IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧

<>
  • 特許-ロック装置 図1
  • 特許-ロック装置 図2
  • 特許-ロック装置 図3
  • 特許-ロック装置 図4
  • 特許-ロック装置 図5
  • 特許-ロック装置 図6
  • 特許-ロック装置 図7
  • 特許-ロック装置 図8
  • 特許-ロック装置 図9
  • 特許-ロック装置 図10
  • 特許-ロック装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-25
(45)【発行日】2023-10-03
(54)【発明の名称】ロック装置
(51)【国際特許分類】
   B60K 1/04 20190101AFI20230926BHJP
   B60L 53/16 20190101ALI20230926BHJP
   H01R 13/639 20060101ALN20230926BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
B60L53/16
H01R13/639 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019193229
(22)【出願日】2019-10-24
(65)【公開番号】P2021066327
(43)【公開日】2021-04-30
【審査請求日】2022-05-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】臼井 康輝
(72)【発明者】
【氏名】加原 啓次
(72)【発明者】
【氏名】青山 広志
(72)【発明者】
【氏名】山田 陽介
【審査官】中島 昭浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-120229(JP,A)
【文献】特開2008-037147(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 1/04
B60K 15/05
B60L 53/16
H01R 13/56 - 13/72
E05B 1/00 - 85/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロック対象物にロック部材を規制可能にして前記ロック対象物を取り付け先から取り外し不能にするロック状態と、前記ロック部材を前記ロック対象物に対して非規制にして前記ロック対象物を前記取り付け先から取り外し可能にするアンロック状態とを切り換える駆動機構と、
ロック強制解除の手動操作が行われた場合に、案内部に沿ってアンロック方向に移動することにより、前記ロック部材をアンロック動作させて前記駆動機構を強制的にアンロック状態へ切り換える解除操作部と、
前記解除操作部において前記案内部が組み付けられた本体部から延びた延設部と、前記延設部に対向する対向部材との接触により、前記本体部を前記案内部に押し当てて、前記解除操作部及び前記案内部の間のガタツキを抑制するガタツキ抑制機構と、
前記駆動機構のロック動作及びアンロック動作に連動する連動部と、を備え、
前記解除操作部は、前記ロック強制解除の手動操作が行われた場合に、前記連動部を押すことにより、前記駆動機構をアンロック状態へ切り替え、
前記解除操作部は、前記ロック強制解除の手動操作前の初期状態において、前記連動部がロック動作及びアンロック動作を行っても前記連動部が接触しない位置に配置され、
前記ガタツキ抑制機構は、前記解除操作部の前記初期状態において、前記対向部材を前記延設部に接触させて、前記ガタツキを抑制することを特徴とするロック装置。
【請求項2】
ロック対象物にロック部材を規制可能にして前記ロック対象物を取り付け先から取り外し不能にするロック状態と、前記ロック部材を前記ロック対象物に対して非規制にして前記ロック対象物を前記取り付け先から取り外し可能にするアンロック状態とを切り換える駆動機構と、
ロック強制解除の手動操作が行われた場合に、案内部に沿ってアンロック方向に移動することにより、前記ロック部材をアンロック動作させて前記駆動機構を強制的にアンロック状態へ切り換える解除操作部と、
前記解除操作部において前記案内部が組み付けられた本体部から延びた延設部と、前記延設部に対向する対向部材との接触により、前記本体部を前記案内部に押し当てて、前記解除操作部及び前記案内部の間のガタツキを抑制するガタツキ抑制機構と、を備え、
前記延設部は、前記本体部から延びた第1延設部と、前記第1延設部から交差する方向に延びた第2延設部と、を備え、
前記ガタツキ抑制機構は、前記第2延設部の先端側部分と前記対向部材との接触により、前記ガタツキを抑制することを特徴とするロック装置。
【請求項3】
前記駆動機構を収容するハウジングを備え、
前記案内部及び前記対向部材は、それぞれ前記ハウジングに設けられ、
前記解除操作部は、前記案内部に相対移動可能に支持されている
請求項1又は請求項2に記載のロック装置。
【請求項4】
前記解除操作部は、前記案内部としてのレール部にスライド移動可能に支持されている請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のロック装置。
【請求項5】
前記ガタツキ抑制機構は、前記延設部に設けられ、前記対向部材に向かって延びる形状に形成された突起と、前記解除操作部の前記ロック強制解除の手動操作前の初期状態からアンロック方向への移動を規制する形状に形成された前記対向部材としてのリブと、を備える請求項1から請求項のうちいずれか一項に記載のロック装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロック装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばプラグインハイブリッド車や電気自動車等の場合、外部電源から延びる充電ケーブルを、車体の充電口に接続することにより車載バッテリの充電を行うものが周知である。
【0003】
特許文献1には、車載バッテリの充電時に、車体の給電口に接続された充電ケーブルを取り外し不能にロックするロック装置が開示されている。ロック装置は、充電ケーブルに当接することによって充電ケーブルを取り外し不能に固定するロックピンを、モータ作動によって上下に動作させる駆動機構を用いて、ロック位置又はアンロック位置に各々切り替える。また、ロック装置には、例えばロック状態のときに装置が故障するなどした場合に、強制的にロック状態を解除してアンロック状態に遷移させる強制解除機構が設けられている。強制解除機構は、例えばワイヤ状の解除操作部が引かれた場合に、強制的に駆動機構をアンロック方向に回してロック状態を解除する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2014-118691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、解除操作部は、例えば車両走行時の振動などでガタつくことがあった。このガタツキの問題に対し、例えば解除操作部をハウジングに圧入状態で組み付けることによって対応する対策が考えられる。しかし、圧入態様で保持する場合、長期間の使用により解除操作部とハウジングとの間に隙間が生じ、ガタツキが発生してしまうことが懸念され、その点において改善の余地があった。
【0006】
本発明の目的は、ロック強制解除機構の解除操作部の長期間に亘るガタツキ抑制を可能にしたロック装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためのロック装置は、ロック対象物にロック部材を規制可能にして前記ロック対象物を取り付け先から取り外し不能にするロック状態と、前記ロック部材を前記ロック対象物に対して非規制にして前記ロック対象物を前記取り付け先から取り外し可能にするアンロック状態とを切り換える駆動機構と、ロック強制解除の手動操作が行われた場合に、案内部に沿ってアンロック方向に移動することにより、前記ロック部材をアンロック動作させて前記駆動機構を強制的にアンロック状態へ切り換える解除操作部と、前記解除操作部において前記案内部が組み付けられた本体部から延びた延設部と、前記延設部に対向する対向部材との接触により、前記本体部を前記案内部に押し当てて、前記解除操作部及び前記案内部の間のガタツキを抑制するガタツキ抑制機構と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明のロック装置は、ロック強制解除機構の長期間に亘る解除操作部のガタつき抑制可能にする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施形態のロック装置の斜視図。
図2】同実施形態のロック状態における駆動機構の斜視図。
図3】同実施形態のアンロック状態における駆動機構の斜視図。
図4】同実施形態のロック装置の解除操作部を示す斜視図。
図5】同実施形態の解除操作部の側面図。
図6図5のVI-VI断面図。
図7】同実施形態のロック状態におけるロック装置の上面図。
図8】同実施形態のアンロック状態におけるロック装置の上面図。
図9】同実施形態のロック強制解除状態におけるロック装置の上面図。
図10】同実施形態の解除操作部の初期状態からのスライド移動を示す説明図。
図11】同実施形態の初期状態におけるリブによる解除操作部の保持を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、ロック装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、ロック装置1は、プラグインハイブリッド車や電気自動車等の車両に搭載されている。ロック装置1は、車両の推進用バッテリの充電時に、車体給電口Pに接続されたプラグ付き充電ケーブルC(以下、充電ケーブルCと記載する)を取り外し不能にロック及び取り外し可能にアンロックするものである。充電ケーブルCが「ロック対象物」に該当し、車体給電口Pが「ロック対象物の取り付け先」に該当する。
【0011】
充電ケーブルCの先端に設けられたプラグには、車体給電口Pに設けられた所定の係止突起(図示略)に係止可能な係止爪2が設けられている。充電ケーブルCが車体給電口Pに接続された際に、係止爪2が車体給電口側の係止突起に引っかかって、充電ケーブルCが車体給電口Pから脱落しないようにする。充電ケーブルCは、例えば係止状態の係止爪2の根元を押すなどして係止爪2を軸回りに持ち上げ操作することで係止が解除されて、車体給電口Pから引き抜くことができる。ロック装置1は、係止爪2を係止状態に固定するロック状態と、係止爪2を非固定とするアンロック状態との2状態の間で遷移する。
【0012】
本例のロック装置1では、ロック部材(以降、ロックピン13と記す)の移動方向を「高さ方向Z」として定義する。ロック装置1は、車体において、車体給電口Pと高さ方向Zで対向する。なお、ロック装置1において、高さ方向Zのロック装置1側を上方、車体給電口P側を下方とする。また、ロック装置1は、高さ方向Zに対して直交するとともに、互いに直交する「厚さ方向X」及び「幅方向Y」を有している。
【0013】
ロック装置1は、ロック装置1の外郭を構成するハウジング3を備えている。ハウジング3は、車体に取り付け固定される。ハウジング3は、アッパーハウジング4及びロアハウジング5を有している。ハウジング3において、ロアハウジング5が高さ方向Zの下側に配置され、アッパーハウジング4が上側に配置されている。
【0014】
図2及び図3に示すように、ロック装置1のハウジング3内には、モータ6と、モータ6を駆動源としてロック状態及びアンロック状態を切り替える動作を行う駆動機構10とが収容されている。モータ6は、例えばDCモータが使用される。また、ハウジング3内には、モータ6の駆動を制御するための図示しない制御回路が設けられている。モータ6は、例えば車両ドアの施解錠状態の切り替わりに基づいて、正方向又は逆方向に駆動電流が流れるように制御される。
【0015】
駆動機構10は、モータ6に駆動連結された伝達部材11と、自位置で回動可能な回動ピース12と、長手方向に往復動して係止爪2に係止可能なロックピン13とを備えている。なお、回動ピース12が回転部材に該当する。ロック装置1は、駆動機構10の動作によってロックピン13が図2及び図3の高さ方向Zに直線的に往復動することにより、係止爪2の固定及び非固定を切り替える。回動ピース12は、高さ方向Zに沿う軸心L1を中心に回転する。また、モータ6、伝達部材11、及び回動ピース12の軸心は、高さ方向Zに沿うように配置されている。
【0016】
伝達部材11は、ハウジング3内で自身の軸心回りに回転可能に設けられている。伝達部材11は、モータ6に連結する第1歯車部14と、回動ピース12に連結する第2歯車部15とを同一軸心上に備えている。第1歯車部14及び第2歯車部15は、同一軸心で一体に回転する。
【0017】
回動ピース12は、ハウジング3内で軸心L1回りに回転可能に設けられている。回動ピース12は、軸心L1に沿った回動軸部16と、伝達部材11の第2歯車部15と噛合する駆動歯車部17と、回動軸部16周りに設けられた案内部18とを有している。駆動歯車部17は、回動軸部16と一体に形成されている。案内部18は、回動軸部16周りに斜めに延びるとともに、回動軸部16の径方向に凹んだ案内溝19と、回動軸部16の径方向に突出した案内突部20とを有している。案内溝19は、紙面の側面視において左下がりの略螺旋状になっている。案内溝19は、回動ピース12の軸方向、すなわち高さ方向Zにおいて互いに対向するように配置されたロック案内面19a及びアンロック案内面19bを有している。本例の場合、案内溝19は、溝上面がロック案内面19aとなり、溝下面がアンロック案内面19bとなっている。案内突部20は、略ブロック状に形成されるとともに、ロック案内面19aの終端に配置されている。案内突部20の下側の面は、回動ピース12の軸方向、すなわち高さ方向Zに対して垂直に設けられている。
【0018】
ロックピン13は、ハウジング3に対してロック装置1の高さ方向Zにスライド可能に設けられている。すなわち、ロックピン13は、回動ピース12の回転によって回動ピース12の軸方向に沿ってスライドする。このスライドによって、ロックピン13は、係止爪2を取り外し不能に固定するロック状態と、取り外し可能に非固定にするアンロック状態との2状態に切り替えられる。ロックピン13は、回動ピース12の案内溝19に向かって突出した係止突起21aを含むヘッド部21と、ヘッド部21から延びた長尺状のピン部22とを含んでいる。ロックピン13は、ピン部22の長手方向がロックピン13のスライド方向、すなわち高さ方向Zに沿うように配置されている。ロックピン13は、係止突起21aが案内溝19に対し所定の隙間を有した状態で係止されている。ピン部22は、ハウジング3から外部に突出されている。ピン部22の外周とロアハウジング5の壁部との間には、両者の間をシールするシール部材23が取り付け固定されている。シール部材23には、例えばOリングが使用される。
【0019】
駆動機構10は、伝達部材11、回動ピース12、及びロックピン13が機械的に駆動連結された直結型となっている。モータ6の正逆回転は、伝達部材11の第1歯車部14及び第2歯車部15の間で減速されて伝達され、回動ピース12を回転させる。回動ピース12が回転すると、ロックピン13は、回動ピース12の回転方向に応じて、ロック方向及びアンロック方向にスライドする。本実施形態の場合、ロックピン13のロック方向及びアンロック方向は、それぞれ高さ方向Z下方及び高さ方向Z上方である。
【0020】
以下、図2及び図3にしたがって、駆動機構10の動作について説明する。
モータ6がアンロック方向に回転した場合、回動ピース12は、アンロック側の回転方向である矢印R2方向に回転する。なお、矢印R2方向は、高さ方向Zの上側から見て時計回りの方向である。回動ピース12の矢印R2方向に回転に伴い、案内溝19のアンロック案内面19bがロックピン13のヘッド部21を押し上げる。これにより、ロックピン13がアンロック方向である矢印Z2方向にスライドする。よって、ロック装置1は、ロックピン13が係止爪2から離隔したアンロック状態をとる。
【0021】
また、モータ6がロック方向に回転した場合、回動ピース12は、ロック側の回転方向である矢印R1方向に回転する。なお、矢印R1方向は、高さ方向Zの上側から見て反時計回りの方向である。回動ピース12の矢印R1方向の回転に伴い、案内溝19のロック案内面19aがロックピン13のヘッド部21を押し下げる。これにより、ロックピン13がロック方向である矢印Z1方向にスライドする。よって、ロック装置1は、ロックピン13が係止爪2に接触又は近接したロック状態をとる。
【0022】
ロックピン13がロック位置まで移動したとき、案内突部20は、ロックピン13の上方に位置する。すなわち、駆動機構10の動作軌跡において、ロック方向の終端にあるとき、案内突部20とロックピン13とが高さ方向Zで対向する。このため、仮にロック状態のロックピン13がアンロック方向に押し上げられるような外力を受けた場合、ロックピン13は案内突部20の下面に当接する。これにより、案内突部20がロックピン13のヘッド部21を支持し、ロックピン13をロック位置で保持する。よって、ロック状態のときに、係止爪2が持ち上がって充電ケーブルCの係止状態が解除されることがない。
【0023】
次に、ロック装置1に設けられた強制解除機構について説明する。強制解除機構は、ロック装置1のロック状態を、ユーザの手動操作によって強制的に解除可能とするものである。ロック装置1に強制解除機構を設けるのは、ロック装置1がロック状態のとき、例えばモータ6やモータ周囲の回路が故障するなどしてモータ6を動作できなくなってしまうと、駆動機構10によってアンロック状態への切り替えができなくなるからである。
【0024】
図2及び図3に示すように、ロック装置1は、強制解除機構において、駆動機構10に連結された連動部30を備えている。連動部30は、駆動機構10のロック動作及びアンロック動作に連動する。連動部30は、駆動機構10に駆動連結された連結部材31と、連結部材31に一体に組付けられたレバー部32とを有している。連結部材31及びレバー部32は、軸心L2を中心に一体に回動する。
【0025】
連結部材31は、略扇形の周面に歯部が設けられたセクター歯車部33と、セクター歯車部33から軸心L2に沿って延びる軸部34を有している。また、回動ピース12には、セクター歯車部33に噛合する解除歯車部35が形成されている。連動部30及び回動ピース12は、セクター歯車部33及び解除歯車部35の噛合によって駆動連結されている。軸部34は、ハウジング3の外部まで延びている。
【0026】
解除歯車部35及びセクター歯車部33の間には、所定のギヤ比が設定され、これら解除歯車部35とセクター歯車部33とによって、減速機構38が構成される。回動ピース12と連動部30とは、減速機構38によって連結されている。回動ピース12の回転は、減速機構38によって減速されて連結部材31へ伝達される。
【0027】
図4に示すように、レバー部32は、ハウジング3の外部において、連結部材31の軸部34に組付けられている。レバー部32は、軸部34が挿入される筒部36と、筒部36から筒部36の径方向外側に延びる延出部37とを有している。レバー部32は、筒部36及び軸部34の嵌合により、連結部材31と一体回転するように係合されている。延出部37において軸心L2から離間した先端部37aは、延出部37の延びる方向に対して交差する方向(本例は、直交方向)に突出している。
【0028】
図4及び図5に示すように、ロック装置1は、強制解除機構において、ユーザのロック強制解除の手動操作を受ける解除操作部40を備えている。解除操作部40は、ハウジング3に一体に組み付けられている。ハウジング3には、解除操作部40を支持する案内部としてのレール部39が、幅方向Yに沿って延びるように形成されている。レール部39は、ハウジング3から延びる基部39aと、基部39aの先端から上下両方に突出した係止部39bとを備えている。係止部39bは、幅方向Yに延びている。基部39aは、ハウジング3と係止部39bとの間に、隣同士のものと所定の間隔を空けて複数設けられている。解除操作部40は、ロック強制解除の手動操作によって、レール部39に沿って幅方向Yにスライド移動する。
【0029】
解除操作部40は、レール部39が組み付けられる本体部41と、ハウジング3の外面に沿うようにして本体部41から延出形成された延設部42と、を有している。延設部42は、本体部41から高さ方向Zへ延びた第1延設部42aと、第1延設部42aに交差する方向に延びた第2延設部42bとを有し、全体として英文字略L字状に形成されている。第1延設部42aは、高さ方向Zにおいて、アッパーハウジング4よりも突出する長さに形成されている。第2延設部42bは、厚さ方向X及び幅方向Yに斜めに延びている。
【0030】
本体部41には、レール部39が挿通される挿通溝43が形成されている。挿通溝43は、基部39aが通される溝43aと、係止部39bを通すために溝43aよりも大きく形成された溝43bとを備えている。本体部41は、挿通溝43にレール部39が挿通される態様でハウジング3に組み付けられている。また、溝43bの内面には、幅方向Yにおいて、溝43bの全長に亘って延びる複数の線条突43cが設けられている。線条突43cと係止部39bとの間には、本体部41のスライド移動を許容するように隙間が設定されている。線条突43cは、本体部41が係止部39bに対して移動した場合に、係止部39bと接触する。本体部41は、断面英文字略T字状のレール部39と、このレール部39に対応した形状の挿通溝43との係止によって、レール部39に沿って幅方向Yのスライド移動を許容されつつ、係止部39b及び溝43bの係止により厚さ方向X及び高さ方向Zの移動が規制される。なお、本体部41は、レール部39に対し、移動の終端において抜け止めがされていることが好ましい。
【0031】
解除操作部40において、本体部41がロック強制解除の手動操作を受ける部分である。本体部41は、幅方向Yにおいてハウジング3の端面から所定量突出する長さに形成されている。本体部41は、例えば一方側の端部を引き操作されることで、レール部39に沿って幅方向Yにスライド移動される。本例の場合、本体部41の一方側の端部は、図4の紙面奥行き側の端部である。
【0032】
延設部42の第2延設部42bは、レバー部32に対向する長さに形成されている。また、第2延設部42bは、ロック強制解除の手動操作前の初期状態において、レバー部32に対し離隔されている。第2延設部42bには、レバー部32に対向する対向面44が形成されている。対向面44は、解除操作部40の手動操作方向、すなわち幅方向Yに対して斜めに設けられるとともに、レバー部32の延出部37の先端部37aと対向するように形成されている。
【0033】
アッパーハウジング4には、第2延設部42bを支持する突状の支持部4aが、幅方向Yに沿って延びるように一帯に形成されている。第2延設部42bには、支持部4aに係合する切り欠き部45が設けられている。支持部4aは、高さ方向Zの下側から切り欠き部45内に挿入されている。支持部4aは、第2延設部42bが移動した場合に、切り欠き部45に当接することにより、第2延設部42bの厚さ方向Xの両側への移動、及び高さ方向Zの下方への移動を規制する。
【0034】
ロック装置1は、レール部39と解除操作部40との間のガタツキを抑制するガタツキ抑制機構50を備えている。ガタツキ抑制機構50は、解除操作部40に対向する対向部材としてのリブ51をアッパーハウジング4に備えている。リブ51は、アッパーハウジング4上面から高さ方向Zに延出するとともに、幅方向Yに沿って延びるように設けられている。
【0035】
図6に示すように、ガタツキ抑制機構50は、リブ51に向かって延びる形状に形成された突起52を第2延設部42bに備える。突起52は、第2延設部42bにおいて、先端側部分421に設けられている。第2延設部42bの先端側部分421は、リブ51に対向している。
【0036】
リブ51は、高さ方向Zの端面に、第2延設部42bの突起52に接触する接触面53と、接触面53よりも高さ方向Zに突出した突部54とを有している。接触面53は、突起52に接触した状態で、第2延設部42bを高さ方向Zの上側へ押し上げることが可能な高さに設けられている。接触面53は、ロック強制解除の手動操作前の初期状態において、突起52に当接する。突部54は、幅方向Yにおいて接触面53に隣接して配置されるとともに、接触面53に対して幅方向Yの一方側に設けられている。突部54は、解除操作部40が引き操作された場合に、突起52が突部54を乗り越えてスライド移動できる突出量で形成されている。また、リブ51において突部54の反対側は、高さ方向Zで突起52から離間するように斜面状に形成されている。
【0037】
次に、本実施形態の作用を説明する。
図7及び図8に示すように、モータ6によって駆動機構10がアンロック方向へ動作する場合、連動部30は、軸心L2を中心に、アンロック側の回転方向である矢印R4方向へ回転する。連動部30において、矢印R4方向への回転が、アンロック動作である。連動部30のレバー部32は、矢印R4方向への回転により、解除操作部40の延設部42から離れる方向に移動する。レバー部32がアンロック方向に最大量回った際、ロックピン13がアンロック位置に位置して、ロック装置1が図8に示すアンロック状態となる。
【0038】
モータ6によって駆動機構10がロック方向へ動作する場合、連動部30は、軸心L2を中心に、ロック方向の回転方向である矢印R3方向へ回転する。連動部30において、矢印R3方向への回転が、ロック動作である。連動部30のレバー部32は、矢印R3方向への回転により、解除操作部40の延設部42に近づく方向に移動する。レバー部32がロック方向に最大量回った際、ロックピン13がロック位置に位置して、ロック装置1が図7に示すロック状態となる。
【0039】
なお、駆動機構10のロック動作及びアンロック動作の際、回動ピース12の回転は、減速機構38によって減速されて連動部30へ伝達される。そのため、レバー部32の回転範囲は、回動ピース12の回転範囲よりも小さい。
【0040】
図7及び図9に示すように、ロック状態下において、ユーザによってロック強制解除の手動操作が行われる場合、解除操作部40の本体部41がアンロック方向である幅方向Yの一方(以下、操作方向Y1と記載する)へ引き操作される。引き操作された際、解除操作部40の本体部41は、ロック強制解除の手動操作前の初期状態の位置から、操作方向Y1へスライド移動する。また、解除操作部40の延設部42の第2延設部42bは、切り欠き部45が支持部4aに沿うようにスライド移動する。
【0041】
このとき、第2延設部42bは、スライド移動の移動軌跡上においてレバー部32の延出部37の先端部37aに当接し、操作方向Y1へ押すことにより、連動部30を矢印R4方向へ回転させる。そして、連動部30が矢印R4方向へ回転すると、回動ピース12が矢印R2方向へ回転し、ロックピン13をアンロック方向へ移動させる。これにより、ロックピン13のロック状態が解除され、図9に示す状態となる。
【0042】
第2延設部42bの対向面44は、解除操作部40のスライド方向である幅方向Yに対して斜めに延びている。したがって、レバー部32が第2延設部42bに押される際、延出部37の先端部37aは、斜めに設けられた対向面44上を滑りながら押されていく。これは、解除操作部40のスムーズな操作に寄与する。
【0043】
図10に示すように、第2延設部42bの突起52は、ロック強制解除の手動操作前の初期状態において、リブ51の接触面53と接触している。また、リブ51の突部54が突起52に対して操作方向Y1側に位置する。この初期状態において、第2延設部42bは、突部54によって操作方向Y1への移動が規制される。突起52は、解除操作部40が操作方向Y1へ十分な力で引き操作された場合に、突部54を乗り越えてスライド移動できる。突起52は、突部54を乗り越えてスライド移動すると、リブ51から離間する。そのため、解除操作部40は、突起52が突部54を乗り越えてからアンロック方向への移動中において、リブ51に基づく操作抵抗を受けない。
【0044】
図11に示すように、リブ51は、接触面53が突起52に当接している状態で、第2延設部42bを高さ方向Zの上側である矢印Z3方向へ押し上げている。すなわち、ハウジング3と解除操作部40との部品同士の干渉により、ハウジング3から解除操作部40に矢印Z3方向の荷重が付与されている。矢印Z3方向へ押し上げられた解除操作部40には、レール部39に対して本体部41を傾ける方向である矢印R5方向に作用する力が働く。矢印R5方向に作用する力によって、本体部41の挿通溝43に設けられた複数の線条突43cのうち少なくとも一部が、レール部39に押し当てられる。これにより、解除操作部40は、レール部39に対して、厚さ方向X、幅方向Y及び高さ方向Zへのガタツキが抑制される。
【0045】
また、解除操作部40は、ロック強制解除の手動操作前の初期状態において、ロック状態におけるレバー部32よりも幅方向Yの他方側に離間した位置で保持され、モータ6の動作には連動しない。そのため、解除操作部40は、モータ6駆動の抵抗にならない。
【0046】
以下、本実施形態の効果について説明する。
(1)ロック装置1は、充電ケーブルCを車体給電口Pから取り外し不能にするロック状態及び取り外し可能にするアンロック状態との間で動作する駆動機構10を備えている。また、ロック装置1は、ロック強制解除の手動操作によってレール部39に沿ってアンロック方向に移動することにより、ロックピン13をアンロック動作させることにより、駆動機構10を強制的にアンロック状態へ切り替える解除操作部40を備えている。解除操作部40は、レール部39が組み付けられた本体部41と、本体部41から延びた延設部42とを有している。さらに、ロック装置1は、延設部42と、延設部42に対向するリブ51との接触により、本体部41をレール部39に押し当てて、解除操作部40及びレール部39の間のガタツキを抑制するガタツキ抑制機構50を備えている。この構成によれば、解除操作部40は、レール部39に押し当てられることで保持される。また、延設部42とリブ51との接触を用いることで、解除操作部40とその相手部材との接触箇所が増え、長期間の使用でも隙間を生じにくくできる。したがって、延設部42及びリブ51の間の部材同士の干渉を利用して、解除操作部40をレール部39に押し付けてガタツキを抑制するので、長期間に亘ってガタつきを抑制できる。
【0047】
(2)ロック装置1は、駆動機構10を収容するハウジング3を備えている。レール部39及びリブ51は、それぞれハウジング3に設けられている。また、解除操作部40は、レール部39に相対移動可能に支持されている。この構成によれば、ハウジング3に設けられたレール部39に相対移動する解除操作部40を、同じくハウジング3のリブ51を利用して、好適にレール部39に押し当てることができる。
【0048】
(3)解除操作部40は、レール部39にスライド移動可能に支持されている。この構成によれば、解除操作部40をスライド移動させるという簡易な操作で、ロック強制解除を行うことができる。
【0049】
(4)ロック装置1は、駆動機構10のロック動作及びアンロック動作に連動する連動部30を備えている。解除操作部40は、ロック強制解除の手動操作が行われた場合に、連動部30を押すことにより、駆動機構10をアンロック状態へ切り替える。また、解除操作部40は、ロック強制解除の手動操作前の初期状態において、連動部30がロック動作及びアンロック動作を行っても連動部30が接触しない位置に配置される。さらに、ガタツキ抑制機構50は、解除操作部40の初期状態において、リブ51を延設部42に接触させて、ガタツキを抑制する。この構成によれば、ロック強制解除の手動操作前において、連動部30の動作に解除操作部40が連動しない位置に保持される場合に、レール部39と解除操作部40の間のガタツキを抑制できる。また、解除操作部40が連動部30に連動しないので、モータ6の負荷を抑制できる。
【0050】
(5)延設部42は、本体部41から延びた第1延設部42aと、第1延設部42aから交差する方向に延びた第2延設部42bと、を備えている。ガタツキ抑制機構50は、第2延設部42bの先端側部分とリブ51との接触により、解除操作部40及びレール部39の間のガタツキを抑制する。この構成によれば、第2延設部42bの先端側部分にリブ51を接触させることにより、レール部39に対して本体部41を傾ける方向の力を生じさせて、レール部39に対して本体部41を押し当てることができる。また、本体部41から離れた位置で、リブ51と第2延設部42bとを接触させるので、本体部41を傾ける方向に押すのに有利となる。これにより、解除操作部40のガタつきの好適な抑制に寄与する。
【0051】
(6)ガタツキ抑制機構50は、リブ51と、延設部42に設けられ、リブ51に向かって延びる形状に形成された突起52と、を備える。また、リブ51は、突起52に接触する接触面53、及び接触面53の操作方向Y1側において接触面53より突出した突部54を有している。この構成によれば、リブ51に設けられた突部54によって、操作方向Y1への解除操作部40の移動を規制できる。これにより、解除操作部40を手動解除操作前の初期状態において、より好適に保持できる。
【0052】
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
[ガタツキ抑制機構50について]
・リブ51において、突部54は、省略可能である。例えば、全域に接触面53が形成されていてもよい。すなわち、リブ51は、解除操作部40のロック強制解除の手動操作前の初期状態からアンロック方向への移動を規制する形状に形成されることに限定されない。
【0053】
・リブ51は、解除操作部40が初期状態から移動した位置にある場合に、解除操作部40に接触してもよい。
・対向部材は、ハウジング3に形成されることに限定されず、例えば車体側に設けられてもよい。すなわち、対向部材は、ハウジング3以外の箇所に設けられてもよい。また、対向部材は、リブ51に限定されず、種々の形状としてもよい。
【0054】
・対向部材は、第2延設部42bに設けられた突起52に接触することに限定されず、第2延設部42bに直に接触してもよい。
・対向部材は、第2延設部42bに接触することに限定されず、第1延設部42aに接触してもよい。
【0055】
[解除操作部40について]
・解除操作部40は、手動操作前の位置において、連動部30に対して離間していることに限定されず、例えばレバー部32がロック位置にある場合に接触していてもよい。
【0056】
・解除操作部40は、レール部39に対してスライド移動することに限定されない。例えば回転軸周りに回転するものでもよい。
・解除操作部40は、レール部39に対して抜け止めされていてもよいし、抜け止めされていなくてもよい。
【0057】
・解除操作部40のハウジング3への組み付け方法は、特に限定されない。
・解除操作部40及び連動部30は、互いに係止可能な形状に形成されていてもよく、例えばこれらの一方に突部を設け、他方に凹部を設けてもよい。また、解除操作部40及び連動部30の形状は、特に限定されない。
【0058】
・解除操作部40は、ハウジング3の内部に収納され、端部のみがハウジング3の外部に露出する構成としてもよい。
・解除操作部40は、ハウジング3以外の箇所に取り付けられてもよい。
【0059】
[駆動機構10について]
・伝達部材11の第1歯車部14及び第2歯車部15の間の減速は特に限定されず、仕様に応じて適宜変更可能である。また、伝達部材11は、1つでもよいし、2つでもよいし、3つ以上でもよい。
【0060】
・ロックピン13は、ロック状態において、係止爪2に接触していてもよいし、近接していてもよい。すなわち、係止爪2に対するロック部材の干渉は、係止爪2への接触に限らず、近接も含む。
【0061】
・回動ピース12の案内部18は特に限定されない。例えば、アンロック案内面19bが設けられなくてもよい。この場合、例えば、ロック状態では、ロック案内面19aがロックピン13のアンロック方向への移動を規制し、アンロック状態では、ロック案内面19aによる移動の規制が解除されて、ロックピン13の上下動が許容されるように構成される。
【0062】
・ロックピン13及び回動ピース12の組み付けは、係止突起21aを案内溝19に係止する構造に限らず、回動ピース12によりロックピン13を上下動できれば、種々の構造が採用可能である。
【0063】
・駆動機構10は、ロックピン13をロック/アンロックの各方向に動かすことができれば、他の構造に適宜変更可能である。よって、回動ピース12に替えて、例えばスライド動作する部材など、他に変更可能である。また、スライド移動するロックピン13に限定されず、例えば回動する円柱状の部材に切り欠きを形成したものでもよい。この場合、切り欠きのない箇所で係止爪2を固定し、切り欠きの部分で係止爪2の操作を許容する。
【0064】
[連動部30について]
・連動部30及び回動ピース12の間の減速は、適宜変更可能である。また、連動部30の回転速度は、回動ピース12の回転速度よりも速くてもよいし、遅くてもよい。すなわち、連動部30は、回転部材の回転を、減速して伝達されることに限定されない。
【0065】
・連動部30は、回動ピース12の駆動歯車部17に連結されていてもよい。また、連動部30は、伝達部材11に連結されていてもよい。
・連動部30は、軸回りに回ることに限定されない。例えばスライド移動するものであってもよい。
【0066】
・連動部30は、省略可能である。これは、解除操作部40が直に駆動機構10に係合してアンロック動作させる構成に適用される。
[その他]
・ハウジング3に設けられたレール部39は、直線的に設けられることに限定されず、例えば円弧状に設けられていてもよい。
【0067】
・ハウジング3は、アッパーハウジング4及びロアハウジング5から構成されることに限定されない。
・ロック装置1のアクチュエータは、モータに代えて、例えばソレノイド等に変更してもよい。
【0068】
・ロック装置1は、ロック動作及びアンロック動作の一方を電動とし、他方を手動としてもよい。
・ロック装置1は、充電ケーブルCの係止爪2を係止することに限定されず、例えばロックピン13を充電ケーブルCのプラグ部分やケーブル部分の形状に直に係止することによりロック状態をとる構造でもよい。
【0069】
・ロック対象物は、充電ケーブルCでもよいし、他の部材であってもよい。また、ロック対象物の取り付け先は、車体給電口Pでもよいし、車両の他の部材でもよい。例えば、ロック装置1は、車体給電口P又は給油口を塞ぐリッドを固定するリッドロック装置であってもよい。
【0070】
・ロック装置1は、車載用に限らず、他の機器や装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0071】
1…ロック装置、3…ハウジング、4…アッパーハウジング、4a…支持部、5…ロアハウジング、6…モータ、10…駆動機構、11…伝達部材、12…回動ピース、13…ロックピン、18…案内部、19…案内溝、21…ヘッド部、22…ピン部、30…連動部、31…連結部材、32…レバー部、33…セクター歯車部、34…軸部、36…筒部、37…延出部、37a…先端部、39…レール部(案内部)、40…解除操作部、41…本体部、42…延設部、42a…第1延設部、42b…第2延設部、43…挿通溝、44…対向面、45…切り欠き部、50…ガタツキ抑制機構、51…リブ(対向部材)、52…突起、53…接触面、54…突部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11