IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社プラパの特許一覧

<>
  • 特許-輸送用梱包箱 図1
  • 特許-輸送用梱包箱 図2
  • 特許-輸送用梱包箱 図3
  • 特許-輸送用梱包箱 図4
  • 特許-輸送用梱包箱 図5
  • 特許-輸送用梱包箱 図6
  • 特許-輸送用梱包箱 図7
  • 特許-輸送用梱包箱 図8
  • 特許-輸送用梱包箱 図9
  • 特許-輸送用梱包箱 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-19
(45)【発行日】2023-09-27
(54)【発明の名称】輸送用梱包箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/50 20060101AFI20230920BHJP
   B65D 5/36 20060101ALI20230920BHJP
   B65D 5/44 20060101ALI20230920BHJP
【FI】
B65D5/50 B
B65D5/36 B
B65D5/44 M
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020044127
(22)【出願日】2020-03-13
(65)【公開番号】P2020152447
(43)【公開日】2020-09-24
【審査請求日】2022-01-25
(31)【優先権主張番号】P 2019045804
(32)【優先日】2019-03-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】519089738
【氏名又は名称】株式会社プラパ
(74)【代理人】
【識別番号】100147599
【弁理士】
【氏名又は名称】丹羽 匡孝
(74)【代理人】
【識別番号】100098589
【弁理士】
【氏名又は名称】西山 善章
(74)【代理人】
【識別番号】100098062
【弁理士】
【氏名又は名称】梅田 明彦
(72)【発明者】
【氏名】飛田 純一
【審査官】宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】実開平02-069821(JP,U)
【文献】実開昭49-071316(JP,U)
【文献】特開2012-025440(JP,A)
【文献】特開平11-105856(JP,A)
【文献】特開2008-213887(JP,A)
【文献】実開平7-4320(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/00- 5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いと対向する一対の第1の側面と互いと対向する一対の第2の側面とによって構成される四角筒状の胴部と、前記一対の第1の側面の各々の上辺及び下辺に折り曲げ線を介して折り曲げ可能に連結される上蓋外フラップ及び第1の底蓋フラップと、前記一対の第2の側面の各々の上辺及び下辺に折り曲げ線を介して折り曲げ可能に連結される上蓋内フラップ及び第2の底蓋フラップとを備え、内側に折り曲げた前記上蓋内フラップを覆うように前記上蓋外フラップを折り曲げて前記胴部の上側開口部を閉鎖すると共に、前記第1の底蓋フラップと前記第2の底蓋フラップとを内側に折り曲げて前記胴部の下側開口を閉鎖するようにした輸送用梱包箱であって、
前記上蓋内フラップの少なくとも一方に、前記折り曲げ線と平行に延びる第1の補助折り曲げ線と、前記上蓋内フラップの自由端から前記第1の補助折り曲げ線まで延びる切断線とを設け、二つの前記上蓋内フラップの各々の端部に、折り曲げ可能な爪板部を互いに対向するように形成し、互いに対向する二つの前記爪板部の幅が互いと異なるようになっていることを特徴とする輸送用梱包箱。
【請求項2】
前記上蓋内フラップにおいて、前記折り曲げ線と前記第1の補助折り曲げ線との間に、前記折り曲げ線と平行に延びる第2の補助折り曲げ線が形成されている、請求項1に記載の輸送用梱包箱。
【請求項3】
二つの前記上蓋外フラップの一方の自由端部に、前記自由端部から前記折り曲げ線へ向かって幅が狭くなる概略逆台形状の係止爪部が形成されていると共に、二つの前記上蓋外フラップの他方の自由端部に、前記自由端部から前記折り曲げ部へ向かって幅が広くなる概略台形状の切欠き部が形成されており、前記切欠き部に前記係止爪を係合させることによって二つの前記上蓋外フラップで前記胴部の前記上側開口部を閉鎖する、請求項1又は請求項2に記載の輸送用梱包箱。
【請求項4】
前記第2の底蓋フラップの各々の一方の側端側に、前記第2の側面の下辺側から前記第2の底蓋フラップの自由端へ向けて内側へと斜めに延びる組立用折り曲げ線を介して接合部が形成され、前記第1の底蓋フラップの各々が隣接する第2の底蓋フラップの前記接合部に固定されており、前記組立用折り曲げ線で前記接合部を折り曲げることにより、前記輸送用梱包箱を平面状に折り畳むことができるようになっている、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の輸送用梱包箱。
【請求項5】
前記第1の底蓋フラップ及び前記第2の底蓋フラップのうちの一方の各々に書類保持部を設け、前記輸送用梱包箱内の底部において、二つの前記底蓋フラップの前記書類保持部の間に書類を保持できるようにした、請求項4に記載の輸送用梱包箱。
【請求項6】
前記書類保持部は、前記第1の底蓋フラップ及び前記第2の底蓋フラップのうちの一方の各々に形成されたスリット状切り欠き部又は折り曲げ可能な保持フラップ部である、請求項5に記載の輸送用梱包箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部での移動による損傷を抑制するように物品を収容することができる輸送用梱包箱に関する。
【背景技術】
【0002】
通信販売などでは、概略直方体形状の化粧箱に収容された商品を段ボール等の輸送用梱包箱にさらに収容して、輸送することがある。このような化粧箱の大きさは様々であるため、複数のサイズの化粧箱に対して同一の輸送用梱包箱を使用することが一般的である。化粧箱の周囲に隙間がある状態で化粧箱が輸送用梱包箱に収容されていると、輸送中の振動などで輸送用梱包箱内で化粧箱が移動し、化粧箱が輸送用梱包箱の内壁に衝突して、化粧箱が損傷を受けたり、さらには、化粧箱内の商品の破損を招く恐れがある。このため、輸送用梱包箱の内壁面と化粧箱の外周面との間に薄紙を丸めたものや発泡プラスチックなどの緩衝材を挿入し、輸送用梱包箱内で化粧箱が移動することを防いでいる。
【0003】
輸送用梱包箱は資源ごみとして扱われることが多い一方で、上述のような緩衝材は、ゴミとして捨てられて再利用されないことが多く、環境対策上問題がある。この問題を解決するために、搬送用梱包箱の内フラップなどを内側に折り曲げて緩衝材として使用できるようにしているものも提案されている。例えば、特許文献1は、箱の胴部を形成する四つの壁面の各々の上下縁にそれぞれ連なった長さ面フラップ及び幅面フラップの一方の組を内フラップ、他方の組を外フラップとし、内フラップに三つの折曲線を設けて4部分に区画し、断面形状が略直角三角形状となるように折り曲げて基部の部分の面と開放端の部分の面をそれぞれ外フラップと胴部の壁面に沿わせると共に中間の二つの部分を外フラップと胴部の壁面との間に跨らせて傾斜面状に張り出させ、傾斜面を収容物品の角部に当接させることで、傾斜面の弾性力を緩衝材として利用する物品梱包箱を提案している。特許文献1の物品梱包箱では、上側と下側で、長さ面フラップ及び幅面フラップのどちらを内フラップにするかを変えることで、長さ方向と幅方向の両方で緩衝機能を持たせるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第WO2017/109967号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示のような物品梱包箱は、その一部である内フラップが緩衝材として機能するようになっているので、ゴミとして廃棄される材料を削減できるという利点を有する。しかしながら、上下合計4つの内フラップを三つの折曲線に沿って折り曲げる必要があり、梱包作業の手間が増えるという問題が生じる。
【0006】
よって、本発明の目的は、従来技術に存する問題を解消して、緩衝材を不要としながら複数のサイズの物品に対応して、内部での物品の移動を抑制することができる輸送用梱包箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的に鑑み、本発明は、互いと対向する一対の第1の側面と互いと対向する一対の第2の側面とによって構成される四角筒状の胴部と、前記一対の第1の側面の各々の上辺及び下辺に折り曲げ線を介して折り曲げ可能に連結される上蓋外フラップ及び第1の底蓋フラップと、前記一対の第2の側面の各々の上辺及び下辺に折り曲げ線を介して折り曲げ可能に連結される上蓋内フラップ及び第2の底蓋フラップとを備え、内側に折り曲げた前記上蓋内フラップを覆うように前記上蓋外フラップを折り曲げて前記胴部の上側開口部を閉鎖すると共に、前記第1の底蓋フラップと前記第2の底蓋フラップとを内側に折り曲げて前記胴部の下側開口を閉鎖するようにした輸送用梱包箱であって、前記上蓋内フラップの少なくとも一方に、前記折り曲げ線と平行に延びる第1の補助折り曲げ線と、前記上蓋内フラップの自由端から前記第1の補助折り曲げ線まで延びる切断線を設け、二つの前記上蓋内フラップの各々の端部に、折り曲げ可能な爪板部を互いに対向するように形成し、互いに対向する二つの前記爪板部の幅が互いと異なるようになっている輸送用梱包箱を提供する。
【0008】
上記輸送用梱包箱では、四角筒状の胴部の対向する一対の第1の側面の上辺及び下辺に折り曲げ線を介して連結される上蓋外フラップ及び第1の底蓋フラップと対向する一対の第2の側面の上辺及び下辺に折り曲げ線を介して連結される上蓋内フラップ及び第2の外蓋フラップとにより、胴部の上側開口部及び下側開口部を閉鎖し、内部に化粧箱等の物品を収納することができるようになっている。また、輸送用梱包箱に収容する物品が輸送用梱包箱の内部の収容可能空間よりも小さく輸送用梱包箱の内側面と化粧箱のような物品の外側面との間に隙間がある場合には、輸送用梱包箱の胴部の隣接する二つの内側面にそれぞれ化粧箱のような物品の隣接する二つの外側面を当接させるように物品を配置した状態で、上蓋内フラップの少なくとも一方で切断線を切断して爪板部を第1の補助折り曲げ線で内側に折り曲げ、輸送用梱包箱の胴部の内側面と物品の外側面との隙間に爪板部を嵌挿する。これにより、爪板部が幅方向の緩衝材として機能するようになり、爪板部に接する物品の外側面と対向する物品の外側面を輸送用梱包箱の胴部の内側面に押し付けることができる。これによって、化粧箱は輸送用梱包箱の胴部の内側面と爪板部との間に挟持される状態となるので、化粧箱の外側面と輸送用梱包箱の内側面との摩擦及び化粧箱の外側面と爪板部との摩擦により、輸送用梱包箱内での移動が抑制される。また、二つの爪板部の幅が互いと異なっていることにより、内部で移動することを抑制しながら輸送用梱包箱に収容可能な化粧箱のサイズを更に増加させることが可能となる。
【0010】
一つの実施形態として、前記上蓋内フラップにおいて、前記折り曲げ線と前記第1の補助折り曲げ線との間に、前記折り曲げ線と平行に延びる第2の補助折り曲げ線が形成されているようにしてもよい。第2の補助折り曲げ線を内側向かって山折りにすることによって上蓋内フラップにおける第1の補助折り曲げ線と第2の補助折り曲げ線との間の部分を長さ方向の緩衝材として機能させることが可能となり、輸送用梱包箱内での化粧箱の長さ方向への移動をさらに抑制することが可能となる。
【0011】
また、上記輸送用梱包箱では、二つの前記上蓋外フラップの一方の自由端部に、前記自由端部から前記折り曲げ線へ向かって幅が狭くなる概略逆台形状の係止爪部が形成されていると共に、二つの前記上蓋外フラップの他方の自由端部に、前記自由端部から前記折り曲げ部へ向かって幅が広くなる概略台形状の切欠き部が形成されており、前記切欠き部に前記係止爪を係合させることによって二つの前記上蓋外フラップで前記胴部の前記上側開口部を閉鎖することが好ましい。二つの上蓋外フラップの一方に形成された係止爪部を他方に形成された切欠き部に挿入することで容易に互いを係止することが可能となり、上蓋外フラップによって胴部の上側開口部を閉鎖する作業が容易になると共に、上蓋外フラップ同士をテープで固定する必要性もなくなる。
【0012】
一つの実施形態として、前記第2の底蓋フラップの各々の一方の側端側に、前記第2の側面の下辺側から前記第2の底蓋フラップの自由端へ向けて内側へと斜めに延びる組立用折り曲げ線を介して接合部が形成され、前記第1の底蓋フラップの各々が隣接する第2の底蓋フラップの前記接合部に固定されており、前記組立用折り曲げ線で前記接合部を折り曲げることにより、前記輸送用梱包箱を平面状に折り畳むことができるようになっているようにするようにすることができる。
【0013】
この場合、前記第1の底蓋フラップ及び前記第2の底蓋フラップのうちの一方の各々に書類保持部を設け、前記輸送用梱包箱内の底部において、二つの前記底蓋フラップの前記書類保持部の間に書類を保持できるようにすることが好ましい。輸送用梱包箱を上述のような構成としたとき、第1の底蓋フラップの一方側の側端が隣り合う第2の底蓋フラップの他方側の側端の上に重なり、その第2の底蓋フラップの一方側の側端が隣り合う第1の底蓋フラップの他方側の側端に重なることを交互に繰り返して、一対の第1の底蓋フラップと一対の第2の底蓋フラップとによって胴部の下側開口部を閉鎖する。このため、輸送用梱包箱内の底部に収容された伝票のような書類が第1の底蓋フラップと第2の底蓋フラップとの重なり部分の隙間から外部へ脱落してしまう可能性がある。第1の底蓋フラップ又は第2の底蓋フラップに書類保持部を設けることにより、輸送用梱包箱内において、底部に設けられた書類保持部に書類を保持することにより、書類が第1の底蓋フラップと第2の底蓋フラップとの重なり部分の隙間から外部へ抜け落ることを防止することが可能となる。
【0014】
例えば、前記書類保持部は、前記第1の底蓋フラップ及び前記第2の底蓋フラップのうちの一方の各々に形成されたスリット状切り欠き部又は折り曲げ可能なフラップ部とすることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明による輸送用梱包箱によれば、胴部の4つの側面のそれぞれの上辺に連結される上蓋外フラップ及び上蓋内フラップと下辺に連結される第1の底蓋フラップ及び第2の底蓋フラップとによって、胴部の上側開口部及び下側開口部を閉鎖し、内部に化粧箱などの物品を収納することができる。また、輸送用梱包箱に収容する物品が輸送用梱包箱の内部の収容可能空間よりも小さく輸送用梱包箱の内側面と物品の外側面との間に隙間がある場合に、上蓋内フラップの少なくとも一方の切断線を切断して爪板部を第1の補助折り曲げ線で内側に折り曲げ、輸送用梱包箱の胴部の内側面と物品の外側面との隙間に爪板部を嵌挿すれば、化粧箱は輸送用梱包箱の胴部の内側面と爪板部に挟持される状態となって、輸送用梱包箱内での物品の移動が抑制されるようになる。これによって、輸送中の振動により輸送用梱包箱内で物品が移動して損傷を受けたり、物品が化粧箱である場合に内部の商品が破損することを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明による一実施形態の輸送用梱包箱の展開平面図である。
図2図1に示されている輸送用梱包箱の組み立て後の状態を示す斜視図である。
図3図2に示されている輸送用梱包箱の内部の底面を示す平面図である。
図4】組み立てられた輸送用梱包箱内に化粧箱を収容して幅方向に隙間があるときに、輸送用梱包箱の内側面と化粧箱の外側面との間に上蓋内フラップの爪板部を嵌挿した状態を示す説明図である。
図5】組み立てられた輸送用梱包箱内に化粧箱を収容して幅方向と長さ方向に隙間があるときに、輸送用梱包箱の内側面と化粧箱の外側面との隙間を上蓋内フラップで埋める場合の上蓋内フラップの折り方の例を示す説明図である。
図6】組み立てられた輸送用梱包箱内に化粧箱を収容して幅方向と長さ方向と高さ方向に隙間があるときに、輸送用梱包箱の内側面と化粧箱の外側面との隙間及び輸送用梱包箱の上蓋外フラップと化粧箱の頂面との隙間を上蓋内フラップで埋める場合の上蓋内フラップの折り方の例を示す説明図である。
図7】輸送梱包箱の第2の底蓋フラップに設けられた書類保持部の第1の実施形態を示す、輸送用梱包箱の内部の底面の平面図である。
図8図7に示されている第1の実施形態の書類保持部に書類を保持した状態を示す、輸送用梱包箱の内部の底面の平面図である。
図9】輸送梱包箱の第2の底蓋フラップに設けられた書類保持部の第2の実施形態を示す、輸送用梱包箱の内部の底面の平面図である。
図10図9に示されている第2の実施形態の書類保持部に書類を保持した状態を示す、輸送用梱包箱の内部の底面の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明による輸送用梱包箱の実施の形態を説明する。
最初に、図1から図3を参照して、輸送用梱包箱の全体構成を説明する。図1は組み立てる前の展開状態の輸送用梱包箱10、図2は組み立て後の輸送用梱包箱10、図3は輸送用梱包箱10の内側の底面を示している。
【0018】
輸送用梱包箱10は、例えば図1に示されているような段ボール板から作製され、四角筒状の胴部の上部及び底部をそれぞれ上蓋部及び底蓋部によって閉鎖することによって箱形状をなす。輸送用梱包箱10は、段ボール板以外の材料から作製することもできることはもちろんである。
【0019】
輸送用梱包箱10は、第1の側面板12、第2の側面板14、第3の側面板16及び第4の側面板18を備えており、これら四つの側面板が折り曲げ線20,22,24を介して互いに折り曲げ可能に連接されている。また、第1の側面板12における第2の側面板14と反対側の端部には、折り曲げ線28を介して継ぎ代片部26が設けられている。継ぎ代片部26は、輸送用梱包箱10の組み立ての際に、第4の側面板14に糊付け等で固定される。
【0020】
第1の側面板12、第2の側面板14、第3の側面板16及び第4の側面板18の上側縁辺には、それぞれ、折り曲げ線38を介して第1の上蓋フラップ30、第2の上蓋フラップ32、第3の上蓋フラップ34及び第4の上蓋フラップ36が折り曲げ可能に連結されている。第1の上蓋フラップ30の上側縁辺(自由端部)の中央には、上側縁辺から折り曲げ線38へ向かって幅(図1における左右方向の長さ)が広くなる概略台形状の切欠き部30aがさらに形成されている。また、第3の上蓋フラップ34の上側縁辺(自由端部)の中央には、折り曲げ線38へ向かって幅(図1における左右方向の長さ)が狭くなる概略逆台形状の係止爪部34aがさらに形成されている。係止爪部34aは第3の上蓋フラップ34の上側縁辺から突出して延びるように形成されていることが好ましい。また、第3の上蓋フラップ34には、折り曲げ線38と平行に延びる補助折り曲げ線52が設けられ、補助折り曲げ線52で第3の上蓋フラップ34を折り曲げ可能となっていることが好ましい。
【0021】
第2の上蓋フラップ32には、上側縁辺(自由端部)側から順に折り曲げ線38と平行に延びる第1の補助折り曲げ線54及び第2の補助折り曲げ線56が形成され、折り曲げ可能となっていると共に、第3の上蓋フラップ34に近い側の端部に、上側縁辺(自由端部)から第1の補助折り曲げ線54まで延びる切断線58において切断可能となっている爪板部32aが形成され、第1の補助折り曲げ線54の位置で折り曲げ可能となっている。同様に、第4の上蓋フラップ36にも、上側縁辺(自由端部)側から順に折り曲げ線38と平行に延びる第1の補助折り曲げ線54及び第2の補助折り曲げ線56が形成され、折り曲げ可能となっていると共に、第3の上蓋フラップ34に近い側の端部に、上側縁辺(自由端部)から第1の補助折り曲げ線54まで延びる切断線58において切断可能となっている爪板部36aが形成され、第1の補助折り曲げ線54の位置で折り曲げ可能となっている。
【0022】
第1の側面板12、第2の側面板14、第3の側面板16及び第4の側面板18の下側には、それぞれ、折り曲げ線48を介して第1の底蓋フラップ40、第2の底蓋フラップ42、第3の底蓋フラップ44及び第4の底蓋フラップ46が折り曲げ可能に連結されている。第1の底蓋フラップ40及び第3の底蓋フラップ44には、それぞれ、組立用折り曲げ線50を介して接合部40a及び接合部44aがさらに形成されている。接合部40a及び接合部44aは、輸送用梱包箱10の組み立ての際に、それぞれ、第2の底蓋フラップ42及び第4の底蓋フラップ46に糊付け等により固定される。また、第1の底蓋フラップ40及び第3の底蓋フラップ44の下側縁辺(自由端部)の中央には、それぞれ、切り込み部40b及び切り込み部44bが設けられており、輸送用梱包箱10の組み立ての際に切り込み部40bと切り込み部44bとを互いと係合させることができるようになっている。
【0023】
次に、図1に示されている段ボール板から図2に示されている輸送用梱包箱10を組み立てる手順を説明する。
【0024】
最初に、折り曲げ線20,22,24,28の位置で、第1の側面板12、第2の側面板14、第3の側面板16、第4の側面板18及び継ぎ代片部26を折り曲げ、継ぎ代片部26を第4の側面板18の端部に糊付け等により接合する。これにより、第1の側面板12と第3の側面板16とが対向して配置される一対の第1の側面板をなし、第2の側面板14と第4の側面板18とが対向して配置される一対の第2の側面板をなして、第1の側面板12、第2の側面板14、第3の側面板16及び第4の側面板18が四角筒状の胴部を構成するようになる。
【0025】
次に、折り曲げ線48の位置で、第1の底蓋フラップ40、第2の底蓋フラップ42、第3の底蓋フラップ44及び第4の底蓋フラップ46を折り曲げ、これらによって、胴部の下側開口部を閉鎖する。このとき、第1の底蓋フラップ40の接合部40aを第2の底蓋フラップ42の表側又は裏側(図3に示されている実施形態では、裏側)に糊付け等により接合すると共に、第3の底蓋フラップ44の接合部44aを同様に第4の底蓋フラップ46の表側又は裏側(図3中に示されている実施形態では、裏側)に糊付け等により接合する。さらに、第1の底蓋フラップ40の切り込み40bを境にした第1の底蓋フラップ40の下側縁辺(自由端部)の一方を第1の底蓋フラップ40と対向して配置される第3の底蓋フラップ44の上側に重ねると共に切り込み40bを境にした第1の底蓋フラップ40の下側縁辺(自由端部)の他方を第3の底蓋フラップ44の下側に重ねるように、第1の底蓋フラップ40の切り込み40bと第3の底蓋フラップ44の切り込み44bとを係合させる。
【0026】
このような構成とすることによって、輸送用梱包箱10の折り曲げ線22によって形成される角部と折り曲げ線28によって形成される角部とを結ぶ対角線方向に輸送用梱包箱10を押すと、接合部40a及び接合部44aが組立用折り曲げ線50で折り曲げられて、第1の底蓋フラップ40の接合部40aと第2の底蓋フラップ42、第3の底蓋フラップ44の接合部44aと第4の底蓋フラップ46とが接合された状態でも、輸送用梱包箱10を平面状に折り畳むことができるようになる。また、平面状に折り畳まれた状態から輸送用梱包箱10の折り曲げ線20によって形成される角部と折り曲げ線24によって形成される角部とを接近させるように押すことによって、輸送用梱包箱10の第1の側面板12、第2の側面板14、第3の側面板16及び第4の側面板18が四角筒状の胴部を形成する共に、第1の底蓋フラップ40、第2の底蓋フラップ42、第3の底蓋フラップ44及び第4の底蓋フラップ46とによって輸送用梱包箱10の胴部の下側開口部を閉鎖し且つ胴部の上側開口部が開放された状態に、輸送用梱包箱10を組み立てることが可能となる。したがって、輸送用梱包箱10の組み立て作業や使用後の折り畳み作業が簡易となる。
【0027】
次に、輸送用梱包箱10の胴部の上側開口部から化粧箱60を内部に収容した後、折り曲げ線38の位置で、第1の上蓋フラップ30、第2の上蓋フラップ32、第3の上蓋フラップ34及び第4の上蓋フラップ36を折り曲げ、これらによって、胴部の上側開口部を閉鎖する。詳細には、対向して位置する第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36を内フラップとして最初に折り曲げ線38の位置で折り曲げた後、対向して位置する第1の上蓋フラップ30及び第3の上蓋フラップ34を外フラップとして折り曲げ線38の位置で第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36を覆うように折り曲げ、第1の上側フラップ30、第2の上蓋フラップ32、第3の上蓋フラップ34及び第4の上蓋フラップ36によって胴部の上側開口部を閉鎖する。さらに、第3の上蓋フラップ34の係止爪部34aを第1の上蓋フラップ30の切欠き部30aに挿入して係止させる。台形状の切欠き部30aに逆台形状の係止爪部34aを挿入して係止するので、係止が意図せずに解除されることを抑制することができる。第3の上蓋フラップ34の補助折り曲げ線の位置で山折りにした後に、台形状の切欠き部30aに逆台形状の係止爪部34aを挿入して係止すると、係止作業が容易となる。第1の上蓋フラップ30と第3の上蓋フラップ34による胴部の上側開口部の閉鎖を確実にするために、第1の上蓋フラップ30と第3の上蓋フラップ34の上に封止テープを貼り付けてもよい。
【0028】
輸送用梱包箱10の収容可能空間と、これに収容される化粧箱60の外形とがほぼ同じである場合には、上述したように、輸送用梱包箱10に化粧箱60を収容した後に、第1の上蓋フラップ30の切欠き部30aと第3の上蓋フラップ34の係止爪部34aとを係止して、第1の上蓋フラップ30、第2の上蓋フラップ32、第3の上蓋フラップ34及び第4の上蓋フラップ36によって胴部の上側開口部を閉鎖すれば、内部で化粧箱60が移動することはほとんどない。一方、輸送用梱包箱10の収容可能空間よりも、これに収容される化粧箱60の外形が小さい場合には、輸送用梱包箱10内で化粧箱60が移動可能となり、輸送用梱包箱10の胴部の内側面と衝突して、化粧箱60の損傷やその内部の商品の破損を招く恐れがある。
【0029】
輸送用梱包箱10は、内フラップとなる第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36の少なくとも一方を緩衝材として使用することによって、輸送用梱包箱10の収容可能空間よりも、これに収容される化粧箱60の外形が小さい場合でも、化粧箱60が内部で移動することを抑制しつつ、複数のサイズの化粧箱60の収容に対応することが可能である。したがって、一つのサイズの輸送用梱包箱10を複数のサイズの化粧箱60の収容に使用することが可能となる。
【0030】
以下に、図4から図6を参照して、異なるサイズの化粧箱60を輸送用梱包箱10内に収容するときの内フラップである第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36の使用方法を説明する。なお、以下の説明において、長さ方向とは、組み立て後の状態において第2の側面板14と第4の側面板18とを結ぶ方向を、幅方向とは、組み立て後の状態において第1の側面板12と第3の側面板16とを結ぶ方向を、高さ方向とは、上下方向を意味するものとする。
【0031】
図4は、化粧箱60の長さ及び高さが輸送用梱包箱10の収容可能空間の長さ及び高さとほぼ同じである一方、化粧箱60の幅が輸送用梱包箱10の収容可能空間の幅よりも小さい場合の内フラップの使用方法を示している。
【0032】
化粧箱60の幅が輸送用梱包箱10の収容可能空間の幅よりも小さい場合、化粧箱60の側面の一つが第1の側面板12に当接するように輸送用梱包箱10内に化粧箱60を配置すると共に、内フラップとして使用される第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36を折り曲げ線38の位置で内側に折り曲げ、第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36のうちの一方又は両方(図4に示されている例では、一方のみ)において、切断線58を切断した後に、爪板部32aを第1の補助折り曲げ線54の位置で折り曲げて、化粧箱60の側面と第3の側面板16との隙間に嵌挿し、爪板部32aと第1の側面板12との間に化粧箱60を挟持した状態にさせる。
【0033】
この状態で、外フラップである第1の上蓋フラップ30及び第3の上蓋フラップ34を折り曲げ線38の位置で内側に折り曲げて胴部の上側開口部を閉鎖すれば、爪板部32aと第1の側面板12との間に化粧箱60が挟持されているので、粧箱60が輸送用梱包箱10内で移動することが抑制される。なお、爪板部32aの幅は、化粧箱60の幅と輸送用梱包箱10の幅の差とほぼ等しくなるように定められているものとする。
【0034】
図5は、化粧箱60の高さが輸送用梱包箱10の収容可能空間の高さとほぼ同じである一方、化粧箱60の長さ及び幅が輸送用梱包箱10の収容可能空間の長さ及び幅よりも小さい場合の内フラップの使用方法を示している。
【0035】
化粧箱60の長さ及び幅が輸送用梱包箱10の収容可能空間の長さ及び幅よりも小さい場合、化粧箱60の隣接する二つの側面が輸送用梱包箱10の隣接する二つの側面板に当接するように輸送用梱包箱10内に化粧箱60を配置する。図示されている例では、化粧箱60の隣接する二つの側面が輸送用梱包箱10の第1の側面板12と第4の側面板18に当接するように配置されている。さらに、内フラップとして使用される第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36を折り曲げ線38の位置で内側に折り曲げ、第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36のうちの一方(図5に示されている例では第2の上蓋フラップ32)において、第2の補助折り曲げ線56の位置で底部側に向かって折り曲げる(すなわち山折りにする)と共に、切断線58に沿って切断して爪板部32aを第1の補助折り曲げ線54の位置で第4の側面板18に向かって折り曲げる(すなわち谷折りする)。これによって、化粧箱60の側面と第2の側面板14との間に第2の上蓋フラップ32が嵌挿されて、第2の上蓋フラップ32の第1の補助折り曲げ線52と第2の補助折り曲げ線54との間の部分と第4の側面板18との間に化粧箱60を挟持すると共に、爪板部32aが化粧箱60の側面と第3の側面板16との隙間に嵌挿されて、爪板部32aと第1の側面板12との間に化粧箱60を挟持した状態となる。
【0036】
この状態で、外フラップである第1の上蓋フラップ30及び第3の上蓋フラップ34を折り曲げ線38の位置で内側に折り曲げて胴部の上側開口部を閉鎖すれば、第2の上蓋フラップ32の第1の補助折り曲げ線52と第2の補助折り曲げ線54との間の部分と第4の側面板18との間並びに爪板部32aと第1の側面板16との間に、化粧箱60が挟持され、化粧箱60の側面が第1の側面板12及び第4の側面板18に押し付けられたことによる摩擦が生じるので、粧箱60が輸送用梱包箱10内で移動することが抑制される。なお、爪板部34の幅は、化粧箱60の幅と輸送用梱包箱10の幅の差とほぼ等しくなるように定められ、折り曲げ線38と第1の補助折り曲げ線54との間隔は、化粧箱60の長さと輸送用梱包箱10の長さの差とほぼ等しくなるように定められているものとする。
【0037】
図5に示されている例では、第2の上蓋フラップ32と第4の上蓋フラップ36の一方のみが緩衝材と使用されるように折り曲げられているが、両方の上蓋フラップ32.36を緩衝材として使用されるように折り曲げてもよい。また、化粧箱60は、第2の上蓋フラップ32の第1の補助折り曲げ線52と第2の補助折り曲げ線54との間の部分と第4の側面板18との間に挟持された状態となっている。したがって、爪板部32aを折り曲げて、爪板部32aが化粧箱60の側面と第3の側面板16との隙間に嵌挿しなくても、輸送用梱包箱10内における化粧箱60の移動を抑制することも可能である。
【0038】
図6は、化粧箱60の幅及び高さが輸送用梱包箱10の収容可能空間の幅及び高さよりも小さい場合の内フラップの使用方法を示している。
【0039】
化粧箱60の幅及び高さが輸送用梱包箱10の収容可能空間の幅及び高さよりも小さい場合、化粧箱60の側面の一つが第1の側面板12に当接するように輸送用梱包箱10内に化粧箱60を配置する。さらに、内フラップとして使用される第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36を折り曲げ線38の位置で内側に折り曲げ、第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36において、第2の補助折り曲げ線56の位置で底部側に向かって折り曲げる(すなわち山折りにする)と共に、切断線58に沿って切断して爪板部32aの横の部分(以下、高さ押え部32bと記載する。)を第1の補助折り曲げ線54の位置で第4の側面板18に向かって折り曲げる(すなわち谷折りする)。これによって、化粧箱60の側面と第3の側面板16との間に爪板部32aが嵌挿されて、爪板部32aと第1の側面板12との間に化粧箱60を挟持すると共に、高さ押え部32bが化粧箱60の頂面に当接して、高さ押え部32bと輸送用梱包箱10の底面(第1の底蓋フラップ40、第2の底蓋フラップ42、第3の底蓋フラップ44及び第4の底蓋フラップ46によって形成される面)との間に化粧箱60を挟持した状態となる。
【0040】
この状態で、外フラップである第1の上蓋フラップ30及び第3の上蓋フラップ34を折り曲げ線38の位置で内側に折り曲げて胴部の上側開口部を閉鎖すれば、爪板部32aと第1の側面板12との間並びに高さ押え部32bと輸送用梱包箱10の底面との間に、化粧箱60が挟持され、化粧箱60の側面及び底面が第1の側面板12及び底面に押し付けられたことによる摩擦が生じるので、粧箱60が輸送用梱包箱10内で移動することが抑制される。なお、爪板部34の幅は、化粧箱60の幅と輸送用梱包箱10の幅の差とほぼ等しくなるように定められ、第1の補助折り曲げ線54と第2の補助折り曲げ線56との間隔は、化粧箱60の高さと輸送用梱包箱10の高さの差とほぼ等しくなるように定められているものとする。
【0041】
輸送用梱包箱10の底蓋フラップ40,42,44,46には、請求書や納品書のような伝票などの書類を輸送用梱包箱10内に保持するための書類保持部を設けてもよい。輸送用梱包箱10では、図2に示されているように、第1の底蓋フラップ40の接合部40aを第2の底蓋フラップ42に接合すると共に、第3の底蓋フラップ44の接合部44aを第4の底蓋フラップ46に接合して、平面状に折り畳まれた状態から、折り曲げ線20によって形成される角部と折り曲げ線24によって形成される角部と接近させるように押すことによって、第1の底蓋フラップ40、第2の底蓋フラップ42、第3の底蓋フラップ44及び第4の底蓋フラップ46とによって輸送用梱包箱10の胴部の下側開口部を閉鎖できるようになっている。輸送用梱包箱10を組み立てた状態では、第1の底蓋フラップ40、第2の底蓋フラップ42、第3の底蓋フラップ44及び第4の底蓋フラップ46は、各底蓋フラップの一方側の側端(図2中の左側の側端)が両隣の底蓋フラップの一方(図2中の左隣の底蓋フラップ)の上に重なると共に、各底蓋フラップの他方側の側端(図2中の右側の側端)が両隣りの底蓋フラップの他方(図2中の右隣の底蓋フラップ)の下に重なるように配置される。このため、輸送用梱包箱10の内部の底側に伝票などの書類を配置した場合、二つの底蓋フラップの重なり部の隙間から書類が抜け落ちる可能性がある。輸送用梱包箱10の底蓋フラップ40,42,44,46に書類保持部を設け、書類を書類保持部に保持するようにすれば、書類が二つの底蓋フラップの重なり部の隙間から書類が抜け落ちることを防止することが可能となる。
【0042】
図7は、第1の実施形態による書類保持部を備えた組み立て後の輸送用梱包箱10’の内部の底面を示している。第1の実施形態の書類保持部は、組み立てた状態で対向して配置される第1の側面板12と第3の側面板16の下側に連結される第1の底蓋フラップ40と第3の底蓋フラップ44にそれぞれ形成されるスリット状切り欠き部62,64によって構成されている。切り欠き部62,64は、それぞれ、第1の底蓋フラップ40及び第3の底蓋フラップ44の接合部40a,44aと反対側の側端側に設けられることが好ましい。輸送用梱包箱10’の底部に書類66を収容するときには、図8に示されているように、切り欠き部62,64から書類66の両端部を第1の底蓋フラップ40及び第3の底蓋フラップ44の下方に潜り込ませるようにして、二つの切り欠き部62,64の間に書類66を保持させる。なお、図7に示されている実施形態では、切り欠き部62、64が第1の底蓋フラップ40及び第3の底蓋フラップ44に形成されているが、第2の底蓋フラップ42及び第4の底蓋フラップ46に切り欠き部62,64を形成してもよい。
【0043】
図9は、第2の実施形態による書類保持部を備えた組み立て後の輸送用梱包箱10”の内部の底面を示している。第2の実施形態の書類保持部は、組み立てた状態で対向して配置される第1の側面板12と第3の側面板16の下側に連結される第1の底蓋フラップ40と第3の底蓋フラップ44にそれぞれ形成される折り曲げ可能な保持フラップ68,70によって構成されている。保持フラップ68,70は、それぞれ、第1の底蓋フラップ40及び第3の底蓋フラップ44の接合部40a,44aと反対側の側端側に設けられることが好ましい。輸送用梱包箱10”の底部に書類70を収容するときには、図10に示されているように、第1の底蓋フラップ40及び第3の底蓋フラップ44に対して保持フラップ68,70を上方へ立ち上げるように折り曲げ、保持フラップ68,70を折り曲げてできた切り欠き部から書類72の両端部を第1の底蓋フラップ40及び第3の底蓋フラップ44の下方に潜り込ませるようにして、二つの保持フラップ68,70の間に書類72を保持させる。なお、図10に示されている実施形態では、保持フラップ68,70が第1の底蓋フラップ40及び第3の底蓋フラップ44に形成されているが、第2の底蓋フラップ42及び第4の底蓋フラップ46に保持フラップ68,70を形成してもよい。
【0044】
以上、図示されている実施形態を参照して、本発明による輸送用梱包箱10,10’,10”を説明したが、本発明は、図示されている実施形態に限定されるものではない。例えば、図示されている実施形態では、輸送用梱包箱10を組み立てた状態で長さ方向に対向するように、第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36の両方に同じ幅の爪板部32a及び爪板部36aが形成されているが、第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36の一方のみに爪板部が形成されているようにしてもよい。また、対応可能な化粧箱の幅のサイズを増加させるために、爪板部32aと爪板部36aの幅が異なるようにしてもよい。さらに、図示されている実施形態では、第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36に一つの爪板部32a,36aが形成されているが、第2の上蓋フラップ32及び第4の上蓋フラップ36の各々の幅方向の両端部に爪板部を設けるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0045】
10 輸送用梱包箱
10’ 輸送用梱包箱
10” 輸送用梱包箱
12 第1の側面板
14 第2の側面板
16 第3の側面板
18 第4の側面板
20 折り曲げ線
22 折り曲げ線
24 折り曲げ線
30 第1の上蓋フラップ
32 第2の上蓋フラップ
34 第3の上蓋フラップ
36 第4の上蓋フラップ
38 折り曲げ線
40 第1の底蓋フラップ
40a 接合部
42 第2の底蓋フラップ
44 第3の底蓋フラップ
44a 接合部
46 第4の底蓋フラップ
48 折り曲げ線
50 組立用折り曲げ線
54 第1の補助折り曲げ線
56 第2の補助折り曲げ線
58 切断線
60 化粧箱
62 切り欠き部
64 切り欠き部
68 保持フラップ
70 保持フラップ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10