IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

特許7363718ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム
<>
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図1
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図2
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図3
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図4
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図5
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図6
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図7
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図8
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図9
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図10
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図11
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図12
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図13
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図14
  • 特許-ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-10
(45)【発行日】2023-10-18
(54)【発明の名称】ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラム
(51)【国際特許分類】
   G01C 21/34 20060101AFI20231011BHJP
   G08G 1/00 20060101ALI20231011BHJP
   B65G 61/00 20060101ALI20231011BHJP
【FI】
G01C21/34
G08G1/00 X
B65G61/00 544
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020142462
(22)【出願日】2020-08-26
(65)【公開番号】P2022038135
(43)【公開日】2022-03-10
【審査請求日】2022-08-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】岩本 国大
(72)【発明者】
【氏名】糸澤 祐太
(72)【発明者】
【氏名】古村 博隆
【審査官】西 秀隆
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0249697(US,A1)
【文献】特開2019-158562(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01C 21/00-21/36
23/00-25/00
B65G 61/00
G05D 1/00- 1/12
G08G 1/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品の搬送ルートを、複数の候補から決定するルート決定システムであって、
前記複数の候補は、前記物品を搬送する自律移動体がそれぞれ異なっており、
前記複数の候補のそれぞれについて、前記自律移動体における盗難の発生のしやすさを表す盗難容易度と、前記自律移動体による搬送に要する時間とに基づいて、盗難が発生するリスクの大きさを表す盗難リスクを算出する算出部と、
前記算出部によって算出された前記盗難リスクに基づいて、前記盗難リスクが小さくなるように、前記複数の候補から前記搬送ルートを決定する決定部と、
を備えるルート決定システム。
【請求項2】
物品の搬送ルートを、複数の候補から決定するルート決定システムであって、
前記複数の候補のそれぞれは、前記物品を搬送する搬送主体が異なる複数の搬送区間を含み、
前記搬送主体の少なくとも1つは、自律移動体であり、
前記複数の候補における前記複数の搬送区間のそれぞれについて、前記搬送主体における盗難の発生のしやすさを表す盗難容易度と、前記搬送主体による搬送に要する時間とに基づいて、当該搬送区間において盗難が発生するリスクの大きさを表す区間リスクを算出する区間算出部と、
前記複数の候補のそれぞれについて、当該候補における前記区間リスクを加算して、当該候補において盗難が発生するリスクの大きさを表す盗難リスクを算出する加算部と、
前記加算部によって算出された前記盗難リスクに基づいて、前記盗難リスクが小さくなるように、前記複数の候補から前記搬送ルートを決定する決定部と、
を備えるルート決定システム。
【請求項3】
前記複数の候補は、第1の自律移動体による第1の搬送区間と、前記盗難容易度が前記第1の自律移動体よりも低いと推定される第2の自律移動体による第2の搬送区間とを含み、
前記複数の候補は、前記第2の搬送区間の開始地点がそれぞれ異なる、
請求項2に記載のルート決定システム。
【請求項4】
前記搬送主体が人物である場合の前記盗難容易度は、前記搬送主体が自律移動体である場合よりも低く定められる、
請求項2に記載のルート決定システム。
【請求項5】
前記決定部は、
前記人物が所持する通信端末に、前記搬送ルートのうち前記人物が前記搬送主体として前記物品を搬送する搬送区間を出力する、
請求項4に記載のルート決定システム。
【請求項6】
物品の搬送ルートを、複数の候補から決定するルート決定方法であって、
前記複数の候補は、前記物品を搬送する自律移動体がそれぞれ異なっており、
前記複数の候補のそれぞれについて、前記自律移動体における盗難の発生のしやすさを表す盗難容易度と、前記自律移動体による搬送に要する時間とに基づいて、盗難が発生するリスクの大きさを表す盗難リスクを算出する算出ステップと、
前記算出ステップにおいて算出された前記盗難リスクに基づいて、前記盗難リスクが小さくなるように、前記複数の候補から前記搬送ルートを決定する決定ステップと、
を備えるルート決定方法。
【請求項7】
物品の搬送ルートを、複数の候補から決定するルート決定プログラムであって、
前記複数の候補は、前記物品を搬送する自律移動体がそれぞれ異なっており、
コンピュータに
前記複数の候補のそれぞれについて、前記自律移動体における盗難の発生のしやすさを表す盗難容易度と、前記自律移動体による搬送に要する時間とに基づいて、盗難が発生するリスクの大きさを表す盗難リスクを算出する算出ステップと、
前記算出ステップにおいて算出された前記盗難リスクに基づいて、前記盗難リスクが小さくなるように、前記複数の候補から前記搬送ルートを決定する決定ステップと、
を実行させるルート決定プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ルート決定システム、ルート決定方法及びルート決定プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、センサの計測値及び位置情報を配送物の電子タグに記録し、記録したデータを配送業務の改善に使用する技術を開示している。特許文献1に記載された技術によると、車両の位置情報と振動データとを関連付けた履歴を用いて、より振動の少ない経路を選択することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2002-96913号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、自律移動体を用いて荷物を配送する場合には盗難リスクが高いという問題があった。特に、自律移動体のサイズが小さい場合には、荷物だけでなく自律移動体自体に盗難のリスクが存在する。
【0005】
本発明は、盗難リスクの低い搬送ルートを決定することが可能な搬送ルートの決定方法を実現する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明にかかるルート決定システムは、
物品の搬送ルートを、複数の候補から決定するルート決定システムであって、
前記複数の候補は、前記物品を搬送する自律移動体がそれぞれ異なっており、
前記複数の候補のそれぞれについて、前記自律移動体における盗難の発生のしやすさを表す盗難容易度と、前記自律移動体による搬送に要する時間とに基づいて、盗難が発生するリスクの大きさを表す盗難リスクを算出する算出部と、
前記算出部によって算出された前記盗難リスクに基づいて、前記盗難リスクが小さくなるように、前記複数の候補から前記搬送ルートを決定する決定部と、
を備える。
【0007】
本発明にかかるルート決定方法は、
物品の搬送ルートを、複数の候補から決定するルート決定方法であって、
前記複数の候補は、前記物品を搬送する自律移動体がそれぞれ異なっており、
前記複数の候補のそれぞれについて、前記自律移動体における盗難の発生のしやすさを表す盗難容易度と、前記自律移動体による搬送に要する時間とに基づいて、盗難が発生するリスクの大きさを表す盗難リスクを算出する算出ステップと、
前記算出ステップにおいて算出された前記盗難リスクに基づいて、前記盗難リスクが小さくなるように、前記複数の候補から前記搬送ルートを決定する決定ステップと、
を備える。
【0008】
本発明にかかるルート決定プログラムは、
物品の搬送ルートを、複数の候補から決定するルート決定プログラムであって、
前記複数の候補は、前記物品を搬送する自律移動体がそれぞれ異なっており、
コンピュータに
前記複数の候補のそれぞれについて、前記自律移動体における盗難の発生のしやすさを表す盗難容易度と、前記自律移動体による搬送に要する時間とに基づいて、盗難が発生するリスクの大きさを表す盗難リスクを算出する算出ステップと、
前記算出ステップにおいて算出された前記盗難リスクに基づいて、前記盗難リスクが小さくなるように、前記複数の候補から前記搬送ルートを決定する決定ステップと、
を実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、盗難リスクの低い搬送ルートを決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施の形態1にかかるルート決定システムの概要を示す概略図である。
図2】実施の形態1にかかるルート決定システムの構成例を示す構成図である。
図3】実施の形態1にかかるサーバの機能構成を示すブロック図である。
図4】実施の形態1にかかるルート決定システムの動作を示すフローチャートである。
図5】配送エリアを例示する概略図である。
図6】実施の形態1にかかるルート決定システムが特定する搬送ルートの候補を例示する図である。
図7】実施の形態1にかかるルート決定システムが特定する搬送ルートの候補を例示する図である。
図8】実施の形態1にかかるルート決定システムが算出する盗難リスクを例示する図である。
図9】実施の形態2にかかるルート決定システムの概要を示す概略図である。
図10】実施の形態2にかかるルート決定システムの構成を示す構成図である。
図11】実施の形態2にかかるサーバの機能構成を示す構成図である。
図12】実施形態2にかかるルート決定システムが特定する搬送ルートの候補を示す概略図である。
図13】実施形態3にかかるルート決定システムの構成例を示す構成図である。
図14】実施形態3にかかるサーバの機能構成を示す構成図である。
図15】実施形態3にかかるルート決定システムが特定する搬送ルートの候補を例示する概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態1にかかるルート決定システム300の概要を示す概略図である。ルート決定システム300は、出発地点Xから目的地点Zまでの物品の搬送ルートを決定する。ここで、物品を搬送する候補として、自律移動体100a及び100bが存在するものとする。自律移動体100a及び100bは仕様が異なっている。例えば、自律移動体100aは小型の車両であり、自律移動体100bは大型の車両である。
【0012】
自律移動体100a及び100bは、車両の仕様が異なるため、盗難の発生のしやすさが異なる場合がある。以下では、自律移動体100aは、自律移動体100bよりも盗難が発生しやすいものとして説明する。例えば、自律移動体100aは小型の配送ロボットであり、自律移動体100bは通常の自動運転車両である。自律移動体100aは自律移動体100bよりも、搬送する物品もしくは自律移動体自体の盗難が発生しやすいと考えられる。盗難が発生しやすい自律移動体は、盗難容易度が高いともいえる。
【0013】
以上のような設定において、物品を搬送する場合、盗難容易度の低い自律移動体100bを用いて物品を配送することが考えられる。しかし、最適な搬送ルートは、車両の仕様ごとに異なる場合がある。例えば、大型の車両については、幹線道路を通過するように搬送ルートが決定される場合がある。そして、自律移動体100aによる搬送ルートの候補R1、及び自律移動体100bによる搬送ルートの候補R2が異なる場合、候補R1の盗難リスクが候補R2の盗難リスクより低い可能性がある。盗難リスクとは、候補上において盗難が発生するリスクの大きさを表す値である。実施の形態1にかかるルート決定システムは、複数の候補のうち盗難リスクが低いと推定される候補を搬送ルートに決定する。
【0014】
次に、図2を用いてルート決定システム300の構成例について説明する。ルート決定システム300は、自律移動体100とサーバ200とを備える。自律移動体100とサーバ200とは、ネットワーク400を介して接続されている。ここで、ネットワーク400は、インターネット、イントラネット、携帯電話網、LAN(Local Area Network)等の通信回線網である。自律移動体100は、車道を走行する自律移動車両であってもよく、より小型の搬送ロボットであってもよい。
【0015】
サーバ200は、図1に示した候補R1及び候補R2のうち、盗難リスクの低い候補を搬送ルートに決定する。そして、サーバ200は、自律移動体100a及び100bのうち選択された候補に対応する自律移動体100に、決定した搬送ルートを送信する。
【0016】
自律移動体100は、センサ110と、通信部120と、走行制御部130とを備える。センサ110は、自律移動体100の周辺の環境データを収集し、走行制御部130に出力する。センサ110は、例えば、カメラ、レーダ、LIDAR等である。通信部120は、ネットワーク400と無線通信を行うための通信インターフェースである。通信部120は、ネットワーク400を介してサーバ200が決定した搬送ルートを受信する。
【0017】
走行制御部130は、センサ110が収集した環境データを用いて、自律移動体100を搬送ルートに沿って自律移動させる。ここで、自律移動体100は、自装置の位置をGPS(Global Positioning System)、センサ110等により取得しているものとする。
【0018】
次に、図3を用いてサーバ200について詳細に説明する。サーバ200は、自律移動体100が荷物を搬送する搬送ルートを決定する。サーバ200は、記憶部210、特定部221、算出部222、決定部223、及び通信部230を備える。
【0019】
記憶部210は、ハードディスク、フラッシュメモリ等の記憶装置である。また、記憶部210は、一時的に情報を保持するための記憶領域であるRAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶装置を含んでもよい。通信部230は、ネットワーク400との通信インターフェースである。
【0020】
記憶部210は、出発地点2111、目的地点2112と、地図情報212と、搬送主体ID2131とサイズ情報2132と速度2133と盗難容易度2134とを記憶する。記憶部210は、物品の搬送における出発地点2111と、目的地点2112とを対応付けて記憶する。
【0021】
地図情報212は、配送エリアを含む地図データである。後述する特定部221は、地図情報212を用いて搬送ルートの候補を特定する。地図情報212は、例えば、交差点等を表すノードと、通路を表すリンクとに番号付けした道路地図のデータであってもよい。また、地図情報212は、障害物となる建物の領域等を表した環境地図であってもよい。地図情報212は通路の幅に関する情報を含む。後述する特定部221は、例えば、選択された車両が通過可能な通路からなる搬送ルートの候補を特定する。
【0022】
記憶部210は、搬送主体ID2131と、サイズ情報2132と、速度2133と、盗難容易度2134とを対応付けて記憶する。搬送主体ID2131は、搬送主体となる自律移動車両を識別する識別子である。サイズ情報2132は、車両の幅に関する情報であり、後述する特定部221が車両ごとの搬送ルートの候補を生成する際に使用される。速度2133は、車両が物品を搬送するのに要する時間を算出するために用いられる。
【0023】
盗難容易度2134は、当該車両を用いて物品を配送した場合における盗難の発生しやすさを表す値である。盗難容易度2134は、例えば、大型の車両についてより小さな値が設定され、小型の車両についてより大きな値が設定されてもよい。また、盗難容易度2134は、監視カメラ等を備えた特殊車両において低い値が設定されてもよい。なお、記憶部210は、盗難容易度2134の代わりに車両の安全性を表すセキュリティレベルを記憶していてもよい。ルート決定システム300は、例えば、セキュリティレベルの逆数を盗難容易度2134として用いることができる。
【0024】
なお、記憶部210は、搬送主体ID2131と関連付けて車両のサスペンションの種類に関する情報を記憶してもよい。後述する特定部221は、例えば、壊れやすい物品を搬送する場合には、性能のよいサスペンションを備える車両を選択し、搬送ルートの候補を特定してもよい。
【0025】
特定部221は、複数の車両を選択し、それぞれの車両を用いた場合における搬送ルートを特定する。ここで、特定部221は、地図情報212とサイズ情報2132とを用いて、出発地点2111から目的地点2112までの搬送ルートを特定する。特定部221は、特定した複数の候補を算出部222及び決定部223に出力する。
【0026】
算出部222は、速度2133と盗難容易度2134とを用いて、特定部221が特定した候補において盗難が発生するリスク(盗難リスク)を算出する。算出部222は、まず、特定された候補における経路長と速度2133とを用いて、搬送に要する時間を算出する。そして、算出部222は、算出した時間と、盗難容易度2134との乗算を行うことにより盗難リスクを算出する。算出部222は、算出結果を決定部223に出力する。
【0027】
決定部223は、算出部222によって算出された盗難リスクに基づいて、盗難リスクが小さくなるように、特定部221が特定した複数の候補から搬送ルートを決定する。例えば、決定部223は、特定部221が特定した複数の候補のうち、算出部222によって算出された盗難リスクが最も低いものを搬送ルートに決定する。なお、決定部223は、特定した複数の候補うち、盗難リスクが2番目又は3番目に低いものを搬送ルートに決定してもよい。決定部223は、通信部120を介して、決定した搬送ルートに対応する自律移動体100に搬送ルートを送信する。
【0028】
なお、決定部223は、搬送する物品が貴重品の場合に、盗難リスクが最小となる候補を搬送ルートに決定してもよい。例えば、決定部223は、搬送する物品が貴重品でない場合、搬送に要する時間が最小となる候補を搬送ルートに決定してもよい。
【0029】
なお、特定部221、算出部222及び決定部223の各機能は、図示しないプロセッサが、プログラムをRAMへ読み込ませ、実行することにより実現されてもよい。
【0030】
図4は、実施の形態1にかかるルート決定システム300の動作を示すフローチャートである。まず、ルート決定システム300は、複数の車両を選択し、出発地点2111から目的地点2112までの搬送ルートの候補を特定する(ステップS101)。ここで、ルート決定システム300は、搬送ルートが長くなり過ぎないように、適切な候補を特定していてもよい。なお、出発地点2111は、配送物を収容する倉庫であってもよい。目的地点は、物品の配送先を示す情報である。
【0031】
次に、決定部223は、ステップS101で特定した各候補について、盗難リスクを算出する(ステップS102)。次に、決定部223は、例えば、ステップS102で算出したリスクが最小となる候補を、搬送ルートに決定する(ステップS103)。
【0032】
次に、サーバ200は、決定した候補に対応する自律移動体100に、搬送ルートを送信する。(ステップS104)。最後に、自律移動体100は、ステップS104で受信した搬送ルートに沿って自律移動を行い、物品を配送する(ステップS105)。
【0033】
次に、図5から図8を用いて、搬送ルートの具体例について説明する。図5は、配送エリアを示すマップである。ルート決定システム300は、地点Xから地点Zまでの搬送ルートを決定するものとする。
【0034】
ルート決定システム300は、自律移動体100a及び100bに関する情報を記憶しているものとする。自律移動体100bは、自律移動体100aよりも大型の車両である。配送エリアには、幅が異なる2種類の通路20a及び20bが含まれる。自律移動体100aは、通路20a及び20bを通過することができる。自律移動体100bは、通路20bを通過することができるが、通路20aを通過することはできない。
【0035】
特定部221は、自律移動体100aを用いた場合における搬送ルートの候補R1と、自律移動体100bを用いた場合における搬送ルートの候補R2とを特定する。図6は、自律移動体100aを用いた場合における搬送ルートの候補R1を示す。候補R1は、通路20aを通過する部分を含む。また、図7は、自律移動体100bを用いた場合における搬送ルートの候補R2を示す。候補R2は、候補R1とは異なり、通路20aを通過する部分を含まない。なお、車両ごとに適切な搬送ルートを生成する方法については、公知技術であるため説明を省略する。
【0036】
次に、図8を用いて、候補R1及びR2から搬送ルートを決定する方法について説明する。自律移動体100aの盗難容易度2134が「5」であり、自律移動体100bの盗難容易度2134が「1」であるものとする。また、自律移動体100aの速度2133が40km/hであり、自律移動体100bの速度2133が50km/hであるものとする。
【0037】
算出部222は、特定部221が特定した候補R1及びR2から、搬送経路の長さ(搬送経路長)を算出する。そして、算出部222は、経路の長さを速度2133で割ることにより搬送に要する時間(搬送時間)を算出する。なお、搬送に要する時間の算出は、特定部221により行われてもよい。
【0038】
そして、算出部222は、搬送に要する時間と盗難容易度2134との乗算を行うことにより、候補R1及びR2のそれぞれについて盗難リスクを算出する。決定部223は、盗難リスクの低い候補R2を搬送ルートに決定する。
【0039】
ルート決定システム300は、複数の候補のうち盗難リスクの低い候補を搬送ルートに決定する。したがって、ルート決定システム300は、複数の自律移動体を選択可能な場合に、盗難が発生するリスクを低減することができる。
【0040】
(実施の形態2)
図9は、実施の形態2にかかるルート決定システム300aの概要を示す概略図である。
ルート決定システム300aは、出発地点Xから目的地点Zまで物品を搬送する搬送ルートを決定する。ここで、搬送ルートは、第1の自律移動体100cによる第1の搬送区間P1と、第2の自律移動体100dによる第2の搬送区間P2とを含むものとする。第1の搬送区間P1は、出発地点Xから中間地点Yまでの区間である。第2の搬送区間P2は、中間地点Yから目的地点Zまでの区間である。中間地点Yにおいて、第1の自律移動体100cから第2の自律移動体100dへの物品の積み替えが行われる。中間地点は、第1の自律移動体100cが停車可能な駐車場等であってもよい。
【0041】
例えば、第1の自律移動体100cは自動運転車両であり、第2の自律移動体100dはより小型の搬送ロボットであってもよい。また、第2の自律移動体100dは、第1の自律移動体100cに搭載されており、第1の自律移動体100cの停止位置から物品の搬送を開始してもよい。
【0042】
このように複数の搬送区間が存在する場合においても、実施の形態1と同様に、第1の自律移動体100c又は第2の自律移動体100dとして選択した車両の種類に応じて、第1の搬送区間及び第2の搬送区間における搬送ルートが異なる場合がある。また、図に示すように、中間地点Yの候補が複数存在する場合にも、搬送ルートの候補が複数存在する場合がある。ルート決定システム300aは、このような場合において適切な搬送ルートを決定する。
【0043】
図10は、ルート決定システム300aの構成を示す構成図である。サーバ200aは、第1の自律移動体100cに対して第1の搬送区間P1における搬送ルートを送信し、第2の自律移動体100dに対して第2の搬送区間P2における搬送ルートを送信する。第1の自律移動体100c及び第2の自律移動体100dの機能については、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
【0044】
次に、図11を用いてサーバ200aについて詳細に説明する。以下では、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。実施の形態1における算出部222は、区間算出部2221及び加算部2222に対応する。
【0045】
特定部221は、地図情報212を用いて、出発地点2111から目的地点2112までの搬送ルートの候補を特定する。例えば、特定部221は、複数の車両を選択し、それぞれを第1の自律移動体100cとして用いた場合における出発地点2111から目的地点2112までの搬送ルートの候補を特定してもよい。
【0046】
ここで、特定部221は、例えば、目的地点2112の周辺において、選択された第1の自律移動体100cが停車可能なエリアを地点Yとする。そして、特定部221は、出発地点2111から地点Yまでの第1の搬送区間を、選択した車両ごとに決定する。特定部221は、第2の搬送区間を決定する際、所定の配送ロボットによる地点Yから目的地点2112までの搬送ルートを特定してもよい。特定部221は、特定した第1の搬送区間における搬送ルート、及び第2の搬送区間における搬送ルートを、区間算出部2221及び決定部223に出力する。
【0047】
また、特定部221は、複数の中間地点Yについて、第1の搬送区間における搬送ルート、及び第2の搬送区間における搬送ルートを特定してもよい。このような場合、第1の自律移動体100cと第2の自律移動体100dの種類は、予め定められていてもよい。
【0048】
区間算出部2221は、特定された候補のそれぞれについて、第1の自律移動体100c及び第2の自律移動体100dの速度2133を用いて、第1の搬送区間における搬送に要する時間と、第2の搬送区間における搬送に要する時間とを算出する。そして、区間算出部2221は、特定された候補のそれぞれについて、第1の搬送区間における搬送に要する時間と、第1の自律移動体100cの盗難容易度2134との乗算を行い、第1の搬送区間において盗難が発生するリスクの大きさを表す区間リスクを算出する。また、区間算出部2221は、特定された候補のそれぞれについて、同様の方法で、第2の搬送区間において盗難が発生するリスクの大きさを表す区間リスクを算出する。区間算出部2221は、算出した区間リスクを加算部2222に出力する。
【0049】
加算部2222は、第1の搬送区間における区間リスクと、第2の搬送区間における区間リスクとの和を算出することにより、特定された候補のそれぞれにおける盗難リスクを算出する。加算部2222は、算出結果を決定部223に出力する。
【0050】
決定部223は、加算部2222によって算出された盗難リスクに基づいて、盗難リスクが小さくなるように、複数の候補から搬送ルートを決定する。例えば、決定部223は、特定部221が特定した各候補のうち、盗難リスクが最小となる候補を搬送ルートに決定する。決定部223は、通信部230を介して、第1の搬送区間における搬送ルートを第1の自律移動体100cに送信し、第2の搬送区間における搬送ルートを第2の自律移動体100dに送信する。
【0051】
図12を用いて、搬送ルートの具体例について説明する。図12は、配送エリアを示すマップである。ルート決定システム300aは、地点Xから地点Zまでの搬送ルートを決定するものとする。配送エリア内には、第1の自律移動体100cが通過可能な広い通路と、第1の自律移動体100cが通過できない狭い通路とが存在する。
【0052】
ルート決定システム300aは、第1の自律移動体100cと第2の自律移動体100dとを用いた場合における複数の搬送ルートの候補を特定する。ルート決定システム300aは、中間地点として中間地点Y1及び中間地点Y2を選択する。ルート決定システム300aは、出発地点Xから中間地点Y1までの第1の搬送区間と、中間地点Y1から目的地点Zまでの第2の搬送区間とを特定し、候補R3とする。また、ルート決定システム300aは、出発地点Xから中間地点Y2までの第1の搬送区間と、中間地点Y2から目的地点Zまでの第2の搬送区間とを特定し、候補R4とする。図において、第1の搬送区間を実線で示し、第2の搬送区間を点線で示している。
【0053】
そして、ルート決定システム300aは、候補R3及びR4の盗難リスクを、第1の搬送区間における区間リスクと、第2の搬送区間における区間リスクとに基づき算出する。そして、ルート決定システム300aは、盗難リスクが低い候補を搬送ルートに決定する。図12の候補R4は、第2の自律移動体100dによる搬送時間が、候補R3よりも短い。したがって、第2の自律移動体100dの盗難容易度2134が十分高く設定されている場合には、ルート決定システム300aは、候補R4を搬送ルートに決定することとなる。
【0054】
また、サーバ200aが搬送ルートを決定する場合について説明したが、所定の移動体を第1の自律移動体100cとして使用する場合には、第1の自律移動体100cが配送先の情報を取得し、現在地から配送先までの搬送ルートを決定してもよい。つまり、第1の自律移動体100c側で、特定部221、区間算出部2221、加算部2222、及び決定部223による処理が行われてもよい。第1の自律移動体100cは、自装置が決定した搬送ルートに沿って、第1の搬送区間において自律移動を行い物品の配送を行う。そして、第1の自律移動体100cは、第2の搬送区間の搬送ルートを第2の自律移動体100dに送信する。このような場合、ルート決定システム300aは、サーバ200aを含まなくてもよい。つまり、処理が第1の自律移動体100c及び第2の自律移動体100d内で完結したシステムも、実施の形態1にかかるルート決定システム300には含まれ得る。
【0055】
なお、上述した説明においては、搬送ルートが第1の搬送区間と、第2の搬送区間とを含む場合について説明したが、搬送ルートは、3つ以上の搬送区間を含んでもよい。
【0056】
ルート決定システム300aは、搬送ルートが複数の搬送区間を含む場合において、盗難リスクの低い候補を搬送ルートに決定する。したがって、ルート決定システム300aは、複数の自律移動体を用いて物品を搬送する場合において盗難が発生するリスクを低減することができる。
【0057】
(実施の形態3)
実施の形態3にかかるルート決定システム300bは、第2の実施形態の変形例である。ルート決定システム300bは、第2の搬送区間における搬送主体として人間を選択可能である。人間が物品を搬送した方が、小型の配送ロボットを用いて物品を搬送するよりも、安全な場合がある。図13は、ルート決定システム300bの概要を示す概略構成図である。ルート決定システム300bは、サーバ200bと、第1の自律移動体100cと、第2の自律移動体100dとを備える。また、ルート決定システム300bは、搬送ルートを人物5が所持する通信端末10に送信する。人物5は、通信端末10の表示を確認し、搬送ルートに沿って物品を搬送することができる。
【0058】
次に、図14を用いてサーバ200bの構成について説明する。以下では、実施の形態2と異なる点を中心に説明する。記憶部210は、車両の盗難容易度2134に加えて、人物5の盗難容易度2134を更に記憶する。人物5の盗難容易度2134は、当該人物が物品を搬送した場合における盗難の発生のしやすさを表す。搬送主体が人物である場合の盗難容易度2134は、搬送主体が自律移動体である場合よりも低く定められてもよい。
【0059】
特定部221は、第2の搬送区間における搬送主体として当該人物を用いた場合におけるルートを特定し、区間算出部2221及び決定部223に出力する。実施の形態2と同様の方法により、区間算出部2221及び加算部2222は、人物を用いて物品を搬送する場合における盗難リスクを算出することができる。決定部223は、複数の候補から決定した搬送ルートを、通信部230を介して通信端末10又は第2の自律移動体100dに出力する。
【0060】
なお、記憶部210は、複数の人物に対する盗難容易度2134を記憶してもよい。例えば、第1の自律移動体100cが、物品とともに乗客である人物を搬送する自動運転車の場合を考える。このような場合、記憶部210は、乗客の盗難容易度2134と、物品の配送先である受取人の盗難容易度2134の両方を記憶していてもよい。ルート決定システム300bは、例えば、乗客の盗難容易度2134を、受取人の盗難容易度2134よりも高く設定していてもよい。
【0061】
図15を用いて、実施の形態3にかかるルート決定システム300bについて説明する。ルート決定システム300bは、実施の形態2と同様に搬送ルートの候補を特定する。ルート決定システム300bは、例えば、第2の搬送区間における搬送主体を、人物5とした場合の搬送ルートの候補R5と、第2の自律移動体100dとした場合の搬送ルートの候補R6とを特定する。なお、第1の搬送区間において、第1の自律移動体100cが開始地点Xから中間地点Yまで物品を搬送するものとする。図において、第1の搬送区間を実線で表し、第2の搬送区間を点線で示している。
【0062】
なお、図15において、候補R5及びR6の第2の搬送区間における搬送ルートは同一であるが、異なっていてもよい。第2の自律移動体100dが通過できる通路が限られている場合、第2の自律移動体100dによる搬送ルートと、人物5による搬送ルートとは異なる。
【0063】
ルート決定システム300bは、第1の自律移動体100cによる第1の搬送区間の区間リスクと、人物5による第2の搬送区間の区間リスクとを算出し、両者を加算することにより、候補R5における盗難リスクを算出する。また、ルート決定システム300bは、同様に候補R6における盗難リスクを算出する。そして、ルート決定システム300bは、算出した盗難リスクが、より低い候補を搬送ルートに決定する。したがって、人物5の盗難容易度2134が十分低く設定されている場合、ルート決定システム300bは、人物5が物品を搬送する候補を搬送ルートに決定しやすくなるといえる。
【0064】
このように、自律移動体の代わりに人物を用いた場合も、実施の形態2と同様に盗難が発生するリスクを低減することができる。
【0065】
尚、上述の実施形態では、ハードウェアの構成として説明したが、これに限定されるものではない。本開示は、任意の処理を、CPUにコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
【0066】
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、DVD(Digital Versatile Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
【0067】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0068】
5 人物
10 通信端末
20a、20b 通路
100、100a、100b 自律移動体
100c 第1の自律移動体
100d 第2の自律移動体
110 センサ
120 通信部
130 走行制御部
200、200a、200b サーバ
210 記憶部
2111 出発地点
2112 目的地点
212 地図情報
2131 搬送主体ID
2132 サイズ情報
2133 速度
2134 盗難容易度
221 特定部
222 算出部
2221 区間算出部
2222 加算部
223 決定部
230 通信部
300、300a、300b ルート決定システム
400 ネットワーク
P1 第1の搬送区間
P2 第2の搬送区間
R1、R2、R3、R4、R5、R6 候補
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15