(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-27
(45)【発行日】2023-10-05
(54)【発明の名称】開口部閉塞具
(51)【国際特許分類】
F16L 5/00 20060101AFI20230928BHJP
E04B 1/94 20060101ALI20230928BHJP
H02G 3/22 20060101ALI20230928BHJP
【FI】
F16L5/00 N
E04B1/94 F
F16L5/00 K
H02G3/22
(21)【出願番号】P 2022066207
(22)【出願日】2022-04-13
【審査請求日】2022-05-06
(73)【特許権者】
【識別番号】522149511
【氏名又は名称】内田工事株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101878
【氏名又は名称】木下 茂
(72)【発明者】
【氏名】内田 満弘
【審査官】岩瀬 昌治
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-191694(JP,A)
【文献】実開平01-075220(JP,U)
【文献】特開平11-038467(JP,A)
【文献】特開平06-095204(JP,A)
【文献】登録実用新案第3032536(JP,U)
【文献】実開昭64-024258(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 5/00
E04B 1/94
H02G 3/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建設工事中の建物において、配管を通すためにコンクリートの床(床スラブ)などに設けられた
開口部と前記開口部を通る配管の外周囲との間に形成される隙間開口を、一時的に
覆うことで、建設作業者の安全を確保することができる開口部閉塞具であって、
平板体の一端部側に当該平板体の面に直交するように係止軸が突設されると共に、前記平板体の他端部側に長孔状のスライド孔を形成した複数枚の閉塞ユニット板が備えられ、
第一の閉塞ユニット板の前記係止軸が、隣接する第二の閉塞ユニット板のスライド孔に通され、
前記係止軸にナットが螺合することで連結され、同様の連結を順次繰り返して最後の閉塞ユニット板の前記係止軸が、前記第一の閉塞ユニット板のスライド孔に通され、
前記係止軸にナットが螺合することで、各閉塞ユニット板の隣接縁が重ね合わされた状態で、平面視において環状の閉塞体が形成
され、
更に、前記各閉塞ユニット板には、前記配管を囲む位置に、平面視において円弧状または鈍角状の凹み部が形成され、
各閉塞ユニット板が前記配管を取り巻くように配置されることにより、前記円弧状または鈍角状の凹み部によって配管通し孔が形成され、前記環状の閉塞体の中央部の配管通し孔を配管が通るように装着され、
前記環状の閉塞体がコンクリートの床(床スラブ)などに置かれることにより、コンクリートの床(床スラブ)などに設けられた開口部と前記開口部を通る配管の外周囲との間に形成される隙間開口を、前記環状の閉塞体で覆うことを特徴とする開口部閉塞具。
【請求項2】
前記係止軸としてボルトが用いられ、前記ボルトに螺合するナットの締め付け操作により、隣接する閉塞ユニット板のスライド孔に対する前記ボルト位置を固定可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の開口部閉塞具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば建設工事中の建物において、設備用配管を通すためにコンクリートの床(床スラブ)などに設けられた開口部を一時的に閉鎖することで、建設作業者の安全を確保することができる開口部閉塞具に関する。
【背景技術】
【0002】
建設工事中の鉄筋コンクリートの建物においては、コンクリート床の施工の段階で、上下水道や電気、ガス等の設備用配管を通すための開口部が、コンクリート床の一部に形成される。
従って、前記開口部に配管が通された状態においては、配管とこれを通したコンクリート床の開口部との間に、比較的広い隙間開口が形成された状態となり、工事が進展して前記隙間開口にモルタル等の閉塞材が施されるまでには、多少の日数を要するものとなる。
その間においては、建設工事に従事する作業者が、前記隙間開口に足を捕られる場合があり、また前記隙間開口に誤って建築資材や工具等を落とし込むことで、下の階層の作業者に対して危険を及ぼすなどの不都合も発生し得る。
【0003】
前記した問題を解消するために、建築資材として多用される木材を適当な大きさに切り出して塞ぎ板を現場で作成し、前記した隙間開口を覆うことで対処するなどの対策がとられる場合がある。しかし、この対策では塞ぎ板が振動や外力を受けて容易にずれ動くために、作業者に対する安全の確保を果たす上で、信頼性に欠けるものとなる。
また、建築用の鋼板や金属メッシュ板などを、前記配管を囲むようにして、針金などで縛り付けるなどの対策をとることもできるが、その作業に手間を要することになり、その取り外しに際しても同様に手間を要し、作業効率を悪化させるものとなる。
【0004】
一方、特許文献1には
図6に示すように、建物の各階層の床31に筒状のスリーブ32を埋め込むことで、各階層にわたって配管Pを鉛直方向に通すための開口部33をそれぞれ形成する例が示されている。
そして、開口部33に配管Pを鉛直方向に通した状態において、各階層の床31に配管Pを囲むキャップ34を配置することで、スリーブ32と配管Pとの間に生ずる隙間開口(前記した開口部と同一の符号33で示す)を、前記キャップ34により覆うように構成される。
【0005】
この構成によると、各階層におけるスリーブ32の埋め込み位置が、鉛直線上においてずれる場合があり、階層ごとのスリーブ32の埋め込み位置のずれに応じて、各階層に配置されるキャップ34に施す配管挿通孔35の位置を、個々に調整することが必要であると説明されている〔特許文献1の段落[0061]参照〕。
前記した調整を施すことで、各階層におけるスリーブ32の開口部33と配管Pとの間の隙間開口33を、キャップ34により閉塞することができるので、前記したように建設工事に従事する作業者が、前記隙間開口33に足を捕られる問題や、隙間開口33に建築資材や工具等を落とし込む問題を解消させることが期待できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、特許文献1に開示されているように、キャップ34によって配管Pの周囲の隙間開口33を覆う構成を採用しようとする場合には、各階層におけるスリーブ32と配管Pとの間のずれに基づく隙間開口33の状況をそれぞれ計測し、この計測結果に基づいてキャップ34となる平板状の素材に施す配管挿通孔35の孔あけ位置を個々に設定するなどの対応が必要となる。
従って、前記した個々の隙間開口の計測とキャップ素材に対する孔あけ操作とが負担となり、これが建設工事の作業効率の悪化を招くことになり、改良の余地が残される。
【0008】
この発明は、前記した課題を解消しようとするものであり、配管の周囲に沿って着脱が容易であり、さらに配管の外径が変更されても、配管の外径に柔軟に対応して、配管周囲に形成される隙間開口を塞ぐことができる汎用性に優れた開口部閉塞具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記した課題を解決するためになされたこの発明に係る開口部閉塞具は、建設工事中の建物において、配管を通すためにコンクリートの床(床スラブ)などに設けられた開口部と前記開口部を通る配管の外周囲との間に形成される隙間開口を、一時的に覆うことで、建設作業者の安全を確保することができる開口部閉塞具であって、平板体の一端部側に当該平板体の面に直交するように係止軸が突設されると共に、前記平板体の他端部側に長孔状のスライド孔を形成した複数枚の閉塞ユニット板が備えられ、第一の閉塞ユニット板の前記係止軸が、隣接する第二の閉塞ユニット板のスライド孔に通され、前記係止軸にナットが螺合することで連結され、同様の連結を順次繰り返して最後の閉塞ユニット板の前記係止軸が、前記第一の閉塞ユニット板のスライド孔に通され、前記係止軸にナットが螺合することで、各閉塞ユニット板の隣接縁が重ね合わされた状態で、平面視において環状の閉塞体が形成され、更に、前記各閉塞ユニット板には、前記配管を囲む位置に、平面視において円弧状または鈍角状の凹み部が形成され、各閉塞ユニット板が前記配管を取り巻くように配置されることにより、前記円弧状または鈍角状の凹み部によって配管通し孔が形成され、前記環状の閉塞体の中央部の配管通し孔を配管が通るように装着され、前記環状の閉塞体がコンクリートの床(床スラブ)などに置かれることにより、コンクリートの床(床スラブ)などに設けられた開口部と前記開口部を通る配管の外周囲との間に形成される隙間開口を、前記環状の閉塞体で覆うことを特徴とする。
【0010】
この場合、前記係止軸として好ましくはボルトが用いられ、前記ボルトに螺合するナットの締め付け操作により、隣接する閉塞ユニット板のスライド孔に対する前記ボルト位置を固定可能に構成することが望ましい。
【発明の効果】
【0012】
この発明に係る開口部閉塞具によると、係止軸とスライド孔を備えた複数枚の閉塞ユニット板が、互いの係止軸とスライド孔を利用して、平面視において環状に連結されてドーナツ状の閉塞体が形成される。そして、前記閉塞体の中央部に配管が通されて、配管周囲に形成される隙間開口を、前記閉塞体で覆うことができる。
【0013】
前記したドーナツ状の閉塞体は、隣接する閉塞ユニット板のスライド孔に対する係止軸の着脱により連結および分離が可能であり、また、スライド孔に対する係止軸の位置を選択することによって、閉塞体の中央部に形成される配管通し孔の径を変更することができる。
【0014】
従って、この発明に係る開口部閉塞具によると、配管の周囲に沿って着脱が容易であり、配管の外径が変更されても、配管の外径に柔軟に対応して、配管周囲に形成される隙間開口を塞ぐことができる汎用性に優れた開口部閉塞具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】この発明に係る開口部閉塞具を太い配管に装着した例を示す平面図である。
【
図2】同じく開口部閉塞具を細い配管に装着した例を示す平面図である。
【
図3】開口部閉塞具を形成する閉塞ユニット板の単品構成を示した平面図である。
【
図4】閉塞ユニット板の第1の連結形態を示した断面図である。
【
図5】閉塞ユニット板の第2の連結形態を示した断面図である。
【
図6】建物に施された配管周囲の隙間開口を覆う従来例を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
この発明に係る開口部閉塞具について、図に示した実施の形態に基づいて説明する。
図1は開口部閉塞具1を太い配管Paを囲むように装着した例を示し、また、
図2は開口部閉塞具1を細い配管Pbを囲むように装着した例を、それぞれ平面図で示している。
この例に示す開口部閉塞具1は、同一構成の複数枚(図示例では四枚)の閉塞ユニット板2が、環状に連結されて平面視においてドーナツ状の閉塞体(開口部閉塞具と同一の符号1で示す)を形成しており、閉塞体1の中央部に形成された配管通し孔1aに、前記した太い配管Paまたは細い配管Pbを通した状態で装着される。
これにより、すでに説明した
図6に示す配管Pの周囲に形成される隙間開口33を、閉塞体1によって覆うことができる。
【0017】
図3に閉塞ユニット板2の単品構成が平面図で示されており、この閉塞ユニット板2には、好ましくは金属素材による平板体が用いられる。そして、矩形状(長方形状)の平板体における隅角部の一部を切除したように、平面視において鈍角状の凹み部2aが施されている。
この鈍角状の凹み部2aは、閉塞ユニット板2を
図1および
図2に示したように環状に連結した場合に、円筒状の前記配管Pa,Pbを囲む位置に施されて、前記した配管通し孔1aを形成するものとなる。そして鈍角状の凹み部2aは、特に太い配管Paを通す場合において、前記凹み部2aが
図1に示すように配管Paの外側に沿って位置することで、閉塞ユニット板2と配管Paとの間隔を狭めるように機能する。従って、鈍角状の凹み部2aに代えて、これを円弧状の凹み部としても同様の効果を期待することができる。
【0018】
また、閉塞ユニット板2の長手方向の一端部側(
図3に示す左側)には、閉塞ユニット板2の面に直交するように、係止軸3が突設されている。
この係止軸3としては、ボルト(係止軸と同一の符号3で示す)が用いられており、閉塞ユニット板2に穿設された通孔2bを介して、閉塞ユニット板2の背面側からボルト3の先端部を上面側に突出させた状態で配置されている。なお、ボルト3の頭部3Aは、
図4または
図5に示すように、閉塞ユニット板2の背面において、閉塞ユニット板2に対して溶接などにより固定されていることが望ましい。
【0019】
一方、閉塞ユニット板2の長手方向の他端部側(
図3に示す右側)には、閉塞ユニット板2の長手方向に対して斜めに交差するように、長孔状のスライド孔2cがほぼ直線状に形成されている。このスライド孔2cには隣接する閉塞ユニット板2に取り付けられた係止軸としてのボルト3の先端部が挿入されて、四枚の閉塞ユニット板2が
図1および
図2に示すように環状に連結される。
【0020】
図1および
図2における左上の閉塞ユニット板2を第一の閉塞ユニット板2Aと呼び、反時計回りに順に第二の閉塞ユニット板2B、第三の閉塞ユニット板2C、第四の閉塞ユニット板2Dと呼ぶことにする。
この実施の形態においては、第一の閉塞ユニット板2Aに突設された係止軸(ボルト3)が、隣接する第二の閉塞ユニット板2Bの背面側からスライド孔2cに通されることで、第一と第二の閉塞ユニット板2A,2Bは連結される。これにより、第一の閉塞ユニット板2Aに対して、第二の閉塞ユニット板2Bの隣接縁が上側に重ね合わされた状態で連結される。
【0021】
この第一と第二の閉塞ユニット板2A,2Bの連結部分には、
図4に示す第1の連結形態が採用される。この第1の連結形態においては、前面側の閉塞ユニット板2Bの上面に突出する係止軸としてのボルト3にワッシャー4が装着され、さらに六角ナット5が螺合される。
そして、六角ナット5は締め付けないで、多少の緩みを与えた状態で、六角ナット5をボルト3の先端部に溶接などにより固定する。これにより、第一閉塞ユニット板2Aから突出するボルト3は、第二の閉塞ユニット板2Bのスライド孔2cに対して、スライド可能に連結される。
【0022】
第三と第四の閉塞ユニット板2C,2Dの連結部分においても、前記と同様にして
図4に示す第1の連結形態が採用される。これにより、第三閉塞ユニット板2Cのボルト3は、第四閉塞ユニット板2Dのスライド孔2cに対して、スライド可能に連結される。
【0023】
また、
図1および
図2に示すように、第二の閉塞ユニット板2Bに突設された係止軸(ボルト3)が、隣接する第三の閉塞ユニット板2Cの背面側からスライド孔2cに通されることで、第二と第三の閉塞ユニット板2B,2Cに連結される。これにより、第二の閉塞ユニット板2Bに対して、第三の閉塞ユニット板2Cの隣接縁が上側に重ね合わされた状態で連結される。
【0024】
この第二と第三の閉塞ユニット板2B,2Cの連結部分には、
図5に示す第2の連結形態が採用される。この第2の連結形態においては、前面側の閉塞ユニット板2Cの上面に突出する係止軸としてのボルト3にワッシャー4が装着され、さらに蝶ナット6が螺合される。
第四と第一の閉塞ユニット板2D,2Aの連結部分においても、前記と同様にして
図5に示す蝶ナット6による第2の連結形態が採用される。
これにより、第一乃至第四の閉塞ユニット板2A~2Dは、
図1および
図2に示すように環状に連結される。
【0025】
第2の連結形態に用いられる蝶ナット6は、周知のとおり手動によって締め付けおよび締め戻しが可能である。
従って、配管PaまたはPbの周囲に沿って、閉塞体1を装着しようとする場合には、互いに連結された第一と第二の閉塞ユニット板2A,2Bと、第三と第四の閉塞ユニット板2C,2Dを、配管PaまたはPbの外周に沿って対向させて配置する。そして、
図5に示したように、第一と第三の閉塞ユニット板2A,2Cの上面に突出する係止軸としてのボルト3に、それぞれワッシャー4を介して蝶ナット6を螺着する。
【0026】
この状態で、各閉塞ユニット板2A~2Dの各スライド孔2cに対する前記ボルト3の位置を調整し、各閉塞ユニット板2A~2Dにより形成される配管通し孔1aが、好ましくは配管PaまたはPbの外周に沿って接するよう設定し、この状態で前記した蝶ナット6の締め付け操作を行う。
これにより、各閉塞ユニット板2A~2Dに施されたスライド孔2cに対する前記ボルト3の位置が固定され、配管PaまたはPbを取り巻くようにして、閉塞体1を装着することができる。これは前記したとおり、手動による蝶ナット6の締め付け操作により行うことができる。
そして、配管PaまたはPbに装着された前記開口部閉塞具1を外すには、前記した操作と逆の操作を行えば良いことになる。
【0027】
以上説明した実施の形態においては、隣接する閉塞ユニット板を、
図4および
図5に示した第1および第2の連結形態を用いて環状に連結しているが、これはすべてにおいて、
図5に示した蝶ナット6を用いる連結形態を採用しても良い。
これによると、閉塞体1を閉塞ユニット板2の単品構成まで、分解することができるので、搬送時や保存収容に際しての扱いを容易にすることができる。
また、前記した実施の形態においては、四枚の閉塞ユニット板を環状に連結した例を示しているが、これは必要に応じて三枚もしくは五枚以上の複数枚の閉塞ユニット板2を用いて、閉塞体1を構成することもできる。
【符号の説明】
【0028】
1 閉塞体(開口部閉塞具)
1a 配管通し孔
2 閉塞ユニット板
2a 凹み部
2b 通孔
2c スライド孔
2A 第一の閉塞ユニット板
2B 第二の閉塞ユニット板
2C 第三の閉塞ユニット板
2D 第四の閉塞ユニット板
3 係止軸(ボルト)
3A ボルト頭部
4 ワッシャー
5 六角ナット
6 蝶ナット
Pa 太い配管
Pb 細い配管
【要約】
【課題】配管の周囲に沿って着脱が容易であり、配管の外径に柔軟に対応して、配管周囲に形成される隙間開口を塞ぐことができる汎用性に優れた開口部閉塞具を提供する。
【解決手段】平板体の一端部側に当該平板体の面に直交するように係止軸3が突設されると共に、平板体の他端部側に長孔状のスライド孔2cを形成した複数枚の閉塞ユニット板2が備えられる。第一の閉塞ユニット板2Aの係止軸3が、隣接する第二の閉塞ユニット板2Bのスライド孔2cに通されることで連結され、同様の連結を順次繰り返して最後の閉塞ユニット板2Dの係止軸3が、第一の閉塞ユニット板のスライド孔2cに通されることで、各閉塞ユニット板の隣接縁が重ね合わされた状態で、平面視において環状の閉塞体1が形成される。この閉塞体の中央部に配管Paが通されて、配管周囲に形成される隙間開口は、閉塞体1で覆われる。
【選択図】
図1