて「押された(Yes)」と判断できた場合には、予約ボタンBtが押されたことを中継装置2に認識させるべく、予約指令信号Sxを中継装置2へ送信する(ステップS143)。
【0111】
<中継装置の処理(2)>
中継装置2によるステップS344(
図10A)での端末装置1への情報送信後、当該中継装置2には、上述したように予約画面Mbにて予約ボタンBtが押された場合に端末装置1から予約指令信号Sxが返信されてくる。そこで、中継装置2は、端末装置1から予約指令信号Sxを受信したか否かを判断する(
図10BのステップS360)。このステップS360は、当該ステップS360にて「受信した(Yes)」と判断されるか、或いは、所定時間が経過してタイムアウトになるまで繰り返し実行される。そして、タイムアウトになった場合には、中継装置2は、中継処理を終了させる。
【0112】
そして、中継装置2は、ステップS360にて「受信した(Yes)」と判断できた場合には、乗継階Fpにて乗り継いで乗車すべき第2の乗りかごG2への割当てを第2群管理制御装置4Bに実行させるべく、そのために必要な情報を準備する。具体的には、中継装置2は、設定出発階Fcsに乗継階Fpを代入し、設定行先階Fdsに入力行先階Fd0を代入する(ステップS361)。更に、中継装置2は、乗車かご情報Pgs及び利用バンク情報Pbsに、第1群管理制御装置4Aから受信したかご情報Pg及びバンク情報Pbをそれぞれ代入する。
【0113】
中継装置2は、端末装置1に報知画面Ma2(
図3(B)参照)を表示させた後(ステップS344の実行後)、当該端末装置1を所有する利用者に割り当てられた第1の乗りかごG1が乗継階Fpに到着する直前に、第2の乗りかごG2への割当てを第2群管理制御装置4Bに実行させるべく、当該第1の乗りかごG1の位置を把握するために、その第1の乗りかごG1についての位置情報を取得する(ステップS362)。具体的には、中継装置2は、利用バンク情報Pbsで識別されるバンクBgを制御する第1群管理制御装置4Aから、乗車かご情報Pgsで識別される第1の乗りかごG1(第1群管理制御装置4Aによる割当ての対象になった第1の乗りかごG1)についての位置情報を取得する(ステップS362)。
【0114】
そして、中継装置2は、ステップS362にて第1の乗りかごG1の位置情報を取得しつつ、その位置情報に基づいて、当該第1の乗りかごG1が乗継階Fpに到着する直前であるか否かを判断する(ステップS363)。これらのステップS362及びS363は、当該ステップS362にて「直前である(Yes)」と判断されるまで繰り返し実行される。
【0115】
中継装置2は、ステップS363にて「直前である(Yes)」と判断できた場合には、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsを用いた乗りかごGへの割当てをどの群管理制御装置4に実行させるかを決定するべく、記憶部21内のバンク管理データDpから、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsに対応するバンク情報Pbを読み出す(ステップS364)。ここでは、設定出発階Fcs=乗継階Fp、且つ、設定行先階Fds>乗継階Fpであるので、バンク情報Pbとして、第2のバンクBg2の情報が読み出されることになる。
【0116】
そして、中継装置2は、ステップS364で読み出したバンク情報Pbで識別される第2のバンクBg2の制御を行う第2群管理制御装置4Bへ、割当てに必要な情報として、設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsを送信する(ステップS365)。このとき、中継装置2は、送信した情報がどの利用者(即ち、どの端末装置1)に対応したものであるのかについての第2群管理制御装置4Bによる認識が可能となるように、受信情報Pr3内の端末情報Pjも第2群管理制御装置4Bへ送信する。
【0117】
中継装置2によるステップS365での第2群管理制御装置4Bへの情報送信後、当該中継装置2には、送信先の第2群管理制御装置4Bから各種情報(かご情報Pg、バンク情報Pb、設定行先階Fds、端末情報Pj)が返信されてくる(
図7参照)。そこで、中継装置2は、第2群管理制御装置4Bからかご情報Pgなどの情報を受信したか否かを判断する(ステップS366)。このステップS366は、当該ステップS366にて「受信した(Yes)」と判断されるまで繰り返し実行される。
【0118】
そして、中継装置2は、ステップS366にて「受信した(Yes)」と判断できた場合には、端末装置1に報知画面Ma3(
図3(D)参照)を表示させるべく、報知画面Ma3の表示を実行させるための表示指令信号Sa3(表示指令信号Sy=Sa3)を、第2群管理制御装置4Bから受信した端末情報Pjで識別される端末装置1へ送信する(ステップS367)。このとき、中継装置2は、報知画面Ma3の表示に必要な情報として、第2群管理制御装置4Bから受信したかご情報Pg、バンク情報Pb、及び設定行先階Fdsも上記端末装置1へ送信する。その後、中継装置2は、中継処理を終了させる。
【0119】
<端末装置の処理(3)>
端末装置1によるステップS143(
図9B)での中継装置2への予約指令信号Sxの送信後、当該端末装置1には、上述したように中継装置2から各種情報(表示指令信号Sa3を含んだ情報)が返信されてくる。そこで、端末装置1は、中継装置2から表示指令信号Sa3を含んだ情報を受信したか否かを判断する(ステップS144)。このステップS144は、当該ステップS144にて「受信した(Yes)」と判断されるまで繰り返し実行される。
【0120】
そして、中継装置2は、ステップS144にて「受信した(Yes)」と判断できた場合には、報知画面Ma3(
図3(D)参照)を表示することにより、利用者に、乗継階Fpにて乗り継いで乗車すべき乗りかごGを認識させる(ステップS145)。その後、端末装置1は、報知画面Ma3の表示から所定時間が経過したときに行先階登録用アプリを終了させる。
【0121】
このように、上記実施形態で端末装置1が担っていた処理は、その一部が中継装置2によって構成されてもよい。
【0122】
[2-3]第3変形例
上述した制御システム及び制御処理において、乗継ぎが必要となる乗場呼びが端末装置1で入力された場合には、その端末装置1を所有する利用者が、自身に割り当てられた1つ目の乗りかごG(第1の乗りかごG1)に乗車したか否かに拘らず、乗継ぎが必要な全ての利用者について、乗り継いで乗車すべき2つ目の乗りかごG(第2の乗りかごG2)への割当てが実行されてもよい。
【0123】
[2-4]第4変形例
図11は、第4変形例に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。この図に示されるように、群管理制御装置4は、バンクBgごとに個別に設けられたもの(
図1参照)に限らず、内部処理でバンクBgごとに割当処理(第1割当処理と第2割当処理)を実行するものに適宜変更されてもよい。
【0124】
この場合、バンク管理データDpが、中継装置2に代えて群管理制御装置4の記憶部41に保存され、群管理制御装置4が、中継装置2から受信した設定出発階Fcs及び設定行先階Fdsに対応するバンク情報Pbをバンク管理データDpから読み出し、そのバンク情報Pbに基づいて第1割当処理又は第2割当処理を実行することができる。
【0125】
[2-5]第5変形例
図12は、乗継ぎが必要になり得るエレベータの他の例を示した概念図である。この図に示されるように、エレベータは、第2のバンクBg2に複数のバンクBg(
図2の例では、設定されている停止階が異なるB1バンク及びB2バンク)が含まれているものであってもよく、そのようなエレベータにも、上述した制御システム及び制御処理を適用することができる。
【0126】
[2-6]第6変形例
上述したエレベータは、セキュリティゲートなどの規制装置(特定階での乗場への進入を規制する装置)を備え、セキュリティ認証のために当該規制装置にて端末装置1から利用者の情報を読み取るものに適宜されてもよい。この場合、上述した制御システム及び制御処理は、規制装置での利用者の情報の読取りの際に乗場呼びが自動で入力されるものに適宜変更されてもよい。ここで、その乗場呼びは、規制装置を通過する直前に端末装置1にて入力されたものであってもよし、端末装置1にて予め設定されて保存されているものであってもよい。
【0127】
[2-7]第7変形例
図2や
図12の例では、出発階Fc、乗継階Fp、及び最終的な行先階Fdについての高低の位置関係が、出発階Fc<乗継階Fp<行先階Fdである場合が示されており、上述した実施形態及び変形例は、主にそのような位置関係の場合に適用可能な制御システム及び制御処理に関するものである。尚、上述した制御システム及び制御処理は、
図5AのステップS103及び
S104での判断或いは
図10AのステップS331及びS332での判断などを適宜変更することにより、
図2の例に示された位置関係の場合に限らず、出発階Fc>乗継階Fp>行先階Fdである場合(
図13参照)や、出発階Fc<乗継階Fp且つ行先階Fd<乗継階Fpである場合(
図14(A)参照)、更には、出発階Fc>乗継階Fp且つ行先階Fd>乗継階Fpである場合(
図14(B)参照)にも適用できる。
【0128】
[2-8]他の変形例
上述した実施形態又は変形例で端末装置1が担っていた処理は、その一部又は全部が中継装置2や群管理制御装置4によって構成されてもよい。また、上述した実施形態又は変形例で中継装置2が担っていた処理は、その一部又は全部が端末装置1や群管理制御装置4によって構成されてもよい。
【0129】
上述した制御システム及び制御処理の構成は、2つの乗りかごGを乗り継ぐ必要が生じ得るエレベータに限らず、3つ以上の乗りかごGを乗り継ぐ必要が生じ得るエレベータにも適用できる。
【0130】
上述の実施形態及び変形例の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態や変形例ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0131】
また、上述の実施形態や変形例からは、発明の対象として、エレベータの制御システムに限らず、その制御システムを構成する装置、当該制御システムで実行される制御処理やプログラムなどが個々に抽出されてもよいし、それらの一部が部分的に抽出されてもよい。
【符号の説明】
【0132】
1 端末装置
2 中継装置
3 エレベータ制御装置
4 群管理制御装置
4A 第1群管理制御装置
4B 第2群管理制御装置
G 乗りかご
11 通信部
12 入力部
13 表示部
14 記憶部
15 制御部
21、41 記憶部
22、42 制御部
Bg バンク
Bt 予約ボタン
Dp バンク管理データ
Dq 乗継管理データ
Fc 出発階
Fd 行先階
Fp 乗継階
G1 第1の乗りかご
G2 第2の乗りかご
Mb 予約画面
Pb バンク情報
Pg かご情報
Pj 端末情報
Sx 予約指令信号
Sy、Sa1、Sa2、Sa3 表示指令信号
220 中継処理部
421 第1割当処理部
422 第2割当処理部
423 送信処理部
Bg1 第1のバンク
Bg2 第2のバンク
Fc0 入力出発階
Fcs 設定出発階
Fd0 入力行先階
Fds 設定行先階
Ma1、Ma2、Ma3 報知画面
Pbs 利用バンク情報
Pgs 乗車かご情報
【要約】
【課題】2つの乗りかごを乗り継いで行先階へ行く必要がある場合であっても利用者にとって利用しやすいエレベータを実現できる制御技術を提供する。
【解決手段】制御システムにおいて、端末装置にて乗場呼びが入力された場合に、中継装置が、第1割当処理部及び第2割当処理部のそれぞれに割当てに必要な情報を送信し、それらの割当ての結果を当該端末装置に送信する。具体的には、中継処理部は、端末装置にて乗場呼びが入力された場合、第1割当処理部へは、乗場呼びとして入力された出発階と、第1の乗りかごから第2の乗りかごへの乗継ぎに利用される乗継階とを、当該第1割当処理部での割当てに必要な情報として送信する。また第2割当処理部へは、中継装置は、乗継階と、乗場呼びとして入力された行先階とを、当該第2の乗りかごでの割当てに必要な情報として送信する。
【選択図】
図1