(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-21
(45)【発行日】2023-09-29
(54)【発明の名称】塵芥収集車
(51)【国際特許分類】
B65F 3/00 20060101AFI20230922BHJP
B60P 3/00 20060101ALI20230922BHJP
【FI】
B65F3/00 L
B60P3/00 Q
(21)【出願番号】P 2019225367
(22)【出願日】2019-12-13
【審査請求日】2022-10-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000002358
【氏名又は名称】新明和工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121500
【氏名又は名称】後藤 高志
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【氏名又は名称】山根 広昭
(72)【発明者】
【氏名】巻幡 晃一
(72)【発明者】
【氏名】宇高 雄太
(72)【発明者】
【氏名】河津 翔吾
【審査官】村山 達也
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-112176(JP,A)
【文献】登録実用新案第3156808(JP,U)
【文献】特開2014-040114(JP,A)
【文献】特開2019-133595(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65F 3/00
B60P 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車台と、
前記車台上に搭載された塵芥収容箱と、
塵芥が投入される投入口を有しかつ前記塵芥収容箱に接続された塵芥投入箱と、
前記塵芥投入箱に投入された塵芥を前記塵芥収容箱に送り込む塵芥積込装置と、
前記塵芥収容箱に取り付けられ、前記車台に設けられた被検出部、または地面との間の上下方向の距離を測定する検出装置と、
前記検出装置に接続された過積載判定装置と、
前記検出装置と離間して設けられ、前記検出装置に接続されるとともに前記検出装置の設定を行う設定操作部と、
を備え、
前記車台は、積載量が多くなると下方に移動し積載量が少なくなると上方に移動するように前記塵芥収容箱を支持する支持機構を備え、
前記塵芥投入箱は、前記塵芥積込装置の操作を行う複数の操作スイッチを有する積込操作部を備え、
前記設定操作部は、前記積込操作部の前記複数の操作スイッチのうちの一部の操作スイッチからなっており、
前記塵芥積込装置は、塵芥を前記塵芥収容箱に押し込む押込側のエンドを検出する第1エンド検出器と、戻り側のエンドを検出する第2エンド検出器と、を備え、
前記積込操作部は、前記塵芥積込装置を前記押込側に移動させる押込操作スイッチと、前記塵芥積込装置を前記戻り側に移動させる戻り操作スイッチと、前記塵芥積込装置を停止させる緊急停止操作スイッチとを備え、
前記検出装置は、
前記設定操作部に対して予め定められた第1の操作が行われたときの前記被検出部または地面との間の上下方向の距離を第1の登録距離として登録する第1登録部と、
前記被検出部または地面との間の上下方向の距離が前記第1の登録距離以下になったときに前記過積載判定装置に向けて第1信号を発信する第1発信部と、
を備え、
前記過積載判定装置は、前記第1信号を受信すると前記塵芥収容箱が満載状態であると判定する判定部を備えて
おり、
前記第1の操作は、前記第2エンド検出器が前記戻り側のエンドを検出している状態で前記戻り操作スイッチと前記緊急停止操作スイッチとを同時に操作すること、または、前記第1エンド検出器が前記押込側のエンドを検出している状態で前記押込操作スイッチと前記緊急停止操作スイッチとを同時に操作することを含む、塵芥収集車。
【請求項2】
前記検出装置は、
前記設定操作部に対して予め定められた第2の操作が行われたときの前記被検出部または地面との間の距離を第2の登録距離として登録する第2登録部と、
前記被検出部または地面との間の上下方向の距離が前記第2の登録距離以上になったときに前記過積載判定装置に向けて第2信号を発信する第2発信部と、
を備え、
前記判定部は、前記第2信号を受信すると前記塵芥収容箱が空状態であると判定するように構成されている、請求項1
に記載の塵芥収集車。
【請求項3】
前記第2の操作は、
前記積込操作部の前記複数の操作スイッチのうちの所定の2つの操作スイッチを同時に操作することを含む、請求項
2に記載の塵芥収集車。
【請求項4】
前記第2の操作は、前記第1エンド検出器が前記押込側のエンドを検出している状態で前記押込操作スイッチと前記緊急停止操作スイッチとを同時に操作することを含む、請求項
3に記載の塵芥収集車。
【請求項5】
前記検出装置は、
前記第1の登録距離と前記第2の登録距離との間を予め定められた割合で分割する距離を第3の登録距離として登録する第3登録部と、
前記被検出部または地面との間の上下方向の距離が前記第3の登録距離以下となったときに前記過積載判定装置に向けて第3信号を発信する第3発信部と、
を備え、
前記判定部は、前記第3信号を受信すると、満載状態に対する前記塵芥収容箱の積載量が所定の割合以上であると判定するように構成されている、請求項
2~
4のいずれか一つに記載の塵芥収集車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は塵芥収集車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車台上に塵芥収容箱を搭載した塵芥収集車が知られている。このような塵芥収集車の中には、塵芥収容箱への過積載を検出する機能を備えたものが存在する。例えば特許文献1には、塵芥収容箱の下方に設けられディファレンシャルギアを収容するディファレンシャルキャリアと、塵芥収容箱の底板部に設けられディファレンシャルキャリアとの間の距離を検出する過積載検出装置とを備えた塵芥収集車が開示されている。この塵芥収集車では、塵芥収容箱は、ディファレンシャルギアを含む足回りに支持されたシャーシフレームに載置されており、積載量によって上下位置が変動する。上記塵芥収集車は、過積載検出装置によって検出されるディファレンシャルキャリアと過積載検出装置との間の距離によって過積載かどうかを判定するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された塵芥収集車では、過積載検出装置の操作部を作業者が操作することによって、過積載かどうかを判定する閾値の数値を変更できる。これにより、満載状態の積載量を所望の積載量に変更することができる。しかし、閾値の数値を変更することによって満載状態の積載量を所望の積載量に変更することは必ずしも容易ではない。特許文献1に開示された塵芥収集車では、過積載の判定閾値は「距離」であり、所望の積載量は例えば「重さ」や「体積」である。よって、閾値の数値をどの程度変更すれば所望の満載状態に変更できるのかを見極めるのは、必ずしも容易ではない。
【0005】
また、特許文献1に記載された塵芥収集車では、閾値の数値を設定するための操作部は過積載検出装置と一体的に設けられており、過積載検出装置は塵芥収容箱の底板部に設けられている。そのため、作業者は、閾値を変更するために塵芥収容箱の下方に潜り込んだり塵芥収容箱をダンプさせたりする必要がある。そこで、閾値の設定変更が煩わしいものとなっていた。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、満載状態の設定をより容易に変更できる塵芥収集車を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る塵芥収集車は、車台と、前記車台上に搭載された塵芥収容箱と、前記塵芥収容箱に取り付けられ、前記車台に設けられた被検出部、または地面との間の上下方向の距離を測定する検出装置と、前記検出装置に接続された過積載判定装置と、前記検出装置と離間して設けられ、前記検出装置に接続されるとともに前記検出装置の設定を行う設定操作部と、を備える。前記車台は、積載量が多くなると下方に移動し積載量が少なくなると上方に移動するように前記塵芥収容箱を支持する支持機構を備えている。前記検出装置は、第1登録部と、第1発信部と、を備えている。前記第1登録部は、前記設定操作部に対して予め定められた第1の操作が行われたときの前記被検出部または地面との間の上下方向の距離を第1の登録距離として登録する。前記第1発信部は、前記被検出部または地面との間の上下方向の距離が前記第1の登録距離以下になったときに前記過積載判定装置に向けて第1信号を発信する。前記過積載判定装置は、前記第1信号を受信すると前記塵芥収容箱が満載状態であると判定する判定部を備えている。
【0008】
上記塵芥収集車によれば、設定操作部に対して予め定められた第1の操作が行われたときの検出装置と被検出部または地面との間の距離が満載状態に対応する距離として登録される。そのため、実際の積載量を作業者が所望する積載量とした状態で第1の操作を行うことにより、その時点の実際の積載量を満載状態の積載量として設定できる。また、設定操作部が検出装置とは離れた場所に設けられているため、従来のように塵芥収容箱をダンプさせたり、作業者が塵芥収容箱の下方に潜り込んだりしなくても検出装置の設定ができる。これにより、満載状態の設定をより容易に変更できる。
【0009】
本発明の好ましい一態様によれば、塵芥収集車は、塵芥が投入される投入口を有しかつ前記塵芥収容箱に接続された塵芥投入箱と、前記塵芥投入箱に投入された塵芥を前記塵芥収容箱に送り込む塵芥積込装置と、をさらに備えている。前記塵芥投入箱は、前記塵芥積込装置の操作を行う複数の操作スイッチを有する積込操作部を備えている。前記設定操作部は、前記積込操作部の前記複数の操作スイッチのうちの一部の操作スイッチからなっている。
【0010】
かかる態様によれば、検出装置の設定を行う設定操作部は、塵芥積込装置を操作する積込操作部の一部の操作スイッチである。そのため、塵芥積込装置を操作する積込操作部と満載状態を登録するための設定操作部とを兼用することができ、例えば専用の設定操作部を設ける場合と比較して部材が削減できる。また、かかる態様によれば、作業者は、積込操作部を操作して実際に塵芥収容箱が満載状態であることを確認した後、その場を移動することなく満載状態の登録を行うことができる。そこで、スムーズに満載状態の登録を行うことができる。
【0011】
上記態様のうちの好ましい一態様によれば、前記第1の操作は、前記複数の操作スイッチのうちの所定の2つの操作スイッチを同時に操作することを含んでいる。
【0012】
かかる態様によれば、設定操作部としての積込操作部の2つの操作スイッチを同時に操作することにより、満載状態が登録される。そのため、満載状態の登録操作と塵芥積込装置の操作とを区別することができ、作業者の誤操作を抑制できる。
【0013】
上記態様のうちの好ましい一態様によれば、前記塵芥積込装置は、塵芥を前記塵芥収容箱に押し込む押込側のエンドを検出する第1エンド検出器と、戻り側のエンドを検出する第2エンド検出器と、を備えている。前記積込操作部は、前記塵芥積込装置を前記戻り側に移動させる戻り操作スイッチと、前記塵芥積込装置を停止させる緊急停止操作スイッチとを備えている。前記第1の操作は、前記第2エンド検出器が前記戻り側のエンドを検出している状態で前記戻り操作スイッチと前記緊急停止操作スイッチとを同時に操作することを含んでいる。
【0014】
かかる態様によれば、塵芥積込装置が戻り側のエンドに位置している状態で戻り操作スイッチと緊急停止操作スイッチを同時に操作することによって満載状態が登録される。塵芥積込装置が戻り側のエンドに位置している状態で戻り操作スイッチを操作すること、および、塵芥積込装置が戻り側のエンドに位置している状態で緊急停止操作スイッチを操作することによっては、塵芥積込装置は動作しない。そこで、より安全に満載状態を登録することができる。また、満載状態では塵芥積込装置を作動させても投入口へ投入した塵芥が塵芥収容箱に入っていかず、塵芥積込装置を押込側のエンドに位置させるのは難しい一方、塵芥積込装置を戻り側のエンドに位置させることは容易にできる。満載状態を登録できる状態を押込側のエンドではなく戻り側のエンドに設定することにより、塵芥積込装置の位置がエンドに達せずに満載状態を登録できないといった問題を防ぐことができる。
【0015】
本発明の好ましい一態様によれば、前記検出装置は、第2登録部と、第2発信部と、を備えている。前記第2登録部は、前記設定操作部に対して予め定められた第2の操作が行われたときの前記被検出部または地面との間の距離を第2の登録距離として登録する。前記第2発信部は、前記被検出部または地面との間の上下方向の距離が前記第2の登録距離以上になったときに前記過積載判定装置に向けて第2信号を発信する。前記判定部は、前記第2信号を受信すると前記塵芥収容箱が空状態であると判定するように構成されている。
【0016】
かかる態様によれば、設定操作部に対して予め定められた第2の操作が行われたときの検出装置と被検出部または地面との間の距離が空状態に対応する距離として登録される。そのため、実際の積載量を作業者が所望する積載量とした状態で第2の操作を行うことにより、その時点の実際の積載量を空状態の積載量として設定できる。これにより、空状態の設定をより容易に変更できる。なお、空状態として登録されるときの実際の積載量はゼロであってもよく、ゼロでなくてもよい。
【0017】
第2登録部を備えた態様のうちの好ましい一態様によれば、塵芥収集車は、塵芥が投入される投入口を有しかつ前記塵芥収容箱に接続された塵芥投入箱と、前記塵芥投入箱に投入された塵芥を前記塵芥収容箱に送り込む塵芥積込装置と、をさらに備えている。前記塵芥投入箱は、前記塵芥積込装置の操作を行う複数の操作スイッチを有する積込操作部を備えている。前記設定操作部は、前記積込操作部の前記複数の操作スイッチのうちの一部の操作スイッチからなっている。前記第2の操作は、前記複数の操作スイッチのうちの所定の2つの操作スイッチを同時に操作することを含んでいる。
【0018】
かかる態様によれば、設定操作部は塵芥積込装置を操作する積込操作部の一部の操作スイッチであり、積込操作部の2つの操作スイッチを同時に操作することにより、空状態が登録される。そのため、塵芥積込装置を操作する設定操作部と空状態を登録するための設定操作部とを兼用することができ、例えば専用の設定操作部を設ける場合と比較して部材が削減できる。さらに、第2の操作が2つの操作スイッチを同時に押下する操作であることにより、空状態の登録操作と塵芥積込装置の操作とを区別することができ、作業者の誤操作を抑制できる。また、かかる態様によれば、作業者は、積込操作部を操作して実際に塵芥収容箱が空状態であることを確認した後、その場を移動することなく空状態の登録を行うことができる。そこで、スムーズに空状態の登録を行うことができる。
【0019】
上記態様のうちの好ましい一態様によれば、前記塵芥積込装置は、塵芥を前記塵芥収容箱に押し込む押込側のエンドを検出する第1エンド検出器と、戻り側のエンドを検出する第2エンド検出器と、を備えている。前記積込操作部は、前記塵芥積込装置を前記押込側に移動させる押込操作スイッチと、前記塵芥積込装置を停止させる緊急停止操作スイッチとを備えている。前記第2の操作は、前記第1エンド検出器が前記押込側のエンドを検出している状態で前記押込操作スイッチと前記緊急停止操作スイッチとを同時に操作することを含んでいる。
【0020】
かかる態様によれば、塵芥積込装置が押込側のエンドに位置している状態で押込操作スイッチと緊急停止操作スイッチを同時に操作することによって空状態が登録される。装置が押込側のエンドに位置している状態で押込操作スイッチを操作すること、および、塵芥積込装置が押込側のエンドに位置している状態で緊急停止操作スイッチを操作することによっては、塵芥積込装置は動作しない。そこで、より安全に空状態を登録することができる。
【0021】
第2登録部を備えた態様のうちの好ましい一態様によれば、前記検出装置は、第3登録部と、第3発信部と、を備えている。前記第3登録部は、前記第1の登録距離と前記第2の登録距離との間を予め定められた割合で分割する距離を第3の登録距離として登録する。前記第3発信部は、前記被検出部または地面との間の上下方向の距離が前記第3の登録距離以下となったときに前記過積載判定装置に向けて第3信号を発信する。前記判定部は、前記第3信号を受信すると、満載状態に対する前記塵芥収容箱の積載量が所定の割合以上であると判定するように構成されている。
【0022】
かかる態様によれば、積載量が満載状態の積載量と空状態の積載量との間の所定の積載量以上であることが判別できる。
【発明の効果】
【0023】
上記塵芥収集車によれば、満載状態の設定をより容易に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1A】本発明の実施の形態に係る塵芥収集車の側面図である。
【
図1B】塵芥収集車の車台および塵芥収容箱の一部を表す背面図である。
【
図2】第1実施形態に係る塵芥積込装置の一部を表す側面図である。
【
図3】第1実施形態に係る塵芥積込装置の他の一部を表す側面図である。
【
図4】第1実施形態に係る塵芥積込装置の反転工程の一状態を表す図である。
【
図5】第1実施形態に係る塵芥積込装置の下降工程の一状態を表す図である。
【
図6】第1実施形態に係る塵芥積込装置の圧縮工程の一状態を表す図である。
【
図7】第1実施形態に係る塵芥積込装置の上昇工程の一状態を表す図である。
【
図8】第1実施形態に係る塵芥積込装置の動作サイクル図である。
【
図9】第1実施形態に係る積込操作部の斜視図である。
【
図10】第1実施形態に係る塵芥収集車の制御ブロック図である。
【
図11】第2実施形態に係る塵芥積込装置の側面図である。
【
図12】第2実施形態に係る塵芥積込装置の動作サイクル図である。
【
図13】第2実施形態に係る積込操作部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
(第1実施形態)
図1Aに示すように、本実施形態に係る塵芥収集車1は、車台2と、車台2上に搭載された塵芥収容箱3と、塵芥収容箱3に接続された塵芥投入箱4とを備える。塵芥収容箱3の前方には運転台1Aが設けられている。
図1Aおよび
図1Bに示すように、車台2は、前方側および後方側それぞれ一対の車輪21と、一対の車輪21のそれぞれを繋ぐ前方側および後方側の車軸22と、車軸22に連結されたディファレンシャルギア23と、塵芥収容箱3および塵芥投入箱4を支持するシャーシフレーム25と、シャーシフレーム25を支持するサスペンション26とを備えている。ディファレンシャルギア23は、図示しないエンジンの駆動力を車軸22に伝達している。ディファレンシャルギア23は、例えば鋳造によって形成されたディファレンシャルキャリア24(ギア箱)に収容されている。サスペンション26は、塵芥収集車1の走行時の振動などを吸収する機構である。サスペンション26は、塵芥収容箱3の積載量に応じて車輪21、車軸22、ディファレンシャルギア23、ディファレンシャルキャリア24などに対するシャーシフレーム25の上下方向の位置を変える機構としても機能する。
【0026】
図1Bに示すように、塵芥収容箱3は、ディファレンシャルキャリア24の上方に設けられている。塵芥収容箱3には、車台2のディファレンシャルキャリア24に設けられた被検出部24aとの間の上下方向の距離を測定する検出装置60が取り付けられている。詳しくは、塵芥収容箱3の底板部には、車両前後方向に延びる左右一対の車体フレーム27が設けられている。左右一対の車体フレーム27は、それぞれ、シャーシフレーム25上に載置されている。検出装置60は、車体フレーム27を介して塵芥収容箱3に取り付けられている。具体的には、左右一対の車体フレーム27のうち一方は、検出装置60を固定する取付ブラケット27aを備えている。取付ブラケット27aは、当該一方の車体フレーム27の車幅方向内側の面から車幅方向中央部まで延びている。検出装置60は、取付ブラケット27aの先端部に取り付けられている。取付ブラケット27aにより、検出装置60は、塵芥収容箱3の下面とディファレンシャルキャリア24の被検出部24aとの間に配置される。
【0027】
検出装置60は、ここでは、例えばレーザーセンサなどの光学式のセンサである。
図1Bに示すように、検出装置60は、対象物との距離を測定する検出部67を備えている。検出部67は、検出用の光を照射する投光部67aと、対象物からの反射光を受光する受光部67bとを備えている。検出部67は、ここでは、下方に向かって光を照射する。ディファレンシャルキャリア24の被検出部24aは、検出部67と上下方向に向かい合っている。被検出部24aは、上方を向いた平坦な面から構成されている。
【0028】
検出装置60と被検出部24aとの間の距離は、塵芥収容箱3の積載量に応じて変動する。塵芥収容箱3を支持するシャーシフレーム25がサスペンション26によって支持されているため、塵芥収容箱3の積載量が増加するに従って塵芥収容箱3は下方に沈む。逆に、塵芥収容箱3の積載量が減少するに従って塵芥収容箱3は上方に移動する。シャーシフレーム25およびサスペンション26は、積載量が多くなると下方に移動し、積載量が少なくなると上方に移動するように塵芥収容箱3を支持する支持機構を構成している。検出装置60は、塵芥収容箱3の上下位置の変動による、被検出部24aとの間の距離の変動を検出している。
【0029】
なお、本実施形態では、検出装置60は塵芥収容箱3の下方に設けられているが、検出装置60の位置はこれに限定されない。また、被検出部はディファレンシャルキャリア24に設けられなくてもよい。検出装置60は塵芥収容箱3との位置関係が不動であるように直接または間接に塵芥収容箱3に取り付けられていればよく、被検出部は塵芥収容箱3の上下方向の位置の変動によっては動かない場所に設けられていればよい。検出装置60の検出方式も光学式には限定されない。
【0030】
また、塵芥収容箱3の上下位置が変動すれば検出装置60と地面との間の上下方向の距離も変動することから、検出装置60は、地面との間の上下方向の距離を測定してもよい。
【0031】
図2に示すように、塵芥投入箱4は、塵芥収容箱3の開口部3aの上方において、支持ピン5により支持されている。塵芥投入箱4の後部には投入口7が形成されている。塵芥55は投入口7から塵芥投入箱4の内部に投入される。
【0032】
図2に示すように、塵芥投入箱4の内部には、塵芥積込装置8が配置されている。塵芥積込装置8は、塵芥投入箱4に投入された塵芥55を圧縮して塵芥収容箱3に送り込むものである。
図1Aに示すように、塵芥投入箱4は、塵芥積込装置8の操作を行う複数の操作ボタン39a~39e(
図9参照)を有する積込操作部39を備えている。積込操作部39は、塵芥投入箱4の後部に設けられている。
【0033】
図3に示すように、塵芥投入箱4の左側壁および右側壁には、後斜め下向きに延びる案内溝部材9が設けられている。塵芥積込装置8は、摺動板10と、摺動板10に取り付けられた回転可能な案内ローラ11とを備えている。案内ローラ11は、案内溝部材9に摺動可能に係合している。
【0034】
摺動板10の上部の側部には、ボス部19が形成されている。ボス部19には、支持軸12が挿通されている。支持軸12には、油圧シリンダからなる摺動シリンダ13が連結されている。摺動シリンダ13は、支持軸12から後斜め下方に延びている。摺動シリンダ13は、支持軸12に連結されたシリンダロッド13aと、塵芥投入箱4の側壁に取り付けられたシリンダチューブ13bとを備えている。この摺動シリンダ13の伸縮動作により、摺動板10は案内溝部材9に沿って上下に往復移動する。本実施形態では摺動シリンダ13は2つ設けられているが、摺動シリンダ13の個数は特に限定されない。
【0035】
図2に示すように、摺動板10の下端部には、軸15bにより圧縮板15が車体前後方向に揺動可能に支持されている。圧縮板15の軸15bよりも後方には、接続部15aが形成されている。圧縮板15の接続部15aと摺動板10の支持軸12とには、油圧シリンダからなる揺動シリンダ14が連結されている。この揺動シリンダ14の伸縮動作により、圧縮板15は前後に揺動する。符号14a、14bは、それぞれ揺動シリンダ14のシリンダチューブ、シリンダロッドを表している。本実施形態では揺動シリンダ14は2つ設けられているが、揺動シリンダ14の個数は特に限定されない。
【0036】
塵芥積込装置8は、摺動板10が上昇位置にあるときに圧縮板15を後方に揺動させる反転工程(
図4参照)、圧縮板15が後方位置にあるときに摺動板10を下方に摺動させる下降工程(
図5参照)、摺動板10が下降位置にあるときに圧縮板15を前方に揺動させる圧縮工程(
図6参照)、および、圧縮板15が前方位置にあるときに摺動板10を上方に摺動させる上昇工程(
図7参照)を1サイクルとして動作するように構成されている。塵芥積込装置8は、上記サイクルを行うことにより、塵芥投入箱4に投入された塵芥55を塵芥収容箱3に積み込む。なお、
図8は上記サイクルを圧縮板15の先端の軌跡で表す動作サイクル図である。
【0037】
図3に示すように、塵芥収集車1は、摺動シリンダ13の長さが最大長さになったことを検出する上昇リミットスイッチ31と、摺動シリンダ13の長さが最小長さになったことを検出する下降リミットスイッチ32とを備えている。
図8に示すように、上昇リミットスイッチ31は、摺動板10が上昇位置31Aに到達したことを検出することができる。下降リミットスイッチ32は、摺動板10が下降位置32Aに到達したことを検出することができる。上昇リミットスイッチ31および下降リミットスイッチ32の構成は何ら限定されず、例えば近接スイッチであってもよい。上昇リミットスイッチ31および下降リミットスイッチ32は接触式のスイッチであってもよく、非接触式のスイッチであってもよい。
図3に示すように本実施形態では、シリンダロッド13aには後方に突出するブラケット13cが形成されており、ブラケット13cには金属板33が固定されている。上昇リミットスイッチ31および下降リミットスイッチ32は、金属板33が接近すると、制御装置40(
図10参照)に検知信号を送信するように構成されている。
【0038】
図2に示すように塵芥収集車1は、揺動シリンダ14の長さが最小長さになったことを検出する反転リミットスイッチ35と、揺動シリンダ14の長さが最大長さになったことを検出する圧縮リミットスイッチ36とを備えている。
図8に示すように、反転リミットスイッチ35は、圧縮板15が後方位置35Aに到達したことを検出することができる。圧縮リミットスイッチ36は、圧縮板15が前方位置36Aに到達したことを検出することができる。
図2に示すように、反転リミットスイッチ35および圧縮リミットスイッチ36は、摺動板10に連結されたブラケット37に取り付けられており、摺動板10と共に上昇または下降するように構成されている。これら反転リミットスイッチ35および圧縮リミットスイッチ36も、例えば近接リミットスイッチで構成される。ただし、反転リミットスイッチ35および圧縮リミットスイッチ36の構成も特に限定される訳ではない。本実施形態では、揺動シリンダ14のシリンダチューブ14aに金属板38が固定されている。反転リミットスイッチ35および圧縮リミットスイッチ36は、金属板38が接近すると制御装置40に検知信号を送信するように構成されている。
【0039】
反転工程(
図4参照)、下降工程(
図5参照)、圧縮工程(
図6参照)、および上昇工程(
図7参照)のサイクルにおいては、揺動シリンダ14の収縮に伴って圧縮板15が後方に揺動し、反転工程が行われる。続いて、摺動シリンダ13の伸長に伴って摺動板10が下降し、下降工程が行われる。さらに、揺動シリンダ14の伸長に伴って圧縮板15が前方に揺動し、圧縮工程が行われる。さらに、摺動シリンダ13の収縮に伴って摺動板10が上昇し、上昇工程が行われる。
【0040】
サイクル中、
図4に示す状態は、塵芥積込装置8が最も塵芥55を塵芥収容箱3に押し込んだ状態である。このとき、
図8に示すように、摺動シリンダ13は上昇位置31Aに位置し、摺動板10は最も上方側に位置している。また、このとき、揺動シリンダ14は前方位置36Aに位置し、圧縮板15は最も前方側に位置している。以下、摺動板10が最も上方側に位置した塵芥積込装置8の状態を「押込側エンドにある状態」と呼ぶこととする。押込側エンドにおいて、摺動シリンダ13は、上昇位置31Aに位置し、摺動板10は最も上方側に位置している。押込側エンドでは、上昇リミットスイッチ31が信号を送信している。上昇リミットスイッチ31は、塵芥55を塵芥収容箱3に押し込む押込側のエンドを検出するエンド検出器の一例である。
【0041】
サイクル中、
図6に示す状態は、塵芥積込装置8が後方側に戻された状態である。このとき、摺動シリンダ13は下降位置32Aに位置し、摺動板10は最も下方側に位置している。以下、摺動板10が最も下方側に位置した塵芥積込装置8の状態を「戻り側エンドにある状態」と呼ぶこととする。戻り側エンドにおいて、摺動シリンダ13は、下降位置32Aに位置し、摺動板10は最も下方側に位置している。戻り側エンドでは、下降リミットスイッチ32が信号を送信している。下降リミットスイッチ32は、戻り側のエンドを検出するエンド検出器の一例である。
【0042】
塵芥投入箱4の投入口7の側方に設けられた積込操作部39を操作することにより、塵芥積込装置8を操作することができる。
図9に示すように、積込操作部39は、ここでは、塵芥積込装置8の操作を行う5つの操作ボタン39a~39eを備えている。ただし、操作ボタン39a~39eは塵芥積込装置8の操作を行う操作スイッチの一例に過ぎず、押しボタンスイッチ以外の態様の操作スイッチでもよい。ここでは、積込操作部39は、積込ボタン39aと、下降ボタン39bと、上昇ボタン39cと、反転ボタン39dと、緊急停止ボタン39eとを備えている。
図10に示すように、積込操作部39は制御装置40に接続されている。積込操作部39の各ボタン39a~39eに対する操作は制御装置40を介して塵芥積込装置8に指令される。詳しくは、積込ボタン39aが押下されると塵芥積込装置8は、反転工程、下降工程、圧縮工程、および上昇工程のサイクルを行う。下降ボタン39b、上昇ボタン39c、反転ボタン39dは、例えば、塵芥55が塵芥積込装置8に詰まったときなどにマニュアルで摺動板10または圧縮板15を動かすものである。このうち、下降ボタン39bは、押している間のみ摺動板10を下降させるボタンである。下降ボタン39bを押し続けた場合、塵芥積込装置8が戻り側エンドに位置付けられる。下降ボタン39bは、塵芥積込装置8を戻り側に移動させる操作スイッチである。上昇ボタン39cは、押している間のみ摺動板10を上昇させるボタンである。上昇ボタン39cを押し続けた場合、塵芥積込装置8が押込側エンドに位置付けられる。上昇ボタン39cは、塵芥積込装置8を押込側に移動させる操作スイッチである。反転ボタン39dは、押している間のみ圧縮板15を後方へ揺動させるボタンである。緊急停止ボタン39eは、押下されると塵芥積込装置8が停止されるボタンである。
【0043】
図10に示すように、制御装置40は、上昇リミットスイッチ31、下降リミットスイッチ32、反転リミットスイッチ35、圧縮リミットスイッチ36、および積込操作部39に接続され、それらからの信号を受信するように構成されている。制御装置40は、摺動シリンダ13および揺動シリンダ14を伸縮させるアクチュエータ(例えば電磁弁、
図10では摺動シリンダ13および揺動シリンダ14と表記)に接続され、それらの動作を制御している。制御装置40は、ハードウェアにより構成されていてもよく、所定のコンピュータプログラムを実行することにより実現されるようになっていてもよい。制御装置40は、例えば、プログラマブルコントローラ(PLC)等によって構成されている。
【0044】
図10に示すように、制御装置40には、過積載判定装置70が接続されている。過積載判定装置70は、塵芥収容箱3の積載量を判定する判定部71と、判定結果を表示する表示部72とを備えている。表示部72は、ここでは、運転台1Aに設けられている。表示部72の表示は、運転台1Aにいる作業者が確認可能である。判定部71は、制御装置40と同様に、例えばプログラマブルコントローラ(PLC)などにより構成されている。過積載判定装置70には、検出装置60が接続されている。上昇リミットスイッチ31、下降リミットスイッチ32、反転リミットスイッチ35、圧縮リミットスイッチ36、および積込操作部39は、制御装置40を介して過積載判定装置70に接続されている。ただし、それらの一部または全部は制御装置40を介さずに過積載判定装置70に接続されていてもよい。
【0045】
検出装置60には、本実施形態では3つの距離が登録されている。第1の登録距離は、塵芥収容箱3が満載状態のときの検出装置60と被検出部24aとの間の距離に対応する。第2の登録距離は、塵芥収容箱3が空状態のときの検出装置60と被検出部24aとの間の距離に対応する。第3の登録距離は、塵芥収容箱3が満載状態と空状態の中間の所定の積載量のときの検出装置60と被検出部24aとの間の距離に対応する。第3の登録距離は、第1の登録距離と第2の登録距離との間を予め定められた割合で分割する距離である。そこで、第1の登録距離および第2の登録距離が登録されれば、第3の登録距離も決定し、登録される。第3の登録距離は第2の登録距離よりも短く、第1の登録距離よりも長い。なお、検出装置60に登録される距離は3つに限定されるわけではない。例えば、第1の登録距離と第2の登録距離との間に複数の距離が登録されていてもよい。
【0046】
なお、例えば検出装置60が地面との間の距離を測定するように構成されている場合には、第1の登録距離は、塵芥収容箱3が満載状態のときの検出装置60と地面との間の距離に対応する。第2の登録距離は、塵芥収容箱3が空状態のときの検出装置60と地面との間の距離に対応する。第3の登録距離は、塵芥収容箱3が満載状態と空状態の中間の所定の積載量のときの検出装置60と地面との間の距離に対応する。
【0047】
検出装置60は、それぞれ第1の登録距離、第2の登録距離、第3の登録距離が登録された第1登録部61、第2登録部62、および第3登録部を備えている。第1登録部61、第2登録部62、および第3登録部への距離の登録または登録変更は、検出装置60の図示しない操作パネルを操作して行うことができる。また、本実施形態に係る塵芥収集車1の特徴として、第1登録部61および第2登録部62への距離の登録または登録変更は、積込操作部39を使った別の方法によっても行うことができる。この登録方法については後述する。
【0048】
図10に示すように、検出装置60は、過積載判定装置70に向けて信号を発信する第1発信部64、第2発信部65、および第3発信部66を備えている。第1発信部64は、被検出部24aとの間の上下方向の距離が第1の登録距離以下になったときに過積載判定装置70に向けて第1の信号(以下、満載信号とも呼ぶ)を発信する。第2発信部65は、被検出部24aとの間の上下方向の距離が第2の登録距離以上になったときに過積載判定装置70に向けて第2の信号(以下、空信号とも呼ぶ)を発信する。第3発信部66は、被検出部24aとの間の上下方向の距離が第3の登録距離以下になったときに過積載判定装置70に向けて第3の信号(以下、中間信号とも呼ぶ)を発信する。
【0049】
過積載判定装置70の判定部71は、満載信号を受信すると塵芥収容箱3が満載状態であると判定し、空信号を受信すると塵芥収容箱3が空状態であると判定し、中間信号を受信すると、満載状態に対する塵芥収容箱3の積載量が所定の割合以上であると判定するように構成されている。上記所定の割合は、例えば、30%や50%などに設定される。ただし、特に限定されるわけではない。上記所定の割合が例えば30%に設定されている場合、第3の登録距離は、例えば、第1の登録距離と第2の登録距離との間を3:7に分割する距離に設定されている。
【0050】
本実施形態では、表示部72は運転台1Aに設置されたモニタランプとして実現される。モニタランプは、第1ランプ72aと、第2ランプ72bと、第3ランプ72cとを備えている。第1ランプ72aは、判定部71によって塵芥収容箱3が満載状態であると判定されると塵芥収容箱3が満載状態であることを示す表示を表示する。第2ランプ72bは、判定部71によって塵芥収容箱3が空状態であると判定されると塵芥収容箱3が空状態であることを示す表示を表示する。第3ランプ72cは、判定部71によって満載状態に対する塵芥収容箱3の積載量が所定の割合(例えば30%)以上であると判定されると、満載状態に対する塵芥収容箱3の積載量が上記所定の割合以上であることを示す表示を表示する。
図10に示すように、表示部72は、さらにブザー72dを備えている。表示部72は、塵芥収容箱3が満載状態と判定された場合に一時的に、または継続してブザー72dを鳴動させるように構成されていてもよい。
【0051】
以下、検出装置60に第1の登録距離および第2の登録距離を登録する方法について、従来の方法と比較しながら説明する。
【0052】
[従来の方法]
従来から、塵芥収容箱の満載状態に対応する検出装置の登録距離を変更または調整したいというニーズは存在していた。例えば、塵芥収集車のサスペンションが経年変化によって弱くなると、当初は満載と判定されなかった積載量でも満載と判定されることが起こり得る。あるいは、例えば、物理的な満載状態に近いことを早く知りたいという理由から、作業者が判定上の満載量を少なく変更したいと要望する場合などもありうる。このような場合、従来は、作業者が検出装置に設けられた操作パネルを操作して直接距離を入力することにより、満載状態に対応する登録距離を変更していた。なお、判定上の満載状態は目安であり、塵芥の密度が様々であるため(つまり、同じ重さであっても体積がばらつくため)、物理的な満載状態と判定上の満載状態とは通常異なる。そのことによっても、判定上の満載状態を調整したいというニーズが生じる。
【0053】
作業者が検出装置の操作パネルを操作する場合、例えば本実施形態と同様の構成の塵芥収集車では、検出装置にアクセスするために作業者が塵芥収容箱の下方に潜り込む必要がある。そこで、作業者は窮屈な作業姿勢を強いられる。
【0054】
また、検出装置に登録されているのは「距離」であるが、所望の積載量は「重さ」または「体積」である。よって、登録距離をどの程度変更すれば所望の積載状態を満載状態とするように設定変更できるのかを見極めるのは、必ずしも容易ではない。
【0055】
上記のような理由から、従来、作業者が塵芥収容箱の満載判定の設定を変更するのは難しかった。
【0056】
[本実施形態に係る登録距離の変更方法]
上記課題に鑑み、本実施形態に係る塵芥収集車1は、下記方法によって検出装置60に登録された第1の登録距離を変更することができるように構成されている。本実施形態に係る第1の登録距離の変更にあたっては、まず実際に塵芥収容箱3を所望の満載状態とする。次に、塵芥積込装置8を戻り側エンドに配置する。この作業は、例えば、積込操作部39の下降ボタン39bを使って行われるとよい。塵芥積込装置8が戻り側エンドに配置されたことは、戻り側のエンド検出器としての下降リミットスイッチ32によって検出される。
【0057】
第1の登録距離の変更作業では、次に、積込操作部39に対して所定の第1の操作が行われる。本実施形態では、検出装置60の設定を行う設定操作部は、積込操作部39の複数の操作スイッチ39a~39eのうちの一部からなっている。
図1Aに示すように、検出装置60の設定を行う設定操作部としての積込操作部39は、検出装置60から離間して設けられている。ただし、設定操作部としての積込操作部39は、制御装置40等を介して検出装置60に接続されている。検出装置60の第1登録部61は、積込操作部39に対して予め定められた第1の操作が行われたときの被検出部24aとの間の上下方向の距離を第1の登録距離として登録するように構成されている。そこで、作業者が実際に実現した所望の満載状態における検出装置60と被検出部24aとの間の距離が第1の登録距離(満載状態に対応する距離)として登録される。
【0058】
本実施形態では、第1の登録距離を登録するための第1の操作は、積込操作部39の複数のボタン39a~39eのうちの所定の2つのボタンを同時に押下する操作である。詳しくは、第1の操作は、戻り側のエンド検出器としての下降リミットスイッチ32が戻り側のエンドを検出している状態で下降ボタン39bと緊急停止ボタン39eとを同時に押下する操作である。ここでは、下降ボタン39bと緊急停止ボタン39eとが同時に所定時間(例えば10秒)以上長押しされると、登録が完了する。登録が完了すると、表示部72に設けられたブザー72dが予め定められた時間だけ鳴動する。
【0059】
上記した2つのボタンは、押下によって塵芥積込装置8が積込サイクル動作することのないボタンとして選択されている。塵芥積込装置8が戻り側のエンドに位置している状態で下降ボタン39bを押下すること、および、塵芥積込装置8が戻り側のエンドに位置している状態で緊急停止ボタン39eを押下することによっては、塵芥積込装置8は動作しない。そこで、安全に満載状態を登録することができる。また、登録操作が積込操作部39の2つのボタンの同時押しであるため、登録操作と塵芥積込装置8の操作とを区別することができる。なお、登録作業は上記操作以外の作業を含んでいてもよい。登録作業では、上記操作以外に、例えば、さらに登録を許可するかどうかの確認操作などが行われてもよい。また、満載状態の登録を塵芥積込装置8が戻り側のエンドに位置している状態で行うのは、これが押込側のエンドで行われた場合、塵芥55の反力で摺動板10および圧縮板15が押されてエンド検出が不安定になるおそれがあるためである。
【0060】
次に、空状態の変更、すなわち、第2の登録距離の変更について説明する。第2の登録距離の変更作業では、実際に塵芥収容箱3を所望の空状態とする。次に、塵芥積込装置8を押込側エンドに配置する。この作業は、例えば、積込操作部39の上昇ボタン39cを使って行われるとよい。塵芥積込装置8が押込側エンドに配置されたことは、押込側のエンド検出器としての上昇リミットスイッチ31によって検出される。
【0061】
第2の登録距離の変更作業では、次に、積込操作部39に対して所定の第2の操作が行われる。検出装置60の第2登録部62は、積込操作部39に対して予め定められた第2の操作が行われたときの被検出部24aとの間の上下方向の距離を第2の登録距離として登録するように構成されている。そこで、作業者が実際に実現した所望の空状態における検出装置60と被検出部24aとの間の距離が第2の登録距離(空状態に対応する距離)として登録される。なお、このとき実際に塵芥収容箱3が空であるかどうかは任意である。
【0062】
本実施形態では、第2の登録距離を登録するための第2の操作も、積込操作部39の複数のボタン39a~39eのうちの所定の2つのボタンを同時に押下する操作である。詳しくは、第2の操作は、押込側のエンド検出器としての上昇リミットスイッチ31が押込側のエンドを検出している状態で上昇ボタン39cと緊急停止ボタン39eとを同時に押下する操作である。ここでは、上昇ボタン39cと緊急停止ボタン39eとが同時に所定時間(例えば10秒)以上長押しされると、登録が完了する。登録が完了すると、表示部72に設けられたブザー72dが予め定められた時間だけ鳴動する。
【0063】
上記した2つのボタンも、押下によって塵芥積込装置8が動作することのないボタンとして選択されている。塵芥積込装置8が押込側のエンドに位置している状態で上昇ボタン39cを押下すること、および、塵芥積込装置8が押込側のエンドに位置している状態で緊急停止ボタン39eを押下することによっては、塵芥積込装置8は動作しない。また、登録操作が積込操作部39の2つのボタンの同時押しであるため、登録操作と塵芥積込装置8の操作とを区別することができる。なお、第2の登録距離の登録作業でも、例えば、さらに登録を許可するかどうかの確認操作などが行われてもよい。
【0064】
本実施形態では、第1の登録距離および第2の登録距離が決定されることにより、第3の登録距離は自動的に決定される。登録距離の変更だけでなく、登録距離の最初の設定も同様の作業によって行われてもよい。
【0065】
[第1実施形態の作用効果]
本実施形態に係る塵芥収集車1の検出装置60では、積込操作部39に対して予め定められた第1の操作が行われたときの検出装置60と被検出部24a(または地面)との間の上下方向の距離が満載状態に対応する第1の登録距離として登録される。また、本実施形態では、検出装置60の設定を行う設定操作部(積込操作部39の一部の操作スイッチ)は、検出装置60から離間して設けられている。かかる塵芥収集車1によれば、実際の積載量を作業者が所望する積載量とした状態で第1の操作を行うことにより、その時点の実際の積載量を満載状態の積載量として設定できる。また、設定操作部としての積込操作部39が検出装置60とは離れた位置に設けられているため、作業者が従来のように塵芥収容箱3の下方に潜り込まなくても、閾値の設定変更をすることができる。これにより、満載状態の設定をより容易に変更できる。
【0066】
本実施形態では、検出装置60の設定を行う設定操作部は、積込操作部39の複数のボタン39a~39eのうちの一部からなっている。かかる態様によれば、塵芥積込装置8を操作する操作盤と満載状態を登録するための操作盤とを兼用することができ、例えば専用の設定操作盤を新たに設ける場合と比較して部材が削減できる。また、かかる態様によれば、作業者は、積込操作部39を操作して実際に塵芥収容箱3が満載状態であることを確認した後、その場を移動することなく満載状態の登録を行うことができる。そこで、スムーズに満載状態の登録を行うことができる。
【0067】
本実施形態では、第1の操作は、積込操作部39の複数のボタン39a~39eのうちの所定の2つのボタンを同時に操作することを含んでいる。第1の操作が2つのボタンの同時操作であることにより、満載状態の登録操作と塵芥積込装置8の操作とを区別することができる。これにより、作業者の誤操作を抑制できる。
【0068】
本実施形態では、上記第1の操作は、塵芥積込装置8の戻り側のエンドが検出されている状態で積込操作部39の下降ボタン39bと緊急停止ボタン39eとを同時に操作することを含んでいる。かかる態様によれば、塵芥積込装置8が戻り側のエンドに位置している状態で下降ボタン39bを押下すること、および、緊急停止ボタン39eを押下することによっては塵芥積込装置8が動作しないため、安全に満載状態を登録することができる。また、満載状態では塵芥積込装置8を作動させても投入口7へ投入した塵芥が塵芥収容箱3に入っていかず、塵芥積込装置8を押込側のエンドに位置させるのは難しい一方、塵芥積込装置8を戻り側のエンドに位置させることは容易にできる。満載状態を登録できる状態を押込側のエンドではなく戻り側のエンドに設定することにより、塵芥積込装置8の位置がエンドに達せずに満載状態を登録できないといった問題を防ぐことができる。
【0069】
本実施形態に係る検出装置60では、設定操作部としての積込操作部39に対して予め定められた第2の操作が行われたときの検出装置60と被検出部24a(または地面)との間の距離が空状態に対応する第2の登録距離として登録される。かかる態様によれば、実際の積載量を作業者が所望する積載量とした状態で第2の操作を行うことにより、その時点の実際の積載量を空状態の積載量として設定できる。これにより、空状態の設定をより容易に変更できる。
【0070】
本実施形態では、第2の操作は積込操作部39の複数のボタン39a~39eのうちの所定の2つのボタンを同時に操作することを含んでいる。かかる態様によれば、塵芥積込装置8を操作する操作盤と空状態を登録するための操作盤とを兼用することができ、例えば専用の設定操作盤を新たに設ける場合と比較して部材が削減できる。また、第2の操作が2つのボタンを同時に押下する操作であることにより、空状態の登録操作と塵芥積込装置8の操作とを区別することができる。これにより、作業者の誤操作を抑制できる。また、かかる態様によれば、作業者は、塵芥収容箱3の窓部から塵芥収容箱3の内部を覗く等により空状態を確認してすぐに、投入口7近くにある積込操作部39の所定の2つのボタンを操作することができるので、スムーズに空状態の登録を行うことができる。
【0071】
本実施形態では、第2の操作は、塵芥積込装置8の押込側のエンドが検出されている状態で積込操作部39の上昇ボタン39cと緊急停止ボタン39eとを同時に押下する操作を含んでいる。かかる態様によれば、塵芥積込装置8が押込側のエンドに位置している状態で上昇ボタン39cを押下すること、および、緊急停止ボタン39eを押下することによっては塵芥積込装置8は動作しないため、安全に空状態を登録することができる。
【0072】
本実施形態に係る検出装置60は、第1の登録距離と第2の登録距離との間を予め定められた割合で分割する距離を第3の登録距離として登録する第3登録部63を備え、満載状態に対する塵芥収容箱3の積載量が所定の割合以上であると判定できるように構成されている。かかる態様によれば、積載量が満載状態の積載量と空状態の積載量との間の所定の積載量以上であることが判別できる。
【0073】
(第2実施形態)
図11に示す第2実施形態に係る塵芥収集車1は、第1実施形態に係る塵芥収集車1において、塵芥積込装置8の構成に変更を加えたものである。第2実施形態に係る塵芥積込装置8は、いわゆる回転板式のものである。以下の説明では、第1実施形態と同様の部分については同様の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
【0074】
塵芥積込装置8は、揺動可能な押込板110と、回転可能な回転板115と、押込シリンダ113と、回転板115を回転させる図示しないモータとを備えている。押込板110は、塵芥投入箱4の側壁に車体前後方向に揺動可能に支持されている。押込シリンダ113は、押込板110に連結されたシリンダロッド113aを有している。回転板115は、基端115aを支点として回転可能に構成され、図示しないモータにより回転される。塵芥積込装置8は、塵芥投入箱4に投入された塵芥55を回転板115により掻き上げ、押込板110により塵芥収容箱3に押し込むようになっている。塵芥積込装置8は、回転板115の回転動作と押込板110の揺動動作とを組み合わせることにより、塵芥投入箱4に投入された塵芥55を圧縮して塵芥収容箱3に積み込むように構成されている。
【0075】
第2実施形態に係る塵芥収集車1は、押込シリンダ113の最大収縮位置を検出する戻りリミットスイッチ131を備えている。戻りリミットスイッチ131は、例えば塵芥投入箱4の内壁に取り付けられ、近接スイッチで構成されている。シリンダロッド113aには、金属板133が固定されている。戻りリミットスイッチ131は、金属板133が接近すると制御装置40に検知信号を送信するように構成されている。
【0076】
塵芥収集車1は、さらに、押込シリンダ113の最大伸長位置を検出する押込リミットスイッチ132を備えている。押込リミットスイッチ132の構成は、戻りリミットスイッチ131の構成と同様である。
【0077】
また、塵芥収集車1は、回転板115の回転位置を検出する回転リミットスイッチ135を備えている。回転リミットスイッチ135は、回転板115が基端115aの前方にて略水平となる位置(
図11に仮想線で示す位置であり、以下、この位置を回転停止位置という)を検出するように構成されている。回転リミットスイッチ135は、例えば塵芥投入箱4の外壁に取り付けられ、近接スイッチで構成されている。回転板115の基端115aには、金属板138が固定されている。回転リミットスイッチ135は、金属板138が接近すると制御装置40に検知信号を送信するように構成されている。
【0078】
図12は、第2実施形態に係る塵芥積込装置8の動作サイクル図である。塵芥積込装置8は、押込板110が前方位置(
図11に仮想線で示す位置)にあるときに回転板115を回転停止位置から押込板110の後方揺動動作と干渉しない位置(
図11に実線で示す位置)にまで回転させる退避回転工程、押込板110を前方位置から後方位置(
図11に実線で示す位置)にまで揺動させる戻り工程、塵芥55を掻き上げるように回転板115を押込板110の後方揺動動作と干渉しない位置から回転停止位置にまで回転させる掻き上げ回転工程、および、回転板115が回転停止位置で停止しているときに押込板110を後方位置から前方位置にまで揺動させる押込工程を1サイクルとして動作するように構成されている。なお、戻り工程と掻き上げ回転工程の一部とは同時に行われる。
【0079】
本実施形態に係る塵芥積込装置8が押込側エンドにある状態は、押込シリンダ113が最大伸長位置まで伸長することにより押込板110が最も前方側(
図11において仮想線で示す位置)に配置されている状態である。このとき、押込リミットスイッチ132は、信号を送信している。押込リミットスイッチ132は、押込側のエンド検出器の一例である。
【0080】
本実施形態に係る塵芥積込装置8が戻り側エンドにある状態は、押込シリンダ113が最大収縮位置まで収縮することにより押込板110が最も後方側(
図11において実線で示す位置)に配置されている状態である。このとき、戻りリミットスイッチ131は、信号を送信している。戻りリミットスイッチ131は、戻り側のエンド検出器の一例である。
【0081】
図13は、本実施形態に係る積込操作部139を示す斜視図である。
図13に示すように、本実施形態に係る積込操作部139は、積込ボタン139aと、逆転ボタン139bと、押込ボタン139cと、戻りボタン139dと、緊急停止ボタン139eとを備えている。積込ボタン139aが押下されると塵芥積込装置8は、退避回転工程、戻り工程、掻き上げ回転工程、および押込工程のサイクルを行う。逆転ボタン139bが押下されると、逆転ボタン139bが押されている間のみ回転板115が逆転する。押込ボタン139cが押下されると、押込ボタン139cが押されている間のみ押込板110が前方側へ移動する。押込ボタン139cを押し続けた場合、押込板110が最も前方側に移動し、塵芥積込装置8が押込側エンドに位置付けられる。戻りボタン139dが押下されると、戻りボタン139dが押されている間のみ押込板110が後方側へ移動する。戻りボタン139dを押し続けた場合、押込板110が最も後方側に移動し、塵芥積込装置8が戻り側エンドに位置付けられる。緊急停止ボタン139eが押下されると、塵芥積込装置8が停止する。第1の登録距離および第2の登録距離の登録方法は、第1実施形態の上昇ボタン39cを本実施形態の押込ボタン139cに、第1実施形態の下降ボタン39bを本実施形態の戻りボタン139dに置き換えれば、第1実施形態と同様である。
【0082】
(その他の実施形態)
上記第1実施形態および第2実施形態は、それぞれ本発明の実施の形態の一例に過ぎず、本発明は他に種々の形態にて実施することができる。
【0083】
上記各実施形態では、満載状態の登録は塵芥積込装置が戻り側エンドに位置している状態で可能であったが、塵芥積込装置が押込側エンドに位置しているときに可能であってもよい。例えば、第1の操作は、押込側のエンド検出器が押込側のエンドを検出している状態で押込ボタンと緊急停止ボタンとを同時に操作することを含んでいてもよい。かかる態様によれば、押込側エンドが検出できないほど多量の塵芥が積載された状態を満載状態として登録してしまうおそれを抑制できる。その場合、好適には、第2の操作は、戻り側のエンド検出器が戻り側のエンドを検出している状態で戻りボタンと緊急停止ボタンとを同時に操作することを含んでいるとよい。言い換えれば、満載状態の登録は、塵芥積込装置が押込側および戻り側のうちの一方のエンドに位置しているときに可能であり、空状態の登録は、塵芥積込装置が他方のエンドに位置しているときに可能であるように構成されていてもよい。
【0084】
その他、満載状態または空状態の登録に係る積込操作部の操作手順は特に限定されない。また、設定操作部は、塵芥積込装置を操作する積込操作部と共用されなくてもよい。操作スイッチの位置も限定されない。操作スイッチは、例えば、運転台に設けられていてもよい。
【0085】
上記各実施形態では、塵芥収容箱の積載量はランプによって表示されたが、表示方法は限定されない。表示方法は、例えば、パネル等への画像表示であってもよい。検出装置は、測定した距離に対応する信号を例えばアナログ信号で送信してもよく、その場合、積載量の表示はリアルタイムで変化するように構成されていてもよい。
【0086】
上記した車台や塵芥積込装置等の構成は例示であり、特に限定されない。
【0087】
その他、特に言及がない限り、実施形態は本発明を限定しない。
【符号の説明】
【0088】
1 塵芥収集車
2 車台
3 塵芥収容箱
4 塵芥投入箱
8 塵芥積込装置
24a 被検出部
39 積込操作部(設定操作部)
39b 下降ボタン(戻り操作スイッチ)
39c 上昇ボタン(押込操作スイッチ)
39e 緊急停止ボタン(緊急停止操作スイッチ)
55 塵芥
60 検出装置
61 第1登録部
62 第2登録部
63 第3登録部
64 第1発信部
65 第2発信部
66 第3発信部
67 検出部
70 過積載判定装置
71 判定部
139c 押込ボタン(押込操作スイッチ)
139d 戻りボタン(戻り操作スイッチ)
139e 緊急停止ボタン(緊急停止操作スイッチ)