(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-03
(45)【発行日】2023-10-12
(54)【発明の名称】変異型ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素、その遺伝子および形質転換体、並びに、ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
(51)【国際特許分類】
C12N 15/60 20060101AFI20231004BHJP
C12N 9/88 20060101ALI20231004BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20231004BHJP
C12P 7/42 20060101ALI20231004BHJP
【FI】
C12N15/60 ZNA
C12N9/88
C12N1/21
C12P7/42
(21)【出願番号】P 2019566440
(86)(22)【出願日】2019-01-10
(86)【国際出願番号】 JP2019000453
(87)【国際公開番号】W WO2019142717
(87)【国際公開日】2019-07-25
【審査請求日】2021-11-18
(31)【優先権主張番号】P 2018004678
(32)【優先日】2018-01-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000000941
【氏名又は名称】株式会社カネカ
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 新吾
(72)【発明者】
【氏名】吉田 慎一
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 俊輔
(72)【発明者】
【氏名】田岡 直明
【審査官】藤澤 雅樹
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第03/050277(WO,A1)
【文献】特開2015-077103(JP,A)
【文献】国際公開第2017/104722(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/056442(WO,A1)
【文献】Applied and Environmental Microbiology (2002) Vol.68, No.5, pp.2411-2419
【文献】FEMS Microbiol. Lett. (2007) Vol.277, pp.217-222
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 15/00
C12N 9/00
C12N 1/00
C12P 7/00
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/REGISTRY(STN)
MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
UniProt/GeneSeq
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
配列番号1で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を示し、かつ、下記(a)~(b)のいずれか1以上の変異を含
み、前記アミノ酸配列のN末端から149番目のアスパラギンがセリンに置換された変異、及び、前記アミノ酸配列のN末端から171番目のアスパラギン酸がグリシンに置換された変異をさらに含むアミノ酸配列を
含む、変異型ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素
であって、
配列番号14で示されるアミノ酸配列からなるポリヒドロキシアルカン酸合成酵素が生産するポリヒドロキシアルカン酸共重合体と比較して3-ヒドロキシヘキサン酸比率が高いポリヒドロキシアルカン酸共重合体の製造を実現する変異型ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素。
変異(a):配列番号1で示されるアミノ酸配列のN末端から389番目のセリンが、システイン、イソロイシン、トレオニン又はバリンに置換された変異
変異(b):配列番号1で示されるアミノ酸配列のN末端から436番目のロイシンが、バリンに置換された変異
【請求項2】
請求項
1に記載の変異型ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素をコードする遺伝子。
【請求項3】
請求項
2に記載の遺伝子を有する形質転換体。
【請求項4】
宿主が真正細菌である請求項
3に記載の形質転換体。
【請求項5】
真正細菌がカプリアビダス属に属する細菌である請求項
4に記載の形質転換体。
【請求項6】
真正細菌がカプリアビダス ネカトールである請求項
4に記載の形質転換体。
【請求項7】
真正細菌がカプリアビダス ネカトールH16である請求項
4に記載の形質転換体。
【請求項8】
請求項
3~
7のいずれか1項に記載の形質転換体を培養する工程を含む、ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
【請求項9】
ポリヒドロキシアルカン酸が、3-ヒドロキシヘキサン酸をモノマーユニットとして含有する、請求項
8に記載のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
【請求項10】
ポリヒドロキシアルカン酸が、3-ヒドロキシ酪酸と3-ヒドロキシヘキサン酸との共重合体である、請求項
8に記載のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変異型ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素、該酵素をコードする遺伝子、該遺伝子を有する形質転換体、及び該形質転換体を用いたポリヒドロキシアルカン酸の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリヒドロキシアルカン酸(Polyhydroxyalkanoate;以下、「PHA」と略す)は、多くの微生物種の細胞内にエネルギー貯蔵物質として生産、蓄積される熱可塑性ポリエステルである。微生物によって様々な天然の炭素源から生産されるPHAは、土中や水中の微生物により完全に生分解される環境調和型のプラスチックである。
【0003】
PHAとして、3-ヒドロキシ酪酸(3-hydroxybutyrate;以下、「3HB」と略す)のホモポリマーであるポリヒドロキシブチレート(Poly-3-hydroxybutyrate;以下、「PHB」と略す)が知られているが、PHBは高結晶性であり、結晶化度が高いため硬くて脆く、また、溶融加工性が低いという問題点を有している。
【0004】
PHBの脆性や溶融加工性が改善されたPHAとしては、3HBと3-ヒドロキシヘキサン酸(3-hydroxyhexanoate;以下、「3HH」と略す)の共重合ポリエステルPoly(3HB-co-3HH)(以下、「PHBH」と略す)が報告されている。PHBHは、3HHをモノマーユニットとして有することで、PHBと比べて結晶化度が低くなり、しやなかで柔らかい物性を有する共重合体である。
【0005】
PHBHの製造方法としては、土壌細菌カプリアヴィダス ネカトール(Cupriavidus necator)を宿主としてアエロモナス キャビエ(Aeromonas caviae)由来のPHA合成酵素を導入した形質転換体を用いた発酵生産によるものが報告されているが、PHBHの柔軟性を高めるため、PHBHにおける3HH比率を高める検討が行なわれている。
【0006】
非特許文献1及び2では、PHBHにおける3HH比率を高めるために、PHA合成酵素に変異を導入する方法が検討されている。具体的には、非特許文献1では、A.caviae由来のPHA合成酵素に対し、149番目のアスパラギンのセリンへの置換、または、171番目のアスパラギン酸のグリシンへの置換という変異を導入することによって、PHA合成酵素の活性と3HH-CoAに対する基質特異性が向上して、最大18モル%の3HH比率を有するPHBHを製造できることが報告されている。
【0007】
さらに非特許文献2では、この二つの変異を重複させたPHA合成酵素(以下、「NSDG」と略す)によって、さらに3HH比率の高いPHBHを生産できることが報告されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【文献】T.Kichise,S.Taguchi,Y.Doi,Appl.Environ.Microbiol.,68,pp.2411-2419(2002)
【文献】T.Tsuge,S.Watanabe,D.Shimada,H.Abe,Y.Doi,S.Taguchi,FEMS Microbiol.Lett.,277,pp.217-222(2007)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
現在、形質転換体の培養によって生産できるPHA共重合体の3HH比率は限定的である。また好ましい物性を有するPHAを製造するためには、3HH比率は高いほど良いとは限らないため、3HH比率を高位又は低位に自在に調節する技術が必要である。このため、3HH比率がより高い又は低いPHA共重合体を製造できるPHA合成酵素ライブラリーの構築が望まれている。
【0010】
そこで、本発明は、PHAの生産性を維持したまま、3HH比率が高い又は低いPHA共重合体の製造を実現する変異型PHA合成酵素、該酵素をコードする遺伝子、該遺伝子を有する形質転換体、及び、該形質転換体を用いたPHAの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、PHA合成酵素の389番目のセリンに対する変異導入、436番目のロイシンに対する変異導入、又は、C末端領域の欠失によって、PHAの生産性を維持したまま、3HH比率が異なるPHA共重合体を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明は、配列番号1で示されるアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を示し、かつ、下記(a)~(c)のいずれか1以上の変異を含むアミノ酸配列を有する、変異型ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素である。
【0013】
変異(a):配列番号1で示されるアミノ酸配列のN末端から389番目のセリンが、セリン以外のアミノ酸に置換された変異
変異(b):配列番号1で示されるアミノ酸配列のN末端から436番目のロイシンが、ロイシン以外のアミノ酸に置換された変異
変異(c):配列番号1で示されるアミノ酸配列のC末端から11個以上19個以下のアミノ酸残基が欠失された変異。
【0014】
好ましくは、変異(a)が、配列番号1に示すアミノ酸配列のN末端から389番目のセリンがシステイン、イソロイシン、トレオニン又はバリンに置換された変異である。また、好ましくは、変異(a)が、配列番号1に示すアミノ酸配列のN末端から389番目のセリンがアスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、リジン、アスパラギン、プロリン、アルギニン又はトリプトファンに置換された変異である。
【0015】
好ましくは、変異(b)が、配列番号1に示すアミノ酸配列のN末端から436番目のロイシンがバリンに置換された変異である。また、好ましくは、変異(b)が、配列番号1に示すアミノ酸配列のN末端から436番目のロイシンがアラニン、システイン、フェニルアラニン、アスパラギン、トレオニン、トリプトファン又はチロシンに置換された変異である。
【0016】
好ましくは、変異(c)が、配列番号1に示すアミノ酸配列のC末端から12個以上19個以下のアミノ酸残基が欠失された変異である。
【0017】
本発明の変異型ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素は、配列番号1に示すアミノ酸配列のN末端から149番目のアスパラギンがセリンに置換された変異をさらに含むアミノ酸配列を有することが好ましく、また、配列番号1に示すアミノ酸配列のN末端から171番目のアスパラギン酸がグリシンに置換された変異をさらに含むアミノ酸配列を有することが好ましい。
【0018】
本発明はまた、前記変異型ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素をコードする遺伝子にも関する。
【0019】
さらに本発明は、前記遺伝子を有する形質転換体にも関し、好ましくは宿主が真正細菌であり、より好ましくは真正細菌がカプリアビダス属に属する細菌であり、さらに好ましくはカプリアビダス ネカトールであり、よりさらに好ましくはカプリアビダス ネカトールH16である。
【0020】
さらにまた、本発明は、前記形質転換体を培養する工程を含む、ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法にも関する。好ましくは、ポリヒドロキシアルカン酸が、3-ヒドロキシヘキサン酸をモノマーユニットとして含有する。より好ましくは、ポリヒドロキシアルカン酸が、3-ヒドロキシ酪酸と3-ヒドロキシヘキサン酸との共重合体である。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、PHAの生産性を維持したまま、3HH比率が高い又は低いPHA共重合体の製造を実現する変異型PHA合成酵素、該酵素をコードする遺伝子、及び該遺伝子を有する形質転換体を提供することができる。また、該形質転換体を培養することにより、PHAの生産性を低下させることなく、3HH比率が高い又は低いPHA共重合体を発酵生産することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0023】
(変異型PHA合成酵素)
本発明に係る変異型PHA合成酵素は、配列番号1で示されるアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を示し、かつ、下記(a)~(c)のいずれか1以上の変異を含むアミノ酸配列を有するものである。また、本発明は、該変異型PHA合成酵素をコードする遺伝子(以下、「変異型PHA合成酵素遺伝子」と略す)も提供する。
【0024】
本発明の変異型PHA合成酵素は、PHAの生産性を維持したまま、3HH比率が高い又は低いPHA共重合体の製造を実現するものであるが、本発明の変異型PHA合成酵素により製造されるPHA共重合体の3HH比率が高い又は低いとは、本発明の特徴たる変異を導入していないこと以外は本発明の変異型PHA合成酵素と同じアミノ酸配列を有するPHA合成酵素が同じ条件下で製造し得るPHA共重合体の3HH比率と比較して、相対的に高い又は低いことを意味する。
【0025】
本発明の変異型PHA合成酵素は、PHA合成活性を有する酵素であって、配列番号1で示されるアミノ酸配列に対し85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。配列番号1で示されるアミノ酸配列は、Aeromonas caviae由来のPHA合成酵素PhaCAcのアミノ酸配列である。本発明の変異型PHA合成酵素は、上記配列同一性を満足する範囲において、下記(a)~(c)の変異以外の変異を有するものであってよい。
【0026】
本発明の変異型PHA合成酵素は、異なる機能を有する異種タンパク質と結合して融合タンパク質を形成したものであってもよい。この場合、異種タンパク質のアミノ酸配列は、上記配列同一性を算出する際に考慮しない。
【0027】
本発明の変異型PHA合成酵素において、配列番号1で示されるアミノ酸配列に対する配列同一性は、85%以上であればよいが、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、よりさらに好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上である。
【0028】
また、本発明の変異型PHA合成酵素遺伝子の塩基配列については、本発明の変異型PHA合成酵素を構成するアミノ酸配列をコードする塩基配列である限り、塩基配列の配列同一性は限定されない。
【0029】
本発明の変異型PHA合成酵素および変異型PHA合成酵素遺伝子の由来については、特に限定されないが、Aeromonas属由来であることが好ましく、Aeromonas caviae由来であることがより好ましい。
【0030】
次に、本発明の変異型PAH合成酵素が含む変異(a)~(c)について説明する。本発明の変異型PAH合成酵素は、変異(a)~(c)のうちいずれか1つを含むものであってもよいし、これら変異の2以上を含むものであってもよい。
【0031】
変異(a):配列番号1で示されるアミノ酸配列において、N末端から389番目のセリンが、セリン以外のアミノ酸に置換される。置換後のアミノ酸は、PHA生産性及び、生産されるPHAの3HH比率を考慮して選択することができる。PHA生産性を維持したまま、3HH-CoA特異性を低下させ、3HH比率が低いPHAを生産するには、389番目のセリンが、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、リジン、アスパラギン、プロリン、アルギニン、又は、トリプトファンに置換された変異が好ましく、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、リジン、プロリン、アルギニン、又は、トリプトファンに置換された変異がより好ましく、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、プロリン、又は、アルギニンに置換された変異がさらに好ましい。一方、PHA生産性を維持したまま、3HH-CoA特異性を上昇させ、3HH比率が高いPHAを生産するには、389番目のセリンが、システイン、イソロイシン、トレオニン、又は、バリンに置換された変異が好ましく、システイン、トレオニン、又は、バリンに置換された変異がより好ましい。
【0032】
変異(b):配列番号1で示されるアミノ酸配列において、N末端から436番目のロイシンが、ロイシン以外のアミノ酸に置換される。置換後のアミノ酸は、PHA生産性及び、生産されるPHAの3HH比率を考慮して選択することができる。PHA生産性を維持したまま、3HH-CoA特異性を低下させ、3HH比率が低いPHAを生産するには、436番目のロイシンが、アラニン、システイン、フェニルアラニン、アスパラギン、トレオニン、トリプトファン、又は、チロシンに置換された変異が好ましく、アラニン、システイン、フェニルアラニン、又は、トレオニンに置換された変異がより好ましく、アラニン又はトレオニンに置換された変異がさらに好ましい。一方、PHA生産性を維持したまま、3HH-CoA特異性を上昇させ、3HH比率が高いPHAを生産するには、436番目のロイシンが、バリンに置換された変異が好ましい。
【0033】
変異(c):配列番号1で示されるアミノ酸配列において、C末端領域のアミノ酸配列が欠失される。これにより、PHA生産性を維持したまま、3HH-CoA特異性を低下させ、3HH比率が低いPHAを生産することができる。欠失させるアミノ酸残基の個数の上限としては、C末端から19個のアミノ酸残基が好ましく、18個のアミノ酸残基がより好ましく、17個のアミノ酸残基がさらに好ましく、16個のアミノ酸残基が特に好ましく、15個のアミノ酸残基が最も好ましい。欠失させるアミノ酸残基の個数の下限としては、C末端から11個のアミノ酸残基が好ましく、12個のアミノ酸残基がより好ましく、13個のアミノ酸残基がさらに好ましい。
【0034】
本発明の変異型PHA合成酵素のアミノ酸配列は、PHA生産性を高めるため、配列番号1で示されるアミノ酸配列において、N末端から149番目のアスパラギンがセリンに置換された変異をさらに含むこと、及び/又は、N末端から171番目のアスパラギン酸がグリシンに置換された変異をさらに含むことが好ましい。
【0035】
(3HH単位含有共重合PHAを生産する形質転換体)
本発明の形質転換体は、本発明の変異型PHA合成酵素をコードする遺伝子を有する形質転換体であり、該遺伝子を宿主の微生物に導入することにより製造される。
【0036】
本発明の形質転換体の宿主としては特に限定はなく、真菌(カビ、きのこ、酵母など)、真正細菌(バクテリア)、古細菌など任意の微生物を利用できるが、真正細菌が好ましい。当該真正細菌としては、例えば、ラルストニア(Ralstonia)属、カプリアビダス(Cupriavidus)属、ワウテルシア(Wautersia)属、アエロモナス(Aeromonas)属、エシェリキア(Escherichia)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、シュードモナス(Pseudomonas)属等に属する細菌が好ましい例として挙げられる。安全性及び生産性の観点から、より好ましくはラルストニア属、カプリアビダス属、アエロモナス属、又は、ワウテルシア属に属する細菌であり、さらに好ましくはカプリアビダス属又はアエロモナス属に属する細菌であり、さらにより好ましくはカプリアビダス属に属する細菌であり、特に好ましくはカプリアビダス ネカトール(Cupriavidus necator)であり、最も好ましくはカプリアビダス ネカトールH16株である。
【0037】
本発明の形質転換体を製造するにあたって、本発明の変異型PHA合成酵素遺伝子を宿主の微生物に導入する方法としては、任意の方法を利用することができる。一例として、公知の遺伝子組換え技術を用いて、本発明の変異型PHA合成酵素遺伝子を、宿主となる微生物が保有する染色体、プラスミド、メガプラスミドなどのDNA上に導入してもよいし、また、該遺伝子を導入したプラスミドベクターまたは人工染色体を宿主の微生物に導入してもよい。しかし、導入された遺伝子の保持という観点から、微生物が保有する染色体あるいはメガプラスミド上に該遺伝子を導入する方法が好ましく、微生物が保有する染色体上に該遺伝子を導入する方法がより好ましい。
【0038】
微生物が保有するDNA上に任意の塩基配列を部位特異的に置換又は挿入する方法、または、微生物が保有するDNA中の任意の塩基配列を欠失させる方法は当業者に広く知られており、本発明の形質転換体を製造する際に使用できる。特に限定されないが、代表的な方法としては、トランスポゾンと相同組換えの機構を利用した方法(Ohman等,J.Bacteriol.,vol.162:p.1068(1985))、相同組換えの機構によって起こる部位特異的な組み込みと第二段階の相同組換えによる脱落を原理とした方法(Noti等,Methods Enzymol.,vol.154,p.197(1987))、Bacillus subtilis由来のsacB遺伝子を共存させて、第二段階の相同組換えによって遺伝子が脱落した微生物株をシュークロース添加培地耐性株として容易に単離する方法(Schweizer,Mol.Microbiol.,vol.6,p.1195(1992);Lenz等,J.Bacteriol.,vol.176,p.4385(1994))等が挙げられる。また、微生物へのベクターの導入方法としても特に限定されないが、例えば、塩化カルシウム法、エレクトロポレーション法、ポリエチレングリコール法、スフェロプラスト法等が挙げられる。
【0039】
なお、遺伝子クローニングや遺伝子組み換え技術については、Sambrook,J. et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989又は2001)などに記載される技術を利用することができる。
【0040】
本発明の変異型PHA合成酵素遺伝子を導入するにあたっては、該遺伝子を任意の発現調節配列に連結することができる。本明細書において、発現調節配列は、プロモーターとシャイン・ダルガノ配列から構成される配列として記載する。このような発現調節配列としては、例えばカプリアビダス ネカトールのphaC1遺伝子の発現調節配列(配列番号2)やphaP1遺伝子の発現調節配列(配列番号3)が使用できる。または、大腸菌に由来するlacプロモーター(配列番号4)やtrpプロモーター(配列番号5)、あるいは人工的に作製されたlacUV5プロモーター(配列番号6)、trcプロモーター(配列番号7)、ticプロモーター(配列番号8)、tacプロモーター(配列番号9)、lacN17プロモーター(配列番号10)等を、カプリアヴィダス ネカトールH16株由来のSD配列(配列番号11)と連結し、発現調節配列として使用することもできる。
【0041】
(PHAの製造方法)
本発明の形質転換体を培養することで、該形質転換体にPHAを生産させ、得られたPHAを回収することでPHAを製造することができる。
【0042】
本発明によるPHAの生産においては、炭素源、炭素源以外の栄養源である窒素源、無機塩類、そのほかの有機栄養源を含む培地において、前記形質転換体を培養することが好ましい。
【0043】
炭素源としては、本発明の形質転換体が資化可能な、油脂および/または脂肪酸などを含む炭素源であれば特に限定されず、どのような炭素源でも使用可能である。具体的には、パーム油、パーム核油、コーン油、やし油、オリーブ油、大豆油、菜種油、ヤトロファ油などの油脂やその分画油類;ラウリン酸、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリンスチン酸などの脂肪酸やそれらの誘導体等が挙げられる。
【0044】
窒素源としては、例えば、アンモニア;塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム塩;ペプトン、肉エキス、酵母エキス等が挙げられる。
【0045】
無機塩類としては、例えば、リン酸2水素カリウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。
【0046】
そのほかの有機栄養源としては、例えば、グリシン、アラニン、セリン、スレオニン、プロリン等のアミノ酸;ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンC等のビタミン等が挙げられる。
【0047】
本発明の形質転換体を培養する際の、培養温度、培養時間、培養時pH、培地等の条件は、宿主の微生物、例えばラルストニア属、カプリアビダス属、ワウテルシア属、アエロモナス属、エシェリキア属、アルカリゲネス属、シュードモナス属等の微生物の培養で通常使用されるような条件であってよく、特に限定されない。
【0048】
本発明において生産されるPHAの種類としては、3HHをモノマーユニットとして含有するPHA共重合体であれば特に限定されない。なかでも、炭素数4~16の2-ヒドロキシアルカン酸、3-ヒドロキシアルカン酸(3HHを除く)および4-ヒドロキシアルカン酸から選択される1種以上のモノマーと3HHとを重合して得られるPHA共重合体が好ましく、3-ヒドロキシ酪酸と3-ヒドロキシヘキサン酸との共重合体であるP(3HB-co-3HH)が最も好ましい。なお、生産されるPHAの種類は、使用する微生物の保有する又は別途導入されたPHA合成酵素遺伝子の種類や、PHA合成に関与する代謝系の遺伝子の種類、培養に使用する炭素源、その他の培養条件などによって適宜選択しうる。
【0049】
本発明において、形質転換体を培養した後、菌体からのPHAの回収は、特に限定されず、公知の方法によって実施することができる。一例として、次のような方法によってPHAを回収することができる。培養終了後、培養液から遠心分離機等で菌体を分離し、その菌体を蒸留水、メタノール等により洗浄し、乾燥させる。この乾燥菌体から、クロロホルム等の有機溶剤を用いてPHAを抽出する。このPHAを含んだ有機溶剤溶液から、濾過等によって菌体成分を除去し、そのろ液にメタノールやヘキサン等の貧溶媒を加えてPHAを沈殿させる。さらに、濾過や遠心分離によって上澄み液を除去し、乾燥させてPHAを回収する。
【0050】
得られたPHAに含まれる3HH単位等のモノマー単位組成(mol%)の分析は、例えば、ガスクロマトグラフ法や核磁気共鳴法等により実施することができる。
【実施例】
【0051】
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0052】
以下で説明する遺伝子操作は、Molecular Cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989))の記載を参照して実施することができる。また、遺伝子操作に使用する酵素、クローニング宿主等は、市場の供給者から購入し、その説明に従い使用することができる。なお、前記酵素としては、遺伝子操作に使用できるものであれば特に限定されない。
【0053】
(製造例1)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株の作製
まず、phaC1遺伝子破壊用プラスミドを作製した。合成オリゴDNAを用いたPCRにより、phaC1遺伝子より上流および下流の塩基配列を有するDNA断片(配列番号12)を得た。得られたDNA断片を制限酵素SwaIで消化した。このDNA断片を、同じくSwaIで消化した特開2007-259708号公報に記載のベクターpNS2X-sacBと連結し、phaC1より上流および下流の塩基配列を有する遺伝子破壊用プラスミドベクターpNS2X-sacB-phaC1ULを作製した。
【0054】
次に、pNS2X-sacB-phaC1ULを用いてΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株を作製した。pNS2X-sacB-phaC1ULを大腸菌S17-1株(ATCC47055)に導入した。得られた形質転換体を、KNK005 trc-phaJ4b ΔphaZ1,2,6株(国際公開第2015/115619号参照)とNutrient Agar培地(Difco社製)上で混合培養して接合伝達を行った。
【0055】
得られた培養液を、250mg/Lのカナマイシンを含むシモンズ寒天培地(クエン酸ナトリウム2g/L、塩化ナトリウム5g/L、硫酸マグネシウム・7水塩0.2g/L、りん酸二水素アンモニウム1g/L、りん酸水素二カリウム1g/L、寒天15g/L、pH6.8)に播種し、pNS2X-sacB-phaC1ULがKNK005 trc-phaJ4b ΔphaZ1,2,6株の染色体上に組み込まれた株を取得した。この株をNutrient Broth培地(Difco社製)で2世代培養した後、15%のショ糖を含むNutrient Agar培地上に希釈して塗布し、プラスミドが脱落した株を取得した。得られた形質転換体から、PCRおよびDNAシーケンサーによる解析により染色体上のphaC1遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失した菌株1株を単離した。この遺伝子破壊株をH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株と命名した。
【0056】
得られたH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株は、カプリアビダス ネカトールH16株の染色体上のphaZ1遺伝子及びphaZ6遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらにphaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、染色体上のR体特異的エノイル-CoAヒドラターゼ遺伝子の発現が強化され、さらにphaC1遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失した菌株である。
【0057】
(製造例2)pCUP2-Ptrp-NSDGの作製
合成オリゴDNA等を用いたPCRにより、配列番号13で示される塩基配列を有するDNA断片を増幅した。取得したDNA断片を、特開2007-259708号公報記載のpCUP2ベクターをMunIとSpeIで消化したDNA断片と、In-fusion HD Cloning Kit(タカラバイオ)にて連結し、pCUP2-Ptrp-NSDGを得た。
【0058】
得られたpCUP2-Ptrp-NSDGは、trpプロモーター下でNSDGを発現するプラスミドである。
【0059】
NSDGとは、配列番号14で示されるアミノ酸配列からなる変異型PHA合成酵素であって、配列番号1で示されるアミノ酸配列に対し、N末端から149番目のアスパラギンのセリンへの置換、及び、171番目のアスパラギン酸のグリシンへの置換という2種類の変異が導入されたものである。
【0060】
(製造例3)pCUP2-Ptrp-NSDG-S389Xの作製
製造例2で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGを鋳型とし、配列番号15および配列番号16で示したDNAをプライマーペアとして、PCRを行った。同様に配列番号17および配列番号18で示したDNAをプライマーペアとして、PCRを行った。上記PCRで得られた2種類のDNA断片を鋳型とし、配列番号15および配列番号18で示したDNAをプライマーペアとして、同様の条件でPCRを行い、DNA断片を取得した。このDNA断片を、pCUP2ベクターをMunIとSpeIで消化したDNA断片と、In-fusion HD Cloning Kitにて連結し、大腸菌JM109コンピテントセル(タカラバイオ)に導入した。各大腸菌コロニーからプラスミドを回収し、DNA配列を確認することにより、pCUP2-Ptrp-NSDG-S389Xを取得した。ここで、Xは、アミノ酸A,C,D,E,F,G,H,I,K,L,M,N,P,Q,R,T,V,W,又は、Yを表す。得られたpCUP2-Ptrp-NSDG-S389Xは、trpプロモーター下で、N末端から389番目のセリンがXに置換された変異を有するNSDGを発現するプラスミドである。
【0061】
(製造例4)pCUP2-Ptrp-NSDG-L436Xの作製
製造例2で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGを鋳型とし、配列番号15および配列番号19で示したDNAをプライマーペアとして、PCRを行った。同様に配列番号20および配列番号18で示したDNAをプライマーペアとして、PCRを行った。上記PCRで得られた2種類のDNA断片を鋳型とし、配列番号15および配列番号18で示したDNAをプライマーペアとして、同様の条件でPCRを行い、DNA断片を取得した。このDNA断片を、pCUP2ベクターをMunIとSpeIで消化したDNA断片と、In-fusion HD Cloning Kitにて連結し、大腸菌JM109コンピテントセル(タカラバイオ)に導入した。各大腸菌コロニーからプラスミドを回収し、DNA配列を確認することにより、pCUP2-Ptrp-NSDG-L436Xを取得した。ここで、Xは、アミノ酸A,C,D,E,F,G,H,I,K,M,N,P,Q,R,S,T,V,W,又は、Yを表す。得られたpCUP2-Ptrp-NSDG-L436Xは、trpプロモーター下で、N末端から436番目のロイシンがXに置換された変異を有するNSDGを発現するプラスミドである。
【0062】
(製造例5)pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT5の作製
製造例2で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGを鋳型とし、配列番号15および配列番号21で示したDNAをプライマーペアとして、PCRを行った。得られたDNA断片を、pCUP2ベクターをMunIとSpeIで消化したDNA断片と、In-fusion HD Cloning Kitにて連結し、pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT5を取得した。得られたpCUP2-Ptrp-NSDGΔCT5は、trpプロモーター下で、C末端から5個のアミノ酸残基が欠失された変異を有するNSDGを発現するプラスミドである。
【0063】
(製造例6)pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT10の作製
製造例2で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGを鋳型とし、配列番号15および配列番号22で示したDNAをプライマーペアとして、PCRを行った。得られたDNA断片を、pCUP2ベクターをMunIとSpeIで消化したDNA断片と、In-fusion HD Cloning Kitにて連結し、pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT10を取得した。得られたpCUP2-Ptrp-NSDGΔCT10は、trpプロモーター下で、C末端から10個のアミノ酸残基が欠失された変異を有するNSDGを発現するプラスミドである。
【0064】
(製造例7)pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT13の作製
製造例2で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGを鋳型とし、配列番号15および配列番号23で示したDNAをプライマーペアとして、PCRを行った。得られたDNA断片を、pCUP2ベクターをMunIとSpeIで消化したDNA断片と、In-fusion HD Cloning Kitにて連結し、pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT13を取得した。得られたpCUP2-Ptrp-NSDGΔCT13は、trpプロモーター下で、C末端から13個のアミノ酸残基が欠失された変異を有するNSDGを発現するプラスミドである。
【0065】
(製造例8)pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT15の作製
製造例2で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGを鋳型とし、配列番号15および配列番号24で示したDNAをプライマーペアとして、PCRを行った。得られたDNA断片を、pCUP2ベクターをMunIとSpeIで消化したDNA断片と、In-fusion HD Cloning Kitにて連結し、pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT15を取得した。得られたpCUP2-Ptrp-NSDGΔCT15は、trpプロモーター下で、C末端から15個のアミノ酸残基が欠失された変異を有するNSDGを発現するプラスミドである。
【0066】
(製造例9)pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT20の作製
製造例2で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGを鋳型とし、配列番号15および配列番号25で示したDNAをプライマーペアとして、PCRを行った。得られたDNA断片を、pCUP2ベクターをMunIとSpeIで消化したDNA断片と、In-fusion HD Cloning Kitにて連結し、pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT20を取得した。得られたpCUP2-Ptrp-NSDGΔCT20は、trpプロモーター下で、C末端から20個のアミノ酸残基が欠失された変異を有するNSDGを発現するプラスミドである。
【0067】
(製造例10)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG株の作製
まず、製造例1で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株をNutrient Broth培地(DIFCO)で一晩培養した。得られた培養液0.5mLをNutrient Broth培地100mLに接種し、30℃で3時間培養した。得られた培養液を氷上で速やかに冷却し、菌体を回収して氷冷した蒸留水で良く洗浄した後、得られた菌体を2mLの蒸留水に懸濁した。菌体液を、製造例2で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGプラスミド溶液と混合し、キュベットに注入してエレクトロポレーションを行った。エレクトロポレーションは、MicroPulserエレクトロポレーター(バイオ・ラッド)を使用し、電圧1.5kV、抵抗800Ω、電流25μFの条件で行った。エレクトロポレーション後、菌体溶液を回収して5mLのNutrient Broth培地を添加し、30℃で3時間培養した。得られた培養液を、100mg/Lのカナマイシン硫酸塩を含むNutrient Agar培地に塗布した。30℃で3日間培養し、得られたコロニーからプラスミドが導入された菌株を取得した。得られた菌株をH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG株と命名した。
【0068】
(製造例11)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG-S389X株の作製
製造例10と同様の方法で、製造例1で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株を親株とし、製造例3で作製したpCUP2-Ptrp-NSDG-S389Xを導入した。得られた菌株をH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG-S389X株と命名した。
【0069】
(製造例12)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG-L436X株の作製
製造例10と同様の方法で、製造例1で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株を親株とし、製造例4で作製したpCUP2-Ptrp-NSDG-L436Xを導入した。得られた菌株をH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG-L436X株と命名した。
【0070】
(製造例13)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT5株の作製
製造例10と同様の方法で、製造例1で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株を親株とし、製造例5で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGΔCT5を導入した。得られた菌株をH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT5株と命名した。
【0071】
(製造例14)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT10株の作製
製造例10と同様の方法で、製造例1で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株を親株とし、製造例6で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGΔCT10を導入した。得られた菌株をH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT10株と命名した。
【0072】
(製造例15)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT13株の作製
製造例10と同様の方法で、製造例1で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株を親株とし、製造例7で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGΔCT13を導入した。得られた菌株をH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT13株と命名した。
【0073】
(製造例16)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT15株の作製
製造例10と同様の方法で、製造例1で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株を親株とし、製造例8で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGΔCT15を導入した。得られた菌株をH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT15株と命名した。
【0074】
(製造例17)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT20株の作製
製造例10と同様の方法で、製造例1で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6株を親株とし、製造例9で作製したpCUP2-Ptrp-NSDGΔCT20を導入した。得られた菌株をH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔCT20株と命名した。
【0075】
(PHAにおける3HH比率の分析方法)
PHAを含む乾燥菌体約20mgに1mLの硫酸-メタノール混液(15:85)と1mLのクロロホルムを添加して密栓し、100℃で140分間加熱することでPHA分解物のメチルエステルを得た。冷却後、これに0.5mLの脱イオン水を加えてよく混合した後、水層と有機層が分離するまで放置した。その後、分取した有機層中のPHA分解物のモノマー単位組成をキャピラリーガスクロマトグラフィーにより分析した。得られたピーク面積から、3HH比率を算出した。
【0076】
ガスクロマトグラフは島津製作所製GC-17A、キャピラリーカラムはGLサイエンス社製NEUTRA BOND-1(カラム長25m、カラム内径0.25mm、液膜厚0.4μm)を用いた。キャリアガスとしてHeを用い、カラム入口圧100kPaとし、サンプルは1μLを注入した。温度条件は、初発温度50℃から200℃までは8℃/分の速度で昇温し、さらに200℃から290℃までは30℃/分の速度で昇温した。
【0077】
(比較例1)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG株によるPHA生産
種母培地の組成は、10g/L 肉エキス、10g/L バクトトリプトン、2g/L 酵母エキス、9g/L リン酸二水素ナトリウム12水和物、1.5g/L リン酸水素二カリウムとした。
【0078】
PHA生産培地の組成は、11g/L リン酸水素二ナトリウム12水和物、1.9g/L リン酸水素二カリウム、1.3g/L 硫酸アンモニウム、5mL/L マグネシウム溶液、1mL/L 微量金属塩溶液とした。マグネシウム溶液は、水に200g/L 硫酸マグネシウム七水和物を溶かして調製した。微量金属塩溶液は、0.1N塩酸に、0.218g/L 塩化コバルト六水和物、16.2g/L 塩化鉄(III)六水和物、10.3g/L 塩化カルシウム二水和物、0.118g/L 塩化ニッケル六水和物、0.156g/L 硫酸銅五水和物を溶かして調製した。
【0079】
製造例10で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG株のグリセロールストック溶液50μLを種母培地10mLに接種し、30℃で24時間振盪培養した。得られた培養液を前培養液とした。
【0080】
PHA生産培養は、フラスコで行った。500mL容量の振盪フラスコにPHA生産培地50mLを入れた。植菌直前に、マグネシウム溶液を250μL、微量金属溶液を50μL、パーム核油を1g添加した。培地調製後、振盪フラスコに前培養液を500μL接種し、30℃で72時間振盪培養を行った。培養終了後、培養液10mLから菌体を回収、エタノールで洗浄後、60℃で真空乾燥し、PHAを含む乾燥菌体を取得し、乾燥菌体重量を測定した。乾燥菌体重量、および3HH比率の結果を表1に示した。
【0081】
(実施例1~13、比較例2~7)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG-S389X株によるPHA生産
製造例11で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG-S389X株を用いて、比較例1と同様の方法で培養を行い、乾燥菌体重量および3HH比率を分析した。結果を表1に示した。
【0082】
【0083】
<考察>
表1の結果から、配列番号14で示されるアミノ酸配列の389番目のセリンをいずれのアミノ酸に置換しても、乾燥菌体重量に大きな変化はないことが分かる。このことから、ポリマー生産量にも劇的な変化は無いと考えられる。
【0084】
PHAの3HH比率を比較すると、配列番号14で示されるアミノ酸配列の389番目のセリンをアスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、グリシン(G)、ヒスチジン(H)、リジン(K)、アスパラギン(N)、プロリン(P)、アルギニン(R)、又は、トリプトファン(W)に置換した9種類の変異体(実施例1~9)では、比較例1と比較して3HH比率の低下が認められた。一方、389番目のセリンをシステイン(C)、イソロイシン(I)、トレオニン(T)、又は、バリン(V)に置換した4種類の変異体(実施例10~13)では3HH比率の上昇が認められた。しかし、389番目のセリンをアラニン(A)、フェニルアラニン(F)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、グルタミン(Q)、又は、チロシン(Y)に置換した6種類の変異体(比較例2~7)では3HH比率には大きな変化は認められなかった。
【0085】
以上の結果から、配列番号1で示されるアミノ酸配列の389番目のセリンをアスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、リジン、アスパラギン、プロリン、アルギニン、又は、トリプトファンに置換した変異を有するPHA合成酵素は、ポリマー生産性を維持したまま3HH比率が低いPHAを製造するのに有用であり、また、前記アミノ酸配列の389番目のセリンをシステイン、イソロイシン、トレオニン、又は、バリンに置換した変異を有するPHA合成酵素は、ポリマー生産性を維持したまま3HH比率が高いPHAを製造するのに有用であることが分かる。
【0086】
(実施例14~21、比較例8~18)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG-L436X株によるPHA生産
製造例12で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDG-L436X株を用いて、比較例1と同様の方法で培養を行い、乾燥菌体重量および3HH比率を分析した。結果を表2に示した。
【0087】
【0088】
<考察>
表2の結果から、配列番号14で示されるアミノ酸配列の436番目のロイシンをアスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、グリシン(G)、ヒスチジン(H)、リジン(K)、プロリン(P)、グルタミン(Q)、アルギニン(R)、又は、セリン(S)に置換した9種類の変異体(比較例8~11、13、15~18)では、比較例1と比較して乾燥菌体重量が大きく低下しており、ポリマー生産性が低下したと考えられる。また、436番目のロイシンをイソロイシン(I)、又は、メチオニン(M)に置換した変異体(比較例12、14)では、比較例1と比較して乾燥菌体重量および3HH比率のいずれにも変化は認められなかった。
【0089】
一方、436番目のロイシンをアラニン(A)、システイン(C)、フェニルアラニン(F)、アスパラギン(N)、トレオニン(T)、トリプトファン(W)、又は、チロシン(Y)に置換した変異体(実施例14~20)では、比較例1と比較して乾燥菌体重量に大きな変化がなく、かつ、3HH比率の低下が認められた。また、436番目のロイシンをバリン(V)に置換した変異体(実施例21)では、比較例1と比較して乾燥菌体重量に大きな変化がなく、かつ、3HH比率の上昇が認められた。
【0090】
以上の結果から、配列番号1で示されるアミノ酸配列の436番目のロイシンをアラニン、システイン、フェニルアラニン、アスパラギン、トレオニン、トリプトファン、又は、チロシンに置換した変異を有するPHA合成酵素は、ポリマー生産性を維持したまま3HH比率が低いPHAを製造するのに有用であり、また、前記アミノ酸配列の436番目のロイシンをバリンに置換した変異を有するPHA合成酵素は、ポリマー生産性を維持したまま3HH比率が高いPHAを製造するのに有用であることが分かる。
【0091】
(実施例23,24、比較例19~21)H16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔC5,ΔC10,ΔC13,ΔC15,又はΔC20株によるPHA生産
製造例13~17で作製したH16 ΔphaC1 Ptrc-phaJ4b dZ1,2,6/pCUP2-Ptrp-NSDGΔC5,ΔC10,ΔC13,ΔC15,又はΔC20株を用いて、比較例1と同様の方法で培養を行い、乾燥菌体重量および3HH比率を分析した。結果を表3に示した。
【0092】
【0093】
<考察>
表3の結果から、配列番号14で示されるアミノ酸配列のC末端から5個のアミノ酸残基が欠失した変異体(比較例19)および前記C末端から10個のアミノ酸残基が欠失した変異体(比較例20)では、比較例1と比較して乾燥菌体重量および3HH比率のいずれにも変化は認められず、前記C末端から20個のアミノ酸残基が欠失した変異体(比較例21)では、乾燥菌体重量が大きく低下した。しかし、前記C末端から13個のアミノ酸残基が欠失した変異体(実施例22)および前記C末端から15個のアミノ酸残基が欠失した変異体(実施例23)では、乾燥菌体重量に大きな変化がなく、かつ、3HH比率の低下が認められた。
【0094】
以上の結果から、配列番号1で示されるアミノ酸配列のC末端から適切な個数のアミノ酸残基が欠失した変異を有するPHA合成酵素は、ポリマー生産性を維持したまま3HH比率が低いPHAを製造するのに有用であることが分かる。
【配列表】