IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-端子カバー 図1
  • 特許-端子カバー 図2
  • 特許-端子カバー 図3
  • 特許-端子カバー 図4
  • 特許-端子カバー 図5
  • 特許-端子カバー 図6
  • 特許-端子カバー 図7
  • 特許-端子カバー 図8
  • 特許-端子カバー 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-02
(45)【発行日】2023-10-11
(54)【発明の名称】端子カバー
(51)【国際特許分類】
   H01R 4/70 20060101AFI20231003BHJP
【FI】
H01R4/70 B
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020057971
(22)【出願日】2020-03-27
(65)【公開番号】P2021157979
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2022-09-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平野 慎士
【審査官】濱田 莉菜子
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-33604(JP,A)
【文献】特開2016-15231(JP,A)
【文献】特開2012-191711(JP,A)
【文献】特開2007-200661(JP,A)
【文献】特開平7-85858(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/70
H01R 13/52
H01R 13/56-13/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に開口した開口部を有する端子保護体と、前記端子保護体に連続して後方に設けられた電線保護部と、前記電線保護部の前端にヒンジを介して結合され、前記開口部を上方から開閉可能な蓋体と、を備え、
前記電線保護部の上面には、係止ボスを備えた係止壁が上方に延びて設けられ、
前記開口部が塞がれた閉止状態で、前記蓋体は前記電線保護部の前記上面より上方に突出した突出部と、前記突出部より下方に連続して設けられ、前記突出部より外側に広がっている包囲部と、を備え、
前記突出部には、係止部が設けられ、
前記係止壁は前記突出部に当接し、前記係止ボスと前記係止部が係止することで、前記蓋体を前記開口部が開放された開放状態に保持し、
前記開放状態で、前記係止壁は前記係止部が外部に露出しないように覆っており、前記包囲部は前記係止ボスが外部に露出しないように覆っている、端子カバー。
【請求項2】
前記係止壁は、左右に対向するように一対設けられている、請求項1に記載の端子カバー。
【請求項3】
前記電線保護部の前記ヒンジ近傍には、上方に向かうほど前方に向かうように傾斜している第1テーパ面が設けられ、
前記開放状態で、前記突出部の前端には、上方に向かうほど前方に向かうように傾斜している第2テーパ面が設けられ、
前記開放状態にある前記蓋体を前方にスライドさせることで、前記第1テーパ面と前記第2テーパ面が係合可能となっている、請求項2に記載の端子カバー。
【請求項4】
前記係止ボスの後端には、第3テーパ面が設けられ、
前記第3テーパ面は、後方に向かうほど前記係止壁に近づくように傾斜している、請求項3に記載の端子カバー。
【請求項5】
前記開放状態で、前記突出部の前記係止部の後方かつ下方には、下方に向かうほど前記突出部が肉厚になるように第4テーパ面が設けられ、
前記開放状態にある前記蓋体を前方にスライドさせることで、前記係止ボスと前記第4テーパ面が係合可能となっている、請求項3または請求項4に記載の端子カバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、端子カバーに関する。
【背景技術】
【0002】
本開示の端子カバーは、主に車両に搭載される機器、例えば、バッテリー、オルタネータ、スタータ等の端子接続部を保護する用途に用いられる。一般的に、このような端子カバーは、車両の組立工程において車載機器に端子をボルト締めした後に装着されるのではなく、ワイヤーハーネスの製造元においてあらかじめ端子をかしめ付けた電線に端子カバーを先通しした状態で製造され、これが車両の組立ラインに納入される。そして、車載機器への端子の接続工程において、端子カバーの一部を開いて端子の接続部分を露出させ、端子をボルト及びナットで締め付けた後、端子カバーを閉じて端子を保護する。上記の接続工程をさらに円滑に行うために、端子カバーを装着された端子付き電線は、端子カバーが端子の接続部分を露出した状態で仮係止され、車両の組立ラインに搬送されることが望ましい。
【0003】
従来、このような端子カバーの一例として、特開平8-96863号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。この端子カバーは、カバー部を備え、電線を収容してターミナルポスト側に取着されるキャップ本体と、ヒンジを介してカバー部と結合された保護開閉体とから構成されている。カバー部には仮係止ボスが設けられ、保護開閉体上には仮係止ボスと係合する係止孔が設けられている。保護開閉体は開放状態でカバー部に仮係止されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平8-96863号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の端子カバーにおいて、開放状態で係止孔に係合している仮係止ボスは、外部に露出している。したがって、例えば、この端子カバーが装着された端子付き電線を搬送する際、外力によって、仮係止が外れ、開放状態が解除されるおそれがある。
【0006】
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、外力によって開放状態が解除されにくい端子カバーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の端子カバーは、上方に開口した開口部を有する端子保護体と、前記端子保護体に連続して後方に設けられた電線保護部と、前記電線保護部の前端にヒンジを介して結合され、前記開口部を上方から塞ぐ開閉可能な蓋体と、を備え、前記電線保護部の上面には、係止ボスを備えた係止壁が上方に延びて設けられ、前記開口部が塞がれた閉止状態で、前記蓋体は前記電線保護部の前記上面より上方に突出した突出部と、前記突出部より下方に連続して設けられ、突出部より外側に広がっている包囲部と、を備え、前記突出部には、係止部が設けられ、前記係止壁は前記突出部に当接し、前記係止ボスと前記係止部が係止することで、前記蓋体を前記開口部が開放された開放状態に保持し、前記開放状態で、前記係止壁は前記係止部が外部に露出しないように覆っており、前記包囲部は前記係止ボスが外部に露出しないように覆っている、端子カバーである。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、外力によって開放状態が解除されにくい端子カバーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態にかかる閉止状態の端子カバーの斜視図である。
図2図2は、実施形態にかかる開放状態の端子カバーの斜視図である。
図3図3は、図1のA-A断面図である。
図4図4は、図2のB-B断面図である。
図5図5は、図4のC-C断面図である。
図6図6は、図5の係止ボス周辺を示す拡大図である。
図7図7は、図4のD-D断面を示す拡大斜視図である。
図8図8は、図7の肉薄部周辺を示す拡大図である。
図9図9は、図4のE-E断面において蓋体周辺を示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
【0011】
(1)本開示の端子カバーは、上方に開口した開口部を有する端子保護体と、前記端子保護体に連続して後方に設けられた電線保護部と、前記電線保護部の前端にヒンジを介して結合され、前記開口部を上方から開閉可能な蓋体と、を備え、前記電線保護部の上面には、係止ボスを備えた係止壁が上方に延びて設けられ、前記開口部が塞がれた閉止状態で、前記蓋体は前記電線保護部の前記上面より上方に突出した突出部と、前記突出部より下方に連続して設けられ、突出部より外側に広がっている包囲部と、を備え、前記突出部には、係止部が設けられ、前記係止壁は前記突出部に当接し、前記係止ボスと前記係止部が係止することで、前記蓋体を前記開口部が開放された開放状態に保持し、前記開放状態で、前記係止壁は前記係止部が外部に露出しないように覆っており、前記包囲部は前記係止ボスが外部に露出しないように覆っている、端子カバーである。
【0012】
このような構成によると、開放状態で係止部及び係止ボスが外部に露出していないため、外力によって開放状態が解除されにくい。
【0013】
(2)前記係止壁は、左右に対向するように一対設けられていることが好ましい。
【0014】
このような構成によると、一対の係止壁の間に突出部が嵌まり込み、係止部と係止ボスが係止することで、外力によって開放状態が解除されにくい。
【0015】
(3)前記電線保護部の前記ヒンジ近傍には、上方に向かうほど前方に向かうように傾斜している第1テーパ面が設けられ、前記開放状態で、前記突出部の前端には、上方に向かうほど前方に向かうように傾斜している第2テーパ面が設けられ、前記開放状態にある前記蓋体を前方にスライドさせることで、前記第1テーパ面と前記第2テーパ面が係合可能となっていることが好ましい。
【0016】
このような構成によると、開放状態にある蓋体を前方にスライドさせることで、第1テーパ面と第2テーパ面が係合し、蓋体が電線保護部に対して上方に移動する力が生じるため、手動で開放状態を解除しやすい。
【0017】
(4)前記係止ボスの後端には、第3テーパ面が設けられ、前記第3テーパ面は、後方に向かうほど前記係止壁に近づくように傾斜していることが好ましい。
【0018】
このような構成によると、開放状態にある蓋体を前方にスライドさせることで、係止ボスが突出部の側面に乗り上げ、係止部と係止ボスとの係止が外れやすくなるため、手動で開放状態を解除しやすい。
【0019】
(5)前記開放状態で、前記突出部の前記係止部の後方かつ下方には、下方に向かうほど前記突出部が肉厚になるように第4テーパ面が設けられ、前記開放状態にある前記蓋体を前方にスライドさせることで、前記係止ボスと前記第4テーパ面が係合可能となっていることが好ましい。
【0020】
このような構成によると、開放状態にある蓋体を前方にスライドさせることで、係止ボスが突出部の側面に乗り上げ、係止部と係止ボスとの係止が外れやすくなるため、手動で開放状態を解除しやすい。
【0021】
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0022】
<実施形態>
本開示の実施形態について、図1から図9を参照しつつ説明する。
[端子カバー]
本実施形態の端子カバー1は、絶縁性の合成樹脂からなる。図2に示すように、端子カバー1は、端子2をターミナルポスト3にナット等の締結部材4を用いて締結する締結部分の保護部材として用いられる。図1及び図2に示すように、端子カバー1は、開口部11を有する端子保護体10と、端子保護体10に連続して設けられた電線保護部20と、開口部11を開閉可能な蓋体30と、を備えている。以下の説明では、端子カバー1の長手方向を前後方向として端子保護体10の後方に電線保護部20が配され、端子保護体10の開口部11は上方に開口しているものとする。
【0023】
[端子保護体、開口部]
端子保護体10は、図2に示すように、筒状をなして上下方向に開口する周壁12を有している。端子保護体10の周壁12の上側開口は開口部11によって構成されている。図1に示すように、開口部11は、ドーム状をなす蓋体30によって塞がれるようになっている。このように開口部11が蓋体30で塞がれた状態は、閉止状態とされている。閉止状態においては、図3に示すように、端子保護体10の周壁12に設けられた一対の係止片13と蓋体30に設けられた一対の係止突起31とが係止されるようになっている。端子保護体10の周壁12の下側開口は、ターミナルポスト3を受け入れ可能とされている。
【0024】
[電線保護部、係止壁、係止ボス、第3テーパ面]
電線保護部20は、筒状をなして前後方向に開口している。電線保護部20は、図4に示すヒンジ20Hを支軸として上側電線保護部20Uを下側電線保護部20Lに対して回転させ、図1及び図4に示すロック突起20Aとロックアーム20Bとを係止させることで形成される。図4に示すように、電線保護部20は、左右一対の側壁28と、側壁28の上端同士を連結する天井壁29と、を有している。図1に示すように、電線保護部20の上面21の前半部分には、一対の係止壁22が上方に延びて設けられている。一対の係止壁22は、電線保護部20の天井壁29の左端及び右端に位置している。各係止壁22は、図4に示すように、一対の側壁28を天井壁29の上面21よりも上方に突出させることで互いに対向しかつ平行に配されている。一対の係止壁22の内側面には、図1及び図4に示すように、一対の係止ボス23が設けられている。係止ボス23は、左右方向(一対の係止壁22が互いに対向する方向)に突出して形成されている。図6に示すように、係止ボス23の後端には、第3テーパ面24が設けられている。第3テーパ面24は、後方に向かうほど係止壁22に近づくように傾斜している。
【0025】
[ヒンジ、第1テーパ面]
図9に示すように、電線保護部20の天井壁29の前端には、解除補助壁25が上方に突出して設けられている。解除補助壁25には、可撓性を有するヒンジ26を介して、蓋体30が結合されている。解除補助壁25の上側には、第1テーパ面27が設けられている。第1テーパ面27は、上方に向かうほど前方に向かうように傾斜している。
【0026】
[蓋体、突出部、包囲部、第2テーパ面]
図1に示すように、蓋体30は、ヒンジ26を支軸として回動可能であり、閉止状態(図1)と、開口部11が開口している開放状態(図2)で保持されるようになっている。蓋体30は、閉止状態で電線保護部20の上面21より上方に突出する突出部32と、突出部32より下方に連続して設けられた包囲部33と、を備えている。突出部32は、蓋体30の上側の部分を構成するとともに、周壁32Aを有している。図3に示すように、包囲部33は、周壁32Aよりも外側に広がって形成されている。図9に示すように、開放状態において、突出部32の前端には、第2テーパ面36が設けられている。第2テーパ面36は、上方に向かうほど前方に向かうように傾斜している
【0027】
[係止部、第4テーパ面]
図7に示すように、突出部32には、周壁32Aの一部が薄くなった肉薄部34が形成されている。図4に示すように、開放状態において、肉薄部34は、一対の係止壁22に対向するように一対配されている。図8に示すように、開放状態において、肉薄部34の前半部分には係止部35が設けられている。図5に示すように、開放状態では、突出部32は一対の係止壁22の間に嵌り込んで、周壁32Aと一対の係止壁22が左右方向に当接する。また、図4及び図8に示すように、係止部35は係止ボス23に下方から係止する。図8に示すように、開放状態において、肉薄部34の後半部分には、第4テーパ面37が設けられている。第4テーパ面37は、係止部35よりも凹んでいる。第4テーパ面37は、下方に向かうほど突出部32の周壁32Aが肉厚になるように傾斜している。第4テーパ面37の上縁は、係止部35と同じ高さ位置で肉薄部34に連結されている。
【0028】
上記の構成において、開放状態では、図4に示すように、係止壁22は係止部35が外部に露出しないように覆っている。また、包囲部33は係止ボス23が外部に露出しないように覆っている。すなわち、開放状態で係止部35及び係止ボス23が外部に露出していない。これにより、係止部35及び係止ボス23に対して外力が直接作用しにくくなる。したがって、例えば、搬送時に、外力によって係止部35と係止ボス23との係止が外れにくくなり、開放状態が安定に保持される。
【0029】
また、上記の構成では、開放状態にある蓋体30を前方にスライドさせることにより、以下のように、手動による開放状態の解除が容易となっている。なお、閉止状態におけるヒンジ26の前後方向の長さは、蓋体30の前方へのスライドを許容する程度に余裕をもって設定されているものとする。
【0030】
開放状態にある蓋体30が前方に移動すると、図6において、第3テーパ面24は、肉薄部34の後端に係合することで、係止ボス23が周壁32Aに乗り上げやすくなり、開放状態を解除しやすくなる。
【0031】
また、開放状態にある蓋体30を前方にスライドさせると、図9において、第1テーパ面27と第2テーパ面36が係合することにより、蓋体30は前方へ押されつつ上方にも移動する。このため、蓋体30が電線保護部20から外れやすくなり、開放状態が解除されやすくなる。
【0032】
さらに、開放状態にある蓋体30が前方及び上方に移動すると、図8において、係止ボス23は、第4テーパ面37に係合し、周壁32Aに乗り上げやすくなる。これによっても、開放状態が解除されやすくなる。
【0033】
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
【0034】
本実施形態にかかる端子カバー1は、上方に開口した開口部11を有する端子保護体10と、端子保護体10に連続して後方に設けられた電線保護部20と、電線保護部20の前端にヒンジ26を介して結合され、開口部11を上方から開閉可能な蓋体30と、を備え、電線保護部20の上面21には、係止ボス23を備えた係止壁22が上方に延びて設けられ、開口部11が塞がれた閉止状態で、蓋体30は電線保護部20の上面21より上方に突出した突出部32と、突出部32より下方に連続して設けられ、突出部32より外側に広がっている包囲部33と、を備え、突出部32には、係止部35が設けられ、係止壁22は突出部32に当接し、係止ボス23と係止部35が係止することで、蓋体30を開口部11が開放された開放状態に保持し、開放状態で、係止壁22は係止部35が外部に露出しないように覆っており、包囲部33は係止ボス23が外部に露出しないように覆っている。
【0035】
上記の構成によれば、開放状態で係止部35及び係止ボス23が外部に露出していないため、例えば、搬送時に、外力によって開放状態が解除されにくい。
【0036】
本実施形態では、係止壁22は、左右に対向するように一対設けられている。
【0037】
上記の構成によれば、一対の係止壁22の間に突出部32が嵌まり込み、係止部35と係止ボス23が係止することで、外力によって開放状態が解除されにくい。
【0038】
本実施形態では、電線保護部20のヒンジ26近傍には、上方に向かうほど前方に向かうように傾斜している第1テーパ面27が設けられ、開放状態で、突出部32の前端には、上方に向かうほど前方に向かうように傾斜している第2テーパ面36が設けられ、開放状態にある蓋体30を前方にスライドさせることで、第1テーパ面27と第2テーパ面36が係合可能となっている。
【0039】
上記の構成によれば、開放状態にある蓋体30を前方にスライドさせることで、第1テーパ面27と第2テーパ面36が係合し、蓋体30が電線保護部20に対して上方に移動する力が生じるため、手動で開放状態を解除しやすい。
【0040】
本実施形態では、係止ボス23の後端には、第3テーパ面24が設けられ、第3テーパ面24は、後方に向かうほど係止壁22に近づくように傾斜している。
【0041】
上記の構成によれば、開放状態にある蓋体30を前方にスライドさせることで、係止ボス23が突出部32の側面に乗り上げ、係止部35と係止ボス23との係止が外れやすくなるため、手動で開放状態を解除しやすい。
【0042】
本実施形態では、開放状態で、突出部32の係止部35の後方かつ下方には、下方に向かうほど突出部32が肉厚になるように第4テーパ面37が設けられ、開放状態にある蓋体30を前方にスライドさせることで、係止ボス23と第4テーパ面37が係合可能となっている。
【0043】
上記の構成によれば、開放状態にある蓋体30を前方にスライドさせることで、係止ボス23が突出部32の側面に乗り上げ、係止部35と係止ボス23との係止が外れやすくなるため、手動で開放状態を解除しやすい。
【0044】
<他の実施形態>
(1)実施形態では、電線保護部20の上面21に左右一対の係止壁22が設けられる構成としたが、これに限られることはなく、係止壁の位置や個数は変更可能であり、例えば、以下のような構成としてもよい。
(1a)電線保護部の上面の後方に1つの係止壁が設けられ、開放状態で係止壁が後方から突出部に当接する構成。
(1b)電線保護部の上面の左右、後方に3つの係止壁が設けられる構成。
(1c)開放状態で突出部の左右から後方までを取り囲むように当接可能な1つの係止壁が設けられ、この係止壁が複数の係止ボスを有する構成。
【0045】
(2)実施形態では、開放状態の解除性を向上させる複数のテーパ面を有する構成としたが、これに限られることはなく、これらのテーパ面のうち、一部または全部を設けなくてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1: 端子カバー
2: 端子
3: ターミナルポスト
4: 締結部材
10: 端子保護体
11: 開口部
12,32A: 周壁
13: 係止片
20: 電線保護部
20A: ロック突起
20B: ロックアーム
20H,26: ヒンジ
20L: 下側電線保護部
20U: 上側電線保護部
21: 上面
22: 係止壁
23: 係止ボス
24: 第3テーパ面
25: 解除補助壁
27: 第1テーパ面
28: 側壁
29: 天井壁
30: 蓋体
31: 係止突起
32: 突出部
33: 包囲部
34: 肉薄部
35: 係止部
36: 第2テーパ面
37: 第4テーパ面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9