IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ダイナミックダンパ 図1
  • 特許-ダイナミックダンパ 図2
  • 特許-ダイナミックダンパ 図3
  • 特許-ダイナミックダンパ 図4
  • 特許-ダイナミックダンパ 図5
  • 特許-ダイナミックダンパ 図6
  • 特許-ダイナミックダンパ 図7
  • 特許-ダイナミックダンパ 図8
  • 特許-ダイナミックダンパ 図9
  • 特許-ダイナミックダンパ 図10
  • 特許-ダイナミックダンパ 図11
  • 特許-ダイナミックダンパ 図12
  • 特許-ダイナミックダンパ 図13
  • 特許-ダイナミックダンパ 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-02
(45)【発行日】2023-10-11
(54)【発明の名称】ダイナミックダンパ
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/124 20060101AFI20231003BHJP
   F16H 3/72 20060101ALN20231003BHJP
【FI】
F16F15/124 Z
F16H3/72 A
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020180636
(22)【出願日】2020-10-28
(65)【公開番号】P2022071592
(43)【公開日】2022-05-16
【審査請求日】2022-08-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小野 智幸
【審査官】後藤 健志
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-325198(JP,A)
【文献】特開2004-156674(JP,A)
【文献】特開2004-150544(JP,A)
【文献】特開2005-273700(JP,A)
【文献】特開2014-141981(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 15/12-15/126
F16H 3/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空状の回転軸の内部に配置され、前記回転軸の軸心に沿って延在する質量体と、
前記質量体と前記回転軸との間に介在する弾性体と、
を備え、前記回転軸に取り付けられた歯車により生じる振動を抑制するダイナミックダンパであって、
前記質量体は、前記回転軸の軸心に沿って往復動する直動状態に振動可能であり、
前記弾性体は、
前記質量体と接触し、前記回転軸の軸方向に平行な第1接触面と、
前記第1接触面とは異なる位置で前記質量体と接触し、前記回転軸の軸方向に対して平行でない第2接触面と、を有し、
前記歯車が前記回転軸の径方向から前記回転軸の軸方向側へと倒れ込むように振動する場合、当該振動に応じて前記質量体が前記第1接触面を押し込むように振動することにより前記弾性体に圧縮応力が作用し、
前記歯車が前記回転軸の軸方向に沿って振動する場合、当該振動に応じて前記質量体が前記直動状態となり前記第2接触面を押し込むように振動することにより前記弾性体に圧縮応力が作用
前記質量体は、前記回転軸の軸心に対して傾斜した姿勢に揺動する揺動状態に振動可能であり、
前記歯車が前記回転軸の径方向から前記回転軸の軸方向側へと倒れ込むように振動する場合、当該振動に応じて前記質量体が前記揺動状態となり、
前記質量体が前記直動状態に振動する際の共振周波数は、前記質量体が前記揺動状態に振動する際の共振周波数よりも高い
ことを特徴とするダイナミックダンパ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダイナミックダンパに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、動力伝達装置で発生した振動がケースに伝達することを防止するために、中空状のカウンタシャフトの内部に、ダイナミックダンパを配置することが開示されている。このダイナミックダンパでは、質量体がカウンタシャフトの軸心に沿って延在しており、その質量体が円筒状の弾性体を介してカウンタシャフトの内周部に連結されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第3852208号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カウンタギヤ機構では、はすば歯車の噛み合いによって生じる軸方向のスラスト力を強制力として、歯車が軸方向に沿って振動する振動モード(軸方向共振モード)と、大径側のカウンタドリブンギヤにおいて歯車が軸方向に倒れ込むように振動する振動モード(倒れ込み共振モード)とが発生する。
【0005】
特許文献1に記載の構成では、制振対象が二つの振動モード(軸方向共振モード,倒れ込み共振モード)を有することが考慮されておらず、単に、回転軸の中空部に円筒状の弾性体を介して質量体が連結された構造であった。そのため、両方の振動モードに対応することができない虞があった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、歯車の倒れ込みにより生じる振動と歯車の軸方向振動との両方に対応して制振効果を発揮することができるダイナミックダンパを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、中空状の回転軸の内部に配置され、前記回転軸の軸心に沿って延在する質量体と、前記質量体と前記回転軸との間に介在する弾性体と、を備え、前記回転軸に取り付けられた歯車により生じる振動を抑制するダイナミックダンパであって、前記質量体は、前記回転軸の軸心に沿って往復動する直動状態に振動可能であり、前記弾性体は、前記質量体と接触し、前記回転軸の軸方向に平行な第1接触面と、前記第1接触面とは異なる位置で前記質量体と接触し、前記回転軸の軸方向に対して平行でない第2接触面と、を有し、前記歯車が前記回転軸の径方向から前記回転軸の軸方向側へと倒れ込むように振動する場合、当該振動に応じて前記質量体が前記第1接触面を押し込むように振動することにより前記弾性体に圧縮応力が作用し、前記歯車が前記回転軸の軸方向に沿って振動する場合、当該振動に応じて前記質量体が前記直動状態となり前記第2接触面を押し込むように振動することにより前記弾性体に圧縮応力が作用することを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、歯車が回転軸の径方向から軸方向側へと倒れ込むように振動する場合にも、歯車が回転軸の軸方向に沿って振動する場合にも、弾性体に圧縮応力が作用する。また、弾性体と質量体との接触面が回転軸の軸方向に平行な面のみにより構成された場合と比べて、第2接触面により軸方向振動時の弾性率を大きくすることができる。これにより、歯車の倒れ込みによる振動と歯車の軸方向振動との両方に対応して制振効果を発揮することが可能になる。
【0009】
また、前記質量体は、前記回転軸の軸方向の中央側で前記弾性体と接触する接触部と、前記接触部よりも前記回転軸の軸方向で両端側に位置し、前記弾性体とは接触しない非接触部と、を有し、前記接触部は、前記第1接触面と接触する第1接触部と、前記第2接触面と接触する第2接触部と、を含んでもよい。
【0010】
この構成によれば、質量体の一部に弾性体が接触した状態で質量体を振動可能に保持することができる。
【0011】
また、前記第2接触部は、前記回転軸の径方向からの傾斜角度が0度よりも大きく、かつ90度未満に形成されてもよい。
【0012】
この構成によれば、第2接触部により接触面積を増やすことができ、質量体が軸方向に振動する場合における軸方向の弾性率を上げることができる。
【0013】
また、前記質量体は、前記回転軸の軸心に対して傾斜した姿勢に揺動する揺動状態に振動可能であり、前記歯車が前記回転軸の径方向から前記回転軸の軸方向側へと倒れ込むように振動する場合、当該振動に応じて前記質量体が前記揺動状態となってもよい。
【0014】
この構成によれば、歯車が回転軸の径方向から軸方向側へと倒れ込むように振動する際に、この振動に対応するようにして質量体が揺動状態に振動することが可能になる。
【0015】
また、前記質量体が前記直動状態に振動する際の共振周波数は、前記質量体が前記揺動状態に振動する際の共振周波数よりも高くてもよい。
【0016】
この構成によれば、歯車が軸方向に振動する場合に対応するための共振周波数を、歯車が径方向から軸方向側へと倒れ込むように振動する場合に対応するための共振周波数よりも高くすることができる。
【0017】
また、前記回転軸の内部に設けられ、前記質量体および前記弾性体を一体的に保持する筒状のホルダ、をさらに備え、前記弾性体は、前記ホルダと接触し、前記回転軸の軸方向に平行な第3接触面を有してもよい。
【0018】
この構成によれば、ホルダによって質量体と弾性体とを一体的に保持することができる。さらに、ホルダに質量体と弾性体とを組み付ける際の組付け性が向上する。
【0019】
また、前記弾性体は、前記第3接触面とは異なる位置で前記ホルダと接触し、前記回転軸の軸方向に対して平行でない第4接触面を有してもよい。
【0020】
この構成によれば、ホルダによって質量体と弾性体とを一体的に保持することができる。
【0021】
また、前記歯車が前記回転軸の径方向から前記回転軸の軸方向側へと倒れ込むように振動する場合、当該振動に応じて前記質量体が振動することにより前記第3接触面に前記ホルダからの荷重が作用して前記弾性体に圧縮応力が作用し、前記歯車が前記回転軸の軸方向に沿って振動する場合、当該振動に応じて前記質量体が振動することにより前記第4接触面に前記ホルダからの荷重が作用して前記弾性体に圧縮応力が作用してもよい。
【0022】
この構成によれば、歯車が回転軸の径方向から軸方向側へと倒れ込むように振動する場合に、第1接触面と第3接触面とに作用する荷重により、弾性体に圧縮応力が作用する。また、歯車が回転軸の軸方向に沿って振動する場合に、第2接触面と第4接触面とに作用する荷重により、弾性体に圧縮応力が作用する。
【0023】
また、前記歯車は、はすば歯車により構成されてもよい。
【0024】
この構成によれば、はすば歯車の噛み合い部で生じるスラスト力を強制力とした共振を抑制することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明では、歯車が回転軸の径方向から軸方向側へと倒れ込むように振動する場合にも、歯車が回転軸の軸方向に沿って振動する場合にも、弾性体に圧縮応力が作用する。また、弾性体と質量体との接触面が回転軸の軸方向に平行な場合に比べて、第2接触面により、軸方向振動時の弾性率を大きくすることができる。これにより、歯車の倒れ込みによる振動と歯車の軸方向振動との両方に対応して制振効果を発揮することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1図1は、実施形態のダイナミックダンパが設けられた車両を模式的に示すスケルトン図である。
図2図2は、カウンタギヤ機構を模式的に示す断面図である。
図3図3は、ダイナミックダンパを説明するための斜視図である。
図4図4は、ダイナミックダンパを説明するための断面図である。
図5図5は、カウンタドリブンギヤの倒れ込み共振モードを説明するための断面図である。
図6図6は、カウンタドリブンギヤの軸方向共振モードを説明するための断面図である。
図7図7は、ダンパ傾きモードを説明するための断面図である。
図8図8は、ダンパ傾きモードを説明するための斜視図である。
図9図9は、ダンパ前後モードを説明するための断面図である。
図10図10は、ダンパ前後モードを説明するための斜視図である。
図11図11は、ダイナミックダンパの詳細構造を説明するための断面図である。
図12図12は、ダイナミックダンパの詳細構造を説明するための模式図である。
図13図13は、ダイナミックダンパによる制振効果を示すグラフ図である。
図14図14は、変形例のダイナミックダンパを説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態におけるダイナミックダンパについて具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
【0028】
(動力伝達装置)
図1は、実施形態のダイナミックダンパが設けられた車両を模式的に示すスケルトン図である。図1に示すように、車両Veは、動力源として、エンジン1と、第1モータ2と、第2モータ3とを備えたハイブリッド車両である。各モータ2,3は、モータ機能と発電機能とを有するモータ・ジェネレータであり、インバータを介してバッテリに電気的に接続されている。車両Veでは、動力源から出力された動力が動力伝達装置4を介して車輪5に伝達される。
【0029】
動力伝達装置4は、入力軸6と、遊星歯車機構7と、出力ギヤ8と、カウンタギヤ機構9と、デファレンシャルギヤ機構10と、ドライブシャフト11とを備える。また、車両Veは、動力伝達装置4に含まれるギヤ機構を収容するケース12を備える。ケース12の内部には、第1モータ2、第2モータ3、遊星歯車機構7、出力ギヤ8、カウンタギヤ機構9、デファレンシャルギヤ機構10が収容されている。
【0030】
エンジン1のクランクシャフトと同一軸線上に、入力軸6と、遊星歯車機構7と、第1モータ2とが配置されている。第1モータ2は、遊星歯車機構7に隣接し、軸方向でエンジン1とは反対側に配置されている。この第1モータ2は、ロータ2aと、コイルが巻き回されたステータ2bと、ロータシャフト2cとを備えている。
【0031】
遊星歯車機構7は、動力分割機構であり、エンジン1が出力した動力を第1モータ2側と車輪5側とに分割する。その際、第1モータ2はエンジン1が出力した動力によって発電する。この電力はバッテリに蓄電され、あるいはインバータを介して第2モータ3に供給される。
【0032】
この遊星歯車機構7は、シングルピニオン型の遊星歯車機構であり、三つの回転要素として、サンギヤ7S、キャリア7C、リングギヤ7Rを備えている。サンギヤ7Sには、第1モータ2のロータシャフト2cが一体回転するように連結されている。キャリア7Cには、入力軸6が一体回転するように連結されている。エンジン1は入力軸6を介してキャリア7Cに連結されている。リングギヤ7Rには、遊星歯車機構7から車輪5側へ向けてトルクを出力する出力ギヤ8が一体化されている。出力ギヤ8は、リングギヤ7Rと一体回転する歯車であり、カウンタギヤ機構9のカウンタドリブンギヤ91と噛み合っている。
【0033】
カウンタギヤ機構9は、カウンタドリブンギヤ91と、入力軸6と平行に配置されたカウンタシャフト92と、カウンタドライブギヤ93とを有する。カウンタシャフト92には、カウンタドリブンギヤ91とカウンタドライブギヤ93とが一体回転するように取り付けられている。カウンタドライブギヤ93は、デファレンシャルギヤ機構10のデフリングギヤ10aと噛み合っている。デファレンシャルギヤ機構10には、左右のドライブシャフト11を介して車輪5が連結されている。
【0034】
また、車両Veは、エンジン1から車輪5に伝達されるトルクに、第2モータ3が出力したトルクを付加することができる。第2モータ3は、ロータ3aと、コイルが巻き回されたステータ3bと、ロータシャフト3cとを備えている。
【0035】
ロータシャフト3cは、カウンタシャフト92と平行に配置されている。ロータシャフト3cには、リダクションギヤ13が設けられている。リダクションギヤ13は、カウンタドリブンギヤ91と噛み合っている。
【0036】
ケース12は、ケース部材12aと、フロントカバー12bと、リアカバー12cとによって構成されている。ケース部材12aは、動力伝達装置4を収容する部材である。フロントカバー12bは、エンジン1側のカバー部材であり、ケース部材12aにボルト締結されている。リアカバー12cは、各モータ2,3側のカバー部材であり、ケース部材12aにボルト締結されている。
【0037】
ケース12の内部では、各モータ2,3を収容するモータ室と、ギヤ機構を含む動力伝達装置4を収容するギヤ室とが、センタサポート16によって仕切られている。センタサポート16は、モータ室とギヤ室とを仕切る隔壁であり、ケース12に一体化された固定部である。センタサポート16には、第1モータ2のロータシャフト2cが挿通される貫通孔と、第2モータ3のロータシャフト3cが挿通される貫通孔とが設けられている。各ロータシャフト2c,3cは各貫通孔を介してモータ室とギヤ室とに延在している。
【0038】
ギヤ室内では、カウンタシャフト92の両端部が第1軸受14と第2軸受15とによってケース12に支持されている。第1軸受14は、カウンタシャフト92の一方側の端部に取り付けられた転がり軸受であり、外輪がセンタサポート16に取り付けられている。第2軸受15は、カウンタシャフト92の他方側の端部に取り付けられた転がり軸受であり、外輪がフロントカバー12bに取り付けられている。
【0039】
また、カウンタシャフト92には、図2に示すように、カウンタドリブンギヤ91がスプライン嵌合している。このカウンタドリブンギヤ91は、はすば歯車により構成されている。すなわち、カウンタドリブンギヤ91と出力ギヤ8との噛み合い部、およびカウンタドリブンギヤ91とリダクションギヤ13との噛み合い部は、はすば歯車同士の噛み合い部である。そのため、カウンタドリブンギヤ91では、はすば歯車の噛み合いにより生じる軸方向の荷重(スラスト力)を強制力として振動が発生する。そこで、本実施形態では、カウンタドリブンギヤ91で生じた振動が第1軸受14および第2軸受15を介してケース12へ伝達することを抑制するために、カウンタシャフト92にダイナミックダンパ20(図2等に示す)が設けられている。これにより、各軸受14,15からケース12へと振動が伝達する前に、カウンタシャフト92で制振することにより振動伝達を抑制し、ケース12からの放射音を低減する。
【0040】
(ダンパの全体構成)
ダイナミックダンパ20は、図2に示すように、中空状のカウンタシャフト92の内部に配置されている。このダイナミックダンパ20は、図3に示すように、質量体21と、ゴム22と、ホルダ23とを備えている。
【0041】
質量体21は、カウンタシャフト92の振動に応じて振動する棒状の慣性質量体であり、カウンタシャフト92の軸心Oに沿って延在している。この質量体21はゴム22を介してカウンタシャフト92の内部に連結されている。そして、質量体21はゴム22に保持された状態でカウンタシャフト92の振動に応じて振動する。
【0042】
ゴム22は、質量体21と接触している筒状の部材である。ダイナミックダンパ20は、高分子材をバネに使用したものであり、弾性体としてゴム22を備えている。そして、カウンタドリブンギヤ91の振動に応じて質量体21が振動することによりゴム22に圧縮応力が作用する。
【0043】
ホルダ23は、質量体21とゴム22とを一体的に保持する筒状の部材であり、カウンタシャフト92の内部に取り付けられている。このホルダ23は、図3に示すように、筒状の部材が半割された形状を有する一対の部材23A,23Bにより構成されている。図3に示す組付け前の状態から、ゴム22の外周部を覆うようにして一対の部材23A,23Bが一体化される。そして、組付け後は、図4に示すように、ホルダ23がカウンタシャフト92の内部に圧入されている。
【0044】
(カウンタドリブンギヤの共振モード)
カウンタドリブンギヤ91の共振モードについて説明する。カウンタドリブンギヤ91では、はすば歯車の噛み合いにより生じるスラスト力を強制力として、倒れ込み共振と、軸方向共振とが発生する。
【0045】
倒れ込み共振とは、図5に示すように、大径ギヤであるカウンタドリブンギヤ91が軸方向側に倒れ込むように振動する振動モード(倒れ込み共振モード)のことである。軸方向共振とは、図6に示すように、カウンタドリブンギヤ91が軸方向に振動する振動モード(軸方向共振モード)のことである。
【0046】
このように、カウンタドリブンギヤ91は、倒れ込み共振モードの共振周波数と、軸方向共振モードの共振周波数という、二つの共振周波数を有することになる。つまり、カウンタドリブンギヤ91と一体回転するカウンタシャフト92を制振対象とする場合には、対象の共振周波数が二つ存在することになる。
【0047】
さらに、カウンタドリブンギヤ91において、倒れ込み共振モードの共振周波数は、軸方向共振モードの共振周波数よりも低い。具体的には、倒れ込み共振モードの共振周波数は約2.6kHz、軸方向共振モードの共振周波数は約3.6kHzとなる。これは、カウンタドリブンギヤ91が大径ギヤであるため、倒れ込み共振時にはスポーク部91aの曲げ一次モードとなるのに対して、軸方向共振時には二次モードとなるためである。
【0048】
そこで、本実施形態では、ダイナミックダンパ20の共振周波数を対象の共振周波数に一致させ、対象の共振モードを打ち消すようなダイナミックダンパ20の共振モードとすることで、両方の共振モードに対応した制振効果を発揮する。つまり、ダイナミックダンパ20の共振周波数を、倒れ込み共振モードの共振周波数に一致させ、かつ軸方向共振モードの共振周波数に一致させるように構成されている。
【0049】
(ダイナミックダンパの共振モード)
ダイナミックダンパ20は、倒れ込み共振モードに対応した動吸振器の共振モードとしてのダンパ傾きモードと、軸方向共振モードに対応した動吸振器の共振モードとしてのダンパ前後モードとに振動することが可能である。
【0050】
ダンパ傾きモードとは、図7および図8に示すように、質量体21が軸心Oに対して傾いた姿勢を取るように振動する共振モードである。すなわち、ダンパ傾きモードでは質量体21が軸心Oに対して揺動する。一方、ダンパ前後モードとは、図9および図10に示すように、質量体21が軸心Oに沿って軸方向に前後動する共振モードである。すなわち、ダンパ前後モードでは質量体21が軸方向に沿って往復動する。
【0051】
なお、図8では、質量体21の揺動状態が明確になるように、質量体21の姿勢(変位)が誇張して示されている。同様に、図10では、質量体21の直動状態が明確になるように、質量体21の変位が誇張して示されている。
【0052】
そして、カウンタドリブンギヤ91が倒れ込み共振を生じる場合(図5参照)、ダイナミックダンパ20はダンパ傾きモードとなり、質量体21が揺動状態となる(図8参照)。このように、ダイナミックダンパ20が傾き方向(軸心Oに対して傾いた方向)に共振することによって、カウンタドリブンギヤ91の倒れ込み共振の振動伝達をキャンセルする。
【0053】
また、カウンタドリブンギヤ91が軸方向共振を生じる場合(図6参照)、ダイナミックダンパ20はダンパ前後モードとなり、質量体21が直動状態となる(図10参照)。このように、ダイナミックダンパ20が軸方向に沿って共振することによって、カウンタドリブンギヤ91の軸方向共振の振動伝達をキャンセルする。
【0054】
(ダイナミックダンパの共振周波数)
動吸振器の共振周波数fは、バネ定数kと質量mとを用いて、下式(1)により表される。
f=(1/2π)√k/m ・・・(1)
【0055】
ダイナミックダンパ20では、動吸振器のバネとして、高分子材からなるゴム22が設けられている。そのため、ダイナミックダンパ20の共振周波数は、上式(1)のバネ定数kに代えて、ゴム22の弾性率を用いて表すことができる。
【0056】
ゴム22の弾性率には、圧縮方向の弾性率Eと、せん断方向の弾性率Gとが含まれる。そして、圧縮方向の弾性率Eと、せん断方向の弾性率Gとの関係は、ゴム22のポアソン比νを用いて、下式(2)により表される。
G=E/[2(1+ν)] ・・・(2)
【0057】
上式(2)について、ゴム22のポアソン比νは約0.5である。そのため、せん断方向の弾性率Gは、圧縮方向の弾性率Eよりも小さくなる。
【0058】
そして、動吸振器において質量mが一定の場合、共振周波数fはバネ定数kに基づいて決定する。すなわち、ダイナミックダンパ20では、質量体21の質量が一定であるため、ゴム22の弾性率に基づいて共振周波数が決定する。
【0059】
ここで、比較例として、特許文献1(特許第3852208号公報)に開示された従来構造のように、円柱状の質量体と円筒状のゴムとを備えたダイナミックダンパについて説明する。この比較例では、ゴムと質量体との接触面が軸方向に平行な面のみにより構成されるため、カウンタドリブンギヤの軸方向共振時、ゴムに圧縮力が作用せず、せん断力のみが作用する。そのため、比較例のダイナミックダンパでは、軸方向共振に対応して質量体が軸方向に振動する際(ダンパ前後モード)、せん断方向の弾性率Gにより共振周波数fが決定される。一方、比較例では、カウンタドリブンギヤの倒れ込み共振時、ゴムに圧縮力が作用する。
【0060】
つまり、比較例のダイナミックダンパでは、ゴムにせん断力のみが作用する場合(ダンパ前後モード)の共振周波数が、ゴムに圧縮力が作用する場合(ダンパ傾きモード)の共振周波数よりも低くなる。具体的にはCAE解析を行った結果、この比較例では、ダンパ前後モードの共振周波数が約1.6kHz、ダンパ傾きモードの共振周波数が約2.6kHzとなった。
【0061】
これに対して、制振対象のカウンタドリブンギヤ91では、軸方向共振モードの共振周波数が、倒れ込み共振モードの共振周波数よりも高くなる。具体的には、カウンタドリブンギヤ91の共振周波数は、軸方向共振モードの場合に約3.6kHz、倒れ込み共振モードの場合に約2.6kHzとなる。つまり、比較例のダイナミックダンパでは、共振周波数の大小関係が制振対象と逆になるため、制振対象における二つの共振モードの両方に対応することはできない。
【0062】
そこで、本実施形態のダイナミックダンパ20では、カウンタドリブンギヤ91における二つの共振モードの両方に対応して制振効果を発揮することができるように構成されている。ダイナミックダンパ20では、軸方向共振モードに対応したダンパ前後モードの共振周波数が、倒れ込み共振モードに対応したダンパ傾きモードの共振周波数よりも高くなるように構成されている。
【0063】
(ダイナミックダンパの詳細構造)
ここで、ダイナミックダンパ20をより詳細に説明する。
【0064】
ダイナミックダンパ20は、図3に示すように、質量体21の外周部に凹部211を設け、質量体21が軸方向に振動する際にゴム22に圧縮応力が作用するように構成されている。ゴム22は、径方向内側に凹んだ凹部221を有する。さらに、このダイナミックダンパ20では、ホルダ23の内周部に凸部231が設けられている。そして、図4等に示すように、質量体21の凹部211とホルダ23の凸部231との間にゴム22の凹部221が挟まれている。また、質量体21は、ゴム22に接触しない非接触部212,213を軸方向両端側に有する。非接触部212は軸方向の他方側の部位であり、非接触部213は軸方向の一方側の部位である。
【0065】
ゴム22は、筒状に形成されているため、内周面が質量体21と接触し、外周面がホルダ23と接触する。図11に示すように、ゴム22の内周面は、質量体21との接触面として、軸方向に平行な第1接触面22aと、軸方向に対して平行でない第2接触面22bとを有する。ゴム22の外周面は、ホルダ23との接触面として、軸方向に平行な第3接触面22cと、軸方向に対して平行でない第4接触面22dとを有する。また、ゴム22の軸方向の両端部222は、軸方向に沿った円筒状に形成されており、径方向の両側から質量体21とホルダ23とに挟まれている。
【0066】
質量体21は、ゴム22と接触する接触部として、図11および図12に示すように、第1接触面22aと接触する第1接触部21aと、第2接触面22bと接触する第2接触部21bとを有する。
【0067】
第1接触部21aは、非接触部212と同径の円柱状に形成された部分である。第1接触部21aは、図12に示すように、外径D1に形成されている。ダイナミックダンパ20がダンパ傾きモードとなる場合、質量体21が揺動することにより、第1接触部21aがゴム22の第1接触面22aを押し込むように振動し、ゴム22に圧縮応力を作用する。
【0068】
第2接触部21bは、第1接触部21aから径方向内側に凹んだ凹部211に含まれる。すなわち、凹部211は、軸方向に対して傾斜した第2接触部21bと、軸方向に平行な底面211aとを有する。ダイナミックダンパ20がダンパ前後モードとなる場合、質量体21が直動することにより、第2接触部21bがゴム22の第2接触面22bを押し込むように振動し、ゴム22に圧縮応力が作用する。
【0069】
この第2接触部21bは、図12に示すように、径方向に対して傾斜した傾斜面である。この傾斜面は、径方向に対して傾斜する方向に延在するテーパ面であり、その傾斜角度αは、0degよりも大きく、かつ90deg未満に設定されている。この傾斜角度αに設定された第2接触部21bを有することにより、ゴム22との接触面を増やすことができ、ゴム22の軸方向弾性率、すなわち軸方向振動時の圧縮方向の弾性率を上げることができる。要するに、第2接触部21bの傾斜面を径方向に沿った平面に投影した面積を増やすことにより、軸方向振動時の圧縮方向の弾性率を上げることができる。
【0070】
底面211aは、第1接触部21aの外径D1によりも小径な外周面である。この底面211aは、図11に示すように、ゴム22の内周側底面22eと接触している。
【0071】
また、底面211aには、図12に示すように、複数の溝部211bが設けられている。溝部211bは、周方向全体に亘って環状に形成されており、軸方向で離れた位置に複数設けられている。この溝部211bは、ゴム22を質量体21に組付ける時のゴム圧縮による逃げスペースのための構造である。
【0072】
また、逃げスペースとして、第1接触部21aと第2接触部21bとの間にはR部211cが設けられている。R部211cとゴム22との間に隙間を形成することが可能である。
【0073】
また、底面211aの軸方向両側には、図11に示すように、傾斜方向が反転した一対の第2接触部21bが設けられている。つまり、一つの凹部211において、軸方向一方側に設けられた一方の傾斜面としての第2接触部21bと、軸方向他方側に設けられた他方の傾斜面としての第2接触部21bとを有する。これにより、質量体21が軸方向に沿って前後動する際、第2接触部21bによる傾斜面がゴム22を押し込むことができ、ゴム22に圧縮応力を作用することが可能になる。
【0074】
ホルダ23は、ゴム22と接触する接触部として、第3接触面22cと接触する第3接触部23aと、第4接触面22dと接触する第4接触部23bとを有する。
【0075】
第3接触部23aは、同径の円筒状に形成された部分である。この第3接触部23aの外径は、第1接触部21aの外径D1よりも大きい。ダイナミックダンパ20がダンパ傾きモードとなる場合、質量体21が揺動することにより、ゴム22の第3接触面22cにホルダ23の第3接触部23aからの荷重が作用して、ゴム22に圧縮応力が作用する。
【0076】
第4接触部23bは、第3接触部23aから径方向内側に突出した凸部231に含まれる。すなわち、凸部231は、軸方向に対して傾斜した第4接触部23bと、軸方向に平行な内周面23cとを有する。ダイナミックダンパ20がダンパ前後モードとなる場合、質量体21が直動することにより、ゴム22の第4接触面22dにホルダ23の第4接触部23bからの荷重が作用して、ゴム22に圧縮応力が作用する。
【0077】
内周面23cの内径d1は、図12に示すように、第1接触部21aの外径D1よりも小さい。これにより、ゴム22の圧縮方向の弾性力によって軸方向のバネ作用を得ることができる。この内周面23cは、図11に示すように、ゴム22の外周側底面22fとは接触していない。つまり、ゴム22の外周側底面22fとホルダ23の内周面23cとの間には径方向の隙間が設けられている。また、ホルダ23の外周面232は、カウンタシャフト92の内周面92aと接触している。
【0078】
このダイナミックダンパ20では、例えば、ゴム22が質量体21に接合されているとともに、ゴム22がホルダ23に接合されている。これにより、質量体21が振動する際に、ホルダ23によって確実に保持することができる。
【0079】
(ゴムの温度特性)
図13は、ダイナミックダンパによる制振効果を示すグラフ図である。図13には、ダイナミックダンパ20における周波数とイナータンスとの関係が、太い実線で示されている。なお、図13には、比較のため、動吸振器が設けられてない場合の周波数とイナータンスとの関係が、細い実線で示されている。
【0080】
図13に示すように、ダイナミックダンパ20によれば、倒れ込み共振モードに対応してダンパ傾きモードとなることにより、共振周波数でのイナータンスを低減することができる。同様に、ダイナミックダンパ20によれば、軸方向共振モードに対応してダンパ前後モードとなることにより、共振周波数でのイナータンスを低減することができる。
【0081】
ダイナミックダンパ20では、ゴム22の弾性率の温度特性から、ケース12内の潤滑油の温度に合わせて、ゴム22の弾性率を調整し、カウンタドリブンギヤ91の共振周波数とダンパ共振周波数とを一致させている。例えば、潤滑油の常用温度は、40~60℃の温度域となる。そのため、ゴム22の弾性率は、潤滑油の温度が40~60℃となる場合に、図13に示すように、倒れ込み共振モードの共振周波数および軸方向共振モードの共振周波数と一致するように調整されている。このようにゴム22の弾性率が調整されたダイナミックダンパ20の場合、仮に潤滑油の温度が25℃よりも低い場合には、図13に破線で示すように、カウンタドリブンギヤ91の共振周波数での制振効果が低くなる。このように、潤滑油の温度と、ゴム22の弾性率の温度特性との関係を考慮して、ダイナミックダンパ20を構成することができる。
【0082】
以上説明した通り、実施形態によれば、ダイナミックダンパ20の共振周波数について、ダンパ前後モードの共振周波数がダンパ傾きモードの共振周波数よりも高くなる。これにより、ダイナミックダンパ20の共振周波数を倒れ込み共振モードと軸方向共振モードとの両方の周波数に合わせることができ、カウンタドリブンギヤ91の倒れ込み共振と軸方向共振との両方を制振することが可能になる。
【0083】
また、第1軸受14および第2軸受15からケース12へと振動が伝達する前に、カウンタシャフト92の内部(軸心部)に配置されたダイナミックダンパ20によって制振することで振動伝達を抑制して、ケース12からの放射音を低減することができる。
【0084】
また、ダイナミックダンパ20を、簡素な構造で、小型かつ軽量に構成することが可能になる。これにより、低コストで振動と騒音を抑制することができる。さらに、ケース12の防音カバーを簡素化することができ、ユニット全体として小型化、低コスト化を図れる。
【0085】
なお、上述した実施形態では、ゴム22が質量体21に接合され、かつゴム22がホルダ23に接合された例について説明したが、本発明はこれに限定されない。ゴム22は質量体21に接合されていなくてもよい。さらに、ゴム22はホルダ23に接合されていなくてもよい。
【0086】
また、ホルダ23の内周面23cは、ゴム22の外周側底面22fと接触していてもよい。つまり、ゴム22の外周側底面22fとホルダ23の内周面23cとの間には径方向の隙間がなくてもよい。
【0087】
また、質量体21は、円柱状の非接触部212よりも径方向内側に窪んだ形状の凹部211を有する構造に限定されず、この凹部211の代わりに、円柱状の非接触部よりも径方向外側に突出した凸部を有する構造であってもよい。つまり、上述した凹凸構造は逆の関係となる形状の質量体21、ゴム22、ホルダ23であってもよい。この場合、質量体21は凹部211に代えて凸部と有し、ゴム22は凹部221に代えて凸部を有し、ホルダ23は凸部231に代えて凹部を有することになる。
【0088】
また、ホルダ23は、内周部に凸部231を有する構造に限定されず、全体が円筒形に形成されてもよい。つまり、ホルダ23の形状は、内径が一定であってもよく、ゴム22の形状は、外径が一定であってもよい。この変形例のダイナミックダンパ20が図14に例示されている。
【0089】
図14に示すように、ホルダ23は、軸方向の全域に亘って軸方向に平行な内周面233を有する。この内周面233は、ゴム22の外周部全体と接触している。すなわち、ゴム22の外周面は、軸方向の全域に亘って軸方向に平行な面に形成されている。このゴム22の外周面は、図14に示すように、第3接触面22cと同じ外径に形成されている。また、ホルダ23の内周面233は、第3接触部23aと同じ内径に形成されている。
【0090】
さらに、この変形例では、ホルダ23が、一つの円筒状の部材によって構成されてもよい。この場合、ホルダ23とゴム22との組付け性が向上する。つまり、組付け時、質量体21の外周部にゴム22を装着し、その一体化された質量体21とゴム22とを、ホルダ23の内部へと軸方向に挿入することが可能である。その際、ゴム22の外周面をホルダ23の内周面233に摺動させるようにして、ホルダ23の内部に質量体21およびゴム22を圧入することができる。このように、ホルダ23の内周面233とゴム22の外周面とが軸方向に平行な面であることにより、組付け性が向上する。
【符号の説明】
【0091】
20 ダイナミックダンパ
21 質量体
21a 第1接触部
21b 第2接触部
22 ゴム
22a 第1接触面
22b 第2接触面
22c 第3接触面
22d 第4接触面
23 ホルダ
23a 第3接触部
23b 第4接触部
211 凹部
212,213 非接触部
221 凹部
222 端部
231 凸部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14