IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特許7352013無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置
<>
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図1
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図2
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図3
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図4
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図5
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図6
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図7
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図8
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図9
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図10
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図11
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図12
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図13
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図14
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図15
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図16
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図17
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図18
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図19
  • 特許-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-19
(45)【発行日】2023-09-27
(54)【発明の名称】無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する方法、及びこれに対する装置
(51)【国際特許分類】
   H04B 7/0417 20170101AFI20230920BHJP
   H04W 24/10 20090101ALI20230920BHJP
   H04W 52/18 20090101ALI20230920BHJP
   H04W 72/566 20230101ALI20230920BHJP
   H04W 76/10 20180101ALI20230920BHJP
【FI】
H04B7/0417 100
H04W24/10
H04W52/18
H04W72/566
H04W76/10
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2022509708
(86)(22)【出願日】2020-08-13
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-10-20
(86)【国際出願番号】 KR2020010764
(87)【国際公開番号】W WO2021029701
(87)【国際公開日】2021-02-18
【審査請求日】2022-04-12
(31)【優先権主張番号】62/887,629
(32)【優先日】2019-08-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/887,637
(32)【優先日】2019-08-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】10-2019-0123091
(32)【優先日】2019-10-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2019-0123127
(32)【優先日】2019-10-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100109841
【弁理士】
【氏名又は名称】堅田 健史
(74)【代理人】
【識別番号】230112025
【弁護士】
【氏名又は名称】小林 英了
(74)【代理人】
【識別番号】230117802
【弁護士】
【氏名又は名称】大野 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100131451
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 理
(74)【代理人】
【識別番号】100167933
【弁理士】
【氏名又は名称】松野 知紘
(74)【代理人】
【識別番号】100174137
【弁理士】
【氏名又は名称】酒谷 誠一
(74)【代理人】
【識別番号】100184181
【弁理士】
【氏名又は名称】野本 裕史
(72)【発明者】
【氏名】チュン,ジェフン
(72)【発明者】
【氏名】パク,ヘウク
(72)【発明者】
【氏名】カン,ジウォン
【審査官】阿部 弘
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/066622(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/142341(WO,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2019-0038461(KR,A)
【文献】Spreadtrum Communications,Discussion on Type II CSI enhancement for MU-MIMO[online],3GPP TSG RAN WG1 #98b R1-1910030,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1910030.zip>,2019年10月01日,pp. 1-5
【文献】Nokia, Nokia Shanghai Bell,On the proposals for Rel-16 codebook strongest coefficient indicator[online],3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1907719,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1907719.zip>,2019年05月16日,pp. 1-4
【文献】Ericsson,On CSI omission procedure[online],3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1907076,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1907076.zip>,2019年05月03日,pp. 1-6
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/0417
H04W 24/10
H04W 52/18
H04W 72/566
H04W 76/10
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
IEEE 802.11
15
16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおける端末(User equipment、UE)がチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を介して報告する方法において、
基地局(Base station、BS)から、設定情報(configuration information)を受信するステップと、前記設定情報は、(i)CSI関連設定及び(ii)前記PUSCHの送信電力制御と関連した設定を含み、
前記基地局から、前記CSI関連設定に基づいてCSI-RS(CSI-reference signal)を受信するステップと、
前記CSI-RSに基づいてCSIを取得するステップと、前記CSIは係数と関連した情報(information related with coefficients)を含み、
前記係数と関連した情報の構成要素(element)の各々は優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類され、
前記優先順位値は、i)レイヤーインデックス、ii)前記構成要素のそれぞれと関連した空間的領域のインデックス、及びiii)前記構成要素のそれぞれと関連した周波数領域のインデックスに基づいて決定され
前記優先順位値は、予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し、及び
前記基地局に、予め定義された前記複数のグループの優先順位に基づいて、前記複数のグループのうちの一部(portion)が省略されて構成されたCSI報告を前記PUSCHを介して送信するステップとを含み、
前記PUSCHの送信電力は、前記設定情報に基づいて決定される、方法。
【請求項2】
前記優先順位値が小さいほど各構成要素の優先順位は高い、請求項に記載の方法。
【請求項3】
前記空間的領域のインデックスの昇順で前記優先順位値が増加する、請求項に記載の方法。
【請求項4】
i)最も強い係数の前記空間的領域のインデックスと、ii)前記最も強い係数に対応するビームに対して反対偏波(opposite polarization)を有するビームに対応する空間的領域のインデックスの優先順位が最も高い、請求項に記載の方法。
【請求項5】
前記予め定義された特定のインデックスは、前記係数のうち最も強い係数(strongest coefficient)の前記周波数領域のインデックスと関連する、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記予め定義された特定のインデックスは0である、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記CSI報告は第1部分及び第2部分で構成され、前記第2部分で省略される、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記CSI報告は、前記複数のグループのうちの一部の省略と関連した情報をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記省略と関連した情報は、i)省略可否、ii)省略対象、又はiii)省略程度の少なくとも1つに対する情報を含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記係数と関連した情報は、i)サイズ係数に対する情報、ii)位相係数に対する情報、又はiii)前記サイズ係数及び前記位相係数と関連したビットマップ情報の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記CSI関連設定に基づいて前記PUSCHを送信するためのリソース領域が割り当てられ、
記CSIのペイロードサイズが前記リソース領域を超る、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
無線通信システムにおけるチャネル状態情報(channel state information、CSI)を物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を介して報告する端末(User equipment、UE)において、前記端末は、
1つ以上の送受信機と、
1つ以上のプロセッサと、
前記1つ以上のプロセッサにより実行される動作に対する指示(instruction)を格納し、前記1つ以上のプロセッサと連結される1つ以上のメモリと、を含み、
前記動作は、
基地局(Base station、BS)から、設定情報(configuration information)を受信するステップと、前記設定情報は、(i)CSI関連設定及び(ii)前記PUSCHの送信電力制御と関連した設定を含み、
前記基地局から、前記CSI関連設定に基づいてCSI-RS(CSI-reference signal)を受信するステップと、
前記CSI-RSに基づいてCSIを取得するステップと、前記CSIは係数と関連した情報(information related with coefficients)を含み、
前記係数と関連した情報の構成要素(element)の各々は優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類され、
前記優先順位値は、i)レイヤーインデックス、ii)前記構成要素のそれぞれと関連した空間的領域のインデックス、及びiii)前記構成要素のそれぞれと関連した周波数領域のインデックスに基づいて決定され、
前記優先順位値は、予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し、及び
前記基地局に、予め定義された前記複数のグループの優先順位に基づいて、前記複数のグループのうちの一部(portion)が省略されて構成されたCSI報告を前記PUSCHを介して送信するステップとを含み、
前記PUSCHの送信電力は、前記設定情報に基づいて決定される、端末。
【請求項13】
無線通信システムにおける基地局(base station、BS)がチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を介して受信する方法において、
端末(user equipment、UE)に、設定情報(configuration information)を送信するステップと、前記設定情報は、(i)CSI関連設定及び(ii)前記PUSCHの送信電力制御と関連した設定を含み、
前記端末に、前記CSI関連設定に基づいてCSI-RS(CSI-reference signal)を送信するステップと、
前記端末から、前記CSI-RSに基づいて測定されたCSIを含むCSI報告を前記PUSCHを介して受信するステップとを含み、
前記CSIは係数と関連した情報(information related with coefficients)を含み、前記係数と関連した情報の構成要素(element)の各々は優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類され、
前記優先順位値は、i)レイヤーインデックス、ii)前記構成要素のそれぞれと関連した空間的領域のインデックス、及びiii)前記構成要素のそれぞれと関連した周波数領域のインデックスに基づいて決定され
前記優先順位値は予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し、
予め定義された前記複数のグループの優先順位に基づいて、前記複数のグループのうちの一部(portion)が省略されて前記CSI報告が構成され、
前記PUSCHの送信電力は前記設定情報に基づいて決定される、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、無線通信システムに関し、より詳細には、チャネル状態情報のペイロードを考慮してチャネル状態情報を報告する方法、及びこれをサポートする装置に関する。
【背景技術】
【0002】
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなくデータサービスまで領域を拡張し、現在では、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
【0003】
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅増加した接続デバイス数の収容、非常に低いエンドツーエンド遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率をサポートできなければならない。このために、二重接続(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)サポート、端末ネットワーキング(Device Networking)等、多様な技術が研究されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書は、無線通信システムにおけるチャネル状態情報(CSI)を報告する方法を提案する。
【0005】
具体的に、本明細書は、チャネル状態情報(CSI)のペイロードを考慮し、チャネル状態情報のペイロードのサイズがCSIのために割り当てられたリソース容量よりも大きい場合、CSIの一部を省略(omission)する方法を提案する。
【0006】
また、本明細書は、チャネル状態情報の一部に対する省略を行うために、CSIパラメータの優先順位を決定する方法を提案する。
【0007】
また、本明細書は、CSIを第1部分(part)と第2部分とで構成して報告する方法を提案する。
【0008】
また、本明細書は、PUSCH電力制御に基づいてチャネル状態情報を送信する方法を提案する。
【0009】
本明細書で解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しないまた別の技術的課題は、以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明確に理解できるはずだ。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本明細書の一実施形態に係る無線通信システムにおける端末(User equipment、UE)がチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を介して報告する方法において、基地局(Base station、BS)から、設定情報(configuration information)を受信するステップと、前記設定情報は、(i)CSI関連設定及び(ii)前記PUSCHの送信電力制御と関連した設定を含み、前記基地局から、前記CSI関連設定に基づいてCSI-RS(CSI-reference signal)を受信するステップと、前記CSI-RSに基づいてCSIを計算するステップと、前記CSIは係数と関連した情報(information related with coefficients)を含み、前記係数と関連した情報の構成要素(element)の各々は優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類され、前記優先順位値は、予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し、及び前記基地局に、予め定義された前記複数のグループの優先順位に基づいて、前記複数のグループのうちの一部(portion)が省略されて構成されたCSI報告を前記PUSCHを介して送信するステップとを含み、前記PUSCHの送信電力は、前記設定情報に基づいて決定され得る。
【0011】
また、本明細書の一実施形態に係る前記方法において、前記優先順位値は、i)レイヤーインデックス、ii)各構成要素と関連した空間的領域のインデックス、及びiii)各構成要素と関連した周波数領域のインデックスに基づいて決定され得る。
【0012】
さらに、本明細書の一実施形態に係る前記方法において、前記優先順位値が小さいほど各構成要素の優先順位は高いことがある。
【0013】
また、本明細書の一実施形態に係る前記方法において、前記空間的領域のインデックスの昇順で前記優先順位値が増加し得る。
【0014】
さらに、本明細書の一実施形態に係る前記方法において、i)最も強い係数の前記空間的領域のインデックスと、ii)前記最も強い係数に対応するビームに対して反対偏波(opposite polarization)を有するビームに対応する空間的領域のインデックスの優先順位が最も高いことがある。
【0015】
また、本明細書の一実施形態に係る前記方法において、前記予め定義された特定のインデックスは、前記係数のうち最も強い係数(strongest coefficient)の前記周波数領域のインデックスと関連し得る。
【0016】
さらに、本明細書の一実施形態に係る前記方法において、前記予め定義された特定のインデックスは0であり得る。
【0017】
また、本明細書の一実施形態に係る前記方法において、前記CSI報告は第1部分及び第2部分で構成され、前記第2部分で省略され得る。
【0018】
さらに、本明細書の一実施形態に係る前記方法において、前記CSI報告は、前記特定のグループの省略と関連した情報をさらに含み得る。
【0019】
また、本明細書の一実施形態に係る前記方法において、前記省略と関連した情報は、i)省略可否、ii)省略対象、又はiii)省略程度の少なくとも1つに対する情報を含み得る。
【0020】
さらに、本明細書の一実施形態に係る前記方法において、前記係数と関連した情報は、i)サイズ係数に対する情報、ii)位相係数に対する情報、又はiii)前記サイズ係数及び前記位相係数と関連したビットマップ情報の少なくとも1つを含み得る。
【0021】
また、本明細書の一実施形態に係る前記方法において、前記CSI関連設定に基づいて前記PUSCHを送信するためのリソース領域が割り当てられ、前記計算されたCSIのペイロードサイズが前記リソース領域を超え得る。
【0022】
本明細書の一実施形態に係る無線通信システムにおけるチャネル状態情報(channel state information、CSI)を物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を介して報告する端末(User equipment、UE)において、前記端末は、1つ以上の送受信機と、1つ以上のプロセッサと、前記1つ以上のプロセッサにより実行される動作に対する指示(instruction)を格納し、前記1つ以上のプロセッサと連結される1つ以上のメモリと、を含み、前記動作は、基地局(Base station、BS)から、設定情報(configuration information)を受信するステップと、前記設定情報は、(i)CSI関連設定及び(ii)前記PUSCHの送信電力制御と関連した設定を含み、前記基地局から、前記CSI関連設定に基づいてCSI-RS(CSI-reference signal)を受信するステップと、前記CSI-RSに基づいてCSIを計算するステップと、前記CSIは係数と関連した情報(information related with coefficients)を含み、前記係数と関連した情報の構成要素(element)の各々は優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類され、前記優先順位値は、予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し、及び前記基地局に、予め定義された前記複数のグループの優先順位に基づいて、前記複数のグループのうちの一部(portion)が省略されて構成されたCSI報告を前記PUSCHを介して送信するステップとを含み、前記PUSCHの送信電力は、前記設定情報に基づいて決定され得る。
【0023】
本明細書の一実施形態に係る無線通信システムにおける基地局(base station、BS)がチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を介して受信する方法において、端末(user equipment、UE)に、設定情報(configuration information)を送信するステップと、前記設定情報は、(i)CSI関連設定及び(ii)前記PUSCHの送信電力制御と関連した設定を含み、前記端末に、前記CSI関連設定に基づいてCSI-RS(CSI-reference signal)を送信するステップと、前記端末から、前記CSI-RSに基づいて測定されたCSIを含むCSI報告を前記PUSCHを介して受信するステップとを含み、前記CSIは係数と関連した情報(information related with coefficients)を含み、前記係数と関連した情報の構成要素(element)の各々は優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類され、前記優先順位値は予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し、予め定義された前記複数のグループの優先順位に基づいて、前記複数のグループのうちの一部(portion)が省略されて前記CSI報告が構成され、前記PUSCHの送信電力は前記設定情報に基づいて決定され得る。
【0024】
本明細書の一実施形態に係る無線通信システムにおけるチャネル状態情報(channel state information、CSI)を物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を介して受信する基地局(Base station、BS)において、前記基地局は、1つ以上の送受信機と、1つ以上のプロセッサと、前記1つ以上のプロセッサにより実行される動作に対する指示(instruction)を格納し、前記1つ以上のプロセッサと連結される1つ以上のメモリとを含み、前記動作は、端末(user equipment、UE)に、設定情報(configuration information)を送信するステップと、前記設定情報は、(i)CSI関連設定及び(ii)前記PUSCHの送信電力制御と関連した設定を含み、前記端末に、前記CSI関連設定に基づいてCSI-RS(CSI-reference signal)を送信するステップと、前記端末から、前記CSI-RSに基づいて測定されたCSIを含むCSI報告を前記PUSCHを介して受信するステップとを含み、前記CSIは係数と関連した情報(information related with coefficients)を含み、前記係数と関連した情報の構成要素(element)の各々は優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類され、前記優先順位値は予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し、予め定義された前記複数のグループの優先順位に基づいて、前記複数のグループのうちの一部(portion)が省略されて前記CSI報告が構成され、前記PUSCHの送信電力は、前記設定情報に基づいて決定され得る。
【0025】
本明細書の一実施形態に係る1つ以上のメモリ及び前記1つ以上のメモリと機能的に連結されている1つ以上のプロセッサを含む装置において、前記1つ以上のプロセッサは、前記装置が、設定情報(configuration information)を受信し、前記設定情報は、(i)CSI関連設定及び(ii)前記PUSCHの送信電力制御と関連した設定を含み、前記CSI関連設定に基づいてCSI-RS(CSI-reference signal)を受信し、前記CSI-RSに基づいてCSIを計算し、前記CSIは係数と関連した情報(information related with coefficients)を含み、前記係数と関連した情報の構成要素(element)の各々は優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類され、前記優先順位値は、予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し、予め定義された前記複数のグループの優先順位に基づいて、前記複数のグループのうちの一部(portion)が省略されて構成されたCSI報告を前記PUSCHを介して送信するように制御し、前記PUSCHの送信電力は、前記設定情報に基づいて決定され得る。
【0026】
本明細書の一実施形態に係る1つ以上の命令語(instructions)を格納する1つ以上の非一時的な(non-transitory)コンピュータ読み取り可能媒体(computer-readable medium)において、1つ以上のプロセッサにより実行可能な(executable)前記1つ以上の命令語は、端末(User equipment、UE)が、(i)CSI関連設定及び(ii)前記PUSCHの送信電力制御と関連した設定を含む設定情報を受信し、前記CSI関連設定に基づいてCSI-RS(CSI-reference signal)を受信し、前記CSI-RSに基づいてCSIを計算し、前記CSIは係数と関連した情報(information related with coefficients)を含み、前記係数と関連した情報の構成要素(element)の各々は優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類され、前記優先順位値は、予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し、及び予め定義された前記複数のグループの優先順位に基づいて、前記複数のグループのうちの一部(portion)が省略されて構成されたCSI報告を前記PUSCHを介して送信するように指示する命令語を含み、前記PUSCHの送信電力は、前記設定情報に基づいて決定され得る。
【発明の効果】
【0027】
本明細書の実施形態に係ると、チャネル状態情報のペイロードサイズを考慮し、基地局にチャネル状態情報を報告することができる。
【0028】
さらに、本明細書の実施形態に係ると、チャネル状態情報の一部を省略し、割り当てられたリソース容量内でチャネル状態情報を報告することができる。
【0029】
また、本明細書の実施形態に係ると、チャネル状態情報の構成要素の優先順位を考慮して省略動作を実行することによって、割り当てられたリソース容量内で情報の損失を最小化してチャネル状態情報を報告することができる。
【0030】
さらに、本明細書の実施形態に係ると、CSI省略と関連した動作の曖昧性をなくすことができる。
【0031】
また、本明細書の実施形態に係ると、PUSCHを介したチャネル状態情報を報告する際、電力制御を実行することができる。
【0032】
本発明で得ることができる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しないまた別の効果は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明確に理解できるはずだ。
【図面の簡単な説明】
【0033】
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部に含まれる添付図面は本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
図1】本明細書で提案する方法が適用され得るNRの全体的なシステム構造の一例を示す。
図2】本明細書で提案する方法が適用され得る無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの関係を示す。
図3】NRシステムにおけるフレーム構造の一例を示す。
図4】本明細書で提案する方法が適用され得る無線通信システムでサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
図5】本明細書で提案する方法が適用され得るアンテナポート及びヌメロロジー別リソースグリッドの例を示す。
図6】3GPPシステムに利用される物理チャネル及び一般的な信号送信を例示する。
図7】CSI関連手順の一例を示したフローチャートである。
図8】アップリンク送信電力を制御する手順の一例を示す。
図9】最も強い係数指示子(SCI)に基づいたプリコーディング行列におけるインデックス再マッピングの一例を示す。
図10】ペア(pair)SD基底(bases)と共に周波数領域における省略の優先順位の3段階(level)設定の例示を示す。
図11】無線チャネルの遅延プロファイル(delay profile)の一例を示す。
図12】単一周波数領域(FD)基底と共に空間的領域(SD)での省略の優先順位の設定の例示を示す。
図13】本明細書で提案する方法及び/又は実施形態が適用され得る端末と基地局との間のシグナリングのフローチャートの一例を示す。
図14】本明細書で提案する方法及び/又は実施形態が適用され得るCSI報告を実行する端末の動作順序の例示である。
図15】本明細書で提案する方法及び/又は実施形態が適用され得る基地局の動作のフローチャートの例示である。
図16】本発明に適用される通信システム1を例示する。
図17】本発明に適用され得る無線機器を例示する。
図18】送信信号のための信号処理回路を例示する。
図19】本発明に適用される無線機器の別の例を示す。
図20】本発明に適用される携帯機器を例示する。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本発明にかかる好ましい実施の形態を添付された図面を参照して詳細に説明する。添付された図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施され得る唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的細部事項がなくても実施できることを理解すべきである。
【0035】
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されることができる。
【0036】
以下において、ダウンリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおいて、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部であり得る。アップリンクにおいて、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部であり得る。基地局は第1通信装置で、端末は第2通信装置で表現されることもできる。基地局(BS:Base Station)は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、ネットワーク(5Gネットワーク)、AIシステム、RSU(road side unit)、車両(vehicle)、ロボット、ドローン(Unmanned Aerial vehicle、UAV)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に置き換えられることができる。また、端末(Terminal)は、固定されたり移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置、車両(vehicle)、ロボット(robot)、AIモジュール、ドローン(Unmanned Aerial Vehicle、UAV)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に置き換えることができる。
【0037】
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような、さまざまな無線接続システムに使われることができる。CDMAはUTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術で実現されることができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications/GPRS(General Packet Radio Service/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術で実現されることができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術で実現されることができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを使用するE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
【0038】
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。LTEは3GPP TS 36.xxx Release 8以降の技術を意味する。細部的には、3GPP TS 36.xxx Release 10以降のLTE技術は、LTE-Aと称し、3GPP TS 36.xxx Release 13以降のLTE技術は、LTE-A proと称する。3GPP NRはTS 38.xxx Release 15以降の技術を意味する。LTE/NRは、3GPPシステムと称することができる。「xxx」は、標準文書の詳細番号を意味する。LTE/NRは、3GPPシステムで通称され得る。本発明の説明に使用された背景技術、用語、略語等に関しては、本発明以前に公開された標準文書に記載された事項を参照することができる。たとえば、次の文書を参照することができる。
【0039】
3GPP LTE
【0040】
- 36.211:Physical channels and modulation
【0041】
- 36.212:Multiplexing and channel coding
【0042】
- 36.213:Physical layer procedures
【0043】
- 36.300:Overall description
【0044】
- 36.331:Radio Resource Control (RRC)
【0045】
3GPP NR
【0046】
- 38.211:Physical channels and modulation
【0047】
- 38.212:Multiplexing and channel coding
【0048】
- 38.213:Physical layer procedures for control
【0049】
- 38.214:Physical layer procedures for data
【0050】
- 38.300:NR and NG-RAN Overall Description
【0051】
- 38.331:Radio Resource Control (RRC) protocol specification
【0052】
さらに多くの通信機器がさらに大きな通信容量を要求することに伴い、従来の無線接続技術(radio access technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭している。また、多数の機器と物事を接続して、いつどこでも、様々なサービスを提供するmassive MTC(Machine Type Communications)もまた次世代通信で考慮される重要な問題の1つである。だけでなく、信頼性(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムのデザインが議論されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、Mmtc(massive MTC)、URLLC(ULtra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術の導入が議論されており、本明細書においては、便宜上、その技術をNRと称する。NRは5G無線接続技術(radio access technology、RAT)の一例を示した表現である。
【0053】
5Gの3つの主要要求事項領域は、(1)改善されたモバイルブロードバンド(Enhanced Mobile Broadband:eMBB)領域、(2)多量のマシンタイプ通信(massive Machine Type Communication、mMTC)領域、及び(3)超信頼及び低遅延通信(Ultra-reliable and Low Latency Communications、URLLC)領域を含む。
【0054】
一部の使用例(Use Case)は、最適化のために多数の領域が要求されることがあり、他の使用例は、単に1つの重要業績評価指標(Key Performance Indicator:KPI)にのみフォーカスされることができる。5Gは、このような多様な使用例を柔軟で信頼できる方法でサポートする。
【0055】
eMBBは、基本的なモバイルインターネットアクセスをはるかに凌ぐようにし、豊富な双方向作業、クラウド又は拡張現実においてメディア及びエンターテインメントアプリケーションをカバーする。データは、5Gの核心動力の1つであり、5G時代において初めて専用音声サービスを見ることができない可能性がある。5Gにおいて、音声は単に通信システムにより提供されるデータ接続を使用して応用プログラムとして処理されることが期待される。増加されたトラフィック量(volume)のための主要原因は、コンテンツサイズの増加及び高いデータ送信率を要求するアプリケーション数の増加である。ストリーミングサービス(オーディオ及びビデオ)、対話型ビデオ及びモバイルインターネット接続は、より多くの装置がインターネットに接続されるほどより広く使用される。このような多くの応用プログラムは、ユーザにリアルタイム情報及び通知をプッシュするために常にオンになっている接続性が必要である。クラウドストレージ及びアプリケーションはモバイル通信プラットフォームで急速に増加しており、これは業務及びエンターテインメントの両方ともに適用できる。そして、クラウドストレージは、アップリンクデータ送信率の成長を牽引する特別な使用例である。5Gはまた、クラウドの遠隔業務にも使用され、触覚インタフェースが使用されるときに優れるユーザ経験を維持するようにはるかに低いエンドツーエンド(end-to-end)遅延を要求する。エンターテインメント、例えば、クラウドゲーム及びビデオストリーミングは、モバイルブロードバンド能力に対する要求を増加させるまた別の核心要素である。エンターテインメントは、汽車、車、及び飛行機のような高い移動性環境を含むどんなところでもスマートフォン及びタブレットにおいて必須的である。また他の使用例は、エンターテインメントのための拡張現実及び情報検索である。ここで、拡張現実は、非常に低い遅延と瞬間的なデータ量を必要とする。
【0056】
また、最も多く予想される5G使用例の1つは、すべての分野で埋め込みセンサ(embedded sensor)を円滑に接続できる機能、すなわち、mMTCに関することである。2020年まで潜在的なIoT装置は204億個に達すると予測される。産業IoTは、5Gがスマートシティ、資産追跡(asset tracking)、スマートユーティリティ、農業及びセキュリティインフラを可能にする主要な役割を行う領域の1つである。
【0057】
URLLCは、主要なインフラの遠隔制御及び自動運転車両(self-driving vehicle)などの超信頼/利用可能な遅延が少ないリンクを介して産業を変化させる新しいサービスを含む。信頼性と遅延の水準は、スマートグリッド制御、産業自動化、ロボット工学、ドローン制御、及び調整に必須的である。
【0058】
次に、多数の使用例についてより具体的に見てみる。
【0059】
5Gは、秒当たり数百メガビットから秒当たりギガビットと評価されるストリームを提供する手段としてFTTH(fiber-to-the-home)及びケーブルベースブロードバンド(又は、DOCSIS)を補完することができる。このような速い速度は、仮想現実と拡張現実だけでなく、4K以上(6K、8K及びそれ以上)の解像度でTVを伝達するのに要求される。VR(Virtual Reality)及びAR(Augmented Reality)アプリケーションは、大部分没入型(immersive)スポーツを含む。特定の応用プログラムは、特別なネットワーク設定が要求されることがある。例えば、VRゲームの場合、ゲーム会社が遅延を最小化するためにコアサーバをネットワークオペレータのエッジネットワークサーバと統合しなければならないことがある。
【0060】
自動車(Automotive)は、車両に対する移動通信のための多くの使用例とともに5Gにおいて重要な新しい動力になると予想される。例えば、乗客のためのエンターテインメントは、同時の高い容量と高い移動性モバイルブロードバンドを要求する。その理由は、未来のユーザは自分の位置及び速度に関係なく高品質の接続を継続して期待するためである。自動車分野の他の活用例は、拡張現実のダッシュボードである。これは、運転者が前面窓を通じて見ているものの上に、闇の中で物体を識別し、物体の距離と動きに対して運転者に知らせる情報を重ねてディスプレイする。未来に、無線モジュールは、車両間の通信、車両とサポートするインフラ構造間の情報交換、及び自動車と他の接続されたデバイス(例えば、歩行者により伴われるデバイス)間で情報交換を可能にする。安全システムは、運転者がより安全に運転することができるように、行動の代替コースを案内して事故の危険を減らすことができるようにする。次の段階は、遠隔操縦又は自動運転車両(self-driven vehicle)になる。これは、互いに異なる自動運転車両間及び自動車とインフラ間で非常に信頼性があり、非常に速い通信を要求する。未来に、自動運転車両が全ての運転活動を行い、運転者は車両自体が識別できない交通異常にのみ集中するようにする。自動運転車両の技術的な要求事項は、トラフィック安全を人が達成できない程度のレベルまで増加するように超低遅延と超高速信頼性を要求する。
【0061】
スマート社会(smart society)として言及されるスマートシティやスマートホームは、高密度無線センサネットワークで埋め込まれる。知能型センサの分散ネットワークは、シティ又はホームの費用及びエネルギー効率的な維持に対する条件を識別する。類似の設定が各家庭のために行われ得る。温度センサ、窓及び暖房コントローラ、盗難警報機及び家電製品は全て無線で接続される。このようなセンサのうち多くのものが典型的に低いデータ送信速度、省電力及び低コストである。しかしながら、例えば、リアルタイムHDビデオは、監視のために特定タイプの装置で要求され得る。
【0062】
熱又はガスを含むエネルギーの消費及び分配は、高度に分散化されており、分散センサネットワークの自動化制御が要求される。スマートグリッドは、情報を収集し、これによって行動するようにデジタル情報及び通信技術を使用してこのようなセンサを相互接続する。この情報は、供給会社と消費者の行動を含むことができるので、スマートグリッドが効率性、信頼性、経済性、生産の持続可能性、及び自動化方式で電気などの燃料の分配を改善するようにすることができる。スマートグリッドは、遅延が少ない他のセンサネットワークとして見ることもできる。
【0063】
健康部門は、移動通信の恵みを享受できる多くの応用プログラムを保有している。通信システムは、遠く離れた所で臨床診療を提供する遠隔診療をサポートすることができる。これは、距離に対する障壁を減らすようにするとともに、遠距離の農村で持続的に利用できない医療サービスへの接近を改善させることができる。これはまた、重要な診療及び応急状況で命を救うために使用される。移動通信ベースの無線センサネットワークは、心拍数及び血圧のようなパラメータに対する遠隔モニタリング及びセンサを提供することができる。
【0064】
無線及びモバイル通信は、産業応用分野でますます重要になっている。配線は設置及び維持費用が高い。従って、ケーブルを再構成できる無線リンクへの交替可能性は、多くの産業分野で魅力的な機会である。しかしながら、これを達成することは、無線接続がケーブルと類似した遅延、信頼性、及び容量で動作することと、その管理が単純化されることが要求される。低い遅延と非常に低い誤り確率は、5Gで接続される必要のある新たな要求事項である。
【0065】
物流(logistics)及び貨物追跡(freight tracking)は、位置ベース情報システムを使用してとこでもインベントリ(inventory)及びパッケージの追跡を可能にする移動通信に対する重要な使用例である。物流及び貨物追跡の使用例は、典型的に低いデータ速度を要求するが、広い範囲と信頼性のある位置情報が必要である。
【0066】
NRを含む新しいRATシステムはOFDM送信方式またはこれと類似の送信方式を使用する。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータに従うことができる。または新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE-Aのヌメロロジー(numerology)にそのまま従うが、さらに大きいシステムの帯域幅(例えば、100MHz)を有することができる。または1つのセルが複数のヌメロロジーをサポートすることもできる。つまり、互いに異なるヌメロロジーで動作する端末が1つのセルの中で共存することができる。
【0067】
ヌメロロジー(numerology)は、周波数領域で1つのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)に対応する。参照サブキャリア間隔(Reference subcarrier spacing)を整数Nにスケーリング(scaling)することにより、異なるヌメロロジーが定義され得る。
【0068】
用語の定義
【0069】
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC及びNGCに対する連結をサポートするeNBの進化(evolution)である。
【0070】
gNB:NGCとの連結だけでなく、NRをサポートするノード。
【0071】
新しいRAN:NRまたはE-UTRAをサポートするか、またはNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
【0072】
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定の要求事項を要求する特定の市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。
【0073】
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースと、よく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内での論理的ノード。
【0074】
NG-C:新しいRANとNGCとの間のNG2レファレンスポイント(reference point)に使われる制御平面インターフェース。
【0075】
NG-U:新しいRANとNGCとの間のNG3レファレンスポイント(reference point)に使われるユーザ平面インターフェース。
【0076】
非独立型(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求するか、またはeLTE eNBをNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求する配置構成。
【0077】
非独立型E-UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。
【0078】
ユーザ平面ゲートウェイ:NG-Uインターフェースの終端点。
【0079】
システム一般
【0080】
図1は、本明細書で提案する方法が適用され得るNRの全体的なシステム構造の一例を示す。
【0081】
図1を参照すると、NG-RANはNG-RAユーザ平面(新しいAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対する制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
【0082】
前記gNBは、Xnインターフェースを介して相互連結される。
【0083】
また、前記gNBは、NGインターフェースを介してNGCに連結される。
【0084】
より具体的には、前記gNBはN2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に連結される。
【0085】
NR(New Rat)ヌメロロジー(Numerology)及びフレーム(frame)構造
【0086】
NRシステムでは、多数のヌメロロジー(numerology)がサポートされ得る。ここで、ヌメロロジーはサブキャリア間隔(subcarrier spacing)とCP(Cyclic Prefix)のオーバーヘッドにより定義され得る。この際、多数のサブキャリア間隔は、基本サブキャリア間隔を整数N(または、μ)にスケーリング(scaling)することにより誘導され得る。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を用いないと仮定されても、用いられるヌメロロジーは周波数帯域と独立して選択され得る。
【0087】
また、NRシステムでは多数のヌメロロジーに従う多様なフレーム構造がサポートされ得る。
【0088】
以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジー及びフレーム構造を見てみる。
【0089】
NRシステムで支援される多数のOFDMヌメロロジーは、表1のように定義され得る。
【0090】
【表1】
【0091】
NRは、様々な5Gサービスをサポートするための多数のヌメロロジー(又はsubcarrier spacing(SCS))をサポートする。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)をサポートし、SCSが30kHz/60kHzである場合、密集した都市部(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)をサポートし、SCSが60kHz又はそれよりも高い場合、位相雑音(phase noise)を克服するために、24.25GHzよりも大きい帯域幅をサポートする。
【0092】
NRの周波数帯域(frequency band)は、2つのタイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)で定義される。FR1、FR2は、下記表2のように構成されることができる。また、FR2は、ミリ波(millimiter wave、mmW)を意味することができる。
【0093】
【表2】
【0094】
【数1】
【0095】
図2は、本明細書で提案する方法が適用され得る無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
【0096】
図2に示すように、端末(User Equipment、UE)からのアップリンクのフレーム番号iの送信は、当該端末での当該ダウンリンクフレームの開始よりも
【数2】
以前に開始されなければならない。
【0097】
【数3】
【0098】
全ての端末が同時に送信及び受信できるわけではなく、これは、ダウンリンクスロット(downlink slot)またはアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用することはできないということを意味する。
【0099】
【数4】
【0100】
【表3】
【0101】
【表4】
【0102】
図3は、NRシステムにおけるフレーム構造の一例を示す。図3は単に説明の便宜のためのものであるだけで、本発明の範囲を制限するものではない。
【0103】
表4の場合、μ=2である場合、すなわち、サブキャリア間隔(subcarrier spacing、SCS)が60kHzである場合の一例として、表3を参考すると、1サブフレーム(又はフレーム)は4個のスロットを含むことができ、図3に示した1サブフレーム={1,2,4}スロットは一例として、1サブフレームに含まれ得るスロットの個数は表3のように定義され得る。
【0104】
また、ミニ-スロット(mini-slot)は、2、4又は7シンボル(symbol)で構成されてもよく、より多いか又はより少ないシンボルで構成されてもよい。
【0105】
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソースエレメント(resourceelement)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮され得る。
【0106】
以下、NRシステムで考慮され得る前記物理リソースについて具体的に見てみる。
【0107】
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2つのアンテナポートは、QC/QCL(quasi co-locatedまたはquasi co-location)関係にあるといえる。ここで、前記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうち1つ以上を含む。
【0108】
図4は、本明細書で提案する方法が適用され得る無線通信システムでサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
【0109】
【数5】
【0110】
【数6】
【0111】
この場合、図5のように、ヌメロロジーμ及びアンテナポートp別に1つのリソースグリッドが設定できる。
【0112】
図5は、本明細書で提案する方法が適用され得るアンテナポート及びヌメロロジー別リソースグリッドの例を示す。
【0113】
【数7】
【0114】
【数8】
【0115】
また、物理リソースブロック(physical resource block)は、周波数領域上の
【数9】
の連続的なサブキャリアで定義される。
【0116】
Point Aは、リソースブロックグリッドの共通参照ポイント(common reference point)としての役割をし、次のように取得され得る。
【0117】
- PCellダウンリンクに対するoffsetToPointAは、初期セルの選択のために、UEによって使用されたSS/PBCHブロックと重なる最も低いリソースブロックの最も低いサブキャリアとpoint Aとの間の周波数オフセットを示し、FR1に対して15kHzのサブキャリア間隔、及びFR2に対して60kHzのサブキャリア間隔を仮定したリソースブロックの単位(unit)で表現され;
【0118】
- absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)のように表現されたpoint Aの周波数-位置を示す。
【0119】
共通リソースブロック(common resource block)は、サブキャリア間隔の設定μに対する周波数領域で0から上方にナンバリング(numbering)される。
【0120】
サブキャリア間隔の設定μに対する共通リソースブロック0のサブキャリア0の中心は、「point A」と一致する。周波数領域で共通リソースブロックの番号(number)
【数10】
とサブキャリア間隔の設定μに対するリソースエレメント(k,l)は、下記の数式1のように与えられる。
【0121】
【数11】
【0122】
【数12】
【0123】
【数13】
【0124】
ここで、
【数14】
はBWPが共通リソースブロック0に相対的に開始する共通リソースブロックであり得る。
【0125】
【0126】
物理チャネル及び一般的な信号送信
【0127】
図6は、物理チャネル及び一般的な信号送信を例示する。無線通信システムにおける端末は、基地局からのダウンリンク(Downlink、DL)を介して情報を受信し、端末は基地局にアップリンク(Uplink、UL)を介して情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、データ及び多様な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途に応じて多様な物理チャネルが存在する。
【0128】
端末は、電源がオンまたは新たにセルに進入した場合、基地局との同期を合わせるなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S601)。このため、端末は、基地局から主同期信号(Primary Synchronization Signal、PSS)及び副同期信号(Secondary Synchronization Signal、SSS)を受信して、基地局との同期を合わせて、セルIDなどの情報を取得することができる。その後、端末は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel、PBCH)を受信して、セル内の放送情報を取得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階でダウンリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して、ダウンリンクチャネルの状態を確認することができる。
【0129】
初期セル探索を終えた端末は、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)及び前記PDCCHに掲載された情報に基づいて物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することにより、さらに具体的なシステム情報を取得することができる(S602)。
【0130】
一方、基地局に最初に接続したり、信号送信のための無線リソースがない場合、端末は、基地局に対してランダムアクセス過程(Random Access Procedure、RACH)を実行することができる(S603乃至S606)。このため、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介して、特定のシーケンスをプリアンブルで送信して(S603及びS605)、PDCCH及び対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージ(((RAR Random Access Response)message)を受信することができる。競争ベースRACHの場合、さらに競合解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる(S606)。
【0131】
前述したような手順を実行した端末は、その後、一般的なアップ/ダウンリンク信号の送信手順としてPDCCH/PDSCH受信(S607)及び物理アップリンク共有チャンネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)送信(S608)を実行することができる。特に端末はPDCCHを介してダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)を受信することができる。ここで、DCIは端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含み、使用目的に応じてフォーマットが互いに異なるように適用され得る。
【0132】
一方、端末がアップリンクを介して基地局に送信する、または端末が基地局から受信する制御情報は、ダウンリンク/アップリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix、インデックス)、RI(Rank Indicator)などを含むことができる。端末は、前述したCQI/PMI/RI等の制御情報をPUSCH及び/またはPUCCHを介して送信することができる。
【0133】
【0134】
CSI関連動作
【0135】
NR(New Radio)システムにおいて、CSI-RS(channel state information-reference signal)は、時間及び/又は周波数トラッキング(time/frequency tracking)、CSI計算(computation)、L1(layer 1)-RSRP(reference signal received power)計算(computation)及び移動性(mobility)のために使用される。ここで、CSI計算はCSI取得(acquisition)と関連し、L1-RSRP計算はビーム管理(beam management、BM)と関連する。
【0136】
CSI(channel state information)は、端末とアンテナポートとの間に形成される無線チャネル(又はリンクともいう)の品質を示すことができる情報を通称する。
【0137】
図7は、CSI関連手順の一例を示すフローチャートである。
【0138】
図7を参考すると、CSI-RSの用途の1つを行うために、端末(例えば、user equipment、UE)は、CSIと関連する設定(configuration)情報をRRC(radio resource control)シグナリングを介して基地局(例えば、general Node B、gNB)から受信する(S710)。
【0139】
前記CSIと関連した設定(configuration)情報は、CSI-IM(interference management)リソース関連情報、CSI測定設定(measurement configuration)関連情報、CSIリソース設定(Resource configuration)関連情報、CSI-RSリソース(resource)関連情報又はCSI報告設定(report configuration)関連情報の少なくとも1つを含むことができる。
【0140】
CSI-IMリソース関連情報は、CSI-IMリソース情報(Resource information)、CSI-IMリソースセット情報(Resource set information)などを含むことができる。CSI-IMリソースセットはCSI-IMリソースセットID(identifier)により識別され、1つのリソースセットは少なくとも1つのCSI-IMリソースを含む。各々のCSI-IMリソースはCSI-IMリソースIDにより識別される。
【0141】
CSIリソース設定関連情報は、CSI-ResourceConfig IEで表現され得る。CSIリソース設定関連情報は、NZP(non zero power)CSI-RSリソースセット、CSI-IMリソースセット又はCSI-SSBリソースセットの少なくとも1つを含むグループを定義する。すなわち、前記CSIリソース設定関連情報は、CSI-RSリソースセットリストを含み、前記CSI-RSリソースセットリストは、NZP CSI-RSリソースセットリスト、CSI-IMリソースセットリスト又はCSI-SSBリソースセットリストの少なくとも1つを含むことができる。CSI-RSリソースセットは、CSI-RSリソースセットIDにより識別され、1つのリソースセットは、少なくとも1つのCSI-RSリソースを含む。各々のCSI-RSリソースは、CSI-RSリソースIDにより識別される。
【0142】
表5は、NZP CSI-RSリソースセットIEの一例を示す。表5を参考すると、NZP CSI-RSリソースセット別にCSI-RSの用途を示すパラメータ(parameter)(例えば、BM関連「repetition」 parameter、tracking関連「trs-Info」 parameter)が設定され得る。
【0143】
【表5】
【0144】
そして、higher layer parameterに該当するrepetition parameterは、L1 parameterの「CSI-RS-ResourceRep」に対応する。
【0145】
CSI報告設定(report configuration)関連情報は、時間ドメイン行動(time domain behavior)を示す報告設定タイプ(reportConfigType)のパラメータ及び報告するためのCSI関連の量(quantity)を示す報告量(reportQuantity)パラメータを含む。前記時間ドメイン行動(time domain behavior)は周期的(periodic)、非周期的(aperiodic)又は半持続的(Semi-persistent)であり得る。
【0146】
CSI報告設定関連情報は、CSI-ReportConfig IEで表現され得、下記の表6は、CSI-ReportConfig IEの一例を示す。
【0147】
【表6】
【0148】
端末は、前記CSIと関連した設定情報に基づいてCSIを測定(measurement)する(S720)。前記CSI測定は、(1)端末のCSI-RS受信過程(S721)と、(2)受信されたCSI-RSを介してCSIを計算(computation)する過程(S722)とを含むことができ、これについて具体的な説明は後述する。
【0149】
CSI-RSは、higher layer parameter CSI-RS-ResourceMappingにより時間(time)及び周波数(frequency)領域でCSI-RSリソースのRE(resource element)マッピングが設定される。
【0150】
表7は、CSI-RS-ResourceMapping IEの一例を示す。
【0151】
【表7】
【0152】
表7において、密度(density、D)は、RE/port/PRB(physical resource block)で測定されるCSI-RSリソースの密度(density)を示し、nrofPortsは、アンテナポートの個数を示す。
【0153】
端末は、前記測定されたCSIを基地局に報告(report)する(S730)。
【0154】
ここで、表7のCSI-ReportConfigのquantityが「none(又はNo report)」に設定された場合、前記端末は、前記報告を省略し得る。
【0155】
但し、前記quantityが「none(又はNo report)」に設定された場合にも、前記端末は基地局に報告することもある。
【0156】
前記quantityが「none」に設定された場合は、非周期的TRS(aperiodic TRS)をトリガー(trigger)する場合、又はrepetitionが設定された場合である。
【0157】
ここで、repetitionが「ON」に設定された場合にのみ前記端末の報告を省略し得る。
【0158】
CSI測定
【0159】
NRシステムはより柔軟で動的なCSI測定(measuremen)及び報告(reporting)をサポートする。ここで、前記CSI測定はCSI-RSを受信し、受信されたCSI-RSを計算してCSIを取得(acquisition)する手順を含むことができる。
【0160】
CSI測定及び報告の時間ドメイン行動として、非周期的(aperiodic)/半持続的(semi-persistent)/周期的(periodic)CM(channel measurement)及びIM(interference measurement)がサポートされる。CSI-IMの設定のために、4 port NZP CSI-RS RE patternを利用する。
【0161】
NRのCSI-IMベースIMRは、LTEのCSI-IMと類似するデザインを有し、PDSCHレートマッチング(rate matching)のためのZP CSI-RSリソースとは独立して設定される。そして、NZP CSI-RSベースIMRで各々のポートは、(好ましいチャネル及び)precoded NZP CSI-RSを有する干渉層(interference layer)をエミュレート(emulate)する。これは、multi-user caseに対してイントラセル干渉測定(intra-cell interference measurement)に対するものであって、MU干渉を主にターゲット(target)とする。
【0162】
基地局は、設定されたNZP CSI-RSベースIMRの各ポート上でprecoded NZP CSI-RSを端末に送信する。
【0163】
端末は、リソースセットで各々のポートに対して、チャネル/干渉層を仮定して干渉を測定する。
【0164】
チャネルに対して、どのようなPMI及びRIフィードバックもない場合、多数のリソースはセットで設定され、基地局又はネットワークは、チャネル/干渉測定に対してNZP CSI-RSリソースのサブセットをDCIを介して指示する。
【0165】
リソースセッティング(resource setting)及びリソースセッティング設定(resource setting configuration)についてより具体的に見てみる。
【0166】
リソースセッティング(resource setting)
【0167】
各々のCSIリソースセッティング「CSI-ResourceConfig」は、(higher layer parameter csi-RS-ResourceSetListにより与えられた)S≧1 CSIリソースセットに対する設定を含む。CSIリソースセッティングはCSI-RS-resourcesetlistに対応する。ここで、Sは設定されたCSI-RSリソースセットの数を示す。ここで、S≧1 CSIリソースセットに対する設定は、(NZP CSI-RS又はCSI-IMで構成された)CSI-RSリソースを含む各々のCSIリソースセットとL1-RSRP計算に使用されるSS/PBCH block(SSB)リソースを含む。
【0168】
各CSIリソースセッティングは、higher layer parameter bwp-idで識別されるDL BWP(bandwidth part)に位置される。そして、CSI報告セッティングにリンクされた全てのCSIリソースセッティングは、同じDL BWPを有する。
【0169】
CSI-ResourceConfig IEに含まれるCSIリソースセッティング内でCSI-RSリソースの時間ドメイン行動(time domain behavior)は、higher layer parameter resourceTypeにより指示され、周期的(aperiodic)、非周期的(periodic)又は半持続的(semi-persistent)に設定されることができる。周期的(periodic)及び半持続的(semi-persistent)CSIリソースセッティングに対して、設定されたCSI-RSリソースセットの数(S)は「1」に制限される。周期的(periodic)及び半持続的(semi-persistent)CSIリソースセッティングに対して、設定された周期(periodicity)及びスロットオフセット(slot offset)はbwp-idにより与えられるように、関連したDL BWPのヌメロロジーで与えられる。
【0170】
UEが同じNZP CSI-RS resource IDを含む多数のCSI-ResourceConfigに設定される際に、同じ時間ドメイン行動(time domain behavior)は、CSI-ResourceConfigに対して設定される。
【0171】
UEが同じCSI-IM resource IDを含む多数のCSI-ResourceConfigに設定される際に、同じ時間ドメイン行動(time domain behavior)はCSI-ResourceConfigに対して設定される。
【0172】
次は、チャネル測定(channel measurement、CM)及び干渉測定(interference measurement、IM)のための1つ又はそれ以上のCSIリソースセッティングはhigher layer signalingを介して設定される。
【0173】
- 干渉測定に対するCSI-IMリソース。
【0174】
- 干渉測定に対するNZP CSI-RSリソース。
【0175】
- チャネル測定に対するNZP CSI-RSリソース。
【0176】
すなわち、CMR(channel measurement resource)はCSI取得のためのNZP CSI-RSであってもよく、IMR(Interference measurement resource)はCSI-IMとIMのためのNZP CSI-RSであってもよい。
【0177】
ここで、CSI-IM(又はIMのためのZP CSI-RS)は主にインターセル干渉測定(inter-cell interference measurement)に対して使用される。
【0178】
そして、IMのためのNZP CSI-RSは主にmulti-userからイントラセル干渉測定(intra-cell interference measurement)のために使用される。
【0179】
UEはチャネル測定のためのCSI-RSリソース及び1つのCSI報告のために設定された干渉測定のためのCSI-IM/NZP CSI-RSリソースがリソース別に「QCL-TypeD」と仮定できる。
【0180】
リソースセッティング設定(resource setting configuration)
【0181】
見てきたように、リソースセッティングはリソースセットリスト(resource set list)を意味し得る。
【0182】
非周期的CSIに対して、higher layer parameter CSI-AperiodicTriggerStateを使用して設定される各トリガー状態(trigger state)は、各々のCSI-ReportConfigが周期的、半持続的又は非周期的リソースセッティングにリンクされる1つ又は多数のCSI-ReportConfigと関連する。
【0183】
1つの報告セッティングは最大3個までのリソースセッティングと連結され得る。
【0184】
- 1つのリソースセッティングが設定されると、(higher layer parameter resourcesForChannelMeasurementにより与えられる)リソースセッティングは、L1-RSRP計算のためのチャネル測定に関する。
【0185】
- 2つのリソースセッティングが設定されると、(higher layer parameter resourcesForChannelMeasurementにより与えられる)1番目のリソースセッティングはチャネル測定のためのものであり、(csi-IM-ResourcesForInterference又はnzp-CSI-RS-ResourcesForInterferenceにより与えられる)2番目のリソースセッティングはCSI-IM又はNZP CSI-RS上で行われる干渉測定のためのものである。
【0186】
- 3つのリソースセッティングが設定されると、(resourcesForChannelMeasurementにより与えられる)1番目のリソースセッティングはチャネル測定のためのものであり、(csi-IM-ResourcesForInterferenceにより与えられる)2番目のリソースセッティングはCSI-IMベース干渉測定のためのものであり、(nzp-CSI-RS-ResourcesForInterferenceにより与えられる)3番目のリソースセッティングはNZP CSI-RSベース干渉測定のためのものである。
【0187】
半持続的又は周期的CSIに対して、各CSI-ReportConfigは、周期的又は半持続的リソースセッティングにリンクされる。
【0188】
- (resourcesForChannelMeasurementにより与えられる)1つのリソースセッティングが設定されると、前記リソースセッティングは、L1-RSRP計算のためのチャネル測定に関する。
【0189】
- 2つのリソースセッティングが設定されると、(resourcesForChannelMeasurementにより与えられる)1番目のリソースセッティングはチャネル測定のためのものであり、(higher layer parameter csi-IM-ResourcesForInterferenceにより与えられる)2番目のリソースセッティングはCSI-IM上で行われる干渉測定のために使用される。
【0190】
CSI計算(computation)
【0191】
干渉測定がCSI-IM上で行われると、チャネル測定のための各々のCSI-RSリソースは対応するリソースセット内でCSI-RSリソース及びCSI-IMリソースの順によりCSI-IMリソースとリソース別に関連する。チャネル測定のためのCSI-RSリソースの数はCSI-IMリソースの数と同一である。
【0192】
そして、干渉測定がNZP CSI-RSで行われる場合、UEはチャネル測定のためのリソースセッティング内で関連したリソースセットで1つ以上のNZP CSI-RSリソースに設定されるものと期待しない。
【0193】
Higher layer parameter nzp-CSI-RS-ResourcesForInterferenceが設定された端末は、NZP CSI-RSリソースセット内に18個以上のNZP CSI-RSポートが設定されるものと期待しない。
【0194】
CSI測定のために、端末は以下の事項を仮定する。
【0195】
- 干渉測定のために設定された各々のNZP CSI-RSポートは、干渉送信レイヤーに該当する。
【0196】
- 干渉測定のためのNZP CSI-RSポートの全ての干渉送信レイヤーは、EPRE(energy per Resource Element)比率を考慮する。
【0197】
- チャネル測定のためのNZP CSI-RSリソースのRE(s)上で他の干渉信号、干渉測定のためのNZP CSI-RSリソース又は干渉測定のためのCSI-IMリソース。
【0198】
CSI報告
【0199】
CSI報告のために、UEが使用できる時間及び周波数リソースは、基地局により制御される。
【0200】
CSI(channel state information)は、チャネル品質指示子(channel quality indicator、CQI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator、PMI)、CSI-RS resource indicator(CRI)、SS/PBCH block resource indicator(SSBRI)、layer indicator(LI)、rank indicator(RI)又はL1-RSRPの少なくとも1つを含むことができる。
【0201】
CQI、PMI、CRI、SSBRI、LI、RI、L1-RSRPに対して、端末はN≧1 CSI-ReportConfig報告セッティング、M≧1 CSI-ResourceConfigリソースセッティング及び1つ又は2つのトリガー状態のリスト(aperiodicTriggerStateList及びsemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateListにより提供される)でhigher layerにより設定される。前記aperiodicTriggerStateListで各トリガー状態は、チャネル及び選択的に干渉に対するリソースセットIDを指示する、関連するCSI-ReportConfigsリストを含む。semiPersistentOnPUSCH-TriggerStateListで、各トリガー状態は1つの関連したCSI-ReportConfigが含まれる。
【0202】
そして、CSI報告の時間ドメイン行動は、周期的、半持続的、非周期的をサポートする。
【0203】
i)周期的CSI報告は、short PUCCH、long PUCCH上で実行される。周期的CSI報告の周期(periodicity)及びスロットオフセット(slot offset)はRRCに設定されることができ、CSI-ReportConfig IEを参考する。
【0204】
ii)SP(semi-periodic)CSI報告は、short PUCCH、long PUCCH、又はPUSCH上で実行される。
【0205】
Short/long PUCCH上でSP CSIである場合、周期(periodicity)及びスロットオフセット(slot offset)はRRCに設定され、別途のMAC CE/DCIでCSI報告が活性化/非活性化される。
【0206】
PUSCH上でSP CSIである場合、SP CSI報告の周期はRRCに設定されるが、スロットオフセットはRRCに設定されず、DCI(format 0_1)によりSP CSI報告は活性化/非活性化(activation/deactivation)される。PUSCH上でSP CSI報告に対して、分離されたRNTI(SP-CSI C-RNTI)が使用される。
【0207】
最初のCSI報告のタイミングは、DCIで指示されるPUSCH時間ドメイン割当値に従い、後続するCSI報告のタイミングはRRCに設定された周期に従う。
【0208】
DCIフォーマット0_1は、CSI request fieldを含み、特定の設定されたSP-CSIトリガー状態(configured SP-CSI trigger state)を活性化/非活性化することができる。SP CSI報告は、SPS PUSCH上でデータの送信を有するメカニズムと同一又は類似する活性化/非活性化を有する。
【0209】
iii)非周期的CSI報告はPUSCH上で実行され、DCIによりトリガーされる。この場合、非周期的CSI報告のトリガーと関連した情報は、MAC-CEを介して伝達/指示/設定されることができる。
【0210】
AP CSI-RSを有するAP CSIの場合、AP CSI-RSタイミングはRRCにより設定され、AP CSI報告に対するタイミングは、DCIにより動的に制御される。
【0211】
NRはLTEでPUCCHベースCSI報告に適用された多数の報告インスタンス(reporting instance)でCSIを分けて報告する方式(例えば、RI、WB PMI/CQI、SB PMI/CQIの順に送信)が適用されない。代わりに、NRはshort/long PUCCHで特定のCSI報告を設定できないように制限し、CSI省略規則(CSI omission rule)が定義される。そして、AP CSI報告のタイミングと関連して、PUSCHシンボル/スロット位置は、DCIにより動的に指示される。そして、候補スロットオフセット(candidate slot offset)はRRCにより設定される。CSI報告に対して、スロットオフセット(Y)は報告セッティング別に設定される。UL-SCHに対して、スロットオフセットK2は別個に設定される。
【0212】
2つのCSI遅延クラス(低遅延クラス、高遅延クラス)は、CSI計算複雑性(CSI computation complexity)の観点で定義される。低遅延CSIの場合、最大4 ports Type-I codebook又は最大4-ports non-PMI feedback CSIを含むWB CSIである。高遅延CSIは、低遅延CSIを除いた他のCSIをいう。Normal端末に対して、(Z,Z’)はOFDMシンボルのユニットで定義される。ここで、Zは、非周期的CSIトリガリングDCIを受信した後、CSI報告を行うまでの最小のCSIプロセシング時間を示す。また、Z’は、チャネル/干渉に対するCSI-RSを受信した後、CSI報告を行うまでの最小のCSIプロセシング時間を示す。
【0213】
さらに、端末は同時に計算できるCSIの個数を報告する。
【0214】
以下の表8は、TS38.214で定義しているCSI報告設定に関する内容である。
【0215】
【表8】
【0216】
また、以下の表9は、TS38.321で定義している半持続的/非周期的CSI報告と関連したMAC-CEによる活性化/非活性化/トリガーと関連した情報である。
【0217】
【表9】
【0218】
PUSCHを用いたCSI報告(CSI reporting using PUSCH)
【0219】
PUSCHで実行される非周期的CSI報告は、広帯域及び下位帯域周波数の細分化をサポートする。PUSCHで実行される非周期的CSI報告は、type I及びtype IIのCSIをサポートする。
【0220】
PUSCHに対するSP CSI報告は、広帯域及び副帯域周波数細分性(wide band and subband frequency granularity)を有するtype I及びtype IIのCSIをサポートする。SP CSI報告のためのPUSCHリソース及びMCS(Modulation and Coding Scheme)は、UL DCIにより半永久的に割り当てられる。
【0221】
PUSCHに対するCSI報告は、part 1及びpart 2を含み得る。Part 1は、Part 2の情報ビット数を識別するのに使用される。Part1は、Part 2の前に完全に伝達される。
【0222】
- type IのCSIフィードバックと関連して、Part 1は(報告される場合)RI、(報告される場合)CRI、1番目のコードワードのCQIを含む。Part 2はPMIを含み、RI>4であるとき、Part 2はCQIを含む。
【0223】
- Type IIのCSIフィードバックに対して、Part 1は固定されたペイロードサイズを有し、RI、CQI及びタイプII CSIの各レイヤーに対する非ゼロ広帯域振幅係数の数を示す表示(NIND)を含む。Part 2は、type II CSIのPMIを含む。Part 1と2は独立してエンコードされる。
【0224】
CSI報告がPUSCHで2個の部分を含み、CSIペイロードがCSI報告のために割り当てられたPUSCHリソースにより提供されたペイロードサイズよりも小さい場合、端末は第2CSIの一部を省略し得る。Part 2 CSIの省略(omission)は、表10のような優先順位によって決定され、優先順位0が最も高い優先順位であり、
【数14-2】
が最も低い優先順位である。ここで、NRepは1つのスロット内CSI報告の数を示す。
【0225】
【表10】
【0226】
特定の優先順位段階(level)に対するPart 2 CSI情報が省略される場合、UEは当該優先順位段階の全ての情報を省略する。
【0227】
【数15】
【0228】
パート2のCSIは、優先順位が最も低い段階から始めて、最も低い優先順位段階がUCIコード比率が
【数16】
よりも小さいか等しくなるまで段階別に(level by level)省略される。
【0229】
【数17】
【0230】
PUCCHを用いたCSI報告(CSI reporting using PUCCH)
【0231】
端末は、1つ以上の上位レイヤーで構成されたCSI報告設定の表示に対応する多数の周期的なCSI報告が設定できる。ここで、関連するCSI測定リンク及びCSIリソース設定が上位レイヤーで構成される。
【0232】
PUCCHの形式2、3又は4における周期的なCSI報告は広帯域幅を基にするtype IのCSIをサポートする。
【0233】
PUSCH上のSP CSIに関して、端末はスロットnで選択命令(selection command)を運ぶPDSCHに対応するHARQ-ACKが送信された後、スロット
【数18】
でPUCCHに対するSP CSI報告を実行する。
【0234】
前記選択命令は、関連したCSIリソース設定が構成される1つ以上の報告書設定表示(report setting indication)を含む。
【0235】
SP CSI報告は、PUCCHでtype IのCSIをサポートする。
【0236】
PUCCHフォーマット2のSP CSIレポートは、広帯域幅周波数の細分性を有するtype IのCSIをサポートする。PUCCHフォーマット3又は4のSP CSIレポートは、広い帯域幅の細分性を有するtype Iのsub-band CSI及びtype IIのCSIをサポートする。
【0237】
PUCCHが広帯域幅周波数の細分性を有するtype IのCSIを運ぶとき、PUCCHフォーマット2及びPUCCHフォーマット3又は4により運ばれるCSIペイロードは、RIと関係なく(報告されるとき)CRIと同一である。
【0238】
PUCCHフォーマット3又は4で、type IのCSI下位帯域ペイロードは2つの部分に分けられる。
【0239】
1番目のパート(Part 1)には1番目のコードワードのRI、(報告された)CRI及び(報告された)CQIが含まれる。2番目のパート(Part 2)にはPMIが含まれ、RI>4であるとき、2番目のパート(Part 2)には2番目のコードワードのCQIが含まれる。
【0240】
PUCCHフォーマット3又は4で実行されたSP CSI報告は、type IIのCSIフィードバックをサポートするが、type IIのCSIフィードバックのpart 1のみサポートする。
【0241】
type IIのCSIフィードバックをサポートするPUCCHフォーマット3又は4で、CSI報告は端末の性能に依存することもある。
【0242】
PUCCHフォーマット3又は4に伝達されたtype IIのCSI報告(そのうちPart 1のみ該当)は、PUSCHで実行されるtype IIのCSI報告とは独立して計算される。
【0243】
端末がPUCCHフォーマット2、3又は4でCSI報告で構成されるとき、各々のPUCCHリソースは各々の候補UL BWPに対して構成される。
【0244】
端末がPUCCHで活性SP CSI報告の構成を受信し、非活性化命令を受信していない場合、CSI報告されたBWPが活性BWPである場合、CSI報告が行われ、そうでない場合、CSI報告が一時的に中断される。この作業は、PUCCHのSP CSIの場合にも適用される。PUSCHベースSP CSI報告書に対しては、BWPの切り替えが発生する際に当該CSI報告が自動で非活性化される。
【0245】
PUCCH送信の長さによって、PUCCHフォーマットは短いPUCCH又は長いPUCCHに分類され得る。PUCCHフォーマット0及び2は、短いPUCCHと称され得、PUCCHフォーマット1、3及び4は、長いPUCCHと称され得る。
【0246】
PUCCHベースのCSI報告に対して、短いPUCCHベースのCSI報告及び長いPUCCHベースのCSI報告を以下詳細に説明する。
【0247】
短いPUCCHベースのCSI報告は、広帯域のCSI報告にのみ使用される。短いPUCCHベースのCSI報告は、ブラインドデコードを避けるために、与えられたスロットのRI/CRIに関係なく、同じペイロードを有する。
【0248】
情報ペイロードのサイズは、CSI-RSリソースセットに構成されたCSI-RSの最大のCSI-RSポートの間で異なり得る。
【0249】
PMI及びCQIを含むペイロードがRI/CQIを含むように多様化される場合、他のRI/CRI値と関連したペイロードを等化するためのエンコード手順の前にパディングビットがRI/CRI/PMI/CQIに追加される。また、RI/CRI/PMI/CQIは、必要に応じてパディングビットでエンコードされ得る。
【0250】
広帯域報告の場合、長いPUCCHベースのCSI報告は、短いPUCCHベースのCSI報告と同一のソリューションを使用することができる。
【0251】
長いPUCCHベースのCSI報告は、RI/CRIに関係なく、同じペイロードを使用する。下位帯域報告の場合、2つの部分のエンコード(type Iの場合)が適用される。
【0252】
Part 1は、ポートの数、CSI類型、RI制限等によって固定されたペイロードを有し得、Part 2は、Part 1によって多様なペイロードサイズを有し得る。
【0253】
CSI/RIは、PMI/CQIのペイロードを決定するために、先にエンコードされることができる。また、CQIi(i=1,2)は、i番目のコードワード(CW)に対するCQIに該当する。
【0254】
長いPUCCHに関して、Type IIのCSI報告はPart 1のみを伝達することができる。
【0255】
【0256】
アップリンク電力制御(Uplink power control)[TS38.213,TS38.321,TS38.331,TS38.101]
【0257】
無線通信システムでは状況に応じて端末(例えば、User Equipment、UE)及び/又は移動装置(mobile device)の送信電力を増加又は減少させる必要があり得る。このように端末及び/又は移動装置の送信電力を制御することは、アップリンク電力制御(uplink power control)と称され得る。一例として、送信電力制御方式は、基地局(例えば、gNB、eNB等)での要求事項(requirement)(例えば、SNR(Signal-to-Noise Ratio)、BER(Bit Error Ratio)、BLER(Block Error Ratio)等)を満たすために適用され得る。
【0258】
前述したような電力制御は、開ループ(open-loop)電力制御方式と閉ループ(closed-loop)電力制御方式とで行うことができる。
【0259】
具体的に、開ループ電力制御方式は、送信装置(例えば、基地局等)から受信装置(例えば、端末等)へのフィードバック(feedback)及び/又は受信装置から送信装置へのフィードバックなしで送信電力を制御する方式を意味する。一例として、端末は基地局から特定のチャネル/信号(pilot channel/signal)を受信し、これを用いて受信電力の強度(strength)を推定することができる。その後、端末は推定された受信電力の強度を用いて送信電力を制御することができる。
【0260】
これと異なり、閉ループ電力制御方式は、送信装置から受信装置へのフィードバック及び/又は受信装置から送信装置へのフィードバックに基づいて送信電力を制御する方式を意味する。一例として、基地局は端末から特定のチャネル/信号を受信し、受信された特定のチャネル/信号により測定された電力レベル(power level)、SNR、BER、BLER等に基づいて端末の最適電力レベル(optimum power level)を決定する。基地局は、決定された最適電力レベルに対する情報(すなわち、フィードバック)を制御チャネル(control channel)等を介して端末に伝達し、当該端末は、基地局により提供されたフィードバックを用いて送信電力を制御することができる。
【0261】
以下、無線通信システムにおける端末及び/又は移動装置が基地局へのアップリンクの送信を行う場合に対する電力制御方式について具体的に見てみる。以下、1)アップリンクデータチャネル(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、2)アップリンク制御チャネル(例えば、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)送信に対する電力制御方式が説明される。この際、PUSCH及び/又はPUCCHに対する送信機会(transmission occasion)(すなわち、送信時間単位)(i)は、システムフレーム番号(system frame number、SFN)のフレーム内でのスロットインデックス(slot index)(n_s)、スロット内の1番目のシンボル(S)、連続するシンボルの数(L)等により定義され得る。
【0262】
アップリンクデータチャネルの電力制御
【0263】
以下、説明の便宜のために、端末がPUSCH送信を行う場合を基準に電力制御方式が説明される。当該方式が無線通信システムでサポートされる他のアップリンクデータチャネルにも拡張して適用され得ることは勿論である。
【0264】
サービングセル(serving cell)(c)のキャリア(carrier)(f)の活性化された(active)アップリンク帯域幅部分(UL bandwidth part、UL BWP)でのPUSCH送信の場合、端末は以下の数式3により決定される送信電力の線形電力値(linear power value)を算出することができる。その後、当該端末は、算出された線形電力値をアンテナポート(antenna port)の数及び/又はSRSポート(SRS port)の数等を考慮して送信電力を制御することができる。
【0265】
具体的に、端末がインデックスjに基づくパラメータ集合構成(parameter set configuration)及びインデックスlに基づくPUSCH電力制御調整状態(PUSCH power control adjustment state)を用いて、サービングセル(c)のキャリア(f)の活性化されたUL BWP(b)におけるPUSCH送信を行う場合、端末は以下の数式3に基づいてPUSCH送信機会(i)におけるPUSCH送信電力
【数18-2】
(dBm)を決定することができる。
【0266】
【数19】
【0267】
数式3において、インデックスjは、開ループ電力制御パラメータ(例えば、Po、アルファ(alpha、α)等)に対するインデックスを示し、セル当たり最大32個のパラメータ集合が設定され得る。インデックスq_dは、経路損失(PathLoss、PL)の測定(measurement)(例えば、
【数20】
)に対するDL RSリソースのインデックスを示し、セル当たり最大4個の測定値が設定され得る。インデックスlは閉ループ電力制御のプロセス(process)に対するインデックスを示し、セル当たり最大2個のプロセスが設定され得る。
【0268】
【数21】
【0269】
【数22】
【0270】
この場合、特定のRRC(Radio Resource Control)パラメータ(例えば、SRI-PUSCHPowerControl-Mapping等)は、DCI(downlink control information)のSRI(SRS Resource Indicator)フィールドと前述したインデックスj、q_d、lとの間の連結関係(linkage)を示すことができる。言い換えると、前述したインデックスj、l、q_d等は、特定の情報に基づいてビーム(beam)、パネル(panel)、及び/又は空間領域送信フィルタ(spatial domain trnamission filter)等と関連し得る。これを通じて、ビーム、パネル、及び/又は空間領域送信フィルタ単位のPUSCH送信電力制御を行うことができる。
【0271】
前述したPUSCH電力制御のためのパラメータ及び/又は情報は、BWP別に個別的(すなわち、独立的)に設定され得る。この場合、当該パラメータ及び/又は情報は、上位レイヤーのシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC-CE(Medium Access Control-Control Element)等)及び/又はDCI等を介して設定又は指示され得る。一例として、PUSCH電力制御のためのパラメータ及び/又は情報は、RRCシグナリングPUSCH-ConfigCommon、PUSCH-PowerControl等を介して伝達され得、PUSCH-ConfigCommon、PUSCH-PowerControlは、下記表11のように設定され得る。
【0272】
【表11】
【0273】
前述したような方式を通じて、端末はPUSCH送信電力を決定又は算出でき、決定された又は算出されたPUSCH送信電力を用いてPUSCHを送信することができる。
【0274】
アップリンク制御チャネルの電力制御
【0275】
以下、説明の便宜のために、端末がPUCCH送信を行う場合を基準に電力制御方式が説明される。当該方式が無線通信システムでサポートされる他のアップリンク制御チャネルにも拡張して適用され得ることは勿論である。
【0276】
具体的に、端末がインデックスlに基づくPUCCH電力制御調整状態(PUCCH power control adjustment state)を用いて、プライマリセル(primary cell)(又はセカンダリセル(secondary cell))(c)のキャリア(f)の活性化されたUL BWP(b)におけるPUCCH送信を行う場合、端末は下記数式4に基づいてPUCCH送信機会(i)におけるPUCCH送信電力(dBm)を決定することができる。
【0277】
【数23】
【0278】
数式4において、q_uは開ループ電力制御のパラメータ(例えば、Po等)に対するインデックスを示し、セル当たり最大8個のパラメータ値が設定され得る。インデックスq_dは、経路損失(PL)の測定(例えば、
【数24】
)に対するDL RSリソースのインデックスを示し、セル当たり最大4個の測定値が設定され得る。インデックスlは、閉ループ電力制御のプロセス(process)に対するインデックスを示し、セル当たり最大2個のプロセスが設定され得る。
【0279】
【数25】
【0280】
この場合、特定のRRCパラメータ(例えば、PUCCH-SpatialRelationInfo等)及び/又は特定のMAC-CEコマンド(command)(例えば、PUCCH spatial relation Activation/Deactivation等)は、PUCCHリソース(PUCCH resource)と前述したインデックスq_u、q_d、lとの間の連結関係を活性化又は非活性化するために用いられ得る。一例として、MAC-CEにおけるPUCCH spatial relation Activation/Deactivationコマンドは、RRCパラメータPUCCH-SpatialRelationInfoに基づいてPUCCHリソースと前述したインデックスq_u、q_d、lとの間の連結関係を活性化又は非活性化し得る。言い換えると、前述したインデックスq_u、q_d、l等は、特定の情報に基づいて、ビーム、パネル、及び/又は空間領域送信フィルタ等と関連し得る。これを通じて、ビーム、パネル、及び/又は空間領域送信フィルタ単位のPUCCH送信電力制御を行うことができる。
【0281】
前述したPUCCH電力制御のためのパラメータ及び/又は情報は、BWP別に個別的(すなわち、独立的)に設定され得る。この場合、当該パラメータ及び/又は情報は、上位レイヤーのシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC-CE等)及び/又はDCI等を介して設定又は指示され得る。一例として、PUCCH電力制御のためのパラメータ及び/又は情報は、RRCシグナリングPUCCH-ConfigCommon、PUCCH-PowerControl等を介して伝達され得、PUCCH-CopnfigCommon、PUCCH-PowerControlは、下記表12のように設定され得る。
【0282】
【表12】
【0283】
前述したような方式を通じて、端末はPUCCH送信電力を決定又は算出することができ、決定された又は算出されたPUCCH送信電力を用いてPUCCHを送信することができる。
【0284】
送信電力制御のための優先順位
【0285】
キャリア併合(carrier aggregation)の状況での単一セル動作(single cell operation)又は多数のULキャリア(例えば、2つのULキャリア)の状況での単一セル動作の場合を考慮した、端末の送信電力を制御する方法について、以下見てみる。
【0286】
【数26】
【0287】
この際、送信電力制御のための優先順位は、次のような順序通り設定又は定義され得る。
【0288】
- PCell(Primary Cell)におけるPRACH送信
【0289】
- HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest-Acknowledgement)情報及び/又はSR(Scheduling Request)のためのPUCCH、又はHARQ-ACK 情報のためのPUSCH
【0290】
- CSI(Channel State Information)のためのPUCCH又はPUSCH
【0291】
- HARQ-ACK情報又はCSIのためのものではないPUSCH
【0292】
- SRS送信(但し、非周期的(aperiodic)SRSは、半持続的(semi-persistent)SRS及び/又は周期的(periodic)SRSよりも高い優先順位を有する)又はPcellではないサービングセル(serving cell)におけるPRACH送信
【0293】
前述したような優先順位の順序に基づいた電力割り当てを介して、端末は送信機会(i)の各々のシンボルにおける全体送信電力を設定された端末送信電力の線形値よりも小さいか又は等しいように制御できる。一例として、このため、端末は低い優先順位を有するアップリンク送信に対する電力をスケーリング(scaling)及び/又はドロップ(drop)するように設定され得る。この場合、スケーリング及び/又はドロップに対する具体的な事項は、端末実現(UE implementation)に従うように設定又は定義され得る。
【0294】
また、具体的な例として、キャリア併合で同じ優先順位を有する送信の場合、端末はPcellにおける送信をScellにおける送信よりも高い優先順位として考慮することがある。そして/又は、多数のULキャリア(例えば、2つのULキャリア)で同じ優先順位を有する送信の場合、端末はPUCCH送信が設定されたキャリアを高い優先順位として考慮することがある。また、いずれのキャリアにもPUCCH送信が設定されていない場合、端末はnon-supplementary ULキャリアにおける送信を高い優先順位として考慮することもある。
【0295】
送信電力制御手順
【0296】
図8は、アップリンク送信電力を制御する手順の一例を示す。
【0297】
まず、端末(User equipment)は基地局(Base station)から送信電力(Tx power)と関連したパラメータ及び/又は情報を受信することができる(S805)。この場合、端末は上位レイヤーのシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC-CE等)等を介して、当該パラメータ及び/又は情報を受信することができる。一例として、PUSCH送信、PUCCH送信、SRS送信、及び/又はPRACH送信と関連し、端末は前述した送信電力制御と関連したパラメータ及び/又は情報(例えば、表11、表12等)を受信することができる。
【0298】
その後、端末は基地局から送信電力と関連したTPCコマンド(TPC command)を受信することができる(S810)。この場合、端末は下位レイヤーのシグナリング(例えば、DCI)等を介して当該TPCコマンドを受信することができる。一例として、PUSCH送信、PUCCH送信及び/又はSRS送信と関連し、端末は前述したように、電力制御調整状態等を決定に用いられるTPCコマンドに対する情報を予め定義されたDCIフォーマットのTPCコマンドフィールドを介して受信することができる。但し、PRACH送信の場合、当該段階が省略されることもある。
【0299】
その後、端末は基地局から受信したパラメータ、情報、及び/又はTPCコマンドに基づいて、アップリンク送信のための送信電力を決定(又は算出)することができる(S815)。一例として、端末は前述した方式(例えば、数式3,数式4等)に基づいて、PUSCH送信電力、PUCCH送信電力、SRS送信電力、及び/又はPRACH送信電力を決定することができる。そして/又は、キャリア併合のような状況のように、2つ以上のアップリンクチャネル及び/又は信号が重畳して送信される必要がある場合、端末は前述した5)における優先順位の順序(priority)等を考慮し、アップリンク送信のための送信電力を決定することもある。
【0300】
その後、端末は決定された(又は算出された)送信電力に基づいて、基地局に対して1つ又はそれ以上のアップリンクチャネル及び/又は信号(例えば、PUSCH、PUCCH、SRS、PRACH等)の送信を行うことができる(S820)。
【0301】
電力ヘッドルーム報告(Power headroom report)[TS 38.213,TS 38.321,TS 38.331]
【0302】
電力ヘッドルーム報告は、端末が基地局に次のような情報を提供するために実行される。
【0303】
- Type 1 power headroom:活性化されたサービングセル別の名目最大送信電力(例えば、
【数27】
又は設定された端末送信又は設定された端末の最大出力電力)とUL-SCH/PUSCHの推定送信電力との差
【0304】
- Type 2 power headroom:他のMAC entity(すなわち、E-UTRA MAC entity in EN-DC)のSpCell上で送信されるPUCCHとUL-SCH/PUSCHの推定送信電力と当該SpCellにおける名目最大送信電力(例えば、
【数28】
又は設定された端末送信又は設定された端末の最大出力電力)との差
【0305】
Type 3 power headroom:活性化されたサービングセル別の名目最大送信電力(例えば、
【数29】
又は設定された端末送信又は設定された端末の最大出力電力)とSRSの推定送信電力との差
【0306】
端末がサービングセルで2つのアップリンクキャリアが設定され、当該サービングセルでType 1 power headroom reportとType 3 power headroom reportを決定した場合、
【0307】
- Type 1 power headroom reportとType 3 power headroom reportがいずれも実際送信(actual transmission)に基づいて決定されているか、或いはいずれも基準送信(reference transmissions)に基づいて決定された場合、端末はType 1 power headroom reportを実行することができる。或いは、
【0308】
- Type 1 power headroom report又はType 3 power headroom reportのうち1つが基準送信(reference transmission)に基づいて決定された場合、端末は実際送信(actual transmission)に基づいて決定されたpower headroom report(例えば、Type 1又はType 3)を実行することができる。
【0309】
また、本文書において、virtual PHとは、基準送信(reference transmission)に基づいて決定されたType 1 power headroom、Type 2 power headroom及び/又はType 3 power headroomを意味し得る。
【0310】
Type 1 PH report
【0311】
端末が(サービングセル(c)のキャリア(f)の活性化されたUL BWP(b)におけるPUSCH送信機会(i)における)実際のPUSCH送信(actual PUSCH transmission)に基づいて活性化されたサービングセルのType 1 power headroomを実行する場合、Type 1 power headroom(すなわち、
【数30】
を数式5のように決定することができる。
【0312】
【数31】
【0313】
端末が(サービングセル(c)のキャリア(f)の活性化されたUL BWP(b)におけるPUSCH送信機会(i)における)基準PUSCH送信(reference PUSCH transmission)に基づいて活性化されたサービングセルのType 1 power headroomを実行する場合、Type 1 power headroom(すなわち、
【数31-2】
)を数式6のように決定することができる。
【0314】
【数32】
【0315】
Type 3 PH report
【0316】
端末が(サービングセル(c)のキャリア(f)の活性化されたUL BWP(b)におけるSRS送信機会(i)における)実際のSRS送信(actual SRS transmission)に基づいて活性化されたサービングセルのType 3 power headroomを実行する場合、Type 1 power headroom(すなわち、
【数32-2】
)を数式7のように決定することができる。
【0317】
【数33】
【0318】
端末が(サービングセル(c)のキャリア(f)の活性化されたUL BWP(b)におけるSRS送信機会(i)における)基準SRS送信(reference SRS transmission)に基づいて活性化されたサービングセルのType 3 power headroomを実行する場合、Type 3 power headroom(すなわち、
【数33-2】
)を数式8のように決定することができる。
【0319】
【数34】
【0320】
Power headroom reporting related procedure
【0321】
Power headroom reportingを実行するために基地局が端末に設定するPHR-Configは、TS 38.331に次の表13のように記述されている。
【0322】
【表13】
【0323】
前記表13において各フィールドは下記のように定義され得る。
【0324】
「dummy」:This field is not used in this version of the specification and the UE ignores the received value.
【0325】
「multiplePHR」:Indicates if power headroom shall be reported using the Single Entry PHR MAC control element or Multiple Entry PHR MAC control element defined in TS 38.321 [3].True means to use Multiple Entry PHR MAC control element and False means to use the Single Entry PHR MAC control element defined in TS 38.321 [3].The network configures this field to true for MR-DC and UL CA for NR, and to false in all other cases.
【0326】
「phr-ModeOtherCG」:Indicates the mode (i.e. real or virtual) used for the PHR of the activated cells that are part of the other Cell Group (i.e. MCG or SCG), when DC is configured. If the UE is configured with only one cell group (no DC), it ignores the field.
【0327】
「phr-PeriodicTimer」:Value in number of subframes for PHR reporting as specified in TS 38.321 [3].Value sf10 corresponds to 10 subframes, value sf20 corresponds to 20 subframes, and so on.
【0328】
「phr-ProhibitTimer」:Value in number of subframes for PHR reporting as specified in TS 38.321 [3].Value sf0 corresponds to 0 subframe, value sf10 corresponds to 10 subframes, value sf20 corresponds to 20 subframes, and so on.
【0329】
「phr-Tx-PowerFactorChange」:Value in dB for PHR reporting as specified in TS 38.321 [3].Value dB1 corresponds to 1 dB, dB3 corresponds to 3 dB and so on.The same value applies for each serving cell(although the associated functionality is performed independently for each cell).
【0330】
「phr-Type2OtherCell」:If set to true, the UE shall report a PHR type 2 for the SpCell of the other MAC entity. See TS 38.321 [3], clause 5.4.6. Network sets this field to false if the UE is not configured with an E-UTRA MAC entity.
【0331】
power headroom report(PHR)は、次の表14に記述されたように特定のイベントが発生する場合にトリガー(trigger)され得る。
【0332】
【表14】
【0333】
もし、端末のMAC entityに新しい送信のためのアップリンク送信リソースが割り当てられている場合、表P6に記述されたように、端末はType 1 PHR、Type 2 PHR及び/又はType 3 PHRに該当するpower headroomそして/又はPCMAXをMAC-CEに含ませて基地局に送信できる。これと関連する詳しい条件及び段階は、表15の通りである。
【0334】
【表15】
【0335】
前述されたように、端末は基地局から既設定された情報を用いて、端末の物理レイヤー(Physical layer)でType 1/2/3 power headroom reportのための値(例えば、power headroom(s) and/or PCMAX(s))をMACレイヤーに伝達することができ、MACレイヤーは、前記表14、表15に記述されたように、物理レイヤーから受けた(すなわち、伝達された)値(例えば、power headroom(s) and/or PCMAX(s))をMAC-CE(例えば、single Entry PHR MAC CE or Multiple Entry PHR MAC CE)を介して基地局に伝達/報告できる。例えば、当該power headroom reportのためのMAC CEは、前述した図9のS920を介して基地局に伝達/報告されることもあり、以後送信されるアップリンク送信を介して基地局に伝達/報告されることもある。
【0336】
また、本文書で言及されるPHRと関連した値(例えば、PHそして/又はvirtual PHそして/又はPCMAX以外にも当該値の変形を含む全てのPHRと関連した値)を(MAC CEを介して)送信/伝達/報告する場合、当該値は、N bit(すなわち、N=6)でlevelingされて送信/伝達/報告されるものと解釈され得る。
【0337】
【0338】
前述の内容(例えば、3GPPシステム、CSI関連動作等)は、本明細書で提案する方法と結合されて適用され得、又は、本明細書で提案する方法の技術的特徴を明確にするために補足され得る。また、本明細書で「/」は/に区分された内容を全て含む(and)か、又は区分された内容のうち一部のみ含む(or)ことを意味し得る。さらに、本明細書では、説明の便宜のために、以下の用語を統一して使用する。
【0339】
<Type IIのCSIコードブックベースのCSI報告関連内容>
【0340】
前述した無線通信環境において、正確であるとともに、フィードバックのオーバーヘッドの観点から効率的なチャネル状態情報(channel state information、CSI、以下CSI)のフィードバックのために、線形結合(linear combination、LC)、共分散行列(covariance matrix)フィードバック等の高い解像度(resolution)のフィードバック方法が考慮されている。特に、NR(New RAT)システムでType IIのCSIフィードバックは、広帯域(wideband、WB)情報に該当するL個の直交する(orthogonal)DFTビームで構成された
【数35】
に対して、サブ帯域(subband、SB)-幅(wide)でビームを結合する(例えば、サイズ(amplitude)及び/又は位相(phase)に基づいてビームを結合)方式で表16に記述された「DFT-ベースの圧縮(compression)」方式が考慮されている。
【0341】
表16は、ランク1-2のType IIのCSIコードブックベースのCSI報告のオーバーヘッド減少の観点から、DFTベースの圧縮方式の例を示す。
【0342】
【表16】
【0343】
【数36】
【0344】
【数37】
【0345】
【数38】
【0346】
【数39】
【0347】
【数40】
【0348】
【表17】
【0349】
【数41】
【0350】
特に、ランクが1を超える場合、各レイヤー別SD/FD圧縮コードブックを別途指定しなければならないか、又は全体レイヤーに対して同じコードブックを適用しても、各レイヤー別SDとFDでのコードブックに対する
【数42】
の重畳加算でチャネル情報が構成されるため、ランクが大きくなるに従って、フィードバックすべきチャネル状態情報も線形的に増加することになる。
【0351】
NRにおいて、従来はPUSCHを用いたCSI報告等のように単一基地局と端末のCSIフィードバックの場合、UCIに割り当てられたフィードバックのリソース容量(resource capacity)に基づいて送ることができるようにCSI構成要素(又は、パラメータ)をpart 1と part 2とに分けて、各パート内部における優先順位段階(priority level)によってチャネル状態情報を省略(omission)し、端末のCSIフィードバックリソースの量に対する要求条件を満たすことができた。
【0352】
しかし、既存のサブ帯域(SB)別の空間的領域ビームに対する線形結合(LC)係数を報告した方式とは異なり、NRで新たに考慮される向上したType IIのCSIコードブックは、該当するサブ帯域に対する周波数領域での圧縮に基づいて変形されたLC係数を報告することになる。従って、既存のCSI省略の動作を直接的に再使用することが不可能であるため、当該CSIコードブックの設計によるCSI省略方式を新たに考慮する必要がある。
【0353】
【0354】
<UCIパラメータ関連内容>
【0355】
前記Type IIのCSI報告を構成するUCIには、表18のようなパラメータが含まれ得る。
【0356】
表18は、UCI part 1とpart 2を構成するパラメータの例示を示す。UCI part 1は、part 1のCSIを意味し、UCI part 2は、part 2のCSIを意味し得る。
【0357】
【表18】
【0358】
UCIを構成する各パラメータについて具体的に見てみる。
【0359】
【数43】
【0360】
RI=3-4で、ビットマップは、各々のサイズが
【数44】
であり(i=0、1、...、 RI-1、ここで、iはi-thレイヤーを示す)、UCIのpart 2内で報告される。
【0361】
次のFD基底(basis)のサブセット選択方式(scheme)がサポートされる:
【0362】

【数45】
において、1段階(one-step)の自由選択が使用される。
【0363】
【数46】
【0364】
- 2番目の段階のサブセット選択は、UCI part 2内の
【数47】
ビットcombinatorial indicator (for each layer)により指示される。
【0365】
【数48】
【0366】
【数49】
【0367】
SCI(RI>1)及びFD基底(basis)のサブセット選択指示子について、次の表19に説明された方式がサポートされる。
【0368】
【表19】
【0369】
【0370】
<CSI省略(omission)関連内容>
【0371】
UCIのために割り当てられたアップリンクリソースが全体CSI報告に充分ではない場合、CSI省略(omission)が発生し得る。CSI省略は、UCI省略と表現することもある。CSI省略(omission)が発生する場合、選択されたUCI省略方式(omission scheme)は、次の基準を満たす必要がある。i)CSI計算は、省略がない場合と同一である(identical)。そうでない場合、UEはUCI省略が発生すると、CSIを結局のところ再計算する。UCI省略が発生する場合、関連するCQIは、省略後にPMIで条件付きとして計算されないことがある。ii)UCI省略の発生は、更なるシグナリングなしで、関連するCSI報告から推論され得る。iii)省略後の結果、UCIペイロードは曖昧であってはならない(ペイロードの曖昧性により、基地局はUCI part 2のブラインドデコードを実行しなければならない)。iv)CSI省略が発生する場合、特定のレイヤーと関連した全ての非-ゼロ係数をドロップしてはならない(When CSI omission occurs, dropping all NZCs associated with any particular layer should not be done)。
【0372】
【数50】
【0373】
UCI省略の目的のために、UCI part 2のパラメータは3グループに分けられ、グループ(n)がグループ(n+1)(n=0,1)よりさらに高い優先順位を有する。
【0374】
【数51】
【0375】
G1及びG2を決定するための優先順位規則(Priority rule)は、以下のAlt1.1乃至Alt 1.3から選択されることができる:
【0376】
【数52】
【0377】
【数53】
【0378】
【数54】
【0379】
【数55】
がどのグループに属するかは、次の(Alt 2.1乃至Alt 2.6)から選択される。
【0380】
【数56】
【0381】
Alt 2.2:(only coupled with Alt 1.2)ビットマップ及び係数は、M segments(M=number of FD basis indices)にセグメント化される。グループ1は、M1 segmentsを含み(contain)、グループ2は、M2 segmentsを含む。ここで、M=M1+M2。
【0382】
【数57】
【0383】
【数58】
【0384】
【数59】
【0385】
Alt2.5:(applicable to any Alt1.x)ビットマップ
【数60】
はグループ0に含まれる。
【0386】
Alt2.6:(applicable to any Alt1.x)ビットマップ
【数61】
はグループ1に含まれる。
【0387】
【0388】
【数62】
【0389】
Type IIのCSIフィードバックに対するPMI(precoding matrix indicator)ペイロードがRIによって大幅に可変される場合、PUSCHリソースを活用したCSI報告の際、当該情報を限定された報告コンテナサイズ(reporting container size)内に全て含むことができないという問題が発生し得る。また、RIは端末により設定されるので、基地局の側面では、CSI報告のためのPMIペイロードを正確に予測し、リソース割り当てに対するスケジューリングに限界があり得る。
【0390】
このような問題点について、従来はpart2 CSIの複数のコンポネントキャリア(component carrier、CC)に対する複数の報告セッティング(reporting setting)を予め決められた優先順位規則(priority rule)によってドロップ(drop)する方式がCSI省略手順で使用された。基地局は受信したPMIに基づいて、省略された残りのサブ帯域(SB)PMIを補間(interpolation)方式で推定し、当該情報を算出することができる。実際に端末により送信されたUCI part2のペイロードを決定するためには、基地局はUCIコード比率(code rate)が特定のレベルに到達するまで端末と同じCSI省略過程を行う。従って、端末と基地局との間にCSI省略に対する共通の方法が設定/定義されているとき、UCI part2の情報を基地局が確かにデコードすることができる。
【0391】
【数63】
【0392】
しかし、基地局と端末が向上したType IIのコードブック設計に基づいて、LC係数と当該ビットマップ等に対する省略方式を互いに約束すれば、基地局はUCIコード比率(code rate)が特定の臨界値コード比率になるまで省略を順次適用し、端末が実行したCSI省略のレベルを推定することが可能である。従って、本明細書では、向上したType IIのCSIコードブックでCSI省略(omission)(in UCI part2)方式を提案しようとする。
【0393】
本明細書において、Type IIのCSIコードブック(向上したType IIのCSIコードブック含む)は、SD基底関連行列、FD基底関連行列及びLC係数の行列を含むことを仮定する。また、LC係数の行列は、サイズ係数と位相係数を含むことができる。コードブックは、プリコーダ又はプリコーディングの行列等の用語に代替され得、基底(basis)は、基底ベクトル、ベクトル、構成要素(component)等の用語に代替され得る。また、説明の便宜のために、空間的領域(spatial domain)をSDと、周波数領域(frequency domain)をFDと短く表現することにする。
【0394】
【数64】
【0395】
<提案1:暗示的なCSI省略(omission)方法>
【0396】
端末がType IIのCSIをPUSCHベースの報告(reporting)に設定を受け、CSIペイロードが割り当てられたリソース容量(resource capacity)よりも大きい場合、UCI part 2(すなわち、part 2 CSI)情報の構成について、予め定義された(pre-defined)方式で省略される要素及び省略方式を設定/定義することができる。
【0397】
前記方式は、端末がCSIを基地局に報告しようとする際、当該PUSCHリソース容量がCSIペイロードを満たすことができない場合、CSIのUCI part 2の構成要素のうち一部又は全体をドロップし、端末をして可能なリソース容量範囲内で基地局にチャネル情報を送信する方式である。また、端末がCSI省略(omission)を実行してUCIを構成しているかどうかを基地局に指示することもできる。
【0398】
前述のように、UCI part 2はレイヤー別ビットマップ(bitmap per layer)、SD/FD基底指示子(basis indicator)、レイヤー別LC係数(サイズ(amplitude)/位相(phase))、レイヤー別SCI(the strongest coefficient indicator)等の情報を含むことができる。例えば、LC係数に対する情報は、サイズ係数を指示する指示子と位相係数を指示する指示子とを含むことができる。また、前記レイヤー別ビットマップ情報は、報告されるサイズ係数を指示する指示子と位相係数を指示する指示子を示すためのビットマップ情報であり得る。この際、構成要素のうち、ペイロードサイズに最も大きい影響を与えることは、LC係数(サイズ係数/位相係数)に対する情報とこれに対応するビットマップ情報であり得る。従って、このパラメータ(構成要素)(例えば、サイズ係数、位相係数、ビットマップ等)に対する省略方式を具体化することが必要であり、当該省略方式は、レイヤー別SCIを活用して構成できる。
【0399】
【数65】
【0400】
【数66】
【0401】
従って、SCIに該当するFD基底(basis)とSD基底(basis)から対応するLC係数は、他のLC係数に対してCSI正確度(accuracy)にさらに大きい影響を与え得るため、これに基づいてUCI省略で特定の構成要素のドロップされる程度を差等化し、省略の優先順位(omission priority)を構成することができる。
【0402】
ここで重要な点は、UCI part 2に含まれているSCI値を知らない状態であっても、SCIに基づいてビットマップ/LC係数が選択される方式を基地局と端末が約束した状態では、省略が適用されたコード比率だけで基地局も調節し、UCI part 2を確かにデコードできる。従って、羅列されたビットマップとLC係数は、デコードされたSCIを介して
【数67】
に対する正確な値を指すことが可能である。
【0403】
以下、本明細書で提案する向上した(enhanced)Type IIのCSIコードブックのUCI省略方式と関連し、レイヤー別SCIに基づいてUCI省略を実行する方法について具体的に説明する。
【0404】
提案1-1:Type IIのCSIのUCI part 2の情報構成に対して周波数領域での省略される要素(例えば、ビットマップ、LC係数等)及び省略方式を設定する方法を提案する。
【0405】
1)方法1
【0406】
【数68】
【0407】
図10は、ペア(pair)SD基底(bases)と共にFD側面での省略の優先順位の3段階(level)設定の例示を示す。図10において、SDビームインデックスが「SD index=5/pair SD index=1」に設定された状況を一例で示している。後述するが、SDインデックスに対する優先順位段階も設定可能である。図10は、説明の便宜のための一例であるだけで、本発明の技術的範囲を制限するものではない。
【0408】
図10は、図9と同じパラメータセッティングの状況で、前記説明したFD index=0からM’個の連続する
【数69】
の列(column)に属したLC係数を報告に利用し、それ以外のLC係数はドロップする方式の例示を示したものである。この際、ドロップされる程度は、特定の数式を例として活用するが、リソース容量を満たすための優先順位段階(priority level)を0、1、2等で表現し、優先的にはできるだけ多くのLC係数が報告されるように設定されたことを意味する。すなわち、割り当てられたリソース容量内でCSI報告を実行するために、できるだけ多くのLC係数が報告できるように優先順位段階が0であるものからUCIを構成するが、リソース容量が不足する場合、低い優先順位のLC係数を省略し、UCIを構成して報告されることができる。
【0409】
2)方法1-1
【0410】
前述したType IIのCSIコードブックベースのCSI報告関連内容、CSI省略関連内容等で説明したように、UCI省略が実行される状況で送信すべきLC係数(linear combination coefficient、LCC)とドロップすべきLC係数に対して、2個のグループ(例えば、G1、G2)に分けて2個のグループのうち1つに対するUCI省略が実行され得る。一例として、グループの優先順位によって、1つのグループがドロップ/省略され得る。この際、特定のLC係数がどのグループに属することになるかを判断する優先順位段階(priority level)は、数式9のように示すことができる。優先順位段階は、優先順位値(priority value)でも表現され得る。
【0411】
【数70】
【0412】
【数71】
【0413】
【数72】
【0414】
前記数式9及び関連の説明は、後述する空間的領域の省略動作でも参考/利用され得る。
【0415】
前記説明のように、提案1-1の周波数領域(FD)ではSCIに該当する列(column)がモジュロ演算(modulo(modulus) operation)を介して0番目の列に位置することになる。SCI情報が前記優先順位段階(priority level)(又は、優先順位値)の数式にどの方式で反映されることができるか取り扱うことができる。すなわち、レイヤー別SCIに基づいてCSI省略を実行する方法を考慮することができる。以下の1)/2)/3)の方式に基づいて、FDインデックスに対する置換(permutation)が実行され得、周波数領域(FD)での優先順位段階を算出し、UCI省略を実行し得る。
【0416】
1)0番目の列(column)を基準に(すなわち、SCIが該当する列を基準に)昇順で置換(permutation)方式を構成することができる。すなわち、Perm1(m)=mで、前記数式9に適用できる。例えば、昇順で置換(permutation)する方式は、M=8である場合、[0,1,2,3,4,5,6,7]で示すことができる。m=0であるときの優先順位段階(すなわち、Prio())が最も低く、m=7であるときの優先順位段階が最も高いことがある。言い換えると、m=0であるときの優先順位が最も高く、m=7であるときの優先順位が最も低いことがある。mが0乃至3に該当するLC係数が優先順位の高いグループ(例えば、第1グループ(G1))に含まれ、mが4乃至7に該当するLC係数が優先順位の低いグループ(例えば、第2グループ(G2))に含まれ得る。
【0417】
2)FD側面でのチャネルに対する遅延プロファイルを考慮し、置換(permutation)方式を構成することができる。
【0418】
図11は、無線チャネルの遅延プロファイル(delay profile)の一例を示す。図11は、説明の便宜のための一例であるだけで、本発明の技術的範囲を制限しない。図11を参考すると、無線チャネルの遅延プロファイルは2つの場合に代表され得る。具体的に、i)FD index=0に対応するFD基底(basis)を基準にインデックスが増加する方の基底(basis)でサブセット(subset)を構成しなければならない状況(図11の(a))、又は、ii)FD index=0に対応するFD基底を基準にインデックスが増加する方と減少する両方を考慮して基底サブセット(basis subset)を構成しなければならない状況(図11の(b))が代表的に発生し得る。
【0419】
従って、全体M個のFD基底(bases)で構成された
【数73】
の0番目のFD列(column)を開始として、左側と右側(例えば、インデックスが増加する方と減少する方)の基底(basis)をむらなく反映した構成方式が必要である。すなわち、インデックス0を基準に基底インデックス(basis index)が交互に選択され得る。例えば、0を基準に+1、-1、+2、-2、...のように交差して選択され得る。或いは、0を基準に-1、+1、-2、+2、...のように交差して選択され得る。又は、基底(basis)インデックスは、循環シフト(circular shift)で交互に(交差して)選択されることができる。
【0420】
具体的な例として、M=8である場合のFDインデックス[0,1,2,3,4,5,6,7]は、前記方法によってFD index=0を基準に交互に(交差して)選択され得る。一例として、[0,7,1,6,2,5,3,4]のようにインデックスが再マッピング、すなわち、置換されて、優先順位値が決定され得る。FDインデックスが[0,7,1,6]に該当するLC係数が優先順位の高いグループ(例えば、G1)に含まれ、[2,5,3,4]に該当するLC係数が優先順位の低いグループ(例えば、G2)に含まれ得る。
【0421】
或いは、一例として、[0,1,7,2,6,3,5,4]でインデックスが再マッピングされ得、これを行列の形態(matrix form)(Ax=b)で表現すると、次の数式10の行列のように示すことができる。ここで、AはPerm1()を示し、xはFDインデックス、bは置換(permutation)適用されたFDインデックスを示す。
【0422】
【数74】
【0423】
すなわち、置換(すなわち、再マッピングされたインデックス)に基づいて、m=0であるときの優先順位段階(すなわち、Prio())が最も低く、m=4であるときの優先順位段階が最も高いことがある。言い換えると、m=0であるときの優先順位が最も高く、m=4であるときの優先順位が最も低いことがある。
【0424】
前述した遅延プロファイルを考慮した省略方式は、性能側面では優れるが、遅延プロファイルの形状に対する1-ビットの指示(indication)がUCI part 2のグループ0に含まれる必要があり得る。言い換えると、1-ビットの指示(indication)を用いてUEがどの遅延プロファイルに従うか(例えば、図11の(a)又は図11の(b)のうち1つ))を指示/設定する必要がある。
【0425】
3)このようなシグナリングのペイロード増加を避けながらも、CSI性能をある程度保障するための方法であって、-1又は-2番目のFD基底(basis)を含めて、前記昇順置換(permutation)方式を構成することができる。例えば、-1番目のFD基底(basis)を含む昇順置換(permutation)方式によって[0,7,1,2,3,4,5,6]の順に示すことができる。例えば、-2番目のFD基底(basis)を含む昇順置換(permutation)方式で[0,7,6,1,2,3,4,5]の順に示すことができる。すなわち、昇順に整列された置換方式の間に、-1番目又は-2番目のFD基底(basis)の少なくとも1つを位置させることができる。
【0426】
また別の例として、置換(permutation)構成で0番目のFD基底(basis)を開始とするわけではなく、-1又は-2番目のFD基底(basis)を開始として構成できる。前記置換構成は、Perm1(m)=(m-A)mod Mで表現することができる。ここで、Aは、例えば、A={M-3,M-2,M-1,0}等のような値を活用し、上位レイヤーを介して設定されるか固定された値であり得、端末が当該情報をUCI part 2に含めて報告することもある。これに対する実施形態として、M=8であり、A=M-2である場合、[6 7 0 1 2 3 4 5]のように置換され得る。
【0427】
FD領域で前述した1)/2)/3)のうちどの置換(permutation)方式に基づいてUCI省略を実行するかについて、基地局と端末との間の予め定義された方式によって実行されることができる。或いは、基地局が端末に置換(permutation)方式を設定することもできる。又は、端末が基地局にUCI省略に適用された置換(permutation)方式をCSI報告と共に報告できる。
【0428】
前述した置換方式に基づいて、LC係数に対する優先順位段階を算出し、LC係数の優先順位に基づいてLC係数を多数のグループに区分できる。グループの優先順位によって低いグループのLC係数が省略され得る。すなわち、LC係数の優先順位によって省略を実行して基地局に報告できる。
【0429】
【0430】
提案1-2:Type IIのCSIのUCI part2情報構成について空間的領域(spatial domain)での省略される要素(例えば、ビットマップ、LC係数等)及び省略方式を設定する方法を提案する。
【0431】
1)方法1
【0432】
【数74-2】
【0433】
図12は、単一のFD基底と共にSD側面での省略優先順位の設定の例示を示す。図12は、説明の便宜のための一例であるだけで、本発明の技術的範囲を制限しない。図12でSCI index=5と仮定する。
【0434】
図12を参考すると、SCI(index=5)を基準にペア(pair)になるアンテナポートに設定されたビームインデックス(index=1)に含まれるLC係数を報告し、それ以外の値はドロップ/省略する方式で動作することができる。また、報告しようと(使用しようと)する行(row)の数が減らすことによって、優先順位段階(priority level)にも差等をおいて設定することが可能である。例えば、pair SD基底を報告する場合を優先順位0とし、単一(single)SD基底を報告する場合を優先順位1とし、優先順位段階を設定することもできる。割り当てられたリソース容量内で優先順位0に該当するSD基底の報告が不可能な場合(すなわち、pair SD基底の報告が不可能な場合)、優先順位1に該当するSD基底(すなわち、単一SD基底)を報告することができる。
【0435】
2)方法1-1
【0436】
前述した提案1-1の方法と同様に、SD側面での置換(permutation)方式でSCIを考慮して置換を実行する方法を考慮することができる。前記提案1-2の空間的領域(SD)では、SCIが指す値に対応するSDビームの影響が最も著しく反映されるといえる。従って、以下の1)/2)/3)のような置換方式を考慮することができる。
【0437】
1)SCIと関係なく、空間的領域(SD)で置換を適用する方式、すなわち、0番目の行(row)を基準に昇順で置換(permutation)方式を構成することができる。すなわち、
【数75】
で、前記数式9に適用できる。
【0438】
2)SCI情報を反映し、モジュロ演算(modulo operation)を介してSCIが属した行(row)が0番目の行にインデックスがマッピングされるようにする置換(permutation)方式を構成することができる。すなわち、Perm2(l)=(l-SCI)mod2Lに適用できる。ここで、lはSD基底(basis)のインデックスを示し、Lは、SD基底(basis)ベクトルの数を示す。例えば、前記図19で、L=4、SCI=5である場合、前記Perm2(l)の演算により、6番目の行(SD index=5)が0番目のインデックスに再マッピングされ、その他のSDインデックスにも同様に適用され、循環シフト(circular shift)にインデックスが再設定され得る。一例として、[5,6,7,0,1,2,3,4]のように行(row)インデックスが再設定され得る。従って、再マッピングされた行インデックスが4である場合が優先順位が低いので、先に省略され得る。
【0439】
3)SCIとこれに対応する特定の値(SCI_pair)に対してSDインデックスを優先的に付与する置換(permutation)方式を構成することができる。ここで、SCI_pairは、SCIに対応するSDビームに対して反対偏波(opposite polarization)を有するインデックスを指す。例えば、L=4である場合で、SCI index=5は2番目のSDビーム with[+45傾斜角(slant angle)]を指し、これに対応するSCI_pairは、2番目のSDビーム with[-45傾斜角(slant angle)]である反対分極(polarization)を有するインデックス、すなわち、SD index「1」になる。従って、特定のSCIに対して、SCI_pair=(SCI-L)mod2Lと決定され得る。
【0440】
【数76】
【0441】
すなわち、前記実施形態で
【数77】
で表現し得る。
【0442】
SD領域で前述した1)/2)/3)のうちどの置換(permutation)方式に基づいてUCI省略を実行するかに対して、基地局と端末との間の予め定義された方式によって実行されることができる。或いは、基地局が端末に置換方式を設定することができる。又は、端末が基地局にUCI省略に適用された置換方式をCSI報告と共に報告できる。
【0443】
【0444】
前述した提案1-1のFD側面での省略と提案1-2のSD側面での省略は各々独立して作動することもあり、積集合の形態で作動することがあり、これによる設定は、上位レイヤーを介して設定されるか予め定義され得る。
【0445】
例えば、数式9でFDでの置換方式は、提案1-1で説明した方法のうち1つで実行し、SDでの置換方式は、提案1-2で説明した方法のうち1つで実行されることができ、FDでの置換とSDでの置換を全て考慮し、優先順位段階が算出できる。具体的な例として、FDでの置換方式は、インデックス0を基準に基底インデックス(basis index)が交互に選択する方法(例えば、0を基準に+1、-1、+2、-2、...のように交差して選択)を適用し、SDでの置換方式は0番目の行(row)を基準に昇順でインデックスを選択する方法が適用できる。端末は算出された優先順位段階を考慮してCSI省略を実行することができ、CSI報告のために割り当てられたリソースサイズを満たすことができるようにUCIを構成して基地局に送信できる。
【0446】
<提案2:明示的なCSI省略方法>
【0447】
端末がType IIのCSIをPUSCHベースの報告(reporting)に設定を受け、CSIペイロードが割り当てられたリソース容量よりも大きい場合、端末のUCI省略(omission)動作が実行され得、端末はUCI省略と関連した情報(例えば、指示子)を介してUCI part 2の情報の構成要素及び省略方式を設定する方法を考慮することができる。
【0448】
前記提案1の方式は、基地局側でUCI part 1のRIとレイヤーにわたった(across layers)非-ゼロ係数の数(NNZC)を介してUCIコード比率(code rate)が特定の臨界値(threshold)を満たすまで設定/定義された省略方式を同様に適用し、CSI省略の程度を暗示的に推定するものであるが、提案2では、前記提案1の動作を含めて端末がUCI part 1に省略に対する指示子(例えば、UCI省略と関連した情報)を含めて基地局に送信する方式を考慮することができる。
【0449】
具体的に、UCI省略の有無、UCI省略が実行された場合、UCI part 2のどの要素が省略対象になっているか、省略された程度はどれくらいなのか等を上位レイヤーを介して設定するか、予め定義された規則により基地局に設定/送信できる。提案2は、提案1に対してUCI part 1のペイロードが増加し得るが、CSI省略に対する細部動作を端末と基地局が約束でき、CSI省略に対して正確に認識できるという利点がある。
【0450】
例えば、サイズ(amplitude)と位相(phase)に対して各々LC係数が構成されるが、このうち1つがドロップ/省略されることを指示することができる。或いは、前記FD及び/又はSD側面での省略設定方式を具体化することが可能なだけでなく、当該動作のレイヤー-共通(layer-common)/レイヤー-グループ-特定(layer-group-specific)動作の指定を約束して適用することもできる。又は、LC係数のサイズと位相の量子化程度を調整してUCI part 2を構成することも、ペイロード減少の観点では大きい効果を見ることができる。
【0451】
UCI省略と関連した情報(例えば、UCI省略指示子)によるUCI part 2の構成要素及び省略方式を設定する方法の例として、表20はレイヤー-共通(layer-common)の場合、UCI省略指示子によるType IIのCSI省略動作の一例を示す。
【0452】
【表20】
【0453】
端末はUCI省略と関連した情報(例えば、指示子)を介して、LC係数(例えば、サイズ係数及び位相係数)の省略可否、周波数領域と空間的領域に対する省略優先順位、量子化程度等の情報を基地局に送信/設定できる。基地局は、前記UCI省略と関連した情報に基づいて、端末のUCI省略動作を明確に認識できる。
【0454】
前述した提案方法及び/又は実施形態を介して、端末は割り当てられたリソース容量内でUCI省略を実行し、基地局にチャネル状態情報を報告することができる。
【0455】
【0456】
図13は、本明細書で提案する方法及び/又は実施形態が適用され得る端末と基地局との間のシグナリングのフローチャートの一例を示す。図13は、単に説明の便宜のためのものであるだけで、本発明の範囲を制限するものではない。図13を参考すると、端末及び/又は基地局は、前述した提案1乃至提案2の方法及び/又は実施形態に基づいて動作する場合が仮定される。図13で説明される段階のうち一部は併合されるか、省略されることもある。また、以下説明される手順を行うにあたって、図7のCSI関連動作が考慮/適用できる。
【0457】
前記基地局は端末とデータの送受信を実行する客体(object)を総称する意味であり得る。例えば、前記基地局は1つ以上のTP(Transmission Point)、1つ以上のTRP(Transmission and Reception Point)等を含む概念であり得る。また、TP及び/又はTRPは、基地局のパネル、送受信ユニット(transmission and reception unit)等を含むものであり得る。また、TRPはCORESETグループ(又はCORESETプル)に対する情報(例えば、インデックス、ID)によって区分されることができる。一例として、1つの端末が多数のTRP(又はセル)と送受信を実行するように設定された場合、これは、1つの端末に対して多数のCORESETグループ(又はCORESETプル)が設定されたことを意味し得る。このようなCORESETグループ(又はCORESETプル)に対する設定は、上位レイヤーのシグナリング(例えば、RRCシグナリング等)を介して実行されることができる。
【0458】
端末は基地局から設定情報(configuration information)を受信することができる(S1310)。すなわち、基地局は端末に前記設定情報を送信することができる。前記設定情報は、上位レイヤーのシグナリング(例えば、RRC(Radio resource control)又はMAC-CE(Medium access control-control element))を介して受信されることができる。例えば、前記設定情報は、(i)CSIと関連した設定及び(ii)アップリンクチャネル(例えば、PUSCH/PUCCH)の送信電力制御と関連した設定を含むことができる。例えば、前記設定情報が予め設定された場合、当該段階は省略されることもある。
【0459】
例えば、アップリンクチャネル(例えば、PUSCH/PUCCH)の送信電力制御と関連した設定は、前述したアップリンク電力制御の内容で説明したように、経路損失関連設定、最大出力電力、目標電力(target power)等が含まれ得る。
【0460】
例えば、前記CSIと関連した設定は、参照信号が送信される周期に対する情報、参照信号のドメイン行動(behavior)情報等を含み得る。また、参照信号が送信されるリソース及び/又はリソースセットに対する情報を含み得る。
【0461】
前記CSIと関連した設定は、CSI報告セッティング(reporting setting)に対する情報を含み得る。例えば、前記CSIと関連した設定に基づいて、PUSCHベースのCSI報告なのか、PUCCHベースのCSI報告なのかが設定され得る。また、前記CSIと関連した設定は、CSI報告のためのリソース割当情報が含まれ得る。
【0462】
例えば、前記CSIと関連した設定は、端末のCSI省略の動作と関連した情報を含み得る。一例として、CSIの優先順位を決定する際に用いられる情報(例えば、置換(permutation)方式)等を含み得る。
【0463】
端末は基地局から参照信号(Reference Signal、RS)を受信することができる(S1320)。すなわち、基地局は端末に参照信号を送信することができる。例えば、前記参照信号は前記設定情報(例えば、CSIと関連した設定)に基づいて受信又は送信されることができる。例えば、前記参照信号はCSI-RSであり得る。前記参照信号は、前記基地局から周期的、半持続的又は非周期的に送信されることができる。また、前記参照信号は、CSI測定及び計算に用いられることができる。
【0464】
端末はCSIを測定/計算することができる(S1225)。例えば、前記CSIは(向上した)Type IIのCSIコードブックに基づいて測定/計算されることができ、プリコーディング行列に対する情報(例えば、PMI等)を含むことができる。例えば、周波数領域の基底(basis)と空間的領域の基底の線形結合に基づくプリコーディング行列がCSI計算に利用されることができる。前記プリコーディング行列の行インデックスは、空間的領域の基底と関連し、前記行列の列インデックスは、周波数領域の基底と関連し得る。最も強い係数指示子(the strongest coefficient indicator、SCI)の列インデックスは「0」に該当し得る。
【0465】
前記CSIは、線形結合係数(例えば、サイズ係数、位相係数等)と関連した情報(information for coefficients)、例えば、サイズ係数に対する情報、位相係数に対する情報、前記係数(サイズ係数及び位相係数)と関連したビットマップ形態の情報、レイヤー別最も強い係数に対する情報、空間的領域の基底に対する情報、周波数領域の基底に対する情報等を含むことができる。
【0466】
端末はCSIを基地局に送信することができる(S1330)。すなわち、基地局は端末からCSIを受信することができる。例えば、前記CSIはPUSCH又はPUCCHを介して送信されることができる。例えば、PUSCH又はPUCCHの送信電力は設定情報に基づいて決定されることができる。例えば、送信電力を決定する動作には、前述した図8の動作及び関連説明が参照、適用され得る。基地局に送信されるCSI報告は、第1部分(part)と第2部分とで構成されることができる。例えば、前記第1部分は、前述したUCI(uplink control information) part 1(すなわち、part 1 CSI)と対応し、前記第2部分は、UCI part 2(すなわち、part 2 CSI)と対応し得る。
【0467】
前記設定情報に基づいてCSI報告のためのリソースが割り当てられ得、割り当てられたリソース容量がUCIペイロード(すなわち、報告するCSIペイロード)サイズよりも小さい場合、可能なリソース容量範囲内でCSI報告を行うことができるように、計算されたCSIのうちの一部が省略されてCSI報告が構成できる。例えば、予め定義された複数のグループの優先順位に基づいて、前記複数のグループのうちの一部(portion)が省略されて構成されたアップリンク制御情報(uplink control information、UCI)がCSI報告としてPUSCHを介して送信されることができる。一例として、CSI報告の第2部分(すなわち、UCI part 2)を構成する構成要素のうちの一部が省略され得る。前記CSI省略と関連した動作は、前述した提案方法(例えば、提案1/提案2等)に基づいて実行されることができる。
【0468】
例えば、サイズ係数に対する情報、位相係数に対する情報、前記係数と関連したビットマップ情報の各々は、優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類できる。前記優先順位値と各情報の構成要素の優先順位は反比例し得る。すなわち、優先順位値が小さいほど、当該構成要素の優先順位は高いことがある。例えば、前記優先順位値に基づいて決定された優先順位によって、サイズ係数に対する情報、位相係数に対する情報、前記係数と関連したビットマップ情報の構成要素のうち、優先順位の高い構成要素は第1グループに含まれ、優先順位の低い構成要素は第2グループに含まれ得る。
【0469】
また、CSIに対する省略を行う際、予め定義された複数のグループの優先順位に基づいて、優先順位の低いグループが先に省略され得る。例えば、第1グループが第2グループよりも優先順位が高いことがある。従って、第2グループが第1グループに比べて先に省略され得る。言い換えると、優先順位の高いサイズ係数に対する情報、位相係数に対する情報、ビットマップ情報が報告され、優先順位の低い情報から省略(omission)され得る。
【0470】
サイズ係数に対する情報、位相係数に対する情報及び/又は前記係数と関連した ビットマップ情報の構成要素を複数のグループに分類するのに用いられる前記優先順位値(priority value)は、i)レイヤーインデックス、ii)各構成要素と関連した空間的領域のインデックス、又はiii)各構成要素と関連した周波数領域のインデックスの少なくとも1つに基づいて決定できる。一例として、前記優先順位値は、i)レイヤーインデックス、ii)各構成要素と関連した空間的領域のインデックス、及びiii)各構成要素と関連した周波数領域のインデックスに基づいて決定できる。
【0471】
例えば、前記優先順位値は、予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し得る。前記予め定義された特定のインデックスは、前記係数のうち最も強い係数(strongest coefficient)の前記周波数領域のインデックスと関連し得る。一例として、前記予め定義された特定のインデックスは「0」であり得る。これは、周波数領域で最も強い係数のインデックスは1番目の列(すなわち、列インデックス=0)に位置するようにインデックスが再マッピングされるためである。
【0472】
また別の例として、前記空間的領域のインデックスの昇順で前記優先順位値が増加し得る。また別の一例として、i)最も強い係数の空間的領域のインデックスとii)前記最も強い係数に対応するビームに対して、反対偏波(opposite polarization)を有するビームに対応する空間的領域のインデックスの優先順位が最も高いことがある(すなわち、優先順位値が最も小さいことがある)。それ以後、残りのインデックスは昇順で順次に優先順位値が決定できる。或いは、最も強い係数の空間的領域のインデックスが0になるようにインデックスを再マッピングし、残りのインデックスも循環シフトの形態で再マッピング後、再マッピングされたインデックスの順に優先順位値が決定できる。
【0473】
また別の例として、周波数領域の基底(又は構成要素)(例えば、M個)のうち一部を報告し(例えば、M’個)、残りの一部は省略する場合、最も強い係数の周波数領域でのインデックス(例えば、インデックス=0)を基準に連続するインデックスを報告する基底の数だけ選択し、対応する係数に対する情報と前記係数に対応するビットマップの形態の情報を報告することができる。同様の例として、空間的領域の基底(又は構成要素)のうち一部を報告する場合、最も強い係数の空間的領域でのインデックス及びアンテナポート側面でペア(pair)になるSD基底(basis)のインデックスに対応する係数と前記係数に対応するビットマップの形態の情報を報告することができる(残りのSD基底インデックスに対応する係数と、これに対応するビットマップの形態の情は省略され得る)。
【0474】
例えば、前記CSI報告は、端末が適用した遅延プロファイルを指示する情報又は端末がCSI省略のために優先順位を決定するのに用いられる情報(例えば、置換(permutation)方式)等をさらに含むこともできる。
【0475】
前述した提案2で説明したように、CSI報告(又はUCI)はCSI省略の動作と関連した情報をさらに含むこともできる。言い換えると、端末は明示的にCSI省略の動作と関連した情報を基地局に送信することもできる。例えば、前記CSI報告は、複数のグループの優先順位(priority)によって特定のグループが省略されて構成されることができるので、省略される特定のグループの省略と関連した情報を含むことができる。例えば、前記CSI省略の動作と関連した情報は、前記CSI報告の第1部分に含まれて送信されることができる。
【0476】
例えば、前記CSI省略の動作と関連した情報は、i)省略動作の有無(すなわち、端末が省略を実行しているかどうか)、ii)省略対象、又はiii)省略程度のうち少なくとも1つに対する情報を含むことができる。端末は、CSI省略と関連した情報(例えば、指示子)を介して、係数の省略可否、周波数領域と空間的領域に対する省略の優先順位、量子化程度等の情報を基地局に送信/設定できる。基地局は、前記CSI省略と関連した情報に基づいて、端末のCSI省略の動作を明確に認識できる。
【0477】
【0478】
図14は、本明細書で提案する方法及び/又は実施形態が適用され得る端末の動作のフローチャートの一例を示す。図14は、単に説明の便宜のためのものであるだけで、本発明の範囲を制限するものではない。図14を参考すると、端末及び/又は基地局は、前述した提案1乃至提案2の方法及び/又は実施形態に基づいて動作する場合が仮定される。図14で説明される段階のうち一部は併合されるか、省略されることもある。また、以下説明される手順を実行するにあたって、図7のCSI関連動作が考慮/適用できる。
【0479】
端末は基地局から設定情報(configuration information)を受信することができる(S1410)。前記設定情報は、上位レイヤーのシグナリング(例えば、RRC(Radio resource control)又はMAC-CE(Medium access control-control element))を介して受信されることができる。例えば、前記設定情報は、(i)CSIと関連した設定及び(ii)アップリンクチャネル(例えば、PUSCH/PUCCH)の送信電力制御と関連した設定を含むことができる。
【0480】
例えば、アップリンクチャネル(例えば、PUSCH/PUCCH)の送信電力制御と関連した設定は、前述したアップリンク電力制御の内容で説明したように、経路損失関連設定、最大出力電力、目標電力(target power)等が含まれ得る。
【0481】
例えば、前記CSIと関連した設定は、参照信号が送信される周期に対する情報、参照信号の時間ドメイン行動(behavior)情報等を含み得る。また、参照信号が送信されるリソース及び/又はリソースセットに対する情報を含み得る。前記CSIと関連した設定は、CSI報告セッティング(reporting setting)に対する情報を含むこともできる。例えば、前記CSIと関連した設定に基づいて、PUSCHベースのCSI報告なのか、PUCCHベースのCSI報告なのかが設定され得る。また、前記CSIと関連した設定は、CSI報告のためのリソース割当情報が含まれ得る。
【0482】
例えば、前記CSIと関連した設定は、端末のCSI省略の動作と関連した情報を含み得る。一例として、CSIの優先順位を決定する際に用いられる情報(例えば、置換(permutation)方式)等を含み得る。
【0483】
例えば、前述したS1410段階の端末(図16乃至図20の100/200)が基地局(図16乃至図20の100/200)から設定情報を受信する動作は、以下説明される図16乃至図20の装置により実現されることができる。例えば、図17を参考すると、1つ以上のプロセッサ202は、前記設定情報を受信するように1つ以上のトランシーバー206及び/又は1つ以上のメモリ204等を制御することができ、1つ以上のトランシーバー206は基地局から前記設定情報を受信することができる。
【0484】
端末は基地局からCSI-RS(CSI-Reference Signal)を受信することができる(S1420)。例えば、前記CSI-RSは、前述したCSI関連設定に基づいて受信されることができる。前記CSI-RSは前記基地局から周期的、半持続的又は非周期的に送信されることができる。また、前記CSI-RSはCSI測定及び計算に用いられることができる。
【0485】
例えば、前述したS1420段階の端末(図16乃至図20の100/200)が基地局(図16乃至図20の100/200)からCSI-RSを受信する動作は、以下説明される図16乃至図20の装置により実現されることができる。例えば、図17を参考すると、1つ以上のプロセッサ202は、前記CSI-RSを受信するように1つ以上のトランシーバー206及び/又は1つ以上のメモリ204等を制御することができ、1つ以上のトランシーバー206は基地局から前記CSI-RSを受信することができる。
【0486】
端末はCSIを測定/計算することができる(S1430)。例えば、前記CSIは(向上した)Type IIのCSIコードブックに基づいて測定/計算されることができ、プリコーディング行列に対する情報(例えば、PMI等)を含むことができる。
【0487】
例えば、前記CSIは、係数と関連した情報(information related with coefficients)を含むことができる。前記係数と関連した情報は、i)サイズ係数に対する情報、ii)位相係数に対する情報、又はiii)前記サイズ係数及び前記位相係数と関連したビットマップ情報の少なくとも1つを含むことができる。
【0488】
例えば、前述したS1430段階の端末(図16乃至図20の100/200)が前記CSIを測定/計算する動作は、以下説明される図16乃至図20の装置により実現されることができる。例えば、図17を参考すると、1つ以上のプロセッサ202は、前記CSIを測定/計算するように1つ以上のトランシーバー206及び/又は1つ以上のメモリ204等を制御することができる。
【0489】
端末は基地局に予め定義された前記複数のグループの優先順位に基づいて、前記複数のグループのうちの一部(portion)が省略されて構成されたCSI報告を前記PUSCH(physical uplink shared channel)を介して送信することができる(S1340)。前記PUSCHの送信電力は、前記設定情報に基づいて決定されることができる。前記CSI報告は、第1部分(part)と第2部分とを含むことができる。例えば、前記第1部分は、前述したUCI(uplink control information) part 1(すなわち、part 1 CSI)と対応し、前記第2部分は、UCI part 2(すなわち、part 2 CSI)と対応し得る。
【0490】
前記CSI報告の第2部分の一部が省略され得る。前述した提案方法(例えば、提案1、提案2等)に基づいて、前記CSI報告の第2部分の省略が行われ得る。例えば、前記係数と関連した情報(例えば、サイズ係数に対する情報、位相係数に対する情報、前記サイズ係数及び位相係数と関連したビットマップ情報)の構成要素(element)の各々は、優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類されることができ、前記複数のグループの優先順位(priority)によって特定のグループが省略されてCSI報告、すなわち、UCIが構成できる。優先順位の低いグループが先に省略され得る。一例として、前記CSI報告の第2部分に含まれる特定のグループが省略され得る。
【0491】
例えば、前記優先順位値が小さいほど各構成要素の優先順位は高いことがある。例えば、前記優先順位値に基づいて決定された優先順位によって、前記係数と関連した情報の構成要素のうち、優先順位の高い構成要素は第1グループに含まれ、優先順位の低い構成要素は、第2グループに含まれ得る。前記第1グループの優先順位が前記第2グループの優先順位よりも高く、よって、前記第2グループが前記第1グループより先に省略され得る。
【0492】
前記優先順位値(priority value)は、i)レイヤーインデックス、ii)各構成要素と関連した空間的領域のインデックス、又はiii)各構成要素と関連した周波数領域のインデックスの少なくとも1つに基づいて決定されることができる。一例として、前記優先順位値は、i)レイヤーインデックス、ii)各構成要素と関連した空間的領域のインデックス、及びiii)各構成要素と関連した周波数領域のインデックスに基づいて決定されることができる。
【0493】
例えば、前記優先順位値は、予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し得る。前記予め定義された特定のインデックスは、前記係数のうち、最も強い係数(strongest coefficient)の前記周波数領域のインデックスと関連し得る。一例として、前記予め定義された特定のインデックスは「0」であり得る。
【0494】
また別の例として、前記空間的領域のインデックスの昇順で前記優先順位値が増加し得る。また別の一例として、i)最も強い係数の空間的領域のインデックスと、ii)前記最も強い係数に対応するビームに対して反対偏波(opposite polarization)を有するビームに対応する空間的領域のインデックスの優先順位が最も高いことがある(すなわち、優先順位値が最も小さいことがある)。それ以後、残りのインデックスは昇順で順次に優先順位値が決定できる。或いは、最も強い係数の空間的領域のインデックスが0になるようにインデックスを再マッピングし、残りのインデックスも循環シフトの形態で再マッピング後、再マッピングされたインデックスの順序で優先順位値が決定できる。
【0495】
また別の例として、周波数領域の基底(又は構成要素)(例えば、M個)のうち一部を報告し(例えば、M’個)、残りの一部は省略する場合、最も強い係数の周波数領域でのインデックス(例えば、インデックス=0)を基準に連続するインデックスを報告する基底の数だけ選択し、対応する係数に対する情報と前記係数に対応するビットマップの形態の情報を報告することができる。同様の例として、空間的領域の基底(又は構成要素)のうち一部を報告する場合、最も強い係数の空間的領域でのインデックス及びアンテナポート側面でペア(pair)になるSD基底(basis)のインデックスに対応する係数と前記係数に対応するビットマップの形態の情報を報告することができる(残りのSD基底インデックスに対応する係数と、これに対応するビットマップの形態の情報は省略され得る)。
【0496】
前記CSI報告(又はUCI)はCSI省略と関連した情報をさらに含むこともできる。例えば、前記CSI報告は複数のグループの優先順位(priority)によって特定のグループが省略されて構成されることができるので、省略される特定のグループの省略と関連した情報を含むことができる。例えば、前記特定のグループの省略と関連した情報は、i)省略可否(すなわち、端末が省略を実行しているかどうか)、ii)省略対象、又はiii)省略程度のうち少なくとも1つに対する情報を含むことができる。例えば、前記CSI省略と関連した情報(すなわち、特定のグループの省略と関連した情報)は、前記CSI報告の第1部分に含まれて送信されることができる。
【0497】
例えば、前述したS1440段階の端末(図16乃至図20の100/200)が基地局(図16乃至図20の100/200)にUCIをPUSCHを介して送信する動作は、以下説明される図16乃至図20の装置により実現されることができる。例えば、図17を参考すると、1つ以上のプロセッサ202は、UCIをPUSCHを介して送信するように1つ以上のトランシーバー206及び/又は1つ以上のメモリ204等を制御することができ、1つ以上のトランシーバー206は基地局にUCIをPUSCHを介して送信することができる。
【0498】
【0499】
図15は、本明細書で提案する方法及び/又は実施形態が適用され得る基地局の動作のフローチャートの一例を示す。図15は、単に説明の便宜のためのものであるだけで、本発明の範囲を制限するものではない。図15を参考すると、端末及び/又は基地局は、前述した提案1乃至提案2の方法及び/又は実施形態に基づいて動作する場合が仮定される。図15で説明される段階のうち一部は併合されるか、省略されることもある。また、以下説明される手順を実行するにあたって、図7のCSI関連動作が考慮/適用できる。
【0500】
前記基地局は端末とデータの送受信を行う客体(object)を総称する意味であり得る。例えば、前記基地局は1つ以上のTP(Transmission Point)、1つ以上のTRP(Transmission and Reception Point)等を含む概念であり得る。また、TP及び/又はTRPは、基地局のパネル、送受信ユニット(transmission and reception unit)等を含むものであり得る。また、TRPはCORESETグループ(又はCORESETプル)に対する情報(例えば、インデックス、ID)によって区分されることができる。一例として、1つの端末が多数のTRP(又はセル)と送受信を実行するように設定された場合、これは、1つの端末に対して多数のCORESETグループ(又はCORESETプル)が設定されたことを意味し得る。このようなCORESETグループ(又はCORESETプル)に対する設定は、上位レイヤーのシグナリング(例えば、RRCシグナリング等)を介して実行されることができる。
【0501】
基地局は端末に設定情報(configuration information)を送信することができる(S1510)。前記設定情報は上位レイヤーのシグナリング(例えば、RRC又はMAC-CE)を介して送信されることができる。
【0502】
例えば、前記設定情報は、(i)CSIと関連した設定及び(ii)アップリンクチャネル(例えば、PUSCH/PUCCH)の送信電力制御と関連した設定を含むことができる。
【0503】
前記CSIと関連した設定は、CSIのための参照信号に対する設定情報、CSI報告のためのリソース割当情報等を含むことができる。例えば、前記参照信号に対する設定情報は、参照信号が送信される周期に対する情報、参照信号の時間ドメイン行動(behavior)情報等を含むことができる。また、参照信号が送信されるリソース及び/又はリソースセットに対する情報を含むことができる。また、前記CSIと関連した設定は、CSI報告セッティング(reporting setting)に対する情報を含むことができる。例えば、前記CSI報告セッティングに対する情報に基づいて、PUSCHベースのCSI報告なのか、PUCCHベースのCSI報告なのかが設定され得る。例えば、前記CSIと関連した設定は、端末のCSI省略(又は、UCI省略)動作と関連した情報を含むことができる。一例として、CSIの優先順位を決定する際に用いられる情報(例えば、置換(permutation)方式)等を含み得る。
【0504】
例えば、前述したS1510段階の基地局(図16乃至図20の100/200)が端末(図16乃至図20の100/200)に設定情報を送信する動作は、以下説明される図16乃至図20の装置により実現されることができる。例えば、図17を参考すると、1つ以上のプロセッサ202は、前記設定情報を送信するように1つ以上のトランシーバー206及び/又は1つ以上のメモリ204等を制御することができ、1つ以上のトランシーバー206は端末に前記設定情報を送信することができる。
【0505】
基地局は端末にCSI-RSを送信することができる(S1520)。例えば、前記CSI-RSは、前述したCSI関連設定に基づいて送信されることができる。前記CSI-RSは周期的、半持続的又は非周期的に送信されることができる。また、前記CSI-RSは、端末のCSI測定及び計算に用いられることができる。
【0506】
例えば、前述したS1520段階の基地局(図16乃至図20の100/200)が端末(図16乃至図20の100/200)にCSI-RSを送信する動作は、以下説明される図16乃至図20の装置により実現されることができる。例えば、図17を参考すると、1つ以上のプロセッサ202は、前記CSI-RSを送信するように1つ以上のトランシーバー206及び/又は1つ以上のメモリ204等を制御することができ、1つ以上のトランシーバー206は端末に前記CSI-RSを送信することができる。
【0507】
基地局は端末から前記CSI-RSに基づいて測定されたCSIを含むCSI報告をPUSCHを介して受信することができる(S1530)。前記PUSCHの送信電力は、前記設定情報に基づいて決定されることができる。前記CSIを含むUCIは、第1部分(part)と第2部分とを含むことができる。例えば、前記第1部分は、前述したUCI(uplink control information) part 1(すなわち、part 1 CSI)と対応し、前記第2部分は、UCI part 2(すなわち、part 2 CSI)と対応し得る。
【0508】
例えば、前記CSIは(向上した)Type IIのCSIコードブックに基づいて測定/計算されることができ、プリコーディング行列に対する情報(例えば、PMI等)を含むことができる。例えば、前記CSIは係数と関連した情報(information related with coefficients)を含むことができる。前記係数と関連した情報は、i)サイズ係数に対する情報、ii)位相係数に対する情報又はiii)前記サイズ係数及び前記位相係数と関連したビットマップ情報の少なくとも1つを含むことができる。
【0509】
前述した提案方法(例えば、提案1、提案2等)に基づいて、前記CSI報告の第2部分の一部が省略され得る。例えば、前記係数と関連した情報(例えば、サイズ係数に対する情報、位相係数に対する情報、前記サイズ係数及び位相係数と関連したビットマップ情報)の構成要素(element)の各々は、優先順位値(priority value)に基づいて複数のグループに分類されることができ、前記複数のグループの優先順位(priority)によって特定のグループが省略されてCSI報告が構成できる。優先順位の低いグループが先に省略され得る。
【0510】
前記優先順位値(priority value)は、i)レイヤーインデックス、ii)各構成要素と関連した空間的領域のインデックス、又はiii)各構成要素と関連した周波数領域のインデックスの少なくとも1つに基づいて決定されることができる。一例として、前記優先順位値は、i)レイヤーインデックス、ii)各構成要素と関連した空間的領域のインデックス、及びiii)各構成要素と関連した周波数領域のインデックスに基づいて決定されることができる。
【0511】
例えば、前記優先順位値は、予め定義された特定のインデックスを基準に前記構成要素と関連した周波数領域のインデックスの高い(higher)インデックスと低い(lower)インデックスとが順次交差する順序で増加し得る。前記予め定義された特定のインデックスは、前記係数のうち、最も強い係数(strongest coefficient)の前記周波数領域のインデックスと関連し得る。一例として、前記予め定義された特定のインデックスは「0」であり得る。また別の例として、前記空間的領域のインデックスの昇順で前記優先順位値が増加し得る。
【0512】
例えば、前述したS1530段階の基地局(図16乃至図20の100/200)が端末(図16乃至図20の100/200)からCSIを含むUCIをPUSCHを介して受信する動作は、以下説明される図16乃至図20の装置により実現されることができる。例えば、図17を参考すると、1つ以上のプロセッサ202はCSIを含むUCIをPUSCHを介して受信するように1つ以上のトランシーバー206及び/又は1つ以上のメモリ204等を制御することができ、1つ以上のトランシーバー206は、端末からCSIを含むUCIをPUSCHを介して受信することができる。
【0513】
【0514】
また、前述した方法及び実施形態(例えば、提案1/提案2等)、図13図14又は図15等の各段階によって動作する端末及び/又は基地局は、後述する図16乃至図20の装置により具体的に実現されることができる。例えば、基地局は1無線装置、端末は第2無線装置該当し得、場合に応じてその反対の場合も考慮され得る。
【0515】
例えば、前述した基地局/端末のシグナリング及び動作(例えば、図12図13図14等)は、図16乃至図20の1つ以上のプロセッサ(例えば、102、202)により処理されることができ、前述した基地局/端末のシグナリング及び動作(例えば、図12図13図14等)は、図16乃至図20の少なくとも1つのプロセッサ(例えば、102、202)を駆動するための命令語/プログラム(例えば、instruction、executable code)の形態でメモリ(例えば、図16乃至図20の1つ以上のメモリ(例えば、104、204)に格納されることもできる。
【0516】
【0517】
本発明が適用される通信システムの例
【0518】
これに限られるわけではないが、本文書に開示された本発明の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間に無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用され得る。
【0519】
以下、図面を参照としてより具体的に例示する。以下の図/説明において、同じ図面符号は異なって記述しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示することができる。
【0520】
図16は、本発明に適用される通信システム1を例示する。
【0521】
図16を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに制限されるものではないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含むことができる。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信可能な車両などを含むことができる。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含むことができる。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態で実現されることができる。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含むことができる。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含むことができる。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも実現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
【0522】
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結されることができる。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用でき、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結されることができる。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成されることができる。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信(例えば、サイドリンク通信(sidelink communication))することもできる。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything))をすることができる。また、IoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
【0523】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間では無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結はアップ/ダウンリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術(例えば、5G NR)を介して実行され得る。無線通信/連結150a、150b、150cを介して無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネルエンコード/デコード、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程の少なくとも一部が行われる。
【0524】
本発明が適用される無線機器の例
【0525】
図17は、本発明に適用され得る無線機器を例示する。
【0526】
図17を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を介して無線信号を送受信することができる。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は、図16の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応し得る。
【0527】
第1無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108をさらに含むことができる。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートを実現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106を介して第1情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ102は送受信機106を介して第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納することができる。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納することができる。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又は本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であり得る。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機106はRF(Radio Frequency)ユニットと混用し得る。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもある。
【0528】
第2無線機器200は1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートを実現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206を介して第3情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ202は送受信機206を介して第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納することができる。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納することができる。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又は本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であり得る。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットと混用し得る。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもある。
【0529】
以下、無線機器100、200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに制限されるものではないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102、202により実現されることができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を実現することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102、202は本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は本文書に開示された機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106、206に提供することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の送受信機106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得することができる。
【0530】
1つ以上のプロセッサ102、202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと称され得る。1つ以上のプロセッサ102、202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現されることができる。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102、202に含まれ得る。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して実現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように実現されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102、202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104、204に格納されて1つ以上のプロセッサ102、202により駆動されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートはコード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して実現されることができる。
【0531】
1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ102、202に連結されることができ、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104、204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成されることができる。1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/又は外部に位置することができる。また、1つ以上のメモリ104、204は有線又は無線連結のような様々な技術を介して1つ以上のプロセッサ102、202に連結されることができる。
【0532】
1つ以上の送受信機106、206は1つ以上の他の装置に本文書における方法及び/又は動作のフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106、206は1つ以上の他の装置から本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のプロセッサ102、202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。また、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のアンテナ108、208に連結され、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のアンテナ108、208を介して本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作のフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されることができる。本文書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であり得る。1つ以上の送受信機106、206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)ことができる。1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換することができる。このために、1つ以上の送受信機106、206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含むことができる。
【0533】
本発明が適用される信号処理回路の例
【0534】
図18は、送信信号のための信号処理回路を例示する。
【0535】
図18を参照すると、信号処理回路1000は、スクランブラー1010、変調器1020、レイヤーマッパー1030、フリーコーダ1040、リソースマッパー1050、信号生成器1060を含むことができる。これに制限されるものではないが、図18の動作/機能は、図17のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206で実行されることができる。図18のハードウェア要素は、図17のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206で実現されることができる。例えば、ブロック1010~1060は、図17のプロセッサ102、202で実現されることができる。また、ブロック1010~1050は、図16のプロセッサ102、202で実現され、ブロック1060は、図17の送受信機106、206で実現されることができる。
【0536】
コードワードは、図18の信号処理回路1000を経て、無線信号に変換されることができる。ここで、コードワードは、情報ブロックの符号化されたビットシーケンスである。情報ブロックは、送信ブロック(例えば、UL-SCH送信ブロック、DL-SCH送信ブロック)を含むことができる。無線信号は、様々な物理チャネル(例えば、PUSCH、PDSCH)を介して送信されることができる。
【0537】
具体的に、コードワードは、スクランブラー1010によってスクランブルされたビットシーケンスに変換されることができる。スクランブルに用いられるスクランブルシーケンスは、初期化値に基づいて生成され、初期化値は、無線機器のID情報などが含まれ得る。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020によって変調シンボルのシーケンスに変調されることができる。変調方式は、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)、m-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などを含むことができる。複素変調シンボルのシーケンスは、レイヤーマッパー1030によって1以上の送信レイヤーにマッピングされることができる。各送信レイヤーの変調シンボルは、フリーコーダ1040によって、該アンテナポートにマッピングすることができる(フリーコーディング)。フリーコーダ1040の出力zは、レイヤーマッパー1030の出力yをN*Mのプリコーディング行列Wと掛けて得ることができる。ここで、Nはアンテナポートの数、Mは、送信レイヤーの数である。ここで、フリーコーダ1040は、複素変調シンボルに対するトランスフォーム(transform)フリーコーディング(例えば、DFT変換)を実行した後にフリーコーディングを行うことができる。また、フリーコーダ1040は、トランスフォームプリコーディングを行うことなくフリーコーディングを行うことができる。
【0538】
リソースマッパー1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間-周波数リソースにマッピングすることができる。時間-周波数資源は、時間ドメインで複数のシンボル(例えば、CP-OFDMAシンボル、DFT-s-OFDMAシンボル)を含み、周波数ドメインで複数の副搬送波を含むことができる。信号生成器1060は、マッピングされた変調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は、各アンテナを介して他の機器に送信されることができる。このため、信号生成器1060は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュール及びCP(Cyclic Prefix)挿入器、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップコンバータ(frequency uplink converter)などを含むことができる。
【0539】
無線機器で受信信号のための信号処理過程は、図18の信号処理過程1010~1060の逆で構成され得る。例えば、無線機器(例えば、図17の100、200)は、アンテナポート/送受信機を介して外部から無線信号を受信することができる。受信された無線信号は、信号復元機を介してベースバンド信号に変換されることができる。このため、信号復元機は周波数ダウンコンバータ(frequency downlink converter)、ADC(analog-to-digital converter)、CP除去機、FFT(Fast Fourier Transform)モジュールを含むことができる。以後、ベースバンド信号は、リソースデマッパー過程、ポストコーディング(postcoding)過程、復調過程及びデスクランブル過程を経てコードワードに復元することができる。コードワードは、復号(decoding)を経て、元の情報ブロックに復元されることができる。したがって、受信信号のための信号処理回路(図示せず)は、信号復元機、リソースデマッパー、ポストコーダ、復調器、デスクランブラ及び復号器を含むことができる。
【0540】
本発明が適用される無線機器活用の例
【0541】
図19は、本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は、使用-例/サービスに応じて、様々な形で実現されることができる(図16参照)。
【0542】
図19を参照すると、無線機器100、200は、図16の無線機器100、200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部(unit)、及び/またはモジュール(module)で構成されることができる。例えば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含むことができる。通信部は、通信回路112及び送受信機114を含むことができる。例えば、通信回路112は、図17の1つ以上のプロセッサ102、202及び/または1つ以上のメモリ104、204を含むことができる。例えば、送受信機114は、図16の1つ以上の送受信機106、206及び/または1つ以上のアンテナ108、208を含むことができる。制御部120は、通信部110、メモリ部130及び追加要素140と電気的に接続され、無線機器の諸動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて、無線機器の電気的/機械的動作を制御することができる。また、制御部120は、メモリ部130に格納された情報を通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースを介して送信するか、通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースを介して受信された情報をメモリ部130に格納することができる。
【0543】
追加要素140は、無線機器の種類に応じて多様に構成されることができる。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピューティング部の少なくとも1つを含むことができる。これに制限されるものではないが、無線機器は、ロボット100a(図16)、車両100b-1、100b-2(図16)、XR機器100c(図16)携帯機器100d(図16)、家電100e(図16)、IoT機器100f(図16)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共の安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(または金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、AIサーバー/機器400(図16)、基地局200(図16)、ネットワークノードなどの形で実現されることができる。無線機器は、使用-例/サービスによって移動可能であるか、固定された場所で使われることができる。
【0544】
図18で、無線機器100、200内の様々な要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、全体が有線インターフェイスを介して相互接続されるか、少なくとも一部が通信部110を介して無線で接続されることができる。例えば、無線機器100、200内で制御部120と通信部110は有線で接続され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140)は、通信部110を介して無線で接続されることができる。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、1つ以上の要素をさらに含むことができる。例えば、制御部120は、1つ以上のプロセッサの集合で構成され得る。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィックス処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成され得る。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、非揮発性メモリ(non-volatile memory)、及び/またはこれらの組み合わせで構成され得る。
【0545】
本発明が適用される携帯機器の例
【0546】
図20は、本発明に適用される携帯機器を例示する。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、携帯用コンピュータ(例えば、ノートパソコンなど)を含むことができる。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)またはWT(Wireless terminal)と称され得る。
【0547】
図20を参照すると、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェイス部140b及び入出力部140cを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部として構成することができる。ブロック110~130/140a~140cは、各々図19のブロック110~130/140に対応する。
【0548】
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信することができる。制御部120は、携帯機器1010の構成要素を制御して、様々な動作を実行することができる。制御部120は、AP(Application Processor)を含むことができる。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令語を格納することができる。また、メモリ部130は、入/出力されるデータ/情報などを格納することができる。電源供給部140aは、携帯機器100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含むことができる。インターフェース部140bは、携帯機器100と、他の外部機器の接続をサポートすることができる。インターフェース部140bは、外部機器との接続のためのさまざまなポート(例えば、オーディオ入力/出力ポート、ビデオ入力/出力ポート)を含むことができる。入出力部140cは、映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/またはユーザから入力される情報の入力を受けたり出力することができる。入出力部140cは、カメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/またはハプティックモジュールなどを含むことができる。
【0549】
一例として、データ通信の場合、入出力部140cは、ユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、画像、ビデオ)を獲得し、獲得された情報/信号は、メモリ部130に格納されることができる。通信部110は、メモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信したり、基地局に送信することができる。また、通信部110は、他の無線機器または基地局からの無線信号を受信した後、受信した無線信号を元の情報/信号に復元することができる。復元された情報/信号は、メモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して様々な形態(例えば、文字、音声、画像、ビデオ、ヘプチク)に出力され得る。
【0550】
【0551】
以上で説明された実施形態は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素または特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更され得る。ある実施形態の一部の構成や特徴は、他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取り替え得る。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
【0552】
本発明に係る実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより実現できる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は1つまたはそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどにより実現されることができる。
【0553】
ファームウェアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を行うモジュール、手続、関数などの形態で実現できる。ソフトウェアコードはメモリに格納されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知となっている多様な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
【0554】
本発明は、本発明の必須的な特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態で具体化できることは通常の技術者にとって自明である。したがって、前述した詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものと考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的な解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は、本発明の範囲に含まれる。
【0555】
【産業上の利用可能性】
【0556】
本発明の無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告する案は、3GPP LTE/LTE-Aシステム、5Gシステム(New RATシステム)に適用される例を中心として説明したが、これ以外にも、様々な無線通信システムに適用することが可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20