IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川崎重工業株式会社の特許一覧 ▶ 中西金属工業株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社低炭素ファシリティ研究所の特許一覧

<>
  • 特許-給電システム及び給電装置 図1
  • 特許-給電システム及び給電装置 図2
  • 特許-給電システム及び給電装置 図3
  • 特許-給電システム及び給電装置 図4
  • 特許-給電システム及び給電装置 図5
  • 特許-給電システム及び給電装置 図6
  • 特許-給電システム及び給電装置 図7
  • 特許-給電システム及び給電装置 図8
  • 特許-給電システム及び給電装置 図9
  • 特許-給電システム及び給電装置 図10
  • 特許-給電システム及び給電装置 図11
  • 特許-給電システム及び給電装置 図12
  • 特許-給電システム及び給電装置 図13
  • 特許-給電システム及び給電装置 図14
  • 特許-給電システム及び給電装置 図15
  • 特許-給電システム及び給電装置 図16
  • 特許-給電システム及び給電装置 図17
  • 特許-給電システム及び給電装置 図18
  • 特許-給電システム及び給電装置 図19
  • 特許-給電システム及び給電装置 図20
  • 特許-給電システム及び給電装置 図21
  • 特許-給電システム及び給電装置 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-29
(45)【発行日】2023-10-10
(54)【発明の名称】給電システム及び給電装置
(51)【国際特許分類】
   B25J 5/00 20060101AFI20231002BHJP
【FI】
B25J5/00 A
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2019095312
(22)【出願日】2019-05-21
(65)【公開番号】P2020189358
(43)【公開日】2020-11-26
【審査請求日】2022-04-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000211695
【氏名又は名称】中西金属工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】518321521
【氏名又は名称】株式会社低炭素ファシリティ研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉桑 栄二
(72)【発明者】
【氏名】辻森 俊行
(72)【発明者】
【氏名】山根 秀士
(72)【発明者】
【氏名】宮尾 祥一
(72)【発明者】
【氏名】岡嵜 吉洋
(72)【発明者】
【氏名】北口 亮一
(72)【発明者】
【氏名】尾辻 勇一
(72)【発明者】
【氏名】星 昌良
(72)【発明者】
【氏名】松井 繁朋
(72)【発明者】
【氏名】松島 幹治
(72)【発明者】
【氏名】若山 弘
【審査官】臼井 卓巳
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開特許第10-2018-0039977(KR,A)
【文献】特開昭59-102579(JP,A)
【文献】特開2017-112806(JP,A)
【文献】特開2014-144490(JP,A)
【文献】国際公開第2017/030188(WO,A1)
【文献】特開2018-145750(JP,A)
【文献】中国実用新案第204309756(CN,U)
【文献】特開2001-147718(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0251935(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0368684(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 5/00-19/16
B60S 5/06
E02F 9/00
G05D 1/02
H02J 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロボットと接続され且つ交換自在である2つ以上の第二蓄電装置を備える複数のロボットと、
前記第二蓄電装置と交換される1つ以上の第一蓄電装置を交換自在に備え且つ制御装置を備え、移動可能である複数の給電装置とを備え、
前記給電装置がそれぞれ、前記給電装置に電力を供給する電源を、前記第一蓄電装置とは別に備え、
前記複数の給電装置のうちの第一給電装置の前記制御装置は、前記複数のロボットの前記第二蓄電装置の蓄電量に関する情報と、前記複数のロボットの位置の情報と、前記複数の給電装置の位置の情報とに基づき、給電を必要とする前記ロボットそれぞれと前記給電装置それぞれとの第一距離を算出し、前記給電を必要とするロボットの中で、前記第一給電装置の他の前記給電装置それぞれの前記第一距離及び前記第一給電装置の前記第一距離を比較して、前記第一給電装置の前記第一距離が最も小さくなる前記ロボットを、前記第一給電装置の前記第一蓄電装置の搬送対象の前記ロボットに決定し、
前記第一給電装置の前記制御装置は、前記第一給電装置の前記第一蓄電装置を、決定した前記ロボットへ搬送し、前記第一給電装置の前記第一蓄電装置と前記決定したロボットの前記第二蓄電装置とを交換するための制御を行う
給電システム。
【請求項2】
前記給電装置は、前記給電装置を走行させる走行装置をさらに備え、前記制御装置の制御に対応して、前記走行装置を用いて前記ロボットにまで走行する
請求項1に記載の給電システム。
【請求項3】
前記給電装置は、前記第一蓄電装置を前記ロボットに移載する第一移載装置をさらに備える
請求項1または2に記載の給電システム。
【請求項4】
前記給電装置は、前記第二蓄電装置を前記給電装置に移載する第二移載装置をさらに備える
請求項1~3のいずれか一項に記載の給電システム。
【請求項5】
前記ロボットは、前記第二蓄電装置を前記ロボットから前記給電装置に移載し、前記第一蓄電装置を前記給電装置から前記ロボットに移載する第三移載装置を備える
請求項1~4のいずれか一項に記載の給電システム。
【請求項6】
前記制御装置は、無線通信を介して、前記第二蓄電装置の蓄電量に関する情報を前記ロボットから受信する
請求項1~5のいずれか一項に記載の給電システム。
【請求項7】
前記第一給電装置の前記制御装置は、前記複数のロボットの前記第二蓄電装置の蓄電量に関する情報に基づき、給電を必要とする前記ロボットの中で、蓄電量のレベルが最も低い前記ロボットを、前記第一蓄電装置の搬送対象の前記ロボットに決定する
請求項1~のいずれか一項に記載の給電システム。
【請求項8】
移動可能である給電装置であって、
交換自在に配置される1つ以上の第一蓄電装置であって、ロボットと接続され且つ交換自在に前記ロボットに備えられる2つ以上の第二蓄電装置と交換される1つ以上の第一蓄電装置と、
前記第一蓄電装置とは別に配置され、前記給電装置に電力を供給する電源と、
前記第二蓄電装置の蓄電量に関する情報に基づき、前記第一蓄電装置を前記ロボットへ搬送し、前記第一蓄電装置と前記第二蓄電装置とを交換するための制御を行う制御装置とを備え
前記制御装置は、複数の前記ロボットの前記第二蓄電装置の蓄電量に関する情報と、前記複数のロボットの位置の情報と、前記給電装置の位置情報と、前記給電装置の他の1つ以上の給電装置である第一給電装置の位置の情報とに基づき、給電を必要とする前記ロボットそれぞれと前記給電装置及び前記第一給電装置それぞれとの第一距離を算出し、前記給電を必要とするロボットの中で、前記給電装置の前記第一距離及び前記第一給電装置それぞれの前記第一距離を比較して、前記給電装置の前記第一距離が最も小さくなる前記ロボットを、前記給電装置の前記第一蓄電装置の搬送対象の前記ロボットに決定する給電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給電システム及び給電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、様々な場所での作業を可能にするために、走行装置を備えた作業ロボットが用いられている。例えば、特許文献1は、移動機構及び作業用アームを備えた作業ロボットを開示する。特許文献1の作業ロボットは、蓄電装置を備え、蓄電装置の電力を消費しつつ作業を行う。作業ロボットの蓄電装置の残留電力が少なくなると、移動機構を備える給電ロボットが作業ロボットと接続し、給電ロボットの蓄電装置の電力を作業ロボットに給充電する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平06-133411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の給電ロボットは、給電ロボットが備える蓄電装置の電力を作業ロボットの蓄電装置に給充電するため、給充電に要する時間が長くなる。このため、複数の作業ロボットへの給充電が必要である場合、給電ロボットは、各作業ロボットが必要とするタイミングで給充電を行うことができない場合がある。
【0005】
そこで、本発明は、ロボットへの給電に要する時間の低減を可能にする給電システム及び給電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る給電システムは、第一蓄電装置を備え且つ移動可能である給電装置と、第二蓄電装置を備えるロボットと、制御装置とを備え、前記制御装置は、前記第二蓄電装置の蓄電量に関する情報に基づき、前記給電装置を用いて前記第一蓄電装置を前記ロボットへ搬送するための制御を行う。
【0007】
また、本発明の一態様に係る給電装置は、移動可能である給電装置であって、第一蓄電装置と、ロボットが備える第二蓄電装置の蓄電量に関する情報に基づき、前記第一蓄電装置を前記ロボットへ搬送するための制御を行う制御装置とを備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ロボットへの給電に要する時間を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態に係る給電システムの構成の一例を示す平面図
図2】実施の形態に係るロボットの構成の一例を示す側面図
図3】実施の形態に係る給電装置の構成の一例を示す側面図
図4】実施の形態に係るロボットの構成の一例を示すブロック図
図5】実施の形態に係るロボット制御装置の機能的な構成の一例を示すブロック図
図6】実施の形態に係る給電装置の構成の一例を示すブロック図
図7】実施の形態に係る給電装置の給電制御装置の機能的な構成の一例を示すブロック図
図8】ロボットと給電装置との蓄電装置の交換状態の一例を示す平面図
図9】ロボットと給電装置との蓄電装置の交換状態の一例を示す斜視図
図10】実施の形態に係る給電システムの第一の動作の一例を示すフローチャート
図11】複数のロボットと1つの給電装置との配置例を示す平面図
図12】実施の形態に係る給電システムの第二の動作の一例を示すフローチャート
図13】実施の形態に係る給電システムの第三の動作の一例を示すフローチャート
図14】複数のロボットと複数の給電装置との配置例を示す平面図
図15】実施の形態に係る給電システムの第四の動作の一例を示すフローチャート
図16】変形例1に係る給電装置の構成の一例を示すブロック図
図17】変形例1に係る給電装置の給電制御装置の機能的な構成の一例を示すブロック図
図18】変形例1に係る給電システムの第一の動作の一例を示すフローチャート
図19】変形例2に係る給電システムの構成の一例を示す平面図
図20】変形例2に係る給電装置の構成の一例を示すブロック図
図21】変形例2に係る給電装置の給電制御装置の機能的な構成の一例を示すブロック図
図22】変形例2に係る管理装置の構成及び管理制御装置の機能的な構成の一例を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施の形態)
以下において、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、添付の図面における各図は、模式的な図であり、必ずしも厳密に図示されたものでない。さらに、各図において、実質的に同一の構成要素に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
【0011】
<給電システム1の構成>
図1は、実施の形態に係る給電システム1の構成の一例を示す平面図である。図2は、実施の形態に係るロボット100の構成の一例を示す側面図である。図3は、実施の形態に係る給電装置200の構成の一例を示す側面図である。図1図3に示すように、給電システム1は、1つ以上のロボット100と、1つ以上の給電装置200と、電力供給源300とを含む。
【0012】
ロボット100は、ロボット本体101と、走行装置102とを備える。走行装置102は、床面等の上で走行し、ロボット100を目的の場所まで移動させる。走行装置102は、車輪又はクローラ(「キャタピラ(登録商標)」とも呼ばれる)等の走行手段を備える。ロボット本体101は、目的の場所で作業等の目的とする動作を行う。例えば、ロボット本体101は、1つ以上のアーム101aと、アーム101aの先端のマニピュレータ101bとを備え、アーム101a及びマニピュレータ101bを用いて作業を行う。マニピュレータ101bは、対象物を把持、吸着、掬い上げ等することにより保持することができる。なお、本実施の形態では、ロボット100は作業ロボットであるが、これに限定されず、いかなるロボットであってもよい。
【0013】
また、ロボット100は、蓄電装置103a及び103bと、ロボット制御装置104とを備える。ロボット制御装置104は、ロボット本体101及び走行装置102等のロボット100全体の動作を制御する。蓄電装置103a及び103bは、同様の構成を有し二次電池等の蓄電池を備える。蓄電装置103a及び103bは、ロボット100の電源を構成する。二次電池は、電力の充放電が可能である電池である。二次電池の例は、鉛蓄電池、リチウムイオン二次電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池等である。これに限定されないが、本実施の形態では、ロボット100は、蓄電装置103a及び蓄電装置103bの一方を選択して電源として使用するが、両方を使用してもよい。蓄電装置103a及び103bは第二蓄電装置の一例である。
【0014】
電力供給源300は、1つ以上の蓄電装置103cを格納する設備である。例えば、電力供給源300は、ロボット100が配置される工場又は倉庫等の作業場所Aに配置される。蓄電装置103cは、蓄電装置103a及び103bと同様の構成を有し、ロボット100に搭載されることで、ロボット100の電源として機能する。以下において、蓄電装置103a、103b及び103cを区別しない場合、蓄電装置を単に「蓄電装置103」と表現し、ロボット100に搭載されている蓄電装置を「蓄電装置103a又は103b」と表現し、ロボット100に搭載されていない蓄電装置を「蓄電装置103c」と表現する場合がある。蓄電装置103cは、第一蓄電装置の一例である。
【0015】
電力供給源300は、充電装置301を備える。充電装置301は、商用電源等の電力系統から電力の供給を受け、供給された電力を用いて蓄電装置103cを充電する。充電装置301は、図示しない蓄電設備と接続され、蓄電設備から電力の供給を受けてもよい。また、電力供給源300は、格納している蓄電装置103cを給電装置200に積載し且つ給電装置200に積載された蓄電装置103cを荷降ろしする搬送装置302を備えてもよい。本実施の形態では、搬送装置302はクレーンであるが、これに限定されず、例えば、アーム及びマニピュレータを備えるロボットであってもよい。
【0016】
給電装置200は、1つ以上の蓄電装置103cを積載し、ロボット100にまで搬送する装置である。つまり、給電装置200は、蓄電装置103cをロボット100にまで搬送することで、当該ロボット100に給電を行う。本実施の形態では、ロボット100が、蓄電装置103a及び103bの少なくとも1つと、給電装置200の蓄電装置103cとを交換する。給電装置200は、走行装置202と、給電制御装置203とを備える。走行装置202は、床面等の上で走行し、給電装置200を目的とするロボット100にまで移動させる。走行装置202は車輪又はクローラ等の走行手段を備える。給電制御装置203は、給電装置200全体の動作を制御する。給電制御装置203は制御装置の一例である。
【0017】
<ロボット100の構成>
図4は、実施の形態に係るロボット100の構成の一例を示すブロック図である。図1図2及び図4に示すように、ロボット100は、ロボット本体101と、走行装置102と、蓄電装置103a及び103bと、ロボット制御装置104と、電力制御回路105と、通信装置106と、位置検出装置107と、収容部108とを構成要素として備える。なお、これら構成要素の全てが必須ではない。
【0018】
収容部108は、蓄電装置103a及び103bを収容する。これに限定されないが、本実施の形態では、収容部108の搬出入口は開放されており、搬出入口を介して蓄電装置103a及び103bの投入及び取出しが自由に可能である。これに限定されないが、本実施の形態では、搬出入口は上方に開放されている。
【0019】
なお、収容部108内に端子が配置されてもよい。収容部108内に蓄電装置103a及び103bが収容されると、蓄電装置103a及び103bとロボット100とが端子を介して自動的に電気的に接続され、収容部108から蓄電装置103a及び103bが取り出されると、上記電気的接続が自動的に解除されてもよい。又は、ロボット本体101が蓄電装置103a及び103bとの電気的な接続及び解除を行ってもよい。
【0020】
ロボット本体101は、ロボット駆動装置101cを備え、ロボット駆動装置101cは、アーム101aの関節及びマニピュレータ101b等に配置されたサーボモータなどの電気モータ等の駆動装置で構成される。ロボット駆動装置101cは、ロボット制御装置104の制御に従って、アーム101aの関節及びマニピュレータ101b等を動作させる。本実施の形態では、アーム101aは、複数のリンクと、複数のリンクを順次接続する複数の関節とを有する垂直多関節型のアームであるが、これに限定されない。ロボット本体101は、第三移載装置の一例である。
【0021】
走行装置102は、走行駆動装置102aを備え、走行駆動装置102aは、走行装置102の走行手段を駆動する電気モータ、及び走行手段の走行方向を変更する電気モータ等で構成される。走行駆動装置102aは、ロボット制御装置104の制御に従って、走行装置102を目的とする方向に走行させる。
【0022】
蓄電装置103a及び103bと、ロボット制御装置104と、電力制御回路105と、通信装置106と、位置検出装置107と、ロボット駆動装置101cと、走行駆動装置102aとの各構成要素は、互いに電気的に接続されている。各構成要素間の接続関係は、図4の関係に限定されない。各構成要素間の接続は、いかなる有線接続又は無線接続でもよい。
【0023】
蓄電装置103a及び103bの構成は、前述したとおりである。
【0024】
電力制御回路105は、ロボット制御装置104の制御に従って、蓄電装置103a又は103bとロボット100の各構成要素とを電気的に接続し、蓄電装置103a又は103bの電力をロボット100の各構成要素に供給する。電力制御回路105は、蓄電装置103a又は103bとの接続を切り替える切替回路を含んでもよく、直流-交流変換回路を含み電力変換をしてもよい。
【0025】
通信装置106は、無線通信回路を含み、給電装置200等と無線通信する。通信装置106は、個別の給電装置200と通信してもよく、複数の給電装置200と通信し情報を一斉送信してもよい。例えば、通信装置106は、ロボット制御装置104の制御に従って、蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報及びロボット100の位置情報等を給電装置200に送信する。
【0026】
蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報は、蓄電池の蓄電残量、SOC(充電率:States Of Charge)、DOD(放電深度:Depth Of Discharge)及び電圧等の蓄電量のレベルを示す情報を含んでもよく、蓄電量のレベルを検出するための蓄電装置の電圧値及び電流値等の情報を含んでもよく、蓄電装置103a又は103bの給電又は交換を要求又は命令する指令を含んでもよい。蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報は、当該蓄電装置を搭載するロボット100のID等の識別情報を含んでもよい。
【0027】
また、通信装置106は、給電装置200以外の装置と無線通信してもよい。例えば、通信装置106は、ロボット100に指令を送信する端末装置400と通信し、端末装置400から、ロボット100の作業場所及び作業内容等の情報を取得し、ロボット制御装置104に出力してもよい。
【0028】
通信装置106が用いる無線通信は、Wi-Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)等の無線LAN(Local Area Network)が適用されてもよく、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等の近距離無線通信が適用されてもよく、その他のいかなる無線通信が適用されてもよい。
【0029】
位置検出装置107は、ロボット100の位置を検出する装置であり、検出されたロボット100の位置の情報をロボット制御装置104に出力する。位置検出装置107は、GPS(Global Positioning System)受信機及びIMU(慣性計測装置:Inertial Measurement Unit)等の測位装置を含む。
【0030】
例えば、位置検出装置107は、GPS受信機を介して、地球上におけるロボット100の3次元座標を取得し、ロボット制御装置104に出力してもよい。位置検出装置107は、IMUが含む3軸加速度センサ及び3軸角速度センサの計測値を取得しロボット制御装置104に出力してもよい。位置検出装置107は、ロボット100の3次元座標と、IMUの計測値とを取得し、ロボット制御装置104に出力してもよい。IMUの計測値を用いて、ロボット100の移動方向、移動距離及び向きの算出が可能である。本実施の形態では、ロボット制御装置104が、位置検出装置107から取得される情報を用いてロボット100の位置及び向きを検出するが、位置検出装置107が検出してもよい。なお、位置検出装置107は、ロボット100等の位置を管理又は計測する、ロボット100の外部の装置からロボット100の位置を取得してもよい。
【0031】
ロボット制御装置104の構成を説明する。図5は、実施の形態に係るロボット制御装置104の機能的な構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、ロボット制御装置104は、蓄電情報取得部104aと、切替制御部104bと、自装置位置取得部104cと、情報出力部104dと、ロボット制御部104eと、走行制御部104fと、記憶部104gとを機能的な構成要素として含む。なお、これら機能的な構成要素の全てが必須ではない。
【0032】
蓄電情報取得部104a、切替制御部104b、自装置位置取得部104c、情報出力部104d、ロボット制御部104e及び走行制御部104fの各構成要素の機能は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、RAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリ及びROM(Read-Only Memory)などの不揮発性メモリ等からなるコンピュータシステム(図示せず)により実現されてもよい。上記構成要素の一部又は全部の機能は、CPUがRAMをワークエリアとして用いてROMに記録されたプログラムを実行することによって実現されてもよい。なお、上記構成要素の一部又は全部の機能は、上記コンピュータシステムにより実現されてもよく、電子回路又は集積回路等の専用のハードウェア回路により実現されてもよく、上記コンピュータシステム及びハードウェア回路の組み合わせにより実現されてもよい。
【0033】
記憶部104gは、種々の情報の格納することができ、且つ、格納した情報の読み出しを可能にする。記憶部104gは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリ等の半導体メモリ、ハードディスク及びSSD(Solid State Drive)等の記憶装置によって実現される。記憶部104gは、ロボット100の識別情報、蓄電装置103a及び103bの蓄電情報、並びにロボット100の位置情報等を格納する。記憶部104gは、ロボット制御装置104の各構成要素が実行するプログラムを格納してもよい。
【0034】
蓄電装置103a及び103bの蓄電情報は、蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報を含む。蓄電情報は、蓄電装置103a及び103bの現在の蓄電量に関する情報だけでなく過去の蓄電量に関する情報を、それぞれの検出時刻と共に含んでもよい。さらに、蓄電情報は、蓄電装置103a及び103bへの充電が必要となる蓄電量のレベルの閾値を含んでもよい。
【0035】
ロボット100の位置情報は、ロボット100の位置及び向き等の情報を含む。位置情報は、ロボット100の現在の位置情報だけでなく過去の位置情報を、それぞれの検出時刻と共に含んでもよい。さらに、位置情報は、ロボット100が作業する場所の地図の情報又は当該地図と対応付けたロボット100の位置及び向き等の情報を含んでもよい。
【0036】
蓄電情報取得部104aは、蓄電装置103a及び103bの蓄電量のレベルを取得する。具体的には、蓄電情報取得部104aは、電力制御回路105を介して蓄電装置103a及び103bの電圧値、電流値等を取得し、当該電圧値、電流値等を用いてSOC等の蓄電量のレベルを検出し、記憶部104gに記憶させる。
【0037】
切替制御部104bは、電力制御回路105を制御し、蓄電装置103a又は103bとロボット100の各構成要素との電気的な接続を制御する。切替制御部104bは、例えば、蓄電装置103a及び103bの蓄電量のレベル等に応じて、蓄電装置103a及び103bの一方とロボット100の各構成要素とを電気的に接続させる。
【0038】
自装置位置取得部104cは、位置検出装置107から取得される情報を用いて、ロボット100の位置及び向きを検出し、記憶部104gに記憶させる。
【0039】
情報出力部104dは、蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報を、通信装置106を介して給電装置200等に送信する。例えば、情報出力部104dは、蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報を、蓄電装置103a又は103bの現在の蓄電量のレベルが閾値以下になると出力してもよく、定期的に出力してもよい。出力される情報は、蓄電装置103a及び103bの両方の蓄電量に関する情報であってもよく、一方の蓄電量に関する情報であってもよい。
【0040】
ロボット制御部104eは、ロボット駆動装置101cを制御することで、ロボット本体101、具体的にはアーム101a及びマニピュレータ101bの動作を制御する。例えば、ロボット制御部104eは、作業のための動作だけでなく、ロボット100の蓄電装置103a又は103bと給電装置200の蓄電装置103cとの交換のための動作を、アーム101a及びマニピュレータ101bにさせる。ロボット制御部104eは、予め設定された指令、又は、通信装置106を介して取得された指令に対応するプログラムに従って制御を行う。
【0041】
走行制御部104fは、走行駆動装置102aを制御することで、走行装置102の動作を制御する。走行制御部104fは、ロボット100の位置情報を用いて、予め設定された作業地点、又は、通信装置106を介して取得された作業地点にロボット100を移動させる。
【0042】
<給電装置200の構成>
図6は、実施の形態に係る給電装置200の構成の一例を示すブロック図である。図1図3及び図6に示すように、給電装置200は、収容部201と、走行装置202と、給電制御装置203と、電源204と、通信装置205と、位置検出装置206とを構成要素として備える。なお、これら構成要素の全てが必須ではない。
【0043】
収容部201は、1つ以上の蓄電装置103cを収容する。収容部201の搬出入口は開放されており、搬出入口を介して蓄電装置103cの投入及び取出しが自由に可能である。これに限定されないが、本実施の形態では、搬出入口は上方に開放されている。
【0044】
走行装置202は、走行駆動装置202aを備え、走行駆動装置202aは、走行装置202の走行手段を駆動する電気モータ、及び走行手段の走行方向を変更する電気モータ等で構成される。走行駆動装置202aは、給電制御装置203の制御に従って、走行装置202に目的とする方向に走行させる。
【0045】
給電制御装置203と、電源204と、通信装置205と、位置検出装置206と、走行駆動装置202aとの各構成要素は、互いに電気的に接続さされている。各構成要素間の接続関係は、図6の関係に限定されない。各構成要素間の接続は、いかなる有線接続又は無線接続でもよい。
【0046】
電源204は、給電制御装置203の制御に従って、給電装置200の各構成要素に電力を供給する。電源204は、蓄電装置を備えてもよく、給電装置200とは別に配置された電力系統と電力線を介して接続されていてもよい。電源204の蓄電装置として、給電装置200に積載された蓄電装置103cが用いられるように構成されてもよく、蓄電装置103cとは別に搭載された蓄電装置が用いられるように構成されてもよい。
【0047】
通信装置205は、無線通信回路を含み、ロボット100の通信装置106等と無線通信する。通信装置205が用いる無線通信は、通信装置106と同様である。通信装置205は、個別のロボット100と通信してもよく、複数のロボット100と通信してもよい。通信装置205は、ロボット100から、その蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報並びにロボット100の位置情報等を受信する。
【0048】
また、通信装置205は、ロボット100以外の装置と無線通信してもよい。例えば、通信装置205は、他の給電装置200の通信装置205と通信してもよい。例えば、1つのロボット100が複数の給電装置200に給電を要求又は命令する指令を送信した場合、各給電装置200は、当該給電装置200の位置情報、又は、当該給電装置200とロボット100との距離を他の給電装置200に送信してもよい。そして、各給電装置200は、他の給電装置200と比較して、当該給電装置200からロボット100までの距離が最も小さい場合、ロボット100への蓄電装置103cの搬送を決定してもよい。これにより、ロボット100への効率的な蓄電装置103cの搬送が可能になる。
【0049】
又は、1つの給電装置200が、複数のロボット100から給電を要求又は命令する指令を受信した場合、当該給電装置200は、当該給電装置200からの距離が最も小さいロボット100を、蓄電装置103cの搬送対象に決定してもよい。そして、当該給電装置200は、搬送対象のロボット100の識別情報を他の給電装置200に送信してもよい。これにより、1つのロボット100を搬送対象とする給電装置200の重複が抑えられる。
【0050】
位置検出装置206は、給電装置200の位置を検出する装置であり、検出された給電装置200の位置の情報を給電制御装置203に出力する。位置検出装置206は、GPS受信機及びIMU等の測位装置を含む。本実施の形態では、給電制御装置203が、位置検出装置206から取得される情報を用いて給電装置200の位置及び向きを検出するが、位置検出装置206が検出してもよい。なお、位置検出装置206は、給電装置200等の位置を管理又は計測する、給電装置200の外部の装置から給電装置200の位置を取得してもよい。
【0051】
給電制御装置203の構成を説明する。図7は、実施の形態に係る給電装置200の給電制御装置203の機能的な構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、給電制御装置203は、蓄電情報取得部203aと、他装置位置取得部203bと、自装置位置取得部203cと、搬送対象決定部203dと、経路決定部203eと、走行制御部203fと、記憶部203gとを機能的な構成要素として含む。なお、これら機能的な構成要素の全てが必須ではない。
【0052】
蓄電情報取得部203a、他装置位置取得部203b、自装置位置取得部203c、搬送対象決定部203d、経路決定部203e及び走行制御部203fの各構成要素の機能は、CPUなどのプロセッサ、RAMなどの揮発性メモリ及びROMなどの不揮発性メモリ等からなるコンピュータシステムにより実現されてもよい。上記構成要素の一部又は全部の機能は、上記コンピュータシステムにより実現されてもよく、電子回路又は集積回路等の専用のハードウェア回路により実現されてもよく、上記コンピュータシステム及びハードウェア回路の組み合わせにより実現されてもよい。
【0053】
記憶部203gは、種々の情報の格納することができ、且つ、格納した情報の読み出しを可能にする。記憶部203gは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリ等の半導体メモリ、ハードディスク及びSSD等の記憶装置によって実現される。記憶部203gは、給電装置200の識別情報、給電装置200の位置情報及び地図情報等を格納する。記憶部203gは、給電制御装置203の各構成要素が実行するプログラムを格納してもよい。
【0054】
給電装置200の位置情報は、給電装置200の位置及び向き等の情報を含む。位置情報は、給電装置200の現在の位置情報だけでなく過去の位置情報を、それぞれの検出時刻と共に含んでもよい。
【0055】
地図情報は給電装置200が配置された場所の地図の情報を含む。例えば、地図は、1つの給電装置200が蓄電装置103cを搬送するエリアの地図であってもよく、当該給電装置200を含む複数の給電装置200が蓄電装置103cを搬送する全体のエリアを含む地図であってもよい。
【0056】
蓄電情報取得部203aは、通信装置205を介して、ロボット100等から蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報を取得する。
【0057】
他装置位置取得部203bは、通信装置205を介して、ロボット100等からロボット100の識別情報及び位置情報を取得する。他装置位置取得部203bは、ロボット100の識別情報と位置情報とを関連付けて、記憶部203gに記憶させてもよい。
【0058】
他装置位置取得部203bは、通信装置205を介して、他の給電装置200等から他の給電装置200の識別情報及び位置情報を取得してもよい。さらに、他装置位置取得部203bは、他の給電装置200の識別情報と位置情報とを関連付けて、記憶部203gに記憶させてもよい。
【0059】
自装置位置取得部203cは、位置検出装置206から取得される情報を用いて、給電装置200の位置及び向きを検出し、記憶部203gに記憶させる。
【0060】
搬送対象決定部203dは、蓄電情報取得部203aから、ロボット100の蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報を取得し、当該ロボット100への蓄電装置103cの搬送を行うか否かを決定する。例えば、搬送対象決定部203dは、蓄電装置103a又は103bの蓄電量のレベルが閾値以下であるロボット100に対して、蓄電装置103cの搬送を決定してもよい。又は、搬送対象決定部203dは、取得された情報がロボット100の蓄電装置103a又は103bの給電又は交換を要求又は命令する指令を含む場合、当該指令を送信したロボット100への搬送を決定してもよい。
【0061】
また、搬送対象決定部203dは、複数のロボット100についての給電対象の蓄電量に関する情報を取得した場合、各ロボット100と給電装置200との距離、各ロボット100の蓄電量のレベル、及び/又は、各ロボット100と他の給電装置200との距離等に基づいて、搬送対象のロボット100を決定してもよい。給電対象の蓄電量に関する情報は、ロボット100の蓄電装置103a又は103bへの給電又は蓄電装置の交換の必要性を含む蓄電量に関する情報であり、蓄電装置103a又は103bの蓄電量のレベルが閾値以下である情報及び/又は蓄電装置103a又は103bへの給電若しくは交換を要求又は命令する指令等を含み得る。
【0062】
第一の決定方法として、搬送対象決定部203dは、各ロボット100の位置と給電装置200の位置とから各ロボット100と給電装置200との距離を算出し、当該距離が最も小さいロボット100を蓄電装置103cの搬送対象に決定してもよい。
【0063】
第二の決定方法として、搬送対象決定部203dは、各ロボット100の中で、蓄電量のレベルが最も低いロボット100を搬送対象に決定してもよい。
【0064】
第三の決定方法として、搬送対象決定部203dは、各ロボット100の位置と全ての給電装置200の位置とから、各ロボット100について、当該ロボット100と各給電装置200との距離を算出してもよい。さらに、搬送対象決定部203dは、他の給電装置200と比較して、当該搬送対象決定部203dを備える給電装置200とロボット100との距離が最も小さいロボット100を、搬送対象に決定してもよい。
【0065】
また、搬送対象決定部203dは、第一~第三の決定方法の少なくとも2つの決定方法で決定されたロボット100の中から、搬送対象のロボット100を決定してもよい。つまり、搬送対象決定部203dは、第一~第三の決定方法の少なくとも2つを組み合わせて用いてもよい。例えば、搬送対象決定部203dは、第一~第三の決定方法の1つを用いて、2つ以上のロボット100を搬送対象として決定した場合、他の決定方法を用いて、搬送対象のロボット100を絞り込んでもよい。
【0066】
経路決定部203eは、搬送対象決定部203dによって決定されたロボット100にまで給電装置200を移動させるための経路を決定する。具体的には、経路決定部203eは、搬送対象決定部203dによって決定されたロボット100の位置及び向きと、給電装置200の位置及び向きと、記憶部203gに記憶される地図情報とを取得する。経路決定部203eは、取得した情報を用いて、当該ロボット100に到着したときの給電装置200の目標とする位置及び向きを決定する。経路決定部203eは、給電装置200の現在及び目標の位置及び向きと、地図情報とに基づき、給電装置200の走行経路を決定する。走行経路は、経路の位置を含み、さらに、経路上における給電装置200の走行方向を含んでもよい。経路決定部203eは、決定した走行経路の情報を走行制御部203fに出力する。
【0067】
例えば、図8及び図9に示すように、経路決定部203eは、ロボット100のアーム101aが届く範囲内に給電装置200の収容部201が位置するように、給電装置200の目標とする位置及び向きを決定する。このとき、ロボット100は、アーム101a及びマニピュレータ101bを用いて、蓄電装置103a又は103bと給電装置200の蓄電装置103cとを交換することができる。なお、図8及び図9は、ロボット100と給電装置200との蓄電装置の交換状態の一例を示す平面図及び斜視図である。
【0068】
走行制御部203fは、走行駆動装置202aを制御することで、走行装置202の動作を制御する。走行制御部203fは、経路決定部203eから取得される走行経路に従って給電装置200に走行させ、目的とするロボット100に対する目標の位置に目標の向きで到達させる。また、走行制御部203fは、ロボット100に対する蓄電装置103の交換後、給電装置200を待機場所等の所定の場所に移動させてもよい。所定の場所までの走行経路は、上記走行経路と逆の走行経路であってもよく、給電装置200の位置及び向きと所定の場所の位置とに基づき経路決定部203eによって決定されてもよい。又は、走行制御部203fは、経路決定部203eから、次の搬送対象のロボット100への走行経路を取得すると、当該走行経路に従って給電装置200を走行させてもよい。
【0069】
<給電システム1の第一の動作>
実施の形態に係る給電システム1の第一の動作を説明する。第一の動作は、ロボット100の作業場所に、1つのロボット100と1つの給電装置200とが存在する場合の給電システム1の動作の一例である。図10は、実施の形態に係る給電システム1の第一の動作の一例を示すフローチャートである。
【0070】
図1及び図10に示すように、ロボット100のロボット制御装置104は、蓄電装置103a及び103bの蓄電量のレベルを取得する(ステップS101)。次いで、ロボット制御装置104は、蓄電装置103a及び103bの蓄電量のレベルが閾値以下であるか否かを判定する(ステップS102)。ロボット制御装置104は、蓄電装置103a及び103bの少なくとも1つで閾値以下である場合(ステップS102でYes)、ステップS103に進み、蓄電装置103a及び103bの両方で閾値超である場合(ステップS102でNo)、ステップS101に戻る。
【0071】
ステップS103において、ロボット制御装置104は、ロボット100の蓄電装置103a又は103bの交換要求の指令を含む蓄電量に関する情報とロボット100の位置情報とを給電装置200に送信する。そして、給電装置200の給電制御装置203は上記情報を受信する(ステップS104)。
【0072】
なお、本例では、ロボット100は、蓄電装置103aの電力を使用して動作しており、蓄電装置103bの電力は未使用であるとする。このため、ステップS103では、蓄電装置103aの蓄電量のレベルが閾値以下であり、蓄電装置103aの交換が要求される。また、ロボット制御装置104は、蓄電装置103aの交換要求を送信後、蓄電装置103aとロボット100の各構成要素との電気的な接続を解除し、蓄電装置103bとロボット100の各構成要素とを電気的に接続させてもよい。この電気的な接続の切り替えは、蓄電装置103aの交換が開始されるまでのどのタイミングで行われてもよい。
【0073】
次いで、給電制御装置203は、給電装置200の位置情報と、給電装置200及びロボット100の配置場所である作業場所Aの地図情報とを、記憶部203gから取得する(ステップS105)。なお、給電制御装置203は、給電装置200の位置情報を位置検出装置206から取得してもよい。
【0074】
次いで、給電制御装置203は、ロボット100の位置情報と給電装置200の位置情報と地図情報とを用いて、給電装置200からロボット100までの走行経路を決定する(ステップS106)。走行経路は、給電装置200がロボット100に対する目標の位置に目標の向きで到達するまでの走行経路である。
【0075】
次いで、給電制御装置203は、決定された走行経路に従って給電装置200に走行させ目標の位置に目標の向きで到達させるように、走行駆動装置202aを制御する(ステップS107)。なお、給電装置200には、満充電状態の蓄電装置103cが予め積載されていてもよく、ステップS104での情報の受信後に積載されてもよい。
【0076】
次いで、給電制御装置203は、給電装置200がロボット100に対して目標の位置に目標の向きで到着した、つまり、目標位置に到着したか否かを判定する(ステップS108)。給電制御装置203は、到着している場合(ステップS108でYes)、ステップS109に進み、未到着の場合(ステップS108でNo)、ステップS107に戻る。
【0077】
ステップS109において、給電制御装置203は、給電装置200の到着を示す情報をロボット100に送信する。この送信は、通信装置205を用いた無線通信であってもよい。又は、当該送信は、光又は音などの信号をロボット100に出力する出力装置(図示せず)等を用いた送信であってもよい。
【0078】
次いで、ロボット100のロボット制御装置104は、ロボット駆動装置101cを制御することで、ロボット本体101に、ロボット100から給電装置200へ蓄電装置103aを移載させ、給電装置200からロボット100へ蓄電装置103cを移載させる。つまり、ロボット本体101が蓄電装置の交換を実行する(ステップS110)。
【0079】
ロボット制御装置104は、蓄電装置の交換が完了した場合(ステップS111でYes)、ステップS112に進み、交換が未完了の場合(ステップS111でNo)、ステップS110に戻る。ステップS112において、ロボット制御装置104は、蓄電装置の交換が完了したことを示す情報を給電装置200に送信する。この送信は、通信装置106を用いた無線通信であってもよい。又は、当該送信は、光又は音などの信号を給電装置200に出力する出力装置(図示せず)等を用いた送信であってもよい。
【0080】
次いで、給電装置200の給電制御装置203は、給電装置200を元の場所へ走行させるように制御する(ステップS113)。元の場所は、ロボット100への蓄電装置103cの搬送を開始する前の場所であり、例えば、決められた待機場所であってもよい。
【0081】
ステップS101~S113の処理を実行することによって、給電システム1は、必要なときにロボット100の蓄電装置103a又は103bを新たな蓄電装置103cと交換することできる。さらに、ロボット100の作業及び移動が制限を受ける時間は、蓄電装置の交換中に限定されるため、短く抑えられる。
【0082】
<給電システム1の第二の動作>
実施の形態に係る給電システム1の第二の動作を説明する。第二の動作は、ロボット100の作業場所に、複数のロボット100と1つの給電装置200とが存在する場合の給電システム1の動作の一例である。以下において、図11に示す例について第二の動作を説明する。図11は、複数のロボット100(以下、「ロボット100A~100D」とも表記する)と1つの給電装置200との配置例を示す平面図である。図12は、実施の形態に係る給電システム1の第二の動作の一例を示すフローチャートである。
【0083】
図11及び図12に示すように、ロボット100A~100Dそれぞれのロボット制御装置104は、ステップS201~S203の処理を、第一の動作のステップS101~S103と同様に実行する。本例では、ステップS203において、ロボット100A~100Dの全てが、当該ロボットの蓄電装置103aの交換要求を含む蓄電量に関する情報と当該ロボットの位置情報とを給電装置200に送信する。
【0084】
次いで、ステップS204において、給電装置200の給電制御装置203は、ロボット100A~100Dそれぞれから上記情報を受信する。なお、給電制御装置203は、所定の期間内に受信した上記情報をステップS204以下の処理の対象としてもよい。所定の期間は、いかなる期間であってもよいが、例えば、ロボットの蓄電装置と給電装置200の蓄電装置103cとの交換に要する時間等であってもよい。
【0085】
次いで、給電制御装置203は、給電装置200の位置情報を、記憶部203g又は位置検出装置206から取得する(ステップS205)。さらに、給電制御装置203は、ロボット100A~100Dそれぞれの位置情報と、給電装置200の位置情報とを用いて、ロボット100A~100Dそれぞれと給電装置200との間の距離LA~LDを取得する(ステップS206)。なお、本例では、距離LA~LDは、直線距離であるが、地図情報に示される給電装置200が走行可能な経路に沿った距離であってもよい。次いで、給電制御装置203は、距離LA~LDの中から最小の距離LDのロボット100Dを抽出し(ステップS207)、ロボット100Dを蓄電装置103cの搬送対象に決定する。
【0086】
次いで、給電制御装置203は、給電装置200及びロボット100A~100Dが配置されている作業場所Aの地図情報を記憶部203gから取得する(ステップS208)。さらに、給電制御装置203は、ロボット100Dの位置情報と、給電装置200の位置情報と、地図情報とを用いて、給電装置200からロボット100Dまでの走行経路を決定する(ステップS209)。
【0087】
さらに、給電制御装置203及びロボット100Dのロボット制御装置104は、ステップS210~S216の処理を、第一の動作のステップS107~S113と同様に実行する。
【0088】
ステップS201~S216の処理を実行することによって、給電システム1は、蓄電装置103a又は103bの交換を要求する複数のロボット100A~100Dの中から、給電装置200に最も近い位置のロボット100Dを抽出し、ロボット100Dの蓄電装置103a又は103bの交換を行う。よって、給電装置200の移動に要する時間が低減され、効率的な蓄電装置103a又は103bの交換が可能になる。
【0089】
<給電システム1の第三の動作>
実施の形態に係る給電システム1の第三の動作を説明する。第三の動作は、ロボット100の作業場所に、複数のロボット100と1つの給電装置200とが存在する場合の給電システム1の動作の別例である。以下において、図11に示す例について第三の動作を説明する。図13は、実施の形態に係る給電システム1の第三の動作の一例を示すフローチャートである。
【0090】
図11及び図13に示すように、ロボット100A~100Dそれぞれのロボット制御装置104は、ステップS301~S303の処理を、第二の動作のステップS201~S203と同様に実行する。
【0091】
次いで、ステップS304において、給電装置200の給電制御装置203は、ロボット100A~100Dそれぞれから、蓄電装置103aの交換要求を含む蓄電量に関する情報と当該ロボットの位置情報とを受信する。さらに、給電制御装置203は、ロボット100A~100Dの中で、蓄電装置103aの蓄電量のレベルが最小であるロボットを抽出する(ステップS305)。本例では、給電制御装置203は、SOCが最小値Csocであるロボット100Cを抽出し蓄電装置103cの搬送対象に決定する。なお、ロボット100A~100Dそれぞれの蓄電装置103aのSOCは、Asoc、Bsoc、Csoc及びDsocであり、Asoc>Bsoc>Dsoc>Csocである。
【0092】
次いで、給電制御装置203は、給電装置200の位置情報と、作業場所Aの地図情報とを記憶部203g及び/又は位置検出装置206から取得する(ステップS306)。さらに、給電制御装置203は、ロボット100Cの位置情報と、給電装置200の位置情報と、地図情報とを用いて、給電装置200からロボット100Cまでの走行経路を決定する(ステップS307)。
【0093】
さらに、給電制御装置203及びロボット100Cのロボット制御装置104は、ステップS308~S314の処理を、第一の動作のステップS107~S113と同様に実行する。
【0094】
ステップS301~S314の処理を実行することによって、給電システム1は、蓄電装置103a又は103bの交換を要求する複数のロボット100A~100Dの中から、蓄電装置103a又は103bの蓄電量のレベルが最小のロボット100Cを抽出し、ロボット100Cの蓄電装置103a又は103bの交換を行う。よって、蓄電装置103a及び103bの蓄電量が不足してロボット100A~100Dが稼働できなくなることが抑えられる。
【0095】
<給電システム1の第四の動作>
実施の形態に係る給電システム1の第四の動作を説明する。第四の動作は、ロボット100の作業場所に、複数のロボット100と複数の給電装置200とが存在する場合の給電システム1の動作の一例である。以下では、図14に示す例について第四の動作を説明する。図14は、複数のロボット100A~100Cと複数の給電装置200(以下、「給電装置200A~200C」とも表記する)との配置例を示す平面図である。図15は、実施の形態に係る給電システム1の第四の動作の一例を示すフローチャートである。
【0096】
図14及び図15に示すように、ロボット100A~100Cそれぞれのロボット制御装置104は、ステップS401~S403の処理を、第二の動作のステップS201~S203と同様に実行する。なお、ステップS403において、ロボット100A~100Cはそれぞれ、当該ロボットの蓄電装置103aの交換要求を含む蓄電量に関する情報と当該ロボットの位置情報とを、作業場所Aに存在する全ての給電装置200A~200Cに一斉に送信する。以下のステップS404以降の処理は、1つの給電装置の処理を示し、給電装置200Aを例に説明する。
【0097】
次いで、ステップS404において、給電装置200Aの給電制御装置203は、ロボット100A~100Cそれぞれから上記情報を受信する。さらに、給電制御装置203は、給電装置200Aの位置情報を記憶部203g又は位置検出装置206から取得する(ステップS405)。さらに、給電制御装置203は、他の給電装置200B及び200Cの位置情報を、給電装置200B及び200Cそれぞれに要求し取得する(ステップS406)。
【0098】
次いで、給電制御装置203は、ステップS404において情報を受信したロボット100A~100Cの中から1つを抽出する(ステップS407)。例えば、ロボット100Aが抽出される。次いで、給電制御装置203は、ロボット100Aの位置情報と、給電装置200Aの位置情報とを用いて、ロボット100Aと給電装置200Aとの距離LAAを取得する(ステップS408)。さらに、給電制御装置203は、ロボット100Aの位置情報と、他の給電装置200B及び200Cの位置情報とを用いて、ロボット100Aと給電装置200B及び200Cとの距離LAB及びLACを取得する(ステップS409)。
【0099】
次いで、給電制御装置203は、ロボット100Aと給電装置200Aとの距離LAAが、ロボット100Aと全ての給電装置200A~200Cとの距離LAA~LACの中で最小であるか否かを判定する(ステップS410)。給電制御装置203は、最小である場合(ステップS410でYes)、ステップS411に進み、最小でない場合(ステップS410でNo)、ステップS407に戻る。ステップS407では、給電制御装置203は、まだ抽出されていないロボット100B及び100Cの中から1つを抽出し、ステップS407~S410の処理を繰り返す。
【0100】
ステップS411において、給電制御装置203は、ステップS407で抽出されたロボット100Aを蓄電装置103cの搬送対象に決定する。本例では、距離LAAが距離LAA~LACの中で最小である。なお、ステップS407~S410の処理を繰り返した結果、給電装置200Aとの距離が最小であるロボットが抽出されない場合、給電制御装置203は、ステップS404において情報を受信したロボット100A~100C全てに対して蓄電装置103cを搬送しないことを決定してもよい。
【0101】
次いで、給電制御装置203は、給電装置200A~200C及びロボット100A~100Cが配置されている作業場所Aの地図情報を記憶部203gから取得する(ステップS412)。次いで、給電制御装置203は、ロボット100Aの位置情報と、給電装置200Aの位置情報と、地図情報とを用いて、給電装置200Aからロボット100Aまでの走行経路を決定する(ステップS413)。
【0102】
さらに、給電制御装置203及びロボット100Aのロボット制御装置104は、ステップS414~S420の処理を、第一の動作のステップS107~S113と同様に実行する。
【0103】
ステップS401~S420の処理を実行することによって、給電システム1において、給電装置200Aは、他の給電装置200B及び200Cと比較して、給電装置とロボットとの距離が最も小さいロボット100Aに対して蓄電装置103cを搬送する。よって、全ての給電装置200A~200Cのうちで、蓄電装置103a又は103bの交換を要求するロボットに最も近い位置の給電装置が当該ロボットに蓄電装置103cを搬送する。従って、給電装置の移動距離が低減され、効率的な蓄電装置103a又は103bの交換が可能になる。
【0104】
<効果等>
実施の形態に係る給電システム1は、第一蓄電装置としての蓄電装置103cを備え且つ移動可能である給電装置200と、第二蓄電装置としての蓄電装置103a及び103bを備えるロボット100と、制御装置としての給電制御装置203とを備える。給電制御装置203は、蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報に基づき、給電装置200を用いて蓄電装置103cをロボット100へ搬送するための制御を行う。
【0105】
上記構成によると、給電制御装置203は、ロボット100の蓄電量に関する情報に応じて、給電装置200に、蓄電装置103cをロボット100へ搬送させることができる。そして、蓄電装置103cがロボット100に搭載されることで、ロボット100は、蓄電装置103a又は103bの代わりに、蓄電装置103cによって新たに給電を受けることができる。ロボット100への給電に要する時間は、蓄電装置103cをロボット100に搭載する程度の短時間である。よって、ロボットへの給電に要する時間の低減が可能になる。さらに、例えば、給電装置200は、複数のロボット100に順次、蓄電装置103cを搬送することで、複数のロボット100に対して連続して給電することができる。また、ロボット100は給電のための有線接続を要しないため、ロボット100の移動の制限が抑えられる。
【0106】
また、実施の形態に係る給電システム1において、給電装置200は、給電装置200を走行させる走行装置202を備え、給電制御装置203の制御に対応して、走行装置202を用いてロボット100にまで走行してもよい。上記構成によると、給電装置200は、ロボット100まで自律的に走行することができる。よって、ロボット100への自動的な蓄電装置103cの搬送が可能になる。
【0107】
また、実施の形態に係る給電システム1において、給電制御装置203は、無線通信を介して、蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報をロボット100から受信してもよい。上記構成によると、給電制御装置203とロボット100との間の通信のための有線接続が不要になる。
【0108】
また、実施の形態に係る給電システム1は、少なくとも1つのロボット100と、少なくとも1つの給電装置200とを備えてもよい。さらに、給電制御装置203は、少なくとも1つのロボット100の蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報と、少なくとも1つのロボット100の位置の情報と、少なくとも1つの給電装置200の位置の情報とに基づき、蓄電装置103cの搬送対象のロボット100及び蓄電装置103cを搬送する給電装置200の少なくとも一方を決定してもよい。上記構成によると、給電制御装置203は、ロボット100と給電装置200との位置関係を考慮して、蓄電装置103cの搬送対象のロボット100及び蓄電装置103cを搬送する給電装置200を決定する。よって、給電装置200の効率的且つ確実な蓄電装置103cの搬送が可能になる。
【0109】
また、実施の形態に係る給電システム1は、複数のロボット100を備えてもよい。さらに、給電制御装置203は、複数のロボット100の蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報と、複数のロボット100の位置の情報と、給電装置200の位置の情報とに基づき、給電を必要とするロボット100の中で、給電装置200から最も近いロボット100を、蓄電装置103cの搬送対象のロボット100に決定してもよい。上記構成によると、蓄電装置103cの搬送対象のロボット100までの給電装置200の移動距離を低減することができる。よって、給電装置200の効率的な搬送が可能になる。
【0110】
また、実施の形態に係る給電システム1は、複数の給電装置200を備えてもよい。さらに、給電制御装置203は、ロボット100の蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報と、ロボット100の位置の情報と、複数の給電装置200の位置の情報とに基づき、給電を必要とするロボット100から最も近い給電装置200を、当該ロボット100に蓄電装置103cを搬送する給電装置200に決定してもよい。上記構成によると、ロボット100から最も近い位置にある給電装置200が当該ロボット100に蓄電装置103cを搬送する。よって、給電装置200の効率的な搬送が可能になる。
【0111】
また、実施の形態に係る給電システム1は、複数のロボット100を備えてもよい。さらに、給電制御装置203は、複数のロボット100の蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報に基づき、給電を必要とするロボット100の中で、蓄電量のレベルが最も低いロボット100を、蓄電装置103cの搬送対象のロボット100に決定してもよい。上記構成によると、給電装置200は、最も給電を必要するロボット100に蓄電装置103cを搬送することができる。よって、蓄電装置の電力が不足し、ロボット100が稼働できなくなることを抑制することが可能になる。
【0112】
また、実施の形態に係る給電システム1において、給電装置200は、給電制御装置203を備えてもよい。上記構成によると、給電装置200は、自身で蓄電装置103cの搬送対象のロボット100を決定し、当該ロボット100への蓄電装置103cの搬送を実行することができる。よって、給電装置200単独による自動的な搬送の実行が可能になる。
【0113】
また、実施の形態に係る給電装置200は、移動可能である給電装置であって、蓄電装置103cと、ロボット100が備える蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報に基づき、蓄電装置103cをロボット100へ搬送するための制御を行う給電制御装置203とを備える。上記構成によると、実施の形態に係る給電システム1と同様の効果が得られる。
【0114】
また、実施の形態に係る給電システム1において、ロボット100は、蓄電装置103a及び103bをロボット100から給電装置200に移載し、蓄電装置103cを給電装置200からロボット100に移載するロボット本体101を、第三移載装置として備えてもよい。上記構成によると、ロボット100によって、蓄電装置の移載が可能である。よって、給電装置200の構造の簡略化が可能になる。
【0115】
<変形例1>
実施の形態の変形例1に係る給電システムを説明する。変形例1に係る給電システムでは、給電装置2001が蓄電装置の交換を行う。以下、変形例1について、実施の形態と異なる点を中心に説明し、実施の形態と同様の点の説明を適宜省略する。
【0116】
本変形例に係る給電装置2001の構成は、移載装置210を備える点を除き、実施の形態と同様である。本変形例では、移載装置210は、ロボット100のロボット本体101と同様のアーム及びマニピュレータ(図示せず)を備える。なお、移載装置210の構成は、アーム及びマニピュレータに限定されず、蓄電装置103を移載できればよい。例えば、移載装置210は、クレーンとクレーンワイヤの先端のフック又は把持体とを備えてもよい。
【0117】
移載装置210は、給電装置200の蓄電装置103cをロボット100に移載し、ロボット100の蓄電装置103a又は103bを給電装置200に移載する。移載装置210は、第一移載装置及び第二移載装置の一例である。本変形例では、移載装置210は、1つの装置で構成されるが、2つ以上の装置で構成されてもよい。例えば、2つの装置で構成される場合、給電装置200からロボット100に蓄電装置103cを移載する第一移載装置と、ロボット100から給電装置200に蓄電装置103a又は103bを移載する第二移載装置とが設けられてもよい。
【0118】
図16は、変形例1に係る給電装置2001の構成の一例を示すブロック図である。図17は、変形例1に係る給電装置2001の給電制御装置2031の機能的な構成の一例を示すブロック図である。図16に示すように、給電装置2001は、実施の形態に係る給電装置200に対して移載装置210を追加で備え、給電制御装置203の代わりに給電制御装置2031を備える。移載装置210は、移載駆動装置210aを備え、移載駆動装置210aは、移載装置210を駆動するサーボモータなどの電動のアクチュエータ等で構成される。移載駆動装置210aは、給電制御装置2031の制御に従って移載装置210に目的とする移載動作をさせる。
【0119】
図17に示すように、給電制御装置2031は、実施の形態に係る給電制御装置203に対して移載制御部203hを追加で含む。移載制御部203hは、移載駆動装置210aを制御することで、移載装置210の動作を制御する。例えば、移載制御部203hは、移載装置210に、ロボット100に搭載されている蓄電装置103a又は103bを給電装置2001の収容部201に移載させる。さらに、移載制御部203hは、移載装置210に、給電装置200の蓄電装置103cを、蓄電装置103a又は103bが除去された後のロボット100の収容部108に移載させる。
【0120】
本変形例に係る給電システムの第一の動作を説明する。実施の形態と本変形例との間の第二~第四の動作での相違点は、第一の動作での相違点と同様であるため、第二~第四の動作の説明を省略する。図18は、変形例1に係る給電システムの第一の動作の一例を示すフローチャートである。図18に示すように、ステップS501~S507の処理は、実施の形態の第一の動作におけるステップS101~S107と同様である。
【0121】
ステップS508において、給電装置2001の給電制御装置2031は、給電装置2001がロボット100に対する目標位置に到着したか否かを判定する。給電制御装置2031は、到着している場合(ステップS508でYes)、ステップS509に進み、未到着の場合(ステップS508でNo)、ステップS507に戻る。
【0122】
ステップS509において、給電制御装置2031は、移載駆動装置210aを制御することで、移載装置210に、ロボット100から給電装置2001へ蓄電装置103aを移載させ、給電装置2001からロボット100へ蓄電装置103cを移載させる。ロボット100は、移載装置210による蓄電装置103の交換中、蓄電装置103bの電力を用いて作業等の動作を継続することができる。
【0123】
さらに、給電制御装置2031は、交換が完了した場合(ステップS510でYes)、ステップS511に進み、交換が未完了の場合(ステップS510でNo)、ステップS509に戻る。次いで、ステップS511において、給電制御装置2031は、給電装置2001を元の場所へ走行させるように制御する。
【0124】
ステップS501~S511の処理を実行することによって、給電システムは、ロボット100が作業を継続しつつ、必要なときにロボット100の蓄電装置103a又は103bを新たな蓄電装置103cと交換することできる。
【0125】
上述のような変形例1に係る給電システムによると、実施の形態に係る給電システムと同様の効果が得られる。さらに、変形例1に係る給電装置2001は、蓄電装置103cをロボット100に移載する移載装置210を第一移載装置として備えてもよい。上記構成によると、給電装置2001は、蓄電装置103cを当該ロボット100に自律的に移載することができる。よって、ロボット100への自動的な蓄電装置103cの搭載が可能になる。
【0126】
また、変形例1に係る給電装置2001は、蓄電装置103a及び103bを給電装置2001に移載する移載装置210を第二移載装置として備えてもよい。上記構成によると、給電装置2001は、ロボット100から蓄電装置103a又は103bを自律的に除去することができる。よって、不要な蓄電装置103a又は103bをロボット100から自動的に除去することが可能になる。なお、移載装置210は、蓄電装置103cをロボット100に移載する第一移載装置と、蓄電装置103a又は103bを給電装置2001に移載する第二移載装置とを兼ねてもよい。
【0127】
<変形例2>
実施の形態の変形例2に係る給電システムを説明する。変形例2に係る給電システム12は、ロボット100及び給電装置2002を管理する管理装置500を備える点で、実施の形態と異なる。以下、本変形例について、実施の形態及び変形例1と異なる点を中心に説明し、実施の形態及び変形例1と同様の点の説明を省略する。
【0128】
図19は、変形例2に係る給電システム12の構成の一例を示す平面図である。図20は、変形例2に係る給電装置2002の構成の一例を示すブロック図である。図21は、変形例2に係る給電装置2002の給電制御装置2032の機能的な構成の一例を示すブロック図である。図19に示すように、本変形例に係る給電システム12は、互いに無線通信する、ロボット100、給電装置2002及び管理装置500を備える。管理装置500は、1つ以上のロボット100と1つ以上の給電装置2002とを管理する。管理装置500の例は、コンピュータ装置である。
【0129】
図20に示すように、給電装置2002は、実施の形態に係る給電制御装置203に代わりに、給電制御装置2032を備える。図21に示すように、給電制御装置2032は、自装置位置取得部203cと、搬送対象決定部2032dと、経路決定部2032eと、走行制御部203fと、記憶部203gとを含む。自装置位置取得部203c、走行制御部203f及び記憶部203gの機能は、実施の形態と同様である。
【0130】
なお、給電装置2002の通信装置205は、管理装置500と無線通信するが、ロボット100及び他の給電装置2002とも無線通信してもよい。また、給電制御装置2032の自装置位置取得部203cは、給電装置2002の位置情報を、通信装置205を介して管理装置500に送信する。しかしながら、後述するように、管理装置500が給電装置2002の位置を検出してもよい。
【0131】
搬送対象決定部2032dは、管理装置500により決定された、蓄電装置103cの搬送対象のロボット100の情報を、通信装置205を介して管理装置500から受け取り、当該ロボット100を搬送対象に決定する。
【0132】
経路決定部2032eは、管理装置500により決定された、給電装置2002から蓄電装置103cの搬送対象のロボット100までの走行経路を、通信装置205を介して管理装置500から受け取り、当該走行経路を給電装置2002の走行経路に決定する。
【0133】
図22は、変形例2に係る管理装置500の構成及び管理制御装置502の機能的な構成の一例を示すブロック図である。図22に示すように、管理装置500は、通信装置501と、管理制御装置502とを備える。通信装置501は、無線通信回路を含み、ロボット100及び給電装置2002と通信する。例えば、通信装置501は、蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報及びロボット100の位置情報をロボット100から受信し、給電装置2002の位置情報を給電装置2002から受信する。また、通信装置501は、蓄電装置103cの搬送対象のロボット100への蓄電装置103cの搬送の指令、及び、蓄電装置103cの搬送対象のロボット100への走行経路を給電装置2002に送信する。
【0134】
管理制御装置502は、蓄電情報取得部502aと、ロボット位置取得部502bと、給電装置位置取得部502cと、搬送対象決定部502dと、経路決定部502eと、記憶部502fとを機能的な構成要素として含む。なお、これら機能的な構成要素の全てが必須ではない。
【0135】
記憶部502fは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリ等の半導体メモリ、ハードディスク及びSSD等の記憶装置によって実現される。記憶部502fは、記憶部203gと同様に、ロボット100の識別情報、ロボット100の蓄電装置103a及び103bの蓄電情報、ロボット100の位置情報、給電装置2002の識別情報、給電装置2002の位置情報及び地図情報等を格納する。
【0136】
蓄電情報取得部502a、ロボット位置取得部502b、給電装置位置取得部502c、搬送対象決定部502d及び経路決定部502eの各構成要素の機能は、CPUなどのプロセッサ、RAMなどの揮発性メモリ及びROMなどの不揮発性メモリ等からなるコンピュータシステムにより実現されてもよい。上記構成要素の一部又は全部の機能は、上記コンピュータシステムにより実現されてもよく、電子回路又は集積回路等の専用のハードウェア回路により実現されてもよく、上記コンピュータシステム及びハードウェア回路の組み合わせにより実現されてもよい。
【0137】
蓄電情報取得部502aは、通信装置501を介して、ロボット100から蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報を取得する。
【0138】
ロボット位置取得部502bは、通信装置501を介して、ロボット100から当該ロボット100の識別情報及び位置情報を取得する。ロボット位置取得部502bは、ロボット100の識別情報と位置情報とを関連付けて、記憶部502fに記憶させてもよい。なお、ロボット位置取得部502bは、ロボット100の位置を検出してもよい。例えば、ロボット位置取得部502bは、ロボット100に信号を発信し、ロボット100のロボット制御装置104は、当該信号を受信すると、信号を管理装置500に返す。ロボット位置取得部502bは、管理装置500とロボット100との間の信号の往復時間及び信号の受信方向等に基づき、管理装置500に対するロボット100の位置を検出することができる。
【0139】
給電装置位置取得部502cは、通信装置205を介して、給電装置2002から当該給電装置2002の識別情報及び位置情報を取得する。給電装置位置取得部502cは、給電装置2002の識別情報と位置情報とを関連付けて、記憶部502fに記憶させてもよい。なお、給電装置位置取得部502cは、ロボット位置取得部502bと同様に、給電装置2002の位置を検出してもよい。
【0140】
搬送対象決定部502dは、実施の形態に係る搬送対象決定部203dと同様に、ロボット100の蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報に基づき、当該ロボット100への蓄電装置103cの搬送を行うか否かを決定する。さらに、搬送対象決定部502dは、給電を必要とするロボット100の蓄電装置103a及び103bの蓄電量に関する情報、当該ロボット100の位置情報、及び給電装置2002の位置情報等に基づき、蓄電装置103cの搬送対象のロボット100と、搬送対象のロボット100へ蓄電装置103cを搬送する給電装置2002とを決定する。搬送対象決定部502dは、決定した搬送対象のロボット100への蓄電装置103cの搬送の指令を、決定した給電装置2002に送信する。
【0141】
経路決定部502eは、実施の形態に係る経路決定部203eと同様に、搬送対象決定部502dによって決定された給電装置2002を、搬送対象決定部502dによって決定された搬送対象のロボット100にまで移動させるための走行経路を決定する。経路決定部502eは、決定した走行経路の情報を、上記給電装置2002に送信する。
【0142】
上述のように、管理装置500は、1つ以上のロボット100の蓄電装置103a及び103bの蓄電量のレベル及びロボット100の位置を管理し、1つ以上の給電装置2002の位置を管理する。さらに、管理装置500は、蓄電装置103cの搬送対象のロボット100と、当該ロボット100に蓄電装置103cを搬送する給電装置2002とを決定し、当該給電装置2002に搬送を実行させる。このような管理装置500は実施の形態に係る給電制御装置203の機能の一部を備える。
【0143】
上述のような変形例2に係る給電システム12によれば、実施の形態と同様の効果が得られる。さらに、給電システム12において、制御装置としての管理制御装置502は、ロボット100及び給電装置2002から分離して配置されていてもよい。上記構成によると、ロボット100のロボット制御装置104及び給電装置2002の給電制御装置2032の処理能力を低くすることができる。よって、ロボット100及び給電装置2002の低コスト化が可能である。
【0144】
なお、本変形例では、管理装置500は、給電装置2002に指令及び情報を送信することで、給電装置2002に蓄電装置103cの搬送を実行させていたが、これに限定されない。管理装置500は、通信装置501を介して、給電装置2002の一部の機能を遠隔で制御してもよく、全ての機能を遠隔で制御してもよい。また、端末装置400が管理装置500を兼ねてもよい。
【0145】
<その他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態の例について説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されない。すなわち、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。例えば、各種変形を実施の形態及び変形例に施したもの、及び、異なる実施の形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
【0146】
例えば、実施の形態及び変形例において、給電装置、ロボット及び管理装置の間で無線通信が行われるように構成されていたが、これに限定されない。例えば、給電装置、ロボット及び管理装置が光、音又はこれらの組み合わせを出力し、これらを受光及び受音するように構成されてもよい。光、音及びこれらの組み合わせは、蓄電装置の蓄電量に関する情報及び各装置の位置情報等を示すことができる。
【0147】
また、実施の形態及び変形例において、給電装置及びロボットは、GPS及び/又はIMUを用いて自己の位置を取得するように構成されていたが、これに限定されない。例えば、給電装置及びロボットが床面に埋め込まれた磁石の磁場を検出することによって、給電装置及びロボットの位置を取得してもよい。又は、給電装置及びロボットの位置は、これらを撮像するカメラの画像を解析することで検出されてもよい。又は、レーザセンサ、レーザライダ(Lidar)及び超音波センサ等の測距センサが設けられ、その計測値を用いて、給電装置及びロボットの位置が検出されてもよい。
【0148】
また、実施の形態及び変形例において、給電装置は、蓄電装置103cの積載の有無を検出する検出装置を備えてもよい。例えば、このような検出装置は、収容部201を撮像するカメラ、収容部201に作用する荷重を計測する荷重センサ、収容部201をレーザ又は超音波で走査するレーザライダ(Lidar)又は超音波センサ等であってもよい。給電装置の制御装置は、カメラの画像、荷重センサの計測値、レーザライダ又は超音波センサの走査結果を用いて、収容部201内の蓄電装置103cの有無及び数量を検出してもよい。
【0149】
また、実施の形態及び変形例において、ロボット100のロボット本体101又は給電装置2001の移載装置210が、ロボット100の蓄電装置103の交換動作を行ったが、これに限定されない。例えば、移載装置210とロボット本体101とが協働してもよい。つまり、ロボット100から給電装置への蓄電装置103a又は103bの移載が、移載装置210及びロボット本体101の一方によって行われ、給電装置からロボット100への蓄電装置103cの移載が、移載装置210及びロボット本体101の他方によって行われてもよい。
【0150】
また、実施の形態及び変形例において、ロボット本体101及び移載装置210は、垂直多関節型ロボットとして構成されていたが、これに限定されない。例えば、ロボット本体101及び移載装置210は、水平多関節型ロボット、極座標型ロボット、円筒座標型ロボット、直角座標型ロボット、垂直多関節型ロボット、又はその他のロボットとして構成されてもよい。ロボット本体101及び移載装置210は、1つのアームを備えていたが、2つ以上のアームを備えてもよい。
【符号の説明】
【0151】
1,12 給電システム
100,100A~100D ロボット
101 ロボット本体(第三移載装置)
103 蓄電装置
103a,103b 蓄電装置(第二蓄電装置)
103c 蓄電装置(第一蓄電装置)
200,200A~200C,2001,2002 給電装置
202 走行装置
203,2031,2032 給電制御装置(制御装置)
210 移載装置(第一移載装置,第二移載装置)
500 管理装置
502 管理制御装置(制御装置)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22