(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-28
(45)【発行日】2023-10-06
(54)【発明の名称】非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 4/525 20100101AFI20230929BHJP
H01M 4/36 20060101ALI20230929BHJP
H01M 4/505 20100101ALI20230929BHJP
C01G 53/00 20060101ALI20230929BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/36 C
H01M4/505
C01G53/00 A
H01M4/36 D
(21)【出願番号】P 2019175797
(22)【出願日】2019-09-26
【審査請求日】2022-07-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000005821
【氏名又は名称】パナソニックホールディングス株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】神 貴志
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 慎也
(72)【発明者】
【氏名】新名 史治
(72)【発明者】
【氏名】鶴田 翔
(72)【発明者】
【氏名】後藤 なつみ
(72)【発明者】
【氏名】花▲崎▼ 亮
【審査官】佐宗 千春
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/117506(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/132332(WO,A1)
【文献】特開2013-206679(JP,A)
【文献】特開2007-018985(JP,A)
【文献】特開2008-270161(JP,A)
【文献】国際公開第2017/057078(WO,A1)
【文献】特表2018-505508(JP,A)
【文献】特開2013-125732(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/00-4/62
H01M 10/05-10/0587
10/36-10/39
C01G 25/00-47/00
49/10-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Liを除く金属元素の総モル数に対して80モル%以上のNi及び0.1モル%以上1.5モル%以下のBを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質であって、
少なくとも前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面に、Bと、第4族~第6族から選ばれる少なくとも1種以上の元素(M1)と、が存在し、
体積基準の粒径が70%粒径(D70)より大きな粒子を第1粒子、体積基準の粒径が30%粒径(D30)より小さな粒子を第2粒子としたとき、
前記第2粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するM1のモル分率(A2)は、前記第1粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するM1のモル分率(A1)よりも大きい、非水電解質二次電池用正極活物質。
【請求項2】
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、一般式Li
aNi
bCo
cM1
dM2
eB
fO
g(式中、0.8≦a≦1.2、b≧0.80、c≦0.15、M2はMn及びAlから選ばれる1種以上の元素であり、0.01≦d≦0.05、0.01≦e≦0.012、0.001≦f≦0.015、1≦g≦2、b+c+d+e=1)で表される複合酸化物である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
【請求項3】
前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面において、M1は一般式Li
iM1
jO
k(式中、0.2≦i/k≦0.8、0.1≦j/k≦0.5)で表される修飾酸化物の状態で存在する、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
【請求項4】
前記第1粒子の表面におけるM1のモル分率(A1)に対する、前記第2粒子の表面におけるM1のモル分率(A2)の比率(A2/A1)は、1.1以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
【請求項5】
前記第2粒子の表面におけるBのモル分率(B2)に対する、前記第1粒子の表面におけるBのモル分率(B1)の比率(B1/B2)は、1.1以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極と、
負極と、
非水電解質と、
を備えた、非水電解質二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、非水電解質二次電池用正極活物質、及び当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、Ni含有量の多いリチウム遷移金属複合酸化物が、高エネルギー密度の正極活物質として注目されている。例えば、特許文献1には、高温での電池のインピーダンス上昇を抑制する目的で、Niを含むリチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面に、表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を存在させる方法が開示されている。また、特許文献2には、充電状態の正極活物質表面における電解質の分解によるガスの発生を抑制する目的で、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面にホウ酸化合物を被着させる方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-253305号公報
【文献】特開2010-40382号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池においては、高温状態で充電状態の電池が自己発熱する熱暴走という現象が知られており、耐熱性の向上は電池の信頼性向上のために重要な課題である。特許文献1及び特許文献2に開示された技術は、耐熱性の向上について未だ改良の余地がある。
【0005】
本開示の目的は、非水電解質二次電池の耐熱性を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、Liを除く金属元素の総モル数に対して80モル%以上のNi及び0.1~1.5モル%のBを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、少なくとも当該複合酸化物の粒子表面に、Bと、第4族~第6族から選ばれる少なくとも1種以上の元素(M1)と、が存在する正極活物質である。体積基準の粒径が70%粒径(D70)より大きな粒子を第1粒子、体積基準の粒径が30%粒径(D30)より小さな粒子を第2粒子としたとき、第2粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するM1のモル分率は、第1粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するM1のモル分率よりも大きいことを特徴とする。
【0007】
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一態様である正極活物質によれば、耐熱性が向上した非水電解質二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、大粒径のリチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面よりも小粒径のリチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面に、リチウムと第4族~第6族の元素(以下、「M1」という)を多く含み、且つ、当該リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面にBを含むことで、耐熱性が向上することを見出した。これは、高温状態において、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に残存したLi、又はリチウム遷移金属複合酸化物の内部から溶出したLiと、M1とBとが反応してリチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面にLi、M1、及びBを含む酸化物の被膜を形成したことによる効果であると推測される。当該被膜は、導電性を有しつつ、電解質との反応を抑制する。小粒径のリチウム遷移金属複合酸化物は、同質量の大粒径のリチウム遷移金属複合酸化物に比べて表面積が大きいため、小粒径のリチウム遷移金属複合酸化物の表面に多くのM1を含有させることで、M1とBの相乗効果がより顕著となり、上記効果が得られたと考えられる。
【0011】
以下、本開示に係る非水電解質二次電池用正極活物質、及び当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池の実施形態の一例について詳細に説明する。以下では、巻回型の電極体14が有底円筒形状の外装缶16に収容された円筒形電池を例示するが、外装体は円筒形の外装缶に限定されず、例えば角形の外装缶であってもよく、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成された外装体であってもよい。また、電極体は複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層された積層型の電極体であってもよい。
【0012】
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。
図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、巻回型の電極体14と、非水電解質と、電極体14及び電解質を収容する外装缶16とを備える。電極体14は、正極11、負極12、及びセパレータ13を有し、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻き状に巻回された巻回構造を有する。外装缶16は、軸方向一方側が開口した有底円筒形状の金属製容器であって、外装缶16の開口は封口体17によって塞がれている。以下では、説明の便宜上、電池の封口体17側を上、外装缶16の底部側を下とする。
【0013】
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等が用いられる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。電解質塩には、例えばLiPF6等のリチウム塩が使用される。なお、電解質は液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
【0014】
電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13は、いずれも帯状の長尺体であって、渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向に交互に積層される。負極12は、リチウムの析出を防止するために、正極11よりも一回り大きな寸法で形成される。即ち、負極12は、正極11よりも長手方向及び幅方向(短手方向)に長く形成される。2枚のセパレータ13は、少なくとも正極11よりも一回り大きな寸法で形成され、例えば正極11を挟むように配置される。電極体14は、溶接等により正極11に接続された正極リード20と、溶接等により負極12に接続された負極リード21とを有する。
【0015】
電極体14の上下には、絶縁板18,19がそれぞれ配置される。
図1に示す例では、正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装缶16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の内部端子板23の下面に溶接等で接続され、内部端子板23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装缶16の底部内面に溶接等で接続され、外装缶16が負極端子となる。
【0016】
外装缶16と封口体17の間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保される。外装缶16には、側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する溝入部22が形成されている。溝入部22は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。封口体17は、溝入部22と、封口体17に対して加締められた外装缶16の開口端部とにより、外装缶16の上部に固定される。
【0017】
封口体17は、電極体14側から順に、内部端子板23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断することにより、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
【0018】
以下、電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13について、特に正極11を構成する正極活物質について詳説する。
【0019】
[正極]
正極11は、正極芯体と、正極芯体の表面に設けられた正極合材層とを有する。正極芯体には、アルミニウムなどの正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質、結着材、及び導電材を含み、正極リード20が接続される部分を除く正極芯体の両面に設けられることが好ましい。正極11は、例えば正極芯体の表面に正極活物質、結着材、及び導電材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して正極合材層を正極芯体の両面に形成することにより作製できる。
【0020】
正極合材層に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合材層に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。
【0021】
正極活物質は、Liを除く金属元素の総モル数に対して80モル%以上のNi及び0.1~1.5モル%のBを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、少なくとも当該リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面に、Bと、第4族~第6族から選ばれる少なくとも1種以上の元素(M1)と、が存在する。Niの含有量を80モル%以上とすることで、高エネルギー密度の電池が得られる。リチウム遷移金属複合酸化物の粒子全体の金属元素のモル分率は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析により測定される。
【0022】
リチウム遷移金属複合酸化物は、一般式LiaNibCocM1dM2eBfOg(式中、0.8≦a≦1.2、b≧0.80、c≦0.15、M2はMn及びAlから選ばれる1種以上の元素であり、0.01≦d≦0.05、0.01≦e≦0.012、0.001≦f≦0.015、1≦g≦2、b+c+d+e=1)で表される複合酸化物とすることができる。即ち、リチウム遷移金属複合酸化物において、Ni、Co、M1、及びM2の総モル(b+c+d+e)に対するM1のモル分率(M1のモル数の割合)は、0.01~0.05であることが好ましい。この範囲であれば、Bとの相乗効果を高めて、電池の耐熱性をより向上することができる。また、リチウム遷移金属複合酸化物において、Ni、Co、M1、及びM2の総モル(b+c+d+e)に対するBのモル分率(Bのモル数の割合)は、0.001~0.015であることが好ましく、0.005~0.01であることがより好ましい。この範囲であれば、M1との相乗効果を高めて、電池の耐熱性をより向上することができる。なお、容量および耐熱性の観点からM2はMnであることが好ましい。なお、正極活物質には、本開示の目的を損なわない範囲で、上記の一般式で表される以外のリチウム遷移金属複合酸化物、或いはその他の化合物が含まれてもよい。
【0023】
リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、複数の1次粒子が凝集してなる2次粒子である。2次粒子を構成する1次粒子の粒径は、例えば0.05μm~1μmである。一次粒子の粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される粒子画像において外接円の直径として測定される。M1及びBは、リチウム遷移金属複合酸化物の2次粒子の表面に存在すると共に、1次粒子の表面にも存在してもよい。また、M1及びBの一部は、1次粒子の内部にも存在して、リチウム遷移金属複合酸化物に含有される他の金属元素と共に固溶体を形成していてもよい。
【0024】
リチウム遷移金属複合酸化物は、体積基準のメジアン径(D50)が、例えば3μm~30μm、好ましくは5μm~25μm、特に好ましくは7μm~15μmの粒子である。D50は、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒径の小さい方から50%となる粒径を意味し、中位径とも呼ばれる。リチウム遷移金属複合酸化物の粒度分布は、レーザー回折式の粒度分布測定装置(例えば、マイクロトラック・ベル株式会社製、MT3000II)を用い、水を分散媒として測定できる。
【0025】
リチウム遷移金属複合酸化物の粒子について、体積基準の粒径が70%粒径(D70)より大きな粒子を第1粒子、体積基準の粒径が30%粒径(D30)より小さな粒子を第2粒子としたとき、第2粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するM1のモル分率(A2)は、第1粒子の表面における、Liを除く金属元素の総モル数に対するM1のモル分率(A1)よりも大きい。A2>A1とすることで、表面積の大きい第2粒子の表面での電解質の分解をより効率的に抑制するので、電池の耐熱性を向上することができる。
【0026】
さらに、第1粒子の表面におけるM1のモル分率(A1)に対する、第2粒子の表面におけるM1のモル分率(A2)の比率(A2/A1)は、1.1以上であることが好ましい。これにより、電池の耐熱性を向上することができる。また、電池容量低下を抑制するため、A2/A1は、1.5以下とすることが好ましい。
【0027】
ここで、D70とは、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒径の小さい方から70%となる粒径を意味する。同様に、D30とは、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒径の小さい方から30%となる粒径を意味する。例えば、D70は9μm~19μmであり、D30は3μm~13μmである。また、A1及びA2はX線光電子分光分析(XPS)によって求められるLiを除く金属元素の総モル(Ni、Co、M1、及びM2の総モル(b+c+d+e))に対するM1のモル分率である。X線の照射スポット径を1mmΦ以上とすることで、照射スポット内に数百個のリチウム遷移金属複合酸化物の粒子が含まれるようになるので、第1粒子及び第2粒子のそれぞれの表面におけるM1のモル分率の平均値、即ちA1及びA2を測定することができる。
【0028】
なお、XPSにより測定される第1粒子及び第2粒子のモル分率が、A1<A2の条件を満たす限り、第1粒子には、その粒子表面におけるM1のモル分率(A1)が、第2粒子のモル分率(A2)と同じか、又はより高い粒子が含まれていてもよい。また、第2粒子には、その粒子表面におけるM1のモル分率(A2)が、第1粒子のモル分率(A1)と同じか、第1粒子のモル分率(A1)より低い粒子が含まれていてもよい。また、A1>0であり、M1は、第1粒子及び第2粒子のいずれの表面にも存在する。
【0029】
第1粒子及び第2粒子の表面には、Bが存在している。第1粒子の表面におけるBのモル分率(B1)は、第2粒子の表面におけるBのモル分率(B2)よりも大きいことが好ましい。また、第2粒子の表面におけるBのモル分率(B2)に対する、第1粒子の表面におけるBのモル分率(B1)の比率(B1/B2)は、1.1以上であることがより好ましい。Bが第1粒子の表面に多く存在することで、電池の耐熱性をより向上することができるのは、B1/B2の比率を高めることにより、粒子割れが発生した際の安全性への影響度が大きい第1粒子の粒子強度が、第2粒子の粒子強度よりも高くなるためと推測される。なお、電池容量低下を抑制するため、B1/B2は1.5以下とすることが好ましい。B1及びB2についても、A1、A2と同様にXPSによって測定することができる。なお、B1及びB2はX線光電子分光分析(XPS)によって求められるNi、Co、M1、M2及びBの総モル(b+c+d+e+f)に対するBのモル分率である。
【0030】
リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面において、M1は一般式LiiM1jOk(式中、0.2≦i/k≦0.8、0.1≦j/k≦0.5)で表される修飾酸化物の状態で存在してもよい。また、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面において、Bはホウ素化合物の状態で存在することが好ましい。ホウ素化合物は、ホウ素元素を含む限り特に限定されないが、ホウ酸(H3BO3)、酸化ホウ素(B2O3)、ホウ酸リチウム(LiBO2、Li2B4O7)を例示できる。ホウ素化合物は結着効果を有し、リチウム遷移金属複合酸化物を割れにくくする効果が期待できる。
【0031】
修飾酸化物LiiM1jOkは、二次粒子の表面全域を覆うように形成されていてもよく、粒子表面に点在していてもよい。粒子状の場合、修飾酸化物LiiM1jOkの粒径は、一般的に、リチウム遷移金属複合酸化物を構成する1次粒子の粒径よりも小さい。なお、修飾酸化物LiiM1jOkの粒子はSEMで確認できる。修飾酸化物LiiM1jOkは、リチウム遷移金属複合酸化物を構成する1次粒子の表面の一部に偏在することなく、広範囲に付着していることが好ましい。
【0032】
ホウ素化合物は、二次粒子の表面、及び二次粒子の表面に存在する修飾酸化物LiiM1jOkを覆うように形成、付着されていてもよい。高温状態において、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に残存したLi、又はリチウム遷移金属複合酸化物の内部から溶出したLiと、M1とBとが反応して、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面にLi、M1、及びBを含む酸化物の被膜を形成することができる。
【0033】
リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば以下の手順で作製できる。
(1)D50が異なる2種のLiを含有しないNi、Co、M2(Mn及びAlから選ばれる1種以上の元素)を含有する複合酸化物に、それぞれ水酸化リチウム等のLi源を添加して焼成し、D50の異なるリチウム遷移金属複合酸化物(X2)及び(Y2)を合成する。このとき、1種のリチウム遷移金属複合酸化物を分級して、2種の平均粒子径を持つリチウム複合酸化物を得てもよい。分級には、従来公知の方法を適用できる。
(2)リチウム遷移金属複合酸化物(X2)及び(Y2)のそれぞれに第4族~第6族から選ばれる少なくとも1種以上の元素(M1)を含む化合物を添加、粒子表面にM1を複合化させた後、焼成する。その後、粒子表面にM1が存在したリチウム遷移金属複合酸化物(X3)及び(Y3)を混合して混合リチウム遷移金属複合酸化物(Z)を得る。M1を含む化合物の例は、酸化タングステン(WO3)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化チタン(TiO2)等である。複合化には、乾式粒子複合化装置(例えば、ホソカワミクロン株式会社製、NOB-130)などを用いる。このとき、M1を含む化合物と共に、水酸化リチウム等のLi源を添加させてもよい。
(3)混合リチウム遷移金属複合酸化物(Z)と、B源、例えばホウ酸(H3BO3)を乾式混合し、大気下にて160~300℃で焼成した後、粉砕することにより、粒子表面にM1及びBが存在する正極活物質を得る。
【0034】
上記工程(2)における焼成温度は、例えば550℃~750℃であり、温度を低くするほど、1次粒子の表面におけるM1のモル分率が大きくなり、M1の固溶量が減少する傾向にある。小粒子に対するM1の添加量を、大粒子に対するM1の添加量よりも多くすることで、A1<A2の状態が得られる。また、小粒子の焼成温度を、大粒子の焼成温度よりも低くすることによっても、A1<A2の状態を得ることができる。
【0035】
また、上記工程(2)で、粒子表面にM1が存在したリチウム遷移金属複合酸化物(X3)及び(Y3)を混合せずに、上記工程(3)で、X3及びY3のそれぞれにH3BO3等のB源を乾式混合し、焼成した後にこれらを混合することで、粒子表面にM1及びBが存在する正極活物質を得てもよい。なお、B源としては、ホウ酸の他に、酸化ホウ素(B2O3)、ホウ酸リチウム(LiBO2、Li2B4O7)を例示できる。
【0036】
[負極]
負極12は、負極芯体と、負極芯体の表面に設けられた負極合材層とを有する。負極芯体には、銅などの負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質及び結着材を含み、例えば負極リード21が接続される部分を除く負極芯体の両面に設けられることが好ましい。負極12は、例えば負極芯体の表面に負極活物質、及び結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して負極合材層を負極芯体の両面に形成することにより作製できる。
【0037】
負極合材層には、負極活物質として、例えばリチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出する炭素系活物質が含まれる。好適な炭素系活物質は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などの黒鉛である。また、負極活物質には、Si及びSi含有化合物の少なくとも一方で構成されるSi系活物質が用いられてもよく、炭素系活物質とSi系活物質が併用されてもよい。
【0038】
負極合材層に含まれる結着材には、正極11の場合と同様に、フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン等を用いることもできるが、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)を用いることが好ましい。また、負極合材層は、さらに、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、ポリビニルアルコール(PVA)などを含むことが好ましい。中でも、SBRと、CMC又はその塩、PAA又はその塩を併用することが好適である。
【0039】
[セパレータ]
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータの表面には、耐熱層などが形成されていてもよい。
【実施例】
【0040】
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0041】
<実施例1>
[正極活物質の合成]
共沈により得られた、D50が14μmで組成がNi0.84Co0.10Mn0.06(OH)2のニッケルコバルトマンガン複合水酸化物と、D50が10μmで組成がNi0.84Co0.10Mn0.06(OH)2のニッケルコバルトマンガン複合水酸化物をそれぞれ500℃で焼成して、平均粒子径の大きいニッケルコバルトマンガン複合酸化物(X1)と、平均粒子径の小さいニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Y1)を得た。
【0042】
次に、水酸化リチウムと、平均粒子径の大きいニッケルコバルトマンガン複合酸化物(X1)を、Liと、Ni、Co、Mnの総量のモル比が、1.08:1になるようにそれぞれ混合した。この混合物を酸素雰囲気中にて800℃で8時間焼成した後、粉砕することにより、平均粒子径の大きいリチウム遷移金属複合酸化物(X2)を得た。
【0043】
次に、水酸化リチウムと、平均粒子径の小さいニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Y1)を、Liと、Ni、Co、Mnの総量のモル比が、1.08:1になるようにそれぞれ混合した。この混合物を酸素雰囲気中にて800℃で8時間焼成した後、粉砕することにより、平均粒子径の小さいリチウム遷移金属複合酸化物(Y2)を得た。
【0044】
次に、平均粒子径の大きいリチウム遷移金属複合酸化物(X2)と、酸化タングステン(WO3)を、Ni、Co、Mnの総量と、WO3中のWのモル比が、1:0.02になるように乾式混合し、粒子表面にWを複合化させた。この混合物を酸素雰囲気中にて800℃で8時間焼成した後、粉砕することにより、粒子表面にWが存在した平均粒子径の大きいリチウム遷移金属複合酸化物(X3)を得た。
【0045】
次に、平均粒子径の小さいリチウム遷移金属複合酸化物(Y2)と、WO3を、Ni、Co、Mnの総量と、WO3中のWのモル比が、1:0.022になるように乾式混合し、粒子表面にWを複合化させた。この混合物を酸素雰囲気中にて800℃で8時間焼成した後、粉砕することにより、粒子表面にWが存在した平均粒子径の小さいリチウム遷移金属複合酸化物(Y3)を得た。
【0046】
次に、粒子表面にWが存在した平均粒子径の大きいリチウム遷移金属複合酸化物(X3)と粒子表面にWが存在した平均粒子径の小さいリチウム遷移金属複合酸化物(Y3)を1:1の質量比で混合し、混合リチウム遷移金属複合酸化物(Z)とした。粒子表面に存在するWはXPSにより定量でき、固溶したWはEDXにより定量できる。粒子表面においてWが、リチウムタングステン酸化物の状態で存在することはXRD、XPS、XAFSなどで確認できる。
【0047】
体積基準の粒径がD70より大きな第1粒子の表面におけるWのモル分率(A1)に対する、体積基準の粒径がD30より小さな第2粒子の表面におけるWのモル分率(A2)の比率(A2/A1)は、1.06であった。各粒子のWのモル分率は、XPSにより求めた。
【0048】
次に、混合リチウム遷移金属複合酸化物(Z)とホウ酸(H3BO3)を、Ni、Co、Mnの総量と、H3BO3中のBのモル比が、1:0.01になるように乾式混合し、大気下にて300℃で3時間焼成した後、粉砕することにより、粒子表面にW及びBが存在する正極活物質を得た。
【0049】
ICPにより正極活物質の組成を分析した結果、Li1.01Ni0.84Co0.10Mn0.06W0.021B0.01O2であった。なお、正極活物質の粒度分布は、D50は12μm、D70は14μm、D30は10μmであった。
【0050】
[正極の作製]
上記正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、96.3:2.5:1.2の固形分質量比で混合し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えた後、これを混練して正極合材スラリーを調製した。当該正極合材スラリーをアルミニウム箔からなる正極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、ローラーを用いて塗膜を圧延し、所定の電極サイズに切断して、正極芯体の両面に正極合材層が形成された正極を得た。なお、正極の一部に正極芯体の表面が露出した露出部を設けた。
【0051】
[負極の作製]
負極活物質として天然黒鉛を用いた。負極活物質と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)を、100:1:1の固形分質量比で水溶液中において混合し、負極合材スラリーを調製した。当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、ローラーを用いて塗膜を圧延し、所定の電極サイズに切断して、負極芯体の両面に負極合材層が形成された負極を得た。なお、負極の一部に負極芯体の表面が露出した露出部を設けた。
【0052】
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した混合溶媒に対して、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0モル/リットルの濃度で溶解した。さらに、ビニレンカーボネート(VC)を上記混合溶媒に対して2.0質量%の濃度で溶解させた非水電解質を調製した。
【0053】
[電池の作製]
上記正極の露出部にアルミニウムリードを、上記負極の露出部にニッケルリードをそれぞれ取り付け、ポリオレフィン製のセパレータを介して正極と負極を渦巻き状に巻回した後、径方向にプレス成形して扁平状の巻回型電極体を作製した。この電極体をアルミラミネートシートで構成される外装体内に収容し、上記非水電解質を注入した後、外装体の開口部を封止して、設計容量650mAhの非水電解質二次電池を得た。
【0054】
<実施例2>
正極活物質の合成において、WO3に代わり、Ta2O5を混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0055】
<実施例3>
正極活物質の合成において、WO3に代わり、ZrO2を混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0056】
<実施例4>
正極活物質の合成において、平均粒子径の小さいリチウム遷移金属複合酸化物(Y2)と、WO3を、Ni、Co、Mnの総量と、WO3中のWのモル比が、1:0.028になるように混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0057】
<実施例5>
正極活物質の合成において、混合リチウム遷移金属複合酸化物(Z)と、H3BO3を、Ni、Co、Mnの総量と、H3BO3中のBのモル比が、1:0.005になるように乾式混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0058】
<実施例6>
正極活物質の合成において、平均粒子径の大きいリチウム遷移金属複合酸化物(X3)とホウ酸(H3BO3)を、Ni、Co、Mnの総量と、H3BO3中のBのモル比が、1:0.012になるように乾式混合し、大気下にて300℃で3時間焼成することにより、表面にBが存在したリチウム遷移金属複合酸化物(X4)を得た。粒子表面におけるBのモル分率は、Ni、Co、Mnの総モルに対して0.012であった。次に、平均粒子径の小さいリチウム遷移金属複合酸化物(Y3)とホウ酸(H3BO3)を、Ni、Co、Mnの総量と、H3BO3中のBのモル比が、1:0.011になるように乾式混合し、大気下にて300℃で3時間焼成することにより、表面にBが存在したリチウム遷移金属複合酸化物(Y4)を得た。粒子表面におけるBのモル分率は、Ni、Co、Mnの総モルに対して、0.011であった。次に、表面にBが存在したリチウム遷移金属複合酸化物(X4)と(Y4)を1:1の質量比で混合し、正極活物質としたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0059】
<実施例7>
正極活物質の合成において、混合リチウム遷移金属複合酸化物(Z)と、H3BO3を、Ni、Co、Mnの総量と、H3BO3中のBのモル比が、1:0.001になるように乾式混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0060】
<実施例8>
正極活物質の合成において、混合リチウム遷移金属複合酸化物(Z)と、H3BO3を、Ni、Co、Mnの総量と、H3BO3中のBのモル比が、1:0.015になるように乾式混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0061】
<比較例1>
正極活物質の合成において、WO3の混合及びその後の焼成、H3BO3の混合及びその後の焼成を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0062】
<比較例2>
正極活物質の合成において、H3BO3の混合及びその後の焼成を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0063】
<比較例3>
正極活物質の合成において、WO3の混合及びその後の焼成を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0064】
<比較例4>
正極活物質の合成において、平均粒子径の小さいリチウム複合酸化物(Y2)と、WO3を、Ni、Co、Mnの総量と、WO3中のWのモル比が、1:0.02になるように混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0065】
<比較例5>
正極活物質の合成において、WO3に代わり、CaOを混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0066】
<比較例6>
正極活物質の合成において、混合リチウム遷移金属複合酸化物(Z)と、H3BO3を、Ni、Co、Mnの総量と、H3BO3中のBのモル比が、1:0.0008になるように乾式混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0067】
<比較例7>
正極活物質の合成において、混合リチウム遷移金属複合酸化物(Z)と、H3BO3を、Ni、Co、Mnの総量と、H3BO3中のBのモル比が、1:0.017になるように乾式混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
【0068】
実施例及び比較例の各電池について、ARC試験を行い、熱暴走温度を評価した。評価結果を表1に示す。さらに、表1には、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に存在する第4族~第6族の金属元素(M1)、第1粒子の表面におけるM1のモル分率(A1)に対する、第2粒子の表面におけるM1のモル分率(A2)の比率(A2/A1)、リチウム遷移金属複合酸化物の表面におけるBのモル分率、及び、第2粒子の表面におけるBのモル分率(B2)に対する、第1粒子の表面におけるBのモル分率(B1)の比率(B1/B2)をそれぞれ示す。
【0069】
[ARC試験]
作製した電池を、25℃の環境下で、0.3Itの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Itになるまで充電を行って、充電状態にした。その後、ARC試験装置内で電池を130℃まで昇温させた後に、電池平面部分に取り付けた熱電対により、電池温度を観察することで、断熱環境下での電池の自己発熱速度(℃/min)を測定した。電池の自己発熱速度が10℃/minに到達した際の電池温度を熱暴走温度と定義した。
【0070】
【0071】
表1に示すように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比べて、熱暴走温度が高い。つまり、実施例の電池では、電池の耐熱性が向上していることが分かる。また、A2/A1が1.1以上である場合(実施例4)及びB1/B2が1.1以上である場合(実施例6)には、実施例1よりも熱暴走温度が高くなった。
【符号の説明】
【0072】
10 二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、16 外装缶、17 封口体、18,19 絶縁板、20 正極リード、21 負極リード、22 溝入部、23 内部端子板、24 下弁体、25 絶縁部材、26 上弁体、27 キャップ、28 ガスケット