(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-21
(45)【発行日】2023-09-29
(54)【発明の名称】ねじ
(51)【国際特許分類】
F16B 39/02 20060101AFI20230922BHJP
F16B 35/00 20060101ALI20230922BHJP
【FI】
F16B39/02 P
F16B35/00 Q
(21)【出願番号】P 2018248953
(22)【出願日】2018-12-21
【審査請求日】2021-09-22
【権利譲渡・実施許諾】特許権者において、実施許諾の用意がある。
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】501263142
【氏名又は名称】坂井 貴義
(72)【発明者】
【氏名】坂井 貴義
【審査官】鵜飼 博人
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-002707(JP,A)
【文献】特開平11-294429(JP,A)
【文献】実公昭37-010620(JP,Y1)
【文献】実開昭53-082652(JP,U)
【文献】特開2010-007809(JP,A)
【文献】特表2006-514238(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 23/00- 43/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボルト側面の1部を単純にカットするだけで、隙間部を設け、ボルトを螺着後その隙間部に、逆ネジのタッピングビスをクサビ用に差し込み、螺着、楔着、しボルトが緩もうとする回転で、楔着した逆ネジの、タッピングビスが締ろうと回転するので、緩まないようにする事ができるボルトネジ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は緩みにくいねじに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の緩み防止用ねじは、座金やナットに特殊加工したり、ボルトのネジ部に右左両方向のネジを同時加工して、特殊ナットを使い緩みを防止する等のものがある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】インターネット 緩まないネジボルトの販売特集
【0004】
【文献】インターネット 緩まないねじ革命2000年の歴史、VBが変える:日本経済新聞
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、以上の技術によれば、いずれも、通常のねじと比較して加工がむずかしくコスト高になる問題があった。そこで、この発明は通常のねじより大きなコスト高にならないで、同等の緩みにくいねじをつくる事を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するために、本発明はボルト側面の一部をカットした形に成形又は削成等してナットを締着した時カットした形の部分に隙間ができるようにする。その隙間の部分に、ねじの緩み防止のためにボルトナットのねじとは、逆まわりの逆ネジのタッピングビスをクサビ用に取り付け楔着する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ボルト側面の一部をカットした形にする事と、逆ネジにしたタッピングビスを楔着することだけで、従来のねじより大きなコスト高になる事なく新しい発想で緩みにくくしかも、はずし易いねじができる。
【0008】
本発明によれば、ボルト側面の一部をカットした形のボルト断面の形状と、接合したい部材、部品同士のボルトねじを通すねじ差込穴の形状を、同一にすれば、側面の一部をカットした形のボルトを通した時点でボルトと部材、部品同士のねじ差込穴が勘合し、通常の丸断面のボルトで丸穴のねじ差込穴に通すのと違ってねじが緩んだとしても、ボルトねじ差込穴の丸穴をカットした形の部分もクサビの役目をするため接合部が回転してしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【発明を実施するための形態】
【0010】
この発明の実施形態を
図1に示す。
ボルト側面の一部をカットした形に成形又は削成等してナットを締着した時カットした形の部分に隙間ができるようにする。その隙間の部分に、ねじの緩み防止のためにボルトナットのねじとは、逆まわりの逆ネジのタッピングビスをクサビ用に取り付け楔着する。
【0011】
「実施形態の効果」
ボルト側面の一部をカットした形にする事と、逆ネジにしたタッピングビスを楔着することだけで、従来のねじより大きなコスト高になる事なく新しい発想で緩みにくく、しかも、外し易いねじができる。ボルトねじが緩もうとする回転で、ボルトねじとは逆ねじのクサビ用に取り付けたタッピングビスは締ろうとするため、ボルトねじが緩む事を防止できる。ねじを緩める時は、タッピングビスのクサビなので、容易にクサビを外すことができ、クサビを外しボルトねじを緩めたり外したりできる。
また、本発明によれば、ボルト側面の一部をカットした形のボルト断面の形状と、接合したい部材、部品同士のねじを通すねじ差込穴の形状を、同一にすれば、側面の一部をカットした形のボルトねじを通した時点で、ボルトねじと、部材、部品同士のねじ差込穴が勘合し、通常の丸断面のボルトを丸穴のねじ差込穴に通すのと違ってねじが緩んだとしても、ボルトねじ差込穴の丸穴をカットした形の部分もクサビの役目をするため接合部が回転してしまうことがない。
【0012】
「他の実施形態」
図1の実施形態では、クサビ用に取り付けるタッピングビスは、1本であるが、2本以上複数取り付けてもよく、ビスの径も同じでなく異なる太さのものでも良い。
【0013】
図1の実施形態では、クサビ用に取り付けるタッピングビスは、ボルトねじとは逆ねじであるが、逆ねじにせず、通常のものを使用して、よりコスト高になる事を押さえることを優先させてもよい。
【0014】
図1の実施形態では、クサビ用に取り付けるビスはタッピングビスであるが、タッピングビスでなく、外しにくくはなるがリベットにしても良い。また、ボルト自体もリベットにしても良い。この場合、ナットやクサビはつかわないが、リベット側面の一部をカットした形にする事と、そのリベット断面の形状と、接合したい部材、部品同士のリベットを通すリベット差込穴の形状を、同一にすれば、リベットを通した時点で、リベットと、部材、部品同士のリベット差込穴が勘合し、通常の丸断面のリベットを丸穴のリベット差込穴に通すのと違ってリベットが緩んだとしても、リベット差込穴の丸穴をカットした形の部分がクサビの役目をするため接合部が回転してしまうことがない。
【0015】
図1の実施形態では、クサビ用に取り付けるのはタッピングビスであるが、タッピングビスでなく、外しにくくはなるがビスではなくコーキング剤や接着剤にしても良く、外す時は溶剤で溶解させてもよい。
【0016】
図1の実施形態では、クサビ用に取り付けるのはタッピングビスであるが、タッピングビスでなく、外しにくくはなるが、棒状や板状やこれらの組み合せでクサビを作製しても良い。材質は問わない。
【0017】
図1の実施形態では、クサビ用にタッピングビスを取り付ける隙間の形状は、半月形や舟形に似ている形状であるが、扇形、三日月形、楕円形やこれらの組み合せた形等になるように、ボルト側面の一部をカットした形にしても良い。
【符号の説明】
【0018】
1 ボルト 2 カット部 3 タッピングビス
4 隙間部 5 ねじ部 6 ナット