IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日精株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-機械式駐車装置 図1
  • 特許-機械式駐車装置 図2
  • 特許-機械式駐車装置 図3
  • 特許-機械式駐車装置 図4
  • 特許-機械式駐車装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-29
(45)【発行日】2023-10-10
(54)【発明の名称】機械式駐車装置
(51)【国際特許分類】
   E04H 6/18 20060101AFI20231002BHJP
【FI】
E04H6/18 601F
E04H6/18 606D
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020026139
(22)【出願日】2020-02-19
(65)【公開番号】P2021130949
(43)【公開日】2021-09-09
【審査請求日】2022-03-19
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000227043
【氏名又は名称】日精株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100208672
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 愼一
(72)【発明者】
【氏名】磯谷 将之
【審査官】齋藤 卓司
(56)【参考文献】
【文献】特開平05-106365(JP,A)
【文献】特開2000-160864(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 6/18
E04H 6/42
E04H 6/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗降室と駐車スペースとの間でリフト装置を使用して駐車車両が載置されたトレーを移動させる機械式駐車装置において、
前記リフト装置の昇降部分に搭載される前記トレー上から水が滴下する外周部近傍に配置された前記リフト装置が昇降可能に支持される縦柱の対向部に、投光側光電センサおよび受光側光電センサを対向配置するはみ出し検出装置を有し、
前記投光側光電センサ及び前記受光側光電センサは、前記投光側光電センサ又は前記受光側光電センサの上部を覆うカバー部を有するブラケットにそれぞれ固定され、
前記ブラケットは、前記縦柱の固定面に取り付けられる取付部と、前記取付部から前記固定面に沿う方向にほぼ水平に延びる平板と前記平板の前記取付部と反対側で前記固定面に対してほぼ直角に下方に折り曲げた板部とで形成されたカバー部と、が一体的に形成された構成を有し、
前記カバー部は、前記ほぼ水平に延びる平板の下面の側で、前記固定面に対してほぼ直角に向く前記投光側光電センサ又は前記受光側光電センサが取り付けられ、
前記カバー部が前記水を遮ることで、前記投光側光電センサ及び前記受光側光電センサの誤動作を防止する構成とされる、
機械式駐車装置。
【請求項2】
前記投光側光電センサ又は前記受光側光電センサは、前記カバー部の前記下面の側に取り付けられる取付部材に取り付けられ、前記取付部材は、前記下面に取り付けられる水平部と、前記水平部の先端側で下方に折り曲げられる垂下部と、を有し、前記投光側光電センサ又は前記受光側光電センサは、前記垂下部に取り付けられることで、前記ブラケットの前記カバー部の前記板部と平行に取り付けられる、請求項1に記載の機械式駐車装置。
【請求項3】
前記ブラケットと前記取付部材との間、及び、前記取付部材と前記投光側光電センサとの間において、前記投光側光電センサが位置調整可能とされ、前記受光側光電センサとの対向関係が調整される、請求項に記載の機械式駐車装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リフト装置を有して構成した機械式駐車装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の従来における機械式駐車装置として、実開平7-15959号公報(特許文献1)に記載の構成が知られている。この特許文献1には、車両出入口と、車両出入口に設けられた開閉扉と、車両出入口の内部に設けられた車両入出庫部と、車両入出庫部に進入した車両を昇降運搬するエレベータ装置と、車両入出庫部の最奥部分と車両出入口の扉の、車両ドア高さ付近の位置に対向して設置され、且つ車両の両サイドに対応する場所に配置された車幅検知器とを備えた車両寸法検知器付き立体駐車装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開平7-15959号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の機械式駐車装置では、一般的には駐車車両の運転手によって乗込室内に乗り込まれたとき、駐車車両を適正な位置を検知するために光電センサを使用した車幅検知器を設けているが、その後、乗込室からリフト装置を使用して駐車室側に移動する際の駐車車両における状態変化の検出については行われていなかった。
【0005】
本発明の目的は、リフト装置の動作時に振動による駐車車両における状態変化を検出して、安全性と信頼性の向上を図った機械式駐車装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係る機械式駐車装置は、乗降室と駐車スペースとの間でリフト装置使用して駐車車両を移動させる機械式駐車装置において、前記リフト装置の外周部近傍に配置された縦柱の対向部に、投光側光電センサおよび受光側光電センサを対向配置してはみ出し検出装置を構成し、前記投光側光電センサと前記受光側光電センサ間の遮光によって前記リフト装置による移動時の前記駐車車両の一部のはみ出しを検出することを特徴とする。
【0007】
第1態様に係る機械式駐車装置によれば、リフト装置の動き出しまたは停止時の振動によって発生するはみ出しをはみ出し検出装置によって検出することができ、この検出信号を用いて重大な事態が発生する前にリフト装置を停止させるなどの処置をとることができるので、駐車車両の搬送時における安全性や利用者からの信頼性を一層向上させることができる。
【0008】
第2態様に係る機械式駐車装置は、第1態様に係る機械式駐車装置において、前記縦柱に前記受光側光電センサおよび前記受光側光電センサを取り付けるブラケットをそれぞれ固定し、前記投光側光電センサおよび前記受光側光電センサの上方部に位置するカバー部を前記ブラケットにそれぞれ一体的に形成したことを特徴とする。
【0009】
第2態様に係る機械式駐車装置によれば、駐車車両によって持ち込まれた雨水などが滴下してもカバー部で遮ることができ、少ない部品数で、受光側光電センサおよび受光側光電センサの誤動作を防止することができる。
【0010】
第3態様に係る機械式駐車装置は、第1態様に係る機械式駐車装置において、前記駐車車両の幅方向両側に位置する前記縦柱の対向部に、前記投光側光電センサおよび前記受光側光電をそれぞれ対向配置して、前記はみ出し検出装置は前記リフト装置からの振動による前記駐車車両のサイドドアのはみ出しを検出する幅方向はみ出し検出装置としたことを特徴とする
【0011】
第3態様に係る機械式駐車装置によれば、リフト装置の動き出し時の振動または停止時の振動によって、駐車車両のサイドドアが開いてしまったときでも、幅方向はみ出し検出装置によってはみ出しを確実に検出することができ、駐車車両の移動時における安全性や利用者からの信頼性を一層向上させることができる。
【0012】
第4態様に係る機械式駐車装置は、第1態様に係る機械式駐車装置において、前記駐車車両を前記乗降室から前記駐車スペースを入庫搬送するときの前記リフト装置の動き出し初期位置近傍に、前記はみ出し検出装置を構成したことを特徴とする。
【0013】
第4態様に係る機械式駐車装置によれば、入庫時のリフト装置の動作初期における振動によって発生する可能性のあるはみ出しを検出することができるので、はみ出しが発生するとすればその発生確率の高い位置での検出が可能になり、信頼性を一層向上させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明による機械式駐車装置によれば、リフト装置の動き出しまたは停止時の振動によって発生するはみ出しをはみ出し検出装置によって検出することができ、この検出信号を用いて重大な事態が発生する前にリフト装置を停止させるなどの処置をとることができるので、駐車車両の搬送時における安全性や利用者からの信頼性を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施例による機械式駐車装置の概略構成を示す正面図である。
図2図1に示した機械式駐車装置におけるリフト装置の昇降部分に搭載された駐車車両を駐車スペースへと搬送中の要部を示す平面図である。
図3図1に示した機械式駐車装置におけるリフト装置の昇降部分に搭載された駐車車両を駐車スペースへと搬送中の要部を示す側面図である。
図4図2に示した機械式駐車装置における光電センサの取付構造を示す平面図である。
図5図4に示した光電センサの取付構造の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施の形態による機械式駐車装置の概略構成を示す正面図である。
駐車装置建屋の出入り口1から乗降室2内に乗り込まれた駐車車両3は、リフト開口部をほぼ塞ぐように配置されたリフト装置4の昇降部分上に待機されているトレー5上に乗り込まれている。運転手が駐車車両3から降りた後にリフト装置4が駆動され、このリフト装置4の昇降部分に搭載された駐車車両3は、例えば下方階に形成された駐車スペース6へと搬送されて格納される。本機械式駐車装置の駐車スペース6は、建屋の内部で複数本の縦柱7や横梁8などを組み合わせて上下方向に二層が構成されている。
【0018】
リフト装置4は、その昇降部分の外周部に昇降方向に延びて配置された四本の縦柱9を有した構成であり、駆動装置10によって昇降部分の昇降動作が行われるように構成されている。リフト装置4の反対側には層間移動用リフト装置11が構成されており、この層間移動用リフト装置11もリフト装置4とほぼ同様の構成であり、駆動装置12によって駆動されて、層間で駐車車両の移動を行うように構成されている。
【0019】
周知のように乗降室2内でトレー5上に駐車車両3を停止させる場合、その後の搬送に支障がないようにトレー5上の所定の停止位置に駐車車両3を正しく停車させるために、はみ出し検出を行うためのはみ出し検出装置などが構成されている。はみ出し検出装置としては、例えば光電センサを用いたものなどが知られている。
【0020】
図2および図3は、リフト装置4の昇降部分に搭載された駐車車両3を駐車スペース6へと搬送中の要部を示す平面図および側面図である。
【0021】
リフト装置4としては様々な構成が知られているが、ここでは昇降部分4Aの外周部近傍にほぼ鉛直方向に延びて配置された縦柱9A,9B,9C,9Dを有しており、駐車車両3をリフト装置4から上層および下層の駐車スペース6側へと移動する際に支障のない位置で各縦柱は、縦柱7および横梁8と同様に結合されている。例えば、縦柱9A,9Bの対向部間は横梁8と同様の結合部材13Aによって結合され、縦柱9C,9Dの対向部間も横梁8と同様の結合部材13Bによって結合されている。
【0022】
この種の機械式駐車装置において、トレー5に搭載された状態の駐車車両3を乗降室2から駐車スペース6へと搬送する場合、リフト装置4を使用して行われるが、リフト装置4による動作開始時あるいは動作停止時の急激な振動によって駐車車両3のサイドドアやバックドアが開いてしまう可能性も考えられる。そこで、この時のはみ出しを検出するために、新たなはみ出し検出装置が配置されている。次に、この新たなはみ出し検出装置について説明する。
【0023】
図2および図3に示すように、リフト装置4によって搬送される駐車車両3と相対的に固定の位置には縦柱9A~9Dが構成されている。縦柱9A~9Dは種々の構成を採用することができるが、ここでは駐車車両3の長手方向の両端部における縦柱9Aと縦柱9B間がトレー5の昇降移動を妨げることのない位置で結合した結合部材13Aで結合され、また縦柱9Cと縦柱9D間がトレー5の昇降移動を妨げることのない位置で結合した結合部材13Bで結合された構成となっている。
【0024】
このような縦柱9A~9Dを利用して、はみ出し検出装置を構成する光電センサがそれぞれ取り付けられている。具体的には、縦柱9Aにおける縦柱9Bとの対向部付近には投光側光電センサ14Aが取り付けられ、縦柱9Bにおける縦柱9Aとの対向部付近には受光側光電センサ14Bが取り付けられ、これらの投光側光電センサ14Aおよび受光側光電センサ14Bによって一方の幅方向はみ出し検出装置14が構成されている。
【0025】
同様に、縦柱9Bにおける縦柱9Cとの対向部付近には投光側光電センサ15Aが取り付けられ、縦柱9Cにおける縦柱9Bとの対向部付近には受光側光電センサ15Bが取り付けられ、これらの投光側光電センサ15Aおよび受光側光電センサ15Bによって他方の幅方向はみ出し検出装置15が構成されている。
【0026】
また縦柱9Cにおける縦柱9Aとの対向部付近には投光側光電センサ16Aが取り付けられ、縦柱9Aにおける縦柱9Cとの対向部付近には受光側光電センサ16Bが取り付けられ、これらの投光側光電センサ16Aおよび受光側光電センサ16Bによって一方の高さ方向はみ出し検出装置16が構成されている。
【0027】
同様に、縦柱9Dにおける縦柱9Bとの対向部付近には投光側光電センサ17Aが取り付けられ、縦柱9Bにおける縦柱9Dとの対向部付近には受光側光電センサ17Bが取り付けられ、これらの投光側光電センサ17Aおよび受光側光電センサ17Bによって他方の高さ方向はみ出し検出装置17が構成されている。
【0028】
上述した各はみ出し検出装置14~17は、リフト装置4における乗降室2側、例えば、駐車スペース6の上層側付近に構成されている。従って、乗降室2から駐車スペース6側に駐車車両3を入庫搬送する場合、その動作開始時の衝撃によって駐車車両3のサイドドアやバックドアが開いたとしても、はみ出し検出装置14~17のうちのいずれかの遮光によってはみ出しを検出することができる。
【0029】
さらに、図3に示すように、上述した各はみ出し検出装置14~17と同一構成の各第二はみ出し検出装置18~21が、例えば、駐車スペース6の下層側付近に構成されている。第二はみ出し検出装置18~21は、上下方向で重なり合う形で各はみ出し検出装置14~17と同様に配置されているため、図3において図示されているのは、幅方向はみ出し検出装置14における投光側光電センサ14Aに対応するように配置された第二幅方向はみ出し検出装置18における第二投光側光電センサ18Aと、幅方向はみ出し検出装置14における受光側光電センサ14Bに対応するように配置された幅方向はみ出し検出装置18における第二受光側光電センサ18Bと、高さ方向はみ出し検出装置17における投光側光電センサ17Aに対応するように配置された高さ方向はみ出し検出装置21における第二投光側光電センサ21Aと、他の高さ方向はみ出し検出装置16における受光側光電センサ16Bに対応するように配置された第二受光側光電センサ20Bだけである。
【0030】
上述した第二はみ出し検出装置18~21は、リフト装置4における駐車スペース6側の停止位置近傍、例えば、駐車スペース6の下層側近傍に構成されている。従って、乗降室2から駐車スペース6側に駐車車両3を入庫搬送する場合、その動作終了時の振動によって駐車車両3のサイドドアやバックドアが開いたとしても、第二はみ出し検出装置18~21のいずれかの遮光によって検出することができる。
【0031】
図4および図5は、各光電センサの取付構造を示す平面図および側面図である。
【0032】
各光電センサはほぼ同様の構成で取り付けられているので、ここでは縦柱9Aに取り付けられた投光側光電センサ14Aを代表例として説明する。
【0033】
縦柱9Aには、縦柱9Dとの対向側にブラケット22が固定されている。このブラケット22は、縦柱9Aの固定面に沿うように形成された取付部22Aと、上方部を覆うようにほぼ水平に形成されたカバー部22Bが一体的に形成されている。このカバー部22Bは平板状であっても良いし、上方からの雨水の滴下から投光側光電センサ14Aをより効果的に保護するように端部に少し下方に折り曲げた形状であっても良い。
【0034】
取付部22Aは、縦柱9Aの側面に接触された状態でボルト23などによって固定されており、カバー部22Bの下面側には投光側光電センサ14AがL字状の取付部材24を用いて位置調整可能に取り付けられている。この取付部材24は、全体としてはL字状に曲げられ、カバー部22Bの下面に接触させた水平部24Aと、この水平部24Aに対して下方に延びた垂下部24Bを有している。投光側光電センサ14Aは、垂下部24B側に取り付けられている。
【0035】
ブラケット22と取付部材24間、また取付部材24と投光側光電センサ14A間は、詳細な図示を省略しているが、水平方向、垂直方向および前後方向に延びた長孔と、この長孔内で締め付け固定されるボルト25,26,27,28を用いて、投光側光電センサ14Aが位置調整可能に固定されている。従って、投光側光電センサ14Aは、図2に示した受光側光電センサ14Bとの対向関係を適正に調整することができる。
【0036】
特に、図5から分かるようにブラケット22に取り付けられた投光側光電センサ14Aの上部は、その上方部に形成されているカバー部22Bによって覆われている。このため、駐車車両3に付着して持ち込まれた雨水などが滴下したとしてもカバー部22Bの上面側で受けられ、投光側光電センサ14Aを誤動作させることはない。またカバー部22Bはブラケット22に一体的に形成されているため、部品数が少なくなっている。
【0037】
さらに、カバー部22Bの下面側に投光側光電センサ14Aを取り付けることができるので、投光側光電センサ14Aにおける受光側光電センサ14Bとの対向側が開放されており、上述した対向関係の位置調整作業を容易に行うことができる。
【0038】
図2および図3に示した投光側光電センサ14Aに対向した受光側光電センサ14Bも同様に取り付けられ、他の幅方向はみ出し検出装置14を構成する両光電センサ14A,14Bや、高さ方向はみ出し検出装置16,17を構成する両光電センサ16A~17Bもほぼ同様に取り付けられている。
【0039】
今、リフト装置4を使用して駐車車両3を乗込室2から駐車スペース6へと移動させる場合、仮に、図2に示した駐車車両3の右側サイドドアが例えば半ドア状態であり、リフト装置4による動き出し時の振動によって、サイドドアが少し開いてしまったとする。このような駐車車両3が、対を成して対向配置された両光電センサ14A,14Bを備えた幅方向はみ出し検出装置14を通過すると、対を成す両光電センサ14A,14B間のビームが遮られて、幅方向はみ出し検出装置14によってはみ出しが検出される。
【0040】
この検出信号によって機械式駐車装置の制御部では、自動でリフト装置4を停止したり、駐車場管理人に通知したりすることができる。このため、駐車車両3の駐車スペース6への移動時における重大な事態の発生を未然に防止することができる。しかも、駐車車両3によって持ち込まれた雨水などが滴下しても、カバー部22Bで遮られて両光電センサ14A,14Bを誤動作から保護することができるので、はみ出し検出装置14によってこの種のはみ出しを確実に検出することができ、駐車車両3の移動時における安全性や利用者からの信頼性を一層向上させることができる。
【0041】
また、リフト装置4を使用して駐車車両3を乗降室2から駐車スペース6へと入庫搬送する際、リフト装置4の停止時における振動による不具合が発生した場合、上述した第二はみ出し検出装置18~21によって同様に検出することができる。
【0042】
次に、出庫時において、リフト装置4を使用して駐車車両3を駐車スペース6から乗降室2へと搬送する場合について説明する。この場合、リフト装置4の動き出し初期の振動によるはみ出しは、上述した第二はみ出し検出装置18~21によって同様に検出することができる。
【0043】
また、同じ出庫時おいて、リフト装置4の停止時における振動による不具合が発生した場合、上述したはみ出し検出装置14~17によって同様に検出することができる。
【0044】
尚、上述した実施例では、リフト装置4の動作初期における振動と、リフト装置4の停止時における振動によって発生する可能性のあるはみ出し発生をそれぞれ検出できる構成について説明したが、機械式駐車装置の構成や利用形態などによって振動による異常発生状況が異なるので、様々な構成が可能である。
【0045】
例えば、駐車車両4としてはセダンタイプの普通乗用車のみの利用であり、バックドアのはみ出しを検出する必要がない場合は、はみ出し検出装置14,15のみを設けた構成とすることができる。また、入庫時のリフト装置4の動作初期における振動によって発生する可能性のあるはみ出しだけを検出すれば十分である場合は、はみ出し検出装置14~17のみを設ければ良い。あるいは、入庫時のリフト装置4の動作初期における振動によってはみ出しが発生しなければ、その後、リフト装置4の停止時、出庫時におけるリフト装置4の動作初期、出庫時におけるリフト装置4の停止時にはみ出し以上が発生しないと結論するなら、図3に示したはみ出し検出装置14~17のみを設けて、他の第二はみ出し検出装置18~21を省略することができる。また同様に、駐車スペース6が三層構造である場合にも、上述した考え方を採用してはみ出し検出装置を設ける位置を決定することができる。
【0046】
また上述した実施例では、光電センサ毎に専用のブラケット22に取り付けたが、近接して配置される2個の光電センサ、例えば投光側光電センサ14Aと受光側光電センサ16Bを共通のブラケットにそれぞれ位置調整可能に取り付けても良い。
【0047】
また各光電センサ14A~17Bは、対を成す投光側および受光側の位置を図示のものに限定しない。
【0048】
さらに本実施例における縦柱9A~9Dとしては、リフト装置4のガイドレールなどリフト装置4の固定要素、またはリフト装置4の外周部近傍に存在する他の固定要素から構成し、これらの縦柱9A~9Dにはみ出し検出装置を設けることができる。さらに本発明は、上述した実施例の機械式駐車装置に限らず、他の構成の機械式駐車装置にも適用することができる。
【0049】
以上説明したように本発明は、乗降室2と駐車スペース6との間でリフト装置4を使用して駐車車両3を搬送させる機械式駐車装置において、リフト装置4の外周部近傍に配置された縦柱9A~9Dの対向部に、投光側光電センサ14A,15Aおよび受光側光電センサ14B,15Bを対向配置してはみ出し検出装置,15を構成し、投光側光電センサ14A,15Aと受光側光電センサ14B,15B間の遮光によってリフト装置4による搬送時の駐車車両3の一部のはみ出しを検出することを特徴とする。
【0050】
このような構成によれば、リフト装置4の動き出しまたは停止時の振動によって発生するはみ出しをはみ出し検出装置14,15によって検出することができ、この検出信号を用いて重大な事態が発生する前にリフト装置4を停止させるなどの処置をとることができるので、駐車車両3の移動時における安全性や利用者からの信頼性を一層向上させることができる。
【0051】
また本発明は上述の構成に加えて、縦柱9A~9Dに受光側光電センサ14A,15Aおよび受光側光電センサ14B,15Bを取り付けるブラケット22をそれぞれ固定し、投光側光電センサ14A,15Aおよび受光側光電センサ14B,15Bの上方部に位置するカバー部22Bをブラケット22にそれぞれ一体的に形成したことを特徴とする。
【0052】
このような構成によれば、駐車車両3によって持ち込まれた雨水などが滴下してもカバー部22Bで遮ることができ、少ない部品数で、投光側光電センサ14A,15Aおよび受光側光電センサ14B,15Bが誤動作するのを防止することができる。
【0053】
また本発明は上述の構成に加えて、駐車車両3の幅方向両側に位置する縦柱9A~9Dの対向部に、投光側光電センサ14A,15Aおよび受光側光電センサ14B,15Bをそれぞれ対向配置して、はみ出し検出装置はリフト装置4からの振動による駐車車両3のサイドドアのはみ出しを検出する幅方向はみ出し検出装置14,15としたことを特徴とする。
【0054】
このような構成によれば、リフト装置4の動き出し時の振動または停止時の振動によって、駐車車両のサイドドアが開いてしまったときでも、幅方向はみ出し検出装置14,15によってはみ出しを確実に検出することができ、駐車車両の移動時における安全性や利用者からの信頼性を一層向上させることができる。
【0055】
また本発明は上述の構成に加えて、駐車車両3を乗降室2から駐車スペース6を入庫搬送するリフト装置4の動き出し初期位置近傍に、はみ出しを検出するはみ出し検出装置14,15を構成したことを特徴とする。
【0056】
このような構成によれば、入庫時のリフト装置4の動作初期における振動によって発生する可能性のあるはみ出しを検出することができるので、はみ出しが発生するとすればその発生確率の高い位置での検出が可能になり、信頼性を一層向上させることができる。
【符号の説明】
【0057】
2 乗降室
3 駐車車両
4 リフト装置
6 駐車スペース
9A~9D 縦柱
14B,15B 投光側光電センサ
14A,15A 受光側光電センサ
14,15 幅方向はみ出し検出装置
16,17 高さ方向はみ出し検出装置
22 ブラケット
22B カバー部
図1
図2
図3
図4
図5