IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社マキタの特許一覧

<>
  • 特許-携帯用バンドソー 図1
  • 特許-携帯用バンドソー 図2
  • 特許-携帯用バンドソー 図3
  • 特許-携帯用バンドソー 図4
  • 特許-携帯用バンドソー 図5
  • 特許-携帯用バンドソー 図6
  • 特許-携帯用バンドソー 図7
  • 特許-携帯用バンドソー 図8
  • 特許-携帯用バンドソー 図9
  • 特許-携帯用バンドソー 図10
  • 特許-携帯用バンドソー 図11
  • 特許-携帯用バンドソー 図12
  • 特許-携帯用バンドソー 図13
  • 特許-携帯用バンドソー 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-26
(45)【発行日】2023-10-04
(54)【発明の名称】携帯用バンドソー
(51)【国際特許分類】
   B23D 53/12 20060101AFI20230927BHJP
   B23D 55/00 20060101ALI20230927BHJP
【FI】
B23D53/12
B23D55/00 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019035314
(22)【出願日】2019-02-28
(65)【公開番号】P2020138272
(43)【公開日】2020-09-03
【審査請求日】2021-11-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000137292
【氏名又は名称】株式会社マキタ
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】青山 修司
(72)【発明者】
【氏名】丹羽 健太
(72)【発明者】
【氏名】奥平 裕太
【審査官】中川 康文
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-195985(JP,A)
【文献】特開2016-147339(JP,A)
【文献】特開2015-182194(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0044609(US,A1)
【文献】国際公開第2017/094413(WO,A1)
【文献】特開2018-158444(JP,A)
【文献】特開2015-208830(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0296696(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0192390(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第101374621(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23D 45/00-65/04
B25F 1/00-5/02
B27B 1/00-23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動部と、
前記駆動部の駆動により回転可能な無端状の帯鋸刃と、
前記帯鋸刃が掛けられて、前記帯鋸刃とともに回転する第1鋸車及び第2鋸車と、
前記第1鋸車と前記第2鋸車とを回転可能に支持し、前記帯鋸刃の回転軸方向の一方側の面を覆うフレームと、
前記フレームに対して開閉可能であり、前記帯鋸刃の回転軸方向の他方側の面を覆うカバーと、
を備え、
前記フレームは、前記帯鋸刃の外周側の加工位置を含まない部分である外周部分を有し、軽金属により形成され、
前記カバーは、前記軽金属よりも密度が低い材料で形成され、
前記外周部分は、前記帯鋸刃が回転する回転面に対して立った状態で設けられる縦壁部を有し、
前記縦壁部は、前記回転面に垂直な方向の高さが前記第1鋸車及び前記第2鋸車の先端よりも低く、
前記カバーは、前記縦壁部に対応するカバー側縦壁部を有し、
前記カバー側縦壁部は、前記縦壁部よりも高く、
前記フレームの外周部に取り付けられるハンドル部を有し、
前記駆動部は、前記フレームの外周面に接続され、
前記ハンドル部は、前記駆動部の接続部の近傍に固定される
携帯用バンドソー。
【請求項2】
前記駆動部の近傍に配置され、前記駆動部の動作を制御するコントローラと、
前記コントローラは配置される領域と前記駆動部とを連通し、前記駆動部の冷却空気が流れるダクト部と、を有する
請求項1に記載の携帯用バンドソー。
【請求項3】
前記縦壁部及び前記カバー側縦壁部の少なくとも一方は、外周側に向けて突出する湾曲面と平面とが連続して接続された形状を備える
請求項1または請求項に記載の携帯用バンドソー。
【請求項4】
前記フレームは、前記第1鋸車の周囲に配置された第1支持部と、前記第2鋸車の周囲に配置された第2支持部と、前記第1支持部から前記第2支持部までの部分を接続する少なくとも1本の補強用のリブと、を前記外周部分の内側に有する
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の携帯用バンドソー。
【請求項5】
前記フレームは、アルミダイキャスト製であり、
前記カバーが、樹脂製である
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の携帯用バンドソー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯用バンドソーに関する。
【背景技術】
【0002】
第1鋸車と第2鋸車とを支持するフレームと、第1鋸車と第2鋸車との間に掛けられ、駆動部の駆動により回転可能な無端状の帯鋸刃とを備える携帯用バンドソーが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-147339号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の携帯用バンドソーにおいて、帯鋸刃は、第1鋸車と第2鋸車とで一方向に引っ張られた状態で掛けられる。この場合、第1鋸車及び第2鋸車には帯鋸刃の復元力が作用した状態となる。したがって、フレームの強度が低いと、帯鋸刃の復元力によりフレームが撓む可能性がある。一方、フレームの強度を高めるため、例えばフレームを金属材料等で形成しようとすると、フレームが重量化してしまう。このため、フレームの強度を高めつつ、軽量化を図ることが求められている。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、フレームの強度を高めつつ、軽量化を図ることが可能な携帯用バンドソーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様に従えば、駆動部と、前記駆動部の駆動により回転可能な無端状の帯鋸刃と、前記帯鋸刃が掛けられて、前記帯鋸刃とともに回転する第1鋸車及び第2鋸車と、前記第1鋸車と前記第2鋸車とを回転可能に支持し、前記帯鋸刃の回転軸方向の一方側の面を覆うフレームと、前記フレームに対して開閉可能であり、前記帯鋸刃の回転軸方向の他方側の面を覆うカバーと、を備え、前記フレームは、前記帯鋸刃の外周側の加工位置を含まない部分である外周部分を有し、軽金属により形成され、前記カバーは、前記軽金属よりも密度が低い材料で形成される、携帯用バンドソーが提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明の態様によれば、フレームの強度を高めつつ、軽量化を図ることが可能な携帯用バンドソーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、一の実施形態に係る携帯用バンドソーの一例を示す斜視図である。
図2図2は、携帯用バンドソーをM側から見た一例を示す図である。
図3図3は、携帯用バンドソーをL側から見た一例を示す図である。
図4図4は、携帯用バンドソーを前側から見た一例を示す図である。
図5図5は、携帯用バンドソーをS側から見た一例を示す図である。
図6図6は、カバーを開いた状態をS側から見た一例を示す図である。
図7図7は、カバーを開いた状態を前側から見た一例を示す図である。
図8図8は、図6における状態から第1鋸車、第2鋸車及び帯鋸刃を取り外した構成を示す図である。
図9図9は、図2におけるA-A断面に沿った構成を示す図である。
図10図10は、図2におけるB-B断面に沿った構成を示す図である。
図11図11は、図2におけるC-C断面に沿った構成を示す図である。
図12図12は、携帯用バンドソーの使用形態の一例を示す図である。
図13図13は、駆動部を冷却する態様を説明するための図である。
図14図14は、駆動部を冷却する態様を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る携帯用バンドソーの実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
以下、携帯用バンドソー100の構成を説明するにあたり、本体部10の長手方向を前後方向とし、開口部10nから駆動部30側に向けた方向を「後」方向、後方向の反対方向を「前」方向とする。また、本体部10に対してハンドル部40が延びる方向を上下方向とし、本体部10からハンドル部40に向けた方向を「上」方向、ハンドル部40から本体部10に向けた方向を「下」方向とする。また、後方から前方を見た場合の左方を「左」方向とし、右方を「右」方向とする。さらに、本体部10から駆動部30が突出する方向を「M」方向とし、M方向の反対方向を「S」方向とする。また、MS方向に直交する方向のうち、本体部10の開口部10nが形成される方向を「L」方向とし、L方向の反対方向を「K」方向とする。
【0011】
図1から図5は、本実施形態に係る携帯用バンドソー100の一例を示す図である。図1は斜視図であり、図2はM側から見た図であり、図3はL側から見た図、図4は前側から見た図、図5はS側から見た図である。図1から図5に示す携帯用バンドソー100は、例えば持ち運び可能なバンドソーである。携帯用バンドソー100は、本体部10と、帯鋸刃20と、駆動部30と、ハンドル部40と、フック50と、バッテリ装着部60とを備える。
【0012】
携帯用バンドソー100は、例えばバッテリ70を電源として作動する。バッテリ70としては、例えば電動工具用バッテリが用いられる。バッテリ70は、充電式であってもよい。バッテリ70は、バッテリ装着部60に装着される。携帯用バンドソー100は、バッテリ70以外の電源によって作動する構成であってもよい。
【0013】
本体部10は、前後方向に長手方向を有する長円状又は楕円状の形状を有する。本体部10は、フレーム11と、カバー12とを有する。フレーム11は、本体部10のM側に配置される。フレーム11は、例えばアルミニウム、マグネシウム等の軽金属により形成される。本実施形態において、フレーム11は、例えばアルミダイキャスト製である。このため、フレーム11は、軽量であり高い剛性を有している。フレーム11は、前後方向及びKL方向に平行な平面状のベース部分を含む。フレーム11のM側の取付面11fには、駆動部30、ハンドル部40、フック50及びバッテリ装着部60の各部が取り付けられる。また、フレーム11のM側の面には、後述のテンション調整機構16及びストッパプレート機構17が配置される。
【0014】
カバー12は、ヒンジ部を介してフレーム11のS側に取り付けられ、フレーム11に対して開閉可能である。カバー12を閉じた状態において、フレーム11のS側は、カバー12に覆われた状態となる。カバー12は、例えばポリカーボネート、ナイロン等の樹脂材料を用いて形成される。カバー12は、例えばS側から見た場合(図5参照)、第1鋸車13及び第2鋸車14の一部が露出するように開口部12b、12cが設けられてもよい。
【0015】
本体部10は、L側の端部に向けて開口部10nを有する。開口部10nには、帯鋸刃20が露出した状態で配置される。開口部10nは、携帯用バンドソー100による切断の対象となる部材の一部が収容される。開口部10nは、例えば矩形状に形成されるが、他の形状であってもよい。
【0016】
本体部10には、ストッパプレート機構17(図1等参照)が設けられる。ストッパプレート機構17は、切断対象となる材料を支持する。ストッパプレート機構17により、材料が帯鋸刃20の回転によって移動することを規制する。したがって、ストッパプレート機構17は、開口部10nを移動する帯鋸刃20の移動方向の下流側、つまり本実施形態では、開口部10nの後方端部に配置される。
【0017】
ストッパプレート機構17は、プレート部材17aと、ボルト軸部17bと、ツマミナット17cとを有する。プレート部材17aは、ボルト軸部17bを挿入可能な長穴部17dを有する。プレート部材17aは、長穴部17dにボルト軸部17bが挿入された状態で配置され、長穴部17dが形成される範囲でボルト軸部17bに対して位置を調整可能である。ボルト軸部17bは、本体部10の例えばフレーム11に固定される。ツマミナット17cは、ボルト軸部17bとの間でネジ接合可能である。
【0018】
この構成により、ツマミナット17cとボルト軸部17bとでプレート部材17aを締結することで、プレート部材17aを固定できる。プレート部材17aの位置を変更する場合には、ツマミナット17cを緩め、プレート部材17aの位置を変更した後、再びツマミナット17cを締結する。このように、ストッパプレート機構17では、ボルト軸部17b及びナット17cプレート部材17aの位置を容易に調整可能となっている。
【0019】
図6は、カバー12を開いた状態の一例を示す図であり、S側から見た構成を示している。図6に示すように、フレーム11は、第1鋸車13と第2鋸車14とを支持する。第1鋸車13と第2鋸車14との間には、帯鋸刃20が掛けられる。第1鋸車13は、駆動部30の駆動により、MS方向に平行な中心軸を中心に回転する。第2鋸車14は、帯鋸刃20が掛けられた状態で、第1鋸車13の回転に追従して、MS方向に平行な中心軸を中心に回転する。
【0020】
フレーム11は、縦壁部11aと、切り欠き部11nとを有する。縦壁部11aは、フレーム11の外周部分に設けられる。縦壁部11aは、帯鋸刃20の外周側を覆うように設けられる。
【0021】
縦壁部11aは、直線部11pと、第1湾曲部11qと、第2湾曲部11rと、第3湾曲部11sと、第4湾曲部11tとを有する。直線部11pは、フレーム11の外周部分のうちのK側の端辺に沿った部分である。直線部11pは、前後方向に沿って延びている。
【0022】
第1湾曲部11qは、直線部11pの後方端部に連続して接続される。第1湾曲部11qは、フレーム11の外周部分のうち後方端部に配置される部分である。第1湾曲部11qは、後方に突出するように湾曲している。つまり、第1湾曲部11qは、フレーム11の外周側に突出するように湾曲している。
【0023】
第2湾曲部11rは、直線部11pの前方端部に連続して接続される。第2湾曲部11rは、フレーム11の外周部分のうち前方端部に配置される部分である。第2湾曲部11rは、前方に突出するように湾曲している。つまり、第2湾曲部11rは、フレーム11の外周側に突出するように湾曲している。第2湾曲部11rは、例えば第1湾曲部11qに対して前後方向に対称となる形状とすることができる。
【0024】
第3湾曲部11sは、第1湾曲部11qのL側の端部に連続して接続される。第3湾曲部11sは、フレーム11の外周部分のうち第1湾曲部11qから切り欠き部11nまでの範囲に配置される。第3湾曲部11sは、L方向に突出するように湾曲している。つまり、第3湾曲部11sは、切り欠き部11nに至るまでフレーム11の外周側に突出するように湾曲している。
【0025】
第4湾曲部11tは、第2湾曲部11rのL側の端部に連続して接続される。第4湾曲部11tは、フレーム11の外周部分のうち第2湾曲部11rから切り欠き部11nまでの範囲に配置される。第4湾曲部11tは、L方向に突出するように湾曲している。つまり、第4湾曲部11tは、切り欠き部11nに至るまでフレーム11の外周側に突出するように湾曲している。
【0026】
このように、縦壁部11aは、直線部11pによる平面と、第1湾曲部11q、第2湾曲部11r、第3湾曲部11s及び第4湾曲部11tによる湾曲面とが連続して接続された形状を有する。このように、縦壁部11aは、段部や屈曲部が無い形状であるため、縦壁部11aの外側から外力を加えても変形しにくい。
【0027】
また、カバー12は、カバー側縦壁部12aと、切り欠き部12nとを有する。カバー側縦壁部12a及び切り欠き部12nは、フレーム11の縦壁部11a及び切り欠き部11nと対応する位置に配置される。つまり、カバー12を閉じた状態において、カバー側縦壁部12aは、フレーム11の縦壁部11aと重なった状態となる。また、カバー12を閉じた状態において、フレーム11の切り欠き部11nとカバー12の切り欠き部12nとにより、本体部10の開口部10nが形成される。
【0028】
カバー側縦壁部12aは、フレーム11の縦壁部11aと同様に、直線部12pと、第1湾曲部12qと、第2湾曲部12rと、第3湾曲部12sと、第4湾曲部12tとを有する。直線部12p、第1湾曲部12q、第2湾曲部12r、第3湾曲部12s及び第4湾曲部12tは、カバー12を閉じた状態において、フレーム11の直線部11p、第1湾曲部11q、第2湾曲部11r、第3湾曲部11s及び第4湾曲部11tに重なる位置及び形状が設定されている。カバー側縦壁部12aは、フレーム11の縦壁部11aよりも高い。例えば、第1鋸車13及び第2鋸車14が支持される支持面を基準とした高さについて、カバー側縦壁部12aは、フレーム11の縦壁部11aよりも高い。つまり、カバー側縦壁部12aの方が、フレーム11の縦壁部11aよりも、第1鋸車13及び第2鋸車14を高さ方向に覆う範囲が広い。
【0029】
したがって、縦壁部11aと同様、カバー側縦壁部12aについても、直線部12pによる平面と、第1湾曲部12q、第2湾曲部12r、第3湾曲部12s及び第4湾曲部12tによる湾曲面とが連続して接続された形状を有する。このように、カバー側縦壁部12aは、段部や屈曲部が無い形状であるため、カバー側縦壁部12aの外側から外力を加えても変形しにくい。
【0030】
なお、フレーム11とカバー12との間は、フレーム11の係止凸部11dとカバー12の係止凹部12dとを係止させることで、カバー12を閉じた状態を保持できる。係止凸部11d及び係止凹部12dは、それぞれ縦壁部11a及びカバー側縦壁部12aとは異なる部分に配置されるため、縦壁部11a及びカバー側縦壁部12aの形状を、上記のような段部や屈曲部が無い形状とすることができる。
【0031】
帯鋸刃20は、第1鋸車13と第2鋸車14との間に掛けられる。帯鋸刃20は、例えば金属材料を用いて形成される。帯鋸刃20は、第1鋸車13及び第2鋸車14がMS方向に平行な中心軸を中心に回転することにより、第1鋸車13及び第2鋸車14の回転に伴って回転する。帯鋸刃20は、MS方向に垂直な平面に沿って回転する。つまり、帯鋸刃20の回転面は、MS方向に垂直な平面であり、本実施形態においてはフレーム11の取付面11fに平行な平面である。
【0032】
帯鋸刃20は、後述のテンション調整機構16により前後方向に引っ張られた状態で掛けられる。帯鋸刃20は、第1鋸車13の回転によって回転し、第2鋸車14に回転を伝達する。第2鋸車14は、帯鋸刃20の回転に連動して回転する。帯鋸刃20は、一部が本体部10の開口部10nから露出した状態で配置される。帯鋸刃20は、幅方向の一方の端部にカッター刃等の刃部が形成される。
【0033】
帯鋸刃20は、第1鋸車13及び第2鋸車14に掛けられる部分においては、幅方向がMS方向に沿って立った状態で配置される。一方、フレーム11のうち切り欠き部11nの前後方向の両側には、帯鋸刃20を案内する案内部18が配置される。案内部18は、第1案内部18a及び第2案内部18bを有する。第1案内部18aは、切り欠き部11nの後方に配置される。第2案内部18bは、切り欠き部11nの前方に配置される。第1案内部18a及び第2案内部18bは、それぞれ一対のローラによって帯鋸刃20を挟む構成である。第1案内部18a及び第2案内部18bで案内されることにより、帯鋸刃20のうち開口部10nから露出する部分がねじられた状態となる。帯鋸刃20の当該ねじられた部分は、上下方向に沿って立った状態で配置される。
【0034】
図7は、カバー12を開いた状態の一例を示す図であり、前側から見た構成を示している。図7では、図4に対してMS方向及びKL方向にそれぞれ反転した状態を示している。図7に示すように、縦壁部11aは、S方向の高さ位置h1が、第2鋸車14においてS方向の先端の高さ位置h2よりも低くなるように設けられる。図7では、第2鋸車14のみが示されているが、第1鋸車13においてS方向の先端の高さ位置は、高さ位置h2と同一又はほぼ同一である。したがって、縦壁部11aは、S方向の高さが、第1鋸車13及び第2鋸車14においてS方向の先端の高さよりも低くなるように設けられる。このため、フレーム11の高さを抑えられ、強度を確保しつつ軽量化を図ることができる。
【0035】
また、縦壁部11aは、S方向の高さ位置h1が帯鋸刃20のM側の端部よりもS側に配置される。このため、縦壁部11aは、帯鋸刃20のM側の端部を覆う位置に配置される。一方、図7に示す状態からカバー12を閉じる場合、カバー12は、フレーム11上に露出している部分を覆うことになる。また、カバー側縦壁部12aは、フレーム11の縦壁部11aと重なった状態となる。このため、カバー12は、閉じた状態において、帯鋸刃20の幅方向のS側の端部を覆う位置に配置される。このように、本実施形態では、帯鋸刃20の外周側を覆う外周部分として、縦壁部11a及びカバー側縦壁部12aが設けられる。
【0036】
図8は、図6における状態から第1鋸車13、第2鋸車14及び帯鋸刃20を取り外した構成を示す図である。図8に示すように、フレーム11のS側の面には、第1支持部11b、第2支持部11c及びリブ15が設けられる。
【0037】
第1支持部11bは、第1鋸車13を支持する。第1支持部11bは、フレーム11からS方向に突出する環状の壁部である。第1支持部11bは、M方向視において第1鋸車13に重なる領域に形成される。第2支持部11cは、第2鋸車14を支持する。第2支持部11cは、後述のテンション調整機構16の移動部材16dに対してKL方向の両側(L側及びK側)に配置され、前後方向に延びている。
【0038】
リブ15は、フレーム11に前後方向に沿って形成される。リブ15は、KL方向に複数並んで配置される。リブ15は、基部15a、第1接続部15b及び第2接続部15cを有する。基部15aは、前後方向に沿って直線状に配置される。
【0039】
第1接続部15bは、基部15aの後方端部に設けられる。第1接続部15bは、基部15aの後方端部から第1支持部11bに向けて配置される。第1接続部15bは、第1鋸車13の中心に向けて直線状に延びている。第2接続部15cは、基部15aの前方端部に設けられる。第2接続部15cは、基部15aの前方端部から第2支持部11cに向けて配置される。第2接続部15cは、第2鋸車14の中心に向けて直線状に延びている。第1支持部11bと第2支持部11cとの間がリブ15によって接続されることで、第1鋸車13と第2鋸車14との間の剛性が高められる。したがって、フレーム11は、第1鋸車13及び第2鋸車14を安定して支持可能となる。
【0040】
図9は、図2におけるA-A断面に沿った構成を示す図であり、携帯用バンドソー100の一例を示す断面図である。図9に示すように、本体部10には、帯鋸刃20のテンションを調整するテンション調整機構16が設けられる。テンション調整機構16は、図9に示すように、レバー16aと、カム16bと、バネ部材16cと、移動部材16dとを有する。レバー16aを回転させることでカム16bが回転し、バネ部材16cを収縮させる。バネ部材16cの弾性力は、移動部材16dに対して前方に作用する。この弾性力により、第2鋸車14が前方に付勢された状態となる。
【0041】
また、図9に示すように、駆動部30は、ステータ31及びロータ32を有する。駆動部30は、例えばバッテリ70から電力が供給される。ステータ31は、本体部10からM方向に突出した位置に配置される。ロータ32は、ステータ31からS方向に沿って延び、S方向の先端に設けられる連結部32aが本体部10の第1鋸車13に連結される。ロータ32が回転することで、ロータ32と一体で第1鋸車13が回転する。
【0042】
ハンドル部40は、切り欠き部11nを前後方向に跨ぐ状態でフレーム11に取り付けられる。ハンドル部40は、例えば使用者が一方の手で把持するメイングリップ部と、他方の手で把持するサブグリップ部とを有する。ハンドル部40には、各種の操作スイッチ、ボタン等が配置されてもよい。ハンドル部40は、フレーム11に対して上方に突出している。ハンドル部40の突出方向は、帯鋸刃20のうち開口部10nから露出する部分の切断面に平行である。したがって、使用者がハンドル部40を把持し、帯鋸刃20を切断対象部材に当接させた状態で、当該ハンドル部40の突出方向とは反対方向(下方)に向けて押し付けるようにする場合、当該押し付ける力の方向と帯鋸刃20の切断面の方向とが一致するため、切断対象部材を効率的に切断できる。
【0043】
また、本実施形態において、フック50は、フレーム11のM側の取付面11fであって、前方の端部に配置される。フック50は、取付部58を介してフレーム11に取り付けられる。フック50は、例えばC字状に形成され、例えば第1部分51、第2部分52、第3部分53、第4部分54、第5部分55、第6部分56及び第7部分57を有する。
【0044】
第1部分51は、直線状であり、前後方向に沿って配置される。第1部分51の後方端部は、フック50の一端である。第1部分51は、フレーム11のうちハンドル部40に対して前方の位置であって、例えばK側の端部に配置される。第1部分51は、前方端部と後方端部とが突出した状態で取付部58に収容される。第1部分51は、取付部58の中心軸AXFを中心として回動可能である(図10図11等参照)。取付部58の中心軸AXFは、MS方向及びKL方向について取付部58の中心を通り、前後方向に平行な直線である。第2部分52は、第1部分51の前方端部に接続される。第2部分52は、フレーム11の湾曲部11rに沿うように、前後方向に対してL側に傾いた方向に湾曲する。第3部分53は、直線状であり、第2部分52の前側端部に接続される。第4部分54は、第3部分53の前側端部に接続される。第4部分54は、フレーム11の湾曲部11rに沿うように、L方向及びM方向の合成方向に向けて湾曲する(図4等参照)。第5部分55は、直線状であり、第4部分54のL側端部に接続される。第5部分55は、L方向及びM方向の合成方向に向けて延びており、第2鋸車14の中心軸をL方向に超える位置まで配置される。第6部分56は、第5部分55のL方向の端部に接続され、後方に向けて湾曲する。第7部分57は、直線状であり、第6部分の後方端部に接続される。第7部分57は、後方端部に延びている。第7部分57の後方端部は、フック50における先端であり、第1部分51の一端(後方端部)に対する他端である。
【0045】
フック50は、中心軸AXFを中心に第1部分51を回動させることにより、本体部10に支持されている部分を基点として、例えば収納姿勢P0と突出姿勢P1との間で姿勢を変更することが可能となる。フック50は、本体部10に支持されている部分が、本体部10の重心位置から離れた位置に配置される。この構成により、フック50を対象物に掛けた状態で本体部10が安定した姿勢となる。本実施形態において、収納姿勢P0は、フック50が本体部10の外郭から突出していない位置である。より具体的には、収納姿勢P0は、フック50の先端である第7部分57が、本体部10の外郭の内側であって本体部10の表面に沿うように配置される位置である。つまり、収納姿勢P0は、第7部分57がフレーム11のうち縦壁部11aで囲まれた内側の表面(取付面11f)に沿って配置される位置である。
【0046】
また、本実施形態において、突出姿勢P1は、フック50が本体部10の外郭から突出する位置である。より具体的には、突出姿勢P1は、収納姿勢P0に配置されるフック50の先端である第7部分57が、中心軸AXFを中心として180°回転方向に移動する位置である。
【0047】
フック50を収納姿勢P0に配置することにより、作業時に外部と干渉しないようにすることができるため、作業を円滑に行うことができる。また、突出姿勢P1は、フック50が本体部10の外郭から突出する位置である。フック50を突出姿勢P1に配置することにより、フック50を外部の配管等に掛けることが可能となる。
【0048】
図10は、図2におけるB-B断面に沿った構成を示す図であり、フック50の第1部分51及び取付部58の断面構成を示している。図10に示すように、取付部58の内部には、バネ部材59が設けられる。バネ部材59は、例えばコイルばねであり、内部に第1部分51が貫通した状態で配置される。
【0049】
第1部分51は、後方端部が取付部58の後方に突出した状態で配置される。第1部分51の後方端部には、径方向に同軸で双方向に突出する2つの第1突起部51a,51aが設けられる。第1突起部51a,51aは、取付部58の内周面よりも径方向の外側に突出した状態である。この構成では、フック50が前方に引っ張られ、第1突起部51a,51aが取付部58の後方端部に係止されるため、フック50が取付部58から抜けることを防止できる。
【0050】
また、第1部分51のうち取付部58に収容される部分には、タブ51b,51bが設けられる。タブ51b,51bは、取付部58における前方端部より前方において、第1部分51の側面に点対称の位置に設けられる。具体的には、径方向に突出し、その突出方向に直交する方向に平板な形状になっている。第1突起51a,51aとタブ51b,51bの間の第1部分51の周囲にスリーブ51cが設けられている。スリーブ51cと後方端部の壁部との間でバネ部材59を支持する。バネ部材59は、スリーブ51cと壁部58cとの間で収縮した状態、つまり、スリーブ51c及び内面58cに対して弾性力を付与した状態で配置される。この弾性力により、第2突起部51bが前方に押され、第1突起部51a,51aが取付部58の後方端部に形成された状態となる。
【0051】
図11は、図2におけるC-C断面に沿った構成を示す図であり、フック50の取付部58を後方から見た場合の一例を示している。図11に示すように、取付部58の後方端部には、KL方向に沿った第1溝部58a,58aと、MS方向に沿った第2溝部58b,58bとが形成される。第1溝部58a,58a及び第2溝部58b,58bは、例えば深さ方向にV字状に傾く傾斜面を有する。
【0052】
第1部分51の後方端部には、径方向に突出した第1突起51a,51aが設けられる。第1突起部51a,51aは、第1溝部58a,58a又は第2溝部58b,58bに収容可能な寸法に形成される。第1部分51を、取付部58の中心軸AXFを中心として回動させることにより、第1突起部51a,51aを第1溝部58a,58a又は第2溝部58b,58bに収容することが可能となる。第1突起部51a,51aを第1溝部58a,58a又は第2溝部58b,58bに収容させることにより、節度感を持たせることができ、所定角度についてすばやい位置決めが可能になる。本実施形態では、第1突起部51a,51aを第1溝部58a,58aに収容させることにより、フック50を収納姿勢P0又は突出姿勢P1に配置することが可能である。
【0053】
なお、フック50が収納姿勢P0に配置される場合と、突出姿勢P1に配置される場合とで、第1部分51の両側の第1突起部51a,51aが前後方向に平行な軸回りに180°ずれた位置に配置される。また、第1突起部51a,51aを第2溝部58b,58bに収容させることにより、フック50をM方向に立てた状態で保持することが可能である。本実施形態において、第2溝部58b,58bは、設けられなくてもよい。第1突起部51a,51aを第1溝部58a,58a又は第2溝部58b,58bに収容することにより、外力によって前後方向に平行な軸回りにフック50の姿勢が変更されることを抑制できる。
【0054】
フック50の姿勢を変更する場合、まず、中心軸AXFを中心にフック50を回動させる。フック50の回動により、第1部分51の第1突起部51a,51aがバネ部材59の弾性力に抗してV状の第1溝部58a,58a又は第2溝部58b,58bを乗り上げる。この状態で、中心軸AXFを中心にフック50を更に回動させることで、中心軸AXFを中心とするフック50の回動位置が変更される。フック50の回動位置を調整することで、例えばフック50の先端である第7部分57の位置が調整可能である。
【0055】
フック50を回動する際、第1突起部51a,51aが第1溝部58a,58a又は第2溝部58b,58bの位置に到達する場合がある。この場合、バネ部材59の弾性力に従って第1突起部51a,51aが第1溝部58a,58a又は第2溝部58b,58bに収容される。これにより、フック50が回動方向にずれることが抑制される。
【0056】
図12は、携帯用バンドソー100の使用形態の一例を示す図である。図12に示すように、携帯用バンドソー100では、フック50を使用する場合、当該フック50を突出姿勢P1に配置する。フック50を突出姿勢P1に配置した状態において、フック50を外部の対象物Qに掛けることにより、携帯用バンドソー100が対象物Qに掛けられた状態となる。
【0057】
本実施形態では、フック50の第1部分51が本体部10のうちハンドル部40に対して前方の位置に配置され、第7部分57が後方に向けて配置される。したがって、フック50を突出姿勢P1に配置させ、ハンドル部40を把持した状態で外部に掛けようとする場合、ハンドル部40に対して鉛直方向の上方にフック50が配置され、鉛直方向の下方に向けて第7部分57が配置される。このため、ハンドル部40を把持した状態でフック50が外部に掛けやすい位置に配置されることになる。
【0058】
また、携帯用バンドソー100を用いて切断作業を行う場合、対象物Qからフック50を外し、フック50の位置を突出姿勢P1から収納姿勢P0に配置する。その後、駆動部30を作動させて帯鋸刃20を回転させる。これにより、フック50が外部と干渉することなく、円滑に切断作業を行うことが可能となる。
【0059】
図13及び図14は、駆動部30を冷却する態様を説明するための図である。図13は携帯用バンドソー100の後部の一部を拡大して示す図である。図14は、図13におけるX-X断面に沿った構成を示す断面図である。
【0060】
図14に示すように、駆動部30は、ロータ32に固定されたファン32bを有する。ファン32bは、ロータ32と一体で回転する。ファン32bが回転することにより、ステータ31側の空気が排気部35から排出される。これにより、ステータ31が配置される空間に負圧が形成される。この負圧により、駆動部30の吸気部33からステータ31側に空気が取り込まれ、排気部35に至る空気Aの流れが形成される。
【0061】
駆動部30の内部は、ダクト部36を介してバッテリ装着部60側に連通される。ダクト部36は、バッテリ装着部60の内部に向けて開口する開口部36aを有する。バッテリ装着部60は、空気を取り込む吸気部61を有する。バッテリ装着部60は、内部にコントローラ62を有する。コントローラ62は、駆動部30の動作を制御する。
【0062】
駆動部30の内部が負圧になることで、吸気部61からバッテリ装着部60の内部に空気Aが取り込まれ、コントローラ62を冷却する。コントローラ62を冷却した空気Aは、開口部36aからダクト部36内に流れ、合流部34を経由して駆動部30の内部に流れ込む。合流部34から駆動部30の内部に流れ込んだ空気は、吸気部33から取り込まれた空気と合流して、ファン32bによって排気部35から排出される。
【0063】
以上のように、本実施形態に係る携帯用バンドソー100は、駆動部30と、駆動部30の駆動により回転可能な無端状の帯鋸刃20と、帯鋸刃20が掛けられて、帯鋸刃20とともに回転する第1鋸車13及び第2鋸車14と、第1鋸車13と第2鋸車14とを回転可能に支持し、帯鋸刃20の回転軸方向の一方側の面を覆うフレーム11と、フレーム11に対して開閉可能であり、帯鋸刃20の回転軸方向の他方側の面を覆うカバー12と、を備え、フレーム11は、帯鋸刃20の外周側の加工位置を含まない部分である外周部分を有し、軽金属により形成され、カバー12は、軽金属よりも密度が低い材料で形成される。
【0064】
この構成によれば、フレーム11の外周部分の一部が軽金属により形成され、外周部分の残りの部分が軽金属よりも密度が低い材料を用いて形成されるため、フレーム11のフレームの強度を高めつつ、軽量化を図ることが可能となる。
【0065】
本実施形態に係る携帯用バンドソー100において、外周部分は、帯鋸刃20が回転する回転面に対して立った状態で設けられる縦壁部11aを有し、縦壁部11aは、回転面に垂直なMS方向の高さが第1鋸車13及び第2鋸車14の先端よりも低い。この構成により、フレーム11の高さを抑えられ、強度を確保しつつ軽量化を図ることができる。
【0066】
本実施形態に係る携帯用バンドソー100において、縦壁部11aに対応するカバー側縦壁部12aを有するカバー12を有し、カバー側縦壁部は、縦壁部よりも高い。この構成により、携帯用バンドソー100の軽量化を図ることができる。
【0067】
本実施形態に係る携帯用バンドソー100において、縦壁部11a及びカバー側縦壁部12aの少なくとも一方は、外周側に向けて突出する湾曲面と平面とが連続して接続された形状を備える。このように、縦壁部11a及びカバー側縦壁部12aを、段部や屈曲部が無い形状とすることにより、縦壁部11a及びカバー側縦壁部12aの外側から外力を加えても変形しにくくなる。
【0068】
本実施形態に係る携帯用バンドソー100において、フレーム11は、第1鋸車13の周囲に配置された第1支持部11bと、第2鋸車14の周囲に配置された第2支持部11cと、第1支持部11bから第2支持部11cまでの部分を接続する少なくとも1本の補強用のリブ15と、を外周部分の内側に有する。この構成では、第1支持部11bと第2支持部11cとの間がリブ15によって接続されることで、第1鋸車13と第2鋸車14との間の剛性が高められる。したがって、フレーム11は、第1鋸車13及び第2鋸車14を安定して支持可能となる。
【0069】
本実施形態に係る携帯用バンドソー100において、フレーム11は、軽金属により形成される部分がアルミダイキャスト製であり、カバー12が樹脂製である。これにより、軽量であり高い剛性を有するフレーム11と、さらに軽量なカバー12とが得られる。
【0070】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、フック50が本体部10の取り付け位置の中心軸を中心として回転させることで姿勢を変更させる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。フックは、本体部10に対して伸縮させることで姿勢を変更させる構成であってもよい。
【0071】
また、上記実施形態では、フック50がフレーム11におけるKL方向の端部に配置された構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。フックは、例えばフレーム11のうちKL方向の中央部分(例えば、帯鋸刃20の内側)よりも外側の領域において、端部以外の位置に配置される構成であってもよい。
【0072】
また、上記実施形態では、縦壁部11a及びカバー側縦壁部12aの両方が、外周側に向けて突出する湾曲面と平面とが連続して接続された形状を有する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。縦壁部11a及びカバー側縦壁部12aの一方のみが、外周側に向けて突出する湾曲面と平面とが連続して接続された形状を有する構成であってもよい。
【0073】
また、上記実施形態では、フレーム11の外周部分の形状が縦壁部11aである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。フレーム11の外周部分は、強度が確保される構成であれば、例えば格子等のように、壁状とは異なる構成であってもよい。
【符号の説明】
【0074】
A…空気、P0…収納姿勢、P1…突出姿勢、Q…対象物、h1,h2…位置、AXF…中心軸、10…本体部、10n,12b,12c,36a…開口部、11…フレーム、11a…縦壁部、11b…第1支持部、11c…第2支持部、11d…係止凸部、11f…取付面、11n,12n…切り欠き部、11p,12p…直線部、11q,12q…第1湾曲部、11r,12r…第2湾曲部、11s,12s…第3湾曲部、11t,12t…第4湾曲部、12…カバー、12a…カバー側縦壁部、12d…係止凹部、13…第1鋸車、14…第2鋸車、15…リブ、15a…基部、15b…第1接続部、15c…第2接続部、16…テンション調整機構、16a…レバー、16b…カム、16c,59…バネ部材、16d…移動部材、17…ストッパプレート機構、17a…プレート部材,ナット17cプレート部材、17b…ボルト軸部、17c…ツマミナット、17d…長穴部、18…案内部、18a…第1案内部、18b…第2案内部、20…帯鋸刃、30…駆動部、31…ステータ、32…ロータ、32a…連結部、32b…ファン、33,61…吸気部、34…合流部、35…排気部、36…ダクト部、40…ハンドル部、50…フック、51…第1部分、51a…第1突起部、51b…タブ、51c…スリーブ、52…第2部分、53…第3部分、54…第4部分、55…第5部分、56…第6部分、57…第7部分、58…取付部、58a…第1溝部、58b…第2溝部、58c…壁部,内面、60…バッテリ装着部、62…コントローラ、70…バッテリ、100…携帯用バンドソー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14