(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-22
(45)【発行日】2023-10-02
(54)【発明の名称】ドア開閉制御システム
(51)【国際特許分類】
E05F 15/73 20150101AFI20230925BHJP
E05F 15/79 20150101ALI20230925BHJP
E05F 15/75 20150101ALI20230925BHJP
E05F 15/40 20150101ALI20230925BHJP
【FI】
E05F15/73
E05F15/79
E05F15/75
E05F15/40
(21)【出願番号】P 2019235182
(22)【出願日】2019-12-25
【審査請求日】2022-09-06
(73)【特許権者】
【識別番号】317006258
【氏名又は名称】オプテックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087941
【氏名又は名称】杉本 修司
(74)【代理人】
【識別番号】100112829
【氏名又は名称】堤 健郎
(74)【代理人】
【識別番号】100150566
【氏名又は名称】谷口 洋樹
(72)【発明者】
【氏名】河原 大地
(72)【発明者】
【氏名】吉開 嵩司
(72)【発明者】
【氏名】杉山 翔
(72)【発明者】
【氏名】島田 博史
【審査官】櫻井 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-152604(JP,A)
【文献】特開平02-208584(JP,A)
【文献】特開平05-231065(JP,A)
【文献】特開2006-144244(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05F15/00 -15/79
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドアに設けられ人体の一部の接触または近接によりタッチ信号を送出するタッチスイッチと、
前記ドアの周辺の対象物を該対象物からの検知波に基づいて検出する検知エリアを形成するエリアセンサと、
前記タッチスイッチからのタッチ信号を受信し、ドア開制御信号を出力する受信器と、
前記ドア開制御信号を受信したとき、前記ドアを開かせ、かつ、開保持時間の間だけ前記ドアの開放を保持する起動手段と、を備え、
前記受信器は、通行者が前記ドアに至るまでの通行所要時間に従って、前記開保持時間を調整
し、
前記受信器が、前記エリアセンサから前記通行者を検出した旨の検出結果の入力を受け、前記検出結果の入力から前記タッチ信号の受信までに所要した時間を計測して、当該時間を前記通行者が前記ドアに至るまでの前記通行所要時間とし、該通行所要時間に従って、前記ドアの開放を保持する前記開保持時間を調整し、
前記受信器は、前記通行所要時間が指定時間よりも長い場合に、前記開保持時間を通常値よりも長くする、
ドア開閉制御システム。
【請求項2】
請求項
1に記載のドア開閉制御システムにおいて、
前記エリアセンサは、前記検知エリアのうちの前記ドア近傍の近傍エリア以外である遠方エリアに含まれる指定エリアで前記通行者を検出したとき、前記検出結果を前記受信器へ出力する、
ドア開閉制御システム。
【請求項3】
請求項1
または2に記載のドア開閉制御システムにおいて、
前記タッチスイッチは、前記人体の一部の接触による前記タッチ信号を送出する機械式スイッチ、または前記タッチスイッチ近傍のタッチ検出エリアにおいて前記人体の一部を検出することにより前記人体の一部の近接による前記タッチ信号を送出する光学式センサである、
ドア開閉制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば自動ドアを開閉するドア開閉制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動ドア等のドアに設けられた(ドア周辺設置も含む)タッチスイッチを人体の一部が接触することでまたは人体の一部が近接することで、該タッチスイッチからタッチ信号を送出してドアを開かせるドア開閉制御システムが知られている。タッチスイッチは、多くの場合、人通りの多い場所などでドアを通過する意思のある人のみに対してドアを開放する目的で使用され、ドアを通過する意思の無い人にドアを開放してしまう誤作動を防止する目的で使用される。
【0003】
こうしたドア開閉制御システムでは、ドアを開放してからタイマ等で計時し、一定時間の経過後にドアを閉鎖する。この場合、当該一定時間内にドアを通過できなかった人は、ドアに挟まれる可能性がある。そこで、ドアの開閉軌道上における人等の対象物を検出して該対象物が通過した後にドアを閉じるための所謂安全センサを別途備えたドア開閉制御システムが知られている。この安全センサにより、ドアの開閉軌道上に人がいなくなった後にドアを閉鎖できる。また、この安全センサに加えて、ドアの直近を含む周辺の対象物を該対象物からの赤外線等の検知波に基づいて検出するエリアセンサを使用した場合でも、上記一定時間が経過しても、ドアを通過する人が通過を完了したことを検出してドアを閉鎖できるため、開閉軌道上の安全が確保でき、かつ衝突等のドア周辺の安全も確保しうる。安全センサやエリアセンサには、AIRセンサ[Active Infra-Red Sensor:能動型赤外線センサ]が主に用いられる。なお、AIRセンサに代えて、検知原理が熱線式、超音波式、MW式、レーザー式、画像式等のセンサが用いられてもよい。
【0004】
上述の、エリアセンサのようなセンサを使用してドアへの挟み込みを回避しうるドア開閉制御システムとして、特許文献1には、マイクロ波の反射波を受信して送信波と反射波との間の周波数変化を利用して動体の存在を検出する動体検出部を備え、ドアが開状態であるが閉扉動作にあるときに動体の存在が検出された場合にはドアを開駆動させ、挟み込みを回避する自動ドア装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1の自動ドア装置は、別途、上述のようなマイクロ波の送信波と反射波との間の周波数変化を利用する動体検出部が必要であり、装置の構成が複雑となり、また装置のコストが上昇する問題点がある。なお、上記のタッチスイッチが設けられたドア開閉制御システムでは、高齢者や身障者等のドアの通過に所要する時間が長い通行者の安全性を向上させるため、ドアの開放を保持する時間(以下、開保持時間とも言う)を健常者等の場合に対して延長できるようにしたいという要求がある一方で、一意に開保持時間を延長させると、例えば夏場に建物内の空調効率の低下を招きかねないため、一意に開保持時間を延長させるのは避けるべきとの指摘がある。しかし、上記自動ドア装置における問題点のような、装置構成の複雑化、装置コストの上昇は避けるべきである。
【0007】
加えて、特許文献1の自動ドア装置は、ドアの閉扉動作時の挟み込みの回避にのみ言及されており、ドアが全開状態から閉扉動作へ移行する時の留意点については言及がない。すなわち、例えば高齢者や身障者などのドアの通過に要する時間が長い通行者は、全開状態のドアに手をかけ休むことが充分発生しうるため、この場合当人の意思に関係のないタイミングで閉扉動作が始まる場合に通行者がドアに押される可能性がある。これについては、前述の安全センサにおいては検出漏れ、エリアセンサにおいては通行者の立ち止まりを考慮し継続して検出し続ける静止体検出時間が設けられるため、同様に発生しうる事象であり、安全性を確保する必要性がおこりうる。また、例えば特許文献1のセンサやエリアセンサにおける検知エリア外のドアに通行者が手をかけ休む可能性もあるため、動体検知あるいは物体検知以外の方法で、安全性を確保する必要性がおこりうる。
【0008】
そこで、本発明は、従来技術の有する上記欠点を解消して、装置構成の複雑化、装置コストの上昇を低減させる一方で、上記安全性を確保し通行者のドア挟み込みを低減させたドア開閉制御システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。
【0010】
本発明に係るドア開閉制御システムは、
ドアに設けられ人体の一部の接触または近接によりタッチ信号を送出するタッチスイッチと、
前記ドアの周辺の対象物を該対象物からの検知波に基づいて検出する検知エリアを形成するエリアセンサと、
前記タッチスイッチからのタッチ信号を受信し、ドア開制御信号を出力する受信器と、
前記ドア開制御信号を受信したとき、前記ドアを開かせ、かつ、開保持時間の間だけ前記ドアの開放を保持する起動手段と、を備え、
前記受信器は、通行者が前記ドアに至るまでの通行所要時間に従って、前記開保持時間を調整する。
【0011】
この構成によれば、ドア開閉制御システムは、新たな構成を追加することなく、既存の構成で、通行者が前記ドアに至るまでの通行所要時間に従って、延長するなどして前記開保持時間の調整を行うので、装置構成の複雑化、装置コストの上昇を低減させる一方で、上記安全性を確保し通行者のドア挟み込みを低減できる。
【0012】
上記構成において、前記受信器が、前記エリアセンサから前記通行者を検出した旨の検出結果の入力を受け、前記検出結果の入力から前記タッチ信号の受信までに所要した時間を計測して、当該時間を前記通行者が前記ドアに至るまでの前記通行所要時間とし、該通行所要時間に従って、前記ドアの開放を保持する前記開保持時間を調整することが好ましい。この場合、前記人体は前記通行者のことであり、前記エリアセンサは、対象物たる通行者を該通行者からの赤外線等の検知波に基づいて検出する。これにより、既存のエリアセンサの検出結果と既存のタッチスイッチからのタッチ信号を使用して、既存の受信器で前記ドアの開放を保持する前記開保持時間を調整するので、装置構成の複雑化、装置コストの上昇を低減させる一方で、通行者のドア挟み込みを低減できる具体的な構成を実現できる。
【0013】
上記構成において、前記エリアセンサは、前記検知エリアのうちの前記ドア近傍の近傍エリア以外である遠方エリアに含まれる指定エリアで前記通行者を検出したとき、前記検出結果を前記受信器へ出力することが好ましい。これにより、遠方エリアに含まれる指定エリアで対象物たる通行者が検出されるので、適切な通行所要時間が得られるため、前記開保持時間を適切に調整できる。
【0014】
上記構成において、前記受信器は、前記通行所要時間が指定時間よりも長い場合に、前記開保持時間を通常値よりも長くすることが好ましい。これにより、高齢者や身障者等のドアの通過に所要する時間が長い通行者に適したシステムにできる。
【0015】
上記構成において、
前記タッチスイッチは、前記人体の一部の接触による前記タッチ信号を送出する機械式スイッチ、または前記タッチスイッチ近傍のタッチ検出エリアにおいて前記人体の一部を検出することにより前記人体の一部の近接による前記タッチ信号を送出する光学式センサであることが好ましい。これにより、接触によるドア開放だけでなく、非接触によるドア開放が可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るドア開閉制御システムは、従来技術の有する上記欠点を解消して、装置構成の複雑化、装置コストの上昇を低減させる一方で、上記安全性を確保し通行者のドア挟み込みを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の一実施形態に係るドア開閉制御システムの概略側面図である。
【
図2】同ドア開閉制御システムの制御部の概念ブロック図である。
【
図3】同ドア開閉制御システムの動作を説明するためのフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号は、同一または相当部分を示し、特段変更等の説明がない限り、適宜その説明を省略する。
【0019】
<ドア開閉制御システムの基本構成および基本動作等>
図1に、本発明の一実施形態に係るドア500を開閉するドア開閉制御システム1の概略側面図を示す。本実施形態のドア開閉制御システム1は、自動ドアの開放等を行うドア開閉制御を行う。すなわち、本実施形態では、ドア500は、スライド式の両開きまたは片開きの自動ドアの扉であり、敷居や鴨居のような水平方向の部材である無目400に懸下され支持されている。本実施形態に係るドア開閉制御システム1は、例えば、上記のように自動ドアを開放等するドア開閉制御に適用しうるが、この自動ドアに限らず、前記起動手段がドアを開かせるための開錠等を行う開錠施錠制御にも適用しうる。
【0020】
ドア500には、人体の一部の接触または近接により、タッチ信号TS(
図2)を送出するタッチスイッチ210が、
図1のように人体の腰から胸の高さ辺りの範囲で、該ドアの主面において、ドアの開扉時に通路側となる端辺付近に設けられている。タッチスイッチ210から上記タッチ信号TSが送出されることで、後述のように、自動ドアのドア500が開放される。よって、当該自動ドアを通過する意思のある人は、タッチスイッチ210を押す。
【0021】
本実施形態のタッチスイッチ210は、本実施形態では、人体の一部の接触によるタッチ信号TSを送出する機械式スイッチである。なお、タッチスイッチ210は、タッチスイッチ近傍のタッチ検出エリアにおいて人体の一部を検出することにより人体の一部の近接によるタッチ信号TSを送出する光学式センサであってもよい。この場合、接触によるドア開放だけでなく、非接触によるドア開放が可能となる。
【0022】
同図では、さらに、エリアセンサ300が、ドア500の無目400に設けられている。エリアセンサ300は、ドア500の周辺の対象物を該対象物からの検知波に基づいて検出する検知エリアを形成する。本実施形態では、エリアセンサ300は、例えば、AIRセンサ[Active Infra-Red Sensor:能動型赤外線センサ]であり、同図の検知エリアD1~D6において、対象物600からの検知波に含まれる赤外線を検出して、ドア500の周辺の対象物600を検出する。対象物600は、本実施形態では、人体であり、例えば、視覚障害者、車椅子利用者、ベビーカーや台車使用者、または荷物や子連れ等のため両手がふさがっている人が含まれる。
【0023】
検知エリアD1~D6は、ドア500の下端辺に対して平行な列方向のエリアで、互いに隣り合って並んでいる。検知エリアD1が、ドア500の最も近くに位置しており、検知エリアD2~D5は、この順にドア500から遠ざかり、検知エリアD6が最もドア500から遠い検知エリアとなっている。このように、エリアセンサ300は、少なくとも、ドア500の下端辺に対して平行な列方向において対象物600が検出可能となっている。すなわち、エリアセンサ300は、少なくとも、対象物600のドア500からの遠近の距離に従った検出が可能である。この場合、エリアセンサ300は、対象物600のドア500に対する移動MV(近づき方向および遠ざかり方向)が検出可能である。なお、以下において、検知エリアD1~D6のうちのドア500近傍の検知エリアD1、D2を近傍エリアと呼ぶ。また、ドア500近傍の検知エリアD1,D2以外である検知エリアD3~D6を遠方エリアと呼ぶ。尚、前記近傍エリアおよび前記遠方エリアの境界は、この検知エリアD2とD3との間に限られず、変更可能である。同図では、近傍エリアである検知エリアD1、D2における対象物からの検知波(赤外線)を検知しうる検知範囲と、遠方エリアである検知エリアD3~D6における対象物からの検知波(赤外線)を検知しうる検知範囲とを、別々のハッチングで示している。ここで、本実施形態では、列状の各検知エリアD1~D6には、ドア500に対して横方向(または列方向に直交する行方向)における個別の対象物検出を可能とするスポット状の個別検知エリアが複数含まれている。これは、例えばエリアセンサ300が8×6のマトリクス状の赤外線検知素子(センサ)で構成されることで、実現しうる。
【0024】
図2に示すように、タッチスイッチ210から、無線信号たる上記タッチ信号TSが、所謂タッチスイッチセンサである受信器200に送出される。受信器200は、タッチ信号TSを受信すると、ドア開制御信号DSをドアコントローラ100に向けて出力する。起動手段たるドアコントローラ100は、このドア開制御信号DSを受信するとドア500を開かせ、かつ、開保持時間の間だけ前記ドアの開放が保持され、その後ドア500は閉扉される。具体的には、ドアコントローラ100は、ドア開制御信号DSの受信により、自動ドアのドア500を開閉駆動するモータ等が含まれる開閉駆動部DDへ該モータを開駆動する開駆動指令を出力することで、ドア500を開かせる。以上により、当該自動ドアを通過する意思のある人が、タッチスイッチ210を押すことで、自動ドアのドア500が開放される。なお、起動手段には、ドア500を開閉駆動する上記開閉駆動部DDが含まれてもよい。
【0025】
受信器(タッチスイッチセンサ)200が、ドアを開放してからタイマ等で計時し、一定時間が経過した時にドアコントローラ100へその旨を通知し、ドアコントローラ100が、自身の設定時間の経過確認後、閉駆動指令を上記開閉駆動部DDへ出力することで、ドア500を閉鎖する。この際、本実施形態では、後述のエリアセンサ300を使用して、ドア500の開閉軌道上における人等の対象物600を検出してドア500の閉動作を開動作へ転じさせ、対象物600のドア500への挟み込みを防止する。このエリアセンサ300は、本実施形態では、タッチスイッチセンサ200と併用されることから、以下では併用センサ300とも呼ぶ。
【0026】
<開保持時間の変更、延長動作>
本実施形態の受信器200は、通行者たる対象物600がドア500に至るまでの通行所要時間に従って、上記開保持時間を調整する開保持時間調整部200aを有する。この構成によれば、本実施形態のドア開閉制御システム1は、新たな構成を追加することなく、既存の構成で、対象物600がドア500に至るまでの通行所要時間に従って、延長するなどして前記開保持時間の調整を行うので、装置構成の複雑化、装置コストの上昇を低減させる一方で、安全性を確保し通行者のドア挟み込みを低減できる。
【0027】
具体的には、本実施形態の開保持時間調整部200aが、併用センサ300から対象物600を検出した旨の検出結果OCの入力を受け、検出結果OCの入力からタッチ信号TSの受信までに所要した時間を計測して、当該時間を対象物600がドア500に至るまでの通行所要時間とし、該通行所要時間に従って、ドア500の開放を保持する開保持時間を調整する。通行者たる対象物600がタッチスイッチ210に接触することで、タッチ信号TSが出力される。これにより、既存の併用センサ300の検出結果と既存のタッチスイッチ210からのタッチ信号TSを使用して、既存の受信器200でドア500の開放を保持する開保持時間を調整するので、装置構成の複雑化、装置コストの上昇を低減させる一方で、通行者たる対象物600の安全性を向上できる具体的な構成を実現できる。
【0028】
さらに、本実施形態では、併用センサ300は、上記検知エリアのうちのドア500近傍の近傍エリア(検知エリアD1、D2)以外である遠方エリア(検知エリアD3~D6)に含まれる指定エリアで前記通行者を検出したとき、前記検出結果を前記受信器へ出力する。これにより、遠方エリアに含まれる指定エリアで対象物たる通行者600が検出されるので、適切な通行所要時間とできるため、開保持時間を適切に調整でき、通行者のドア挟み込みを低減できる。本実施形態では、さらに具体的には、上記指定エリアは、ドア500に対する最遠検知エリアである検知エリアD6である。すなわち、
図1に示す検知エリアD6のドア500に対する最遠部分で、対象物600の同図中のMV方向への進入を検出した時(同図中における破線の太丸印の箇所での検出)、検出結果OCを受信器200へ出力する。これを受けて、受信器200は、通行所要時間の開始時間を計時し、通行者600が同図中のMV方向へ移動してタッチスイッチ210への接触動作PSを行うことで、タッチスイッチ210からのタッチ信号TSを受信すると、通行所要時間の終了時間を計時する。
【0029】
これらの開始時間および終了時間の計測値から、受信器200は、上で述べたように検出結果OCの入力からタッチ信号TSの受信までに所要した時間を計測ないし算出して、当該時間を対象物600がドア500に至るまでの通行所要時間とし、該通行所要時間に従って、ドア500の開放を保持する開保持時間を調整する。以上により、さらに適切な通行所要時間とできるため、開保持時間をさらに適切に調整できる。
【0030】
本実施形態では、受信器200は、該通行所要時間に従って、ドア500の開放を保持する開保持時間を調整する動作として、通行所要時間が指定時間よりも長い場合に、開保持時間を通常値よりも長くする(以下、単に、延長動作とも呼ぶ)。開保持時間を通常値よりも長くするために、受信器200は、例えば、前記開閉駆動部DDのモータを開駆動する前記開駆動指令を、定められた倍数だけ延長されたアサート時間となるように、または定められた値だけ加算して延長されたアサート時間となるように、ドア開制御信号DSを出力する。例えば、受信器200は、ドア開制御信号DSのアサート信号(例えば500msec)を複数周期分、繰り返して出力する。これにより、高齢者や身障者等のドアの通過に所要する時間が長い通行者のドア挟み込みを低減できる。なお、上記通常値は、例えば出荷時に設定されている値であり、本実施形態では0.5秒とし、指定時間は、実験結果や実地計測結果またはシミュレーション結果等に基づき決定される値であり、本実施形態では5秒である。本実施形態の上記延長動作は、その対象物600が併用センサ300に検出されてからドア500を通過するまでの、その対象物600においてのみ適用される動作であり、併用センサ300が非検出状態になると、上で述べた基本動作のような通常の動作に復帰する。
【0031】
なお、これらのドアコントローラ100、受信器200、併用センサ300は、概念ブロック図たる
図2に示されるようなカスケード状にリレー通信型で接続されていてもよいが、バス通信型で接続されていてもよい。バス通信として、例えばCAN(Controller Area Network)通信が使用しうる。CAN通信では、CANバス上に接続された機器に、各々ノードIDが付与される。CAN通信を使用した場合は、例えば、ドアコントローラ100をバスマスタとし、受信器200、併用センサ300等をスレーブ(スレーブ器)とする。バスマスタのドアコントローラ100が、ドアを閉鎖する際の安全検出信号の出力機器やドアを開放する際のドア開放起動信号の出力機器を設定する出力設定、およびスレーブ器のノードID等を管理する。この構成により、これまでのDIP(Dual In-line Package)スイッチによる設定からスマートホンなどの端末機からの設定が可能となる利点や、伝達情報量の向上、常時死活監視が可能、複雑な配線が不要となるなどの利点がある。なお、CANバス等のバス上には、他に備えられた不図示のセンサ等も接続されている。
【0032】
<本実施形態のドア開閉制御システムの動作>
次に、上で説明した本実施形態のドア開閉制御システムの動作について、
図3のフロー図を使用して説明する。
【0033】
本ドア開閉制御システムが始動されると(START)、タッチスイッチセンサ200のタッチ信号TSの検出処理および併用センサ300の対象物600の検出処理が各々開始される(ステップS1)。その後、ステップS2で、併用センサ300が検出状態をタッチスイッチセンサ200に通知する。
【0034】
次に併用センサ300が対象物(通行者)600を検出したか判定する(ステップS3)。併用センサ300が対象物600を検出していない場合は(ステップS3でNO)、ドア500が開放されている間の従来の検知ロジック、すなわち併用センサ300を用いた挟み込み防止検知、および併用センサ300の非検出状態におけるタッチスイッチ210の押下によるドア開制御信号の出力等が実行され(ステップS4)、再びステップS2へ戻る。なお、ドア500の全閉状態以外でも、安全性をより向上させるため、このステップS4等において上で述べたような開保持時間の変更判断(例えば後述のステップS6に相当)および変更動作(例えば後述のステップS7,8に相当)を行ってもよい。併用センサ300が対象物600を検出した場合は(ステップS3でYES)、次に、対象物(通行者)600がタッチスイッチ210を接触したか判定される(ステップS5)。通行者600がタッチスイッチ210を接触していない場合は(ステップS5でNO)、ステップS2へ戻る。通行者600がタッチスイッチ210を接触した場合は(ステップS5でYES)、ステップS6へ移行する。
【0035】
ステップS6では、併用センサ300が、指定エリアで通行者600を検出してから(すなわち、検出結果OCを受信器200へ出力してから)、通行者600がタッチスイッチ210へ接触するまでの(すなわち、タッチスイッチ210からタッチ信号TSが受信器200へ出力されるまでの)通行所要時間の計時を実行し、当該通行所要時間が指定時間よりも長いか判定する(ステップS6)。通行所要時間が指定時間よりも長い場合は(ステップS6でYES)、開保持時間を通常値よりも長くする(ステップS7の延長動作)。通行所要時間が指定時間よりも長くない場合は(ステップS6でNO)、開保持時間を通常値にする(ステップS8)。なお、併用センサ300が非検出状態になると、インタラプト処理等により通常の動作に復帰する。ステップS7、ステップS8の後、処理がステップS2に戻り、以上の処理を繰り返す。
【0036】
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
【0037】
例えば、上記の実施形態では、ドア開保持時間の調整では、受信器200が併用センサ300の検出等の情報を基に時間を計測して決定するが、併用センサ300が受信器200からのタッチ信号TSを基に時間を計測して受信器200にドア開保持時間の変更を命令する流れであってもよい。また、ドア開制御信号DSは、上述のように受信器200が出力してもよいが、併用センサ300が出力してもよい。
【0038】
また、上記通行所要時間に従って調整する値は、上述のような開保持時間に限定されず、例えば、ドア500の開閉速度、対象物を検出する検出時間、併用センサ300中の検出素子のセンサ感度などの他のパラメータであってもよい。これにより、通行者等の安全性をより増すことができる。
【0039】
加えて、上記通行所要時間計測の終了時刻は、上述のようなタッチ信号TSの受信に限定せず、例えば、併用センサ300によるドア近傍エリアでの検出結果や、ドア開閉軌道上の安全確保に用いられる安全センサによる検出結果などが使用されて決定されてもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 ドア開閉制御システム
100 ドアコントローラ(起動手段)
200 受信器(タッチスイッチセンサ)
210 タッチスイッチ
300 併用センサ(エリアセンサ)
400 無目
500 ドア
600 対象物
D1、D2 検知エリア(近傍エリア)
D3~D5 検知エリア(遠方エリア)
D6 検知エリア(遠方エリア、指定エリア)
DS ドア開制御信号
OC 検出結果
TS タッチ信号