IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナブテスコ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-軸装置、歯車機構及びオイルシール 図1
  • 特許-軸装置、歯車機構及びオイルシール 図2
  • 特許-軸装置、歯車機構及びオイルシール 図3
  • 特許-軸装置、歯車機構及びオイルシール 図4
  • 特許-軸装置、歯車機構及びオイルシール 図5
  • 特許-軸装置、歯車機構及びオイルシール 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-27
(45)【発行日】2023-10-05
(54)【発明の名称】軸装置、歯車機構及びオイルシール
(51)【国際特許分類】
   F16H 57/029 20120101AFI20230928BHJP
   F16H 57/023 20120101ALI20230928BHJP
   F16J 15/3204 20160101ALI20230928BHJP
【FI】
F16H57/029
F16H57/023
F16J15/3204 201
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019029696
(22)【出願日】2019-02-21
(65)【公開番号】P2020133795
(43)【公開日】2020-08-31
【審査請求日】2022-01-21
(73)【特許権者】
【識別番号】503405689
【氏名又は名称】ナブテスコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100141830
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 卓久
(72)【発明者】
【氏名】林 祐介
(72)【発明者】
【氏名】藤川 友博
【審査官】畔津 圭介
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-163374(JP,A)
【文献】実開昭51-019163(JP,U)
【文献】特開2009-103209(JP,A)
【文献】実開平03-119668(JP,U)
【文献】実開昭48-081247(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 57/029
F16H 57/023
F16J 15/3204
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心軸線を有する軸部材と、
前記軸部材の外周に前記軸部材と同心状に配置された筒部材と、
前記筒部材の端面に接する状態で固定され、前記軸部材の前記中心軸線と直交する平面上に存在する固定部、前記平面上に少なくとも一部が位置し前記軸部材と接触するシール部、及び前記固定部と前記シール部とを連結する連結部を有するオイルシールと、
を備え、
前記連結部が前記固定部に対し垂直かつ前記軸部材と同心の円筒状の垂直部と、前記垂直部よりも径方向内側に位置する内側部とを含み、
前記内側部が前記平面を通過し、
前記連結部は弾性体を含み、前記弾性体の少なくとも一部は前記円筒状の垂直部の径方向外側に位置する軸装置。
【請求項2】
前記固定部は前記オイルシールを固定する前記筒部材との取付孔を有する請求項1記載の軸装置。
【請求項3】
前記シール部は弾性体を含む請求項1又は2に記載の軸装置。
【請求項4】
中心軸線を有する軸部材と、
前記軸部材の外周に前記軸部材と同心状に配置された筒部材と、
前記軸部材の端面に接する状態で固定され、前記軸部材の前記中心軸線と直交する平面上に存在する固定部、前記平面上に少なくとも一部が位置し前記筒部材と接触するシール部、及び前記固定部と前記シール部とを連結する連結部を有するオイルシールと、
を備える軸装置。
【請求項5】
請求項1からのいずれか1項に記載の軸装置を備える歯車機構。
【請求項6】
中心軸線を有する軸部材の外周に前記軸部材と同心状に配置された筒部材の端面に接する状態で固定され、前記軸部材の前記中心軸線と直交する平面上に存在する固定部と、
前記平面上に少なくとも一部が位置し前記軸部材と接触するシール部と、
前記固定部及び前記シール部を連結する連結部と、
を備え、
前記連結部が前記固定部に対し垂直かつ前記軸部材と同心の円筒状の垂直部と、前記垂直部よりも径方向内側に位置する内側部とを含み、
前記内側部が前記平面を通過し、
前記連結部は弾性体を含み、前記弾性体の少なくとも一部は前記円筒状の垂直部の径方向外側に位置するオイルシール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、軸装置、歯車機構及びオイルシールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば特許文献1に開示されるような、電動機等の動力源から大きなトルクを出力するように構成された減速装置が知られている。この減速装置では、電動機から入力された回転駆動力を減速機構によって減速してピニオンに出力し、このピニオンに噛み合う歯車要素との間で、駆動力を発生させる。減速機構は、入力軸から入力された回転駆動力を減速して伝達するとともに、ピニオンが設けられた出力軸から出力するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-163374号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような減速装置においては、出力側シール部材は、出力軸に螺合して軸受を保持するリング状の軸受保持部材の外周でシールさせている。この場合、出力側シール部材によるシール構造が大型化し、出力軸の軸方向長さが長くなるおそれがある。
【0005】
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、出力軸の軸方向長さを抑えることが可能な、軸装置、歯車機構及びオイルシールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示による軸装置は、中心軸線を有する軸部材と、前記軸部材の外周に前記軸部材と同心状に配置された筒部材と、前記筒部材の端面に固定され、前記軸部材の前記中心軸線と直交する平面上に存在する固定部、前記平面上に少なくとも一部が位置し前記軸部材と接触するシール部、及び前記固定部と前記シール部とを連結する連結部を有するオイルシールと、を備える。
【0007】
本開示による軸装置において、前記固定部は前記オイルシールを固定する前記筒部材との取付孔を有しても良い。
【0008】
本開示による軸装置において、前記連結部が前記固定部に対し垂直かつ前記軸部材と同心の円筒状の垂直部を備えても良い。
【0009】
本開示による軸装置において、前記シール部は弾性体を含んでも良い。
【0010】
本開示による軸装置において、前記連結部は弾性体を含み、前記弾性体の少なくとも一部は前記円筒状の垂直部の径方向外側に位置しても良い。
【0011】
本開示による軸装置は、中心軸線を有する軸部材と、前記軸部材の外周に前記軸部材と同心状に配置された筒部材と、前記軸部材の端面に固定され、前記軸部材の前記中心軸線と直交する平面上に存在する固定部、前記平面上に少なくとも一部が位置し前記筒部材と接触するシール部、及び前記固定部と前記シール部とを連結する連結部を有するオイルシールと、を備える。
【0012】
本開示による歯車機構は、本開示による軸装置を備える。
【0013】
本開示によるオイルシールは、中心軸線を有する軸部材の外周に前記軸部材と同心状に配置された筒部材の端面に固定され、前記軸部材の前記中心軸線と直交する平面上に存在する固定部と、前記平面上に少なくとも一部が位置し前記軸部材と接触するシール部と、前記固定部及び前記シール部を連結する連結部と、を備える。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、出力軸の軸方向長さを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、一実施の形態による歯車機構及び軸装置を示す部分断面図。
図2図2は、一実施の形態による歯車機構及び軸装置を示す部分拡大断面図(図1のII部拡大図)。
図3図3は、一実施の形態によるオイルシールを示す部分断面斜視図。
図4図4は、第1の変形例による歯車機構及び軸装置を示す部分拡大断面図。
図5図5は、第2の変形例による歯車機構及び軸装置を示す部分拡大断面図。
図6図6は、第3の変形例による歯車機構及び軸装置を示す部分拡大断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら一実施の形態について説明する。
【0017】
図1に示すように、本実施の形態に係る歯車機構10は、ケース(筒部材)11と、ケース11内に収容される入力軸20及び減速部30と、一端部40aがケース11から突出するとともに他端部が減速部30に結合された出力軸(軸部材)40と、を備えている。
【0018】
この歯車機構10では、モータ(図示せず)から入力軸20を介して入力された回転が、減速部30によって減速されて出力軸40から出力される。出力軸40におけるケース11から突出した一端部40aには、駆動ギア(歯車)41が設けられている。駆動ギア41に噛み合う被動ギヤ(図示せず)に、入力軸20から入力された回転が減速されて伝達される。なお、入力軸20及び減速部30としては、例えば従来公知のものを用いることができるので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0019】
図中において、L1は、出力軸40の中心軸線を示している。出力軸40は、中心軸線L1を中心として回転する。以下では、単に「軸方向」と記す場合、この方向は、中心軸線L1上を延びる方向又は中心軸線L1に平行な方向を意味する。また、中心軸線L1に直交する方向を径方向と呼び、中心軸線L1周りの方向を周方向と呼ぶ。
【0020】
ケース11は、全体として略筒形状からなり、その一端部11a(出力軸側端部)からは、出力軸40が突き出している。このケース11の内面には、環状の軸受収容溝16が形成されている。軸受収容溝16には、軸受17が装着されている。図示の軸受17は、円錐ころ軸受であり、径方向外側に位置する外輪部材17aと径方向内側に位置する内輪部材17bとを有する。軸受17は、その外輪部材17aを、軸受収容溝16の天面に軸方向で当接又は近接させると共に、軸受収容溝16の側面に径方向で当接又は近接させている。これにより、軸受17が軸受収容溝16に取り付けられている。また、軸受17の内輪部材17bの内周側には、出力軸40が挿入されている。これにより、ケース11が出力軸40の外周に出力軸40と同心状に配置され、出力軸40が、ケース11に回転自在に保持されている。また、ケース11には、後述するようにオイルシール50が固定されている。
【0021】
出力軸40の一端部には、上述したように駆動ギア41が設けられている。この駆動ギア41は、平歯車からなり、複数(この場合は14個)の歯(山部)42と、各歯42の間に設けられた歯42と同数(この場合は14個)の谷部43とを有している。
【0022】
また、中心軸線L1の軸方向において、駆動ギア41とケース11との間には、オイルシール50が配置されている。このオイルシール50は、ケース11と出力軸40との間の隙間を埋めるよう、平面略円環形状を有しており、ケース11に対して複数(例えば4本)のボルト(締結部材)55によって固定されている。すなわち、ケース11の端面11bには、ボルト55が螺着される複数のボルト孔11cが周方向に沿って形成されており、このボルト孔11cに挿入されたボルト55によって、オイルシール50がケース11に固定されている。なお、オイルシール50をケース11に固定する締結部材としては、六角ボルト、六角穴付ボルト等のボルトのほか、ねじ等であっても良い。
【0023】
本実施の形態においては、少なくとも、上述した出力軸(軸部材)40と、ケース(筒部材)11と、オイルシール50とによって、軸装置15が構成されている。
【0024】
なお、本実施の形態に係る歯車機構10は、例えば偏心揺動型の減速機であっても良い。この歯車機構10は、例えば、風車のタワーに対してナセルを回転させるようにヨー駆動するヨー駆動装置、又は、ナセル側のハブに対してブレードの軸部を回転させるようにピッチ駆動するピッチ駆動装置に用いる減速機として好適である。なお、歯車機構10は、風車用に限らず、各種産業用機械又は建設機械等において用いることもできる。また、本実施の形態による歯車機構10は、減速機の他に増速機等、歯車を含む各種変速機構に用いられても良い。
【0025】
次に、図2及び図3を参照して本実施の形態によるオイルシール50について説明する。
【0026】
図2及び図3に示すように、本実施の形態によるオイルシール50は、平面状の固定部51と、固定部51が存在する平面S上に位置する、弾性体54aを含む主リップ部(シール部ともいう)54とを備えている。固定部51と主リップ部54との間には、連結部57が配置されている。主リップ部54は、連結部57の一端に環状に形成された弾性体54aのうち出力軸40とのシールに寄与する部分であり、出力軸40と接触する部分だけでなく、出力軸40と接触しないが弾性体で形成される部分も含まれる。
【0027】
固定部51は、平面視円環形状の平板状であり、金属から構成される。固定部51は、中心軸線L1と直交する平面S上に存在している。ここで、固定部51が存在する平面Sとは、固定部51の上面(ケース11の端面11bと接する面)が存在する平面Sをいう。また、固定部51は、ケース11の各ボルト孔11cに対応する位置に、それぞれボルト55が挿入される平面視円形状の取付孔51aを有している。各取付孔51aは、固定部51を厚さ方向に貫通する貫通孔からなる。このように、固定部51が、ケース11とオイルシール50とを固定するための取付孔51aを有することにより、オイルシール50をケース11の端面11bに安定して固定することができる。
【0028】
連結部57は、固定部51と主リップ部54とを互いに連結するものであり、径方向外側に位置する垂直部52と、径方向内側に位置する内側部53とを含む。また、連結部57は、弾性体52a、53aと金属部52b、53bとを含む。
【0029】
連結部57の垂直部52は、固定部51から軸方向に上側(入力軸20側)に延びている。垂直部52は、固定部51(平面S)に対し垂直かつ出力軸40と同心状に延びる円筒状の部材である。この垂直部52は、径方向外側に位置する弾性体52aと、径方向内側に位置する金属部52bとを有する。弾性体52aと金属部52bとは一体成形等により一体化されている。弾性体52aは、例えばゴム等の弾力性をもつ材料からなる。この弾性体52aは、ケース11の一端部11aの内面に密着し、ケース11を径方向外側に向けて弾性的に押圧している。これにより、オイルシール50とケース11とがシールされている。
【0030】
内側部53は、垂直部52の上端(入力軸20側端部)から主リップ部54に向けて径方向に延びている。この内側部53は、平面視円環形状の板からなる。また内側部53は、径方向外側に位置する傾斜部53cと、径方向内側に位置する平坦部53dとを有する。このうち傾斜部53cは、径方向内側に向かうにつれて、下側(駆動ギア41側)に向けて傾斜している。また、内側部53は、上側(入力軸20側)に位置する弾性体53aと、下側(駆動ギア41側)に位置する金属部53bとを有する。弾性体53aと金属部53bとは一体成形等により一体化されている。弾性体53aは、例えばゴム等の弾力性をもつ材料からなる。なお、内側部53の弾性体53aは、必ずしも設けられていなくても良い。
【0031】
なお、連結部57は、少なくともその一部が平面Sより上方(入力軸20側)に突き出しており、軸受17の下側(駆動ギア41側)の空間に収容されている。これにより、軸受17の下側の空間を有効利用することができる。
【0032】
主リップ部54は、略円筒形状又は筒状の略円錐台形状の部材であり、弾性体54aを含んでいる。この場合、主リップ部54は、全体として弾性体54aから構成されているが、他の部材(例えば金属部材)を含んでいても良い。主リップ部54は、少なくともその一部が平面S上に位置しており、すなわち主リップ部54と平面Sとが互いに交わっている。これにより、オイルシール50を軸方向に短くすることができる。また、主リップ部54は、その径方向外側に、スプリング56が嵌め込まれる円環溝54bを有している。スプリング56は、円環状であり、周方向全体にわたって延びている。このスプリング56は、円環溝54bに嵌め込まれて、主リップ部54を径方向内側に押し付ける。また、主リップ部54は、軸受17の内輪部材17bの下方において、出力軸40に接触している。これにより、出力軸40が、主リップ部54に対して回転自在かつ主リップ部54との間で密閉された状態で保持されている。また、主リップ部54は、径方向外側に延びる保持部54cを有し、保持部54cによって、内側部53の金属部53bが脱落しないように保持されている。
【0033】
なお、本実施の形態において、主リップ部54の弾性体54aと、内側部53の弾性体53aと、垂直部52の弾性体52aとは、ニトリルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ふっ素ゴム、エチレンプロピレンゴム等の弾性部材から一体に作製される。また、内側部53の金属部53bと、垂直部52の金属部52bと、固定部51とは、ステンレス鋼等の金属部材から一体に作製される。
【0034】
次に、本実施の形態の作用について説明する。
【0035】
図1に示す歯車機構10において、図示しないモータによって入力軸20が回転する。次に、入力軸20の回転は、減速部30によって減速され、減速部30から出力軸40に伝達される。これにより出力軸40が回転し、駆動ギア41からトルクを伝達することが可能となる。
【0036】
このように出力軸40が回転する際、オイルシール50の主リップ部54は、出力軸40に接触して摺動する。この場合、オイルシール50は、ケース11と出力軸40との間の環状の隙間を封止する。このように、オイルシール50を設けることにより、ケース11の内部に充填された潤滑剤が、ケース11と出力軸40との間から漏洩することを防止することができる。
【0037】
本実施の形態によれば、出力軸40の中心軸線Lと直交する平面S上に存在する平面状の固定部51がケース11の端面11bに固定されている。また、オイルシール50の主リップ部54は、その少なくとも一部が固定部51が存在する平面S上に位置している。このように、オイルシール50のうち、平面Sよりも下方(駆動ギア41側)に位置する部分を少なくすることにより、オイルシール50の構造を簡潔化することができる。また、オイルシール50の軸方向長さを抑えることにより、出力軸40の軸方向長さを抑えることができる。
【0038】
また本実施の形態によれば、固定部51は、ケース11との取付孔51aを有するので、オイルシール50をケース11に安定して固定することができる。
【0039】
また本実施の形態によれば、連結部57が固定部51に対し垂直かつ出力軸40と同心の円筒状の垂直部52を備えている。これにより、オイルシール50とケース11とが広い面積で接触するので、オイルシール50をケース11に安定して固定することができる。
【0040】
また本実施の形態によれば、弾性体52a、53aの少なくとも一部(弾性体52a)は円筒状の垂直部52の径方向外側に位置する。これにより、ケース11にオイルシール50を位置決めし、オイルシール50とケース11との密閉性を向上させることができる。
【0041】
また本実施の形態によれば、垂直部52の径方向外側に位置する弾性体52aが、主リップ部54の弾性体54aと同一部材である。これにより、オイルシール50とケース11との密閉性、及びオイルシール50と出力軸40との密閉性を向上させることができる。
【0042】
(変形例)
次に、図4乃至図6を参照して上記実施の形態の各変形例について説明する。図4乃至図6は本実施の形態の各変形例を示す図である。図4及び図5に示す各変形例は、オイルシール50の構成が異なるものであり、他の構成は上述した実施の形態と略同一である。また図6に示す変形例は、オイルシール50の取付方向が異なるものであり、他の構成は上述した実施の形態と略同一である。図4乃至図6において、図1乃至図3に示す形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0043】
(第1の変形例)
図4は、第1の変形例による歯車機構10及び軸装置15を示す部分断面図である。図4に示す歯車機構10のオイルシール50において、固定部51と、垂直部52の金属部52bとは、互いに別部材から構成されている。一方、内側部53の金属部53bと、垂直部52の金属部52bとは、一体に構成されている。また、固定部51は、その径方向内側に支持部51bを有している。この支持部51bは、垂直部52の金属部52bを支持している。このような構成により、オイルシールの製作性を向上することができ、歯車機構部(減速部30等)からの内圧の上昇に対向することができる。
【0044】
(第2の変形例)
図5は、第2の変形例による歯車機構10及び軸装置15を示す部分断面図である。図5に示す歯車機構10のオイルシール50において、固定部51と、垂直部52の金属部52bとは、互いに別部材から構成されている。一方、内側部53の金属部53bと、垂直部52の金属部52bとは、一体に作製されている。この場合、内側部53の弾性体53aは、金属部53bよりも下方(駆動ギア41側)に位置している。また、垂直部52は、内側部53の径方向外側から上方(入力軸20側)に向けて延びている。このような構成により、オイルシールの製作性を向上することができ、歯車機構部(減速部30等)からの内圧の上昇に対向することができる。
【0045】
(第3の変形例)
図6は、第3の変形例による歯車機構10及び軸装置15を示す部分断面図である。図6に示す歯車機構10及び軸装置15において、オイルシール50の固定部51は、出力軸40の端面40bに固定されている。出力軸40の端面40bには、ボルト55が螺着される複数のボルト孔44が周方向に沿って形成されており、このボルト孔44に挿入されたボルト55によって、オイルシール50が出力軸40に固定されている。また固定部51は、中心軸線L1と直交する平面S上に存在し、主リップ部54は、平面Sに少なくとも一部が位置するとともにケース11と接触している。連結部57は、固定部51と主リップ部54とを連結している。このような構成により、オイルシール50の軸方向長さを抑え、出力軸40の軸方向長さを抑えることができる。
【0046】
以上、実施の形態及び変形例について説明したが、本実施の形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記本実施の形態及び変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0047】
10 歯車機構
11 ケース(筒部材)
16 軸受収容溝
17 軸受
20 入力軸
30 減速部
40 出力軸(軸部材)
41 駆動ギア(歯車)
42 歯(山部)
43 谷部
50 オイルシール
51 固定部
52 垂直部
53 内側部
54 主リップ部(シール部)
55 ボルト(締結部材)
56 スプリング
57 連結部
図1
図2
図3
図4
図5
図6