(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-22
(45)【発行日】2023-10-02
(54)【発明の名称】アシストグリップ
(51)【国際特許分類】
B60N 3/02 20060101AFI20230925BHJP
F16B 19/00 20060101ALI20230925BHJP
【FI】
B60N3/02 A
F16B19/00 E
(21)【出願番号】P 2019230405
(22)【出願日】2019-12-20
【審査請求日】2022-10-19
(73)【特許権者】
【識別番号】308016242
【氏名又は名称】豊和化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076473
【氏名又は名称】飯田 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188765
【氏名又は名称】赤座 泰輔
(74)【代理人】
【識別番号】100112900
【氏名又は名称】江間 路子
(74)【代理人】
【識別番号】100136995
【氏名又は名称】上田 千織
(74)【代理人】
【識別番号】100163164
【氏名又は名称】安藤 敏之
(72)【発明者】
【氏名】永田 昌之
【審査官】望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-190652(JP,A)
【文献】特開2010-195161(JP,A)
【文献】国際公開第2013/187122(WO,A1)
【文献】特開2018-197052(JP,A)
【文献】特開2008-024089(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 3/02
F16B 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右両端の基部にヒンジ用凹部が設けられ、一体成形されたグリップ本体と、
前後方向に矩形開口部が設けられ、該矩形開口部内に、平板状の中央支持板が後方に突設されたヒンジ本体を有し、該両端のヒンジ用凹部に枢軸を介して回動可能に取り付けられるヒンジ部と、
ばね弾性を有する金属板を略U字状に曲折し自由端部側の両側に弾性脚部を設けて形成され、該弾性脚部の外側に膨出する弾性膨出部が設けられ、該矩形開口部内に取付けられる取付クリップと、
該矩形開口部の前方から該取付クリップの該弾性脚部の内側に挿入される1対のクリップ支持部が設けられ、該ヒンジ部の前面を覆って該ヒンジ本体に嵌着されるカバー本体を有したカバー部と、を備え、
車体取付部に設けた矩形穴に、該取付クリップ及び該カバー部の該クリップ支持部を差し込んで、該ヒンジ部を該車体取付部に固定するアシストグリップにおいて、
該中央支持板の前後方向と平行の中心線上に、円柱状凸部が設けられ、クリップ支持部の内側の前後方向に、把持溝が設けられ、該円柱状凸部が該把持溝に嵌合することを特徴とするアシストグリップ。
【請求項2】
前記ヒンジ本体の前記矩形開口部の後端外周部に、前記車体取付部の前記矩形穴の外側の面に当接する座部が設けられ、該座部に、中心位置から両側に傾斜する傾斜面が設けられたことを特徴とする請求項1に記載のアシストグリップ。
【請求項3】
前記中央支持板上の円柱状凸部の両側に、両側に向けて傾斜する傾斜面が設けられたことを特徴とする請求項1に記載のアシストグリップ。
【請求項4】
前記中央支持板の後側の幅方向両端部に、切欠部が設けられたことを特徴とする請求項1に記載のアシストグリップ。
【請求項5】
前記取付クリップの弾性脚部は、先端部側の幅が元部側の幅より小さく形成されたことを特徴とする請求項1に記載のアシストグリップ。
【請求項6】
左右両端の基部にヒンジ用凹部が設けられ、一体成形されたグリップ本体と、
前後方向に矩形開口部が設けられ、該矩形開口部内に、平板状の中央支持板が後方に突設されたヒンジ本体を有し、該両端のヒンジ用凹部に枢軸を介して回動可能に取り付けられるヒンジ部と、
ばね弾性を有する金属板を略U字状に曲折し自由端部側の両側に弾性脚部を設けて形成され、該弾性脚部の外側に膨出する弾性膨出部が設けられ、該矩形開口部内に取付けられる取付クリップと、
該矩形開口部の前方から該取付クリップの該弾性脚部の内側に挿入される1対のクリップ支持部が設けられ、該ヒンジ部の前面を覆って該ヒンジ本体に嵌着されるカバー本体を有したカバー部と、を備え、
車体取付部に設けた矩形穴に、該取付クリップ及び該カバー部の該クリップ支持部を差し込んで、該ヒンジ部を該車体取付部に固定するアシストグリップにおいて、
該ヒンジ本体の該矩形開口部の後端外周部に、前記車体取付部の前記矩形穴の外側の面に当接する座部が設けられ、該座部に、中心位置から両側に傾斜する傾斜面が設けられたことを特徴とするアシストグリップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車室内の天井面、壁面等に取り付けられるアシストグリップに関し、特にグリップ本体を回動可能に、ヒンジ部を介して車室内の被固定部に固定するアシストグリップに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車室内の天井面には、搭乗者が車室内で身体を支持するために、アシストグリップが取付けられる。この種のアシストグリップとして、グリップ本体の両側にヒンジ用凹部が形成され、そのヒンジ用凹部内にヒンジ部が回動可能に取り付けられ、グリップ本体が両側のヒンジ部を介して回動可能に装着される構造のものが、各種の自動車で使用されている。
【0003】
この種のアシストグリップは、例えば下記特許文献1又は2に記載されるように、その両側のヒンジ部に金属製の取付クリップを備え、取付クリップにより車体のボディパネルに設けられた2つの矩形穴に取付けられる。アシストグリップが車体に取付けられるとき、アシストグリップのヒンジ部は、取付クリップが矩形穴に嵌入し、取付クリップの係止部とヒンジ部のボディパネルに当接する座部とが矩形穴の縁部を挟持し、アシストグリップは車体の矩形穴にヒンジ部を介して回動可能に装着される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-190652号公報
【文献】特開2010-195161号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
アシストグリップは、自動車室内の天井面に取り付けられ、使用時には収納状態から回動して、乗降の際に搭乗者が身体を支持するための取っ手として使用され、条件によってはアシストグリップにかなり大きい荷重がかかる。大きい荷重が掛かることに加え回動することが求められるため、アシストグリップのヒンジ部には、高い取付け精度が求められる。しかし、アシストグリップのヒンジ部が取付けられる、車体のボディパネルに設けられる2つの矩形穴の寸法形状には、寸法公差がある。例えば、
図17Aに示すように、一方の矩形穴BH1の孔に対して他方の矩形穴BH2の孔に角度αの誤差が生じている場合や、
図17Bに示すように、一方の矩形穴BH1の面に対して他方の矩形穴BH2の面に角度βの誤差が生じている場合など、2つの矩形穴BH1,BH2には、寸法公差内の誤差がある場合がある。
【0006】
しかるに、従来のアシストグリップは、取付部に高い取付け精度が求められるため、2つの矩形穴に孔の角度誤差や面の角度誤差がある場合、アシストグリップの一方のヒンジ部に対して他方のヒンジ部の取付位置や取付角度が相違してくるため、ヒンジ部の回動軸に強い応力が生じる。このため、従来のアシストグリップは、2つの矩形穴の孔の角度誤差や面の角度誤差を吸収できず、ヒンジ部の回動軸の曲げ方向に強い応力が生じ、アシストグリップの格納不良などの操作不良が発生するおそれがあるという課題があった。
【0007】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、車体取付部に設けた取付用の2つの矩形穴の誤差を吸収し、作業性良く、適正に、車体取付部の定位置に取付けることができるアシストグリップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るアシストグリップは、
左右両端の基部にヒンジ用凹部が設けられ、一体成形されたグリップ本体と、
前後方向に矩形開口部が設けられ、該矩形開口部内に、平板状の中央支持板が後方に突設されたヒンジ本体を有し、該両端のヒンジ用凹部に枢軸を介して回動可能に取り付けられるヒンジ部と、
ばね弾性を有する金属板を略U字状に曲折し自由端部側の両側に弾性脚部を設けて形成され、該弾性脚部の外側に膨出する弾性膨出部が設けられ、該矩形開口部内に取付けられる取付クリップと、
該矩形開口部の前方から該取付クリップの該弾性脚部の内側に挿入される1対のクリップ支持部が設けられ、該ヒンジ部の前面を覆って該ヒンジ本体に嵌着されるカバー本体を有したカバー部と、を備え、
車体取付部に設けた矩形穴に、該取付クリップ及び該カバー部の該クリップ支持部を差し込んで、該ヒンジ部を該車体取付部に固定するアシストグリップにおいて、
該中央支持板の前後方向と平行の中心線上に、円柱状凸部が設けられ、クリップ支持部の内側の前後方向に、把持溝が設けられ、該円柱状凸部が該把持溝に嵌合することを特徴とする。
【0009】
本発明のアシストグリップによれば、車体に設けた矩形穴に、取付クリップとクリップ支持部が差し込まれ固定される。クリップ支持部の内側に、ヒンジ本体の中央支持板が把持され、中央支持板の円柱状凸部に対し、クリップ支持部の把持溝及び取付クリップが、円柱状凸部を中心に傾動可能に支持される。つまり、ヒンジ本体に対し、取付クリップとクリップ支持部は、矩形穴に対して前後方向の円柱状凸部を中心に、左右両側に傾動可能に支持される。このため、本発明のアシストグリップは、車体に設けた2つの矩形穴に角度誤差が生じていても、取付クリップとカバー部のクリップ支持部が矩形穴の角度誤差に応じて傾動し得るため、ヒンジ本体を適正位置に保持しながら、取付クリップとカバー部を傾動させて、矩形穴の角度誤差を吸収することができる。これにより、矩形穴の角度誤差から生じるヒンジ部の回動軸(枢軸)における曲げ応力の発生を防止することができ、ひいては、アシストグリップを、作業性良く、適正に、車体の定位置に取付けることができる。
【0010】
ここで、上記アシストグリップにおいて、前記ヒンジ本体の前記矩形開口部の後端外周部に、前記車体取付部の前記矩形穴の外側の面に当接する座部が設けられ、該座部に、中心位置から両側に傾斜する傾斜面が設けられた構成とすることができる。
【0011】
これによれば、座部に設けられた傾斜面によって、車体取付部の矩形穴の外側面に対し、ヒンジ部の傾斜が許容される。このため、車体取付部に設けられた2つの矩形穴の面に角度誤差が生じていても、ヒンジ本体が矩形穴の面の角度誤差に対して適正に傾斜して、面の角度誤差を吸収し、ヒンジ部の回動軸に生じる曲げ応力を防止することができる。
【0012】
また、上記アシストグリップにおいて、前記中央支持板上の円柱状凸部の両側に、両側に向けて傾斜する傾斜面が設けられる構成とすることができる。
【0013】
これによれば、クリップ支持部と嵌合する中央支持板上の円柱状凸部の両側に、傾斜面が設けられているため、中央支持板に対し傾動可能な取付クリップとクリップ支持部の許容回動角度の範囲を適正に設定することができる。このため、ヒンジ部にガタツキを生じさせることなく、アシストグリップを車体の矩形穴に取り付けることができる。
【0014】
また、上記アシストグリップにおいて、前記中央支持板の後側の幅方向両端部に、切欠部が設けられる構成とすることができる。
【0015】
これによれば、矩形穴にアシストグリップを取付ける際の挿入する側となる、中央支持板の後端部が、切欠き部によって幅方向に細くなる。このため、ボディパネルの矩形穴への取付性を向上させることができる。
【0016】
また、上記アシストグリップにおいて、前記取付クリップの弾性脚部は、先端部側の幅が元部側の幅より小さく形成された構成とすることができる。
【0017】
これによれば、取付クリップをヒンジ本体の矩形開口部に挿入する際の取付性を向上させることができる。
【0018】
本発明に係るアシストグリップは、
左右両端の基部にヒンジ用凹部が設けられ、一体成形されたグリップ本体と、
前後方向に矩形開口部が設けられ、該矩形開口部内に、平板状の中央支持板が後方に突設されたヒンジ本体を有し、該両端のヒンジ用凹部に枢軸を介して回動可能に取り付けられるヒンジ部と、
ばね弾性を有する金属板を略U字状に曲折し自由端部側の両側に弾性脚部を設けて形成され、該弾性脚部の外側に膨出する弾性膨出部が設けられ、該矩形開口部内に取付けられる取付クリップと、
該矩形開口部の前方から該取付クリップの該弾性脚部の内側に挿入される1対のクリップ支持部が設けられ、該ヒンジ部の前面を覆って該ヒンジ本体に嵌着されるカバー本体を有したカバー部と、を備え、
車体取付部に設けた矩形穴に、該取付クリップ及び該カバー部の該クリップ支持部を差し込んで、該ヒンジ部を該車体取付部に固定するアシストグリップにおいて、
該ヒンジ本体の該矩形開口部の後端外周部に、前記車体取付部の前記矩形穴の外側の面に当接する座部が設けられ、該座部に、中心位置から両側に傾斜する傾斜面が設けられたことを特徴とする。
【0019】
この発明によれば、座部に設けられた傾斜面によって、車体取付部の矩形穴の外側面に対し、ヒンジ部の傾斜が許容される。このため、車体取付部に設けられた2つの矩形穴の面に角度誤差が生じていても、ヒンジ本体が矩形穴の面の角度誤差に対して適正に傾斜して、面の角度誤差を吸収し、ヒンジ部の回動軸に生じる曲げ応力を防止することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明のアシストグリップによれば、取付用の矩形穴の角度誤差から生じる、ヒンジ部の回動軸における、曲げ応力の発生を防止することができ、ひいては、アシストグリップを、作業性良く、適正に、車体の定位置に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明の一実施形態を示すアシストグリップの背面側からの斜視図である。
【
図2】同アシストグリップの背面側からの分解斜視図である。
【
図3】Aはヒンジ部の平面図、Bはその背面図、Cはその右側面図、Dはその背面側からの斜視図、Eはその正面側からの斜視図である。
【
図4】Aはヒンジ本体の平面図、Bはその背面図、Cはその右側面図、Dはその背面側からの斜視図、Eはその正面側からの斜視図である。
【
図5】Aは取付クリップの平面図、Bはその背面図、Cはその右側面図、Dはその背面側からの斜視図、Eはその正面側からの斜視図である。
【
図6】Aはカバー本体の平面図、Bはその背面図、Cはその右側面図、Dはその平面側からの斜視図、Eはその底面側からの斜視図である。
【
図9】Aはヒンジ本体の正面図、Bはその中央支持板周辺の拡大図である。
【
図10】Aはヒンジ本体の平面図、Bはその座部周辺の拡大図である。
【
図11】Aはヒンジ部の背面図、Bは取付クリップとカバー部を傾動させて孔の角度誤差を吸収した状態のヒンジ部の背面図、Cはその正面側からの斜視図である。
【
図12】Aは他方のヒンジ本体の平面図、Bはその座部周辺の拡大図である。
【
図13】Aは孔に取り付けた状態の
図3AのXIII-XIII線位置の断面図、Bはその角度誤差を吸収した状態の同線位置の断面図である。
【
図14】Aはヒンジ本体の座部が車体の矩形穴の外側の面に当接した状態の説明断面図、Bは矩形穴の面の角度誤差を吸収した状態のヒンジ部の説明断面図である。
【
図15】Aはアシストグリップを車体の矩形穴に取り付ける際の説明断面図、Bはアシストグリップを車体の矩形穴に取り付けた状態の説明断面図である。
【
図16】Aはアシストグリップの格納状態と使用状態を示す説明断面図、Bはアシストグリップの使用状態の正面側からの斜視図である。
【
図17】Aは矩形穴BH1の孔に対して矩形穴BH2の孔に角度αの誤差が生じている状態を示す図、Bは矩形穴BH1の面に対して矩形穴BH2の面に角度βの誤差が生じている状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態に係るアシストグリップを図面に基づいて説明する。本明細書において、アシストグリップの前後左右は、
図1に示すように、装着姿勢のアシストグリップを正面から見たときの前後左右を示し、図示で使用する、FRは前、REは後、UPは上、DOは下、LEは左、RIは右を示す。
【0023】
アシストグリップは、左右両端の基部にヒンジ用凹部11,12が設けられ、一体成形されたグリップ本体1と、前後方向に矩形開口部27,37が設けられ、矩形開口部27,37内に、平板状の中央支持板28,38が後方に突設されたヒンジ本体21,31を有し、両端のヒンジ用凹部11,12に枢軸を介して回動可能に取り付けられるヒンジ部2,3と、ばね弾性を有する金属板を略U字状に曲折し自由端部側の両側に弾性脚部51を設けて形成され、弾性脚部51の外側に膨出する弾性膨出部52が設けられ、矩形開口部27,37内に取付けられる取付クリップ5と、該矩形開口部27,37の前方から取付クリップ5の弾性脚部51の内側に挿入される1対のクリップ支持部42が設けられ、ヒンジ部2,3の前面を覆ってヒンジ本体21,31に嵌着されるカバー本体41を有したカバー部4と、を備えて構成される。
【0024】
グリップ本体1は、合成樹脂によりグリップ状に一体成形され、
図2に示すように、グリップ本体1の左右両端に設けられた基部の背面(後方)に、略長方形のヒンジ用凹部11(右側)とヒンジ用凹部12(左側)が各々ヒンジ部2とヒンジ部3を収容するために設けられる。ヒンジ用凹部11内における内周壁の互いに対向する両側壁(左右壁)の右側(外側)に、後述するヒンジ本体21のボス23aが嵌め込まれる外側軸穴14が形成され、左側(内側)に、ヒンジ本体21の軸孔22aを介して枢軸8が嵌め込まれる内側軸穴13が形成される。外側軸穴14と内側軸穴13は、同軸上に形成される。ヒンジ部3のヒンジ本体31を収容するヒンジ用凹部12内における、内周壁の互いに対向する両側壁の左側(外側)に、ヒンジ本体31のボス33aが嵌め込まれる外側軸穴14が形成され、右側(内側)に、ヒンジ本体31の軸孔32aを介して枢軸8が嵌め込まれる内側軸穴13が形成され、外側軸穴14と内側軸穴13は、同軸上に形成される。
【0025】
図2,
図7に示すように、右側のヒンジ部2は、ヒンジ本体21と、ヒンジ本体21に嵌め込まれ車体取付部(ボディパネルBPの矩形穴BH(
図16A))に嵌入されて係止される金属板製の取付クリップ5と、取付クリップ5の内側に前方から支持するクリップ支持部42を設けヒンジ本体21を覆って嵌着するカバー部4と、グリップ本体1をヒンジ部2に対し収容状態に付勢する戻りばね装置6と、から構成される。
【0026】
図3,
図4に示すように、右側のヒンジ部2のヒンジ本体21は、正面を略正方形とする略立方体形状に成形される。
図4Bに示すように、ヒンジ本体21は、その上方の前後方向に矩形開口部27が設けられ、矩形開口部27内に、平板状の中央支持板28が後方に突設され、
図4Aに示すように、中央支持板28の前後方向と平行の中心線CS上に、円柱状凸部29が設けられている。
【0027】
中央支持板28の後側の幅方向両端部には、矩形穴への取付性を向上させる切欠部28bが設けられている。
図9Bに示すように、中央支持板28上の円柱状凸部29の上下左右両側の4カ所に、中央支持板28の左右両端側に向けて厚みが薄くなるように傾斜する傾斜面28aが設けられる。傾斜面28aの水平線に対する角度A°は、車体取付部の矩形穴BHに生じる寸法公差内の角度設定に応じて設定される。中央支持板28の左右両端部に、
図4Dに示すように、中央支持板28の上下方向の撓みを規制する側板28cが設けられている。
図4Bに示すように、ヒンジ本体21の矩形開口部27後端外周部に、矩形穴BHの外側の面となるボディパネルBPに当接する座部24が設けられ、
図10に示すように、座部24には、中心位置から左右両側に傾斜する傾斜面24aが当接面に対し角度B°で両側に向けて左右に傾斜するように設けられている。
【0028】
図5に示すように、取付クリップ5は、ばね弾性を有する金属板を略U字状に曲折して形成され、自由端側の両側に、弾性脚部51がばね弾性を有して形成されている。取付クリップ5の左右の弾性脚部51には、弾性脚部51より外側に開くように、弾性膨出部52が弾性変形可能に形成され、その弾性膨出部52の先端には、略L字状に湾曲した第1係止部53と平坦な板状の第2係止部54が形成される。これにより、
図15Bに示すように、被固定部となるボディパネルBPの矩形穴BHに取付クリップ5を差し込んだ際、矩形穴BHの縁部に第1係止部53が係止され、ボディパネルBPの背面に第2係止部54の先端が係止されるようになっている。両側の弾性脚部51の先端近傍には、段部55が弾性脚部51に対し略直角に曲折して形成され、その段部55の先端側に突出部56が取付クリップ5の挿入方向と略平行につまり弾性脚部51と略平行に延設され、先端部を形成している。また、
図5Aに示すように、弾性脚部51は、先端部の幅W2が元部の幅W1より小さく形成される。これにより、取付クリップ5をヒンジ本体21の矩形開口部27に挿入する際、作業をしやすくしている。
【0029】
図6Dに示すように、カバー部4は、ヒンジ部2の前面を覆ってヒンジ本体21に嵌着されるカバー本体41を備え、カバー本体41の背面側に、取付クリップ5の弾性脚部51の内側に挿入される上下1対のクリップ支持部42が後方に突設されている。クリップ支持部42は、左右両端部が取付クリップ5の弾性脚部51に当接することによって取付クリップ5を支持し、左右両端部を除いた中間部は上下方向に開口している。クリップ支持部42の上下の間には、ヒンジ本体21の中央支持板28が貫入される隙間42aが設けられ、クリップ支持部42の内側の前後方向に、中央支持板28の円柱状凸部29に嵌合する把持溝43が上面と下面に設けられる。この上下の把持溝43内に、
図9に示す円柱状凸部29が挿入され、円柱状凸部29の上下左右両側に、傾斜面28aが設けられるので、仮に矩形穴BHに
図17Aのような角度誤差があった場合、ヒンジ本体21に対し、取付クリップ5及びカバー部4が角度誤差に合わせて傾斜し、ヒンジ部2にかかる応力を防止するようになっている。クリップ支持部42の外側に、取付クリップ5の第1係止部53の内側が当接する当接部44が設けられている。クリップ支持部42の前側のカバー本体41には、取付クリップ5の段部55の前側を後方に向けて押圧する押圧部45が設けられ、カバー本体41の外周内側の3カ所に、ヒンジ本体21のカバー係止部36に係止する係止爪46が設けられている。
【0030】
図2に示すように、ヒンジ本体21の前方から、カバー部4の1対のクリップ支持部42が矩形開口部27に嵌入され、ヒンジ本体21の中央支持板28が1対のクリップ支持部42に上下から把持される。ヒンジ本体21の後方から、取付クリップ5の自由端側の弾性脚部51がクリップ支持部42を挟持するように取り付けられる。
【0031】
中央支持板28を把持するクリップ支持部42は、クリップ支持部42の把持溝43が中央支持板28の円柱状凸部29に嵌合し、円柱状凸部29の中心線CSを中心に傾動可能に支持される。
図9Bに示すように、中央支持板28上の円柱状凸部39の上下左右両側の4カ所に、中央支持板28の左右両端側に向けて厚みが薄くなるように傾斜する傾斜面28aが設けられている。このため、中央支持板28に対し、傾動可能な取付クリップ5とクリップ支持部42の許容傾動角度の範囲を適正に設定することができる。ヒンジ本体21の中央支持板28の円柱状凸部29を中心に、クリップ支持部42が傾動可能に支持されるため、ヒンジ本体21に対し、取付クリップ5とクリップ支持部42は、
図11B,
図13Bに示すように、矩形穴に対して前後方向の円柱状凸部29の中心線CSを中心に、角度A°の範囲内で左右両側に傾動可能に支持される。
【0032】
図7に示すように、アシストグリップのヒンジ部2を形成するヒンジ本体21の右側外壁部の下方側の外側支持片23の外側に、グリップ本体1のヒンジ用凹部11の外側軸穴14に回動可能に嵌め込まれるボス23aが設けられ、左側外壁部の下方側の内側支持片22に、枢軸8が挿通され、ヒンジ用凹部11の内側軸穴13に枢軸8を介して回動可能に軸支される軸孔22aが設けられている。ボス23aがヒンジ用凹部11の内周壁に形成された外側軸穴14に回動可能に軸支され、軸孔22aがヒンジ用凹部11の内側軸穴13に嵌入された枢軸8に回動可能に軸支されることによって、ヒンジ本体21がグリップ本体1をグリップ本体1のヒンジ用凹部11内で回動可能に支持する構造となっている。ボス23aと軸孔22aとの間の軸線上には、ダブルトーションばね61を収容した戻りばね装置6を収容するばねケース収容部25が設けられている。
【0033】
戻りばね装置6は、グリップ本体1をヒンジ部2に対し収容状態(
図16Aの実線)に付勢するためのダブルトーションばね61がばねケース62に収容されて、ばねケース収容部25に装着される。ダブルトーションばね61は、
図7に示すように、捻りコイルばねからなり、両端部の足部61aと中間部の中間足部61bとを有している。足部61aは、ばねケース62の内側の係止部62cにそれぞれ係止され、中間足部61bは、グリップ本体1のヒンジ用凹部11の下方に設けたばね係止部11aに係止される。これにより、コイルばね6は、グリップ本体1をヒンジ本体21に対し収容状態に付勢するように、グリップ本体1のヒンジ用凹部11の左右壁の内側軸穴13と外側軸穴14との間(ヒンジ本体21の内側支持片22と外側支持片23との間)に配設されることとなる。
【0034】
ばねケース62は、
図7に示すように、前ケース62aと後ケース62bとから形成され、左右方向を軸方向とする略円柱形状の筐体であり、底部には、円弧方向に開口部64が設けられ、左右には略円形の壁部が設けられている。開口部64は、ダブルトーションばね61がばねケース62に収容されたとき、ダブルトーションばね61の中間足部61bがばねケース62の中から外に突出し、グリップ本体1の回動に対して、中間足部61bがばねケース62に対して摺動可能となるように設けられている。
【0035】
図7に示すように、ばねケース62の左壁部の外側に、軸受部65が設けられるとともに、右壁部の外側に、図示しない嵌合凸部が突設されている。ばねケース62をヒンジ本体21のばねケース収容部25に挿入するとき、軸受部65に、ヒンジ本体21に設けた軸孔22aからグリップ本体1の内側軸穴13に挿入された枢軸8の外側の嵌合部8aが嵌入し、嵌合凸部が、ばねケース収容部25の内側に形成された位置決め凹部23bに嵌入し、ばねケース62がばねケース収容部25に係止されるようになっている。
【0036】
図1,
図8に示すように、左側のヒンジ部3は、荷物フック31bを側部に有したヒンジ本体31と、ヒンジ本体31に嵌め込まれ車体取付部の矩形穴BHに嵌入されて係止される金属板製の取付クリップ5と、取付クリップ5の内側に前方から支持するクリップ支持部42を備えヒンジ本体31を覆って嵌着するカバー部4と、グリップ本体1に回動負荷を付与するオイルダンパ7と、から構成される。
【0037】
図8に示すように、左側のヒンジ部3のヒンジ本体31は、荷物フック31bを側部に有し正面を略矩形とする略立方体形状に成形される。ヒンジ本体31は、その左上方の前後方向に矩形開口部37が設けられ、矩形開口部37内に、平板状の中央支持板38が後方に突設され、中央支持板38の前後方向と平行の中心線CS上に、円柱状凸部39が設けられている。
【0038】
図8に示すように、中央支持板38の後側の幅方向両端部には、矩形穴への取付性を向上させる切欠部38bが設けられている。中央支持板38上の円柱状凸部39の上下左右両側の4カ所に、中央支持板38の左右両端側に向けて厚みが薄くなるように傾斜する傾斜面38aが設けられる。傾斜面38aの水平線に対する角度A°は、車体取付部の矩形穴BHに生じる寸法公差内の角度設定に応じて設定される。中央支持板38の左右両端部に、中央支持板38の上下方向の撓みを規制する側板38cが設けられている。ヒンジ本体31の矩形開口部37後端外周部に、矩形穴BHの外側の面となるボディパネルBPに当接する座部34が設けられ、
図12に示すように、座部34には、中心位置から左右両側に傾斜する傾斜面34aが当接面に対し角度B°で両側に向けて左右に傾斜するように設けられている。
【0039】
図2に示すように、ヒンジ本体31の前方から、カバー部4の1対のクリップ支持部42が矩形開口部37に嵌入され、ヒンジ本体31の中央支持板38が1対のクリップ支持部42に上下から把持される。ヒンジ本体31の後方から、取付クリップ5の自由端側の弾性脚部51がクリップ支持部42を挟持するように取り付けられる。
【0040】
中央支持板38を把持するクリップ支持部42は、クリップ支持部42の把持溝43が中央支持板38の円柱状凸部39に嵌合し、円柱状凸部39の中心線CSを中心に傾動可能に支持される。中央支持板38上の円柱状凸部39の上下左右両側の4カ所に、中央支持板38の左右両端側に向けて厚みが薄くなるように傾斜する傾斜面38aが設けられている。このため、中央支持板38に対し、傾動可能な取付クリップ5とクリップ支持部42の許容傾動角度の範囲を適正に設定することができる。ヒンジ本体31の中央支持板38の円柱状凸部39を中心に、クリップ支持部42が傾動可能に支持されるため、ヒンジ本体31に対し、取付クリップ5とクリップ支持部42は、
図13Bに示すように、矩形穴に対して前後方向の円柱状凸部39の中心線CSを中心に、角度A°の範囲内で左右両側に傾動可能に支持される。
【0041】
ヒンジ本体31の左側外壁部の下方側の外側支持片33の外側には、グリップ本体1のヒンジ用凹部12の外側軸穴14に回動可能に嵌め込まれるボス33aが設けられ、右側外壁部の下方側の内側支持片32に、枢軸8が挿通され、ヒンジ用凹部12の内側軸穴13に枢軸8を介して回動可能に軸支される軸孔32aが設けられている。ボス33aがヒンジ用凹部12の内周壁に形成された外側軸穴14に回動可能に軸支され、軸孔32aがヒンジ用凹部12の内側軸穴13に嵌入された枢軸8に回動可能に軸支されることによって、ヒンジ本体31がグリップ本体1をグリップ本体1のヒンジ用凹部12内で回動可能に支持する構造となっている。ボス33aと軸孔32aとの間の軸線上には、オイルダンパ7を収容するオイルダンパ収容部35が設けられている。オイルダンパ収容部35の右側の壁部となる内側支持片32の内側には、軸孔32aを挿通して内側軸穴13に挿入される枢軸8の嵌合部8aが配置され、左側の壁部となる外側支持片33の内側には、オイルダンパ7の嵌合凸部75が嵌合する位置決め凹部33bが形成される。
【0042】
オイルダンパ収容部35には、グリップ本体1が回動する際に制動力を生じさせるオイルダンパ7が収容されて装着される。オイルダンパ7は、円筒体の内筒72と、その内筒72を内包するように回転可能に取り付けられる外筒71とから構成され、内筒72と外筒71の間に形成された空隙にオイルが充填され、内筒72と外筒71が相対的に回動する際、オイルの粘性抵抗により制動力を生じさせるようになっている。
【0043】
図8に示すように、オイルダンパ7は、内筒72の左側壁面に、凸状の嵌合凸部75が設けられるとともに、右側壁面に、図示しない軸受部が形成される。オイルダンパ7の挿入は、先ず、ヒンジ本体31をヒンジ用凹部12に嵌め込み、枢軸8を軸孔32aから内側軸穴13に挿入する。これにより、オイルダンパ7の軸受部に嵌合する嵌合部8aが、オイルダンパ収容部35の右側の壁部となる内側支持片32の内側に配置される。枢軸8の嵌合部8aに、オイルダンパ7の軸受部を嵌合させ、オイルダンパ7の嵌合凸部75を外側支持片33の内側の位置決め凹部33bに嵌合させる。嵌合凸部75が位置決め凹部33bに容易に進入するように、位置決め凹部33bの後方に、図示しない誘導溝が形成されている。
【0044】
図8に示すように、外筒71の外周部には突条部73が突設され、グリップ本体1をヒンジ本体31に取り付け、オイルダンパ7をヒンジ本体31のオイルダンパ収容部35に挿入したとき、その突条部73が、ヒンジ用凹部12内に設けた突条用係止部12aに係止され、グリップ本体1が回動操作されたとき、オイルダンパ7の外筒71がグリップ本体1と共に回動するようになっている。ヒンジ部3は車体のボディパネルBPに固定され、オイルダンパ7の内筒72はその端部の嵌合凸部75をヒンジ部3の位置決め凹部33bに係止させているため、ヒンジ部3に対しグリップ本体1を回動させたとき、オイルダンパ7の外筒71が内筒72に対し回動し、適度な回動抵抗を付与するように動作する。
【0045】
上記構成のアシストグリップは、次のように組み付ける。先ず、カバー部4は、クリップ支持部42をヒンジ本体21,31の矩形開口部27,37にそれぞれ差し込み、仮止め状態とする。次に、カバー部4が仮止めされた両側のヒンジ本体21及びヒンジ本体31に取付クリップ5をそれぞれ組み付ける。取付クリップ5は、ヒンジ本体21の矩形開口部27に背面側(後面側)から、取付クリップ5の前面側の突出部56側の端部を外側に弾性変形させて挿入する。クリップ支持部42を、取付クリップ5の上下の弾性脚部51が挟持することにより、取付クリップ5は、カバー部4が仮止めされたヒンジ本体21,31に組み付けられる。
【0046】
次に、
図2,7,8に示すように、グリップ本体1のヒンジ用凹部11内にヒンジ部2を取り付け、ヒンジ用凹部12内にヒンジ部3を取り付ける。
【0047】
グリップ本体1のヒンジ用凹部11の内周壁の右側(外側)の外側軸穴14に、ヒンジ本体21のボス23aを嵌め込み、ヒンジ用凹部11の内周壁の左側(内側)の内側軸穴13の軸上に、ヒンジ本体21の内側支持片22の軸孔22aを配置する。次に、ヒンジ本体21の内側に当たるばねケース収容部25側から、枢軸8を、内側支持片22の軸孔22aに挿通させ、ヒンジ用凹部11の内側軸穴13に嵌入させる。これにより、グリップ本体1は、ヒンジ部2に対して回動可能に軸支される。
【0048】
ヒンジ部3も同様に、グリップ本体1のヒンジ用凹部12の内周壁の左側(外側)の外側軸穴14に、ヒンジ本体31のボス33aを嵌め込み、ヒンジ用凹部12の内周壁の右側(内側)の内側軸穴13の軸上に、ヒンジ本体31の内側支持片32の軸孔32aを配置する。次に、ヒンジ本体31の内側に当たるオイルダンパ収容部35側から、枢軸8を、内側支持片32の軸孔32aに挿通させ、ヒンジ用凹部12の内側軸穴13に嵌入させる。これにより、グリップ本体1は、ヒンジ部3に対して回動可能に軸支される。
【0049】
戻りばね装置6は、ヒンジ本体21のばねケース収容部25に収容する。戻りばね装置6の左壁部の軸受部65を、ばねケース収容部25側から嵌入させた枢軸8の外側の嵌合部8aに嵌入させ、戻りばね装置6の右壁部の嵌合凸部を、ばねケース収容部25の右内側に形成された位置決め凹部23bに嵌入させることによって、戻りばね装置6は、ヒンジ本体21のばねケース収容部25に収容すされる。このとき、ばねケース62の開口部64から突出したダブルトーションばね61の中間足部61bを、ヒンジ用凹部11のばね係止部11aに係止させることによって、グリップ本体1は、ヒンジ部2に対し収容状態に付勢される。
【0050】
同様に、オイルダンパ7は、ヒンジ本体31のオイルダンパ収容部35に収容する。オイルダンパ7の右壁部の軸受部を、オイルダンパ収容部35側から嵌入させた枢軸8の外側の嵌合部8aに嵌入させ、オイルダンパ7の左壁部の嵌合凸部75を、オイルダンパ収容部35の左内側に形成された位置決め凹部33bに嵌入させることによって、オイルダンパ7は、ヒンジ本体31のオイルダンパ収容部35に収容すされる。このとき、オイルダンパ7の外筒71に突設された突条部73を、ヒンジ用凹部12の突条用係止部12aに係止させることによって、グリップ本体1は、回動する際に制動力が与えられる。
【0051】
このようにして、アシストグリップは、
図1に示すように、自動車メーカーなどに納入される納入状態のアシストグリップが完成する。アシストグリップは、自動車メーカーなどで、自動車室内の天井面、壁面の車体取付部(ボディパネルBP)の矩形穴BHに取り付けられる。
【0052】
アシストグリップを、自動車の室内の天井或は側壁面に設けた内装材IPの内側のボディパネルBPの矩形穴BHに対し固定する場合、アシストグリップのグリップ本体1を持って、その両側基部のヒンジ部2のクリップ支持部42及び取付クリップ5の先端と、ヒンジ部3のクリップ支持部42及び取付クリップ5の先端を、各々、車体取付部のボディパネルBPに設けた矩形穴BHに押し込む。
【0053】
このとき、
図15Aに示すように、取付クリップ5は、その弾性膨出部52を内側に弾性変形させながら、矩形穴BH内に進入する。そして、取付クリップ5の弾性膨出部52が矩形穴BHに完全に嵌入したとき、弾性膨出部52の第1係止部53及び第2係止部54が外側に開くように弾性復元し、第1係止部53がボディパネルBPの矩形穴BHの縁部に係止され、第2係止部54の先端がボディパネルBPの背面(内側面)に係止される状態となる。これにより、ヒンジ本体21は、ボディパネルBPの矩形穴BHの縁部がヒンジ本体21の座部24と第2係止部54との間で挟持される状態となり、弾性膨出部52の第2係止部54はその先端がボディパネルBPの背面に係止されることにより、高い抜け耐力を持ってヒンジ本体21がボディパネルBPに固定され組み付けられる。同様に、ヒンジ本体31は、ボディパネルBPの矩形穴BHの縁部がヒンジ本体31の座部34と第2係止部54との間で挟持される状態となり、弾性膨出部52の第2係止部54はその先端がボディパネルBPの背面に係止されることにより、高い抜け耐力を持ってヒンジ本体31がボディパネルBPに固定され組み付けられる。
【0054】
ボディパネルBPの矩形穴BHに角度誤差がある場合、それぞれのヒンジ本体21,31の中央支持板28,38の円柱状凸部29,39を中心に、クリップ支持部42,42が傾動可能に支持されるため、ヒンジ本体21,31に対し、取付クリップ5,5とクリップ支持部42,42は、
図13Bに示すように、矩形穴に対して前後方向の円柱状凸部29,39の中心線CSを中心に、それぞれ角度A°の範囲内で左右両側に傾動を許容される。ヒンジ本体21に対し、取付クリップ5とクリップ支持部42が一方方向に傾動したとき、ヒンジ本体31に対し、取付クリップ5とクリップ支持部42が他方方向に傾動することができるため、この傾動により、ボディパネルBPの矩形穴BHの角度誤差は、吸収される。これにより、左右のヒンジ部2,3を枢支する枢軸8(グリップ本体1を枢支する枢軸8)にかかりやすい曲げ応力は防止され、アシストグリップを、作業性良く、適正に、車体の定位置に取付けることができる。
【0055】
また、
図10に示すように、ヒンジ本体21の座部24には、中心位置から左右両側に傾斜する傾斜面24aが両側に向けて左右に傾斜可能に設けられ、
図12に示すように、ヒンジ本体31の座部34には、中心位置から左右両側に傾斜する傾斜面34aが両側に向けて左右に傾斜可能に設けられている。このため、ボディパネルBPの矩形穴BHの面に角度誤差がある場合、ヒンジ本体21,31が矩形穴BHの面の角度誤差に対して適正に傾斜して、面の角度誤差を吸収する。これにより、左右のヒンジ部2,3を枢支する枢軸8(グリップ本体1を枢支する枢軸8)にかかりやすい曲げ応力は防止され、アシストグリップを、作業性良く、適正に、車体の定位置に取付けることができる。
【0056】
この後、
図15に示すように、ヒンジ本体21に対して仮止め状態となっていたカバー部4を押し込み、クリップ支持部42を矩形開口部27の内部に押し込む。このとき、カバー部4の内側の係止爪46が、ヒンジ本体21の外側のカバー係止部26に完全に嵌め込まれ係止される。同様に、ヒンジ本体31に対して仮止め状態となっていたカバー部4を押し込み、クリップ支持部42を矩形開口部37の内部に押し込む。カバー部4の内側の係止爪46がヒンジ本体31の外側のカバー係止部36に完全に嵌め込まれ係止される。このとき、
図15Bに示すように、カバー部4のクリップ支持部42が取付クリップ5の内側に完全に嵌入し、取付クリップ5の内側に完全に嵌入し、取付クリップ5の弾性膨出部52の第1係止部53及び第2係止部54は、被固定部であるボディパネルBPに対し強固に係止され、アシストグリップの取付けを完了する。
【0057】
アシストグリップの使用時、使用者は、ヒンジ部2及びヒンジ部3に対してグリップ本体1を下側に回動(
図16の実線位置から鎖線位置へ回動)させて使用する。このとき、コイルばね6は、中間足部61bがグリップ本体1のばね係止部11aの回動によりコイルばね6のばね力に抗して捻られる。これにより、グリップ本体1はばね力に抗して下側に回動し、使用者がグリップ本体1を把持することによりグリップ本体1の使用状態が保持される。一方、使用者がアシストグリップの使用状態のグリップ本体1から手を離すと、グリップ本体1は、コイルばね6の中間足部61bから下向き(
図16Aの時計回り方向)の付勢力を受けて同方向に回動し、非使用状態(
図16Aの実線位置)に戻る。このとき、オイルダンパ7の作用により、グリップ本体1の回動に制動がかけられ、グリップ本体1は、付勢力が弱められて、非使用状態の位置に戻ることとなる。
【符号の説明】
【0058】
1…グリップ本体、2…ヒンジ部、3…ヒンジ部、4…カバー部、5…取付クリップ、6…戻りばね装置、7…オイルダンパ、8…枢軸、11…ヒンジ用凹部、11a…ばね係止部、12…ヒンジ用凹部、12a…突条用係止部、13…内側軸穴、14…外側軸穴、21…ヒンジ本体、21a…方形枠部、22…内側支持片、22a…軸孔、23…外側支持、23a…ボス、23b…位置決め凹部、24…座部、24a…傾斜面、25…ばねケース収容部、26…カバー係止部、27…矩形開口部、28…中央支持板、28a…傾斜面、28b…切欠部、28c…側板、29…円柱状凸部、31…ヒンジ本体、31a…方形枠部、31b…荷物フック、32…内側支持片、32a…軸孔、33…外側支持、33a…ボス、33b…位置決め凹部、34…座部、34a…傾斜面、35…オイルダンパ収容部、36…カバー係止部、37…矩形開口部、38…中央支持板、38a…傾斜面、38b…切欠部、38c…側板、39…円柱状凸部、41…カバー本体、42…クリップ支持部、42a…隙間、43…把持溝、44…当接部、45…押圧部、46…係止爪、51…弾性脚部、52…弾性膨出部、53…第1係止部、54…第2係止部、55…段部、56…突出部、61…ダブルトーションばね、61a…足部、61b…中間足部、62…ばねケース、62a…前ケース、62b…後ケース、62c…係止部、64…開口部、65…軸受部、71…外筒、72…内筒、73…突状部、75…嵌合凸部、BP…ボディパネル、BH…矩形穴、CS…中心線、IP…内装材。