(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-02
(45)【発行日】2023-10-11
(54)【発明の名称】車両管理システム、管理方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G08G 1/16 20060101AFI20231003BHJP
【FI】
G08G1/16 D
(21)【出願番号】P 2020127647
(22)【出願日】2020-07-28
【審査請求日】2022-06-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 雅之
【審査官】秋山 誠
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-069134(JP,A)
【文献】特開2020-017034(JP,A)
【文献】特開2013-134535(JP,A)
【文献】特開2004-220197(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行経路に沿って走行する車両を管理する車両管理システムであって、
前記車両が走行する道路を含む地図情報を取得する地図情報取得部と、
前記道路とその周辺を含む走行環境に配置され、他車両又は通行者に関する環境情報を検出するセンサと、
前記地図情報及び前記環境情報に基づいて、前記走行経路における前記車両の走行速度
及び通行可否に関する走行情報を生成する生成部と、
前記走行情報を前記車両に送信する通信部と、を備え
、
前記走行経路が、前記地図情報の座標に対応付けられた複数のノードと、前記ノードを結ぶリンクと、を含み、
前記ノードには通過可否を示す通行可否情報が紐付けられ、
前記リンクには前記走行速度が紐付けられている車両管理システム。
【請求項2】
前記車両が自動運転車であり、
前記通信部は、前記走行経路上の前記走行情報を前記車両に送信し、
前記車両は、前記走行情報に応じて前記走行経路を走行する請求項1に記載の車両管理システム。
【請求項3】
交差点の近傍には、異なる方向、及び異なる高さで、前記センサが複数設置されており、
複数の前記センサのセンシングエリアの一部が重複するように配置されており、
複数の前記センサは、前記車両より高い位置に配置されたセンサを含み、
前記複数のセンサが
前記交差点を含む撮像範囲を撮像するカメラと、
前記通行者までの距離及び方向を検出する距離センサと、を含んでおり、
前記環境情報に基づいて、前記車両の近傍に前記通行者が検出された場合、前記車両の走行経路において、ノードを通行不可とし、
前記通行者が検出されなくなった場合、前記ノードを通行かに戻す請求項1、又は2に記載の車両管理システム。
【請求項4】
前記生成部は、前記環境情報に基づいて、前記他車両又は前記通行者の行動を予測して、予測結果に基づいて走行情報を生成する請求項1~3のいずれか1項に記載の車両管理システム。
【請求項5】
前記センサが、前記車両の実速度を検出し、
前記実速度が前記走行情報の走行速度を越えている場合に、前記通信部が前記車両に警告情報を送信する請求項1~4のいずれか1項に記載の車両管理システム。
【請求項6】
前記走行情報に応じて、前記他車両の運転者又は通行者に警告を行う請求項1~5のいずれか1項に記載の車両管理システム。
【請求項7】
走行経路に沿って走行する車両を管理する車両管理方法であって、
前記車両が走行する道路を含む地図情報を取得するステップと、
前記道路とその周辺を含む走行環境に配置されたセンサによって、他車両又は通行者に関する環境情報を検出するステップと、
前記地図情報及び前記環境情報に基づいて、前記走行経路における前記車両の走行速度
及び通行可否に関する走行情報を生成するステップと、
前記走行情報を前記車両に送信するステップと、を備え
、
前記走行経路が、前記地図情報の座標に対応付けられた複数のノードと、前記ノードを結ぶリンクと、を含み、
前記ノードには通過可否を示す通行可否情報が紐付けられ、
前記リンクには前記走行速度が紐付けられている車両管理方法。
【請求項8】
前記車両が自動運転車であり、
前記走行経路上の前記走行情報を前記車両に送信し、
前記車両は、前記走行情報に応じて前記走行経路を走行する請求項7に記載の車両管理方法。
【請求項9】
交差点の近傍には、異なる方向、及び異なる高さで、前記センサが複数配置されており、
複数の前記センサのセンシングエリアの一部が重複するように配置されており、
複数の前記センサは、前記車両より高い位置に配置されたセンサを含み、
前記複数のセンサが
前記交差点を含む撮像範囲を撮像するカメラと、
前記通行者までの距離及び方向を検出する距離センサと、を含んでおり、
前記環境情報に基づいて、前記車両の近傍に前記通行者が検出された場合、前記車両の走行経路において、ノードを通行不可とし、
前記通行者が検出されなくなった場合、前記ノードを通行かに戻す請求項7、又は8に記載の車両管理方法。
【請求項10】
前記環境情報に基づいて、前記他車両又は前記通行者の行動が予測され、予測結果に基づいて走行情報が生成される請求項7~9のいずれか1項に記載の車両管理方法。
【請求項11】
前記センサが、前記車両の実速度を検出し、
前記実速度が前記走行情報の走行速度を越えている場合に、前記車両に警告情報が送信される請求項7~10のいずれか1項に記載の車両管理方法。
【請求項12】
前記走行情報に応じて、前記他車両の運転者又は通行者に警告を行う請求項7~11のいずれか1項に記載の車両管理方法。
【請求項13】
請求項7~12のいずれか1項に記載の車両管理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両管理システム、管理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、交差点の停止位置を正確に判定することができる電子装置、及び運転支援システムが開示されている。特許文献2には、自車周辺の障害物を検出して、目標走行経路を生成する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-112984号公報
【文献】特開2019-43396号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような技術では、車両を適切に制御することが望まれる。
【0005】
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、適切に車両を管理することができる車両管理システム、管理方法、及びプログラムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施の形態における車両管理システムは、走行経路に沿って走行する車両を管理する車両管理システムであって、前記車両が走行する道路を含む地図情報を取得する地図情報取得部と、前記道路とその周辺を含む走行環境に配置され、他車両又は通行者に関する環境情報を検出するセンサと、前記地図情報及び前記環境情報に基づいて、前記走行経路における前記車両の走行速度又は通行可否に関する走行情報を生成する生成部と、前記走行情報を前記車両に送信する通信部と、を備えている。
【0007】
上記の車両管理システムにおいて、前記車両が自動運転車であり、前記通信部は、前記走行経路上の前記走行情報を前記車両に送信し、前記車両は、前記走行情報に応じて前記走行経路を走行するようにしてもよい。
【0008】
上記の車両管理システムにおいて、前記走行経路が、前記地図情報の座標に対応付けられた複数のノードと、前記ノードを結ぶリンクと、を含み、前記ノードには通過可否を示す通行可否情報が紐付けられ、前記リンクには前記走行速度が紐付けられていてもよい。
【0009】
上記の車両管理システムにおいて、前記生成部は、前記環境情報に基づいて、前記他車両又は前記通行者の行動を予測して、予測結果に基づいて走行情報を生成してもよい。
【0010】
上記の車両管理システムにおいて、前記センサが、前記車両の実速度を検出し、前記実速度が前記走行情報の走行速度を越えている場合に、前記通信部が前記車両に警告情報を送信するようにしてもよい。
【0011】
上記の車両管理システムにおいて、前記走行情報に応じて、前記他車両の運転者又は通行者に警告を行うようにしてもよい。
【0012】
本実施の形態における車両管理方法は、走行経路に沿って走行する車両を管理する車両管理方法であって、前記車両が走行する道路を含む地図情報を取得するステップと、前記道路とその周辺を含む走行環境に配置されたセンサによって、他車両又は通行者に関する環境情報を検出するステップと、前記地図情報及び前記環境情報に基づいて、前記走行経路における前記車両の走行速度又は通行可否に関する走行情報を生成するステップと、前記走行情報を前記車両に送信するステップと、を備えている。
【0013】
上記の車両管理方法において、前記車両が自動運転車であり、前記走行経路上の前記走行情報を前記車両に送信し、前記車両は、前記走行情報に応じて前記走行経路を走行するようにしてもよい。
【0014】
上記の車両管理方法において、前記走行経路が、前記地図情報の座標に対応付けられた複数のノードと、前記ノードを結ぶリンクと、を含み、前記ノードには通過可否を示す通行可否情報が紐付けられ、前記リンクには前記走行速度が紐付けられていてもよい。
【0015】
上記の車両管理方法において、前記環境情報に基づいて、前記他車両又は前記通行者の行動が予測され、予測結果に基づいて走行情報が生成されていてもよい。
【0016】
上記の車両管理方法において、前記センサが、前記車両の実速度を検出し、前記実速度が前記走行情報の走行速度を越えている場合に、前記車両に警告情報が送信されてもよい。
【0017】
上記の車両管理方法において、前記走行情報に応じて、前記他車両の運転者又は通行者に警告を行うようにしてもよい。
【0018】
本実施形態にかかるプログラムは、上記の車両管理方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
【発明の効果】
【0019】
本開示により、適切に車両を管理することができる車両管理システム、管理方法、及びプログラムを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本実施形態にかかる車両管理システムを示すブロック図である。
【
図2】走行環境とその監視状況を説明するための図である。
【
図4】走行情報の具体例1を説明するための図である。
【
図5】走行情報の具体例2を説明するための図である。
【
図6】走行情報の具体例3を説明するための図である。
【
図7】走行情報の具体例4を説明するための図である。
【
図8】走行情報の具体例5を説明するための図である。
【
図9】走行情報の具体例6を説明するための図である。
【
図10】走行情報の具体例6において、追い越し軌道を与える説明するための図である。
【
図11】本実施形態に係る車両管理方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
【0022】
以下、図面を参照して実施形態にかかる車両管理システム(以下、単に管理システムともいう)、車両管理装置(以下、単に管理装置ともいう)、及び自動運転車(以下、単に車両ともいう)について説明する。
図1は、管理システム100の構成を示すブロック図である。
【0023】
管理システム100は、管理装置200と、1台又は複数の車両301~303と、複数のセンサ501~504とを備えている。車両301~303のそれぞれは、自動運転車として説明するが、非自動運転車であってもよい。ここで、複数のセンサ501~504を特に識別しない場合は、まとめてセンサ群500と称する。
【0024】
車両301~303は、搭乗者が搭乗する自動運転車となっている。つまり、搭乗者などが目的地を入力すると、車両301~303は、目的地まで自動運転を行う。これにより、搭乗者を目的地まで輸送することができる。もちろん、車両301~303は、それぞれ荷物を運搬する自動運転車となっていてもよい。つまり、車両301~303は、人、又は物を運搬する車両であればよい。車両301~303は、自動運転を行うための制御部を有している。制御部が、ステアリング操作、アクセル・ブレーキの操作を行う。
【0025】
もちろん、車両301~303の少なくとも一部は、手動運転者(非自動運転車)であってもよい。例えば、車両301、302が自動運転車であり、車両303が手動運転者であってもよい。車両301~303は、自転車、電動自転車、オートバイ、手動運転車(非自動運転車)、各種モビリティ、トラック、バス、ロボット、車椅子などであってもよい。管理システム100における車両数や車両タイプは、特に限定されるものではない。
【0026】
車両301~303は、出発地(又は現在位置)から目的地までの走行経路に沿って走行するように、自動運転制御される。走行経路は、出発地から目的地までの経路探索によって生成されている。経路探索は、車両301側で行われていてもよく、管理装置200側で行われていてもよい。
【0027】
車両301~303における自動運転のレベルは、特に限定されるものではない。例えば、自動運転レベルがレベル2の場合、制御部が、アクセル・ブレーキ操作及びステアリング操作の両方をサポートする。自動運転レベルがレベル3の場合、特定の場所で、制御部が、アクセル・ブレーキ操作及びステアリング操作の両方を自動操作し、緊急時は、運転者が操作する。自動運転レベルがレベル4の場合、特定の場所で、制御部がアクセル・ブレーキ操作及びステアリング操作の両方を自動操作する。自動運転レベルがレベル5の場合、場所の限定なく、制御部がアクセル・ブレーキ操作及びステアリング操作の両方を自動操作する。車両301~303の自動運転レベルは2以上とする好ましく、3以上とすることが好ましい。車両301~303の自動運転レベルは4であってもよく、5でもあってもよい。さらには、車両301~303の自動運転レベルは異なっていてもよい。
【0028】
管理装置200は、例えば、サーバ装置などの情報処理装置である。管理装置200は、プロセッサやメモリなどを有している。管理装置200は、車両の自動運転を管理するための管理プログラムをメモリに格納している。管理装置200は、管理プログラムを実行することで、車両の自動運転を管理する。なお、管理装置200は、物理的に単一の装置に限られるものではない。例えば、ネットワークに接続された複数の情報処理装置が分散処理を行うことで、自動運転車の管理方法を実現しても良い。
【0029】
管理装置200は地図情報取得部201と環境情報取得部202と生成部203と通信部204とを備えている。地図情報取得部201は、メモリなどを有しており、車両が走行する走行エリアの地図情報を記憶している。地図情報は、道路、建物、施設などに関する情報を含んでいる。例えば、地図情報は、それぞれの道路の位置、幅、車線数、形状、方向等の情報を含んでいる。さらに、地図情報は、建物、施設等の位置、形状、大きさ等の情報を含んでいる。道路や建物等の位置情報は、緯度、経度等の座標で示されており、さらに高度の情報を含んでいてもよい、また、地図情報は、ナビゲーションシステム等に用いられる汎用データでもよい。管理装置200は、地図情報に応じたマップを表示可能である。また、地図情報は、後述するノードとリンクの情報と含んでいてもよい。
【0030】
走行エリアは、管理装置200が自動運転走行を管理するエリアである。走行エリアは、複数の道路を有している。ここでは、説明の簡略化のため、走行エリアを走行する車両が自動運転車のみであるとして説明する。走行エリアは、スマートシティ等のように、自動運転車の走行を前提に設計されたエリアとなっている。もちろん、自動運転車と手動運転車とが走行エリアを走行していても良い。つまり、一部の車両は運転者が操縦する手動運転車であってもよい。
【0031】
環境情報取得部202は、センサ群500で検出された環境情報を取得する。それぞれのセンサは、道路又はその周辺を含む走行環境に配置されている。走行環境は、交差点などを含んでいる。例えば、センサ群500は、道路沿いの信号機、街灯、交通標識及びこれらの設置器具に取り付けられている。あるいは、センサ群500は道路沿いの建物、電柱、歩道橋に設けられていてもよい。また、センサは、建物の屋上や外壁に限らず、屋内に設けられていてもよい。センサの設置場所は上記の例に限定されるものではない。
【0032】
センサ群500は、検出対象までの距離や方向を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、又はミリ波レーダである。あるいは、センサ群500は、カメラなどであってもよい。ここで、検出対象は車両や通行者等の通行参加者である。センサ群500は、それぞれ走行環境を監視している。つまり、センサ群500は走行環境において、通行参加者に動きを検出する。
【0033】
具体的には、センサ群500は、他車両又は通行者に関する環境情報を検出する。環境情報は、例えば、他車両の位置及び速度ベクトルなどの物理量を含んでいる。また、環境情報は、通行者の位置及び速度ベクトルなどの物理量を含んでいる。
【0034】
また、交差点の近傍には、複数のセンサ501~504を配置することが好ましい。複数のセンサ504を交差点の近傍に配置することで、死角なく交差点を監視することができる。例えば、複数のセンサ501~504が異なる方向、高さから交差点を監視する。例えば、センサ501が交差点をある方向か監視し、センサ502がその交差点を異なる方向から監視する。さらに、異なるタイプのセンサ501~504を組み合わせることで、走行環境における通行参加者の位置を特定する。例えば、センサ501をLIDARとし、センサ502をカメラとし、センサ503をミリ波レーダ等とすることができる。異なるタイプのセンサ501~503が一つの交差点を監視するように、交差点の周辺に配置される。
【0035】
図2は走行環境及び
走行環境に設けられたセンサを説明するための模式図である。ここではXYZの三次元直交座標系が示されている。Z方向が鉛直上下方向であり、XY平面が水平面である。例えば、X方向が南北方向であり、Y方向が東西方向である。X座標が緯度、Y座標が経度、Z座標が高度を示す。したがって、XYZ座標により、通行参加者の位置を特定することができる。例えば、XYZ座標は、地図情報における座標に対応している。
【0036】
図2には、センサ501~504が設けられている例が示されている。センサ501がLIDAR、センサ502がカメラ、センサ503がミリ波レーダ、センサ504がカメラとなっている。センサ501~504はそれぞれ異なる位置に配置されている。センサ501~504はそれぞれ重複する領域を監視している。
【0037】
センサ501のセンシングエリアをセンシングエリア501aとする。センサ502のセンシングエリアをセンシングエリア502aとする。センサ503のセンシングエリアをセンシングエリア503aとする。センサ504のセンシングエリアをセンシングエリア504aとする。
【0038】
センシングエリア501a~504aの一部が重複するように、センサ501~504が配置されている。このようにすることで、走行環境を死角なく監視することができる。例えば、交差点を監視する場合、通行参加者が1つのセンサ501の近傍を通過すると、センサ501のセンシングが制限される。具体的には、センサ501がLIDARの場合、通行参加者によってセンサ501からの光が遮られる。この場合、センシングエリア501aの一部が制限され、センサ501が通行参加者よりも遠い側を監視できなくなってしまう。センサ501のセンシングエリア501aが制限された場合でも、他のセンサ502が制限されたエリアをカバーしている。よって、センサ501~504が交差点などの走行環境を死角なく監視することができる。
【0039】
センサ501~504の少なくとも一部は、車両301~303よりも高い位置に配置することが好ましい。このようにすることで、車両などが障害物となって、センサの死角が発生することを防ぐことができる。例えば、信号機、標識、街灯等の支柱にセンサ群500を設けることができる。あるいは、歩道橋などにセンサ群500を設置してもよい。このようにすることで、死角の発生を抑制することができ、より精度よく通行参加者を検出することができる。
【0040】
センサ群500は、検出結果を環境情報として管理装置200に送信する。各センシングエリアで検出された通行参加者の位置や速度が環境情報となる。センサ群500は、無線信号として環境情報を管理装置200に送信する。例えば、無線ネットワークを介して、センサ群500と管理装置200は、データの送受信を行う。センサ群500と管理装置200との間のデータ通信は、WiFi(登録商標)、4G,5G等の汎用無線ネットワークを用いることができる。
【0041】
センサ群500のそれぞれが無線通信機能を有していてもよい。例えば、センサ群500のそれぞれが無線信号の通信器を搭載している。あるいは、センサ群500に通信器を取り付けることで、環境情報を送信するようにしてもよい。センサ群500は検出結果として、検出信号(検出データ)をそのまま送信してもよい。あるいは、センサ群500は、検出信号(検出データ)を演算処理した結果(演算データ)を検出結果として送信してもよい。環境情報は通行参加者の位置(XYZ座標)や速度ベクトルに関する情報を含んでいる。なお、速度ベクトルは、通行参加者の移動速度、及び移動方向を含む情報である。
【0042】
図1の説明に戻る。環境情報取得部202は、センサ群500からの環境情報を取得する。生成部203は、環境情報及び地図情報に基づいて、走行情報を生成する。通信部204は、車両301~303に走行情報を送信する。例えば、無線ネットワークを介して、通信部204と車両301~303は、データの送受信を行う。車両301と管理装置200との間のデータ通信は、WiFi(登録商標)、4G,5G等の汎用無線ネットワークを用いることができる。また、通信部204は、環境情報となる無線信号を受信してもよい。この場合、環境情報取得部202は、無線信号に対して復号処理などを行うことで環境情報を取得する。
【0043】
生成部203は、複数のセンサからの環境情報を地図情報と統合することで、走行情報を生成する。例えば、生成部203は、環境情報に基づいて、通行参加人の位置(座標)及び動きを特定する。生成部203は、地図情報に、通行参加人の情報を統合する。車両301が他の車両302、303や通行者に衝突しないように、生成部203は、走行経路上の走行情報を生成する。
【0044】
図3は、走行経路及び走行情報を説明するための模式図である。
図3は、道路410と道路420とが交差する交差点450を模式的に示す図である。道路410はX方向と平行であり、道路420はY方向と平行である。道路410、道路420はそれぞれ、片側
1車線、合計2車線の道路である。もちろん、道路410,420の方向、車線数などは特に限定されるものではない。
【0045】
交差点450の近傍には、センサ群500が設けられている。上記の通り、センサ群500は、交差点450及びその周辺を監視している。例えば、センサ群500は、道路410を走行する車両301に関する物理量を検出する。また、センサ群500は、道路420の近傍にいる通行者601に関する物理量を検出する。センサ群500は、車両301及び通行者601に関する物理量を環境情報として管理装置200に送信する。
【0046】
まず、走行経路について説明する。道路410は車線410aと車線410bを有している。車線410aは車線410bの対向車線である。+X方向の車線410aには、走行経路411が設定される。-X方向の車線410bには、走行経路412が設定されている。道路420は車線420aと車線420bを有している。+Y方向の車線420aには、走行経路421が設定される。車線420aは車線420bの対向車線である。-Y方向の車線420bには、走行経路422が設定されている。
【0047】
走行経路411及び走行経路412は、それぞれ車線410a及び車線410bに沿って形成されている。走行経路421及び走行経路422は、それぞれ車線420a及び車線420bに沿って形成されている。また、交差点450等で道路が分岐する場合、目的地に応じた方向の走行経路が割り当てられている。ここでは、車両301が走行経路411に沿って走行している。走行経路412、421、422に沿って走行する車両については図示を省略する。
【0048】
走行経路411、412、421、422はそれぞれ複数のノードと複数のリンクから構成されている。
図3では、走行経路411は、ノード4111、4112、4117とリンク4111L等を備えている。ノード4111とノード4112はリンク4111Lによって結ばれている。走行経路412は、ノード4121、4127とリンク4121L,4126L等を備えている。走行経路421は、ノード4211とリンク4211L等を備えている。走行経路422は、ノード4221、4222、4225とリンク4224L等を備えている。
【0049】
ノードとリンクは地図情報に含まれている。各車線に沿って複数のノードが配列されている。例えば、地図情報上において、車線毎に、複数のノードが等間隔で配置されている。例えば、ノードには、地図情報における座標が割り当てられている。つまり、各ノードには、緯度、経度、高度などがノードのIDと対応付けられている。ここでは、各ノードに固有のXYZ座標が定義されている。走行経路は、出発地のノードと目的地のノードとの間のノード間を結ぶ線となる。
【0050】
リンクは、隣接するノードを結ぶ。リンクは、2つのノードを結ぶ直線として定義されている。あるいは、交差点450やカーブなどでは、リンクは2つのノードを結ぶ曲線となっていてもよい。例えば、リンクは円弧状等とすることができる。円弧の曲率半径は、道路の形状、道路の幅、制限速度などに応じて決めればよい。地図情報には、リンクごとに、当該リンクと接続される2のノードのIDの情報が割り当てられている。さらに、地図情報には、直線又は曲線を示す情報、曲率半径に関する情報(まとめて形状情報とも称する)が割り当てられている。交差点等の分岐点では、1つのノードから2以上のリンクが延びていてもよい。
【0051】
次に、走行情報について説明する。走行情報は、通行可否情報及び速度情報の少なくとも一方を含んでいる。例えば、各ノードには、通過可否に関する走行情報が紐付けられている。
図3では、ノード4111、4112等は通過可となっており、ノード4211、4222、4225等は通過不可となっている。つまり、ノード毎に通過可能であるか、通過不可であるかを示す通過可否情報が付加されている。車両は、自動運転制御によって通行不可のノードで停止する。走行情報は、既存の信号機と同様の機能を有することができる。また、通行可否情報は車両毎に異なっていてもよい。例えば、車種や車両タイプなどに応じて、通行可否情報を設定することも可能である。
【0052】
生成部203は、環境情報に基づいて、他車両又は前記通行者の行動を予測してもよい。そして、生成部203は、予測結果に基づいて走行情報を生成する。例えば、生成部203は、地図情報及び環境情報に基づいて、通行参加者の行動意図(インテンション)や行動作用(インタラクション)を予測する。通行者601が道路を横切ることなどが予測される場合、その横断位置を予測する。そして、予測された横断位置に対応するノードを通行不可としてもよい。
【0053】
ここで、通行者601が道路を渡る例について説明する。通行者601は、交差点450の-Y側において、道路420を渡ろうとしている。センサ群500は、通行者601に関する物理量を検出して、環境情報として管理装置200に送信する。生成部203は、環境情報に基づいて、通行可否を示す通行可否情報を生成する。この場合、生成部203は、通行者601の近傍にあるノード4225、4212等を通行不可とする。生成部203は、最新の環境情報に応じて、通行可否情報を更新する。
【0054】
車線410aを走行中の車両301が交差点450を通過している。センサ群500は、車両301に関する物理量を検出して、環境情報として管理装置200に送信する。生成部203は、環境情報に基づいて、通行可否を示す通行可否情報を生成する。この場合、生成部203は、車両301の近傍にあるノード4222等を通行不可とする。生成部203は、車両301が走行する道路410と交差する道路420において、車両301の近傍のノード4222等を通行不可に更新する。生成部203は、最新の環境情報に基づいて、随時、通行可否情報を更新する。
【0055】
このように、通行者601や他車両を検出した場合、車両に対する走行情報を生成する。車両301の近傍に他車両や通行者601が検出された場合、生成部203は、車両301の走行経路においてノードを通行不可とする。交差点の近傍に通行者601等が検出されなくなった場合、生成部203が通行者601や他車両が通過したと判断し、ノードを通行可に戻す。
【0056】
次に走行速度を示す速度情報について説明する。各リンクには、走行速度に関する速度情報が紐付けられている。
図3において、60、40、30は、リンクに紐付けられた走行速度(km)を示している。例えば、リンク4121Lの走行速度は60kmとなっている。走行速度は、車両の制限速度(上限速度)を示すものであってもよい。直進するリンクは、走行速度が高くなっており、交差点450などを曲がるリンクでは、走行速度が低くなっていてもよい。
【0057】
生成部203は、通過可否情報及び走行速度の少なくとも一方を含む走行情報を生成する。通信部204は、車両301に走行情報を送信する。なお、管理装置200は、車両301からの自車の位置情報を取得して、当該車両301の周辺の走行情報のみを送信してもよい。あるいは、管理装置200は、車両301に、当該車両301の目的地までの走行経路における走行情報を送信してもよい。この場合、管理装置200は、出発地のノードと目的地までのノードまでの経路を車両に送信する。また、管理装置200は、前回の走行情報と、更新された走行情報との差分のみを送信してもよい。
【0058】
車両301は、目的地までの走行経路に沿って走行する。車両301は通過可否情報に応じて、走行又は停止する。つまり、車両301の走行経路上に通行不可のノードがある場合、車両301は通過不可のノードの手前で停止する。通行可のノードがある場合、車両301はノードから延びるリンクに沿って走行する。また、車両301は各リンクに対応する走行速度で走行する。車両301は走行経路411の各リンクに沿って、適切な走行速度で走行することができる。
【0059】
このようにすることで、適切に車両301の走行を管理することができる。車両301が通行者601や他車両などの通行参加者と接触することなく、走行することが可能となる。また、交差点450等の走行環境にセンサ群500が配置されているため、死角なく通行参加者に関する物理量を検出することができる。例えば、車両にセンサを配置する構成では、車両から直接見えない箇所の通行参加者を検出することが困難である。さらに、車両毎に多数のセンサを配置する構成では、システム全体として、センサの設置コストの抑制が困難となる。本実施の形態のように、センサ群500を設置することで、システム全体としてセンサの設置コストを抑制することができる。
【0060】
なお、通行可否情報や走行速度などの走行情報は、車両毎に異なる情報であってもよく、2以上の車両に対して共通の情報であってもよい。つまり、車両毎に通行可否情報や走行速度を分けて生成してもよい。例えば、車種、車幅、ナンバーなどの車両情報に基づいて、走行情報を生成してもよい。具体的には、生成部203は、道路幅を車幅と比較して、道路幅に十分な余裕がない場合、通行不可としてもよい。また、生成部203は、車種や車両タイプに応じて走行速度を変えてもよい。
【0061】
具体例1
走行情報の具体例1について、
図4を用いて説明する。
図4は、
図3と同様に、道路410と道路420とが交差する交差点450を模式的に示す図である。具体例1では、車両301が自動運転車であり、+X方向を直進している。交差点450の手前において、車両301が車線410aを走行経路411に沿って走行している。
【0062】
走行経路411は、ノード4111~4116と、リンク4111L~4115Lとを備えている。また、交差点450の+X側において、通行者601が道路410を渡ろうとしている。具体的には、リンク4115Lの位置で道路410を横切ろうとしている。
【0063】
上記のように、センサ群500は、車両301、及び通行者601の位置及び動作を検出する。そして、センサ群500は、検出結果を環境情報として送信する。生成部203は、環境情報に基づいて、通行者601が道路410を横切ろうとしていると予測する。生成部203は、予測結果に基づいて、走行速度及び通行可否情報を更新する。例えば、生成部203は、ノード4114、4115、4116等を通行不可とする。一方、ノード4111~4113は、通行可となっている。
【0064】
さらに、生成部203は、リンク4111L、4112Lの走行速度を60kmとし、リンク4113Lの走行速度を40kmにする。生成部203を通行不可のノード4114に接続されるリンク4113Lの走行速度を低下させる。
【0065】
図4には、X座標に対する速度プロファイルのグラフを示している。通行可のノード4112から通行不可のノード4114に向かうにつれて、走行速度が徐々に減少していく。このように、生成部203は通行可否情報及び速度情報を含む走行情報を生成する。通信部204は走行情報を車両301に送信する。走行経路上のリンクには走行速度が対応付けられており、ノードには通行可否情報が対応付けられている。このようにすることで、適切に車両301を制御することができる。車両301は、交差点450に近づくにつれて、減速する。そして、車両301は、ノード4114で停止する。さらに、生成部203は、車線420aの走行経路421において、ノード4211、4212が通行不可とする。これにより、停止した車両301が他車両と接触するのを防ぐことができる。
【0066】
具体例2
走行情報の具体例2について
図5を用いて説明する。具体例2では、車両303が非自動運転車(手動運転車)となっている。つまり、車両303に搭乗した運転車が車両303を運転している。車両303が非自動運転車になっている点以外は、具体例1と同様であるため詳細な説明を省略する。例えば、具体例2でも、車両303が車線410aを+X方向に走行し、通行者601が道路410を渡ろうとしている。また、車両303には、車載端末303aが搭載されている。車載端末303aは、ディスプレイやスピーカなどを有する。車載端末303aは、例えば、カーナビゲーションシステム等により実現することができる。さらに、車載端末303aは無線通信機能を有している。
【0067】
車両303は非自動運転車であるため、走行経路が与えられていたとしても自動で走行することができない。この場合、管理システム100が車両303に対して警告情報を出力するように制御する。生成部203は、地図情報及び環境情報に応じて、警告情報を生成する。具体的には車両303の走行経路上において、車両303の近傍に通行不可のノードがある場合、生成部203が警告情報を生成する。通信部204は、警告情報を車両303に送信する
【0068】
車両303は警告情報を受信すると、車両303の車載端末303aが運転者に警告を行う。例えば、車載端末303aのディスプレイが減速や停止を促すようなメッセージを表示する。ここで、車両303に設けられたヘッドアップディスプレイがメッセージを表示することで、車両303の運転者に対して、より効果的に注意喚起することができる。あるいは、車両303の車載スピーカから減速や停止を促すような音声メッセージを出力してもよい。あるいは、バイブレータなどの警告を出力してもよい。
【0069】
センサ群500が、車両303の実速度を検出する。管理装置200は、車両303の実速度を受信する。あるいは、管理装置200は、車両303から実速度を受信する。実速度が走行情報の走行速度を越えている場合に、通信部204が、車両303に警告情報を送信する。
【0070】
例えば、ノード4112の位置(速度プロファイルの位置A)で、ディスプレイが「減速して下さい」というメッセージを表示する。ノード4113の位置(速度プロファイルの位置B)で、ディスプレイが「停車して下さい」というメッセージを表示する。このようにすることで、適切に注意喚起を促すことができる。もちろん、警告メッセージに限らず、車載端末303aがアラーム音などを出力してもよい。また、警告情報を生成するための処理の少なくとも一部は、車載端末が行ってもよい。
【0071】
また、車載端末303aは、物理的に単一の装置に限られるものではない。例えば、カーナビゲーション装置とスマートホンとが協働して、上記の処理を行ってもよい。
【0072】
具体例3
走行情報の具体例3について
図6を用いて説明する。具体例3では、車両303ではなく、通行者601に警告情報を出力している。例えば、具体例3において、通行者601に対して、停止を促すようなメッセージを出力する。そのため、横断歩道430には通行者用の走行経路431が設定されている。なお、
図6では、車両用の経路を省略している。
【0073】
例えば、交差点450の近傍には、通行者601が道路410を渡るための横断歩道430が設けられている。横断歩道430に沿って、走行経路431が設定されている。走行経路431は、ノード4311~4316と、リンク4311L~4315Lとを備えている。つまり、横断歩道430とその周辺には、ノード4311~4316とリンク4311L~4315Lが設けられている。リンク4311Lはノード4311とノード4312とを結ぶ。同様に、ノード4312~4316は、それぞれリンク4312L~4315Lによって結ばれている。横断歩道430と走行経路431はY方向に沿って設けられている。
【0074】
センサ群500は、携帯端末602を保持する通行者601が横断歩道430を渡ろうとしていることを検出する。ここで、車両303が減速せずに交差点450を通過しようとしているとする。センサ群500は、車両303の動きを検出して、管理装置200に送信する。車両303がそのまま走行すると、リンク4312L、4313Lを横切ることになる。生成部203は、リンク4312L、4313Lと接続するノード4312~4314を通行不可にする。
【0075】
生成部203は、環境情報に基づいて、横断歩道430を渡ろうとしている通行者601を特定する。センサ群500は、通行者601を顔認識などにより特定することができる。なお、生成部203は、通行者601ではなく、通行者601の保持する携帯端末602を特定してもよい。携帯端末602が、端末ID等の情報を自身の位置情報とともに送信することで、生成部203が、携帯端末602を特定するようにしてもよい。携帯端末602は、例えば、スマートホンである。あるいは、携帯端末602は、スマートウォッチ、スマートグラス、イヤホンなどのウェアラブル端末であってもよい。
【0076】
生成部203は、環境情報から、車両303が通行者601に近づいていることを検知する。そして通信部204は、通行者601の携帯端末602に警告情報を送信する。携帯端末602が警告メッセージを出力する。例えば、ディスプレイなどに「停止して下さい」、「車両に注意して下さい」、又は「右側から車両が近づいています」などのメッセージを表示する。あるいは、携帯端末602は、スピーカによって音声メッセージを出力してもよい。携帯端末602は、バイブレータなどによって報知してもよい。このようにすることで、通行者601に対して、効果的に注意喚起することができる。
【0077】
あるいは、警告メッセージの生成するための処理の一部は、携帯端末602側で行われてもよい。例えば、通信部204は携帯端末602に走行経路、走行情報、又は環境情報等を送信する。携帯端末602が他車両と自位置との間で位置や速度ベクトル等を比較する。携帯端末602が比較結果に応じて警告メッセージを生成する。このようにすることで、通行者601に対して、効果的に注意喚起することができる。また、横断歩道430の位置は、センサ群500のカメラで検出されてもよい。あるいは、横断歩道430の位置は、地図情報に含まれていてもよい。
【0078】
具体例4
走行情報の具体例4について、
図7を用いて説明する。具体例4では、通行者603が車両305に乗っている。ここで、車両305は自転車等の2輪車である。車両305は、通信機能を有している。さらに車両305は、ディスプレイ又はスピーカ等の出力機器を有しており、警告メッセージを出力する。なお、その他の構成については、具体例3と同様であるため、説明を省略する。
【0079】
車両305は、車両301等と同様に通信機能を有している。したがって、車両305は走行情報又は警告情報を受信する。車両305は、警告メッセージを出力するディスプレイやスピーカ等を有している。もちろん、警告メッセージの生成するための処理の一部は、車両305側で行われてもよい。このようにすることで、具体例3と同様に、効果的に注意喚起することができる。
【0080】
あるいは、車両305は自動運転機能を有していてもよい。そして、警告情報を受信した場合、車両305が減速又は停止する。このようにすることで、より安全に走行することができる。また、通行者603が保持する携帯端末が上記の処理の一部又は全部を行ってもよい。
【0081】
具体例5
走行情報の具体例5について、
図8を用いて説明する。
図8では、道路410が車線410a~410fを有している。なお、道路410の車線数以外については、
図3、
図4等と同様であるため、説明を省略する。例えば、
図3、
図4と同様に道路420は、車線420a、420bを有している。
【0082】
車線410a~410cは+X方向に進む車線である。車線410d~410fは、-X方向に進む車線である。車線410a~410fには、それぞれ走行経路411~416が設定されている。また、車線410cは右折専用車線である。よって、走行経路413は、車線410cから車線420bに向かっている。同様に、車線410dは右折専用車線である。よって、走行経路414は車線410dから車線420aに向かっている。
【0083】
具体的には、走行経路413において、ノード4133、4134、4223の順に配置されている。ノード4133は車線410c上にある。ノード4134は交差点450中にある。ノード4223は、車線420b上にある。ノード4133はノード4134とリンク4133Lを介して接続されている。ノード4134はノード4223とリンク4134Lを介して接続されている。
【0084】
このように、道路410が、同じ方向の車線を複数有している場合、車線毎に走行情報を設定すればよい。既存の信号機の信号と同様に走行管理を行うことができる。例えば、青信号となる車線では通行可否情報を通行可とし、赤信号となる車線では通行可否情報を通行不可とする。生成部203が走行経路411、412、415、416において、交差点450の近傍のノードを通行不可とする。このようにすることで、右折のみが可能となる時間帯を設けることができる。これにより、適切に車両の走行を管理することができる。また、既設の信号機がある場合、生成部203は、当該信号機のタイミングに合わせて走行情報を変えてもよい。あるいは、管理装置200は、走行情報の切替タイミングに合わせて、信号機のタイミングを制御してもよい。
【0085】
具体例6
走行情報の具体例6について、
図9、
図10を用いて説明する。具体例6では、車両306が故障などにより、車線410aに停車している。その他の点については、
図3、
図4等と同様であるため説明を省略する。センサ群500が車線410aに車両306が停車していることを検知する。さらに、生成部203は、車両306を追い越し可能であるかを判定している。
図9では、車両306を追い越しできない例が示され、
図10では車両306を追い越す例が示されている。なお、車両306の検知前では、
図9に示すように、走行経路411は、車線410aにおいて、X方向と平行な直線になっているとする。
【0086】
例えば、生成部203は、環境情報に基づいて、車両301が、停車中の車両306を追い越し可能か否かを判定する。具体的には、車両306の近傍に他の通行参加者がいるか否かを検出する。車両306の近傍に他の通行参加者がいる場合、追い越し不可と判定する。つまり、生成部203は、車線410bにおいて、追い越し軌道となる位置に他の通行参加者がいない場合、追い越し可能と判定する。
【0087】
例えば、
図9に示すように、車線410bのリンク4121Lに車両307が走行しているとする。センサ群500は、車両307の位置を検知する。生成部203は、車両306の近傍に車両307がいるため、追い越し不可と判定する。この場合、生成部203は、車両306の前後のノード4114、4115、4116を通行不可とする。したがって、車両301は、自動運転によりノード4114の位置で停止する。
【0088】
一方、
図10に示すように、センサ群500が車両306の周辺に他の通行参加者を検知しない場合、生成部203は、追い越し可能と判定する。つまり、車線410bの追い越し軌道となる位置に通行参加者がいないため、車両301は、車両306を安全に追い越すことができる。追い越し可能な場合、生成部203は、追い越し軌道を与える。生成部203は、車両301が車線410aをはみ出して、車線410bを走行するように、走行経路411を変更する。
【0089】
具体的には、ノード4114からのリンク4114Lが車線410b上のノード4125につながっている。さらに、車線410b上のノード4126から延びるリンク4126Lが、車線410a上のノード4117につながっている。したがって、生成部203は、車両306を迂回するように走行経路411を生成する。つまり、生成部203は、環境情報に基づいて、リンクの接続先を変えている。このようにすることで、走行経路411を変更することができる。
【0090】
図9は、車両307が追い越しの障害となるため、ノード4114などを通行不可とする。一方、
図10では、車両307がノード4128を通過しているため、追い越しの障害とならない。センサ群500が、車両307がノード4128を通過したことを検知した場合に、生成部203が
図10に示すように走行経路411を変化させればよい。
【0091】
車両301は、変更後の走行経路411に沿って走行する。したがって、車両301が車両306を避けて走行することができる。このようにすることで、車両301が車両306を追い越すことができるため、より効率よく走行を管理することできる。このように、センサ群500が車両306を検知すると、生成部203は、車両306を避けるように、走行経路411を修正する。
【0092】
本実施の形態にかかる車両管理方法について、
図11を用いて説明する。
図11は、車両管理装置200における車両管理方法を示すフローチャートである。まず、地図情報取得部201が地図情報を取得する(S1)。次に、センサ501が環境情報を検出する(S2)。生成部203が、複数のセンサ501~504からの環境情報を統合する(S3)。
【0093】
生成部203が地図情報及び環境情報に基づいて走行情報を生成する(S4)。例えば、センサが検知した物理量・空間情報からインテンション(行動意図予測)、インタラクション(環境作用予測)に戻づく、モビリティへの情報・指示を生成する。例えば、生成部203は、ノードに対して通過可・不可を示す通行不可情報を与える。また、リンクに対して走行速度指示を示す速度情報を与える。通信部204が車両に走行情報を送信する(S5)。なお、車両管理システム100は、クラウドに情報を集約して、車両301に送信するようにしてもよい。このようにすることで、複数の車両を適切に管理することができる。
【0094】
車両301の制御系について
図12を用いて説明する。
図12は車両301の制御系を示すブロック図である。車両301は、加減速機構311と、ステアリング機構312と、センサ部313と、制御部314と、地図情報格納部315を備えている。車両301は、走行経路格納部316、走行情報格納部317、表示部318、通信部319、及び位置情報取得部320を有している。
【0095】
加減速機構311は、車両301の速度を制御する。加減速機構311は、車両301が所望の速度で走行するように、アクセル、及びブレーキを操作する。なお、車両301は、電動自動車であってもよく、ガソリン車であってもよい。加減速機構311は、エンジンやモータなどを直接制御してもよい。
【0096】
ステアリング機構312は、車両の進行方向を制御する。つまり、ステアリング機構312は、車両301が所望の方向に走行するように、ステアリングを操作する。ステアリング機構312は、車輪の操舵角を制御する。
【0097】
センサ部313は、車両301が走行している環境の情報を検出する。例えば、センサ部313はカメラ、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、レーザレンジファインダ、距離センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、GPSセンサ等の各種センサを有している。カメラやステレオカメラが撮像した周囲の画像から、周囲の状況を認識することができる。また、ミリ波レーダ、レーザレンジファインダ、距離センサなどにより、周囲の車両や物体までの距離を検出することができる。もちろん、センサ部313は、上記の各種センサの一つ以上を有していればよく、例示された以外のセンサを有していてもよい。センサ部313は、検出したセンサ情報を制御部314などに出力する。
【0098】
地図情報格納部315は、走行環境の地図情報を格納している。地図情報格納部315は、地図情報を格納するためのメモリなどを有している。地図情報は、管理装置200から送信された地図情報であることが好ましい。また、地図情報は、汎用ナビゲーションシステムの地図情報であってもよい。地図情報は各ノードの座標を含んでいる。また、地図情報は、リンクの接続先やリンクの形状情報を含んでいる。
【0099】
走行経路格納部316は、走行経路を格納している。走行経路格納部316は、走行経路に関するデータを格納するためのメモリなどを有している。走行経路は、自車位置から目的地までの経路探索で生成されている。走行経路はノードとリンクに関るデータを含んでいる。走行経路格納部316は、走行するノードを順番に記憶してもよい。なお、走行経路は車両側で探索されていてもよく、管理装置200側で探索されていてもよい。管理装置200が走行経路を探索した場合、走行経路を車両に送信する。そして、管理装置200から送信された走行経路がメモリなどに格納されている。車両301が走行経路を探索した場合、走行経路を管理装置200に送信する。
【0100】
走行情報格納部317は、走行情報を格納している。走行情報格納部317は、走行情報に関するデータを格納するためのメモリなどを有している。走行情報は、各ノードの通行可否を示す通行可否情報を含んでいる。また、走行情報は各リンクの走行速度を示す速度情報を含んでいる。管理装置200から送信された走行情報がメモリなどに格納されている。また、管理装置200から走行情報を受信すると、走行情報格納部317に格納された走行情報が更新される。
【0101】
位置情報取得部320は、自車の位置情報を取得する。位置情報取得部320は、車両301の現在位置を取得する。例えば、GPSセンサ、車速パルスなどを用いて自車両の現在位置を取得する。位置情報取得部320は、現在の車両301の位置を求めていく。つまり、位置情報取得部320は、自車位置を随時更新していく。位置情報取得部320は、GPS(Global Positioning System)以外の測位システムを用いて、緯度、経度等の位置座標を取得してもよい。位置情報取得部320は、センサ部313での検出結果に基づいて、位置情報を取得してもよい。具体的には、位置情報取得部320は、加速度センサで検出された加速度に基づいて、位置情報を算出してもよい。
【0102】
あるいは、加減速機構311、及びステアリング機構312での動作結果に応じて、位置情報を取得してよい。加減速機構311が加減速動作を示す加減速情報を位置情報取得部320に出力してもよい。あるは、ステアリング機構312がステアリング動作を示すステアリング情報を位置情報取得部320に出力してもよい。位置情報取得部320はこれらの情報のうちの2以上を組み合わせることで位置情報を取得してもよい。これにより、地図情報における車両301に位置(自車位置)を算出することができる。
【0103】
通信部319は、管理装置200との間でデータ送受信を行う。通信部319と通信部204は、例えば、無線ネットワークを介して、データの送受信を行う。車両301と管理装置200との間にデータ通信は、WiFi(登録商標)、4G,5G等の汎用無線ネットワークを用いることができる。管理装置200が走行情報、走行経路、地図情報などを更新した場合、更新された情報を通信部319が受信する。これにより、メモリに格納されている各種情報のデータが更新される。また、通信部319は、車両301の走行情報、目的地、搭乗者などの情報を管理装置200に送信する。また、車両側で経路探索を行った場合、通信部319は、走行経路を管理装置200に送信する。管理装置200は、各車両の自車位置に基づいて、走行経路及び走行情報を管理してもよい。
【0104】
表示部318は、地図情報に応じたマップなどを表示するディスプレイを備えている。表示部318は、液晶ディスプレイやヘッドアップディスプレイ(HUD)などの表示手段を有している。例えば、表示部318は、カーナビゲーションシステムのモニタのように構成されていてもよい。表示部318は、地図情報に応じたマップ上に自車位置を重畳して表示する。これにより、搭乗者が地図上における自車位置を認識することができる、表示部318は、地図情報に応じたマップ中に自車位置を示すアイコンなどを表示する。
【0105】
さらに、表示部318は必要な情報を入力するためのタッチパネルを有していてもよい。これにより、目的地の入力などを行うことできる。もちろん、表示部318は、車両301に搭載されている構成に限らず、車両301から持ち出せる構成となっていてもよい。例えば、表示部318は、スマートホン、タブレット端末、ポータブルカーナビゲーションシステムで構成されていてもよい。もちろん、搭乗者は、携帯端末のマイクや車載マイクなどを用いて、各種情報を音声入力してもよい。
【0106】
制御部314は、プロセッサやメモリなどを備えており、上記の各制御ブロックを制御する。搭乗者が目的地や経由地を入力すると、制御部314は、地図情報、走行情報などを参照して最適ルートを検索する。さらに、制御部314は、地図情報、走行情報等に基づいて、加減速機構311、及びステアリング機構312に制御信号を出力する。つまり、走行情報に基づいて車両301が走行するように、制御部314が、加減速機構311及びステアリング機構312を制御する。これにより、車両301が走行経路に沿って走行する。車両301がノードの位置で一時停止などをする。車両301がリンクの走行速度以下の速度で走行する。
【0107】
例えば、制御部314は、加減速機構311、及びステアリング機構312を制御するための制御信号を出力する。制御部314は、地図情報、自車位置、走行経路、走行情報を用いて自動運転制御を行う。車両301が走行経路に沿って移動するように、制御部314は、ステアリング機構312等を制御する。また、各リンクの走行速度等に従って、制御部314は加減速機構311を制御する。さらに、センサ部313が歩行者や他車両を検出した場合、制御部314は、それらを避けるようにステアリング機構312、加減速機構311を制御する。
【0108】
車両301は車両毎に固有のIDを有している。つまり、管理装置200は、車両毎に付されたIDとともに、各車両の情報を収集してもよい、これにより、管理システム100の管理を容易に行うことができる。さらに、車両のユーザや搭乗者の個人情報に対して匿名化処理を施してから、走行情報を収集してもよい。
【0109】
表示部318は、走行経路、リンク又はノード等を表示するようにしてもよい。つまり、表示部318は地図情報とともに、走行経路等をモニタ上に表示してもよい。表示部318は、表示画面のマップ上に走行経路を重畳して、表示する。また、表示部318がHUDを有している場合、実際の走行面(路面)中に走行経路が投影されているように、表示を行ってもよい。
【0110】
さらに、自動運転車ではない手動運転車が、走行経路をナビ画面に表示させてもよい。例えば、管理装置200は、手動運転車に、走行経路を送信する。自動運転車のナビ表示画面だけでなく、手動運転車のナビ画面上に走行経路や走行情報を表示することができる。よって、手動運転車のドライバが、停止位置や走行速度を認識することができる。さらに、手動運転車がHUDを備える場合、走行経路、走行速度、停止位置等を表示してもよい。
【0111】
さらに、走行経路を含む撮像範囲をカメラ撮像した画像に、走行経路を重畳してもよい。例えば、搭乗者や歩行者などがスマートホンなどの携帯端末を有しているとする。歩行者などが携帯端末のカメラで道路を撮像した場合に、携帯端末がその撮像画像に走行経路を重畳して表示する。これにより、歩行者や搭乗者が携帯端末の表示画面上に走行経路を認識することができる。携帯端末を用いることで、AR(Augumented Reality)のように、ディスプレイが、リンクやノードを表示することができる。
【0112】
なお、上記の説明では、ノードとリンクに走行情報が割り当てられていたが、その他の手法により走行情報を割り当ててもよい。例えば、ヒートマップやポテンシャルマップなどの二次元マップにより走行情報を割り当ててもよい。例えば、通行可否や走行速度を示す走行情報が地図情報に割り当てられていてもよい。
【0113】
管理装置200や制御部314で実行されるプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
【0114】
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0115】
100 管理システム
200 管理装置
201 地図情報取得部
202 環境情報取得部
203 生成部
204 通信部
301 車両
311 加減速機構
312 ステアリング機構
313 センサ部
314 制御部
315 地図情報格納部
316 走行経路格納部
317 走行情報格納部
318 表示部
319 通信部
320 位置情報取得部
410 道路
420 道路
430 横断歩道
450 交差点
500 センサ群
601 通行者