IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ いすゞ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ブラケット 図1
  • 特許-ブラケット 図2
  • 特許-ブラケット 図3
  • 特許-ブラケット 図4
  • 特許-ブラケット 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-10
(45)【発行日】2023-10-18
(54)【発明の名称】ブラケット
(51)【国際特許分類】
   B60K 15/01 20060101AFI20231011BHJP
   F16L 3/00 20060101ALI20231011BHJP
【FI】
B60K15/01 Z
F16L3/00 D
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021031804
(22)【出願日】2021-03-01
(65)【公開番号】P2022133013
(43)【公開日】2022-09-13
【審査請求日】2022-06-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】林口 太一
【審査官】伊藤 秀行
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開特許第10-2015-0136403(KR,A)
【文献】特開2019-014315(JP,A)
【文献】特開2001-010356(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 15/01
F16L 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体に固定される車体固定部と、
前記車体固定部に接続され、車両に配置された延在部の接続端部を接続する接続部が固定される接続用固定部と、
前記車体固定部および前記接続用固定部において前記接続部の固定位置から前記接続端部の工具係合部分にわたる接触抑制範囲に配置されたリブとを備え
前記接続用固定部の縁部は、前記車体固定部の縁部より前記接続部の固定位置側に低く形成された開放部を有するブラケット。
【請求項2】
前記開放部は、前記リブにおいて前記工具係合部分側を向いた外表面より前記接続部の固定位置側に位置するように形成される請求項に記載のブラケット。
【請求項3】
車体に固定される車体固定部と、
前記車体固定部に接続され、車両に配置された延在部の接続端部を接続する接続部が固定される接続用固定部と、
前記車体固定部および前記接続用固定部において前記接続部の固定位置から前記接続端部の工具係合部分にわたる接触抑制範囲に配置されたリブとを備え、
前記リブは、前記接触抑制範囲のうち前記工具係合部分の下部近傍に対応して配置されるブラケット。
【請求項4】
車体に固定される車体固定部と、
前記車体固定部に接続され、車両に配置された延在部の接続端部を接続する接続部が固定される接続用固定部と、
前記車体固定部および前記接続用固定部において前記接続部の固定位置から前記接続端部の工具係合部分にわたる接触抑制範囲に配置されたリブとを備え、
前記リブは、前記車体固定部および前記接続用固定部から前記接続端部の近傍まで突出するように形成されるブラケット。
【請求項5】
前記接続端部は、前記接続部に対して回転して接続するように形成され、
前記リブは、前記工具係合部分側を向いた外表面が前記接続端部の回転方向を含む平面状に形成される請求項に記載のブラケット。
【請求項6】
前記リブは、前記接続用固定部において前記車体固定部に接続された一端部から反対側の他端部にわたって延びるように形成される請求項1~のいずれか一項に記載のブラケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ブラケットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両において、例えば配管および配線などの延在部の接続端部を接続するためのブラケットが実用化されている。例えば、ブラケットは、延在部の接続端部を接続する接続部が固定され、この接続部を介して複数の延在部の接続端部を互いに接続することができる。ここで、ブラケットの強度を向上することが求められている。
【0003】
そこで、ブラケットの強度を向上する技術として、特許文献1には、開閉コックを保持するために十分な強度を得ることが可能な開閉コック取付構造が開示されている。この構造は、ブラケットの両側部を屈曲させて一対のリブが形成されるため、ブラケットの強度を向上させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2001-010356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の構造は、ブラケットの中央部近傍に接続される配管の接続端部に対して外側にリブが形成されるため、接続端部に工具を係合させる場合に工具がリブに接触して作業性が低下するおそれがあった。
【0006】
本開示は、接続端部の作業性を向上させるブラケットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係るブラケットは、車体に固定される車体固定部と、車体固定部に接続され、車両に配置された延在部の接続端部を接続する接続部が固定される接続用固定部と、車体固定部および接続用固定部において接続部の固定位置から接続端部の工具係合部分にわたる接触抑制範囲に配置されたリブとを備え、接続用固定部の縁部は、車体固定部の縁部より接続部の固定位置側に低く形成された開放部を有するものである。
本開示に係るブラケットは、車体に固定される車体固定部と、車体固定部に接続され、車両に配置された延在部の接続端部を接続する接続部が固定される接続用固定部と、車体固定部および接続用固定部において接続部の固定位置から接続端部の工具係合部分にわたる接触抑制範囲に配置されたリブとを備え、リブは、接触抑制範囲のうち工具係合部分の下部近傍に対応して配置されるものである。
本開示に係るブラケットは、車体に固定される車体固定部と、車体固定部に接続され、車両に配置された延在部の接続端部を接続する接続部が固定される接続用固定部と、車体固定部および接続用固定部において接続部の固定位置から接続端部の工具係合部分にわたる接触抑制範囲に配置されたリブとを備え、リブは、車体固定部および接続用固定部から接続端部の近傍まで突出するように形成されるものである。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、接続端部の作業性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態に係るブラケットを備えた接続構造の構成を示す図である。
図2】ブラケットの構成を示す図である。
図3】ブラケットが車体に固定された様子を示す図である。
図4】接続部に配管の接続端部を工具で接続する様子を示す図である。
図5】工具が回転される様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示に係る実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
図1に、本開示の実施の形態に係るブラケットを備えた接続構造の構成を示す。接続構造は、車両に配置された複数の配管の接続端部P1~P3を接続するもので、ブラケット1と、接続部2とを有する。なお、車両としては、例えば、トラックなどの商用車が挙げられる。
【0012】
ブラケット1は、車体固定部3と、接続用固定部4と、リブ5とを有する。
【0013】
車体固定部3は、車体に固定されるもので、車体フレームFに沿って延びる板形状を有する。ここで、車体フレームFは、例えばキャブフレームから構成することができ、側壁部Faと、段部Fbとを有する。側壁部Faは、上面から下方に折り曲げられて、車両前後方向に細長く延びるように形成されている。また、段部Fbは、側壁部Faの下縁部を折り曲げて、側方に突出するように形成されている。
【0014】
車体固定部3は、側壁部Faに対応して細長く延びるように形成されている。そして、車体固定部3は、端部3a側に配置された2つの固定具6aおよび6bで側壁部Faに固定されている。固定具6aおよび6bは、例えば、ボルトなどから構成することができる。
【0015】
接続用固定部4は、車体固定部3から側方に突出する板形状を有し、その端部4aが車体固定部3に一体に接続されている。接続用固定部4は、突出方向において端部4aの反対側に端部4bが配置されている。端部4bは、車体フレームFの段部Fbを避けて下方に延びる下側固定部4cを有し、他の車体フレーム、例えばシャシフレームに対してジョイント部を介して固定具6cで固定されている。また、接続用固定部4には、接続部2が固定具6dで固定されている。また、接続用固定部4の上縁部は、接続部2の固定位置側、すなわち下方に切り欠かれて、車体固定部3の上縁部より接続部2の固定位置側に低く形成された開放部4dを有する。
【0016】
リブ5は、車体固定部3および接続用固定部4を補強するもので、接続部2と接続端部P1の接続方向D1(上下方向)に直交する面内を、車体固定部3および接続用固定部4の内面に沿って延びるように配置されている。このとき、リブ5は、車体固定部3および接続用固定部4において接続部2の固定位置から接続端部P1の工具係合部分Eにわたる接触抑制範囲Rに位置するように配置されている。
【0017】
ここで、接続部2の固定位置は、接続用固定部4に対して接続部2が固定具6dで固定される固定部分の中心位置に設定される。また、接続端部P1の工具係合部分Eは、接続端部P1を接続部2に螺合させるときに接続端部P1を回転させるレンチなどの工具を係合させるためのもので、例えば6角形状を有するように形成されている。接触抑制範囲Rは、接続部2の固定位置から工具係合部分Eの上部近傍(工具係合部分Eに工具が最低限係合可能な範囲を残した部分)までの範囲に設定される。
【0018】
また、リブ5は、車体固定部3および接続用固定部4の内面から接続端部P1近傍まで突出する板形状を有し、工具係合部分E側、すなわち上方を向いた外表面5aを有する。この外表面5aは、接続方向D1において、接続用固定部4の開放部4dより接続端部P1側に配置されている。すなわち、開放部4dは、接続方向D1において、リブ5の外表面5aより接続部2の固定位置側に位置することになる。
【0019】
接続部2は、3つの配管の接続端部P1~P3を接続するもので、車体固定部3および接続用固定部4の内側に配置され、接続用固定部4に固定具6dで固定されている。接続部2は、上方、下方および前方にそれぞれ突出する3つの突出部を有する。これら3つの突出部は、それぞれ、接続端部P1、接続端部P2および接続端部P3と螺合するように形成されている。すなわち、接続端部P1~P3は、接続部2に対して回転して接続するように形成されている。
【0020】
ここで、接続端部P1~P3から延びる3つの配管は、それぞれ、内部を流体が流通するように形成されている。具体的には、接続端部P1から延びる配管は、車両の一方の側部に配置された一方のエアサスペンションSに接続され、接続端部P2から延びる配管は、車両の他方の側部に配置された図示しない他方のサスペンションに接続されている。また、接続端部P3から延びる配管は、一対のエアサスペンションSに対してエアを供給する図示しない供給部に接続されている。
【0021】
接続部2は、接続端部P3を介して供給部から供給されるエアを接続端部P1およびP2に導くように形成されている。すなわち、接続部2は、接続端部P1~P3を互いに連結して、供給部から供給されるエアが一対のエアサスペンションSにそれぞれ供給されるように形成されている。
【0022】
次に、ブラケット1の構成について詳細に説明する。
【0023】
図2に示すように、接続用固定部4は、車体固定部3に対してほぼ直角に折れ曲がるように形成されている。車体固定部3には、固定具6aおよび6bで固定するための開口部7aおよび7bが形成されている。また、接続用固定部4には、固定具6cおよび6dで固定するための開口部7cおよび7dが形成されている。
【0024】
リブ5は、車体固定部3から接続用固定部4にわたって延びるL字形状を有し、車体固定部3および接続用固定部4に対して溶接部8で固定されている。ここで、リブ5は、接続用固定部4の端部4aから端部4bにわたって延びるように形成されている。
【0025】
次に、接続構造に対する配管の接続方法について説明する。
【0026】
まず、図3に示すように、車体固定部3が、固定具6aおよび6bで車体フレームFの側壁部Faに固定される。また、接続用固定部4が、図示しない車体フレームに対して固定具6cで固定される。また、接続部2が、固定具6dで接続用固定部4に固定される。ここで、接続部2には、3つの突出部2a~2cが形成されている。
【0027】
続いて、図4に示すように、接続部2の突出部2aに配管の接続端部P1が螺合される。このとき、接続端部P1には、工具係合部分Eが形成されており、この工具係合部分Eに工具Tを係合して接続端部P1を回転させる。これにより、突出部2aに対して接続端部P1を螺合させることができる。
【0028】
従来、リブは、車体固定部3および接続用固定部4において接触抑制範囲Rの外側に配置されていたため、工具Tがリブと接触して作業性が低下するおそれがあった。このとき、工具Tが接触しないようにリブを小さく形成すると、車体固定部3および接続用固定部4を所定の強度で支持できないおそれがあった。
【0029】
そこで、本開示では、リブ5が、車体固定部3および接続用固定部4において接触抑制範囲Rに配置されている。これにより、リブ5と工具Tとの接触を抑制し、工具Tを用いて接続端部P1を突出部2aにスムーズに接続することができ、接続端部P1の作業性を向上させることができる。
【0030】
また、リブ5が、接触抑制範囲Rに配置されることで、接続方向D1において車体固定部3および接続用固定部4の中心部近傍に位置することになり、車体固定部3および接続用固定部4の形状を車体フレームFの形状に応じて容易に変化させることができる。例えば、細長く形成された側壁部Faに対応して、車体固定部3および接続用固定部4の幅を細く形成することができる。
【0031】
ここで、リブ5は、接触抑制範囲Rのうち工具係合部分Eの下部近傍に対応して配置されている。すなわち、リブ5の外表面5aが、接続方向D1において工具係合部分Eの下部近傍に対応する位置に配置されている。これにより、リブ5に対する工具Tの接触を確実に抑制することができ、工具Tによる接続端部P1の作業性をより向上させることができる。
【0032】
このとき、リブ5は、車体固定部3および接続用固定部4の内面から接続端部P1の近傍まで大きく突出するように形成されている。例えば、リブ5と接続端部P1との隙間が工具Tの幅より小さくなるようにリブ5を突出形成することができる。これにより、工具Tを工具係合部分Eに係合させると同時に、工具Tの頭部をリブ5の外表面5a上にのせることができ、そのままリブ5の外表面5aに沿って接続端部P1の回転方向に工具Tをガイドすることができる。このため、工具Tによる接続端部P1の作業性をより向上させることができる。
【0033】
また、リブ5の外表面5aは、接続端部P1の回転方向を含む平面状に形成されている。このため、工具Tをリブ5の外表面5aに沿ってスムーズにガイドすることができ、工具Tによる接続端部P1の作業性をより向上させることができる。
【0034】
また、リブ5は、接続方向D1に直交する面内を車体固定部3および接続用固定部4の内面に沿って延びるよう形成されている。このとき、リブ5は、車体固定部3の端部3a側および車体固定部3の端部4b側にそれぞれ接続端部P1を超えて延びるように形成されている。これにより、接続端部P1の回転方向において、車体固定部3側から接続用固定部4側まで、すなわち回転開始位置から回転停止位置まで工具Tをリブ5の外表面5aに沿ってガイドすることができ、工具Tの回転範囲を通して作業性を向上させることができる。
【0035】
ここで、接続用固定部4の上縁部は、下方に切り欠かれた開放部4dを有し、この開放部4dは、リブ5の外表面5aより接続部2の固定位置側に位置するように形成、すなわち外表面5aより低く形成されている。これにより、図5に示すように、工具Tを開放部4dと接続方向D1に重なる位置まで回転させることができ、例えば開放部4dの外側まで大きく工具Tを回転させることができる。また、開放部4dが、接続端部P1の回転方向に配置されているため、作業者が感覚的に接続端部P1の回転方向を認識することができ、工具Tによる接続端部P1の作業性をより向上させることができる。
【0036】
このとき、リブ5が、接続用固定部4の端部4aから端部4bにわたって延びるように形成されている。このため、工具Tが接続用固定部4の縁部に接触することを抑制し、工具Tによる接続端部P1の作業性をより向上させることができる。
【0037】
このようにして、配管の接続端部P1を接続部2の突出部2aに確実に接続させることができる。また、同様にして、配管の接続端部P2およびP3を接続部2の突出部2bおよび2cに接続する。これにより、図1に示すように、3つの配管をそれぞれ接続部2に接続することができ、図示しない供給部から一対のエアサスペンションSにそれぞれエアが供給される。
【0038】
本実施の形態によれば、リブ5が、車体固定部3および接続用固定部4において接触抑制範囲Rに配置されているため、工具Tとの接触を抑制することができ、接続端部P1の作業性を向上させることができる。
【0039】
なお、上記の実施の形態では、リブ5は、接続端部P1の工具係合部分Eに対して設定された接触抑制範囲Rに配置されたが、接続部2の固定位置から接続端部の工具係合部分にわたる接触抑制範囲Rに配置されていればよく、これに限られるものではない。例えば、接続部2の固定位置から接続端部P2の工具係合部分にわたるように接触抑制範囲Rを設定し、この接触抑制範囲Rにリブ5を配置してもよい。すなわち、リブ5は、接続部2の固定位置に対して下側に配置することができる。これにより接続端部P2の作業性を向上させることができる。
【0040】
また、上記の実施の形態では、1つのリブ5が、接続端部P1に対応して配置されたが、接続端部の接触抑制範囲Rに配置されていればよく、1つに限られるものではない。例えば、リブ5を接続端部P1の接触抑制範囲Rと接続端部P2の接触抑制範囲Rとにそれぞれ配置することができる。
【0041】
また、上記の実施の形態では、接続部2は、複数の接続端部P1~P3を接続したが、1つの接続端部のみを接続してもよい。
【0042】
また、上記の実施の形態では、接続部2は、エアを供給する配管の接続端部P1~P3を接続したが、延在部の接続端部を接続することができればよく、これに限られるものではない。例えば、接続部2は、クラッチに圧油を供給する配管を接続してもよく、また電気が流れるハーネスを接続することもできる。
【0043】
その他、上記の実施の形態は、何れも本発明の実施をするにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。例えば、上記の実施の形態で説明した各部の形状や個数などについての開示はあくまで例示であり、適宜変更して実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本開示に係るブラケットは、延在部の接続端部を接続するものに利用できる。
【符号の説明】
【0045】
1 ブラケット
2 接続部
2a~2c 突出部
3 車体固定部
3a 端部
4 接続用固定部
4a,4b 端部
4c 下側固定部
4d 開放部
5 リブ
5a 外表面
6a~6d 固定具
7a~7d 開口部
8 溶接部
D1 接続方向
E 工具係合部分
F 車体フレーム
Fa 側壁部
Fb 段部
P1~P3 接続端部
R 接触抑制範囲
S エアサスペンション
T 工具
図1
図2
図3
図4
図5