(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-19
(45)【発行日】2023-09-27
(54)【発明の名称】発音器
(51)【国際特許分類】
H04R 9/02 20060101AFI20230920BHJP
H04R 1/02 20060101ALI20230920BHJP
【FI】
H04R9/02 101B
H04R1/02 101F
(21)【出願番号】P 2022210941
(22)【出願日】2022-12-27
【審査請求日】2022-12-27
(31)【優先権主張番号】202210093000.5
(32)【優先日】2022-01-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】517409583
【氏名又は名称】エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド
【住所又は居所原語表記】No.3 changcao road, Hi-TECH Industrial Zone, Wujin District, Changzhou City, Jiangsu Province, P.R. China
(73)【特許権者】
【識別番号】511027518
【氏名又は名称】エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッド
【氏名又は名称原語表記】AAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd
(74)【代理人】
【識別番号】100131200
【氏名又は名称】河部 大輔
(72)【発明者】
【氏名】胡 洪建
(72)【発明者】
【氏名】李 ▲帥▼
【審査官】堀 洋介
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第113727259(CN,A)
【文献】中国実用新案第214381362(CN,U)
【文献】中国実用新案第213694122(CN,U)
【文献】中国実用新案第209017292(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 9/00- 9/06
H04R 1/00- 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発音器であって、
フレームと、前記フレーム内に収容された磁気回路システム及び振動システムとを備え、
前記振動システムは、振動膜と、前記振動膜の振動発音を駆動するボイスコイルとを備え、
前記磁気回路システムは、下部クランププレートと、前記下部クランププレートに重ねて設置された磁性鋼アセンブリとを備え、
前記振動膜、前記フレーム及び前記磁気回路システムによって前記発音器の後音響チャンバが囲まれ、
前記フレームには、前記後音響チャンバと前記発音器の外部空間とを連通させるリーク孔が設置され、
前記発音器は、前記リーク孔を被覆しかつ前記フレームと一体に射出成形された隔離網をさらに備え、
前記隔離網は、前記リーク孔と対向する中心部と、前記中心部の周縁に位置しかつ前記フレームに接続固定された固定部とを備え、
前記固定部は、前記フレーム内に嵌め込まれた嵌入部を備え、
前記フレームは、前記嵌入部を被覆する被覆部を備え、
前記被覆部には、前記被覆部の前記嵌入部から離間する面から前記嵌入部に近接する方向に向かって凹んで前記嵌入部に接する窪み部が設置されている、ことを特徴とする発音器。
【請求項2】
前記被覆部は、複数の前記窪み部を備え、複数の前記窪み部は、間隔を隔てて設置される、ことを特徴とする請求項1に記載の発音器。
【請求項3】
前記窪み部の面は、円弧面であり、前記嵌入部は、前記窪み部の円弧面と接する、ことを特徴とする請求項1に記載の発音器。
【請求項4】
前記固定部は、前記フレームの面に付着した露出部をさらに備える、ことを特徴とする請求項1に記載の発音器。
【請求項5】
前記リーク孔は、矩形状孔であり、前記被覆部は、前記リーク孔の一側辺に位置し、前記露出部は、前記リーク孔の他の三側辺に位置する、ことを特徴とする請求項4に記載の発音器。
【請求項6】
前記フレームは、本体枠と、前記本体枠から延在する2つの側板とを備え、前記振動膜は、前記本体枠に固定され、前記リーク孔は、前記側板に設けられる、ことを特徴とする請求項4に記載の発音器。
【請求項7】
前記被覆部は、前記側板の前記後音響チャンバに近接する側に設置され、前記窪み部は、前記側板の前記後音響チャンバに向かう面から、後音響チャンバから離間する方向に向かって凹んでいる、ことを特徴とする請求項6に記載の発音器。
【請求項8】
各前記側板には、2つの前記リーク孔と、前記2つのリーク孔を被覆する1つの前記隔離網とが設置される、ことを特徴とする請求項6に記載の発音器。
【請求項9】
前記嵌入部は、前記露出部のエッジから前記後音響チャンバから離間する方向に向かって折り曲げられて延在する、ことを特徴とする請求項7に記載の発音器。
【請求項10】
前記発音器は、前記フレームに蓋設されたフロントカバーをさらに備え、前記振動システムは、前記フロントカバーと前記フレームとの間に介設され、前記磁気回路システムは、前記振動システムの前記フロントカバーから離間する側に設置される、ことを特徴とする請求項1に記載の発音器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音響電気変換の分野に関し、特に発音器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、移動通信技術の急速な発展に伴い、消費者は、例えば、携帯電話、携帯ゲーム機、ポータブルコンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、マルチメディアプレーヤおよび公共又は専用通信ネットワークを介して通信可能な他の装置などの音声機能を有する移動体通信機器をますます多く使用している。発音器は、音声の再生装置として、その設計の良否は、移動体通信機器の性能に直接的に影響する。
【0003】
関連技術において、発音器は、振動システムと、前記振動システムの振動発音を駆動する磁気回路システムと、振動システムと磁気回路システムとを収容するフレームとを備える。振動システムの振動膜を境にして、発音器の内部空間は、前音響チャンバ及び後音響チャンバに区画され、発音器のフレームにリーク孔が設置されて発音器の後音響チャンバ及び発音器の外部空間を連通し、かつ発音器にリーク孔を被覆しかつフレームと一体に射出成形された隔離網が設置される。
【0004】
しかしながら、関連技術において、一体射出成形プロセスにより、軽く、柔らかい隔離網は、フレームの面のみに付着することができ、隔離網とフレームとの結合力が低い。その原因は、リーク孔が設置されたフレームの面が一般的に平面であり、
図1(a)、1(b)に示すように、フレームを射出成形するときに、金型溝60’における当該位置に対応する内側面も平面であり、隔離網50’を金型溝60’に入れて金型溝60’にフレーム製造用の流体材料70’を導入した後、隔離網50’は流体材料70’の押進で金型溝60’の内側面と貼り合わせ、流体材料70’が硬化した後即ちフレームが金型溝60’内で成形されるとき、隔離網50’はフレームの外表面に付着する。
【0005】
したがって、上記問題を解決するために、改良された発音器を提供する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
関連技術における隔離網とフレームとの結合力が低いという問題に鑑みて、本発明は、信頼性がより高くかつ製造難度を増加させない発音器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
発音器であって、フレーム及び前記フレーム内に収容された磁気回路システム及び振動システムを備え、前記振動システムは、振動膜及び前記振動膜の振動発音を駆動するボイスコイルを備え、前記磁気回路システムは、下部クランププレート及び前記下部クランププレートに重ねて設置された磁性鋼アセンブリを備え、前記振動膜、前記フレーム及び前記磁気回路システムによって前記発音器の後音響チャンバが囲まれ、前記フレームに前記後音響チャンバと前記発音器の外部空間とを連通させるリーク孔が設置され、前記発音器は、前記リーク孔を被覆しかつ前記フレームと一体に射出成形された隔離網をさらに備え、前記隔離網は、前記リーク孔と対向する中心部と、前記中心部周縁に位置し、かつ前記フレームに接続固定された固定部とを備え、前記固定部は、前記フレーム内に嵌め込まれた嵌入部を備え、前記フレームは、前記嵌入部を被覆する被覆部を備え、前記被覆部には、前記被覆部の嵌入部から離間する面から嵌入部に近接する方向に向かって凹んで嵌入部に接続された窪み部が設置されている。
【0008】
改良として、前記被覆部は、複数の前記窪み部を備え、複数の前記窪み部は、間隔を隔てて設置される。
【0009】
改良として、前記窪み部の面は、円弧面であり、前記嵌入部は、前記窪み部の円弧面と接する。
【0010】
改善として、前記固定部は、前記フレームの面に付着した露出部をさらに備える。
【0011】
改善として、前記リーク孔は、矩形状孔であり、前記被覆部は、前記リーク孔の一側辺に位置し、前記露出部は、前記リーク孔の他の三側辺に位置する。
【0012】
改良として、前記フレームは、本体枠と、前記本体枠から延在するする2つの側板とを備え、前記振動膜は、前記本体枠に固定され、前記リーク孔は、前記側板に設けられる。
【0013】
改善として、前記被覆部は、前記側板の後音響チャンバに近接する側に設置され、前記窪み部は、前記側板の前記後音響チャンバに向かった面から、後音響チャンバから離間する方向に向かって凹んでいる。
【0014】
改良として、各前記側板には、2つの前記リーク孔と、前記2つのリーク孔を被覆する前記隔離網とが設置される。
【0015】
改良として、前記嵌入部は、前記露出部のエッジから前記後音響チャンバから離間する方向に向かって折り曲げられて延在する。
【0016】
改善として、前記発音器は、前記フレームに蓋設されたフロントカバーをさらに備え、前記振動システムは、前記フロントカバーと前記フレームとの間に介設され、前記磁気回路システムは、前記振動システムの前記フロントカバーから離間する側に設置される。
【発明の効果】
【0017】
関連技術に比べて、本発明は、窪み部を設置することにより、フレームの射出成形のときに、金型溝の内側面において対応して突出構造が設置され、隔離網は、流体材料の押進で、全体が金型溝の内側面と貼り合わせることではなく、突出構造の金型溝の内側面から離間する箇所に接するので、流体材料が隔離網と金型溝の内側面との間に流れて硬化して被覆部を形成し、さらに隔離網が被覆部に嵌め込まれるため、隔離網とフレームとの結合力を向上させることができる。また、本発明は、フレームの構造設計だけを変更しているため、製造難度を増加させることはない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
本発明の実施例における技術案をより明確に説明するために、以下では、実施例の説明に使用される必要がある図面を簡単に説明するが、以下に説明する図面は、本発明のいくつかの実施例だけであり、本発明が属する技術分野の当業者にとって、創造的労働をしない前提で、これらの図面に基づいて他の図面を取得することができることは明らかである。
【
図1】従来技術のフレームの製造模式図であり、ここで、(a)は隔離網が金型溝に投入された直後の模式図であり、(b)は隔離網が流体材料により押進された後の模式図である。
【
図2】本発明の提供する発音器の構成を示す斜視模式図である。
【
図3】
図2に示す発音器の分解の構成を示す模式図である。
【
図4】
図2に示す発音器の断面を示す斜視模式図である。
【
図6】
図2に示すフレームの構成を示す斜視模式図である。
【
図7】
図2に示す隔離網の構成を示す斜視模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下は本発明の実施例における図面を参照して、本発明の実施例における技術案を明確で、完全に説明し、明らかなように、記述される実施例は本発明の一部の実施例だけであり、全ての実施例ではない。本発明における実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をせずに得ることができる全ての他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。
【0020】
図2及び
図3を結合して参照する。本発明は、発音器100を提供し、当該発音器100は、振動システム10と、磁気回路システム20と、振動システム10と磁気回路システム20を収容するフレーム30と、フレーム30に蓋設されたフロントカバー40とを備え、フロントカバーには、出音口Sが設置される。
【0021】
図2~5及び8を結合して参照し、振動システム10は、振動発音するための振動膜11と、振動膜11の振動発音を駆動するためのボイスコイル12と、振動膜11及びボイスコイル12の振動を支持しかつ復元力を供給するための弾性部材13と備える。弾性部材13は、平板状を呈し、かつ振動膜11とボイスコイル12との間に介設される。
【0022】
図2~5及び8を結合して参照し、磁気回路システム20は、振動システム10の振動発音を駆動するために用いられ、磁気回路システム20は、下部クランププレート21と、下部クランププレート21に設置された主磁性鋼22と、下部クランププレート21に設置されかつ主磁性鋼22の周囲に位置する副磁性鋼23と、主磁性鋼22の下部クランププレートから離間する側に設置されたポールプレート24と、副磁性鋼23の下部クランププレートから離間する側に設置された上部クランププレート25とを備える。ここで、副磁性鋼23は、主磁性鋼22の対向する両側に位置する第1副磁性鋼231と、主磁性鋼22の他の両側に位置する第2副磁性鋼232とを備える。主磁性鋼22と副磁性鋼23との間に磁気ギャップ26が形成されている。
【0023】
図2~6に示すように、フレーム30は、略矩形状の本体枠31を備え、当該本体枠31は、2つの対向する長辺枠311と、2つの対向する短辺枠312とを備える。フレーム30は、2つの短辺枠312の一方側の面から延在して形成された2つの側板32と、フレーム30の4つの角部から側板32と同方向に延在して形成された支柱33と、フレーム30の4つの角部から支柱33と逆方向に延在して形成された位置決め柱34とをさらに備える。各側板32は、隣接する2つの支柱33に接続され、位置決め柱34は、フロントカバー40の4つの角部と係合して位置決めされる。
【0024】
図2~8に示すように、振動システム10及び磁気回路システム20は、フレーム30とフロントカバー40で形成された収容空間内に組み付けられ、具体的には、振動システム10は、フレーム30とフロントカバー40との間に介設され、磁気回路システム20は、振動システム10のフロントカバー40から離間する側に組み付けられる。組み付けられた後、第1副磁性鋼231が短辺枠312と平行に設置され、第2副磁性鋼232が長辺枠311と平行に設置され、ここで、各第1副磁性鋼231は、1つの側板32の内側に位置しかつ側板32と間隔を隔てて、各第2副磁性鋼232は、2つの支柱33の間に位置しかつ長辺枠311と正対かつ接続され、下部クランププレート21は、側板32及び支柱33の本体枠31から離れた一端と係合して固定され、上部クランププレートは、本体枠31に固定される。組み付けられた後、振動膜11とフロントカバー40との間に前音響チャンバC1が形成され、振動膜11、磁気回路システム20及びフレーム30の間に後音響チャンバC2が形成される。
【0025】
図2~10に示すように、フレーム30の側板32にリーク孔321が開設されて、後音響チャンバC2と発音器100の外部空間とを連通させる。発音器100は、リーク孔321を被覆しかつ側板32と一体に射出成形された隔離網50をさらに備える。隔離網50は、生地が柔らかいメッシュ布である。隔離網50は、リーク孔321と対向する中心部51と、中心部51周縁に位置しかつ側板32に接続された固定部52とを備え、固定部52の一部は、側板32内に嵌め込まれて嵌入部521を形成し、固定部52の他の一部は、側板32の面に付着して露出部522を形成し、側板32における嵌入部521を被覆する部分は、被覆部322を形成し、被覆部322には、被覆部322の嵌入部521から離間する面から嵌入部521に近接する方向に向かって嵌入部521に接するまで凹んでいる窪み部3221が設けられ、すなわち、窪み部3221は、被覆部322の面から最も離れた凹部3221aが嵌入部521に接する。
【0026】
本実施例において、窪み部3221の面は、円弧面であり、かつ当該円弧面は、嵌入部521と接するが、本発明は、窪み部3221の具体的な形状について限定されない。
【0027】
本実施例において、被覆部322は、側板32の後音響チャンバC2に近接する側に設置され、窪み部3221は、側板32の後音響チャンバC2に向かった面から後音響チャンバC2から離間する方向に向かって凹むが、本発明の他の実施例において、被覆部322は、側板32の後音響チャンバC2から離間する側に設置されてもよく、窪み部3221は、側板32の後音響チャンバC2から離間する面から後音響チャンバC2に近接する方向に向かって凹む。
【0028】
本実施例では、リーク孔321は、略矩形状であるが、本発明は、リーク孔321の具体的な形状について限定されない。
【0029】
本実施例において、各側板32に2つのリーク孔321が設置されるが、本発明は、各側板32にいずれもリーク孔321が設置されることに限定されず、すなわち、少なくとも1つの側板32にリーク孔321が設置されればよく、また、本発明は、各側板32に設置されたリーク孔321の数について限定されない。
【0030】
本実施例において、各側板32に1つの隔離網50が設置され、かつ当該隔離網50は、2つのリーク孔321を被覆するが、本発明は、各側板32に1つの隔離網50のみを設置することに限定されず、隔離網50の数は、リーク孔321の数と同じであってもよく、かつ1つの隔離網50が1つのリーク孔を被覆する。
【0031】
本実施例において、被覆部322及び嵌入部521は、リーク孔321の一長辺側に設置され、露出部522は、リーク孔321の他の三辺側に設置されるが、本発明は、被覆部322及び嵌入部521の具体的な位置及び面積寸法について限定されず、固定部52は、少なくとも部分的に被覆部322に嵌め込まれて嵌入部521に形成すればよく、即ち、固定部52は、露出部522を設けず、全て被覆部322に嵌め込まれてもよい。
【0032】
本実施例において、嵌入部521は、露出部522のエッジから後音響チャンバC2から離間する方向に折り曲げられて延在するが、本発明は、嵌入部521及び露出部522が隔離網50の厚さ方向に位置ずれして設置されることに限定されず、他の実施例において、嵌入部521及び露出部522は、面一の板状であってもよい。
【0033】
本発明において、窪み部3221を設置することにより、フレーム30を射出成形するときに、金型溝の内側面において対応して突出構造が設置されており、隔離網50は、流体材料の押進で、全体が金型溝の内側面と貼り合わせることではなく、突出構造の金型溝の内側面から離間する位置に接するので、流体材料が隔離網50と金型溝の内側面との間に流れかつ硬化して被覆部322を形成し、さらに隔離網50の嵌入部521が被覆部322に嵌め込まれるため、隔離網50とフレーム30との結合力を向上させることができる。また、本発明は、フレーム30の構造設計のみを変更しているため、製造難度を増加させることはない。
【0034】
以上は本発明の実施形態に過ぎず、本発明が属する技術分野の当業者にとって、本発明の思想を逸脱することなく改良を加えることができるが、これらは全て本発明の保護範囲に含まれると指摘すべきものである。