IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジ医療器の特許一覧

<図1>
  • 特許-フットマッサージャー 図1
  • 特許-フットマッサージャー 図2
  • 特許-フットマッサージャー 図3
  • 特許-フットマッサージャー 図4
  • 特許-フットマッサージャー 図5
  • 特許-フットマッサージャー 図6
  • 特許-フットマッサージャー 図7
  • 特許-フットマッサージャー 図8
  • 特許-フットマッサージャー 図9
  • 特許-フットマッサージャー 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-19
(45)【発行日】2023-09-27
(54)【発明の名称】フットマッサージャー
(51)【国際特許分類】
   A61H 7/00 20060101AFI20230920BHJP
【FI】
A61H7/00 322Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019205704
(22)【出願日】2019-11-13
(65)【公開番号】P2021074462
(43)【公開日】2021-05-20
【審査請求日】2022-09-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000136491
【氏名又は名称】株式会社フジ医療器
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】古谷 毅
【審査官】関本 達基
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-075470(JP,A)
【文献】特開2007-313105(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0157897(US,A1)
【文献】特開2015-066194(JP,A)
【文献】特開2005-211416(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61H 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被施療者の下腿部及び足を収容する収容部と、
前記収容部を吊り下げて左右方向に延びる第1軸回りに回転可能に支持するとともに、上下方向に延びる金具を有するフレーム体と、
前記収容部を上下方向に回転させるための駆動機構と、
を備え、
前記駆動機構は、一端を左右方向に延びる第2軸回りに回転可能に前記収容部に取り付けられて他端に左右方向に延びる第3軸回りに回転可能な回転体を設けたリンクを有し、
前記駆動機構は、前記リンクを前記第2軸回りに回動させ、前記回転体が前記金具上を転動して前記収容部を上下方向に回転させる、フットマッサージャー。
【請求項2】
前記収容部に設けられるエアバッグをさらに備え、
前記収容部は、
前記下腿部を収容する第1収納部と、
前記足を収容する第2収納部と、
前記第1収納部及び前記第2収納部をそれぞれ独立して前記収容部の回転径方向に移動可能にする伸縮機構と、
を有し、
前記エアバッグは、少なくとも前記第1収納部に設けられる、
請求項1に記載のフットマッサージャー。
【請求項3】
前記駆動機構を制御する制御部をさらに備え、
前記制御部が前記フレーム体の後端よりも前方に配置される、
請求項1又は請求項2に記載のフットマッサージャー。
【請求項4】
前記制御部を収納する筐体をさらに備え、
前記筐体が前記フレーム体に固定されている、
請求項3に記載のフットマッサージャー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被施療者の下腿部に対して施療を行うことができるフットマッサージャーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、フットマッサージャーが種々開発されている。例えば、特許文献1で提案されているフットマッサージャーは、床面に載置されるベース部と、当該ベース部に対して前後に揺動可能なリクライニング可動部と、を備える構成である。
【0003】
特許文献1で提案されているフットマッサージャーは、被施療者が椅子に腰掛けていても寝転んでいても被施療者の下腿部に対して施療を行うことができるという利点を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2007-268002号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、椅子に腰掛けている被施療者は、床面から膝までの高さを大きく変更することができない。このため、椅子に腰掛けている被施療者は、リクライニング可動部を起立させた状態でしか、特許文献1で提案されているフットマッサージャーを使用することができない。つまり、特許文献1で提案されているフットマッサージャーは、椅子に腰掛けている被施療者の膝の角度を大きく変更することができない。
【0006】
したがって、特許文献1で提案されているフットマッサージャーは、椅子に腰掛けている被施療者の下腿部に対して多様な施療を行うことができない。例えば、特許文献1で提案されているフットマッサージャーは、椅子に腰掛けている被施療者の下腿部に対して、ストレッチ施療、被施療者の膝を伸ばしながらの施療等を行うことができない。
【0007】
本発明は、上記の状況に鑑み、椅子に腰掛けている被施療者の下腿部に対して多様な施療を行うことができるフットマッサージャーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本明細書中に開示されているフットマッサージャーは、被施療者の下腿部を収容する収容部と、前記収容部を吊り下げて支持するフレーム体と、前記収容部を上下方向に回転させるための駆動機構と、を備える構成(第1の構成)である。
【0009】
上記第1の構成のフットマッサージャーにおいて、前記収容部に設けられるエアバッグをさらに備え、前記収容部は、前記エアバッグの設置箇所を含む前記収容部の一部が前記収容部の回転径方向に伸縮可能な伸縮機構を備える構成(第2の構成)にしてもよい。
【0010】
上記第1又は第2の構成のフットマッサージャーにおいて、前記駆動機構を制御する制御部をさらに備え、前記制御部が前記フレーム体の後端よりも前方に配置される構成(第3の構成)にしてもよい。
【0011】
上記第3の構成のフットマッサージャーにおいて、前記制御部を収納する筐体をさらに備え、前記筐体が前記フレーム体に固定されている構成(第4の構成)にしてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本明細書中に開示されているフットマッサージャーによれば、椅子に腰掛けている被施療者の膝の角度を大きく変更することができるので、椅子に腰掛けている被施療者の下腿部に対して多様な施療を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】一実施例に係るフットマッサージャーの斜視図
図2】一実施例に係るフットマッサージャーの斜視図
図3】一実施例に係るフットマッサージャーの側面図
図4】一実施例に係るフットマッサージャーの側面図
図5】収容部フレーム、モータ、スクリュー、ドライブナット、及びリンクの斜視図
図6】収容部フレーム、モータ、スクリュー、ドライブナット、及びリンクの斜視図
図7】一実施例に係るフットマッサージャーの斜視図
図8】一実施例に係るフットマッサージャーの側面図
図9】変形例に係るフットマッサージャーの側面図
図10】他の変形例に係るフットマッサージャーが備える収納部の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図では、一実施例に係るフットマッサージャー1(以下、「フットマッサージャー1」と称す)の骨格を構成する部品を主として図示しており、クッション材、シートカバー等の図示は省略している。
【0015】
図1及び図2はフットマッサージャー1の斜視図である。図1は、収容部2の足載面F1が床面に対して略平行になっている状態を示している。図2は、図1に示す状態から収容部2を上方向に回転させた状態を示している。
【0016】
フットマッサージャー1は、椅子の前に置かれ、被施療者が当該椅子に腰掛けている状態で使用される。
【0017】
なお、本明細書では、椅子に腰掛けてフットマッサージャー1を使用している被施療者から見て前側(正面側)を「前側」といい、椅子に腰掛けてフットマッサージャー1を使用している被施療者から見て後側(背面側)を「後側」という。また、本明細書では、椅子に腰掛けてフットマッサージャー1を使用している被施療者から見て上側(頭側)を「上側」といい、椅子に腰掛けてフットマッサージャー1を使用している被施療者から見て下側(脚側)を「下側」という。また、本明細書では、椅子に腰掛けてフットマッサージャー1を使用している被施療者から見て右側を「右側」といい、椅子に腰掛けてフットマッサージャー1を使用している被施療者から見て左側を「左側」という。
【0018】
フットマッサージャー1は、収容部2、フレーム体3、及び筐体4を備える。
【0019】
収容部2は、被施療者の下腿部及び足を収容する。収容部2は、左右方向に沿って延びる回転軸AX1回りに回転可能に、フレーム体3の上部前端に取り付けられる。収容部2は、上下方向に回転可能である。
【0020】
収容部2にはエアバッグ(不図示)が設けられる。収容部2に設けられるエアバッグの膨縮によって被施療者の下腿部及び足がマッサージされる。なお、本実施例とは異なり、エアバッグ以外の施療手段を収容部2に設けてもよい。
【0021】
フレーム体3は、収容部2を吊り下げて支持する。なお、図1に示す状態、すなわち収容部2の足載面F1が床面に対して略平行になっている状態において、収容部2の底面は床面に接していてもよく床面から若干離れていてもよい。
【0022】
筐体4の上面には、被施療者が施療パターンの選択や施療の強弱調節などを行うための入力装置(不図示)が設けられる。なお、本実施形態とは異なり、筐体4と上記入力装置とをコード線でつなぐ構成にして筐体4と当該入力装置との相対位置が変更できるようにしてもよく、上記入力装置をリモートコントローラにしてもよい。
【0023】
筐体4は、上記入力装置から出力される信号に基づいてフットマッサージャー1の各部を制御する制御部(不図示)を収納する。筐体4は、上述したエアバッグにエアを供給するためのエアポンプ(不図示)も収納する。
【0024】
上記制御部、上記エアポンプ等を収容する筐体4は、フレーム体3の後端よりも前方に配置される。具体的には、筐体4は、フレーム体3の左側面に固定される。筐体4がフレーム体3に固定されていることにより、フットマッサージャー1の持ち運びが容易になる。
【0025】
上記制御部もフレーム体3の後端よりも前方に配置される。これにより、フットマッサージャー1を椅子の前に置く際に、上記制御部及び上記制御部を収容する筐体4が邪魔にならない。
【0026】
次に、収容部2を上下方向に回転させるための駆動機構について説明する。図3図1に対応するフットマッサージャー1の側面図であり、図4図2に対応するフットマッサージャー1の側面図である。
【0027】
収容部2を上下方向に回転させるための駆動機構は、モータ5と、スクリュー6と、ドライブナット7と、リンク8と、を備える。収容部2を上下方向に回転させるための駆動機構は上記制御部によって制御される。より詳細には、モータ5は上記制御部によって制御される。
【0028】
スクリュー6はモータ5のロータに接続されており、モータ5のロータが回転すると、スクリュー6も回転する。図1及び図3に示す状態すなわち収容部2の足載面F1が床面に対して略平行になっている状態において、スクリュー6は上下方向と略平行に延びる。ドライブナット7はスクリュー6に螺合する。したがって、スクリュー6が回転すると、ドライブナット7はスクリュー6に沿って昇降する。
【0029】
図5及び図6に示すように、左右方向に沿って延びる軸AX2回りに回転可能にリンク8の一端が収容部フレーム2Aに取り付けられる。
【0030】
図5図1及び図3に対応する収容部フレーム2A、モータ5、スクリュー6、ドライブナット7、及びリンク8の斜視図であり、図6図2及び図4に対応する収容部フレーム2A、モータ5、スクリュー6、ドライブナット7、及びリンク8の斜視図である。
【0031】
収容部フレーム2Aは、収容部2の骨格となる部材である。左右方向に沿って延びる軸AX1回りに回転可能に収容部フレーム2Aがフレーム体3(図5及び図6において不図示)に取り付けられる。なお、本実施形態では、軸AX1と軸AX2とは互いに一致していないが、軸AX1と軸AX2とは同一の軸であってもよい。
【0032】
ドライブナット7はリンク8に接しており、ドライブナットの昇降によって収容部2の後端とリンク8のなす角度が変化する。つまり、モータ5の動作によりリンク8の収容部2に対する相対位置が変化する。
【0033】
図7に示すように、リンク8の他端は、左右方向に沿って延びる軸AX3回りに回転可能な回転体であり、金具9と接触している。ただし、人が収容部2を上述した駆動機構の動作によって到達し得る最上位置よりもさらに上に持ち上げると、リンク8の他端は金具9から離れる。なお、図7は、図2図4、及び図6に対応するフットマッサージャー1の斜視図である。
【0034】
収容部2の後端とリンク8のなす角度が変化すると、金具9とリンク8とのなす角度も変化する。金具9は、フレーム体3に取り付けられている。リンク8の他端が金具9と接触する位置は、フレーム体3に対して固定されている。
【0035】
上述したフットマッサージャー1によれば、椅子に座った被施療者の膝の角度を大きく変更することができるので、椅子に腰掛けている被施療者の下腿部に対して多様な施療を行うことができる。例えば、フットマッサージャー1は、従来のフットマッサージャーでは不可能であった椅子に腰掛けている被施療者の膝を伸ばした状態でのマッサージを実施することができる。
【0036】
なお、収容部2は、被施療者の下腿部を収納する第1収納部21と、被施療者の足を収納する第2収納部22と、を備える。
【0037】
右下腿外側用エアバッグ、右下腿内側用エアバッグ、左下腿内側用エアバッグ、及び左下腿外側用エアバッグは、第1収納部21に取り付けられている。
【0038】
右下腿外側用エアバッグは、膨張すると被施療者の右下腿を左方向に押す。右下腿内側用エアバッグは、膨張すると被施療者の右下腿を右方向に押す。右下腿外側用エアバッグ及び右下腿内側用エアバッグの両方が膨張することで、被施療者の右下腿が第1収納部21に対して移動しないように被施療者の右下腿が支持される。なお、本実施例とは異なり、右下腿外側用エアバッグ又は右下腿内側用エアバッグのいずれか一方のみが膨張することで、被施療者の右下腿が第1収納部21に対して移動しないように被施療者の右下腿が支持されてもよい。
【0039】
左下腿内側用エアバッグは、膨張すると被施療者の左下腿を左方向に押す。左下腿外側用エアバッグは、膨張すると被施療者の左下腿を右方向に押す。左下腿内側用エアバッグ及び左下腿外側用エアバッグの両方が膨張することで、被施療者の左下腿が第1収納部21に対して移動しないように被施療者の左下腿が支持される。なお、本実施例とは異なり、左下腿内側用エアバッグ又は左下腿外側用エアバッグのいずれか一方のみが膨張することで、被施療者の左下腿が第1収納部21に対して移動しないように被施療者の左下腿が支持されてもよい。
【0040】
右足甲外側用エアバッグ、右足甲内側用エアバッグ、左足甲内側用エアバッグ、左足甲外側用エアバッグ、右足裏用エアバッグ、及び左足裏用エアバッグは、第2収納部22に取り付けられている。
【0041】
右足甲外側用エアバッグ及び右足甲内側用エアバッグはそれぞれ、膨張すると被施療者の右足甲を少なくとも第1方向に押す。左足甲内側用エアバッグ及び左足甲外側用エアバッグはそれぞれ、膨張すると被施療者の左足甲を少なくとも第1方向に押す。第1方向は、被施療者の下腿部の長手方向であって被施療者の膝から足首に向かう方向である。
【0042】
右足裏用エアバッグは、膨張すると被施療者の右足の指裏を少なくとも第2方向に押す。左足裏用エアバッグは、膨張すると被施療者の左足の指裏を少なくとも第2方向に押す。第2方向は、第1方向と逆方向である。右足裏用エアバッグ及び左足裏用エアバッグはそれぞれ、足のかかとに接する部分よりも足の指裏に接する部分の方が大きく膨張する。
【0043】
収容部2は、第2収納部22が収容部2の回転径方向に伸縮可能な伸縮機構を備える。上記伸縮機構の具体的な構造は特に限定されず、椅子式マッサージ機のオットマンで用いられる公知の伸縮機構を転用することができる。すなわち、上記伸縮機構としては、例えば、電動によって伸縮を実現する機構、バネの弾性力によって伸縮を実現する機構等を挙げることができる。
【0044】
図4に示す状態から上記伸縮機構により第2収納部22を収容部2の回転径方向に伸ばすと、図8に示す状態に変化する。図4に示す状態において、右足甲外側用エアバッグ、右足甲内側用エアバッグ、左足甲内側用エアバッグ、及び左足甲外側用エアバッグを膨張させ、その後、図8に示す状態に変化することで、被施療者の下腿部をストレッチすることができる。
【0045】
なお、本実施形態とは異なり、第2収納部22は伸縮せず、収容部2の被施療者の下腿部及び足を収容する部分(第1収納部21及び第2収納部22)が一体となって伸縮機構によって収容部2の回転径方向に伸縮するようにしてもよい。また、本実施形態とは異なり、図9に示すように、第1収納部21及び第2収納部22がそれぞれ独立して伸縮機構によって収容部2の回転径方向に伸縮するようにしてもよい。これらの変形例では、第1収納部21に設けられているエアバッグを膨張させてストレッチ施療を行うことができる。第2収納部22に設けられているエアバッグよりも第1収納部21に設けられているエアバッグの方が被施療者との接触面積が広いため、本実施形態よりもこれらの変形例の方が、ストレッチ施療中にエアバッグによる保持が解除されてしまうおそれを低減することができる。
【0046】
また、本実施形態及び上述した変形例とは異なり、図10に示すように、収容部2が3つの収納部(第1収納部23、第2収納部24、及び第3収納部25)を備え、各収納部にエアバッグが設けられている構成であってもよい。この場合、第1収納部23、第2収納部24、及び第3収納部25が一体となって収容部2の回転径方向に伸縮してもよく、第1収納部23及び第2収納部24が一体となって収容部2の回転径方向に伸縮してもよく、第2収納部24及び第3収納部25が一体となって収容部2の回転径方向に伸縮してもよく、第1収納部23、第2収納部24、及び第3収納部25がそれぞれ独立して収容部2の回転径方向に伸縮してもよい。
【0047】
上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
【0048】
例えば、収容部2を上下方向に回転させるための駆動機構として、パンタグラフ形状のリンクを備える駆動機構、ベルト及びベルト巻取機を備える駆動機構等を用いてもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 一実施例に係るフットマッサージャー
2 収容部
2A 収容部フレーム
3 フレーム体
4 筐体
5 モータ
6 スクリュー
7 ドライブナット
8 リンク
9 金具
21、23 第1収納部
22、24 第2収納部
25 第3収納部
AX1、AX2、AX3 軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10