(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-10
(45)【発行日】2023-10-18
(54)【発明の名称】シールドコネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 24/44 20110101AFI20231011BHJP
【FI】
H01R24/44
(21)【出願番号】P 2019129157
(22)【出願日】2019-07-11
【審査請求日】2022-06-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】亀山 勲
【審査官】鎌田 哲生
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-297493(JP,A)
【文献】特開2014-232585(JP,A)
【文献】特開2005-353334(JP,A)
【文献】特開2002-319458(JP,A)
【文献】特開2008-159312(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0102187(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/00-12/91
H01R 13/56-13/72
H01R 24/00-24/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯線の外周が絶縁体で覆われ前記絶縁体の外周を覆うシールド部材を有するシールド電線と、
前記シールド電線の端末部が収容され前記シールド部材に電気的に接続されるシールドシェルと、
前記シールドシェルに電気的に接続され前記シールド電線の端末部に配置されるインピーダンス調整部材と、
前記インピーダンス調整部材に設けられ前記絶縁体の外周面と前記シールドシェルの内周面との間に配置される円筒状の調整部と、
前記インピーダンス調整部材に設けられ前記シールド電線に加締められる加締部と、
を有
し、
前記調整部は、前記絶縁体の外周面との間に隙間をもって配置されることを特徴とするシールドコネクタ。
【請求項2】
請求項1記載のシールドコネクタであって、
前記加締部は、前記シールド部材に加締められるシールド加締片と、前記シールド部材の外周を覆うシースを加締めるシース加締片とを有することを特徴とするシールドコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドコネクタに関する。詳細には、シールド部材を有するシールド電線と、シールド部材に電気的に接続されるシールドシェルとを有するシールドコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シールドコネクタとしては、芯線の外周が絶縁体としての絶縁内皮で覆われ絶縁内皮の外周を覆うシールド部材としての編組線を有するシールド電線と、シールド電線の端末部が収容され編組線に電気的に接続されるシールドシェルとしてのシールド端子とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このシールドコネクタでは、絶縁内皮の外周面とシールド端子の内周面との間に、空気層が介在されているが、伝送性能の向上においては、絶縁内皮の外周面とシールド端子の内周面との間における誘電率を調整し、インピーダンスの調整を行うことで、伝送性能を向上させることが好ましい。
【0004】
そこで、シールド電線の端末部に、シールドシェルとしてのシールド部材に電気的に接続されるインピーダンス調整部材としてのスリーブを配置したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
このスリーブは、シールド電線の端末部の外周に外装されることにより配置され、シールド部材と嵌合することによって、シールド部材と電気的に接続されている。
【0006】
このようなスリーブには、シールド電線の絶縁体としての絶縁内皮の外周面とシールド部材の内周面との間に配置される調整部としての小筒部が設けられており、この小筒部のサイズなどの設計を変更することによって、インピーダンスの調整を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2000-228252号公報
【文献】特開2015-79651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上記特許文献2のようなシールドコネクタでは、インピーダンス調整部材がシールド電線の端末部に外装されることにより配置されているだけであるので、シールド電線の絶縁体に対して、インピーダンス調整部材の調整部が位置ズレして配置されてしまう虞があった。
【0009】
そこで、この発明は、シールド電線に対してインピーダンス調整部材を安定して配置することができるシールドコネクタの提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の発明は、芯線の外周が絶縁体で覆われ前記絶縁体の外周を覆うシールド部材を有するシールド電線と、前記シールド電線の端末部が収容され前記シールド部材に電気的に接続されるシールドシェルと、前記シールドシェルに電気的に接続され前記シールド電線の端末部に配置されるインピーダンス調整部材と、前記インピーダンス調整部材に設けられ前記絶縁体の外周面と前記シールドシェルの内周面との間に配置される調整部と、前記インピーダンス調整部材に設けられ前記シールド電線に加締められる加締部とを有することを特徴とするシールドコネクタである。
【0011】
このシールドコネクタでは、インピーダンス調整部材に、絶縁体の外周面とシールドシェルの内周面との間に配置される調整部が設けられているので、調整部の設計を変更することで、インピーダンスの調整を行うことができる。
【0012】
また、インピーダンス調整部材には、シールド電線に加締められる加締部が設けられているので、インピーダンス調整部材をシールド電線に安定して固定することができ、シールド電線の絶縁体に対して、インピーダンス調整部材の調整部が位置ズレして配置されることを防止することができる。
【0013】
従って、このようなシールドコネクタでは、インピーダンス調整部材の加締部をシールド電線に加締めることによって、シールド電線に対してインピーダンス調整部材を安定して配置することができる。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のシールドコネクタであって、前記加締部は、前記シールド部材に加締められるシールド加締片と、前記シールド部材の外周を覆うシースを加締めるシース加締片とを有することを特徴とする。
【0015】
このシールドコネクタでは、加締部が、シールド部材に加締められるシールド加締片と、シールド部材の外周を覆うシースを加締めるシース加締片とを有するので、シールド加締片とシース加締片とをシールド電線に加締めることによって、シールド電線に対してインピーダンス調整部材を安定して固定することができる。
【0016】
また、シールド加締片をシールド部材に加締めることによって、シールド部材とインピーダンス調整部材とが電気的に接続され、電気的接続信頼性を向上することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、シールド電線に対してインピーダンス調整部材を安定して配置することができるシールドコネクタを提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の実施の形態に係るシールドコネクタの斜視図である。
【
図2】本発明の実施の形態に係るシールドコネクタの断面図である。
【
図5】本発明の実施の形態に係るシールドコネクタの分解斜視図である。
【
図6】本発明の実施の形態に係るシールドコネクタのインピーダンス調整部材をシールド電線に配置させるときの斜視図である。
【
図7】本発明の実施の形態に係るシールドコネクタのインピーダンス調整部材をシールド電線に配置したときの斜視図である。
【
図8】本発明の実施の形態に係るシールドコネクタのインピーダンス調整部材をシールド電線に組付けたときの斜視図である。
【
図9】本発明の実施の形態に係るシールドコネクタのシールド電線の端末部の側面図である。
【
図10】
図9の状態からシースを剥がしたときの側面図である。
【
図11】
図10の状態から金属スリーブを配置したときの側面図である。
【
図12】
図11の状態からシールド部材を折り返したときの側面図である。
【
図13】
図12の状態から絶縁体を剥がしたときの側面図である。
【
図14】
図13の状態から端子を接続したときの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1~
図14を用いて本発明の実施の形態に係るシールドコネクタについて説明する。
【0020】
本実施の形態に係るシールドコネクタ1は、芯線3の外周が絶縁体5で覆われ絶縁体5の外周を覆うシールド部材9を有するシールド電線11と、シールド電線11の端末部が収容されシールド部材9に電気的に接続されるシールドシェル13と、シールドシェル13に電気的に接続されシールド電線11の端末部に配置されるインピーダンス調整部材15とを備えている。
【0021】
そして、インピーダンス調整部材15には、絶縁体5の外周面とシールドシェル13の内周面との間に配置される調整部17と、シールド電線11に加締められる加締部19とが設けられている。
【0022】
また、加締部19は、シールド部材9に加締められるシールド加締片21と、シールド部材9の外周を覆うシース23を加締めるシース加締片25とを有する。
【0023】
図1~
図14に示すように、シールドコネクタ1は、シールド電線11と、端子27と、インナハウジング29と、シールドシェル13と、インピーダンス調整部材15と、アウタハウジング31とを備えている。
【0024】
シールド電線11は、芯線3と、絶縁体5と、シールド部材9と、シース23とを備えた、いわゆる同軸電線である。
【0025】
このシールド電線11における絶縁体5の外周は、シールド部材9によって覆われている。
【0026】
シールド部材9は、導電性材料からなる複数の素線が編み込まれて形成された編組からなり、絶縁体5の外周を覆うように配置されている。
【0027】
このシールド部材9の外周は、シース23によって覆われている。
【0028】
シース23は、絶縁性材料からなり、シールド部材9の外周を覆うように配置されている。
【0029】
このように構成されたシールド電線11は、
図10に示すように、端末部において、まず、シース23を所定長さ剥がす。
【0030】
次に、
図11に示すように、露出されたシールド部材9の外周に、環状の金属スリーブ33を配置させる。
【0031】
次に、
図12に示すように、金属スリーブ33から露出したシールド部材9を、金属スリーブ33を覆うようにシース23側に向けて折り返す。
【0032】
次に、
図13に示すように、露出された絶縁体5を所定長さ剥がし、芯線3を露出させる。
【0033】
次に、
図14に示すように、端末処理が施されたシールド電線11には、露出する芯線3に端子27が圧着により電気的に接続される。
【0034】
そして、インピーダンス調整部材15を介して露出するシールド部材9にシールドシェル13が電気的に接続されることになる。
【0035】
端子27は、導電性材料からなり、箱状の接続部を有する雌型端子からなる。
【0036】
この端子27は、芯線3に対して加締片からなる圧着部を圧着させることにより、芯線3と電気的に接続される。
【0037】
このようにシールド電線11に接続された端子27は、インナハウジング29に収容される。
【0038】
インナハウジング29は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、端子27を収容可能なように円筒状に形成され、内部に端子27を係止する係止手段(不図示)が設けられている。
【0039】
このインナハウジング29は、シールドシェル13に収容され、端子27とシールドシェル13との間の絶縁性を保持する。
【0040】
シールドシェル13は、導電性材料からなり、インナハウジング29を収容可能なように円筒状に形成されている。
【0041】
このシールドシェル13の内部には、インナハウジング29と共に、シールド電線11の端末部に配置されたインピーダンス調整部材15の調整部17が収容される。
【0042】
このようなシールドシェル13は、インピーダンス調整部材15の調整部17が内部に挿入され、調整部17との間に設けられた係合手段18によって、インピーダンス調整部材15が電気的に接続されて固定される。
【0043】
このようにインピーダンス調整部材15に電気的に接続されたシールドシェル13は、インピーダンス調整部材15を介してシールド電線11のシールド部材9に電気的に接続される。
【0044】
インピーダンス調整部材15は、導電性材料からなり、シールド電線11の端末部に配置され、調整部17と、加締部19とを備えている。
【0045】
調整部17は、シールド電線11の端末部から露出された絶縁体5が内部に挿通可能なように円筒状に形成されている。
【0046】
この調整部17は、端末処理が施されたシールド電線11の端末部に、インピーダンス調整部材15が配置されるときに、シールド電線11の絶縁体5が挿通されて、絶縁体5の外周との間に隙間35をもって配置される(
図4参照)。
【0047】
このような調整部17は、シールド電線11の端末部にインピーダンス調整部材15が配置された状態で、シールドシェル13の内部に収容されることにより、絶縁体5の外周面とシールドシェル13の内周面との間に配置される。
【0048】
加締部19は、シールド加締片21と、シース加締片25とを備えている。
【0049】
シールド加締片21は、底壁側が調整部17と連続する一部材で形成され、底壁の両側からそれぞれ上方に向けて一対延設されている。
【0050】
このシールド加締片21は、調整部17がシールド電線11の絶縁体5の外周に配置された状態で、シールド電線11の折り返して配置されたシールド部材9の外周に配置される(
図7参照)。
【0051】
このようなシールド加締片21は、冶具(不図示)などによって、シールド電線11のシールド部材9に加締められることにより、インピーダンス調整部材15がシールド部材9に電気的に接続され、インピーダンス調整部材15を介してシールドシェル13がシールド部材9に電気的に接続される。
【0052】
加えて、シールド加締片21がシールド電線11のシールド部材9に加締められることによって、インピーダンス調整部材15がシールド電線11に固定される。
【0053】
シース加締片25は、底壁側がシールド加締片21の底壁と連続する一部材で形成され、底壁の両側からそれぞれ上方に向けて一対延設されている。
【0054】
このシース加締片25は、調整部17がシールド電線11の絶縁体5の外周に配置された状態で、シールド電線11のシース23の外周に配置される(
図7参照)。
【0055】
このようなシース加締片25は、冶具(不図示)などによって、シールド電線11のシース23に加締められることにより、インピーダンス調整部材15がシールド電線11に固定される。
【0056】
このようにインピーダンス調整部材15に加締部19を設けることにより、インピーダンス調整部材15がシールド電線11に強固に固定され、シールド電線11の絶縁体5に対して、インピーダンス調整部材15の調整部17が位置ズレすることがない。
【0057】
このようにシールド電線11の端末部に加締部19を介してインピーダンス調整部材15が固定されたシールド電線11の芯線3に電気的に接続された端子27は、インナハウジング29に収容される。
【0058】
この端子27を収容したインナハウジング29は、シールドシェル13に収容されると共に、インピーダンス調整部材15の調整部17がシールドシェル13に挿入され、係合手段18によって電気的に接続されて固定される。
【0059】
このインピーダンス調整部材15の調整部17のシールドシェル13への挿入により、シールドシェル13がインピーダンス調整部材15を介してシールド電線11のシールド部材9に電気的に接続される。
【0060】
このようにシールド電線11のシールド部材9に電気的に接続されたシールドシェル13は、アウタハウジング31に収容される。
【0061】
アウタハウジング31は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、シールドシェル13及びインピーダンス調整部材15を収容可能なように筐体状に形成され、内部にシールドシェル13に設けられた係止突起37に係止される係止ランス39が設けられている。
【0062】
このアウタハウジング31を有するシールドコネクタ1は、相手コネクタ41と嵌合され、端子27が相手端子43と電気的に接続され、シールドシェル13が導電部材45と電気的に接続される。
【0063】
相手コネクタ41は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、基板47上に実装され、基板47に半田付けにより電気的に接続されたタブ状の接続部を有する雄型端子からなる相手端子43が収容されている。
【0064】
この相手コネクタ41は、シールドコネクタ1と嵌合することにより、端子27と相手端子43とが電気的に接続される。
【0065】
このとき、シールドシェル13は、相手コネクタ41の接地された導電部材45と電気的に接続され、シールド回路を形成する。
【0066】
このようにシールドシェル13がシールド回路を形成することにより、芯線3からのノイズなどの漏洩や芯線3へのノイズなどの侵入を防止することができる。
【0067】
なお、アウタハウジング31には、シールドコネクタ1と相手コネクタ41との嵌合状態を保持、もしくは解除するロックアーム49が撓み可能に設けられている。
【0068】
このロックアーム49は、シールドコネクタ1と相手コネクタ41とが嵌合したときに、ロック部51が、相手コネクタ41に設けられた被ロック部53に係合し、シールドコネクタ1と相手コネクタ41との嵌合状態を保持する。
【0069】
一方、ロックアーム49は、シールドコネクタ1と相手コネクタ41との嵌合状態で、操作部55を押圧することにより、撓まされ、ロック部51と被ロック部53との係合を解除し、シールドコネクタ1と相手コネクタ41との嵌合状態を解除することができる。
【0070】
このようなシールドコネクタ1では、インピーダンスの調整において、シールド電線11の芯線3の外周面とシールドシェル13の内周面との間における誘電率が影響する。
【0071】
シールドコネクタ1の伝送性能向上では、インピーダンスを低くすることが好ましく、このインピーダンスの低下は、芯線3の外周面とシールドシェル13の内周面との間における誘電率を下げることによって得ることができる。
【0072】
そこで、
図4に示すように、シールドシェル13に電気的に接続されたインピーダンス調整部材15の調整部17は、シールド電線11の絶縁体5の外周面とシールドシェル13の内周面との間に配置されており、調整部17は、シールドシェル13の内周面より芯線3の外周面に近接して配置されている。
【0073】
このため、芯線3の外周面と調整部17の内周面との間の距離T1は、芯線3の外周面とシールドシェル13の内周面との間の距離T2より短くなっている。
【0074】
このように調整部17を配置することにより、芯線3の外周面とシールドシェル13の内周面との間における誘電率を下げることでき、インピーダンスを低くすることで、伝送性能を向上することができる。
【0075】
なお、インピーダンスの調整を行う場合には、例えば、調整部17の内径(肉厚)を調整することによって、シールド電線11の絶縁体5の外周との間の隙間35を調整すればよい。
【0076】
このようなシールドコネクタ1では、インピーダンス調整部材15に、絶縁体5の外周面とシールドシェル13の内周面との間に配置される調整部17が設けられているので、調整部17の設計を変更することで、インピーダンスの調整を行うことができる。
【0077】
また、インピーダンス調整部材15には、シールド電線11に加締められる加締部19が設けられているので、インピーダンス調整部材15をシールド電線11に安定して固定することができ、シールド電線11の絶縁体5に対して、インピーダンス調整部材15の調整部17が位置ズレして配置されることを防止することができる。
【0078】
従って、このようなシールドコネクタ1では、インピーダンス調整部材15の加締部19をシールド電線11に加締めることによって、シールド電線11に対してインピーダンス調整部材15を安定して配置することができる。
【0079】
また、加締部19は、シールド部材9に加締められるシールド加締片21と、シールド部材9の外周を覆うシース23を加締めるシース加締片25とを有するので、シールド加締片21とシース加締片25とをシールド電線11に加締めることによって、シールド電線11に対してインピーダンス調整部材15を安定して固定することができる。
【0080】
また、シールド加締片21をシールド部材9に加締めることによって、シールド部材9とインピーダンス調整部材15とが電気的に接続され、電気的接続信頼性を向上することができる。
【0081】
なお、本発明の実施の形態に係るシールドコネクタでは、シールド部材が、編組となっているが、これに限らず、金属箔などであってもよい。
【符号の説明】
【0082】
1…シールドコネクタ
3…芯線
5…絶縁体
9…シールド部材
11…シールド電線
13…シールドシェル
15…インピーダンス調整部材
17…調整部
19…加締部
21…シールド加締片
23…シース
25…シース加締片