(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-02
(45)【発行日】2023-10-11
(54)【発明の名称】洗車機
(51)【国際特許分類】
B60S 3/06 20060101AFI20231003BHJP
【FI】
B60S3/06
(21)【出願番号】P 2020185377
(22)【出願日】2020-11-05
【審査請求日】2022-11-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000003643
【氏名又は名称】株式会社ダイフク
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】澤井 宏和
【審査官】田邉 学
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-184068(JP,A)
【文献】特開2019-069703(JP,A)
【文献】特開2018-184066(JP,A)
【文献】特開2011-042273(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60S 3/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被洗浄車両に対して前後方向に相対移動する洗車機本体と、
前記洗車機本体に配され、前記被洗浄車両に洗浄水または液剤を吹き付ける吹付部と、を有し、
前記吹付部は、洗浄水または液剤を噴出するノズルと、
前記ノズルの先端よりも前記被洗浄車両側に突出し、噴出された洗浄水または液剤
をタイヤに向けてガイドする板部材と、を有し、
前記板部材は、前記ノズルの先端部に沿って配され、先端に向かうにつれて細くなる平板部と、前記平板部の先端に向かって細くなる部分の前記ノズルが延びる方向と交差する方向からノズル側に立ち上がる立ち上がり部と、を有する洗車機。
【請求項2】
前記板部材は、前記ノズルから噴出する洗浄水または液剤と接触するように配されている請求項1に記載の洗車機。
【請求項3】
前記ノズルは、回転軸を中心として回転し、
前記板部材が、前記ノズルとともに前記回転軸を中心として回転する請求項1または請求項2に記載の洗車機。
【請求項4】
前記吹付部を前記回転軸と直交する径方向から見たとき、前記ノズルの前記先端部側が前記回転軸に接近するように傾斜して配され、
前記板部材は、前記ノズルよりも前記回転軸側に配される請求項3に記載の洗車機。
【請求項5】
前記回転軸は前記タイヤの中心軸に沿う方向に延び、前記吹付部はタイヤ洗浄処理またはタイヤコーティング処理を行う請求項3または請求項4に記載の洗車機。
【請求項6】
前記吹付部は、複数の前記ノズルを有し、
前記板部材は、複数の前記ノズルごとに複数配置されており、
複数の前記板部材が一体的に形成される請求項1から請求項5のいずれかに記載の洗車機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被洗浄車両のタイヤにコーティング処理を行う洗車機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の洗車機は特許文献1に開示される。洗車機は、自動車のタイヤ部へ洗浄水を高圧噴射するタイヤ洗浄装置を備えている。タイヤ洗浄装置は、異なる高さに配された複数のノズルで構成され、各ノズルを適宜切り替えて噴射して、タイヤの洗浄を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の洗車機のタイヤ洗浄装置は、ノズルから洗浄水をタイヤに吹き付けてタイヤを洗浄している。ノズルから拡散した洗浄水が自動車のボディに吹き付けられる可能性があり、洗浄水の種類によっては、自動車のボディを汚す可能性がある。
【0005】
本発明は、洗浄水、液剤の飛散を抑制し、洗浄対象外のボディ、洗車機内の汚れを抑制しつつ、被洗浄車両に効率よく洗浄水、液剤を塗布できる洗車機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために本発明の洗車機は、被洗浄車両に対して前後方向に相対移動する洗車機本体と、前記洗車機本体に配され、前記被洗浄車両に洗浄水または液剤を吹き付ける吹付部と、を有する。前記吹付部は、洗浄水または液剤を噴出するノズルと、前記ノズルの先端よりも前記被洗浄車両側に突出し、噴出された洗浄水または液剤を前記タイヤに向けてガイドする板部材と、を有する。前記板部材は、前記ノズルの先端部に沿って配され、先端に向かうにつれて細くなる平板部と、前記平板部の先端に向かって細くなる部分の前記ノズルが延びる方向と交差する方向からノズル側に立ち上がる立ち上がり部と、を有する。
【0007】
この構成によると、板部材が、吹付部から噴出される洗浄水又は液剤をタイヤに正確に吹き付けられるようにガイドする。これにより、被洗浄車両のボディ等に洗浄水又は液剤が付着することを抑制し、ボディの汚れ、くすみ等を抑制することが可能である。
【0008】
上記構成の洗車機において、前記板部材は、前記ノズルから噴出する洗浄水または液剤と接触するように配されている。これにより、洗浄水又は液剤がタイヤの外側に吹き付けられにくくなり、被洗浄車両のボディ等に洗浄水又は液剤が付着することを抑制し、ボディの汚れ、くすみ等を抑制することが可能である。また、地面に吹き付けられる洗浄水又は液剤も減少するため、洗浄水又は液剤の無駄を抑制できる。
【0009】
上記構成の洗車機において、前記ノズルは、回転軸を中心として回転し、前記板部材が、前記ノズルとともに前記回転軸を中心として回転する。これにより、少ないノズルでタイヤの全周に洗浄水又は液剤を吹き付けることができるとともに、洗浄水又は液剤がボディに付着してボディを汚したり、地面に吹き付けられて無駄に使用されたりすることを抑制できる。
【0010】
上記構成の洗車機において、前記吹付部を前記回転軸と直交する径方向から見たとき、前記ノズルの前記先端部側が前記回転軸に接近するように傾斜して配され、前記板部材は、前記ノズルよりも前記回転軸側に配される。このように構成することで、ノズルおよび板部材を中心軸に寄せて配置しているため、吹付部を小型化することができる。
【0011】
上記構成の洗車機において、前記回転軸は前記タイヤの中心軸に沿う方向に延び、前記吹付部はタイヤ洗浄処理またはタイヤコーティング処理を行ってもよい。
【0012】
上記構成の洗車機において、前記吹付部は、複数の前記ノズルを有し、前記板部材は、複数の前記ノズルごとに複数配置されており、前記複数の板部材が一体的に形成されてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によると、ボディの汚れを抑制しつつ、被洗浄車両に効率よく洗浄水、液剤を塗布できる洗車機を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図5】吹付部からタイヤに向かってタイヤコーティング剤を吹き付けている状態を示す概略図である。
【
図7】異なる大きさの被洗浄車両とタイヤの位置を示す図である。
【
図9】洗車機の第1復路工程の途中を示す側面図である。
【
図10】第2往路工程および第2復路工程の途中の被洗浄車両の前輪にタイヤコーティング処理を行っている状態の洗車機を示す側面図である。
【
図11】第2往路工程および第2復路工程の途中の被洗浄車両の後輪にタイヤコーティング処理を行っている状態の洗車機を示す側面図である。
【
図12】洗車機の第3往路工程の途中を示す側面図である。
【
図13】洗車機の第4往路工程の途中を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明にかかる洗車機100を示す側面である。
図2は、
図1に示す洗車機100の正面図である。洗車機100は、洗車機本体10と、レール60とを備える。洗車機本体10は、左右の対向する2つのスタンド部10dと、スタンド部10dの上端を連結する天井部10cと、を有した門型に形成される。
【0016】
レール60は、地面G上に左右一対設けられ、スタンド部10dの底面に設けられた車輪10eがレール60上に配される。これにより、洗車機本体10はレール60上に立設され、走行モータ(不図示)の駆動によりレール60上を走行して被洗浄車両CAに対して前後方向に移動する。
【0017】
洗車機本体10に対する進入経路に沿って配されるリモートパネルRpを有する。リモートパネルRpは複数のボタンを有し、洗車条件を設定する。また、洗車機本体10の一方のスタンド部10dの入口面10a側の面には、操作パネルCpが配される。操作パネルCpはリモートパネルRpと同様、洗車条件を設定できる。
【0018】
リモートパネルRpおよび操作パネルCpで設定できる洗車条件としては、例えば、シャンプー、ワックス掛け、撥水コート等を挙げることができる。また、高級なシャンプー、高級なワックス、高級な撥水コート、特殊なコート等を含んでいてよい。
【0019】
洗車機本体10には、被洗浄車両CA上に摺動してブラッシングする複数の回転ブラシが設けられる。回転ブラシには、トップブラシ31と、サイドブラシ32と、タイヤブラシ33と、が含まれる。
【0020】
トップブラシ31は、天井部10cに昇降可能に設けられて左右方向に配した回転軸で回転し、被洗浄車両CAの上面を洗浄する。サイドブラシ32は、両スタンド部10dの出口面10b側にそれぞれ左右方向に進退可能に設けられて上下方向に配した回転軸で回転し、被洗浄車両CAの前面、両側面および後面を洗浄する。
【0021】
タイヤブラシ33は両スタンド部10dの下部にそれぞれ左右方向に進退可能に設けられ、被洗浄車両CAのタイヤTyの外面を洗浄する。タイヤブラシ33はサイドブラシ32よりも洗車機本体10の入口面10a側に配される。なお、タイヤブラシ33に替えてまたはタイヤブラシ33に加えて、被洗浄車両CAの下部を洗浄するロッカーブラシを備えてもよい。
【0022】
洗車機本体10には気流を発生するブロア20が配される。ブロア20には被洗浄車両CAに向けて空気流を送出する複数の送風ノズルが接続される。送風ノズルはトップ送風ノズル21及びサイド送風ノズル22を含む。
【0023】
トップ送風ノズル21は天井部10cに昇降可能に設けられる。トップ送風ノズル21は、被洗浄車両CAの上面及び後面に沿って移動して送風により上面及び後面を乾燥させる。サイド送風ノズル22は両スタンド部10dに左右方向に進退可能に設けられる。サイド送風ノズル22は、送風により被洗浄車両CAの側面を乾燥させる。このとき、サイド送風ノズル22からの送風は、被洗浄車両CAのタイヤTyにも吹き付けられ、タイヤTyも乾燥させる。サイド送風ノズル22は、左右方向に3段階4ポジションで移動可能である。しかしながら、移動の段階は、3段階に限定されず、これ以上でも以下でもよい。また、無段階で移動可能であってもよい。
【0024】
洗車機本体10の両スタンド部10dのトップブラシ31よりも入口面10a側には、車形センサSrが設けられている。車形センサSrは光電センサ、超音波センサ等から成り、洗車機本体10に進入する被洗浄車両CAを側面投影した車両形状を検知する。なお、車形センサSrは、車両形状を検知するとともに、タイヤTyの大きさを検知する。
【0025】
スタンド部10dには洗剤やコーティング剤等の各種液剤を貯液した複数の貯液タンク(不図示)を収納するタンク収納部50が配される。タンク収納部50の上方には市水及び各貯液タンクからの液剤を分配する分配配管部51が設けられる。分配配管部51には洗剤ノズル11、水ノズル12、13、15がそれぞれ電磁弁(不図示)を介して導出される。
【0026】
洗剤ノズル11は天井部10cの左右方向の複数箇所に設けられるとともに、図示しないが、両スタンド部10dに設けられる。また、洗剤ノズル11は入口面10aとトップブラシ31との間に配され、洗剤の水溶液を噴射する。
【0027】
水ノズル12、13、15は天井部10cの左右方向の複数箇所に設けられるとともに、図示しないが、両スタンド部10dに設けられる。水ノズル12は洗剤ノズル11と入口面10aとの間に配される。水ノズル13はトップブラシ31と出口面10bとの間に配される。水ノズル15は水ノズル13と出口面10bとの間に配される。
【0028】
水ノズル12、13、15は被洗浄車両CAに対して市水から成る洗浄水を噴射する。水ノズル12、13、15により被洗浄車両CAの水洗いによる洗浄を行うとともに、水洗による洗剤のすすぎを行う。本実施形態の洗車機100では、車両の洗剤および市水による洗浄を行う構成を示しているが、コーティング剤を噴射して、被洗浄車両CAの表面のコーティングを行う構成であってもよい。この場合、水ノズル12、13、15は、コーティング剤の水洗によるすすぎを行う。
【0029】
洗車機100には、被洗浄車両CAのタイヤTyの外側面にタイヤコーティング処理を行う吹付部40を有する。
図3は、吹付部40の近傍を拡大した正面図である。
図4は、吹付部40の近傍を拡大した側面図である。
図5は、吹付部40からタイヤTyに向かってタイヤコーティング剤Tcを吹き付けている状態を示す概略図である。
図6は、吹付部40の回転状態を示す正面図である。
【0030】
図3、
図4に示すように、吹付部40は、サイド送風ノズル22に取り付けられる。吹付部40は、第1ノズル41と、第2ノズル42と、回転台座部43と、回転アクチュエータ44と、移動部45と、板部材46a、46bと、を有する。
【0031】
回転台座部43は、サイド送風ノズル22よりも入口面10a側に取り付けられる。回転台座部43は、被洗浄車両CAの中心軸Axに沿う方向に延びる、回転軸Bx周りに回転可能に配される。なお、回転軸Bxが中心軸Ax1に沿って延びるとは、回転軸Bxが中心軸Ax1と一致する場合を含み、第1ノズル41および第2ノズル42から噴出されたタイヤコーティング剤を確実にタイヤに付着できる範囲でずれている場合を含む。
【0032】
回転台座部43には、タイヤTyの外側面と対向するように第1ノズル41および第2ノズル42が配される。
図3、
図4に示すように、第1ノズル41および第2ノズル42は、回転軸Bxを挟んで反対側で、回転軸Bxから等距離の位置、すなわち、正対した位置に配される。
【0033】
第1ノズル41および第2ノズル42は、分配配管部51に接続されており、タンク収納部50に収容されているタイヤコーティング剤貯液タンク(不図示)に接続される。また、第1ノズル41および第2ノズル42には、圧縮空気が供給されており、タイヤコーティング剤は圧縮空気と同時に噴出されることで、霧状または泡状になる。
【0034】
第1ノズル41および第2ノズル42は同じ形状を有し、回転軸Bxを中心に回転対称に配される。
図4に示すように、第1ノズル41および第2ノズル42は、タイヤTyに接近するにつれて回転軸Bxに接近するように傾斜している。
【0035】
また、
図3に示すように、回転軸Bx方向から見て、第1ノズル41および第2ノズル42は、回転方向Rt1に向かって傾斜している。傾斜方向は、回転方向Rt1と逆に向かって傾斜していてもよい。
【0036】
入口面10a側から見たとき、第1ノズル41から噴出されるタイヤコーティング剤は、タイヤTyの外側面の回転軸Bxを挟んだ反対側に吹き付けられる。同様に、第2ノズル42から噴出されるタイヤコーティング剤は、タイヤTyの外側面の回転軸Bxを挟んだ反対側に吹き付けられる。そのため、第1ノズル41および第2ノズル42それぞれの先端からタイヤコーティング剤が吹き付けられる面までの長さが長くなる。
【0037】
これにより、第1ノズル41および第2ノズル42から噴出されたタイヤコーティングは、十分に発泡した状態または十分に霧化された状態でタイヤTyの外側面に吹き付けられる。そのため、吹き付けられたタイヤコーティング剤は、タイヤTyの外側面から流れにくい。これにより、タイヤコーティング剤をタイヤTyの外側面に付着させておくことができる。
【0038】
通常、被洗浄車両CAにおいて、タイヤTyの上方には、ボディが配される。第1ノズル41および第2ノズル42の先端からタイヤTyの外側面のタイヤコーティング剤が付着する面までの長さを長くすることで、タイヤTyに衝突するときのタイヤコーティング剤の流速が低下する。そのため、タイヤTyの外側面に吹き付けられたタイヤコーティング剤が飛び跳ねにくく、ボディへの付着を抑制できる。
【0039】
回転アクチュエータ44は、回転台座部43を、回転軸Bx周りに回転する。ここでは、回転台座部43は、回転台座部43の上部が入口面10a側に向かう回転方向Rt1に回転するものとする。回転アクチュエータ44は、空気圧で回転駆動される構成を採用しているが、これに限定されない。例えば、電動モータを用いた構成であってもよい。
【0040】
移動部45によって、回転台座部43は被洗浄車両CAに接近した下方と被洗浄車両CAから離れた上方との間を往復移動する。つまり、移動部45による回転台座部43の移動方向は、地面Gに対して一定の角度をなしている。移動部45による回転台座部43の移動方向の地面Gに対する角度は、別の角度であってもよく、調整可能であってもよい。そして、移動部45は、収縮位置と伸張位置とで保持可能である。つまり、移動部45は、回転台座部43を2ポジションのいずれかに移動させ、その位置で固定する。しかしながら、これに限定されず、回転台座部43を移動の途中の所定の位置で停止させて、その位置で安定して保持できる構成の移動部45を採用してもよい。
【0041】
なお、移動部45として、例えば、空気圧で伸縮する空圧シリンダを採用できるが、これに限定されず、回転台座部43を上述の方向に往復移動させることができる構成を広く採用できる。移動部45によって回転台座部43は上下方向の移動に伴って左右方向に移動される。なお、移動部45は、回転台座部43を上下方向および左右方向にそれぞれ独立して移動させる構成であってもよい。
【0042】
板部材46a、46bは、それぞれ、第1ノズル41の先端部411および第2ノズル42の先端部421に近接して配置される。第1ノズル41および第2ノズル42に近接して配置された板部材46aおよび46bは、連結部材47(
図3~
図6等参照)を介して一体的に形成される。
【0043】
連結部材47を、ねじ等の固定具にて回転台座部43に固定することで、板部材46aおよび46bは、回転台座部43に固定される。板部材46aおよび板部材46bは、回転台座部43とともに回転方向Rt1に回転する。さらに説明すると、板部材46aおよび板部材46bは、それぞれ、第1ノズル41および第2ノズル42とともに、回転軸Bxを中心に回転方向Rt1に回転する。
【0044】
なお、板部材46aおよび46bは、それぞれ、独立して連結部材47に固定されてもよい。このようにすることで、板部材46aおよび46bの角度、位置等を各ノズルに合わせて調整が容易である。また、連結部材47を省いて、板部材46aを第1ノズル41に、板部材46bを第2ノズル42にそれぞれ直接固定してもよい。さらには、板部材46aおよび板部材46bを回転台座部43に固定してもよい。
【0045】
図3~
図6に示すように、第1ノズル41の先端部411に近接する板部材46aおよび第2ノズル42の先端部421に近接する板部材46bは、それぞれ、平板部461と、立ち上がり部462とを有する。以下の説明において、第1ノズル41の先端部411に近接する板部材46aを参照して説明する。
【0046】
平板部461は、回転軸Bx方向から見て第1ノズル41の先端部411を挟んでタイヤTyと反対側に配置される。平板部461は、第1ノズル41の先端部411に沿って配置されており、先端部411の先端よりもタイヤTyに接近する方向に突出する。そして、タイヤTyに近づくにつれて、第1ノズル41の先端部411に接近するように、傾斜して配される。さらに、平板部461は、タイヤTyに近づくにつれて、細くなる先細部463を有する。
【0047】
立ち上がり部462は、先細部463の第1ノズル41の先端部411が延びる方向と交差する方向の両端から、第1ノズル41の先端部411側に立ち上がる。なお、立ち上がり部462は、先細部463の端部に沿って平板部461を折り曲げることで形成される。しかしながら、これに限定されず、立ち上がり部462は、平板部461と別途形成されて、平板部461に取り付けられてもよい。なお、平板部461は、全体が先細部463であってもよい。先細部を有しない平板部に立ち上がり部を形成してもよい。
【0048】
詳細は後述するが、平板部461および立ち上がり部462は、第1ノズル41の先端部411からのタイヤコーティング剤Tcと接触して、噴出方向を修正、換言すると、タイヤコーティング剤Tcをガイドする。また、立ち上がり部462を設けることで、平板部461の剛性を高めることができ、平板部461の反り、ねじれ等が抑制される。板部材46bは、板部材46aと同じ構成を有する。
【0049】
板部材46aおよび板部材46bによるタイヤコーティング剤Tcのガイドについて説明する。
図5において、二点鎖線は、板部材46aおよび板部材46bがないときのタイヤコーティング剤Tcが吹き付けられる領域を示す。
図5等に示すように、被洗浄車両CAにおいて、タイヤTyは、ボディBdの下部に形成されるタイヤハウスThの内部に配置される。
【0050】
図5に示す状態の吹付部40において、回転軸Bxよりも下にある第1ノズル41が、タイヤTyの上方に向かってタイヤコーティング剤Tcを噴出する。また、回転軸Bxよりも上にある第2ノズル42が、タイヤTyの下方に向かってタイヤコーティング剤Tcを噴出する。
【0051】
そして、第1ノズル41の先端部411および第2ノズル42の先端部421から噴出されるタイヤコーティング剤Tcは、タイヤに近づくにつれて広がるように噴出される。つまり、タイヤコーティング剤Tcは、第1ノズル41の先端部411および第2ノズル42の先端部421から拡散してタイヤTyに吹き付けられる。
【0052】
第1ノズル41の先端部411から噴出され、拡散したタイヤコーティング剤Tcの一部は、板部材46aの平板部461および立ち上がり部462と接触する。第1ノズル41の先端部411から噴出されて板部材46aの平板部461および立ち上がり部462と接触したタイヤコーティング剤Tcは、平板部461の先細部463に沿って流れる。そして、平板部461に沿って流れるタイヤコーティング剤Tcは、先細部463の最も細く形成された先端部よりタイヤTyに向かって吹き出される。
【0053】
そして、先細部463の第1ノズル41の先端部411と対向する面の延長線上には、タイヤTyの外縁部が位置する。これにより、先細部463から吹き出されるタイヤコーティング剤Tcは、タイヤTyの外縁部に吹き付けられる。また、第1ノズル41の先端部411から噴出されたタイヤコーティング剤Tcのうち、板部材46aと接触しない部分は、そのまま円錐状に拡散して、タイヤTyに吹き付けられる。このように、板部材46aを設けることで、第1ノズル41の先端部411から噴出されるタイヤコーティング剤Tcは、ボディBdには吹き付けられず、タイヤTyの広い範囲に正確に吹き付けられる(
図5参照)。
【0054】
平板部461および立ち上がり部462と接触したタイヤコーティング剤Tcは、速度が低下する。そのため、タイヤTyの外縁部に衝突するタイヤコーティング剤Tcは、タイヤTyの内側に吹き付けられるタイヤコーティング剤Tcよりも低速でタイヤTyと衝突する。これにより、タイヤTyの外縁部に吹き付けられたタイヤコーティング剤Tcは大きく飛び跳ねにくく、ボディBdへの付着が抑制される。なお、平板部461および立ち上がり部462との接触により減速したタイヤコーティング剤Tcの噴出速度に合わせて、タイヤコーティング剤TcがタイヤTyの外縁に吹き付けられるように板部材46aの傾きを調整してもよい。
【0055】
また、
図5に示すように、回転軸Bxよりも上方に配される第2ノズル42の先端部421の下方には、板部材46bが配置される。板部材46bは、板部材46aと同様の構成を有する。第2ノズル42の先端部421からのタイヤコーティング剤Tcのうち、下方に拡散する部分は、板部材46bの平板部461および立ち上がり部462と接触する。板部材46bに接触したタイヤコーティング剤Tcは、板部材46bにガイドされて、タイヤTyの外縁部に吹き付けられる。これにより、地面Gに吹き付けられるタイヤコーティング剤Tcを減らすことができ、タイヤコーティング剤Tcの無駄を抑制することが可能である。
【0056】
吹付部40では、第1ノズル41の先端部411および第2ノズル42の先端部421からタイヤコーティング剤Tcを噴出している状態で、回転台座部43が回転軸Bx周りに回転方向Rt1に、例えば、180度回転する。これにより、第1ノズル41の先端部411および第2ノズル42の先端部421から噴出するタイヤコーティング剤Tcを被洗浄車両CAのボディBdに付着させたり、地面Gに吹き付けたりすることを抑制し、効率よくタイヤTyのコーティングを行うことが可能である。
【0057】
なお、本実施形態において、吹付部40は、第1ノズル41および第2ノズル42の2つのノズルから同時にタイヤコーティング剤Tcを噴出し、回転台座部43を180度回転させることで、タイヤコーティング剤TcをタイヤTyの全体に吹き付けている。しかしながら、これに限定されない。例えば、回転台座部43を、回転軸Bx周りの両方向に回転可能とし、一方に回転するときに第1ノズル41および第2ノズル42の一方から、他方に回転するときに他方から、それぞれ、タイヤコーティング剤Tc噴出して、タイヤTyに吹き付けるようにしてもよい。
【0058】
さらに、1本のノズルを有する構成であってもよいし、3本以上のノズルを有していてもよい。この場合、各ノズルの先端部分の近傍に、板部材が配される。
【0059】
本実施形態の吹付部40では、回転軸Bxと直交する径方向から見てノズルの先端がそれぞれ回転軸Bxに接近するように傾斜しているが、これに限定されない。例えば、ノズルの先端が回転軸Bxから離れるように傾斜していてもよい。このように、ノズルが傾斜していることで、吹付部40のタイヤTyに対する位置を調整することで、異なる大きさの被洗浄車両CAの洗浄が可能である。
【0060】
洗車機100は、異なる大きさの被洗浄車両の洗浄が可能である。
図7は、異なる大きさの被洗浄車両とタイヤの位置を示す図である。通常、大型の被洗浄車両CA1のボディBd1の下部に配されたタイヤハウスTh1には、大径タイヤTy1が装着される。また、小型の被洗浄車両CA2のボディBd2の下部に配されたタイヤハウスTh2には、小径タイヤTy2を有する。
【0061】
図7に示すように、大型の被洗浄車両CA1は、小型の被洗浄車両CA2に比べて横幅が広い。そのため、洗車機100にかけたとき、大径タイヤTy1の外側面は、小径タイヤTy2の外側面より、スタンド部10dの近くに配される。
【0062】
そのため、大型の被洗浄車両CA1の大径タイヤTy1にタイヤコート処理を行うときには、移動部45を駆動して、小径タイヤTy2にタイヤコート処理を行うときよりも、吹付部40を上方に移動させるとともにタイヤTy1から離間させる。このように移動させることで、第1ノズル41および第2ノズル42から噴出されるタイヤコーティング剤Tcを大径タイヤTy1に吹き付けることが可能である。また、タイヤハウスTh1の外側のボディBd1へのタイヤコーティング剤Tcの付着を抑制できる。
【0063】
また、小型の被洗浄車両CA2の小径タイヤTy2にタイヤコート処理を行うときには、移動部45を駆動して、大径タイヤTy1にタイヤコート処理を行うときよりも、吹付部40を下方に移動させるとともにタイヤTy2に接近させる。このように移動させることで、第1ノズル41および第2ノズル42から噴出されるタイヤコーティング剤Tcを小径タイヤTy2に吹き付けることが可能である。また、タイヤハウスTh1の外側のボディBd1へのタイヤコーティング剤Tcの付着を抑制できる。
【0064】
なお、吹付部40は、洗車を行うときに被洗浄車両CAと干渉しないニュートラル位置に配される。ニュートラル位置としては、特に限定しないが、例えば、想定している最小径のタイヤにタイヤコーティング処理を行う位置と、最大径のタイヤにタイヤコーティング処理を行う位置との間の位置としている。これにより、吹付部40の移動量を少なくすることができ、タイヤコーティング処理における吹付部40の移動時間を短くできる。そのため、タイヤコーティング処理に要する時間を短くすることができる。
【0065】
上記構成の洗車機100において、ユーザが運転して被洗浄車両CAをリモートパネルRpの面前で停車させ、被洗浄車両CAの洗車条件の設定を被洗浄車両CA内から行う。洗車条件を設定した後、ユーザは所定の洗浄開始位置まで被洗浄車両CAを移動させる。
【0066】
リモートパネルRpの操作により、ユーザは、水洗いコース、シャンプーコース、タイヤコーティングコースを選択することができる。水洗いコースは回転ブラシを回転して水ノズル12、13、15から市水の洗浄水を噴射し、被洗浄車両CAを水洗いする。シャンプーコースは回転ブラシを回転して洗剤ノズル11から洗剤を含む洗浄水を噴射し、被洗浄車両CAを洗浄する。この時、水ノズル12、13から市水の洗浄水を噴射して被洗浄車両CAの予備洗浄及び洗剤のすすぎが行われる。タイヤコーティングコースはシャンプーコースと同様に被洗浄車両CAを洗浄した後、被洗浄車両CAのタイヤTyの外側面にタイヤコーティング剤を塗布する。
【0067】
図8~
図13はタイヤコーティングコースの洗車状態を示す側面図である。なお、
図8~
図13において、洗車機本体10の移動方向を矢印で示し、移動中の方向を実線で示す。また、同じ動作状態で、停止後移動する場合や現在の移動方向と逆方向に移動する場合、その移動方向については、点線で示している。
【0068】
タイヤコーティングコースを選択して洗車が開始されると、
図8に示すように洗車機本体10が被洗浄車両CAの後方(矢印E1)に所定の走行速度(例えば、5m/min)で移動して第1往路工程が行われる。第1往路工程では車形センサSrにより被洗浄車両CAの形状およびタイヤTyの大きさを検出しながら、各回転ブラシが回転して被洗浄車両CAの前後面及び上面が洗浄される。
【0069】
この時、トップブラシ31に先行する洗剤ノズル11から洗剤の洗浄水S2が噴射される。また、洗剤ノズル11に先行する水ノズル12から市水の洗浄水S1が噴射される。これにより、洗浄水S1により濡れた被洗浄車両CAの車体面にトップブラシ31及びサイドブラシ32が摺動し、洗剤を含む洗浄水S2による洗浄が行われる。また、タイヤTyおよびホイルの外側面をタイヤブラシ33が摺動し、タイヤTyおよびホイルが洗剤を含む洗浄水S2による洗浄が行われる。
【0070】
また、第1往路工程では、トップブラシ31、サイドブラシ32およびタイヤブラシ33に後行する水ノズル13、15から市水の洗浄水S1が噴射される。これにより、被洗浄車両CAの車両面を洗浄した洗剤の一部が洗い流される。
【0071】
被洗浄車両CAの後面まで洗浄が終了すると、
図9に示すように洗車機本体10反転して被洗浄車両CAの前方(矢印E2)に移動する第1復路工程が行われる。第1復路工程では回転ブラシが回転しながら水ノズル12、13、15から市水の洗浄水S1が噴射される。これにより、洗浄水S1で被洗浄車両CAの車両面を水洗いして洗剤を洗い流す、すすぎ洗浄が行われる。第1往路工程および第1復路工程が洗浄工程である。
【0072】
被洗浄車両CAの前面まで洗浄が終了すると第1復路工程が終了し、回転ブラシの回転が停止される。そして、洗車機本体10が反転して被洗浄車両CAの後方(矢印E1)に移動する第2往路工程が行われる。
【0073】
図10に示すように、第2往路工程において、洗車機本体10は、被洗浄車両CAの前輪Wh1のタイヤTyにコーティング処理が可能な位置まで移動し、停止する。なお、前輪Wh1のタイヤTyにコーティング処理が可能な位置とは、例えば、前輪Wh1のタイヤTyの中心軸Axの前後方向の位置と、吹付部40の前後方向の位置が重なった位置を挙げることができるが、これに限定されない。吹付部40が移動範囲において、前輪Wh1のタイヤTyと一定の間隔をあけて対向できる位置を広く採用できる。
【0074】
そして、必要に応じてサイド送風ノズル22を左右に移動させるとともに、移動部45により回転台座部43を移動する。これにより、吹付部40が、回転軸Bxが前輪Wh1のタイヤTyの中心軸Axに沿って延びる位置に配される。そして、第1ノズル41および第2ノズル42は前輪Wh1のタイヤTyと一定の間隔をあけて対向する(
図5参照)。
【0075】
そして、回転アクチュエータ44で回転台座部43を回転方向Rt1に回転させるとともに第1ノズル41および第2ノズル42からタイヤコーティング剤TcをタイヤTyの外側面に吹き付ける。回転台座部43が180度回転することで、前輪Wh1のタイヤTyの外側面の全周にタイヤコーティング剤Tcが吹き付けられる。
【0076】
前輪Wh1のタイヤTyのコーティングが終了した後、第1ノズル41および第2ノズル42からのタイヤコーティング剤Tcの噴出を停止する。そして、洗車機本体10は、被洗浄車両CAの後方への移動を再開する。洗車機本体10が移動するときに、第1ノズル41および第2ノズル42が被洗浄車両CAと干渉するあるいは干渉する可能性がある場合、移動部45および必要に応じてサイド送風ノズル22を動作させて、吹付部40を被洗浄車両CAから離間させる。洗車機本体10が移動するとき、常に、吹付部40を被洗浄車両CAから離間させる、例えば、ニュートラル位置に移動させてもよい。
【0077】
図11に示すように、第2往路工程において、洗車機本体10が、被洗浄車両CAの後輪Wh2のタイヤTyにコーティング処理が可能な位置に移動し、停止する。なお、後輪Wh2のタイヤTyにコーティング処理が可能な位置は、前輪Wh1のタイヤTyにコーティング処理が可能な位置と同様に設定される。
【0078】
そして、上述の前輪Wh1のタイヤTyのコーティング処理時と同様の動作で後輪Wh2のタイヤTyにタイヤコーティング工程を実行する。後輪Wh2のタイヤTyのタイヤコーティング処理が終了した後、第1ノズル41および第2ノズル42からのタイヤコーティング剤Tcの噴出を停止し、必要に応じて吹付部40を移動させる。そして、洗車機本体10は、被洗浄車両CAの後方に移動する。洗車機本体10が被洗浄車両CAの後面よりも後方に移動したとき、第2往路工程が終了する。
【0079】
その後、洗車機本体10が反転して被洗浄車両CAの前方(矢印E2)に移動する第2復路工程が行われる。第2復路工程では、洗車機本体10は、後輪Wh2のタイヤTyにタイヤコーティング処理が可能な位置まで移動し、停止する(
図11参照)。そして、上述と同様の手順で、洗車機本体10は、被洗浄車両CAの後輪Wh2のタイヤTyに対して、タイヤコーティング処理を行う。後輪Wh2へのタイヤコーティング処理の終了後、洗車機本体10は、被洗浄車両CAの前方への移動を再開する。
【0080】
その後、洗車機本体10は、前輪Wh1のタイヤTyへのタイヤコーティング処理が可能な位置まで移動し、停止する(
図10参照)。そして、上述と同様の手順で、洗車機本体10は、被洗浄車両CAの前輪Wh1のタイヤTyに対して、タイヤコーティング処理を行う。前輪Wh1へのタイヤコーティング処理の終了後、洗車機本体10は、被洗浄車両CAの前方への移動を再開する。洗車機本体10が被洗浄車両CAの前面よりも前方に移動したとき、第2復路工程が終了する。
【0081】
第2往路工程および第2復路工程が、タイヤコーティング工程である。洗車機本体10のタイヤコーティングコースでは、前後の車輪のタイヤTyのそれぞれに、2回ずつ、タイヤコーティング処理が実行される。なお、洗車機本体10は、第2往路工程の最後に、被洗浄車両CAの後面よりも後方に移動しているが、これに限定されない。例えば、後輪Wh2のタイヤTyのタイヤコーティング処理が終了して一定時間経過後、再度、後輪Wh2のタイヤTyのタイヤコーティング処理を行った後、洗車機本体10を被洗浄車両CAの前方に移動させる第2復路工程を行ってもよい。なお、タイヤTyにタイヤコーティング剤Tcを吹き付ける前に、タイヤTyに空気流を吹き付けてタイヤTyを乾燥させる部分乾燥工程を含んでいてもよい。
【0082】
第2復路工程が終了した後、
図12に示すように、洗車機本体10が反転して被洗浄車両CAの後方(矢印E1)に移動する第3往路工程が行われる。第3往路工程では、水ノズル12、13、15から市水の洗浄水S1が噴射される。これにより、タイヤコーティング剤をなじませるためのリンス処理が行われる。なお、このとき、被洗浄車両CAの上面および側面にも洗浄水S1を噴射して、残った洗剤および被洗浄車両CAの車両面に付着したタイヤコーティング剤Tcを洗い流す。
【0083】
なお、第3往路工程で、被洗浄車両CAの後面まで到達した洗車機本体10が反転して被洗浄車両CAの前方(矢印E2)に移動する第3復路工程が行われる。このとき、第3復路工程では、第3往路工程と同様、水ノズル12、13、15から市水の洗浄水S1が噴射される。なお、第3往路工程から第3復路工程に切り替わるとき、水ノズル12、13、15からの洗浄水S1の噴射を停止してもよい。第3復路工程および第3往路工程は、例えば、被洗浄車両CAの車体面に付着した不要なタイヤコーティング剤Tc、タイヤTyに付着した過剰なタイヤコーティング剤Tc等を洗い流すタイヤコーティング剤すすぎ洗浄工程である。
【0084】
第3復路工程が終了した後、
図12に示すように、洗車機本体10が反転して被洗浄車両CAの後方(矢印E1)に移動する第4往路工程が行われる。第4往路工程では、トップ送風ノズル21およびサイド送風ノズル22から空気流K1を送出し、被洗浄車両CAを乾燥させる。つまり、第2往路工程は、乾燥工程を形成する。第4往路工程では、タイヤTyの外側面に吹き付けたタイヤコーティング剤Tcも乾燥させる。これにより、タイヤコーティング剤TcをタイヤTyの外側面に安定して定着させることができる。
【0085】
以上示したとおり、洗車機100では、被洗浄車両CAのタイヤTyを洗浄した後、タイヤTyの外側面にタイヤコーティング剤Tcを塗布する。そして、タイヤコーティング剤Tcが塗布されたタイヤTyの外側面に空気流を吹き付けて乾燥させることで、タイヤコーティング剤TcをタイヤTyの外側面に定着させる。これにより、洗車機100による被洗浄車両CAの洗車時に、タイヤTyの外側面のタイヤコーティング処理を行うことが可能である。
【0086】
以上の説明では、タイヤTyにタイヤコーティング剤Tcを吹き付ける、すなわち、タイヤコーティング処理を行う構成について説明しているが、これに限定されない。例えば、吹付部40から洗剤を含む洗浄水を吹き付ける構成としてもよいし、市水で形成される洗浄水を吹き付ける構成としてもよい。洗剤を含む洗浄水を吹き付ける構成または市水で形成される洗浄水を吹き付ける構成の場合、洗浄水が吹き付けられる部位は、タイヤTyに限定されない。
【0087】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこの内容に限定されるものではない。また本発明の実施形態は、発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の改変を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0088】
本発明によると、被洗浄車両の洗車を行う洗車機に利用することができる。
【符号の説明】
【0089】
100 洗車機
10 洗車機本体
10a 入口面
10b 出口面
10c 天井部
10d スタンド部
11 洗剤ノズル
12 水ノズル
13 水ノズル
15 水ノズル
20 ブロア
21 トップ送風ノズル
22 サイド送風ノズル
31 トップブラシ
32 サイドブラシ
33 タイヤブラシ
40 吹付部
41 第1ノズル
42 第2ノズル
43 回転台座部
44 回転アクチュエータ
45 移動部
46a 板部材
46b 板部材
47 連結部材
50 タンク収納部
51 分配配管部
60 レール
Ax1 中心軸
Ax2 中心軸
Bx 回転軸
CA 被洗浄車両
CA1 被洗浄車両
CA2 被洗浄車両
Cp 操作パネル
G 地面
K1 空気流
K2 空気流
Rp リモートパネル
Rt1 回転方向
S1 洗浄水
S2 洗浄水
Sr 車形センサ
Ty タイヤ