IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

特許7363734交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム
<>
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図1
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図2
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図3
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図4
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図5
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図6
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図7
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図8
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図9
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図10
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図11
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図12
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図13
  • 特許-交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-10
(45)【発行日】2023-10-18
(54)【発明の名称】交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/09 20060101AFI20231011BHJP
【FI】
G08G1/09 S
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020168118
(22)【出願日】2020-10-02
(65)【公開番号】P2022060105
(43)【公開日】2022-04-14
【審査請求日】2022-09-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】大槻 将久
(72)【発明者】
【氏名】岩本 国大
(72)【発明者】
【氏名】糸澤 祐太
(72)【発明者】
【氏名】古村 博隆
(72)【発明者】
【氏名】高木 裕太郎
【審査官】小林 勝広
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-196136(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0069001(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01C 21/00-21/36、23/00-25/00
G08G 1/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通行可能であると規定された移動物が異なる複数の種類の通行領域を含む交通環境における交通管理システムであって、
前記複数の通行領域は、運搬物を運ぶ運搬車両の走行条件が規定された、道路である第1の通行領域と、前記第1の通行領域よりも前記運搬車両の走行を制限する走行条件が規定された第2の通行領域と、を含み、
前記運搬物の需要情報、及び交通環境情報の少なくとも一方に基づき、前記第2の通行領域の少なくとも一部において前記運搬車両の走行条件を緩和する交通管理部、
を備え
前記第2の通行領域は、人間が通行する通行領域であり、
前記交通管理システムは、
人間が通行する前記第2の通行領域における前記走行条件が緩和された場合、前記走行条件が緩和されたことを通知する通知部を更に備える
交通管理システム。
【請求項2】
前記第1の通行領域は、前記運搬車両が走行可能であると規定された第1道路であり、
前記第2の通行領域は、前記運搬車両が走行可能でないと規定された第2道路であり、
前記交通管理部は、
前記需要情報、及び交通環境情報の少なくとも一方に基づき、前記第2道路の少なくとも一部において前記運搬車両の走行可否に関する規定を変更する、
請求項1に記載の交通管理システム。
【請求項3】
前記交通管理部は、
前記交通環境における交通案内機能を有するインフラ装置、及び前記運搬車両の少なくともいずれかに前記運搬車両の走行条件を緩和する管理情報を出力することにより、前記走行条件を緩和する、
請求項1又は2のいずれかに記載の交通管理システム。
【請求項4】
前記交通管理部は、
前記需要情報及び前記交通環境情報の少なくとも一方に基づいて前記運搬車両の運搬時間をシミュレーションし、シミュレーション結果に応じて前記走行条件を緩和する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の交通管理システム。
【請求項5】
通行可能であると規定された移動物が異なる複数の種類の通行領域を含む交通環境における交通管理方法であって、
前記複数の通行領域は、運搬物を運ぶ運搬車両の走行条件が規定された、道路である第1の通行領域と、前記第1の通行領域よりも前記運搬車両の走行を制限する走行条件が規定された第2の通行領域と、を含み、
コンピュータが、前記運搬物の需要情報、及び交通環境情報の少なくとも一方に基づき、前記第2の通行領域の少なくとも一部において前記運搬車両の走行条件を緩和するステップ、
を含み、
前記第2の通行領域は、人間が通行する通行領域であり、
前記交通管理方法は、
前記コンピュータが、人間が通行する前記第2の通行領域における前記走行条件が緩和された場合、前記走行条件が緩和されたことを通知するステップを更に含む
交通管理方法。
【請求項6】
通行可能であると規定された移動物が異なる複数の種類の通行領域を含む交通環境における交通管理プログラムであって、
前記複数の通行領域は、運搬物を運ぶ運搬車両の走行条件が規定された、道路である第1の通行領域と、前記第1の通行領域よりも前記運搬車両の走行を制限する走行条件が規定された第2の通行領域と、を含み、
コンピュータに、
前記運搬物の需要情報、及び交通環境情報の少なくとも一方に基づき、前記第2の通行領域の少なくとも一部において前記運搬車両の走行条件を緩和するステップ、
を実行させ
前記第2の通行領域は、人間が通行する通行領域であり、
前記コンピュータに、
人間が通行する前記第2の通行領域における前記走行条件が緩和された場合、前記走行条件が緩和されたことを通知するステップを更に実行させる
交通管理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
通行可能な移動物がそれぞれ異なる複数の種類の道路を含む交通環境を管理するための管理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-053661号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような交通環境では、状況に応じて運搬物を運ぶ運搬車両(以下、物流車両とも称する)の走行に自由度を持たせることが望まれている。
【0005】
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、通行可能な移動物が異なる複数の種類の道路を含む交通環境において、運搬車両の走行に自由度を持たせることが可能な交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施の形態における交通管理システムは、通行可能であると規定された移動物が異なる複数の種類の通行領域を含む交通環境における交通管理システムであって、
前記複数の通行領域は、運搬物を運ぶ運搬車両の走行条件が規定された、道路である第1の通行領域と、前記第1の通行領域よりも前記運搬車両の走行を制限する走行条件が設定された第2の通行領域と、を含み、
前記運搬物の需要情報、及び交通環境情報の少なくとも一方に基づき、前記第2の通行領域の少なくとも一部において前記運搬車両の走行可否に関する規定を変更する交通管理部、を備えている。
【0007】
本実施の形態における交通管理方法は、通行可能であると規定された移動物が異なる複数の種類の通行領域を含む交通環境における交通管理方法であって、
前記複数の通行領域は、運搬物を運ぶ運搬車両の走行条件が規定された、道路である第1の通行領域と、前記第1の通行領域よりも前記運搬車両の走行を制限する走行条件が規定された第2の通行領域と、を含み、
前記運搬物の需要情報、及び交通環境情報の少なくとも一方に基づき、前記第2の通行領域の少なくとも一部において前記運搬車両の走行条件を緩和するステップ、を含んでいる。
【0008】
本実施の形態における交通管理プログラムは、通行可能であると規定された移動物が異なる複数の種類の通行領域を含む交通環境における交通管理プログラムであって、
前記複数の通行領域は、運搬物を運ぶ運搬車両の走行条件が規定された、道路である第1の通行領域と、前記第1の通行領域よりも前記運搬車両の走行を制限する走行条件が規定された第2の通行領域と、を含み、
コンピュータに、
前記運搬物の需要情報、及び交通環境情報の少なくとも一方に基づき、前記第2の通行領域の少なくとも一部において前記運搬車両の走行条件を緩和するステップ、を実行させるものである。
【発明の効果】
【0009】
本開示により、通行可能な移動物が異なる複数の種類の道路を含む交通環境において、運搬車両の走行に自由度を持たせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】交通管理システムが管理する交通環境を例示する概略図である。
図2】実施形態1にかかる交通管理システムの構成を示すブロック図である。
図3】実施形態1にかかる交通管理システムの動作を示すフローチャートである。
図4】交通環境を例示する概略図である。
図5】走行可否に関する規定を変更しない場合のルートと、変更した場合のルートとを示す概略図である。
図6】実施形態2にかかる交通管理システムの構成を示すブロック図である。
図7】実施形態2にかかる交通管理システムの動作を示すフローチャートである。
図8】実施形態3にかかる交通管理システムの構成を示すブロック図である。
図9】使用する道路の設定画面を例示する概略図である。
図10】車両の種類の設定画面を例示する概略図である。
図11】停止するサービスの設定画面を例示する概略図である。
図12】シミュレーション条件の設定画面を例示する概略図である。
図13】シミュレーション結果の表示画面を例示する概略図である。
図14】実施形態3にかかる交通管理システムの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
【0012】
(実施形態1)
以下、図面を参照して実施形態1にかかる交通管理システム100について説明する。実施形態にかかる交通環境は、通行可能であると規定された移動物が異なる複数の種類の通行領域を含む。通行領域は、人間、車両等の移動物が通行可能な領域であり道路であってもよい。また、通行領域は、広場や公園であってもよい。
【0013】
複数の通行領域は、第1の通行領域と、第2の通行領域とを含む。第1の通行領域は、運搬物を運ぶ運搬車両の走行条件が規定されており、かつ、道路である。第2の通行領域は、第1の通行領域よりも運搬車両の走行を制限する走行条件が設定されている。つまり、第2の通行領域は、第1の通行領域よりも運搬車両が通りにくい通行領域である。
【0014】
例えば、第1の通行領域は運搬車両が走行可能であると規定されており、第2の通行領域は運搬車両が走行可能でないと規定されていてもよい。また、第1の通行領域は、第2の通行領域よりも大きな運搬車両が走行可能であってもよく、第2の通行領域よりも速い運搬車両が走行可能であってもよく、第2の通行領域よりも多くの運搬車両が走行可能であってもよい。
【0015】
図1は、交通管理システム100が管理する交通環境1を例示する概略図である。交通環境1は、道路2a、2b及び2cという3種類の道路を有している。道路2a、2b及び2cは、それぞれ制限速度が異なる、高速道路、中速道路、低速道路であってもよい。なお、交通環境1は、2種類の道路を有していてもよく、4種類以上の道路を有していてもよい。なお、交通環境1には、地下に設けられた道路が含まれていてもよい。交通環境1は、スマートシティ等のように、自動運転車の走行を前提に設計されたエリアとなっていてもよい。
【0016】
建物3は、住宅、ビルディング、工場などである。道路に囲まれた領域には、建物3だけではなく、公園などの施設が設けられていてもよい。なお、道路2a、2b、及び2cは、公園内を通過する道路であってもよい。道路は、地形や建物の配置などに合わせて、その途中で湾曲、又は屈曲していてもよい。また、道路幅も途中で変化していてもよい。
【0017】
道路2a、2b及び2cは、通行可能な移動物に関する規定がそれぞれ異なっている。道路2a、2b及び2cは、人間が通行可能な領域であってもよく、車両が走行可能な領域であってもよい。つまり、移動物は、人間であっても車両であってもよい。車両は自律移動車両であってもよく、運転者が運転する車両であってもよい。
【0018】
道路2a、2b、及び2cは、通行が可能な移動物が1種類だけ規定されていてもよく、複数種類規定されていてもよい。つまり、道路2aを通行できる移動物は車両A、道路2bを通行できる移動物は車両B、道路2cを通行できる移動物は人間というように規定されていてもよく、道路2aを通行できる移動物は車両A、道路2bを通行できる移動物は車両A及び車両B、道路2cを通行できる移動物は車両A、B及び人間というように規定されていてもよい。
【0019】
上述した規定により、運搬物を運ぶ運搬車両が走行可能な道路と、運搬車両が走行可能でない道路とが存在し得る。ここで、交通環境1の道路2a~2cは、運搬車両が走行可能であると規定されている道路(以下、第1道路とも称する)と、運搬車両が走行可能でないと規定されている道路(以下、第2道路とも称する)とを含むものとする。例えば、道路2a及び2bは、運搬車両が走行可能であると規定されており、道路2cは運搬車両が走行可能でないと規定されていてもよい。
【0020】
なお、上述した通り、走行条件は、走行可否に関するものでなくてもよい。例えば、運搬車両は、道路2a及び2bを走行可能であり、運搬車両の走行条件(車両数、大きさ、速度等)が道路2aにおいて道路2bよりも厳しく規定されていてもよい。つまり、走行条件は、運搬車両の数、速度、サイズのいずれかに関するものであってよい。例えば、走行条件として、第1の通行領域を走行可能な運搬車両300の数が、第2の通行領域を走行可能な運搬車両300の数よりも多く規定されていてもよい。走行条件として、第1の通行領域を走行可能な運搬車両300のサイズが、第2の通行領域を走行可能な運搬車両300のサイズよりも大きく規定されていてもよい。走行条件として、第1の通行領域を走行する運搬車両300の速度の上限が、第2の通行領域を走行する運搬車両300の速度の上限よりも大きく規定されていてもよい。これらの一例として、それぞれの基準値が設定されていてもよい。例えば、第1の通行領域における運搬車両300の数が基準値よりも大きく、第2の通行領域における運搬車両300の数が基準値よりも小さく規定されていてもよい。
【0021】
次に、図2を用いて交通管理システム100の機能構成について説明する。交通管理システム100は、管理装置200と、1又は複数の運搬車両300とを備えている。なお、交通管理システム100は、運搬車両300以外の車両をさらに備えていてもよい。例えば、搬送ロボットである運搬車両300以外に、人間が搭乗することができる電気自動車がさらに備えられていてもよい。
【0022】
運搬車両300は、配送物等の運搬物を運ぶ車両であり、物流車両とも呼ばれる。運搬車両300及は、目的地まで自動運転を行う自動運転車であってもよい。これにより、運搬物を目的地まで輸送することができる。運搬車両300は、自動運転を行うための制御部を有している。制御部が、ステアリング操作、アクセル・ブレーキの操作を行う。運搬車両300は、自動運転を行うためのカメラ等のセンサを備えている。
【0023】
運搬車両300は、電動自転車、オートバイ、各種モビリティ、トラック、バス、ロボットなどであってもよい。交通管理システム100における運搬車両300の数や車両タイプは、特に限定されるものではない。
【0024】
運搬車両300は、出発地(又は現在位置)から目的地までの走行経路に沿って走行するように、自動運転制御される。走行経路は、出発地から目的地までの経路探索によって生成されている。経路探索は、運搬車両300側で行われていてもよく、管理装置200側で行われていてもよい。ここで、運搬車両300の走行経路は、運搬車両300が走行可能な道路から生成される。換言すると、運搬車両300の走行経路は、走行可能でない道路を含まないように生成される。
【0025】
管理装置200は、例えば、サーバ装置などの情報処理装置である。管理装置200は、プロセッサやメモリなどを有している。管理装置200は、運搬車両300の自動運転を管理するための管理プログラムをメモリに格納している。管理装置200は、管理プログラムを実行することで、運搬車両300の自動運転を管理する。なお、管理装置200は、物理的に単一の装置に限られるものではない。例えば、ネットワークに接続された複数の情報処理装置が分散処理を行うことで、交通管理方法を実現してもよい。
【0026】
管理装置200は、記憶部201と、情報取得部202と、通信部203と、交通管理部204とを備えている。
【0027】
記憶部201は、メモリなどを有しており、地図情報を記憶している。地図情報は、運搬車両300が走行する走行エリア(交通環境1)の地図情報である。交通環境1は、上述の通り、複数の種類の道路を有している。管理装置200は、道路毎に走行できる車両を管理していてもよい。
【0028】
地図情報は、道路、建物、施設などに関する情報を含んでいる。例えば、地図情報は、それぞれの道路の位置、幅、車線数、形状、方向等の情報を含んでいる。さらに、地図情報は、建物、施設等の位置、形状、大きさ等の情報を含んでいる。道路や建物等の位置情報は、緯度、経度等の座標で示されており、さらに高度の情報を含んでいてもよい。また、地図情報は、ナビゲーションシステム等に用いられる汎用データでもよい。地図情報は、ノードとリンクの情報と含んでいてもよい。
【0029】
ここで、道路は、実際に交通環境上に存在する道路であってもよく、デジタル情報として存在している道路であってもよい。交通環境上に実際に存在する道路である場合、交通管理システム100は、車両がどの道路を走行するかを管理できる。また、デジタル情報として存在している道路である場合、交通管理システム100は、道路を増やしたり減らしたりすることが可能である。
【0030】
地図情報において、各道路には、各道路の種別を示す道路種別情報が付加されていてもよい。種別情報は、例えば、各道路が上述した高速道路、中速道路、及び低速道路のいずれに該当するかを示す情報である。なお、一本の道路において片側二車線がある場合、中央側の車線を高速道路として歩道側の車線を中速道路とすることも可能である。また、車両のサイズ、速度等の制限がある場合、これらの条件を道路種別情報としてもよい。
【0031】
情報取得部202は、運搬物の需要情報、及び交通環境情報の少なくとも一方を取得する。需要情報は、例えば、運搬すべき運搬物の数量に関する情報であってもよく、運搬の緊急度に関する情報であってもよい。例えば、運搬すべき運搬物の数量が多い場合、より多くの運搬車両300が走行することとなるため、渋滞の発生等により運搬車両300の運搬時間が増加すると考えられる。交通環境情報は、例えば、交通環境1における車両速度、車両の数、歩行者数等である。例えば、走行している車両の数が多い場合、運搬車両300の運搬時間が増加すると考えられる。
【0032】
需要情報は、曜日や、時間帯等に基づき算出された情報であってもよい。ここで、需要情報は、過去の需要情報を用いて算出されてもよい。また、需要情報は、運搬物の注文情報に基づいて算出された情報であってもよい。管理装置200が、ユーザから運搬物の注文を受け付けるサーバとして機能していてもよい。
【0033】
交通環境情報は、例えば、図示しないセンサ群から取得されてもよい。センサ群は、道路又はその周辺を含む走行環境に配置されている。走行環境は、交差点などを含んでいる。例えば、センサ群は、道路沿いの信号機、街灯、交通標識及びこれらの設置器具に取り付けられている。あるいは、センサ群は道路沿いの建物、電柱、歩道橋に設けられていてもよい。また、センサは、建物の屋上や外壁に限らず、屋内に設けられていてもよい。センサの設置場所は上記の例に限定されるものではない。
【0034】
センサ群は、検出対象までの距離や方向を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、又はミリ波レーダであってもよく、カメラなどであってもよい。検出対象は車両や通行者等である。
【0035】
センサ群は、車両速度、車両数、歩行者数等の検出結果を、無線信号として管理装置200に送信する。例えば、無線ネットワークを介して、センサ群と管理装置200は、データの送受信を行う。センサ群と管理装置200との間のデータ通信は、WiFi(登録商標)、4G,5G等の汎用無線ネットワークを用いることができる。
【0036】
通信部203は、運搬車両300、及び図示しないセンサ群と通信するための通信インタフェースである。通信部203は、例えば、無線ネットワークを介して、運搬車両300等とデータの送受信を行う。運搬車両300等と管理装置200との間のデータ通信は、WiFi(登録商標)、4G、5G等の汎用無線ネットワークを用いることができる。
【0037】
交通管理部204は、地図情報に基づいて、運搬車両300が走行可能な道路から運搬車両300の走行ルートを生成する。交通管理部204は、さらに、運搬車両以外の車両が走行可能な道路から、当該車両の走行ルートを生成してもよい。また、交通管理部204が走行可能な道路に関する管理情報を各車両に送信し、各車両が走行ルートを生成してもよい。なお、管理情報は、車両の速度制限に関する情報であってもよい。
【0038】
さらに、交通管理部204が、運搬車両300に搭載されたナビゲーション装置に、走行可能な道路に関する管理情報を送信してもよい。運搬車両300の運転者は、ナビゲーション装置の画面を確認し、走行可能な道路を走行する。つまり、運搬車両300は、自動運転車でなくてもよい。
【0039】
ここで、交通管理部204は、情報取得部202が取得した情報に基づいて、第2の通行領域の少なくとも1部において走行条件を緩和する。交通管理部204は、例えば、第2の通行領域を運搬車両300が通行可能としてもよく、運搬車両300の速度、サイズ、数等の制限を解除してもよい。
【0040】
例えば、交通管理部204は、情報取得部202が取得した情報に基づいて、第2道路の少なくとも一部において運搬車両300の走行可否に関する規定を変更してもよい。道路2aが第1道路であり、道路2b及び2cが第2道路である場合、交通管理部204は、運搬車両300が道路2bを走行可能となるように規定を変更してもよく、道路2b及び2cの両方を走行可能となるように規定を変更してもよい。
【0041】
交通管理部204は、需要情報及び交通環境情報のいずれか一方に基づいて走行条件を緩和してもよく、両方に基づいて走行条件を緩和してもよい。交通管理部204は、需要量等の需要情報や、車両速度等の交通環境情報が閾値を超えた場合に走行条件を緩和してもよく、情報取得部202が取得した情報から運搬時間のシミュレーションを行い、シミュレーション結果に応じて走行条件を緩和してもよい。
【0042】
交通管理部204は、規定に基づいて生成した走行ルートを、運搬車両300に送信する。また、交通管理部204が各道路の走行可否を示す管理情報を運搬車両300に送信し、運搬車両300が、受信した情報に基づき走行ルートを生成してもよい。なお、管理装置200は、各車両の位置情報を取得して、当該車両の周辺の走行可否を示す情報のみを送信してもよい。
【0043】
図3は、実施形態1にかかる交通管理システム100の動作例を示すフローチャートである。交通管理システム100の情報取得部202は、需要情報、交通環境情報を取得する(ステップS101)。次に、交通管理システム100の交通管理部204は、ステップS101で取得した情報に基づいて、第2道路の少なくとも一部において走行可否に関する規定を変更する(ステップS102)。通行可能とする道路の種類は、適切に設定されてよい。上述の通り、交通管理部204は、走行条件を緩和してもよい。次に、交通管理システム100の交通管理部204は、変更後の規定に基づいて、運搬車両300の走行ルートを生成する(ステップS103)。最後に、交通管理部204は、生成した走行ルートを運搬車両300に送信する(ステップS104)。なお、交通管理部204は、規定を変更した道路の通行を許可する管理情報を運搬車両300に送信してもよい。
【0044】
図4及び図5を用いて、具体例について説明する。図4は、交通環境1を例示する概略図である。運搬車両300は、倉庫等の出発地31から住宅等の目的地32まで運搬物を運ぶ。交通環境1には、運搬車両300が走行する道路2aと、人間が通行する道路2bとが存在している。道路2bは、一点鎖線で示している。なお、道路2bが公園、広場等の空間を通過するようなルートであってもよい。つまり、道路2bは、普段は広場や公園として使用されている通行領域であり、通行領域の一部が道路として規定されたものであってもよい。即ち、道路2bは、実際に存在する道路でなくてもよい。
【0045】
図5に示すルート33aは、通常の場合(走行可否に関する規定を変更しなかった場合)の運搬車両300の走行ルートを示している。一方、ルート33bは、運搬車両300が道路2bを走行可能な場合の走行ルートを例示する。ルート33bは、ルート33aよりも短いため、これにより運搬時間を短くすることができる。また、運搬車両300の数が多い場合、渋滞の発生を防ぐことができるため、運搬時間を短くすることができる。
【0046】
このように、実施形態1によると、運搬車両300が走行可能な道路の数を増やし、需要情報等に応じて運搬物の運搬時間を減少させることが可能となる。実施形態1によると、例えば、運搬需要の増加する時期に、運搬時間の増加を抑えることができる。また、実施形態1によると、例えば、渋滞が発生した場合に、運搬時間の増加を抑えることができる。
【0047】
(実施形態2)
実施形態2にかかる交通管理システム100aは、運搬車両300ではなく交通案内機能を有するインフラ装置を制御することにより、運搬車両の走行条件を緩和する。交通管理システム100aは、道路の走行可否に関する規定を変更してもよい。図6は、実施形態2にかかる交通管理システム100aの構成を示す構成図である。以下では、実施形態1と異なる点を中心に説明する。運搬車両300は、人間が運転する非自動運転車であってもよい。
【0048】
交通管理システム100aは、インフラ装置400を備えている。インフラ装置400は、道路の路面に設置された道路鋲、信号機、LED(Light Emitting Diode)等の交通案内機能を有する交通インフラ装置である。インフラ装置400は、文字等を表示可能なデジタルサイネージであってもよい。インフラ装置400は、交通環境内に設置されている。図示しない運搬車両300は、カメラ等のセンサが備えられており、当該センサを用いてインフラ装置400の表示内容を認識することができる。また、人間の運転者がいる場合、運転者はインフラ装置の表示を確認して運搬車両300を運転することができる。
【0049】
交通管理部204は、情報取得部202が取得した需要情報、交通環境情報等に基づいて、インフラ装置400を制御する。例えば、規定を変更した道路の信号や道路鋲が所定のパターンで発光してもよく、通常とは異なる色で発光してもよく、デジタルサイネージ等に規定が変更された旨を表示してもよい。規定を変更した後、交通管理部204は、インフラ装置400に運搬車両300の通行を許可する管理情報を出力してもよい。
【0050】
図7は、交通管理システム100aの動作例を示すフローチャートである。交通管理システム100aの情報取得部202は、需要情報、交通環境情報等を取得する(ステップS201)。次に、交通管理システム100aの交通管理部204は、ステップS201で取得した情報に基づいて、第2道路の少なくとも一部における運搬車両の走行可否に関する規定を変更する(ステップS202)。なお、交通管理部204は、第2道路等の走行条件を緩和すればよく、走行可否に関する規定を変更する必要はない。次に、交通管理システム100aの交通管理部204は、ステップS202で変更した規定に基づいて、インフラ装置400に管理情報を送信し、インフラ装置400を制御する(ステップS203)。交通管理システム100aは、例えば、第2道路とつながる交差点等に設置された信号の色を変化させてもよく、デジタルサイネージに、運搬車両300が第2道路を走行可能となった旨を表示させてもよい。また、交通管理部204は、デジタルサイネージに走行条件が緩和された旨を表示させてもよい。最後に、運搬車両300がインフラ装置400の交通案内に従って自動運転を行う(ステップS204)。なお、運転者が、インフラ装置400の表示にしたがって運搬車両300を運転してもよい。
【0051】
このように、交通案内機能を有するインフラ装置を用いた場合も、実施形態1と同様に、需要情報等に応じて運搬車両の走行条件を緩和し、運搬時間を適切に制御することができる。
【0052】
(実施形態3)
実施形態3にかかる交通管理システム100bは、需要情報、交通環境情報等に基づいて運搬時間のシミュレーションを行い、シミュレーション結果に応じて走行条件を緩和する。図8は、交通管理システム100bの機能構成を示すブロック図である。なお、交通管理システム100bは、インフラ装置400ではなく、運搬車両300の自動運転を制御してもよい。以下では、実施形態1及び2と異なる点を中心に説明する。
【0053】
情報取得部202は、交通管理部204が行う運搬のシミュレーションに必要な情報を取得する。シミュレーションに必要な情報は、需要情報、交通環境情報である。また、情報取得部202は、車両の数、曜日等の設定条件を取得する。設定条件は、図示しない入力部から入力されてもよい。
【0054】
交通管理部204は、情報取得部202が取得した情報に基づいて運搬時間のシミュレーションを行い、シミュレーション結果に応じて運搬車両300の走行条件を緩和する。
【0055】
ここで、交通管理部204は、走行可否に関する規定をどの程度変更するかを決定するためのシミュレーションを行ってもよい。例えば、道路2aが電気自動車(運搬車両300以外の車両)の専用道路であり、道路2bが運搬車両300(搬送ロボット等)の専用道路であり、道路2cが人間専用の道路であったとする。このような場合、交通管理部204は、道路2aの走行可否に関する規定を変更した場合、道路2cの走行可否に関する規定を変更した場合のそれぞれにおける運搬シミュレーションを行ってもよい。また、交通管理部204は、道路2a及び2cの両方の走行可否に関する規定を変更した場合の運搬シミュレーションを行ってもよい。
【0056】
図9は、シミュレーション条件の設定画面を例示する概略図である。チェックボックス6a~6cによりシミュレーション条件が設定可能となっている。チェックボックス6aは、電気自動車等である他の車両500が走行する道路の規定を変更するか否かを設定するためのチェックボックスである。チェックボックス6bは、人間11が通行する道路の規定を変更するか否かを設定するためのチェックボックスである。また、チェックボックス6cは、運搬車両300が人間専用のエレベータを使用するか否かを設定するためのチェックボックスである。このように、道路を設定する以外の条件が設定可能となっていてもよい。
【0057】
また、運搬車両300として使用可能な車両の種類が複数存在する場合、どの車両をいくつ運搬車両300として使用するかを選択可能であってもよい。図10は、シミュレーションの条件設定を行う画面を例示する概略図である。運搬車両300a~300dが運搬車両300として使用可能な車両である。運搬車両300a~300dは、それぞれサイズ、車種等が異なっている。スライダーバー4上のスライダー5を左右に動かすことにより、各車両の数量を決定することができるようになっている。スライダーバー4の右側に記載した「20」等の数字は、スライダー5により決定した数量を示している。また、特定の運搬車両300eについて使用するか否かを決定するためのチェックボックス6が設けられていてもよい。ここで、運搬車両300の数は、充電等を行っていない運搬作業が可能な車両の数であってもよい。
【0058】
なお、管理装置200は、運搬車両300に関するシミュレーション条件を設定するために、各運搬車両がどこに位置するかを示す情報を、表示装置に表示する機能を有していてもよい。表示画面は、交通環境のマップを含んでおり、マップ上に運搬車両の位置がシンボルとして表示されてもよい。表示画面は、運搬車両300の種類ごとに切り替え可能となっていてもよい。また、表示画面上で、シンボルを選択した場合、対応する運搬車両の状態(充電状態、正常動作しているか否か、運搬している荷物の種類、量等)がさらに表示されてもよい。なお、マップ上に人間の位置がシンボルとして表示されてもよい。
【0059】
なお、シミュレーションは、運搬車両300の速度等を設定可能であってもよい。さらに、ロボットである運搬車両300が人間に対する案内等を行う機能を有している場合、当該機能を制限するか否かを選択可能であってもよい。このような機能を制限することにより、運搬車両300は運搬物をより早く目的地に運搬することができる。
【0060】
また、運搬車両300が複数種類の運搬物を配送可能な場合、交通管理部204は、いずれかの種類の運搬物の運搬を停止した場合のシミュレーションを行ってもよい。複数種類の運搬物は、例えば、コンビニエンスストアによる配送物、ゴミ、洗濯物、冷凍物等である。図11は、シミュレーションの設定画面を例示する概略図である。チェックボックス6d~6gのそれぞれは、コンビニエンスストアによる配送サービス、ゴミの収集、洗濯物の配送、冷凍物の配送サービスを停止する設定を行うためのチェックボックスである。
【0061】
シミュレーションは、曜日、時間帯等の条件を設定して行われる。図12は、シミュレーション条件の設定に用いられる画面を例示する概略図である。スライダー5a及び5bにより、配送時間が8:00~17:00に設定されている。また、チェックボックス6hにより、曜日が月曜日に設定されている。チェックボックス6iにより、季節が夏に設定されている。また、チェックボックス6jにより、天気が晴れに設定されている。
【0062】
また、シミュレーションは、歩行者等を考慮して行われてもよい。例えば、歩行者の数や、密度や、速度等を条件として用いたシミュレーションが行われてもよい。運搬車両300が歩道等を走行可能な場合には、歩行者の速度は運搬時間に影響を及ぼす。また、歩行者が、大人であるか、子供であるか、目的を持って歩いているか否か等を考慮してシミュレーションが行われてもよい。
【0063】
図13は、シミュレーション結果を示す画面の例である。図中の「Delay」は配送遅延が生じた運搬物の割合を表し、「On time」は規定された配送時間に間に合う運搬物の割合を示している。配送遅延が生じたか否かは、所定の配送時間以内に配送できたか否かにより判定されてもよい。
【0064】
図13の下部は、シミュレーション条件を示している。シミュレーション結果20aは、運搬車両300が走行可能な道路を変更しなかった場合のシミュレーション結果である。シミュレーション結果20bは、図9に示した他の車両500用の道路を、運搬車両300が走行可能とした場合のシミュレーション結果である。シミュレーション結果20cは、さらに人間11が歩く道路を、運搬車両300が走行可能とした場合のシミュレーション結果である。シミュレーション結果20dは、さらに人間用のエレベータ12を運搬車両300が搭乗可能とした場合のシミュレーション結果である。シミュレーション結果20eは、さらにコンビニエンスストアの配送サービスを停止した場合のシミュレーション結果である。
【0065】
シミュレーションは、消費電力を抑制するように運搬した場合のシミュレーションと、消費電力を考慮せずに運搬した場合のシミュレーションとの両方が行われてもよい。
【0066】
交通管理部204は、このようなシミュレーション結果に応じて、どの道路を走行可能にするか等を決定する。また、交通管理部204は、シミュレーション結果に応じて、運搬車両の種類や数を増やしたり、運搬サービスを限定したりする機能を有していてもよい。
【0067】
図8に戻って、管理装置200の通知部205は、人間が通行する第2の通行領域における運搬車両300の走行条件が緩和された場合、走行条件が緩和されたことを通知する。通知部205は、走行可否に関する規定を変更した場合、通行者が所持する端末やインフラ装置400に運搬車両300の数の増加に係る情報を通知してもよい。通知部205は、例えば、人間が通行可能な道路の規定を変更した場合に、規定が変更されたことを周辺の歩行者に対して通知する。通知内容は、例えば「○○時から○○時まで運搬ロボットが歩道を走行することがあります。ご注意ください。」等である。通知は、音声により行われてもよい。なお、通知部205は、走行可否に関する規定を元に戻した場合に再度通知を行ってもよい。
【0068】
図14は、交通管理システム100bの動作を示すフローチャートである。交通管理システム100bの情報取得部202は、需要情報、交通環境情報を取得する(ステップS301)。また、情報取得部202は、シミュレーションに必要な設定条件を取得する。次に、交通管理部204は、ステップS301で取得した情報に基づいて運搬車両300による運搬のシミュレーションを行う(ステップS302)。交通管理部204は、ステップS302のシミュレーション結果に応じて走行可否に関する規定を変更する(ステップS303)。なお、上述の通り、交通管理部204は、走行条件の緩和を行えばよく、走行可否に関する規定を変更しなくてもよい。ここで、歩道の走行条件を緩和した場合(例えば、歩道を走行可能とする場合)には、歩行者に対して通知を行う(ステップS304)。通知は、歩行者が所持する通信端末に対して行われてもよく、歩道に設置されたデジタルサイネージ等に対して行われてもよい。最後に、交通管理部204は、ステップS303で変更した規定に基づいて、インフラ装置400等を制御し(ステップS305)、運搬車両300がインフラ装置400の交通案内に従って自動運転する(ステップS306)。なお、運転者がインフラ装置400にしたがって運搬車両300を運転してもよい。
【0069】
このように、運搬のシミュレーションを行うことにより、規定を変更する道路を適切に選択することができる。また、通知を行うことにより、走行可否に関する規定の変化を歩行者に把握させ、注意を促すことが可能となる。
【0070】
管理装置200で実行されるプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
【0071】
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0072】
1 交通環境
2a、2b、2c 道路
3 建物
4 スライダーバー
5、5a、5b スライダー
6、6a、6b、6c、6d、6e、6f、6g、6h、6i、6j チェックボックス
11 人間
12 エレベータ
20a、20b、20c、20d、20e シミュレーション結果
31 出発地
32 目的地
33a、33b ルート
100、100a、100b 交通管理システム
200 管理装置
201 記憶部
202 情報取得部
203 通信部
204 交通管理部
205 通知部
300、300a、300b、300c、300d、300e 運搬車両
400 インフラ装置
500 他の車両
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14