IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シーピー化成株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-包装用容器 図1
  • 特許-包装用容器 図2
  • 特許-包装用容器 図3
  • 特許-包装用容器 図4
  • 特許-包装用容器 図5
  • 特許-包装用容器 図6
  • 特許-包装用容器 図7
  • 特許-包装用容器 図8
  • 特許-包装用容器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-02
(45)【発行日】2023-10-11
(54)【発明の名称】包装用容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 77/20 20060101AFI20231003BHJP
   B65D 43/04 20060101ALI20231003BHJP
【FI】
B65D77/20 B
B65D43/04 200
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019200538
(22)【出願日】2019-11-05
(65)【公開番号】P2021075282
(43)【公開日】2021-05-20
【審査請求日】2022-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】390041058
【氏名又は名称】シーピー化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000707
【氏名又は名称】弁理士法人市澤・川田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平山 学
【審査官】家城 雅美
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-056961(JP,A)
【文献】特開2018-122924(JP,A)
【文献】米国特許第04809868(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 77/20
B65D 39/00-55/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体に嵌合する蓋体を備えた包装用容器において、
容器本体、蓋体の一方の周縁部に、容器外側に延長させた舌片状の摘み片部を備え、
容器本体、蓋体の他方の周縁部に、容器外側に延長させ、蓋体を容器本体に嵌合させた状態で摘み片部と対面する舌片状の押下片部を備え、
押下片部の面上に、摘み片部に向かい膨出する第一膨出部と、第一膨出部に隣接した位置に、摘み片部に向かい膨出する第二膨出部とを備え、
摘み片部の面上に、第一膨出部の先端部が納まり、その先端部が底面に当接して滑るようにした第一凹陥部と、第二膨出部の先端部が納まり、その先端部が底面に当接して滑るようにした第二凹陥部とを備え、
第一凹陥部及び第二凹陥部の底面の形状を、容器外側から内側に向かい下降する下降スロープ部と、その最底部にて連なり、容器外側から内側に向かい上昇する上昇スロープ部とを有する形状とし、
摘み片部と押下片部との縁部を摘まみ合わせることにより、第二膨出部の先端部が第二凹陥部の底面を滑りながら容器内側に移動すると共に、第一膨出部の先端部が第一凹陥部の底面を滑りながら容器内側に移動して容器本体と蓋体との嵌合が解除される構成とした、包装用容器。
【請求項2】
容器本体の周縁部に、容器外側に張り出す平面状の本体フランジ部を備え、本体フランジ部の一部を容器外側に延長させて摘み片部を設け、そこに第一凹陥部及び第二凹陥部を備え、
蓋体の周縁部に、容器外側に張り出し、蓋体を容器本体に嵌合させた状態で本体フランジ部に載る蓋体フランジ部を備え、蓋体フランジ部の一部を容器外側に延長させて押下片部を設け、そこに第一膨出部及び第二膨出部を備えた、
請求項1に記載の包装用容器。
【請求項3】
第一膨出部の両側に第二膨出部を左右対称状に配した、請求項1又は2に記載の包装用容器。
【請求項4】
第二膨出部を第一膨出部よりも容器内側の位置に配した、請求項1~のいずれかに記載の包装用容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体から蓋体を開封しやすくした包装用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
小売店などの店頭には、米飯類、麺類、お惣菜、お寿司、フルーツ、野菜などの食料品が樹脂シートから形成された容器に詰めて陳列されている。このような容器は、蓋体が容器本体に嵌合する構造として外れにくいようにしてあるものが多い。
嵌合構造を採用した容器は、蓋体が外れにくくしてある反面、収容物を取り出す際に蓋体を開蓋しにくいという問題が生じていた。
【0003】
このような開蓋しにくさを解消するための容器として、例えば、下記特許文献1には いずれも合成樹脂を主体とするシート状物の成形体からなり、互いに合着して密閉容器を構成する第1容体及び第2容体を備え、第1容体及び第2容体には、互いに合着する第1嵌合部ならびに第2嵌合部、及び嵌合部と一体に連設された第1外周フランジ部ならびに第2外周フランジ部、及びフランジ部の一部の対応する位置には平面視三角形状の第1ヒレ部ならびに第2ヒレ部がそれぞれ形成されているとともに、第1ヒレ部には平板状の第1つまみ部が形成され、第2ヒレ部には第1つまみ部に当接する膨出部が設けられてその合着方向と反対方向へ跳ね上がった第2つまみ部とが形成されていて、容器の開放時には第1つまみ部及び第2つまみ部をつまみ合わせて膨出部により第2つまみ部の膨出部の容体側端部を合着方向と反対方向に持ち上げて第1容体及び第2容体の両嵌合部を離間し平面視三角形状の第1ヒレ部ならびに第2ヒレ部を介して両嵌合部の合着を解除するようにしたことを特徴とする易開封容器が開示されている。この容器は、第1つまみ部及び第2つまみ部をつまみ合わせて蓋体を容易に開蓋できるようにしたものである。
【0004】
また、下記特許文献2には、蓋体を容器本体から開蓋しやすくした包装用容器として、容器本体と蓋とを嵌合する嵌合部の構造を、内嵌合、外嵌合の少なくとも一方を備えた構造とした包装用容器において、容器本体又は蓋の一方に嵌合部の外側に備えた摘み片部と、摘み片部の面上に備え、容器外方に向かいつつ容器本体又は蓋の他方側に突出するように傾斜させた傾斜面と、容器本体又は蓋の他方に、閉蓋状態において摘み片部に対向する押下片部と、押下片部の容器外方側に備え、摘み片部側に膨らむ形状であり、先端部が傾斜面をスライド可能な外側膨出部と、押下片部の容器内方側に備え、摘み片部側に膨らむ形状であり、閉蓋状態において先端部が傾斜面にスライド可能に当接する内側膨出部と、を備えた包装用容器が開示されている。この容器は、摘み片部と押下片部とを摘まみ合わせて蓋体を容易に開蓋できるようにしたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2014-201353号公報
【文献】特許第5938505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1及び2に開示された容器のように、第1つまみ部及び第2つまみ部(摘み片部及び押下片部)を摘み合わせて開蓋できるようにした容器は、簡易に開蓋でき、便利なものである。
しかし、嵌合状態が即座に解除されるため、勢いよく蓋が開き、その反動で容器本体が暴れ、収容物が飛び出してしまうおそれもあった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、容器本体と蓋体との嵌合状態を解除する際に、容器本体が暴れないように徐々に蓋体を持ち上げて開蓋できるようにした包装用容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の包装用容器の一形態は、容器本体に嵌合する蓋体を備えた包装用容器において、容器本体、蓋体の一方の周縁部に、容器外側に延長させた舌片状の摘み片部を備え、容器本体、蓋体の他方の周縁部に、容器外側に延長させ、蓋体を容器本体に嵌合させた状態で摘み片部と対面する舌片状の押下片部を備え、押下片部の面上に、摘み片部に向かい膨出する第一膨出部と、第一膨出部に隣接した位置に、摘み片部に向かい膨出する第二膨出部とを備え、摘み片部の面上に、第一膨出部の先端部が納まり、その先端部が底面に当接して滑るようにした第一凹陥部と、第二膨出部の先端部が納まり、その先端部が底面に当接して滑るようにした第二凹陥部とを備え、摘み片部と押下片部との縁部を摘まみ合わせることにより、第二膨出部の先端部が第二凹陥部の底面を滑りながら容器内側に移動すると共に、第一膨出部の先端部が第一凹陥部の底面を滑りながら容器内側に移動して容器本体と蓋体との嵌合が解除される構成としたことを特徴とする。
【0009】
上記形態の包装用容器は、第二膨出部の先端部が第二凹陥部の底面を滑りながら容器内側に移動することにより、容器本体と蓋体との嵌合状態を一部解除した後に、第一膨出部の先端部が第一凹陥部の底面を滑りながら容器内側に移動することにより、容器本体と嵌合状態の全体を解除させることになる。つまり、二段階で嵌合状態を解除できるようにしたので、容器本体と蓋体との嵌合状態が即座に解除されることはなく徐々に解除されるため容器本体が暴れることなく開蓋することができる。
【0010】
上記形態の包装用容器において、容器本体の周縁部に、容器外側に張り出す平面状の本体フランジ部を備え、本体フランジ部の一部を容器外側に延長させて摘み片部を設け、そこに第一凹陥部及び第二凹陥部を備え、蓋体の周縁部に、容器外側に張り出し、蓋体を容器本体に嵌合させた状態で本体フランジ部に載る蓋体フランジ部を備え、蓋体フランジ部の一部を容器外側に延長させて押下片部を設け、そこに第一膨出部及び第二膨出部を備えることが好ましい。
このように、本体フランジ部、蓋体フランジ部を容器外側に延長させた舌片状の摘み片部及び押下片部を設けることにより、摘まみ合わせやすくなり開蓋作業がしやすくなる。
【0011】
上記形態の包装用容器において、第一膨出部の両脇に第二膨出部を左右対称状に配することが好ましい。
このように、第一膨出部の両脇に第二膨出部を設けることにより、押下片部が安定して支持されるため、押下片部及び摘み片部の縁部を摘み合わせやすくなり、膨出部が凹陥部内を滑らせやすくすることができる。
【0012】
上記形態の包装用容器において、第一凹陥部及び第二凹陥部の底面の形状を容器外側から内側に向かい下降する下降スロープ部と、その最底部から連なり、容器外側から内側に向かい上昇する上昇スロープ部とを有する形状とすることが好ましい。
このように、第一凹陥部及び第二凹陥部に下降スロープ部と上昇スロープ部とを設けることにより、第一膨出部及び第二膨出部の先端部が滑りやすくなり、開蓋作業がしやすくなる。
【0013】
上記形態の包装用容器において、第二膨出部を第一膨出部よりも容器内側の位置に設けることが好ましい。
このように、第二膨出部を容器内側に設けることにより、容器本体と蓋体との嵌合状態を初めに若干解除し、その後に容器本体と蓋体との嵌合状態の全部を解除することができるため、徐々に嵌合状態が解除し、容器本体を暴れにくくさせることができる。
【0014】
上記形態の包装用容器において、第一凹陥部及び第二凹陥部を略同じ深さとし、第一膨出部を第二膨出部よりも突き出す出幅とすることが好ましい。
このように、第一膨出部を第二膨出部よりも突き出す出幅とすることにより、蓋体の嵌合状態を解除する際に、最初に第二膨出部で蓋体を若干持ち上げて嵌合状態の一部を解除し、次に第一膨出部で蓋体を大きく持ち上げて嵌合状態の全部を解除して容易に開蓋することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態の包装用容器を示した閉蓋状態での斜視図である。
図2図1の包装用容器において、容器本体の斜視図である。
図3図1の包装用容器において、蓋体の斜視図である。
図4図1の包装用容器において、閉蓋状態での側面図である。
図5図1の包装用容器において、容器本体の摘み片部付近の部分拡大斜視図である。
図6図1の包装用容器において、蓋体の押下片部付近の部分拡大斜視図である。
図7図1の包装用容器において第二膨出部及び第二凹陥部付近を示し、開蓋作業を説明するための図である。
図8.9】図1の包装用容器において第一膨出部及び第一凹陥部付近を示し、開蓋作業を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の包装用容器の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
本発明の一実施形態の包装用容器1は、図1図4に示すように、容器本体2と蓋体3とを備え、蓋体3を容器本体2に嵌合させて容器本体2の開口部2aを覆うことができるようにしたものである。
包装用容器1は、例えば、食料品などを収容物として収容することができる。食料品としては、白米、赤飯、お寿司、炒飯などの米飯類、焼きそば、焼うどんなどの麺類、から揚げ、コロッケ、ポテトサラダなどの惣菜類、オレンジ、グレープフルーツ、パイナップルなどのフルーツ、キャベツ、レタス、ニンジンなどのカット野菜などを挙げることができる。
【0018】
容器本体2及び蓋体3は、特に限定するものではないが、合成樹脂シートを熱成形して製造することができる。合成樹脂シートは、非発泡樹脂シート、発泡樹脂シートのいずれでもよい。
非発泡樹脂シートの場合には、厚みが0.1mm~1.0mmの範囲内、特に0.2mm~0.8mmの範囲内のシートを用いるのが好ましく、発泡樹脂シートの場合には、厚みが0.3mm~3.0mmの範囲内、特に0.5mm~2.0mmの範囲内のシートを用いるのが好ましい。また、発泡樹脂シートの場合には、発泡倍率を1.05倍~20.0倍、特に1.5倍~15.0倍にするのが好ましい。
【0019】
非発泡樹脂シートとしては、例えば、ポリエチレン系樹脂シート・ポリプロピレン系樹脂シートなどのポリオレフィン系樹脂シート、ポリスチレン系樹脂シート、ポリエチレンテレフタレート系樹脂シート・耐熱性を付与した変性ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートなどのポリエステル系樹脂シートなどの熱可塑性樹脂シートを用いることができる。また、電子レンジの加熱に耐え得るもの、例えば、耐熱性ポリスチレン系樹脂シート、ポリプロピレン系樹脂シート、耐熱性を付与した変性ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートを用いてもよい。
【0020】
発泡樹脂シートとしては、例えば、発泡ポリオレフィン系樹脂シート、発泡ポリスチレン系樹脂シート、発泡ポリエチレンテレフタレートなどの発泡ポリエステル系樹脂シートを用いることができる。
合成樹脂シートを積層した積層シートを用いることもでき、積層シートとしては、例えば、非発泡樹脂シート又は発泡樹脂シートに樹脂フィルムを熱ラミネートした積層シート、共押出法による積層シート、押出ラミネート法による積層シートなどを挙げることができる。
【0021】
熱成形としては、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、熱板成形などを挙げることができる。
容器本体2及び蓋体3は、黒色や白色などの有色でもよいが、内部が視認できるように透明乃至半透明であることが好ましい。また、容器本体2及び蓋体3の表面に、文字、絵柄などの印刷や刻印を施してもよく、補強のためのリブを設けてもよい。
【0022】
容器本体2は、図2に示すように、変形逆円錐台状の浅鉢状としてあり、円形平面状の底面部21とその周縁部から傾斜状に拡開しながら立ち上がる周壁部22とを備え、周壁部22の上縁部22aで囲まれる部分を開口部2aとしてある。開口部2aは変形楕円状を呈する。
周壁部22の上縁部22a付近には、蓋体3を嵌合させることができる嵌合部23が形成してある。嵌合部23は、本体内側から外側に向かい凹ませ、下側(底面部21側)から上側(開口部2a側)に向かい窄まるように形成し、容器本体2の全周に渡り設けてある。
【0023】
周壁部22の上縁部22aには、外方に所定幅で張り出す平面状の本体フランジ部24が全周に渡り設けてある。本体フランジ部24の一部箇所には、本体外側に延長して形成した舌片状の摘み片部25が設けてある。
摘み片部25は、図5に示すように、平面視三角状としてあり、その面上に凹陥させて形成した第一凹陥部26及び第二凹陥部27が設けてある。第二凹陥部27は2か所設けてあり、第一凹陥部26の両側に設け、左右対称状に配列してある。
【0024】
第一凹陥部26は、本体内外方向に延びる凹状に形成してあり、その底面の本体外側を、本体外側から内側に向かい下降する傾斜面の第一下降スロープ部26aとし、その底面の本体内側を、本体外側から内側に向かい上昇する傾斜面の第一上昇スロープ部26bとしてあり、第一下降スロープ部26aは、第一上昇スロープ部26bと第一下降スロープ部26aの最下点にて滑らかに連なる。
【0025】
第二凹陥部27は、半球形凹状に形成してあり、その底面の本体外側を、本体外側から内側に向かい下降する傾斜面の第二下降スロープ部27aとし、その底面の本体内側を、本体外側から内側に向かい上昇する傾斜面の第二上昇スロープ部27bとしてあり、第二下降スロープ部27aは、最底部において第二上昇スロープ部27bと滑らかに連なる。
第一凹陥部26及び第二凹陥部27は、ほぼ同じ深さにするのが好ましく、また、第二凹陥部27は、第一凹陥部26よりも容器内側の位置に配するのが好ましい。
【0026】
本体フランジ部24の外縁部には、下方に向かい開拡する階段状のスカート部28が設けてあり、容器本体2を補強してある。
【0027】
蓋体3は、楕円平板状としてあり、容器本体2の嵌合部23に嵌合させて容器本体2の開口部2aを覆うことができるようにしてある。
蓋体3は、平面視楕円平面状の天面部31と、その周縁部から垂直状に立ち上がる垂直面部32と、垂直面部32の上縁部32aから蓋体外側に張り出す蓋体フランジ部34とが備えてある。
【0028】
垂直面部32には、容器本体2に嵌合させる被嵌合部33が設けてある。被嵌合部33は蓋体内側から外側に向かい突き出す突条状に形成し、蓋体3の全周に渡り設けてある。被嵌合部33が嵌合部23に嵌り合い、蓋体3を容器本体2に嵌合させることができる。
【0029】
蓋体フランジ部34は、蓋体外側に所定幅で張り出す平面状としてあり、蓋体3の全周に渡り設けてある。蓋体フランジ部34は、蓋体3を容器本体2に嵌合させた状態で本体フランジ部24の面上に載るようにしてある。蓋体フランジ部34の一部箇所には、蓋体外側に延長して形成した舌片状の押下片部35が設けてある。
【0030】
押下片部35は、平面視三角状としてあり、蓋体3を容器本体2に嵌合させた状態で摘み片部25と対面するようにしてある。押下片部35の面上には、下方に向け膨出させた第一膨出部36及び第二膨出部37が設けてある。第二膨出部37は2か所設けてあり、第一膨出部36の両側に設けてあり、左右対称状に配してある。蓋体3を容器本体2に嵌合させた状態で、第一膨出部36の先端部(下端部)は第一凹陥部26に納まり、第二膨出部37の先端部(下端部)は第二凹陥部27に納まるようにしてある。
【0031】
第一膨出部36は、蓋体内外方向に延びる略直方体状に膨出させて形成してあり、先端部(下端部)が第一凹陥部26の第一下降スロープ部26a及び第一上昇スロープ部26bを滑るようにしてある。
第二膨出部37は、下方に膨出させて形成してあり、先端部(下端部)が第二凹陥部27の第二下降スロープ部27a及び第二上昇スロープ部27bを滑るようにしてある。第二膨出部37及び第一膨出部36は連続して形成してあり、全体で平面視への字状を呈するようにしてある。第二膨出部37を第一膨出部36よりも容器内側の位置に配列するのが好ましく、また、第一膨出部36を第二膨出部37よりも突き出す出幅とするのが好ましい。
【0032】
容器本体2を蓋体3で閉蓋するには、例えば、容器本体2の開口部を蓋体3で覆うようにし、上方からやや押圧し、被嵌合部33が嵌合部23に嵌合させて閉蓋することができる。この際、第二膨出部37の先端部が第二凹陥部27の第二下降スロープ部27aの上方位置に当接して、図4に示すように、押下片部34が斜め上方(約30°~45°)を向くようになる。
【0033】
蓋体3を容器本体2から開蓋するには、例えば、摘み片部25の縁部に人差し指を掛け、押下片部35の縁部に親指を掛けて、摘まみ合わせ、摘み片部25と押下片部35とを近接させることにより、容器本体2と蓋体3との嵌合を解除して開蓋することができる。
より詳しく説明すると、摘み片部25と押下片部35とを近接させることにより、まず、図7に示すように、第二膨出部37の先端部(下端部)が第二凹陥部27の第二下降スロープ部27aを滑り降り、最底部を通過して第二上昇スロープ部27bを上昇していく。この際、被嵌合部33は容器内側に押されながら、上方に持ち上げられて嵌合状態の一部が解除される。
【0034】
この動作と同時に或いはやや後に、図8に示すように、第一膨出部36の先端部(下端部)が第一凹陥部26の第一下降スロープ部26aを滑り降り、最底部を通過して第一上昇スロープ部26bを上昇していく。図9に示すように、被嵌合部33は容器内側に押されて嵌合部23から離れ、上方に持ち上げられて嵌合状態の全部が解除され、開蓋することができる。
【0035】
このように、包装用容器1は開蓋動作において、まず、第二膨出部37及び第二凹陥部27により嵌合部23及び被嵌合部33の嵌合状態をやや解除させて、第一段階の嵌合の解除を行う。次に、第一膨出部36及び第一凹陥部26により嵌合部23及び被嵌合部33の嵌合状態の全部を解除させて、第二段階の嵌合の解除を行い、開蓋させることができる。
包装用容器1は二段階で嵌合の解除を行い、徐々に蓋体3を持ち上げて開蓋できるようにしてあるため、容器本体2を暴れさせずに開蓋することができ、開蓋時に容器本体2の収容物が飛び出すことがない。
【0036】
包装用容器1は、第二膨出部37は左右対称状に配列することにより、押下片部35が第一膨出部36及び第二膨出部37により支持され、安定して押圧することができる。また、第二膨出部37を第一膨出部36よりも容器内側の位置に配することにより、第一段階の嵌合の解除を行いやすくすることができる。
【0037】
包装用容器1は、第一膨出部36を第二膨出部37よりも突き出す出幅とすれば、第二段階の嵌合の解除で蓋体3をより高く持ち上げることができるので、開蓋作業がしやすくなる。
【0038】
上記形態の包装用容器1は、容器本体2に摘み片部25を、蓋体3に押下片部35を設けた構成としてあるが、摘み片部25及び押下片部35の構成を上下反転させて、容器本体2に押下片部35を、蓋体3に摘み片部25を設ける構成としてもよい。
【0039】
上記実施形態の構成態様は、本発明を限定するものとして挙げたものではなく、技術目的を共通にする限り変更は可能であり、本発明はそのような変更を含むものである。
【符号の説明】
【0040】
1包装用容器
2容器本体
21底面部
22周壁部
22a上縁部
23嵌合部
24フランジ部
25摘み片部
26第一凹陥部
26a第一下降スロープ部
26b第一上昇スロープ部
27第二凹陥部
27a第二下降スロープ部
27b第二上昇スロープ部
3蓋体
31天面部
32垂直面部
32a上縁部
33被嵌合部
34フランジ部
35押下片部
36第一膨出部
37第二膨出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9