(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-27
(45)【発行日】2023-10-05
(54)【発明の名称】車両の収納部構造
(51)【国際特許分類】
B60R 7/06 20060101AFI20230928BHJP
【FI】
B60R7/06 G
(21)【出願番号】P 2019189721
(22)【出願日】2019-10-16
【審査請求日】2022-08-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】松島 鉄男
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【氏名又は名称】田中 祐
(74)【代理人】
【識別番号】100170379
【氏名又は名称】徳本 浩一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】有原 幸一
(72)【発明者】
【氏名】植松 良太
【審査官】菅 和幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-235796(JP,A)
【文献】特開2011-156919(JP,A)
【文献】特開2008-155842(JP,A)
【文献】特開2012-116370(JP,A)
【文献】特開2012-126368(JP,A)
【文献】特開2004-098977(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 7/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前方に設けられるステアリングサポートメンバに取り付けられるインストルメントパネルに、グローブボックス本体取付用のベース部材が取り付けられる開口部を設け、該開口部に取り付けられた前記ベース部材にグローブボックス本体を取り付けた車両の収納部構造において、前記ベース部材は上辺部および下辺部を有し、前記下辺部には、前記グローブボックス本体のヒンジ部が回動可能に取り付けられ、前記グローブボックス本体のロック部に係止されるストライカが、前記上辺部に固定されており、前記上辺部には、リンフォース部材が取り付けられ、前記リンフォース部材に前記ストライカが取り付けられ、前記リンフォース部材の車両幅方向の一端部は、車両上方または下方に伸びる第1延長部を有し、該第1延長部に第1連結部を設けるとともに該第1延長部と前記インストルメントパネルとで前記ベース部材を挟んで固定されていることを特徴とする車両の収納部構造。
【請求項2】
前記リンフォース部材の車両幅方向の他端部は、前記第1延長部とは車両上下方向で逆に伸びる第2延長部を有し、該第2延長部に第2連結部を設けるとともに該第2連結部は前記インストルメントパネルに固定されている請求項1に記載の車両の収納部構造。
【請求項3】
前記ベース部材は、前記ステアリングサポートメンバから延びるステーと固定されるステー固定部を有し、前記第2連結部は、背面視で前記ベース部材のヒンジ取付部と前記ステー固定部の車両幅方向の間に位置する請求項
2に記載の車両の収納部構造。
【請求項4】
前記ベース部材の前記上辺部は、車両幅方向に伸びる幅方向延長部を有し、該幅方向延長部の下方には、電子機器や収納部が設けられるためのインストルメントパネル開口部が設けられている請求項1~3のいずれか1項に記載の車両の収納部構造。
【請求項5】
前記ストライカは、前記リンフォース部材の車両前後方向を向く取付面に固定されている請求項1~4のいずれか1項に記載の車両の収納部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インストルメントパネルに取り付けられて、グローブボックス本体が取り付けられる開口を有する別体部品であるベース部材に係る車両の収納部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車両収納部構造では、インストルメントパネルあるいはインストルメントパネルを形成する部品でもって、グローブボックスの開口部およびヒンジ取付部を形成しているものが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1には、グローブボックスが、ベース部材とボックス本体によって構成される構造が開示されている。ベース部材は、インストルメントパネルの下部に設けられた開口部に組込まれる樹脂成形品であり、グローブボックスの形式によってはインストルメントパネルの一部で構成される場合もある。グローブボックス本体は、インナー部材と、車室内側の意匠面となるアウター部材とによって構成されている。
【0003】
ベース部材はその前面が開放されているとともに、この開放部の下部に成形された軸部を備えている。また、ベース部材の左右の両側壁には、組付け開口部がそれぞれ設けられている。これらの両組付け開口部には、ボックス本体に設けられる開閉機構が個別に組み付けられている。
【0004】
ボックス本体は、上面が開放された収納空間を有する形状であり、その下部に軸受け部を備えている。この軸受け部がベース部材の軸部に支持されることで、グローブボックス本体はベース部材に対して軸部を支点とした回転操作が可能に組み付けられる。この回転操作によってグローブボックス本体の状態を、ベース部材の内部に収まった閉じ状態及びベース部材の外において収納空間にアクセス可能な開き状態に変化させることができる。
また、グローブボックス本体における意匠面には、ロックノブが位置している。このロックノブを操作することによりボックス本体の閉じ状態を維持しているロックを解除することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
グローブボックスの開口部は、変形しやすいため、寸法精度を確保することが難しく、グローブボックス本体と開口部の見切り隙に左右差が生じたり、走行中の振動によってグローブボックスが周辺部品と接触することによる接触音が生じたりするなど、改善の余地があった。
また、グローブボックスの開閉機構に加わる荷重に対する、組付け開口部の剛性が弱いことも問題であった。
【0007】
本発明は、グローブボックスの開口部の寸法精度を確保することができ、設計制約が小さくなり意匠自由度が高くなる車両の収納部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するため、車両の前方に設けられるステアリングサポートメンバに取り付けられるインストルメントパネルに、グローブボックス本体取付用のベース部材が取り付けられる開口部を設け、該開口部に取り付けられた前記ベース部材にグローブボックス本体を取り付けた車両の収納部構造において、前記ベース部材は上辺部および下辺部を有し、前記下辺部には、前記グローブボックス本体のヒンジ部が回動可能に取り付けられ、前記グローブボックス本体のロック部に係止されるストライカが、前記上辺部に固定されており、前記上辺部には、リンフォース部材が取り付けられ、前記リンフォース部材に前記ストライカが取り付けられ、前記リンフォース部材の車両幅方向の一端部は、車両上方または下方に伸びる第1延長部を有し、該第1延長部に第1連結部を設けるとともに該第1延長部と前記インストルメントパネルとで前記ベース部材を挟んで固定されていることにある。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、インストルメントパネルにベース部材を設け、グローブボックス本体のヒンジ部を取り付けるためのヒンジ取付部をインストルメントパネルとは別体であるベース部材に設けることで、ヒンジ取付部を有する部品をインストルメントパネルと比較して小さい部品とすることができる。そのため、ベース部材を取り付けるためのインストルメントパネルの開口部の寸法精度を高めることができる。また、比較的剛性の弱いインストルメントパネルの開口部は、変形しやすいため、ベース部材を取り付ける際に寸法誤差を吸収することによってベース部材の組付け作業性が向上する効果を有し、ベース部材の取り付け後は、ベース部材自体がインストルメントパネルの開口部を補強することで、グローブボックス本体を取り付ける際のベース部材の開口部の寸法精度を高めることができる。前記ベース部材の上辺部には、リンフォース部材が取り付けられ、該リンフォース部材に前記ストライカが取り付けられているので、ベース部材自体の捩じれ剛性が向上する効果を得られる。
また、ストライカをリンフォース部材で補強することができることから、グローブボックスを閉じた際の荷重に対するストライカの剛性を向上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明による車両の収納部構造を適用するインストルメントパネルを示す正面図である。
【
図2】(a)はインストルメントパネルに組み付けられた車両の収納部構造の実施の形態を示す車室内側の車両後方側から見た正面図、
図2(b)は
図2(a)の車両の収納部構造を拡大して示す正面図である。
【
図3】(a)は
図2(b)のグローブボックス本体を取り外して車両の後方側からベース部材を見た正面図、
図3(b)は
図3(a)の背面側である車両の前方側から見た背面図である。
【
図4】
図2(b)の車両の収納部構造を車両の斜め前方側から見た斜視図である。
【
図5】車体に取り付けられた状態のグローブボックス本体とベース部材を車体前方側下方から見た斜視図である。
【
図6】車体に取り付けられた状態のグローブボックス本体とベース部材を車体前方側中央から見た背面図である。
【
図9】本発明の他の実施の形態による車両の収納部構造におけるベース部材及びリンフォースの変形例を示し、(a)は車体後方から見た概念図、(b)は車体前方側から見た概念図である。
【
図10】ベース部材に設けられたストライカ固定用孔をリンフォースを取り外して示す車両前方側から見た背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1ないし
図8において、1は図示しない車両の車室内前部に車幅方向に沿って取り付けられるインストルメントパネルであり、このインストルメントパネル1は、車体の前部に車幅方向にわたって設けられるステアリングサポートメンバ2に支持されている。インストルメントパネル1は、運転席側にステアリングハンドルおよび計器類が装備され、助手席側にグローブボックス3等のいわゆる収納部が装備されている。この車両の収納部は、インストルメントパネル1に設けられた開口部3Aにベース部材4を取付け、このベース部材4にグローブボックス3が回動可能に支持されて設けられている(
図1、
図2(a)(b)参照)。
【0012】
グローブボックス3は、
図4に示すように、車両上方が開口している箱形状であるグローブボックス本体5と、ベース部材4に取り付けるヒンジ部6とで構成されている。グローブボックス本体5は、
図2(b)に示すように、意匠面を構成するリッド7にロック部の動きと連動する取手部8が設けられている。
【0013】
前記ベース部材4は、
図3(a)(b)に示すように、上辺部9a及び下辺部9bを有する四角形の枠部9を有し、下辺部9bの左右に、前記グローブボックス本体5のヒンジ部6を取り付ける軸部10aとなる一対のヒンジ取付部10がそれぞれ設けられている。
図4に示すように、ヒンジ取付部10に、ヒンジ部6を係合させることで前記グローブボックス本体5が回動可能に支持されている。
【0014】
前記ベース部材4は、
図5に示すように、枠部9の左右の辺部9cの車体前方側に取り付けられた一対のステー11を介してステアリングサポートメンバ2に支持されている。これら一対のステー11は、湾曲して形成されたアーム部材である。これら一対のステー11は、ステアリングサポートメンバ2に、上端部11aが溶接等により支持されており、下端部11bがベース部材4の車体前方側の左右の辺部9cのステー固定部9dにそれぞれねじ12
1を介してねじ止めされている。
【0015】
前記ベース部材4の車体前方側の上辺部9aには、
図3(b)に示すように、車幅方向に沿って帯状のリンフォース部材13が取り付けられている。このリンフォース部材13は、車体前方側から見て右側の端部に下方向に向けて折り曲げられた第1延長部13aを有し、車両前方から見て左側の端部に上方向に向けて折り曲げられた第2延長部13bを有している。前記リンフォース部材13の下方向に向けて折り曲げられた第1延長部13aの下端の第1連結部13a
1は、ベース部材4の辺部9cにインストルメントパネル1と共にねじ留めされており、前記リンフォース部材13の上方向に向けて折り曲げられた第2延長部13bの先の第2連結部13b
1は、前記インストルメントパネル1の車体前方側のパネル面とトレイにねじ留めされている。前記リンフォース部材13における前記ベース部材4の上辺部9aに取り付けられた部分の中間部分には、
図3および
図4に示すように、U字状のストライカ14の両端部が固定されている。ストライカ14は扁平状の両端部取付片14aに取付孔(図示せず)が設けられており、この取付孔を前記リンフォース部材13の取付孔(図示せず)に合わせて、ねじ12
2によってねじ留めされている。
【0016】
前記グローブボックス3はリッド7に設けられた取手部8によって操作されるロック部15を介して前記ストライカ14に係合することでロックされるものである(
図4参照)。
【0017】
上記実施の形態によると、インストルメントパネル1に、ベース部材4を別体に設け、ベース部材4にヒンジ取付部10を設けたため、ヒンジ取付部10をインストルメントパネル1とは別体にすることができ、ヒンジ取付部10を有するベース部材4をインストルメントパネル1と比較して小さい部品とすることができるため、寸法精度を高めることができる。
インストルメントパネル1の開口部3Aは、変形しやすいため、ベース部材4を取り付ける際に、寸法誤差を吸収することによってベース部材4の組付け作業性の向上及び寸法精度の向上を両立することができる。
さらに、ベース部材4にリンフォース部材13を設けることで、ベース部材4自体の捩じれ剛性が向上する効果を得られ、さらにストライカ14がリンフォース部材13に取り付けられることで、グローブボックス3を閉じた際の荷重に対するストライカ14の剛性を向上する効果が得られる。
リンフォース部材13の下方向に向けて折り曲げられた第1延長部13aとインストルメントパネル1でベース部材4を挟んで固定しているので、ベース部材4自体の捩じれ剛性が向上する効果を得られ、グローブボックス3を閉じた際の荷重がインストルメントパネル1にも伝達されることで、ストライカの変形を抑える効果がある。
下方向に向けて折り曲げられた第1延長部13aと、上方向に向けて折り曲げられた第2延長部13bが車両上下方向で離間していることで、ベース部材4の捩じれ剛性がさらに向上する。
【0018】
図9(a)(b)は、長尺のリンフォース部材を取り付けた本発明の他の実施の形態である。
図9(a)(b)は、ベース部材24の上辺部24aとして車幅方向に延長部25を設けたもので、この上辺部24aから延長部25の上辺部25aにかけて長尺のリンフォース部材23を設けたものである。この長尺のリンフォース部材23にストライカ26を設けたものである。この場合、グローブボックス取付開口部28の横に、例えば電子機器等が設けられる開口部27が設けられている。
上記の他の実施の形態によれば、ストライカ26へ加わる荷重を延長部25にも分散することができるため、ストライカ26の変形を防止することができる。
リンフォース部材23は、上辺部24aから延長部25の上辺部25aにかけて設けられているので、電子機器等が取り付けられる開口部27を補強する効果がある。
【0019】
図10及び
図11は、ストライカの取付部の変形例であり、
図1ないし
図6と同一部分は、同符号を付して同一部分の説明は省略して説明する。
図10は、車体前方側から見たベース部材34を示したもので、上辺部39aの中央部にストライカ固定用孔35が一対のボス部36に設けられている。このボス部36の下方側の壁部37には、U字状のストライカ38の直線部分38aを通す切欠き凹部37aが設けられている。ストライカ38の直線部分38aの先には、ねじを通す挿通孔39aを形成した片部39が設けられている。ストライカ38は、片部39の挿通孔39aにねじ40を通して前記ボス部36のストライカ固定用孔35にねじ留めすることで、固定されている。リンフォース部材13は、ストライカ38の片部39の挿通孔39aにねじ40をねじ留めすることによりベース部材34とストライカ38の間に挟持されている。なお、ベース部材34に突起34aを設けることにより、この突起34aをリンフォース部材13の孔13cに挿通させることで、リンフォース部材13の位置決めを図ることができる。
【0020】
ストライカ38は、車両前後方向を向くリンフォース部材13の取付面13dに固定されるので、グローブボックス3を閉じた際にストライカ38に加わる車両高さ方向の荷重に対する曲げ剛性が向上し、ストライカ38の変形を防止することができる。
車両の収納部は、インストルメントパネル1の下段に設けられたグローブボックス3の下段収納部50の他に、
図1、
図2(a)(b)、
図11に示すように、インストルメントパネル1の上段側および中段側にも、それぞれトレイ51a,52aの上段収納部51および中段収納部52が設けられている。
【0021】
以上のように、本発明によれば、ステアリングサポートメンバ2に取り付けられるインストルメントパネル1に、グローブボックス本体5取付用のベース部材4が取り付けられる開口部3Aを設け、該開口部3Aに取り付けられた前記ベース部材4にグローブボックス本体5を取り付けた車両収納部構造において、前記ベース部材4は上辺部9aおよび下辺部9bを有し、前記下辺部9bには、前記グローブボックス本体5のヒンジ部6が回動可能に取り付けられるヒンジ取付部10が設けられており、前記上辺部9aには、前記グローブボックス本体5のロック部15を係止するストライカ14が固定されている。
インストルメントパネル1に、ベース部材4を取り付け、該ベース部材4にグローブボックス本体5のヒンジ部6を取り付けるヒンジ取付部10を設けたことにより、ヒンジ取付部6を有するベース部材4をインストルメントパネル1とは別体にすることで、インストルメントパネル1と比較して小さい部品とすることができるため、寸法精度を高めることができる。また、インストルメントパネル1は、変形しやすいため、ベース部材4を取り付ける際に寸法誤差を吸収することで、寸法精度を高めることができる。
【0022】
前記ベース部材4の上辺部9aには、リンフォース部材13が取り付けられ、該リンフォース部材13に前記ストライカ14が取り付けられているので、ベース部材4自体の捩じれ剛性が向上する効果を得られ、ストライカ14をリンフォース部材13で補強することで、グローブボックス3を閉じた際の荷重に対するストライカ14の剛性を向上する効果が得られる。
【0023】
前記リンフォース部材13の車両幅方向の一端部は、車両上方または下方に伸びる延長部13a,13bを有し、該延長部13a,13bに連結部を設けるとともに該延長部13a,13bと前記インストルメントパネル1とで前記ベース部材4を挟んで固定されている。よって、リンフォース部材13の下方向に向けて折り曲げられた延長部13aとインストルメントパネル1でベース部材4を挟んで固定しているので、ベース部材4自体の捩じれ剛性が向上する効果を得られ、グローブボックス3を閉じた際の荷重がインストルメントパネル1にも伝達されることで、ベース部材4の剛性をさらに向上する効果を有する。
グローブボックス3を閉じた際の荷重がインストルメントパネル1にも伝達されることで、ベース部材4の剛性をさらに向上する効果を有する。
【0024】
前記リンフォース部材13の車両幅方向の他端部は、前記延長部とは車両上下方向で逆に伸びる第2延長部13bを有し、該第2延長部13bに連結部(第2連結部)を設けるとともに該第2連結部はインストルメントパネル1に固定されているので、グローブボックス3を閉じた際の荷重がインストルメントパネル1にも伝達されることで、ベース部材4の剛性をさらに向上する効果を有する。
グローブボックス3を閉じた際の荷重がインストルメントパネル1にも伝達されることで、ベース部材4の剛性をさらに向上する効果を有する。
前記ベース部材4は、前記ステアリングサポートメンバ2から延びるステー11と固定されるステー固定部9dを有し、前記第2連結部のインストルメントパネル1との固定部は、背面視で前記ヒンジ取付部10と前記ステー固定部9dの車両幅方向の間に位置するので、ストライカ14へ加わる荷重を車幅方向に分散することができる。よって、ストライカ14の変形を防止する効果を有する。
【0025】
図9の他の実施の形態では、ベース部材24の上辺部24aは、車両幅方向に伸びる幅方向延長部25aを有し、該幅方向延長部25aの下方には、電子機器や収納部が設けられるための開口部27が設けられているので、電子機器等が設けられる開口部27を補強する効果を得られる。ストライカ26へ加わる荷重を車幅方向延長部にも伝達することができるため、ストライカ26の変形を防止する効果がある。
【0026】
図10の他の実施の形態では、ストライカ38は、リンフォース部材13の車両前後方向を向く取付面13dに固定されているので、グローブボックス3を閉じた際にストライカ38に加わる車両高さ方向の荷重に対する曲げ剛性が向上し、ストライカ38の変形を防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
以上述べたように本発明は、上記実施の形態のみに限定されるものではなく、ベース部材4およびリンフォース部材13の形状、大きさおよび材質は必要に応じて設定することができ、またストライカ14の形状、材質も任意に設定することができる。等、本発明の技術的範囲を変更しない範囲内で適宜変更して実施し得ることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0028】
1 インストルメントパネル
2 ステアリングサポートメンバ
3 グローブボックス
3A 開口部
4,24,34 ベース部材
5 グローブボックス本体
6 ヒンジ部
7 リッド
8 取手部
9 枠部
9a 上辺部
9b 下辺部
9c 辺部
9d ステー固定部
10 ヒンジ取付部
11 ステー
121、122、40 ねじ
13 リンフォース部材
13a 第1延長部
13a1 第1連結部
13b 第2延長部
13b1 第2連結部
13d リンフォース部材13の車両前後方向を向く取付面
14,26,38 ストライカ
15 ロック部
24a,25a 上辺部
27 電子機器等が設けられる開口部
28 グローブボックス取付開口部
50 下段収納部
51 上段収納部
52 中段収納部
51a,52a トレイ