(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-29
(45)【発行日】2023-10-10
(54)【発明の名称】油配管内部ライニング施工方法
(51)【国際特許分類】
F16L 55/162 20060101AFI20231002BHJP
B05D 7/22 20060101ALI20231002BHJP
B08B 9/055 20060101ALI20231002BHJP
F16L 55/18 20060101ALI20231002BHJP
F16L 55/46 20060101ALI20231002BHJP
F16L 58/10 20060101ALI20231002BHJP
【FI】
F16L55/162
B05D7/22 N
B08B9/055 552
B08B9/055 553
B08B9/055 557
F16L55/18 B
F16L55/46
F16L58/10
(21)【出願番号】P 2017059265
(22)【出願日】2017-03-24
【審査請求日】2020-03-22
【審判番号】
【審判請求日】2022-05-08
(73)【特許権者】
【識別番号】599087888
【氏名又は名称】株式会社サンフロイント
(74)【代理人】
【識別番号】100103148
【氏名又は名称】山本 輝美
(72)【発明者】
【氏名】上野 秀雄
【合議体】
【審判長】鈴木 充
【審判官】平城 俊雅
【審判官】槙原 進
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開特許第2003-0095853(KR,A)
【文献】特開昭62-241587(JP,A)
【文献】特開2008-119564(JP,A)
【文献】特開平8-183095(JP,A)
【文献】特開平11-156295(JP,A)
【文献】特開2004-50060(JP,A)
【文献】特開2001-54762(JP,A)
【文献】特開平6-73571(JP,A)
【文献】特開2001-32991(JP,A)
【文献】特開2001-74196(JP,A)
【文献】特開平10-34077(JP,A)
【文献】特開平8-243349(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 55/162
F16L 55/26
B08B 9/055
B05D 7/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水圧を使用して同じ直径の配管に洗浄用ピグを通し、前記配管内部の油分を除去する第1の処理と、
前記配管内部の油分が除去された前記配管内部に気体圧を使用して錆落とし専用ピグを通し、配管内部の錆やバリを除去する第2の処理と、
前記配管内部の錆やバリが除去された前記配管内部に気体圧を使用して球状のライニング用ピグを通し、前記配管の内周面からの厚さが前記同じ直径の配管全体に渡って同じ厚さの
より均一なライニング施工を行う第3の処理と、
前記第3の処理は、樹脂としてビニルエステル又はビスフェノール系樹脂を使用し、配管の一端から前記ライニング用ピグを入れ、後方から所定の気体圧を加え、外形の異なる球状のライニング用ピグを使用し、
前記より均一なライニング施工を行うため、複数回ライニング作業を行うことを特徴とする油配管内部ライニング施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はガソリンや油類を貯留するガソリンスタンド等の設備に配設された埋設配管の内部ライニング施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
今日、ガソリン等の油類の漏れによる土壌汚染が社会問題となっている。このような油漏れは、ガソリン等の油類を収納する地下タンクや埋設配管を長年使用することによってタンクや配管に腐蝕や孔蝕が生じ発生する。この場合、配管をスチール配管(鋼製配管)とし、例えばその外面に腐蝕防止のため被覆(ポリエチレン)を施す処理を行う対応がなされている。また、埋設タンクの場合、特許文献1に開示する方法も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
また、長年使用された配管の内部を樹脂によってコーティングし、使用を継続する為の作業も行われているが、単に配管の内周面を樹脂によってコーティングするだけでは、コーティングされた樹脂が配管に充分接着せず、使用を継続すると配管が目詰まりし、更にコーティングされた樹脂が剥がれ、配管の先にある計量機等の目詰まりの原因になる。
【0005】
このことは長年使用した配管に発生した錆や溶接の際のバリが残り、コーティング樹脂が確実に配管に接着していないことが原因である。
そこで、本発明は上記課題を解決するため、配管の内周面に樹脂をコーティングする前に、配管内の油分を除去する脱脂洗浄を行うと共に、長年の使用により配管内部に発生した錆や溶接の際のバリを取り除く作業を充分行い、確実に配管の内周面に一定の厚さのビニルエステルやビスフェノール系樹脂をコーティングする油配管内部ライニング施工方法を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記課題を解決するため、水圧を使用して同じ直径の配管に洗浄用ピグを通し、前記配管内部の油分を除去する第1の処理と、前記配管内部の油分が除去された前記配管内部に気体圧を使用して錆落とし専用ピグを通し、配管内部の錆やバリを除去する第2の処理と、前記配管内部の錆やバリが除去された前記配管内部に気体圧を使用して球状のライニング用ピグを通し、前記配管の内周面からの厚さが前記同じ直径の配管全体に渡って同じ厚さのより均一なライニング施工を行う第3の処理と、前記第3の処理は、樹脂としてビニルエステル又はビスフェノール系樹脂を使用し、配管の一端から前記ライニング用ピグを入れ、後方から所定の気体圧を加え、外形の異なる球状のライニング用ピグを使用し、前記より均一なライニング施工を行うため、複数回ライニング作業を行う、油配管内部ライニング施工を提供する。
【0008】
また、上記洗浄用ピグの周面は比較的柔らかい素材で構成され、配管内部の油分を周面に吸着しつつ、上記配管外部に排出することを特徴とする。一方、上記錆落とし専用ピグの周面は所定形状の硬い材料で構成され、配管内部の錆やバリを確実に除去することを特徴とする。さらに、上記球状部材によるライニング施工は、例えばビニルエステルやビスフェノール系樹脂を使用して所定の厚さのライニング施工を行うことを特徴とする。
【0009】
また、上記比較的柔らかい素材はスポンジ又は布であり、更に上記所定形状の硬い材料は硬度の異なる複数の材料であり、所定形状には螺旋状を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、従来のようにコーティングされた樹脂が配管に接着せず、使用を継続することによって配管が目詰まりし、またコーティングされた樹脂が剥がれ、計量機等の目詰まりの原因となることがない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態の油配管内部ライニング施工を説明する為の配管システムの構成図である。
【
図2】タンクと配管(注油管)を含む配管システムの断面構造を示す図である。
【
図4】配管内部の油分を除去する処理を説明する図である。
【
図5】(a)~(c)は、配管内部の錆や溶接線バリ等を除去する処理を説明する図である。
【
図6】(a)~(c)は、配管の内周面に所定の厚さのライニング処理を説明する図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態の油配管内部ライニング施工方法を説明する図であり、埋設タンクに油(ガソリン等)を貯蔵する際に使用する配管に適用するものである。本例では、埋設配管として、ガソリンスタンドの地下に埋設するタンクにガソリンを注油し、又タンクからガソリンを車両に給油する為の埋設配管の例を示す。
【0013】
同図において、地下タンク(以下、単にタンクという)1には油(ガソリン)を注油する注油管2、タンク1から油(ガソリン)を給油する給油管3、タンク1の通気を行う通気管4、及びタンク1に貯蔵された油(ガソリン)の液面高を計測する液面計5が設けられている。また、タンク1は地表から所定の深さに埋設され、タンク1上にはコンクリート10が施設されている。
【0014】
また、注油管2には地表に注油口6が設けられ、注油口6から油(ガソリン)の注油を行う。また、給油管3には地表に計量器、ポンプ等の機器類7が設けられ、タンク1から油(ガソリン)を吸引し、吸引する油(ガソリン)の計量を行う。さらに、注油管2にはバルブ8が設けられ、給油管3にもバルブ9が設けられ、タンク1の補修/改修作業の際、このバルブ8及び9を閉鎖して行う。尚、通気管4には通気口4aが設けられ、タンク1に発生するガスを排出している。
【0015】
図2は、特に上記タンク1と注油管2含む断面構造を示す。前述のように、注油管2には注油口6が設けられ、注油口6から油(ガソリン)が注油され、注油管2(以下、単に配管2という)を通ってタンク1に油(ガソリン)が貯蔵される。また、
図3は上記
図2に示すA-A´部の断面図であり、長期間使用した配管2の内部の状態を示す図である。同図に示すように、配管2は長期間の使用によって、例えば内周面には錆が発生し、また油も厚く付着している。尚、
図3では配管2の内周面に発生した錆や付着した油をスケール13として示す。
【0016】
このような状態の配管2に対して本例の油配管内部ライニング施工を実施する。
図4~
図6は本例の油配管内部ライニング施工方法を説明する図である。
先ず、
図4に示すように、配管2の内部を洗浄用ピグ11によって洗浄する。具体的には、配管2の内径に対応した外径を備える洗浄用ピグ11を配管2の一端2aから挿入し、この洗浄用ピグ11の後方から所定の水圧15を加える。この操作により、洗浄用ピグ11は水圧15によって矢印方向に移動し、洗浄用ピグ11が配管2内を通過する。この時使用する洗浄用ピグ11の周面は比較的柔らかい素材14で構成され、配管2の内部の油分は洗浄用ピグ11の周面に吸着しつつ、配管2の他端2bより排出される。
【0017】
尚、
図4に示す例では、配管2の一端2aは
図3に示すA-A´部の断面の一端に対応するが、実際には
図1及び
図2に示す配管(注油管)2の注油口6から洗浄用ピグ11を挿入し、洗浄用ピグ11に水圧15をかけ、配管(注油管)2内を通過させ、配管(注油管)2に残る油分を除去する。
【0018】
上記洗浄用ピグ11を使用した油分の除去処理は、実際には複数回行われる。具体的には、上記方法によって第1回目の配管内部の洗浄処理を行った後、例えばファイバースコープを使用して内部の調査を行い、その結果に基づいて洗浄用ピグ11を選定し、配管2内の油分の除去する処理を繰り返す。したがって、洗浄用ピグ11として、例えば周面に使用する柔らかい素材14を複数用意し、上記調査結果に基づいて選定して使用する。例えば、スポンジや布等の異なる素材14を使用し、また使用する回数も上記調査結果に基づいて設定される。
【0019】
次に、上記作業によって油分が除去された配管2に対して、
図5に示す錆落とし専用ピグ16を使用して配管2内部の錆や溶接線バリ等を除去する。この配管2内部の錆や溶接線バリ等の除去には圧縮空気等の気体が使用される。
【0020】
具体的には、錆落とし専用ピグ16に気体圧17を加え、配管2内部に錆落とし専用ピグ16を通して配管2内部の錆や溶接線バリ等を除去する。この時使用する錆落とし専用ピグ16の周面は配管1内部の錆やバリ等を除去する為、所定形状の硬い材料18が使用され、確実に配管2内部の錆や溶接線バリ等を除去する。
【0021】
この錆落とし専用ピグ16を使用した作業も複数回行われる。すなわち、
図5(a)~(c)に示すように外形が少しずつ異なる錆落とし専用ピグ16a~16cを使用し、配管2内部の錆や溶接線バリ等を除去する。この時使用する錆落とし専用ピグ16a~16cの周面は配管2内部の錆やバリ等を除去する為、所定形状の硬い材料18a~18cが使用され、確実に配管2内部の錆や溶接線バリ等を除去する。
【0022】
尚、
図5(a)~(c)の説明では3種類の外形の異なる錆落とし専用ピグ16a~16cを使用したが、更に多数の錆落とし専用ピグ16を用意し、同様の作業を2回以上繰り返し、配管2内部の錆や溶接線バリ等を除去する作業を行ってもよい。
【0023】
また、錆落とし専用ピグ16に使用する堅い素材18の形状も、例えば螺旋状であってもよく、また凸状等の各種形状で構成してもよい。尚、この操作では配管2の内部で摩擦に起因する火花が発生することもあるが、既に先の洗浄用ピグ11による油分が除去され、安全に作業を行うことができる。
【0024】
また、上記作業の後、錆やバリ、堆積物等が完全に除去されたか、例えばファイバースコープを使用して入念にチェックする。勿論この時、錆やバリ、堆積物等が残っていれば再度上記錆落とし専用ピグ16による作業を繰り返す。
【0025】
上記配管2内の錆やバリ等を除去した後、配管2内を乾燥させる。この場合、例えば配管2の一端から送風を送り、後に行う配管内部のライニング施工の効率を上げる。
【0026】
その後、ライニング用ピグを使用して配管2内部をライニングする。
図6はこの処理を説明する図であり、球状のライニング用ピグ19を配管2内部に通すことによって行う。具体的には、例えば樹脂としてビニルエステルやビスフェノール系樹脂21を使用し、配管1の一端2aから球状のライニング用ピグ19を入れ、このピグ19の後方から所定の気体圧20を加える。この操作により、球状のライニング用ピグ19が配管1の内周面に所定の隙間を介して矢印方向に移動し、配管2の内周面に、例えばビニルエステルやビスフェノール系樹脂21のフレークライニングが行われる。
【0027】
この作業も複数回行われる。すなわち、
図6(a)~(c)に示すように外形が少しずつ異なる球状のライニング用ピグ19a~19cを使用し、配管2の内周面にライニング層を形成する。尚、
図6(a)~(c)の説明では3種類の外形の異なる球状のライニング用ピグ19a~19cを使用するが、更に外形の異なる球状のライニング用ピグ19を使用し、より均一なライニング作業を行ってもよい。
【0028】
また、球状のライニング用ピグ19の硬度も調整可能であり、例えば使用するビスフェノール系樹脂の種類や成分によって硬度や回数を設定することも可能であり、過去の経験やノウハウに基づいて使用するライニング用ピグ19の選定を行い、より均一なライニング処理を行う。例えば、最後に使用するライニング用ピグ19の外径と配管2の内径差を1mmに設定すれば、配管1に厚さ1mmのライニング施工が行われる。
【0029】
その後、配管2内部の乾燥処理を行い、例えばファイバースコープを使用してライニング面の均一性やムラ、ピンホール等が無いか入念に確認する。さらに、所定の方法で気密検査を行い、漏洩が無いことを確認する。
【0030】
以上のように、本例の油配管内部ライニング施工方法では、最初に配管2内の油分を除去し、更に配管2内の錆や溶接線バリ等を確実に除去した後、配管2の内周面に一定の厚さのライニング施工を行う。したがって、ライニング樹脂を配管2の内周面に確実に接着することができ、確実なライニング施工を行うことができる。
【符号の説明】
【0031】
1・・・地下タンク
2・・・配管(注油管)
2a・・一端
2b・・他端
3・・・給油管
4・・・通気管
5・・・液面計
6・・・注油口
7・・・ポンプ等の機器類
8、9・・バルブ
10・・コンクリート
11・・洗浄用ピグ
13・・スケール
14・・柔らかい素材
15・・水圧
16、16a~16c・・錆落とし専用ピグ
17・・気体圧
18、18a~18c・・硬い材料
19、19a~19c・・ライニング用ピグ
20・・気体圧
21・・ビスフェノール系樹脂