IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理の特許一覧

<>
  • 特許-ALC防火塀 図1
  • 特許-ALC防火塀 図2
  • 特許-ALC防火塀 図3
  • 特許-ALC防火塀 図4
  • 特許-ALC防火塀 図5
  • 特許-ALC防火塀 図6
  • 特許-ALC防火塀 図7
  • 特許-ALC防火塀 図8
  • 特許-ALC防火塀 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-25
(45)【発行日】2023-10-03
(54)【発明の名称】ALC防火塀
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/94 20060101AFI20230926BHJP
   E04H 17/16 20060101ALI20230926BHJP
【FI】
E04B1/94 W
E04H17/16 104
E04B1/94 L
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020084094
(22)【出願日】2020-04-10
(65)【公開番号】P2021167551
(43)【公開日】2021-10-21
【審査請求日】2022-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】504196492
【氏名又は名称】株式会社高橋監理
(72)【発明者】
【氏名】高橋 龍夫
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2013/001662(WO,A1)
【文献】特開2004-036115(JP,A)
【文献】実公昭13-016677(JP,Y1)
【文献】特開2009-150135(JP,A)
【文献】特開2006-077410(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0175964(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2011/0226497(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/62- 1/99
E04H 17/00-17/26
E04H 9/00- 9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣家の火災から、木造建物を守るための防火塀において、
木造建物の回りの地表面に木造建物を囲うようにH型鋼で形成したH型鋼土台のウェブ面を地表面に対して平行に設置し、
前記H型鋼土台のウェブ面の上に、横並びに複数枚のALCパネルを設置し、
ALCパネルの上部に、平板鋼板をコの字形に成形した笠木を被せてALCパネルを固定し、
前記笠木の上部に貯水タンクを設置し、
前記笠木の木造建物側に水を貯めるためコの字形に成形した防火水樋を取り付け、
前記防火水樋の上部の木造建物の屋根上全体に火粉での延焼を防ぐため防火金網を取り付け、
さらに前記防火金網の上部にスプリンクラーを設置したことを特徴とするALC防火塀。
【請求項3】
防火水樋の概ね対角線状の屋根上に防火水樋と連結したコの字形の上部筋交い用樋を設置し、笠木に防火水樋と上部筋交い用樋を固定することによりALCパネルを自立させたことを特徴とする請求項1又は2に記載のALC防火塀。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造建物の延焼を防止するための防火塀に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、建物が密集した住宅地での火災現場において、火元周辺の建物への延焼を防止するため火元の住宅へ大量の水を放水すると共に、隣家への延焼を防ぐため隣家の建物にも水を放水して住宅を濡らすことで延焼を食い止めて来た。
【0003】
ところが、火元の住宅に十分放水が届かず完全に延焼を防止できない場合や、さらに延焼を食い止めるために隣家に大量の水を放水したことで住宅内に水が浸入して室内が水浸しとなることもあった。
【0004】
現在、延焼を防止する方法として実用化されているものに、建物そのものを防火壁として設計することにより延焼を防ぐ方法がある。この方法では延焼防止の信頼性は高くなるが建設コストが増大するといった問題があった。
【0005】
また、近年では首都直下型地震や南海トラフ巨大地震が発生する可能性について頻繁に注意喚起がなされており、特に都市部では老朽化した木造住宅が密集している地域も多く、このような地域では巨大地震等による火災が発生する可能性が極めて高いため早急な対策が望まれている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決するため、簡単な構造で木造建物への延焼を防止するための防火塀を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、隣家の火災から、木造建物を守るための防火塀について、木造建物の回りの地表面に木造建物を囲うようにH型鋼で形成したH型鋼土台のウェブ面を地表面に対して平行に設置し、前記H型鋼土台のウェブ面の上に、横並びに複数枚のALCパネルを設置し、ALCパネルの上部に、平板鋼板をコの字形に成形した笠木を被せてALCパネルを固定し、前記笠木の上部に貯水タンクを設置し、前記笠木の木造建物側に水を貯めるためコの字形に成形した防火水樋を取り付け、前記防火水樋の上部の木造建物の屋根上全体に火粉での延焼を防ぐため防火金網を取り付け、さらに前記防火金網の上部にスプリンクラーを設置したことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構造に加え、防火水樋と笠木を一体型として構成するため、平板鋼板を概ね己型に折り曲げ防火水樋一体型笠木を形成したことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構造に加え、防火水樋の概ね対角線状の屋根上に防火水樋と連結したコの字形の上部筋交い用樋を設置し、笠木に防火水樋と上部筋交い用樋を固定することによりALCパネルを自立させたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、隣家の火災から、木造建物を守るための防火塀について、木造建物の回りの地表面に木造建物を囲うようにH型鋼で形成したH型鋼土台のウェブ面を地表面に対して平行に設置し、前記H型鋼土台のウェブ面の上に、横並びに複数枚のALCパネルを設置し、ALCパネルの上部に、平板鋼板をコの字形に成形した笠木を被せてALCパネルを固定し、前記笠木の上部に貯水タンクを設置し、前記笠木の木造建物側に水を貯めるためコの字形に成形した防火水樋を取り付け、前記防火水樋の上部の木造建物の屋根上全体に火粉での延焼を防ぐため防火金網を取り付け、さらに前記防火金網の上部にスプリンクラーを設置したことにより、簡単な構造で安価に防火塀を構築することが出来るようになり隣家の火災から木造建物を守ることが可能となった。
【0013】
請求項2に記載の発明によれば、防火水樋と笠木を一体型として構成するため、平板鋼板を概ね己型に折り曲げ防火水樋一体型笠木を形成したことにより、簡単な構造で安価に防火水樋と笠木を一体型として形成することが可能となった。
【0014】
請求項3に記載の発明によれば、防火水樋の概ね対角線状の屋根上に防火水樋と連結したコの字形の上部筋交い用樋を設置し、笠木に防火水樋と上部筋交い用樋を固定することによりALCパネルを自立させたことにより、簡単な構造で周辺の家からの火粉による延焼を防ぐと共に、ALCパネルを自立させることが可能となった。
【実施例
【0017】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1乃至図9には、この発明の実施の形態を示す。
【0019】
図1は、木造建物1を囲うように、本発明の防火塀を構成するH型鋼(フランジ幅100mm、ウェブ幅200mm、フランジ厚さ8mm、ウェブ厚さ5.5mm)で形成したH型鋼土台4のウェブ面を地表面に対して平行に設置した状態を斜視図で示す。
【0020】
図2は、図1で説明したH型鋼土台4のウェブ面の上に横並びに複数枚のALCパネル10(厚さ120mm、幅600mm、長さ6m)を設置した状態を斜視図で示す。さらに隣り合う前後のALCパネル10を固定するためALCパネル10の概ね上下中央部にALCパネル固定装置11(図8で詳しく説明する)を取り付けた状態を示す。ALCパネル10は珪石、セメント、生石灰、発泡剤のアルミ粉末を主原料とし、軽さと強度、断熱性をあわせ持つ建材のため、延焼を防ぐための防火塀としては最適な建材である。なおH型鋼土台4のウェブ面の上に横並びに設置したALCパネル10をH型鋼土台4に固定するため、H型鋼土台4のウェブ面の上にALCパネル10を設置した後、ウェブ面にコンクリートを流し込みH型鋼土台4とALCパネル10を固定させる。
【0021】
図3は、木造建物1の屋根全面に火の粉が落下することにより木造建物1が延焼するのを防止するため、図2で説明したALCパネル10の上部に取り付ける防火水樋一体型笠木19と、その防火水樋一体型笠木19の上部に取り付ける防火金網18と、さらに防火水樋一体型笠木19に水を供給するための貯水タンク15を示す。このように木造建物1の屋根の上部に落下する火の粉を消火させるため貯水タンク15の水を防火水樋一体型笠木19に給水して貯水させると共に、さらに防火水樋一体型笠木19の上部に火災で燃えた破片の落下を防止するための防火金網18(材質・形状は、ステンレスクリンプ織金物2.5φ×30mm目)を取り付けることにより、近隣の火災で発生した木板等の火の破片から木造建物1を守ることが可能となった。
【0022】
図4は、図3で説明した防火水樋一体型笠木19と防火金網18をALCパネル10の上部に取り付けた状態を示す。
【0023】
図5図6は、図2図3で説明したH型鋼土台4とALCパネル10と防火水樋一体型笠木19について説明する。図5は、H型鋼土台4の上部にALCパネル10と防火水樋一体型笠木19を配置した状態を示す。さらに図6では、図5で示したH型鋼土台4にALCパネル10と防火水樋一体型笠木19を取り付けた状態を示す。さらに図6のA―B断面図で示すように、防火水樋一体型笠木19は厚さ約1mmのガルバリュウム鋼板を己型に折り曲げてコの字形の笠木26とコの字形の防火水樋25で形成され、笠木26の笠木側面(A)32の高さは約100mm、天端面33の幅は約120mm、笠木側面(B)34の高さは約100mm、防火水樋25の側面30高さは100mm、底面31の幅は120mm、なお防火水樋25の底面31と笠木26の笠木側面(A)32は直角に折り曲げた状態で一体で成形される。さらに上部筋交い用樋27は防火水樋25と同一寸法で成形され、防火水樋25の側面30に上部筋交い用樋27の端部を結合することにより、図3で示したように貯水タンク15から給水管17により給水された水は防火水樋25と上部筋交い用樋27の両方に供給されると共に、上部筋交い用樋27と防火水樋一体型笠木19を合体して構成し、ALCパネル10の上部に防火水樋一体型笠木19の笠木26を被せることにより隣り合うALCパネル10を固定し自立させることが可能となった。
【0024】
図7aは、給水タンク15の水を防火水樋25に給水させる際、給水タンク15の水を効率よく利用するための止水装置40について示す。止水装置40は給水タンク15より防火水樋25に給水35された水により上下する浮き球44と、その浮き球44の上下により上下する動作レバー42と動作レバー42の上下により給水35を停止するための止水バルブ41により構成され、図7bで示すように防火水樋25が満水になった時点で浮き球44が水面上に浮き上がり止水バルブ41が給水タンク15の水を止水するように構成される。このように構成することにより貯水タンク15の水を効率良く使用することが可能になった。
【0025】
図8は、図2で説明したALCパネル固定装置11について示す。図8aは横並び配置した前のALCパネル60の後端部59から約70mmの位置の上下中央部に直径10mmのアーム装着用ボルト62を貫通させて取り付け、アーム装着用ボルト62のねじ部に厚さ約1mmのガルバリュウム鋼板で、幅約30mm、長さ約35mm、折り曲げ部が上下に約7mmでコの字形に成形したアーム受入カバー66を取り付けると共に、後のALCパネル61の先端部58から約70mmの位置の上下中央部に直径10mmのアーム取付用ボルト70を貫通させて取り付け、さらに貫通させたアーム取付用ボルト70に、先端に厚さ2.3~3.2の正三角形に成形した引掛け部67を固定した長さ約170mmの概ねくさび形をした接合アーム68を回動自在に取り付け、さらにアーム取付用ボルト70の先端のねじ部に厚さ約1mmのガルバリュウム鋼板で前幅56が約23mm、後幅57が約27mm、長さ約35mm、折り曲げ部が上下共に約7mmで概ねコの字形に成形したアーム受入カバー66を取り付けた状態を示す。図8cでは、図8aで説明した前のALCパネル60と後のALCパネル61を当接させることにより接合金物69に取り付けた接合アーム68の引掛け部67を受け金物65のアーム受入カバー66のアーム挿入部64に挿入することにより接合アーム68の先端に取り付けた引掛け部67をアーム装着用ボルト62に引っ掛けた状態を示す。このように接合アーム68の先端に取り付けた引掛け部67をアーム装着用ボルト62に引っ掛けることによりアーム装着用ボルト62とアーム取付用ボルト70が固定され、前のALCパネル60と後のALCパネル61が固定される。
【0026】
なお、図8cにおいて接合アーム68の引掛け部67がアーム受入カバー66の内側に接触して接合アーム68の引掛け部67が自重によりアーム装着用ボルト62に落下しないような場合は、図8cの拡大図で示すようにアーム受入カバー66の上部の端部を長さ約3mm、角度約30度で、への字形に折り曲げて折り曲げ部73を成形し、アーム受入カバー66のアーム挿入部64に接合アーム68を挿入する際、接合アーム68の先端部に成形した引掛け部67の先端が折り曲げ部73に突き当たることにより引掛け部67の先端が強制的に落下し、引掛け部67の先端をアーム装着用ボルト62に引っ掛けることが可能になった。
【0027】
図9は、図4で説明した防火金網18の上部にスプリンクラー90を取り付けた状態を示す。貯水タンク15の水をスプリンクラー90に給水するため給水管92に止水栓(図示せず)が取り付けられる。
【0028】
このように構成することにより、隣家で火災が発生した場合でも、ALCパネル10で延焼を防ぐと共に、近隣の火災により火粉が降りかかってきた場合においても、防火金網で燃えた材木等の破片の落下を防止し、さらに防火水樋に貯水した水が火粉を消火し延焼を防ぐことが可能になった。
【0029】
以上、実施の形態に基づいて、本発明に係るALC防火塀について詳細に説明してきたが、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において各種の改変をなしても、本発明の技術的範囲に属するのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】本発明の実施の形態に係る、木造建物を囲うようにH型鋼で形成したH型鋼土台のウェブ面を地表面に対して平行に設置した状態を斜視図で示す。
図2】同実施の形態に係る、図1で示したH型鋼土台のウェブ面の上にALCパネルを設置した状態を斜視図で示す。
図3】同実施の形態に係る、図2で示したALCパネルの上に防火水樋一体形笠木と防火金網と貯水タンクを配置した状態を斜視図で示す。
図4】同実施の形態に係る、図3で説明した防火水樋一体形笠木と防火金網と貯水タンクをALCパネルの上に取り付けた状態を斜視図で示す。
図5】同実施の形態に係る、図3で示した防火水樋一体形笠木を拡大した状態を斜視図で示す。
図6】同実施の形態に係る、図5で示した防火水樋一体形笠木をALCパネルに取り付けた状態を示す。
図7】同実施の形態に係る、貯水タンクの水を防火水樋一体形笠木に給水、停止させるための止水装置を示す。
図8】同実施の形態に係る、前のALCパネルと後のALCパネルを固定するためのALCパネル固定装置を斜視図で示す。
図9】同実施の形態に係る、図3で示した防火水樋一体形笠木と防火金網の上部にスプリンクラーを配置した状態を示す。
【符号の説明】
【0031】
1 木造建物
2 隣家
3 道路
4 H型鋼土台
10 ALCパネル
11 ALCパネル固定装置
14 固定金具
15 貯水タンク
16 上水道
17 給水管
18 防火金網
19 防火水樋一体型笠木
20 防火塀
24 ウェブ面
25 防火水樋
26 笠木
27 上部筋交い用樋
30 側面
31 底面
32 笠木側面(A)
33 天端面
34 笠木側面(B)
35 給水
40 止水装置
41 止水バルブ
42 動作レバー
43 支持棒
44 浮き球
46 支点
56 前幅
57 後幅
58 先端部
59 後端部
60 前のALCパネル
61 後のALCパネル
62 アーム装着用ボルト
63 ナット
64 アーム挿入部
65 受け金物
66 アーム受入カバー
67 引掛け部
68 接合アーム
69 接合金物
70 アーム取付用ボルト
71 ナット
72 アームカバー
73 折り曲げ部
90 スプリンクラー
91 給水
92 給水管
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9