(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-19
(45)【発行日】2023-09-27
(54)【発明の名称】カップホルダ
(51)【国際特許分類】
B60N 3/10 20060101AFI20230920BHJP
B60R 7/04 20060101ALI20230920BHJP
【FI】
B60N3/10 A
B60R7/04 C
(21)【出願番号】P 2019197001
(22)【出願日】2019-10-30
【審査請求日】2022-07-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000119232
【氏名又は名称】株式会社イノアックコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100158067
【氏名又は名称】江口 基
(74)【代理人】
【識別番号】100147854
【氏名又は名称】多賀 久直
(72)【発明者】
【氏名】柴田 英臣
(72)【発明者】
【氏名】竹内 恒雄
【審査官】望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/178325(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 3/10
B60R 7/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に開口する凹状の収容部が形成されたホルダ本体と、
前記ホルダ本体における前記収容部を形成する縦壁の外側に、対向配置された対をなす取付部と、
前記対をなす取付部のそれぞれに相手側に向けて突出するように設けられた取付軸に軸受部を嵌め合わせて、前記縦壁に形成された開口部を通して前記収容部の内側に進退するように姿勢変位可能に支持されたサポートと、
前記サポートを前記収容部の内側へ向けて姿勢変位させるように付勢するトーションばねと、を備え、
前記サポートは、前記取付軸の軸方向に離して対向配置された対をなす受壁部のそれぞれに、前記軸受部が設けられ、
前記トーションばねは、前記対をなす受壁部の間に、両受壁部を支持するように配置されている
ことを特徴とするカップホルダ。
【請求項2】
前記サポートは、樹脂成形品であり、
前記軸受部は、前記対をなす受壁部のそれぞれにおいて相手と反対側に開口する凹状に形成されている請求項1記載のカップホルダ。
【請求項3】
前記トーションばねは、前記サポートの姿勢変位に応じて前記取付軸の軸方向の寸法が変化しても前記受壁部に当たるように設定されている請求項1または2記載のカップホルダ。
【請求項4】
前記トーションばねは、前記対をなす受壁部間に取り付ける前において前記取付軸の軸方向の寸法が、該取付軸の軸方向に離して配置された両受壁部の間隔以上である請求項1~3の何れか一項に記載のカップホルダ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、飲料容器等の収容物を収容するカップホルダに関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両等に設置されるカップホルダは、様々な大きさの缶やペットボトルなどの収容物に対応するため、収容物の側面を支持するサポートを設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようにカップホルダは、サポートがホルダ本体に回動可能に支持されており、サポートが収容物の側面に当たって進退することで、様々な大きさの収容物に対応するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、カップホルダは、ホルダ本体に設けられた一対の挟持部に形成された支軸を、サポートの壁部に形成された軸孔に挿入する構成であると、サポートの壁部を内側に撓ませて支軸を軸孔に嵌め込むことになる。夏などに車内環境が高温になった場合、サポートの壁部が内側に倒れて、サポートがホルダ本体から外れるおそれがある。
【0005】
本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、サポートが外れ難いカップホルダを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本発明に係るカップホルダは、
上方に開口する凹状の収容部が形成されたホルダ本体と、
前記ホルダ本体における前記収容部を形成する縦壁の外側に、対向配置された対をなす取付部と、
前記対をなす取付部のそれぞれに相手側に向けて突出するように設けられた取付軸に軸受部を嵌め合わせて、前記縦壁に形成された開口部を通して前記収容部の内側に進退するように姿勢変位可能に支持されたサポートと、
前記サポートを前記収容部の内側へ向けて姿勢変位させるように付勢するトーションばねと、を備え、
前記サポートは、前記取付軸の軸方向に離して対向配置された対をなす受壁部のそれぞれに、前記軸受部が設けられ、
前記トーションばねは、前記対をなす受壁部の間に、両受壁部を支持するように配置されていることを要旨とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るカップホルダによれば、サポートをホルダ本体から外れ難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施例に係るカップホルダを示す概略斜視図である。
【
図3】実施例のカップホルダを分解して示す概略斜視図である。
【
図4】実施例のサポートを示す概略斜視図であって、(a)はトーションばねを組み付けた状態であり、(b)はトーションばねを分解した状態である。
【
図5】実施例のサポートを示す側面図であり、トーションばねとの関係を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明に係るカップホルダにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
【実施例】
【0010】
図1および
図2に示すように、実施例に係るカップホルダ10は、飲料容器などの収容物を収容可能な収容部14を有するホルダ本体12と、このホルダ本体12に、下部を支点として姿勢変位可能に取り付けられたサポート16とを備えている。カップホルダ10には、収容部14に対応して、複数(実施例は2箇所)のサポート16が互いに離して設けられている。なお、ホルダ本体12は、各部を一体的に形成した樹脂の型成形品である。同様に、サポート16は、各部を一体的に形成した樹脂の型成形品である。
【0011】
図1および
図3に示すように、実施例のホルダ本体12には、上方に開口する凹状に形成された収容部14が2つ並べて設けられている。また、ホルダ本体12は、隣り合う収容部14,14の間が連結部18で接続されて、隣り合う収容部14,14の内部空間が連結部18を介して繋がっている。各収容部14は、連結部18に連なる部分に縦壁14aを有していない有底円筒形状である。
【0012】
図1に示すように、カップホルダ10には、サポート16が、収容部14における連結部18近傍に設けられている。また、カップホルダ10には、2つの収容部14,14の間を2つの収容部14,14の並び方向に直交する方向に通る仮想線を挟む対称な位置関係で、サポート16が配置されている。各収容部14には、2つの収容部14,14の並び方向に通る仮想線を挟む対称な位置関係で、2つのサポート16,16が配置されている。
【0013】
図3に示すように、収容部14の縦壁14aには、サポート16の設置位置に合わせて開口部20が形成されている。開口部20は、縦壁14aにおける下部から上部近傍まで形成され、実施例の開口部20は、上側と下側との2つに分かれている。また、ホルダ本体12における収容部14を形成する縦壁14aの外側には、開口部20の下部を挟んで、対をなす取付部22,22が対向するように設けられている。各取付部22には、他方の取付部22に対向する面から相手側へ向けて突出する円柱状の取付軸24が設けられている。ホルダ本体12では、縦壁14aから外方へ突出する取付部22が、隣り合う収容部14,14の間の凹んだ部分に設けられている。
【0014】
図4および
図5に示すように、サポート16は、収容部14に収容された収容物を支持するサポート本体26と、サポート本体26の下部に設けられ、取付軸24の軸方向に離して対向配置された対をなす受壁部28,28とを備えている。各受壁部28の外側には、取付軸24を受け入れ可能な軸受部30が設けられている。
図6に示すように、軸受部30は、対をなす受壁部28,28にそれぞれにおいて他方の受壁部28と反対側に開口する凹状に形成されている。各受壁部28の内側には、対をなす受壁部28の他方へ向けて突出する円柱状の保持部28aが形成されている。サポート本体26の上部には、取付軸24の軸方向に延出する掛止部32が設けられている。実施例では、互いに反対向きに延びる一対の掛止部32,32が、サポート本体26の上部に形成されている。
【0015】
図1および
図2に示すように、サポート16は、サポート本体26が開口部20に整合するように配置されると共に、対をなす受壁部28,28が、開口部20を挟む2つの取付部22,22の間に配置される。サポート16は、取付軸24を軸受部30にそれぞれ嵌め合わせて、サポート本体26が開口部20を通じて収容部14の内側に対して進退するように姿勢変位可能に支持されている。サポート16は、掛止部32が開口部20の開口縁に引っ掛かって、収容部14の内側へ向けた姿勢変位が規制される。
【0016】
図1に示すように、カップホルダ10は、サポート16を収容部14の内側へ向けて姿勢変位させるように付勢するトーションばね34を備えている。トーションばね34は、コイル部分34aに対向配置された2つの保持部28a,28aを嵌め合わせて、対向する受壁部28,28の間に配置される(
図3~
図5参照))。トーションばね34は、サポート16をホルダ本体12に組み付ける関係から、密着巻きよりもピッチ巻きの方が好ましい。実施例では、ピッチ巻きのトーションばね34が用いられている(
図5参照)。そして、トーションばね34は、対をなす受壁部28,28の間において、両受壁部28,28を支持するように配置される。また、トーションばね34は、サポート16の姿勢変位に応じて取付軸24の軸方向の寸法αが変化しても受壁部28に当たるように設定されている。カップホルダ10では、トーションばね34を、サポート16を第1姿勢に向けて付勢するように用いている。そして、サポート16が第1姿勢から第2姿勢に変位するにつれて、トーションばね34のねじり量は増加する。サポート16が第1姿勢や第2姿勢に姿勢変位することに伴うねじり量の増減によってトーションばね34の寸法αが変化しても、トーションばね34が受壁部28に当たるように自然状態(サポート16への取り付け前)の寸法αが設定される(
図5参照)。例えば、トーションばね34は、対をなす受壁部28,28間に取り付ける前において取付軸24の軸方向の寸法αが、取付軸24の軸方向に離して配置された両受壁部28,28の間隔β以上であるように設定される。
【0017】
カップホルダ10は、サポート本体26が開口部20から収容部14の内側へ突出すると共に、掛止部32が開口部20の開口縁に引っ掛かる第1姿勢で、サポート16がトーションばね34に付勢されたもとで姿勢保持されている。カップホルダ10は、収容部14に収容物を収容した際に、サポート本体26と収容物とが当たることで、サポート本体26がトーションばね34の付勢に抗して収容部14から退避して第2姿勢へ姿勢変位する。そして、トーションばね34に付勢されたサポート本体26によって収容物が支持される。カップホルダ10は、収容物を収容部14から取り出すと、トーションばね34の付勢によりサポート16が第1姿勢に戻る。
【0018】
カップホルダ10は、トーションばね34を、対をなす受壁部28,28の間において両受壁部28,28を支持するように配置しているので、トーションばね34の存在によって受壁部28を内側に倒れ難くすることができる。このように、カップホルダ10は、夏季などにおいて車内環境が高温になったとしても、サポート16をホルダ本体12から外れ難くすることができる。サポート16としては、受壁部28の倒れ防止のためにアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)やアクリロニトリル・エチレンプロピレンジエンゴム・スチレン(AES)などの比較的硬い素材を用いる必要がなくなり、ポリプロピレン(PP)などの比較的柔らかい素材を採用可能になる。サポート16を比較的柔らかい素材で形成することで、サポート16がホルダ本体12に当たる際に生じる打音が低くなって不快感を軽減できると共に、サポート16をホルダ本体12に組み付け易くなる。また、サポート16をホルダ本体12に取り付けるとき、トーションばね34のコイル部分34aを圧縮することで受壁部28の内側への変位が許容され、受壁部28に形成された軸受部30に取付軸24を円滑に嵌め合わせることができる。
【0019】
軸受部30は、貫通孔ではなく、対をなす受壁部28の外面のそれぞれにおいて他方の受壁部28と反対側に開口する凹状に形成されているので、型内で溶融樹脂が合流する部分に形成されるウエルドが、樹脂成形品であるサポート16における軸受部30の周辺に生じることを防止できる。従って、軸受部30が形成される受壁部28の強度を保つことができる。
【0020】
トーションばね34は、サポート16の姿勢変位に応じて取付軸24の軸方向の寸法αが変化しても受壁部28に当たるように設定されている。これにより、サポート16がどのような姿勢変位であっても、トーションばね34で支持して受壁部28を内側に倒れ難くすることができる。そして、カップホルダ10は、夏季などにおいて車内環境が高温になったとしても、サポート16をホルダ本体12から外れ難くすることができる。
【0021】
対をなす受壁部28,28間に取り付ける前において、トーションばねの寸法αを、両受壁部28,28の間隔β以上に設定することで、トーションばね34を受壁部28の内側に当てて支持することができる。これにより、トーションばね34の存在によって受壁部28が内側に倒れ難くすることができる。そして、カップホルダ10は、夏季などにおいて車内環境が高温になったとしても、サポート16をホルダ本体12から外れ難くすることができる。
【0022】
(変更例)
前述した実施例に限らず、例えば以下のようにしてもよい。
(1)実施例では、ホルダ本体に2つの収容部を設けたが、これに限らず、収容部を1つまたは3つ以上設けてもよい。
(2)実施例では、収容部に2つのサポートを設けたが、これに限らず、収容部に1つまたは3つ以上のサポートを設けてもよい。
(3)実施例では、軸受部を凹形状に形成したが、これに限らず、軸受部を、受壁部を貫通する貫通孔で形成してもよい。
(4)実施例では、縦壁にサポートの下部に対応してサポートの下部を通過可能なように開口部を形成したが、姿勢変位した際にサポートの下部が縦壁に干渉しないのであれば、開口部をサポートの上部に対応して形成すればよい。
(5)トーションばねは、対をなす受壁部間に取り付ける前において取付軸の軸方向の寸法αが、取付軸の軸方向に離して配置された両受壁部の間隔βよりもわずかに大きく設定してもよい。このようにすることで、トーションばねによる受壁部の支持力を増すことができる。
(6)トーションばねは、密着巻きでもあってもよい。密着巻きのトーションばねの場合は、ねじり量が増加すると取付軸24の軸方向の寸法αが大きくなる。このため、取り付けられてねじられたトーションばね34は、取り付け前の自然状態の寸法αよりも、第1姿勢において寸法αが大きくなり、第1姿勢よりもねじり量が大きくなる第2姿勢で更に寸法αが大きくなる。従って、カップホルダは、サポートが姿勢変位してトーションばねの寸法αが変化しても、トーションばねを受壁部に当てることができる。そのためトーションばねは、対をなす受壁部間に取り付ける前において、トーションばねの寸法αと、両受壁部の間隔βとを同じに設定してもよい。これにより、サポートがどのような姿勢変位であっても、トーションばねで支持して受壁部を内側に倒れ難くすることができる。そして、カップホルダは、夏季などにおいて車内環境が高温になったとしても、サポートをホルダ本体から外れ難くすることができる。
(7)サポートが第1姿勢から第2姿勢へ姿勢変位する範囲でトーションばねが常に受壁部に当たるならば、対をなす受壁部間に取り付ける前において取付軸の軸方向の寸法αが、取付軸の軸方向に離して配置された両受壁部の間隔βよりも小さくてもよい。
【符号の説明】
【0023】
10 カップホルダ,12 ホルダ本体,14 収容部,14a 縦壁,16 サポート,
20 開口部,22 取付部,24 取付軸,28 受壁部,30 軸受部,
34 トーションばね,α トーションばねの取付軸の軸方向の寸法,
β 両受壁部の間隔