(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-21
(45)【発行日】2023-09-29
(54)【発明の名称】水素燃料エンジンの排気浄化システム
(51)【国際特許分類】
F01N 3/08 20060101AFI20230922BHJP
F01N 3/24 20060101ALI20230922BHJP
F01N 3/34 20060101ALI20230922BHJP
F02D 19/02 20060101ALI20230922BHJP
F02M 21/02 20060101ALI20230922BHJP
B01D 53/94 20060101ALI20230922BHJP
【FI】
F01N3/08 B
F01N3/24 C
F01N3/34 F
F02D19/02 B
F02M21/02 G
B01D53/94 222
(21)【出願番号】P 2020103018
(22)【出願日】2020-06-15
【審査請求日】2023-03-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000004695
【氏名又は名称】株式会社SOKEN
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110000648
【氏名又は名称】弁理士法人あいち国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】竹本 翔一
(72)【発明者】
【氏名】武並 進
(72)【発明者】
【氏名】松井 良彦
(72)【発明者】
【氏名】藤野 友基
【審査官】畔津 圭介
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-96346(JP,A)
【文献】特開2009-167852(JP,A)
【文献】特開平2-140412(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01N 3/00
F02D 19/02
F02M 21/02
B01D 53/94
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素を燃料として用いる水素燃料エンジン(2)の排気管(3)に構成され、
前記排気管内に配置され、窒素酸化物を還元する性質を有するとともに、前記水素燃料エンジンから前記排気管に排気される水素及び窒素酸化物を用いてアンモニアを生成する性質を有する第1触媒(31)と、
前記排気管内における、前記第1触媒よりも排気ガス(G)の流れの下流側の位置に配置され、前記第1触媒から流れ込むアンモニアを吸着する性質を有するとともに、アンモニアを用いて窒素酸化物を還元する性質を有する第2触媒(32)と、
前記水素燃料エンジンにおける、水素の質量に対する燃焼用空気の質量の比である空燃比を調整する空燃比制御部(51)、前記第2触媒に吸着されたアンモニアの量をアンモニア吸着量として推定するアンモニア検知部(52)、前記第2触媒の温度を推定又は測定する温度検知部(55)、及び前記温度検知部による前記第2触媒の温度が高くなるほど、前記第2触媒に吸着可能なアンモニアの量を示す吸着上限容量が小さくなる関係が設定された関係設定部(56)を有するエンジン制御装置(5)と、を備え、
前記空燃比制御部は、
空燃比制御時における前記温度検知部による前記第2触媒の温度を前記関係設定部に照合して、当該温度における前記吸着上限容量を制御上限量とし、前記アンモニア検知部による前記アンモニア吸着量が前記制御上限量になるまで、前記水素燃料エンジンにおける前記空燃比を、前記水素と前記燃焼用空気中の酸素とが過不足なく燃焼する理論空燃比又は前記理論空燃比よりも水素リッチ側の空燃比にして、前記排気管に排気される水素及び窒素酸化物を用いて前記第1触媒において生成されたアンモニアを前記第2触媒に吸着する水素リッチ制御と、
前記アンモニア検知部による前記アンモニア吸着量が前記制御上限量を超えたときに、前記水素燃料エンジンにおける前記空燃比を、前記理論空燃比よりも水素リーン側の空燃比にして、前記第1触媒を通過する窒素酸化物を前記第2触媒に吸着されたアンモニアによって還元する水素リーン制御と、を交互に繰り返し行うよう構成されている、水素燃料エンジンの排気浄化システム(1)。
【請求項2】
前記空燃比制御部は、前記アンモニア検知部による前記アンモニア吸着量が前記制御上限量を超えたときに、規定の切換期間中だけ前記水素リーン制御を行うよう構成されている、請求項1に記載の水素燃料エンジンの排気浄化システム。
【請求項3】
前記エンジン制御装置は、前記第1触媒を通過する窒素酸化物の量を窒素酸化物通過量として推定する窒素酸化物検知部(53)をさらに有し、
前記空燃比制御部は、前記アンモニア検知部による前記アンモニア吸着量が前記制御上限量を超えてから、前記窒素酸化物検知部による前記窒素酸化物通過量が規定の目標通過量になるまでは、前記水素リーン制御を行うよう構成されている、請求項1に記載の水素燃料エンジンの排気浄化システム。
【請求項4】
前記排気浄化システムは、前記排気管内における、前記第2触媒よりも前記排気ガスの流れの上流側の位置に空気を供給する空気供給装置(6)をさらに備え、
前記空気供給装置は、空燃比制御時における前記温度検知部による前記第2触媒の温度が所定温度を超えたときに、前記第2触媒に空気を供給するよう構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の水素燃料エンジンの排気浄化システム。
【請求項5】
前記空気供給装置は、前記水素リーン制御を行うときに、前記第2触媒に空気を供給するよう構成されている、請求項4に記載の水素燃料エンジンの排気浄化システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素燃料エンジンの排気浄化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
水素を燃料として用いる水素燃料エンジンにおいては、炭化水素を燃料として用いるガソリンエンジンと同様の構造を有するエンジンが利用される。ただし、水素燃料エンジンにおいては、燃料に水素が用いられることにより、水素の燃焼後に生じる排気ガスは、ガソリンエンジンの場合と異なる。また、水素燃料エンジンから排気される排気ガスには、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)が含まれない一方、窒素酸化物(NOx)が含まれる。
【0003】
水素燃料エンジンに関するものではないが、特許文献1の内燃機関の制御装置においては、NOxを吸蔵する吸蔵還元型触媒と、アンモニアを吸蔵する選択還元型触媒とを排気管に配置して、排気管から大気へのNOx及びアンモニアの放出量を抑制する工夫がなされている。吸蔵還元型触媒は、内燃機関の空燃比を理論空燃比よりも燃料リーン側にしたときの排気ガスに含まれるNOxを吸蔵し、内燃機関の空燃比を燃料リッチ側にしたときに、吸蔵したNOxを放出して、このNOxをアンモニアに還元する。一方、選択還元型触媒は、排気ガスに含まれるアンモニアを吸蔵するとともに、吸蔵したアンモニアによってNOxを還元する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の内燃機関の制御装置は、ディーゼルエンジンに用いられるものであり、水素燃料エンジンに用いられるものではない。ディーゼルエンジン等の炭化水素を燃料として用いるエンジンの場合には、排気ガスに水素が含まれることはない。
【0006】
一方、水素燃料エンジンにおいては、窒素酸化物の排出量を減らすためには、水素燃料エンジンの空燃比を理論空燃比(ストイキ)よりも燃料リッチ側にして、燃焼運転することが考えられる。ただし、この場合には、排気ガスに含まれる水素の量が増加することになる。よって、水素燃料エンジンにおいて、排気ガスに含まれる水素を利用して、窒素酸化物の大気への放出を効果的に抑制するためには、排気管に配置される触媒の用い方に工夫が必要である。また、水素を利用してアンモニアが生成されるときには、アンモニアの大気への放出も効果的に抑制する工夫が必要である。
【0007】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、排気ガスに含まれる水素を利用して、大気へのNOx及びアンモニアの放出量を効果的に抑制することができる水素燃料エンジンの排気浄化システムを提供しようとして得られたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、
水素を燃料として用いる水素燃料エンジン(2)の排気管(3)に構成され、
前記排気管内に配置され、窒素酸化物を還元する性質を有するとともに、前記水素燃料エンジンから前記排気管に排気される水素及び窒素酸化物を用いてアンモニアを生成する性質を有する第1触媒(31)と、
前記排気管内における、前記第1触媒よりも排気ガス(G)の流れの下流側の位置に配置され、前記第1触媒から流れ込むアンモニアを吸着する性質を有するとともに、アンモニアを用いて窒素酸化物を還元する性質を有する第2触媒(32)と、
前記水素燃料エンジンにおける、水素の質量に対する燃焼用空気の質量の比である空燃比を調整する空燃比制御部(51)、前記第2触媒に吸着されたアンモニアの量をアンモニア吸着量として推定するアンモニア検知部(52)、前記第2触媒の温度を推定又は測定する温度検知部(55)、及び前記温度検知部による前記第2触媒の温度が高くなるほど、前記第2触媒に吸着可能なアンモニアの量を示す吸着上限容量が小さくなる関係が設定された関係設定部(56)を有するエンジン制御装置(5)と、を備え、
前記空燃比制御部は、
空燃比制御時における前記温度検知部による前記第2触媒の温度を前記関係設定部に照合して、当該温度における前記吸着上限容量を制御上限量とし、前記アンモニア検知部による前記アンモニア吸着量が前記制御上限量になるまで、前記水素燃料エンジンにおける前記空燃比を、前記水素と前記燃焼用空気中の酸素とが過不足なく燃焼する理論空燃比又は前記理論空燃比よりも水素リッチ側の空燃比にして、前記排気管に排気される水素及び窒素酸化物を用いて前記第1触媒において生成されたアンモニアを前記第2触媒に吸着する水素リッチ制御と、
前記アンモニア検知部による前記アンモニア吸着量が前記制御上限量を超えたときに、前記水素燃料エンジンにおける前記空燃比を、前記理論空燃比よりも水素リーン側の空燃比にして、前記第1触媒を通過する窒素酸化物を前記第2触媒に吸着されたアンモニアによって還元する水素リーン制御と、を交互に繰り返し行うよう構成されている、水素燃料エンジンの排気浄化システム(1)にある。
【発明の効果】
【0009】
前記一態様の水素燃料エンジンの排気浄化システムにおいては、水素燃料エンジンから排気される水素を利用して、窒素酸化物(以下、NOxという。)を効果的に浄化する工夫をしている。具体的には、水素燃料エンジンから排気ガスが排気される排気管に、NOxを還元する性質を有する第1触媒と、アンモニアを吸着する性質を有する第2触媒とを配置している。
【0010】
そして、第1触媒においては、NOxが分解されて還元されるときに生じる窒素を、水素との反応に用いて、アンモニアを生成することができる。また、第2触媒においては、第1触媒から流れ込むアンモニアを吸着し、このアンモニアを、第1触媒から流れ込むNOxを還元するために用いることができる。
【0011】
そのため、空燃比制御部によって水素リッチ制御と水素リーン制御とを繰り返し行い、水素燃料エンジンから排気管へ、水素が多く排気されるタイミングとNOxが多く排気されるタイミングとを適切にコントロールすることにより、水素を利用して、第2触媒から大気へのNOxの放出量を効果的に抑制することができる。
【0012】
また、発明者の研究開発により、第2触媒は、温度が高くなるとアンモニアを吸着できる容量が小さくなることが判明した。そこで、エンジン制御装置の関係設定部に、第2触媒のアンモニアの吸着上限容量が第2触媒の温度が高くなるほど小さくなる関係を設定し、空燃比制御部が、水素リッチ制御から水素リーン制御に切り換えるまでの時間を、第2触媒の温度が高くなるほど短くなるようにしている。これにより、第2触媒の温度が高くなって、第2触媒のアンモニアの吸着上限容量が小さくなるときでも、第2触媒から大気へのアンモニアの放出量を効果的に抑制することができる。
【0013】
それ故、前記一態様の水素燃料エンジンの排気浄化システムによれば、排気ガスに含まれる水素を利用して、大気へのNOx及びアンモニアの放出量を効果的に抑制することができる。
【0014】
なお、本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、実施形態1にかかる、排気浄化システムの構成を示す説明図である。
【
図2】
図2は、実施形態1にかかる、第2触媒の温度と、第2触媒におけるアンモニアの吸着上限容量との関係を示すグラフである。
【
図3】
図3は、実施形態1にかかる、水素燃料エンジンにおける空燃比が理論空燃比にあるときの、第1触媒の温度と、第1触媒から流出するアンモニアの量との関係を示すグラフである。
【
図4】
図4は、実施形態1にかかる、排気浄化システムの制御方法を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、実施形態1にかかる、(a)水素燃料エンジンにおける空燃比の変化、(b)第1触媒におけるNOx浄化率の変化、(c)第1触媒の、排気ガスの流れの下流側におけるNOx量の変化、(d)第2触媒におけるアンモニア吸着量の変化、(e)第2触媒の、排気ガスの流れの下流側におけるNOx量の変化を模式的に示すグラフである。
【
図6】
図6は、実施形態1にかかる、第1触媒の温度が400℃である場合について、水素燃料エンジンにおける空燃比と、第1触媒の、排気ガスの流れの下流側におけるアンモニア、NOx及びN
2Oの各濃度との関係を示すグラフ。
【
図7】
図7は、実施形態2にかかる、排気浄化システムの構成を示す説明図である。
【
図8】
図8は、実施形態2にかかる、排気浄化システムの制御方法を示すフローチャートである。
【
図9】
図9は、実施形態2にかかる、(a)水素燃料エンジンにおける空燃比の変化、(b)空気供給装置から第2触媒への空気の導入のタイミング、(c)第2触媒の温度の変化を模式的に示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
前述した水素燃料エンジンの排気浄化システムにかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
本形態の水素燃料エンジン2の排気浄化システム1は、
図1に示すように、水素を燃料として用いる水素燃料エンジン2の排気管3に構成されている。排気浄化システム1は、排気管3内に配置された第1触媒31と、排気管3内における、第1触媒31よりも排気ガスGの流れの下流側の位置に配置された第2触媒32とを備える。第1触媒31は、窒素酸化物(以下、NOxという。)を還元する性質を有するとともに、水素燃料エンジン2から排気管3に排気される水素(H
2)及びNOxを用いてアンモニア(NH
3)を生成する性質を有する。第2触媒32は、第1触媒31から流れ込むアンモニアを吸着する性質を有するとともに、アンモニアを用いてNOxを還元する性質を有する。
【0017】
また、排気浄化システム1は、空燃比制御部51、アンモニア検知部52、温度検知部としての第2温度検知部55及び関係設定部56を有するエンジン制御装置5を備える。空燃比制御部51は、水素燃料エンジン2における、水素の質量に対する燃焼用空気の質量の比である空燃比を調整するよう構成されている。アンモニア検知部52は、第2触媒32に吸着されたアンモニアの量をアンモニア吸着量として推定するよう構成されている。第2温度検知部55は、第2触媒32の温度を推定又は測定するよう構成されている。関係設定部56には、
図2に示すように、第2温度検知部55による第2触媒32の温度が高くなるほど、第2触媒32に吸着可能なアンモニアの量を示す吸着上限容量が小さくなる関係マップMが設定されている。
【0018】
空燃比制御部51は、水素燃料エンジン2における空燃比を、理論空燃比又は理論空燃比よりも水素リッチ側の空燃比にして、水素燃料エンジン2の燃焼運転を行う水素リッチ制御と、水素燃料エンジン2における空燃比を、理論空燃比よりも水素リーン側の空燃比にして、水素燃料エンジン2の燃焼運転を行う水素リーン制御とを、繰り返し行うよう構成されている。ここで、理論空燃比とは、燃料としての水素と燃焼用空気中の酸素とが過不足なく完全燃焼する空燃比のことをいう。
【0019】
水素リッチ制御においては、空燃比制御時における第2温度検知部55による第2触媒32の温度を関係設定部56の関係マップMに照合して、当該温度における吸着上限容量を制御上限量とする。そして、空燃比制御部51によって、アンモニア検知部52によるアンモニア吸着量が制御上限量になるまで水素リッチ制御が行われる。水素リッチ制御が行われるときには、排気管3に排気される水素及び窒素酸化物が用いられて第1触媒31においてアンモニアが生成され、このアンモニアが第2触媒32に吸着される。
【0020】
また、水素リッチ制御が行われるときに、アンモニア検知部52によるアンモニア吸着量が制御上限量を超えたときには、水素リッチ制御から水素リーン制御に切り換わり、水素リーン制御が行われる。水素リーン制御が行われるときには、第1触媒31を通過する窒素酸化物が、第2触媒32に吸着されたアンモニアによって還元される。
【0021】
以下に、本形態の水素燃料エンジン2の排気浄化システム1について詳説する。
(排気浄化システム1)
図1に示すように、排気浄化システム1は、水素燃料エンジン2から排気される排気ガスGに含まれるNOxの浄化を、2種類の触媒31,32を用いた極めて簡単な構成によって行うものである。水素燃料エンジン2は、自動車に搭載されており、水素自動車を構成する。排気浄化システム1は、水素自動車の水素燃料エンジン2から排気される排気ガスGを浄化する。
【0022】
(水素燃料エンジン2)
本形態の水素燃料エンジン2は、複数の気筒を有するレシプロエンジン等の内燃機関を構成する。レシプロエンジンは、水素を燃料として燃焼させたときの熱エネルギーをピストンの往復運動に変換するとともに、往復運動を回転運動に変換して力学的エネルギーを取り出すものである。水素燃料エンジン2の燃焼室には、水素と燃焼用空気との混合気が吸気管から吸気され、燃焼室において混合気が圧縮され、燃焼膨張した後に、燃焼後の排気ガスGが排気管3に排気される。なお、燃焼室には、燃焼用空気が吸気され、水素は燃焼室において直接噴射されてもよい。
【0023】
水素燃料エンジン2においては、燃料としての水素の質量Fに対する燃焼用空気の質量Aの比を示す空燃比(A/F)が制御される。水素燃料エンジン2における空燃比が、理論空燃比に比べて水素の比率が高い水素リッチ側の空燃比にあるときには、排気ガスG中には水素がより多く含まれる。水素燃料エンジン2における空燃比が、理論空燃比に比べて燃焼用空気の比率が高い水素リーン側の空燃比にあるときには、排気ガスG中にはNOxがより多く含まれる。
【0024】
(第1触媒31)
図1に示すように、本形態の第1触媒31は、窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を浄化可能な三元触媒によって構成されている。三元触媒は、セラミックス等からなる、ハニカム構造等の多孔質の触媒担体に、プラチナ、パラジウム、ロジウム等の触媒が担持されたものである。三元触媒においては、NOxが窒素に還元され、炭化水素が水と二酸化炭素に酸化され、一酸化炭素が二酸化炭素に酸化される。
【0025】
水素燃料エンジン2においては、水素を燃料としているために、排気ガスG中に炭化水素及び一酸化炭素は含まれない。一方、排気ガスG中には、水素(及びNOx)が含まれる。第1触媒31においては、排気ガスG中の水素及びNOxが流入し、NOxが窒素に分解されるときに、水素と窒素との反応によりアンモニアが生成される。また、水素と酸素との反応により、水が生成される。
【0026】
図3は、水素燃料エンジン2における空燃比が理論空燃比にあるときに、第1触媒31において生成されるアンモニアの濃度、換言すれば、第1触媒31の、排気ガスGの流れの下流側に流出するアンモニアの量を示す。
図3に示すように、第1触媒31におけるアンモニアの生成量は、第1触媒31の温度に依存し、第1触媒31の温度が200℃付近にあるときに最大となる。そして、第1触媒31の温度が200℃を超えて高くなるほど、第1触媒31におけるアンモニアの生成量が少なくなる。
【0027】
(第2触媒32)
図1に示すように、本形態の第2触媒32は、アンモニアによってNOxを還元する選択還元触媒によって構成されている。選択還元触媒は、セラミックス、酸化チタン等の多孔質の触媒担体に、Cuゼオライト、Feゼオライト等の触媒成分が担持されたものである。この触媒成分には、還元剤としてアンモニアが吸着される。選択還元触媒においては、アンモニアを還元剤としてNOxが窒素と水に転換される。
【0028】
第1触媒31において生成されたアンモニアは、第2触媒32へ流入し、第2触媒32に吸着される。そして、第2触媒32に吸着されたアンモニアは、NOxを還元するために用いられる。
【0029】
(空燃比センサ43)
図1に示すように、排気管3には、排気管3を流れる排気ガスGに含まれる酸素又は水素の量を電流によって検出して水素燃料エンジン2における空燃比を求める空燃比センサ43が配置されている。本形態の空燃比センサ43は、排気管3における、第1触媒31よりも排気ガスGの流れの上流側の位置に配置されている。空燃比制御部51は、空燃比センサ43による空燃比が目標空燃比になるよう、水素と燃焼用空気との比率を調整するよう構成されている。
【0030】
(エンジン制御装置5)
図1に示すように、排気浄化システム1は、水素燃料エンジン2における燃焼動作を制御するエンジン制御装置5を備える。エンジン制御装置5は、エンジンコントロールユニット(ECU)とも呼ばれ、水素自動車に搭載されたものである。エンジン制御装置5は、空燃比を調整するために、水素燃料エンジン2の燃焼室に吸気する燃焼用空気の質量と、水素噴射装置から噴射される水素の質量との少なくとも一方を適宜調整する。燃焼室には、水素が直接噴射されてもよく、水素と燃焼用空気との混合気が供給されてもよい。
【0031】
(空燃比制御部51)
図1に示すように、エンジン制御装置5は、水素燃料エンジン2における空燃比を調整する空燃比制御部51を有する。空燃比制御部51は、水素リッチ制御と水素リーン制御とを交互に繰り返し行うよう構成されている。この構成により、還元剤供給装置等の特別な装置を用いることなく、第1触媒31において生成されるアンモニアを、第2触媒32において、NOxを浄化するために有効に活用することができる。
【0032】
空燃比制御部51は、水素リッチ制御を行うときには、水素燃料エンジン2における空燃比を、理論空燃比又は理論空燃比よりも水素リッチ側の空燃比にする。そして、水素リッチ制御が行われるときには、第1触媒31においてNOxが還元されるとともに、水素燃料エンジン2から排気管3に排気される水素及びNOxが用いられてアンモニアが生成され、かつ第2触媒32において、第1触媒31から流出するアンモニアが吸着される。
【0033】
水素燃料エンジン2における空燃比が水素リッチ側になるほど、排気ガスGに含まれるNOxが減少する一方、排気ガスGに含まれる水素の量が増加し、第1触媒31において水素を用いて生成されるアンモニアの量が増加する。そのため、空燃比制御部51は、第1触媒31におけるアンモニアの生成量を増加させる場合には、水素燃料エンジン2における空燃比をより水素リッチ側にする。一方、第1触媒31におけるアンモニアの生成量を減少させる場合には、水素燃料エンジン2における空燃比をより水素リーン側にする。
【0034】
空燃比制御部51が水素リーン制御を行うときには、水素燃料エンジン2における空燃比を、理論空燃比よりも水素リーン側の空燃比にする。そして、水素リーン制御が行われるときには、第1触媒31においてNOxが浄化(還元)されるとともに、第1触媒31において浄化されなかったNOxが第1触媒31を通過する。次いで、第1触媒31を通過して第2触媒32に流入するNOxは、第2触媒32に吸着されたアンモニアによって浄化(還元)される。第2触媒32に吸着されたアンモニアは、NOxとの反応に用いられて減少する。
【0035】
水素燃料エンジン2における空燃比が水素リーン側になるほど、第1触媒31におけるアンモニアの生成量が減少する一方、排気ガスGに含まれるNOxの量が増加する。そして、水素リーン側になるほど、第1触媒31においてNOxを浄化しきれず、第1触媒31から第2触媒32へNOxが流出する量が増加する。
【0036】
空燃比制御部51によって水素リッチ制御が行われるときには、水素燃料エンジン2から排気管3に排気される排気ガスGに含まれるNOxの量はそれほど多くなく、このNOxの多くは、第1触媒31において分解されて浄化される。また、第1触媒31から第2触媒32に流入して、第2触媒32に吸着されるアンモニアの量は、時間の経過とともに徐々に増加し、いずれは飽和状態になる。そして、本形態の空燃比制御部51は、第2触媒32におけるアンモニアの吸着量が飽和状態になる前に、水素リッチ制御から水素リーン制御に切り換える。
【0037】
(アンモニア検知部52)
図1に示すように、本形態のエンジン制御装置5は、第2触媒32に吸着されたアンモニアの量をアンモニア吸着量として推定するアンモニア検知部52を有する。第2触媒32におけるアンモニアの吸着量は、第1触媒31から第2触媒32に流入するアンモニアの量に依存する。そして、アンモニア検知部52は、第1温度検知部54による第1触媒31の温度及び温度の変化の履歴、水素リッチ制御が行われた時間、空燃比の値(理論空燃比から水素リッチ側へのシフトの度合)等に基づいてアンモニア吸着量を推定する。また、アンモニア検知部52は、主に第1触媒31の温度の変化の履歴等に基づいてアンモニア吸着量を推定してもよい。
【0038】
(第1温度検知部54)
図1に示すように、エンジン制御装置5は、第1触媒31の温度を推定又は測定する第1温度検知部54を有する。本形態の第1温度検知部54は、排気管3における、第1触媒31の上流側の位置に配置された第1温度センサ41によって測定された温度から、第1触媒31の温度を推定するよう構成されている。第1温度検知部54によって第1触媒31の温度を検知することにより、第1触媒31において生成されたアンモニアの量を推定することができる。第1温度検知部54は、第1触媒31の温度を測定する第1温度センサ41を用いて構成してもよい。
【0039】
(第2温度検知部55)
図1に示すように、エンジン制御装置5は、第2触媒32の温度を推定又は測定する第2温度検知部55を有する。本形態の第2温度検知部55は、排気管3における、第2触媒32の上流側の位置に配置された第2温度センサ42によって測定された温度から、第2触媒32の温度を推定するよう構成されている。第2温度検知部55によって第2触媒32の温度を検知することにより、第2触媒32の、温度に依存する吸着上限容量の変化に応じて、水素リッチ制御を行う時間の長さを変化させることができる。また、第2温度検知部55によって第2触媒32の温度を検知することにより、第2触媒32がアンモニアを還元剤としてNOxを浄化(還元)する活性温度になったときに、第1触媒31から第2触媒32にNOxが流入するようにしてもよい。第2温度検知部55は、第2触媒32の温度を測定する第2温度センサ42を用いて構成してもよい。
【0040】
(関係設定部56)
図2には、第2触媒32の温度と、第2触媒32におけるアンモニアの吸着上限容量との関係を示す。第2触媒32の温度が高くなるほど、アンモニアの吸着上限容量は小さくなる。この関係は、関係設定部56において、関係マップMとして設定(記憶)されている。第2触媒32の各温度における吸着上限容量は、余裕率を考慮して若干小さく設定してもよい。空燃比制御部51は、第2触媒32の温度を監視し、アンモニア検知部52によって検知される、第2触媒32のアンモニア吸着量が、第2触媒32の、温度に依存する吸着上限容量を超えるときには、第1触媒31から第2触媒32へアンモニアが供給されないようにする。
【0041】
(空燃比制御部51による制御)
本形態の空燃比制御部51は、通常は水素リッチ制御を行うよう構成されている。そして、水素リッチ制御を行うことにより、排気ガスGに含まれるNOxの量を減らし、NOxが大気に放出されないようにする。一方、空燃比制御部51は、アンモニア検知部52によるアンモニア吸着量が、第2触媒32の温度に依存する吸着上限容量としての制御上限量を超えたときに、水素リッチ制御を水素リーン制御に切り換え、規定の切換期間中だけ水素リーン制御を行うよう構成されている。
【0042】
これにより、空燃比制御部51は、アンモニア検知部52及び関係設定部56を利用し、第2触媒32に吸着されたアンモニアの量が第2触媒32における吸着飽和量になる前に、水素リッチ制御を水素リーン制御に切り換えることができる。また、水素リーン制御は決められた期間のみ行うことにより、排気浄化システム1の構成を簡単にすることができる。
【0043】
また、空燃比制御部51は、第2温度検知部55による第2触媒32の温度が規定の触媒活性温度を超えていることを条件にして、水素リッチ制御から水素リーン制御に切り換えが可能である。水素リーン制御においては、第1触媒31から第2触媒32へNOxが流出することを想定している。そして、空燃比制御部51は、第2触媒32がNOxを還元する能力を有する温度になっていることを条件にして水素リーン制御を行う。触媒活性温度は、第2触媒32に吸着されたアンモニアによるNOxの還元が可能となる温度として定められる。触媒活性温度は、例えば200℃超過とすることができる。
【0044】
(排気浄化システム1の制御方法)
次に、排気浄化システム1の制御方法について、
図4のフローチャートを参照して説明する。
本形態の排気浄化システム1は、エンジン制御装置5の空燃比制御部51による水素燃料エンジン2の燃焼運転が行われる際に利用される。空燃比制御部51は、通常時として、水素燃料エンジン2における目標空燃比を水素リッチ側の空燃比にして、水素リッチ制御を開始する(
図4のステップS101)。水素リッチ制御が行われるとき、水素燃料エンジン2から排気管3の第1触媒31に排気される排気ガスGには、NOxがあまり含まれない一方、水素が多く含まれる。そして、第1触媒31においては、水素を用いてアンモニアが生成され、生成されたアンモニアは第2触媒32に流入して第2触媒32に吸着される。
【0045】
次いで、空燃比制御部51は、第2温度検知部55によって第2触媒32の温度を検知する(ステップS102)。そして、空燃比制御部51は、第2温度検知部55による第2触媒32の温度が触媒活性温度を超えているか否かを判定する(ステップS103)。第2温度検知部55による第2触媒32の温度が触媒活性温度以下である場合には、この温度が触媒活性温度を超えるまで待機する。
【0046】
次いで、第2温度検知部55による第2触媒32の温度が触媒活性温度を超えている場合には(ステップS103)、空燃比制御部51は、第1温度検知部54によって第1触媒31の温度を検知する(ステップS104)。そして、アンモニア検知部52は、第1温度検知部54による第1触媒31の温度及び温度の変化の履歴、水素リッチ制御が行われた時間、空燃比の値等に基づいて、第2触媒32におけるアンモニア吸着量を推定する(ステップS105)。
【0047】
また、空燃比制御部51は、第2温度検知部55による第2触媒32の温度を、関係設定部56の関係マップMに照合する。そして、空燃比制御部51は、関係設定部56の関係マップMにおいて、当該温度における第2触媒32の吸着上限容量を読み取り、この吸着上限容量を制御上限量として設定する(ステップS106)。こうして、空燃比制御部51は、アンモニア検知部52によるアンモニア吸着量が制御上限量を超えたか否かを判定する(ステップS107)。
【0048】
アンモニア吸着量が制御上限量を超えるまでは、第2温度検知部55による第2触媒32の温度の検知、及び関係設定部56における、第2触媒32の温度に応じた制御上限量の設定が繰り返し行われる(ステップS101~S107)。そして、第2触媒32の温度に応じて制御上限量が適宜変更される。
【0049】
次いで、アンモニア吸着量が制御上限量を超えたときには、空燃比制御部51は、水素リッチ制御を水素リーン制御に切り換え、水素燃料エンジン2における目標空燃比を水素リーン側の一定の空燃比にして、水素リーン制御を実行する(ステップS108)。水素リーン制御が行われるとき、水素燃料エンジン2から排気管3の第1触媒31に排気される排気ガスGには、水素がほとんど含まれない一方、NOxが多く含まれる。排気ガスGに含まれるNOxは、第1触媒31において一部が浄化されるものの、第1触媒31における浄化能力を超えた量のNOxが第1触媒31から第2触媒32へ流出する。そして、第2触媒32においては、第2触媒32に吸着されたアンモニアを還元剤として、第1触媒31から流入するNOxが浄化(還元)される。
【0050】
また、アンモニア検知部52は、水素リーン制御が行われるときに、アンモニア検知部52によるアンモニア吸着量をゼロにリセットする。また、空燃比制御部51は、水素リーン制御に切り換わった時からの時間の経過を測定し、この時間の経過が規定の切換時間になるまで水素リーン制御を実行する(ステップS109)。規定の切換時間が経過したときには、空燃比制御部51は、水素リーン制御を水素リッチ制御に切り換える(ステップS101)。
【0051】
その後、空燃比制御部51によって水素リッチ制御と水素リーン制御とが繰り返される。また、排気浄化システム1における水素リッチ制御及び水素リーン制御は、水素燃料エンジン2の燃焼停止等の適宜条件を受けて停止される。
【0052】
(NOx、アンモニアの量の変化)
図5(a)~(e)には、水素リッチ制御及び水素リーン制御が繰り返される際の、第1触媒31、第2触媒32等におけるNOx量、アンモニア量等の時間的変化を示す。
【0053】
図5(a)においては、水素燃料エンジン2における空燃比が、水素リッチ側と水素リーン側とに交互に切り換わる状態を示す。
図5(b)においては、第1触媒31におけるNOxの浄化率が、水素リッチ制御が行われるときにはほぼ100%であることに対し、水素リーン制御が行われるときには大幅に低下することを示す。NOxの浄化率が低下するときには、第1触媒31の、排気ガスGの流れの下流側へNOxが流出する。
【0054】
図5(c)においては、水素リーン制御が行われるときに、NOxの浄化率の低下を受けて、排気管3における、第1触媒31の下流側に存在するNOxの量が大幅に増加することを示す。この第1触媒31の下流側に存在するNOxは、排気管3を経由して第2触媒32へと流入する。
【0055】
図5(d)においては、第2触媒32におけるアンモニアの吸着量が、水素リッチ制御が行われるときに緩やかに増加し、水素リーン制御が行われるときに急激に減少することを示す。水素リーン制御が行われるときには、第2触媒32に吸着されたアンモニアが還元剤としてNOxの浄化に使用され、第2触媒32におけるアンモニアの吸着量が減少する。
【0056】
図5(e)においては、水素リッチ制御と水素リーン制御とが交互に繰り返されることにより、第2触媒32の、排気ガスGの流れの下流側にはNOxが流出しないことを示す。これにより、排気管3から大気へNOxが放出されない。また、第1触媒31において生成されるアンモニアは、第2触媒32においてNOxの浄化に使用されることにより、排気管3から大気へ放出されない。
【0057】
(NOxとアンモニアの関係)
図6においては、水素燃料エンジン2における空燃比が変化したときに、第1触媒31から流出するアンモニア、NOx及びN
2O(亜酸化窒素)の各濃度[ppm]がどれだけ変化するかを示す。各濃度は、排気管3における、第1触媒31と第2触媒32との間の位置における値として示す。アンモニアの濃度は、第1触媒31において生成されるアンモニアの量を示し、NOxの濃度及びN
2Oの濃度は、第1触媒31において浄化されずに第1触媒31を通過するNOxの量及びN
2Oの量を示す。なお、水素燃料エンジン2から排気管3には2000[ppm]の濃度のNOxが排出される場合を想定した。
【0058】
空燃比が水素リッチ側になるほど第1触媒31において生成されるアンモニアの量は増加する。一方、空燃比が水素リーン側になるほど第1触媒31から流出するNOxの量及びN2Oの量は増加する。つまり、第1触媒31において生成されるアンモニアの量と、第1触媒31から流出するNOxの量及びN2Oの量とはトレードオフの関係にある。
【0059】
(作用効果)
本形態の水素燃料エンジン2の排気浄化システム1においては、水素燃料エンジン2から排気される水素を利用して、NOxを効果的に浄化する工夫をしている。具体的には、水素燃料エンジン2から排気ガスGが排気される排気管3に、NOxを還元する性質を有する第1触媒31と、アンモニアを吸着する性質を有する第2触媒32とを配置している。
【0060】
そして、水素リッチ制御が行われるときに、第1触媒31においては、NOxが分解されて還元されるときに生じる窒素を、水素との反応に用いて、アンモニアを生成することができる。また、第2触媒32においては、水素リッチ制御が行われるときに、第1触媒31から流れ込むアンモニアを吸着し、水素リーン制御が行われるときに、吸着されたアンモニアを、第1触媒31から流れ込むNOxを還元するために用いることができる。
【0061】
そのため、エンジン制御装置5の空燃比制御部51によって、水素燃料エンジン2から排気管3へ、水素が排気されるタイミングとNOxが排気されるタイミングとを適切にコントロールすることにより、水素を利用して、大気へのNOxの放出量を効果的に抑制することができる。
【0062】
また、排気浄化システム1においては、第1触媒31及び第2触媒32以外に、還元剤を生成する装置等を用いる必要がない。そして、エンジン制御装置5の空燃比制御部51による水素リッチ制御と水素リーン制御との切り換えにより、NOx及びアンモニアを浄化して、これらが大気に放出されないようにすることができる。
【0063】
また、第2触媒32は、温度が高くなるとアンモニアを吸着できる容量が小さくなる性質を有する。そこで、エンジン制御装置5の関係設定部56に、第2触媒32のアンモニアの吸着上限容量が第2触媒32の温度が高くなるほど小さくなる関係マップMを設定し、空燃比制御部51が、水素リッチ制御から水素リーン制御に切り換えるまでの時間を、第2触媒32の温度が高くなるほど短くなるようにしている。
【0064】
図5(d)には、水素リッチ制御が行われる時間を符号tによって示す。この時間tは、関係設定部56による、吸着上限容量としての制御上限量の設定変更によって、第2触媒32の温度が高くなるほど短くなる。これにより、第2触媒32の温度が高くなって、第2触媒32のアンモニアの吸着上限容量が小さくなるときでも、第2触媒32から大気へのアンモニアの放出量を効果的に抑制することができる。
【0065】
それ故、本形態の水素燃料エンジン2の排気浄化システム1によれば、排気ガスGに含まれる水素を利用して、大気へNOx及びアンモニアが放出されないようにすることができる。
【0066】
<実施形態2>
本形態の排気浄化システム1は、空気供給装置6を備え、空気供給装置6から供給される空気Kによって第2触媒32を冷却する構成を有する。また、本形態の排気浄化システム1は、第1触媒31を通過するNOxの量を推定し、水素リーン制御から水素リッチ制御に切り換えるタイミングを適切にする構成を有する。
【0067】
(空気供給装置6)
第2触媒32における、アンモニアの吸着上限容量は、第2触媒32の温度が高くなるほど小さくなることが分かっている。本形態においては、第2触媒32の温度ができるだけ高くならないようにするために、第2触媒32を冷却する構成が付加されている。空気供給装置6は、第2触媒32を冷却するために排気管3へ空気Kを供給する。
【0068】
より具体的には、
図7に示すように、空気供給装置6は、空気Kを圧縮する圧縮機61と、圧縮機61によって圧縮された空気Kを排気管3内に導入するノズル62とを有する。空気Kは、例えば、20℃±15℃の大気とすることができる。ノズル62は、排気管3内における、第2触媒32よりも排気ガスGの流れの上流側の位置であって、第1触媒31よりも排気ガスGの流れの下流側の位置に配置されている。そして、ノズル62によって、排気管3における、第1触媒31と第2触媒32との間の位置に空気Kが供給される。
【0069】
また、空気供給装置6は、空燃比制御時における第2温度検知部55による第2触媒32の温度が所定温度を超えたときに、排気管3内の第2触媒32に空気Kを供給するよう構成されている。この構成により、第2触媒32の温度を低く保つことができ、第2触媒32の吸着上限容量が大きい状態を維持することができる。
【0070】
また、空気供給装置6は、水素リーン制御を行うときに、排気管3内の第2触媒32に空気Kを供給するよう構成されている。アンモニアが存在する状態の排気管3に酸素が供給されると、アンモニアと酸素が反応してNOxが生成されるおそれがある。そのため、水素の反応によるアンモニアが排気管3に流出しない状態が形成される水素リーン制御において、排気管3に空気Kが供給されることにより、不要なNOxの発生を抑えることができる。
【0071】
(NOx検知部53)
図7に示すように、本形態のエンジン制御装置5は、第1触媒31を通過するNOxの量を窒素酸化物通過量(以下、NOx通過量という。)として推定する窒素酸化物検知部53(以下、NOx検知部53という。)を有する。NOx検知部53は、排気管3における、第1触媒31と第2触媒32との間の位置に配置されたNOxセンサ(窒素酸化物センサ)44を利用して、第1触媒31から流出するNOxの量をNOx通過量として推定する。NOx検知部53によって推定されるNOx通過量は、第2触媒32に吸着されたアンモニアによって還元されるNOxの量と同じであるとする。そして、第2触媒32に吸着されたアンモニアの減少量は、NOx通過量に比例する。このことに基づき、エンジン制御装置5においては、第2触媒32におけるアンモニアの吸着量が吸着上限容量からゼロになるまでの、第1触媒31におけるNOx通過量が、規定の目標通過量として定められている。
【0072】
図示は省略するが、エンジン制御装置5は、排気管3を流れる排気ガスGの流量を推定する流量推定部を有する。流量推定部は、水素燃料エンジン2の吸気管における燃焼用空気の流量、及び燃料噴射装置からの水素の噴射量に基づいて、排気ガスGの流量を推定する。また、流量推定部は、排気管3を流れる排気ガスGの流量を測定する流量計を用いて、排気ガスGの流量を検知してもよい。NOx検知部53によるNOx通過量は、NOxセンサ44によるNOxの濃度及び排気ガスGの流量の時間的変化に基づいて求められる。
【0073】
NOx検知部53は、NOxセンサ44を利用せずに、水素燃料エンジン2における空燃比の変化、及び第1触媒31におけるNOxの還元能力の変化を利用して、NOx通過量を推定することもできる。また、NOx検知部53は、空燃比が水素リーン側になるほどNOxが多く発生して第1触媒31から流出するNOxが多くなることを指標にし、推定されるNOxの流出量を積算して、NOx通過量を求めることもできる。
【0074】
本形態の空燃比制御部51は、通常は水素リッチ制御を行い、かつ、実施形態1に示すアンモニア検知部52によるアンモニア吸着量が規定の吸着上限容量を超えてから、NOx検知部53によるNOx通過量が規定の目標通過量を超えるまでは、水素リーン制御を行うよう構成されている。NOx検知部53を用いることにより、空燃比制御部51は、第2触媒32に吸着されたアンモニアが、吸着上限容量にある状態からほとんどなくなる状態になるまで、水素リーン制御を行うことができる。
【0075】
また、空燃比制御部51は、第2触媒32の温度が所定温度を超えていて水素リーン制御を行うときに、空気供給装置6から排気管3内の第2触媒32に空気Kを供給するよう構成されている。第2触媒32へ供給する空気Kの量は、第2触媒32の温度を目標とする温度に低下させることができる量とする。
【0076】
空気供給装置6から排気管3内への空気Kの供給は、空燃比制御部51によって複数回繰り返し水素リーン制御が行われるときの、いずれかの水素リーン制御において行われてもよい。例えば、空気供給装置6による空気Kの供給は、水素リーン制御が複数回行われるごとに1回行われてもよい。
【0077】
空燃比制御部51は、第2温度検知部55による第2触媒32の温度が目標とする温度になるよう、空気供給装置6から排気管3内の第2触媒32へ空気Kを供給してもよい。この場合には、フィードバック制御を行って、第2触媒32の温度を目標とする温度の範囲内に維持することができる。
【0078】
空燃比制御部51は、第2触媒32の温度が所定温度を超えていて、かつ第2触媒32の温度が高いほど、空気供給装置6から排気管3内へ供給する空気Kの量を多くするよう構成してもよい。第2触媒32の温度が高くなるほど、第2触媒32を目標とする温度にするために要する空気Kの量が多くなる。この場合にも、第2触媒32の温度を目標とする温度の範囲内に維持することができる。
【0079】
(排気浄化システム1の制御方法)
本形態の排気浄化システム1の制御方法について、
図8のフローチャートを参照して説明する。本形態の排気浄化システム1においても、空燃比制御部51は、通常時として、水素燃料エンジン2における空燃比を水素リッチ側にして、水素リッチ制御を開始する(
図7のステップS201)。そして、実施形態1のステップS102~S107と同様に、ステップS201~S207が行われる。
【0080】
ステップS207において、アンモニア検知部52による第2触媒32のアンモニア吸着量が制御上限量を超えたときには、空燃比制御部51は、水素リッチ制御を水素リーン制御に切り換え、水素燃料エンジン2における目標空燃比を水素リーン側の一定の空燃比にして、水素リーン制御を実行する(ステップS208)。また、アンモニア検知部52は、水素リーン制御が行われるときに、アンモニア吸着量をゼロにリセットする。
【0081】
次いで、空燃比制御部51は、第2温度検知部55によって第2触媒32の温度を検知する(ステップS209)。そして、空燃比制御部51は、第2触媒32の温度が所定温度を超えたか否かを判定する(ステップS210)。第2触媒32の温度が所定温度を超えた場合には、第2触媒32を冷却するために、空気供給装置6から排気管3内の第2触媒32へ空気Kを供給する(ステップS211)。空気供給装置6による空気Kの供給は、ステップS208~S213が繰り返し実行される間に、第2触媒32の温度が所定温度以下になるまで行われる。一方、ステップS210において、第2触媒32の温度が所定温度以下である場合には、空気供給装置6から排気管3内に空気Kは供給されない。
【0082】
また、NOx検知部53は、NOxセンサ44による第1触媒31の下流側のNOxの濃度、及び排気ガスGの流量に基づいて、水素リッチ制御から水素リーン制御に切り換わった時点からの、第1触媒31におけるNOx通過量を検知する(ステップS212)。そして、空燃比制御部51は、NOx検知部53によるNOx通過量が規定の目標通過量になったか否かを判定する(ステップS213)。NOx通過量が目標通過量になるまでは水素リーン制御を継続する。そして、NOx通過量が目標通過量になったときには、空燃比制御部51は、水素リーン制御を水素リッチ制御に切り換える(ステップS201)。
【0083】
水素リッチ制御が再び行われるときには、空気Kによって第2触媒32が冷却されたことにより、関係設定部56によって第2触媒32の吸着上限容量としての制御上限量が設定されるときには(ステップS206)、第2触媒32の温度の低下に応じて制御上限量が大きな値に設定される。
【0084】
その後、空燃比制御部51によって水素リッチ制御と水素リーン制御とが繰り返される。また、排気浄化システム1における水素リッチ制御及び水素リーン制御は、水素燃料エンジン2の燃焼停止等の適宜条件を受けて停止される。
【0085】
(第2触媒32の温度の変化)
図9(a)~(c)には、水素リッチ制御及び水素リーン制御が繰り返される際の、空気供給装置6によって第2触媒32へ空気Kを導入するタイミング、及び第2触媒32の温度の時間的変化を示す。
【0086】
図9(a)においては、水素燃料エンジン2における空燃比が、水素リッチ側と水素リーン側とに交互に切り換わる状態を示す。
図9(b)においては、水素リーン制御が行われるときに、空気供給装置6から排気管3内の第2触媒32に空気(大気)Kが供給される状態を示す。空気供給装置6から第2触媒32への空気Kの供給は、水素リーン制御が行われる時間帯のうちのいずれかの時点で行われればよい。換言すれば、この空気Kが供給される時間の長さは、水素リーン制御が行われる時間の長さよりも短く、瞬間的であってもよい。
【0087】
図9(c)においては、第2触媒32の温度は、水素リッチ制御が行われるときに上昇し、水素リーン制御が行われるときに、空気Kによって冷却されて低下することを示す。こうして、第2触媒32の温度は、所定温度の範囲内に制御される。
【0088】
本形態の排気浄化システム1においては、空燃比制御部51は、NOx検知部53を利用することにより、第2触媒32に吸着されたアンモニアがなくなるときには、迅速に水素リーン制御から水素リッチ制御に戻すことができる。そのため、水素リッチ制御と水素リーン制御とに切り換えるタイミングをより適切にすることができる。
【0089】
また、空気供給装置6から排気管3内の第2触媒32に空気Kが供給されることにより、第2触媒32の温度が低く維持される。これにより、第2触媒32におけるアンモニアの吸着上限容量をより大きく保つことができ、空燃比制御部51によって水素リッチ制御を行う時間をできるだけ長く維持することができる。また、空気供給装置6を用いて第2触媒32の温度を目標とする温度の範囲内に維持することにより、第2触媒32の温度にあまり依存せずに、水素リッチ制御を行うことが可能になる。
【0090】
また、排気浄化システム1は、空気供給装置6を備える代わりに、又は空気供給装置6とともに、冷媒によって第2触媒32を冷却する冷却装置を備えていてもよい。冷却装置は、冷媒を用いて、第2触媒32を排気管3の外部から伝熱によって冷却する構成とすることができる。冷却装置は、第2触媒32を冷却する種々の構成としてもよい。また、冷却装置は、空燃比制御時における第2温度検知部55による第2触媒32の温度が所定温度を超えたときに、第2触媒32を冷却するよう構成することができる。また、空燃比制御部51が冷却装置を制御する構成は、空気供給装置6の場合と同様である。
【0091】
本形態の排気浄化システム1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の構成、作用効果等と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の構成要素と同様である。
【0092】
<その他の実施形態>
空気供給装置6から排気管3内の第2触媒32に空気Kを供給する構成を有する場合には、第2触媒32は、アンモニアを吸着する性質を有するものとする以外にも、アンモニアを酸化させる性質を有するものとしてもよい。この場合の第2触媒32は、例えば、アンモニアスリップ触媒とすることができる。そして、アンモニアスリップ触媒に供給されるアンモニアは、空気供給装置6から供給される空気K中の酸素と反応させて燃焼させて、消失させることができる。これによっても、排気管3から大気にアンモニアが放出されることを防止することができる。
【0093】
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。さらに、本発明から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本発明の技術思想に含まれる。
【符号の説明】
【0094】
1 排気浄化システム
2 水素燃料エンジン
3 排気管
31 第1触媒
32 第2触媒
5 エンジン制御装置
51 空燃比制御部
55 第2温度検知部