(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-11
(45)【発行日】2023-10-19
(54)【発明の名称】鋼材及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20231012BHJP
C21D 8/02 20060101ALI20231012BHJP
C22C 38/14 20060101ALI20231012BHJP
C22C 38/58 20060101ALI20231012BHJP
C21C 7/10 20060101ALI20231012BHJP
B22D 11/00 20060101ALI20231012BHJP
B22D 11/108 20060101ALI20231012BHJP
B22D 11/11 20060101ALI20231012BHJP
B22D 1/00 20060101ALI20231012BHJP
B21B 3/00 20060101ALI20231012BHJP
【FI】
C22C38/00 301B
C21D8/02 B
C22C38/14
C22C38/58
C21C7/10 Z
B22D11/00 A
B22D11/108 D
B22D11/11 A
B22D1/00 K
B22D1/00 J
B21B3/00 A
(21)【出願番号】P 2020065648
(22)【出願日】2020-04-01
【審査請求日】2022-12-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】今城 大貴
(72)【発明者】
【氏名】新宅 祥晃
(72)【発明者】
【氏名】中井 啓介
(72)【発明者】
【氏名】中村 真吾
【審査官】河野 一夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-023324(JP,A)
【文献】特開2019-035107(JP,A)
【文献】国際公開第2019/058424(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00
C21D 8/02
C22C 38/14
C22C 38/58
C21C 7/10
B22D 11/00
B22D 11/108
B22D 11/11
B22D 1/00
B21B 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C :0.040~0.160%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.70~2.50%、
P :0.030%以下、
S :0.008%以下、
Al:0.010%以下、
N :0.0010~0.0080%、
O :0.0005~0.0040%、
Nb:0.003~0.050%、
Ti:0.003~0.024%、
Zr:0.0007~0.0050%、
B :0.0003~0.0040%、
Ca、Mg及びREMの含有量の合計:0.0005%以下、
残部はFe及び不純物元素からなり、
Insol.Zr:0.0007~0.0040%、
Sol.Zr:0.0010%以下であり、
下記式(1)及び(2)で表されるB
Fが0.0020%以下であり、
下記式(3)で表される炭素当量Ceqが、0.30%~0.55%であり、
面積率で5~70%のフェライトと、面積率で30%以上のベイナイトと、面積率で0~15%のパーライトと、面積率で0~5%のマルテンサイト・オーステナイト混合組織とを含有するミクロ組織を有し、
板表面から1~5mmの位置において、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して、15°以内の角度をなす{110}面の面積率が30~60%であり、
板厚の1/4部において、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して、15°以内の角度をなす{100}面の面積率が10~40%であり、
板厚の1/2部において、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して、15°以内の角度をなす{110}面の面積率が40~70%であり、
5質量%以上のZrと0.1質量%以上のBと1質量%以上のOとを含む(Zr,B)含有酸化物粒子のうち、円相当直径が0.5μm以上である(Zr,B)含有酸化物粒子であって、Al
2O
3組成が50質量%以下である(Zr,B)含有酸化物粒子の個数密度が、5~300個/mm
2である鋼材。
B
F’=B-[N-{Ti-(O-Insol.Zr×(32/91.224))×(95.734/48)}×(14/47.867)]×(10.811/14) …(1)
B
F’>Bの場合B
F=B、0≦B
F’≦Bの場合B
F=B
F’、B
F’<0の場合B
F=0 …(2)
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 …(3)
ただし、式(1)及び式(2)中の、N、Ti、O及びBは、鋼中に含まれるN、Ti、O、Bの質量%での含有量であり、Insol.Zrは、酸不溶性Zrの質量%での含有量である。
また、式(3)中のC、Mn、Cr、Mo、V、Cu、及びNiは、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)であり、当該元素を含有しない場合は0を代入する。
【請求項2】
更に、質量%で、
Cu:1.00%以下、
Ni:2.50%以下、
Cr:1.00%以下、
Mo:0.50%以下、
V :0.150%以下
からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の鋼材。
【請求項3】
更に、質量%で、
W :1.00%以下、
Sn:0.50%以下
からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の鋼材。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の、鋼材の製造方法であって、
溶鋼に対して真空脱ガスを行い、前記溶鋼の溶存酸素濃度が0.0050%以下になってからZrを添加し、Zr添加から1.0~5.0分経過後にBを添加する精錬工程と、
前記精錬工程後の前記溶鋼に対して連続鋳造を行い鋳片とする際に、鋳片の表面温度が1200℃から900℃になるまでの平均冷却速度を、0.5℃/秒以下とする連続鋳造工程と、
前記連続鋳造後の前記鋳片を950~1200℃に加熱する加熱工程と、
前記加熱された前記鋳片を熱間圧延して鋼材とする熱間圧延工程と、を備え、
前記熱間圧延工程は、粗圧延工程と、一次冷却工程と、仕上圧延工程と、二次冷却工程とを順次行う工程であり、
前記粗圧延工程は、前記加熱工程で加熱した前記鋳片を、下記式(4)に示す再結晶温度Trex(℃)以上、1050℃以下の圧延温度で、累積圧下率10~75%で圧延する工程であり、
前記一次冷却工程は、冷却開始温度を、下記式(5)に示すAr
3℃以上、1050℃以下の範囲とし、冷却停止温度を、500℃以上、(Ar
3-30)℃以下(ただし、Ar
3は下記式(5)で表される)の範囲とし、冷却開始から冷却停止までの平均冷却速度を、35~100℃/秒の条件で冷却する工程であり、
前記仕上圧延工程は、仕上圧延温度が750~850℃、圧延パス数4~15パス、圧延形状比の平均値を0.5~1.0、累積圧下率45~75%の条件で圧延する工程であり、
前記二次冷却工程は、冷却開始温度を(Ar
3-100)℃以上(ただし、Ar
3は下記式(5)で表される)、下記式(4)に示す再結晶温度Trex(℃)未満の範囲とし、冷却停止温度を、0℃以上、600℃以下の範囲とし、冷却開始から冷却停止までの平均冷却速度を、2~15℃/秒の条件で冷却する工程であることを特徴とする、鋼材の製造方法。
Trex=-91900[Nb*]
2+9400[Nb*]+770 …(4)
Ar
3(℃)=910-310C+65Si-80Mn-20Cu-55Ni-15Cr-80Mo …(5)
[Sol.Nb]=(10
(-6770/(T+273)+2.26))/(C+12/14×N) …(6)
ただし、式(4)中の[Nb*]は、式(6)で表される[Sol.Nb]と、鋼中のNb含有量(質量%)との関係が、Nb≧[Sol.Nb]の場合に[Nb*]=[Sol.Nb]とし、Nb<[Sol.Nb]の場合に[Nb*]=Nbとし、
式(5)~式(6)の元素記号は鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)であり、当該元素を含有しない場合は0を代入し、
式(6)中のTは前記加熱工程における前記鋳片抽出時の前記鋳片の温度(℃)である。
【請求項5】
前記二次冷却工程後に、350~650℃の範囲に加熱する焼き戻し工程を行うことを特徴とする、請求項4に記載の鋼材の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼材及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼材の用途として、船舶、高層建築物、その他の建築物、橋梁、海洋構造物、LNG貯蔵タンクその他の大型タンク、ラインパイプ等の溶接構造物が挙げられる。近年、コンテナ船の積載重量増大等のため、溶接構造物の大型化が進められている。これに伴い、鋼材には板厚の厚肉化や高強度化が求められている。また、上記のような溶接構造物では、溶接部についてもより一層の安全性、信頼性の確保が必要とされ、溶接熱影響部の靱性(以下、「HAZ靱性」と称する場合がある。)の向上が課題になっている。
【0003】
また、溶接構造物の建造費全体に占める溶接施工費用は大きく、この費用を削減するためには高能率の溶接を行うことが求められる。具体的には、溶接を大入熱で行い、溶接パス数を減らすことが有効である。しかしながら、大入熱の溶接を行った場合、一般に、鋼材のHAZの組織が粗大化し、靭性の劣化が避けられない。
【0004】
従来、高張力鋼板のHAZ靭性に対して、オーステナイト(γ)の結晶粒径、変態組織、HAZの硬さ、粗大硬質相等が大きな影響を及ぼすことが知られており、HAZ靭性向上のための種々の対策が提案されている。このうち、HAZ靱性の向上には、HAZ組織の微細化が最も有効であり、介在物を活用してHAZ組織を微細化する方法が数多く提案されている。
【0005】
介在物を活用したHAZ組織の微細化には、介在物のピン止め効果によって結晶粒の成長を抑制する方法と、溶接時の熱影響によって粗大化したオーステナイト粒内に、介在物を核としてフェライトを生成(粒内変態)させて組織を微細化する方法とがある。粒内変態による組織微細化に関して、これまでに、TiNなどの窒化物、MnSなどの硫化物、または高温でも化学的に安定な酸化物などをフェライト生成サイトとして利用する技術が提案されている。
【0006】
特許文献1には、REMとZrとを含む介在物によってHAZ靱性を向上させる方法が提案されている。
【0007】
特許文献2には、鋼中に含有される幅が1μm以上の介在物の組成において、介在物中のZr量が5~60%、REM量が5~50%、Al量が5~30%、S量が0%超20%未満である鋼板が記載されている。
【0008】
特許文献3には、REM、Zr、Ti、Al、CaおよびSを含有する複合酸化物を含み、鋼材中の複合酸化物について、円相当直径で3μm超の酸化物が1mm2あたり5.0個以下であり、かつ円相当直径が0.1~3μmの複合酸化物について、所定の式を満たす複合酸化物個数が100個/mm2以上であって、さらに、所定の式を満たす0.1~3μmの複合酸化物の平均組成が、Al2O3:20%以下、TiO2:3~20%、ZrO2:5~50%、REM酸化物:5~50%、CaO:5~50%、S:1~15%である鋼材が記載されている。
【0009】
特許文献4には、Zr、REM、およびCaを含有する酸化物を含み、鋼材に含まれる全介在物のうち、円相当直径で0.1~2μmの介在物が観察視野面積1mm2あたり120個以上、円相当直径で3μm超の酸化物が観察視野面積1mm2あたり5.0個以下であり、且つ鋼材に含まれる介在物の成分組成が、下記式(1)の関係を満足する鋼材が記載されている。
(Insol.Ti-3.4×Insol.N)/Insol.Al=1.0~8 …(1)
【0010】
特許文献5には、平均組成で、ZrO2:5~50%、REMの酸化物:5~50%、CaO:50%以下を満足する介在物であって、円相当直径で0.1~2μmの介在物が観察視野面積1mm2あたり120個以上、円相当直径で3μm超の酸化物が観察視野面積1mm2あたり5.0個以下、円相当直径で5μm超の酸化物が観察視野面積1mm2あたり5.0個以下であり、全介在物の個数に対して、REMとZrのモル比(REM/Zr)が0.6~1.4を満足するREMおよびZr含有介在物Iの個数割合が30%以上であるか、および/または、全介在物の個数に対して、REMとZrの合計モル数と、AlとCaとTiの合計モル数との比[(REM+Zr)/(Al+Ca+Ti)]が0.5~1.2を満足するREM、Zr、Al、Ca、およびTi含有介在物IIの個数割合が40%以上である鋼材が記載されている。
【0011】
また、船舶、高層建築物、その他の建築物、橋梁、海洋構造物、LNG貯蔵タンクその他の大型タンク、ラインパイプ等の構造物に使用される鋼材には、構造物の脆性破壊を抑制するために、脆性き裂破壊が伝播することを抑制する能力であるアレスト性(脆性き裂伝播停止機能)も求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【文献】特開2008-291347号公報
【文献】特開2014-214371号公報
【文献】特開2014-185364号公報
【文献】特開2014-1432号公報
【文献】特開2012-162797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、優れたHAZ靱性、特に、入熱35kJ/mm以上の大入熱溶接のHAZにおいて優れた靭性を有し、更に優れたアレスト性を有し、高い強度を有する鋼材及びその製造方法の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者らは、HAZにおける組織微細化のための粒内フェライト生成サイトとして、Zr含有酸化物及びB窒化物に着目して鋭意検討を行った。その結果、主として下記の(A)~(E)の新知見を得た。
【0015】
(A)鋼中におけるSol.Zrが少ないほどHAZ靱性は改善する傾向にあり、0.0010質量%以下にすることが好ましい。ここで、Sol.Zrは酸可溶性Zrであって、電解抽出残渣分析法などで測定可能な、鋼中に固溶しているZrに相当する。
【0016】
(B)Zr及びBの含有により、鋼中ではZr含有酸化物を核としてB窒化物が析出する。このようなB窒化物が析出した(Zr,B)含有酸化物粒子は、粒内フェライト生成サイトとしてより一層有効に機能する。この効果を得る場合、精錬工程において溶鋼の溶存酸素濃度が0.0050%以下になってからZrを添加し、次いで、Bを添加することで、鋼に固溶するB量であるBFを0.0030質量%以下にすることが好ましい。
【0017】
(C)(Zr,B)含有酸化物粒子に含まれるAl2O3組成が50質量%以下であると、(Zr,B)含有酸化物粒子が粒内フェライト生成サイトとしてより一層有効に機能する。この効果を得る場合、精錬工程において溶鋼の溶存酸素濃度が0.0050%以下になってからZrを添加し、その後、連続鋳造することが好ましい。
【0018】
(D)(Zr,B)含有酸化物粒子のうち、円相当直径が0.5μm以上であり、かつ、Al2O3組成が50質量%以下である(Zr,B)含有酸化物粒子の個数密度が、5~300個/mm2である場合、HAZに粒内フェライトが微細かつ多量に生成し、HAZ靱性が向上する。
【0019】
(E)強脱酸元素として作用するAlを鋼中に過剰に含有すると、Zr含有酸化物の生成が阻害される。溶鋼中の溶存酸素量を確保し、Zr含有酸化物を鋼中に生成させるため、Alの含有量は0.010質量%以下にすることが好ましい。また、Ca、Mg、REMのように、Alよりも更に脱酸力の強い元素は合計で0.0005質量%以下に制限することが好ましい。
【0020】
更に本発明者らは、上記(A)~(E)に加えて、ミクロ組織及び板厚方向の集合組織を制御することにより、鋼材表面に平行な方向、例えば、圧延方向と垂直又は平行な方向のアレスト性を向上できることを見いだした。
【0021】
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
【0022】
[1] 質量%で、
C :0.040~0.160%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.70~2.50%、
P :0.030%以下、
S :0.008%以下、
Al:0.010%以下、
N :0.0010~0.0080%、
O :0.0005~0.0040%、
Nb:0.003~0.050%、
Ti:0.003~0.024%、
Zr:0.0007~0.0050%、
B :0.0003~0.0040%、
Ca、Mg及びREMの含有量の合計:0.0005%以下、
残部はFe及び不純物元素からなり、
Insol.Zr:0.0007~0.0040%、
Sol.Zr:0.0010%以下であり、
下記式(1)及び(2)で表されるBFが0.0020%以下であり、
下記式(3)で表される炭素当量Ceqが、0.30%~0.55%であり、
面積率で5~70%のフェライトと、面積率で30%以上のベイナイトと、面積率で0~15%のパーライトと、面積率で0~5%のマルテンサイト・オーステナイト混合組織とを含有するミクロ組織を有し、
板表面から1~5mmの位置において、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して、15°以内の角度をなす{110}面の面積率が30~60%であり、
板厚の1/4部において、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して、15°以内の角度をなす{100}面の面積率が10~40%であり、
板厚の1/2部において、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して、15°以内の角度をなす{110}面の面積率が40~70%であり、
5質量%以上のZrと0.1質量%以上のBと1質量%以上のOとを含む(Zr,B)含有酸化物粒子のうち、円相当直径が0.5μm以上である(Zr,B)含有酸化物粒子であって、Al2O3組成が50質量%以下である(Zr,B)含有酸化物粒子の個数密度が、5~300個/mm2である鋼材。
BF’=B-[N-{Ti-(O-Insol.Zr×(32/91.224))×(95.734/48)}×(14/47.867)]×(10.811/14) …(1)
BF’>Bの場合BF=B、0≦BF’≦Bの場合BF=BF’、BF’<0の場合BF=0 …(2)
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 …(3)
ただし、式(1)及び式(2)中の、N、Ti、O及びBは、鋼中に含まれるN、Ti、O、Bの質量%での含有量であり、Insol.Zrは、酸不溶性Zrの質量%での含有量である。
また、式(3)中のC、Mn、Cr、Mo、V、Cu、及びNiは、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)であり、当該元素を含有しない場合は0を代入する。
[2] 更に、質量%で、
Cu:1.00%以下、
Ni:2.50%以下、
Cr:1.00%以下、
Mo:0.50%以下、
V :0.150%以下
からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする、上記[1]に記載の鋼材。
[3] 更に、質量%で、
W :1.00%以下、
Sn:0.50%以下
からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする、上記[1]または上記[2]に記載の鋼材。
[4] 上記[1]乃至上記[3]の何れか一項に記載の、鋼材の製造方法であって、溶鋼に対して真空脱ガスを行い、前記溶鋼の溶存酸素濃度が0.0050%以下になってからZrを添加し、Zr添加から1.0~5.0分経過後にBを添加する精錬工程と、
前記精錬工程後の前記溶鋼に対して連続鋳造を行い鋳片とする際に、鋳片の表面温度が1200℃から900℃になるまでの平均冷却速度を、0.5℃/秒以下とする連続鋳造工程と、
前記連続鋳造後の前記鋳片を950~1200℃に加熱する加熱工程と、
前記加熱された前記鋳片を熱間圧延して鋼材とする熱間圧延工程と、を備え、
前記熱間圧延工程は、粗圧延工程と、一次冷却工程と、仕上圧延工程と、二次冷却工程とを順次行う工程であり、
前記粗圧延工程は、前記加熱工程で加熱した前記鋳片を、下記式(4)に示す再結晶温度Trex(℃)以上、1050℃以下の圧延温度で、累積圧下率10~75%で圧延する工程であり、
前記一次冷却工程は、冷却開始温度を、下記式(5)に示すAr3℃以上、1050℃以下の範囲とし、冷却停止温度を、500℃以上、(Ar3-30)℃以下(ただし、Ar3は下記式(5)で表される)の範囲とし、冷却開始から冷却停止までの平均冷却速度を、35~100℃/秒の条件で冷却する工程であり、
前記仕上圧延工程は、仕上圧延温度が750~850℃、圧延パス数4~15パス、圧延形状比の平均値を0.5~1.0、累積圧下率45~75%の条件で圧延する工程であり、
前記二次冷却工程は、冷却開始温度を(Ar3-100)℃以上(ただし、Ar3は下記式(5)で表される)、下記式(4)に示す再結晶温度Trex(℃)未満の範囲とし、冷却停止温度を、0℃以上、600℃以下の範囲とし、冷却開始から冷却停止までの平均冷却速度を、2~15℃/秒の条件で冷却する工程であることを特徴とする、鋼材の製造方法。
Trex=-91900[Nb*]2+9400[Nb*]+770 …(4)
Ar3(℃)=910-310C+65Si-80Mn-20Cu-55Ni-15Cr-80Mo …(5)
[Sol.Nb]=(10(-6770/(T+273)+2.26))/(C+12/14×N) …(6)
ただし、式(4)中の[Nb*]は、式(6)で表される[Sol.Nb]と、鋼中のNb含有量(質量%)との関係が、Nb≧[Sol.Nb]の場合に[Nb*]=[Sol.Nb]とし、Nb<[Sol.Nb]の場合に[Nb*]=Nbとし、
式(5)~式(6)の元素記号は鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)であり、当該元素を含有しない場合は0を代入し、
式(6)中のTは前記加熱工程における前記鋳片抽出時の前記鋳片の温度(℃)である。
[5] 前記二次冷却工程後に、350~650℃の範囲に加熱する焼き戻し工程を行うことを特徴とする、上記[4]に記載の鋼材の製造方法。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、優れたHAZ靱性、特に、入熱35kJ/mm以上の大入熱溶接のHAZにおいて優れた靭性を有し、更に優れたアレスト性を有する鋼材及びその製造方法を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
Ti酸化物やB窒化物は溶接金属やHAZに分散し、その組織を微細化する効果を有することが知られている。これに対し、Zrは一般的に鋼材に添加される元素ではなく、Zr添加による効果に関して過去に行われた研究は非常に限られていた。
特に、これまでに、Zr含有酸化物に更に複合析出したB窒化物が、鋼材のHAZ組織の微細化とHAZ靱性向上とにどのように影響するかについて検討されたことは無い。また、Zr含有酸化物の組成とB窒化物との関係についても、検討されたことは無い。
【0025】
本発明者らは、HAZ組織微細化のための粒内フェライト生成サイトとしてZr含有酸化物及びB窒化物に着目し、鋭意検討を行った。その結果、主として下記の(a)~(e)の新知見を得た。
【0026】
(a)HAZ組織の微細化に寄与するZr含有酸化物を所定の個数密度以上得るためには、Zr含有量を一定量以上にする必要がある。一方で、鋼中のZrの全てが酸化物を形成するわけではなく、一部のZrは酸化物を形成せず鋼中に残存する。この酸化物を形成しないZr(Sol.Zr)は、HAZのみならず鋼材自体の靱性を著しく劣化させる。そのため、HAZのみならず鋼材自体の靱性を確保するには、鋼中におけるSol.Zrを低減する必要がある。Sol.Zrが少ないほど靱性は改善する傾向にあり、HAZ靱性に優れる鋼材を得るためにはSol.Zrを0.0010質量%以下に制限することが好ましい。より一層のHAZ靱性改善のためにはSol.Zrを0.0003質量%以下に制限することが望ましい。
【0027】
(b)Zr含有酸化物を分散させた鋼では、介在物の個数が増加しても、フェライト生成サイトとして機能する介在物と、生成サイトとして機能しない介在物とが存在することがわかった。
また、本発明者らは、より有効にフェライト生成を促進させるために種々の元素について検討した。その結果、Bを一定量以上含有させることで、鋳造、熱間圧延または溶接時に、Zr含有酸化物を核としてB窒化物が析出し、この複合析出物である(Zr,B)含有酸化物粒子が、粒内フェライト生成サイトとしてより一層有効に機能することを見出した。
即ち、B窒化物によって、単独では粒内フェライト生成サイトとして機能し難かったZr含有酸化物も、フェライト生成サイトになり、より効率的にHAZ組織の微細化に寄与する。これらの効果を得るためには、精錬工程において溶鋼の溶存酸素濃度が0.0050%以下になってからZrを添加し、次いで、Bを添加することで、鋼に固溶するB量であるBFを0.0020質量%以下にすることが好ましい。
【0028】
(c)鋼中にはB以外にもTiが窒化物形成元素として作用する。そのため、B窒化物を効率的に析出させるためにはTi窒化物の生成を抑制する必要がある。本発明者らは、酸化物、窒化物を含めた介在物の生成機構を明らかにし、B窒化物を生成させるための条件を明らかにすべく検討を行った。
【0029】
Ti、Zr、Bを含む溶鋼中では、まずTiよりも脱酸力が強いZrが優先的に酸化物となり、余った酸素とTiとが結合して、ZrとTiとの複合酸化物となる。次に、酸化物を形成せずに余ったTiは、窒素と結合して窒化物を形成する。次に、Tiと結合せずに余った窒素がB窒化物を形成すると考えられる。
【0030】
ZrはZrO2、TiはTi2O3及びTiN、BはBNをそれぞれ形成すると考えられるので、これらの原子量又は分子量を基に、下記式(A1)を用いて、B窒化物となるB(BasBN)の含有量(質量%)を求めることができる。そして、下記式(A2)に示すように、鋼に含有させるBからB窒化物となるBを差し引いた差分を、鋼に固溶するBの計算値(BF’)とする。そして、下記式(A2)で求めた計算値BF’と鋼中のB量との関係がBF’>Bの場合は、鋼中のB量を、鋼に固溶するB量(BF)とする(BF=B)。また、0≦BF’≦Bの場合は、下記式(A2)で求めた計算値BF’を、鋼に固溶するB量(BF)とする(BF=BF’)。更に、BF’<0の場合は、鋼に固溶するB量(BF)を0質量%とする(BF=0)。このようにして求められるBFを0.0020質量%以下とすることにより、B窒化物によるHAZ靱性改善効果が得られるとともに、板厚方向の集合組織を制御することにより、効果的にアレスト性を向上させることができる。
【0031】
BasBN=(N-(Ti-(O-Insol.Zr×(32/91.224))×(95.734/48))×(14/47.867))×(10.811/14) …(A1)
【0032】
BF’=B-BasBN …(A2)
【0033】
ここで、式(A1)中のN、Ti及びOは、鋼中に含まれる各元素(N、Ti、O)の含有量(質量%)であり、Insol.Zrは、酸不溶性Zrの含有量(質量%)である。
また、式中(A2)のBは、鋼中に含まれるBの含有量(質量%)であり、BasBNは式(A1)より求まる値である。
【0034】
BFが0.0020質量%以下となる成分を有する鋼片を熱間圧延して得られた鋼材には、微細なZr含有酸化物(主にZrとTiとを含有する複合酸化物)が分散する。また、一部のZr含有酸化物には、更にB窒化物が複合析出する。
B窒化物は溶接時に1200℃超の温度域に加熱されると再固溶するが、Zr含有酸化物は1400℃に加熱されても安定に存在する。したがって、溶接の加熱時にB窒化物は固溶し、固溶BがZr含有酸化物の周囲に偏在する。この固溶Bは溶接後の冷却過程において酸化物を核とするB窒化物として再析出すると考えられる。
【0035】
(d)更に、Zr含有酸化物にB窒化物を効率的に析出させやすくするには、(Zr,B)含有酸化物粒子の組成を制御する必要がある。具体的には、(Zr,B)含有酸化物粒子に含まれるAl2O3組成を50質量%以下にすると、B窒化物がより効率よく析出し、粒内フェライト生成サイトとしてより一層有効に機能するようになる。
【0036】
(e)また、Alは、鋼中において強脱酸元素として作用するので、多量に鋼中に含有されると、ZrやTiの酸化物生成を阻害する。溶鋼中の溶存酸素量を確保し、Zr含有酸化物を鋼中に生成させるため、Alの含有量は0.010質量%以下とすることが好ましい。より望ましくはAlの含有量を0.005質量%以下とする。Ca、Mg、REMのように、Alよりも強力な脱酸元素は合計で0.0005質量%以下とすることが好ましい。
【0037】
これらの条件を満たす鋼材では、所定のサイズの(Zr,B)含有酸化物粒子が、所定の個数を満たすように生成する。またこの(Zr,B)含有酸化物粒子の多くは、ZrとTiとを含有する複合酸化物であり、酸化物を核としてB窒化物が析出し、更に、Al2O3組成が50質量%以下となっている。そして、この鋼材に対して実際に大入熱溶接を行ってみると、酸化物の粒子は、HAZにおいて粒内フェライト生成サイトとして有効に機能し、HAZ組織の微細化を通じてHAZ靱性を改善させることが明らかになった。
【0038】
更に、本発明者らは、鋼材の化学組成及びZr含有酸化物に加えて、ミクロ組織及び板厚方向の集合組織を制御することにより、鋼材表面に平行な方向、例えば、圧延方向と垂直又は平行な方向のアレスト性を向上できることを見出した。
【0039】
以下、本発明の一実施形態に係る鋼材(本実施形態に係る鋼材)について詳細に説明する。
【0040】
本実施形態の鋼材は、質量%で、C :0.040~0.160%、Si:0.01~0.50%、Mn:0.70~2.50%、P :0.030%以下、S :0.008%以下、Al:0.010%以下、N :0.0010~0.0080%、O :0.0005~0.0040%、Nb:0.003~0.050%、Ti:0.003~0.024%、Zr:0.0007~0.0050%、B :0.0003~0.0040%、Ca、Mg及びREMの含有量の合計:0.0005%以下、残部はFe及び不純物元素からなり、Insol.Zr:0.0007~0.0040%、Sol.Zr:0.0010%以下であり、下記式(B1)及び(B2)で表されるBFが0.0020%以下であり、下記式(B3)で表される炭素当量Ceqが、0.30%~0.55%であり、面積率で5~70%のフェライトと、面積率で30%以上のベイナイトと、面積率で0~15%のパーライトと、面積率で0~5%のマルテンサイト・オーステナイト混合組織とを含有するミクロ組織を有し、板表面から1~5mmの位置において、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して、15°以内の角度をなす{110}面の面積率が30~60%であり、板厚の1/4部において、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して、15°以内の角度をなす{100}面の面積率が10~40%であり、板厚の1/2部において、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して、15°以内の角度をなす{110}面の面積率が40~70%であり、5質量%以上のZrと0.1質量%以上のBと1質量%以上のOとを含む(Zr,B)含有酸化物粒子のうち、円相当直径が0.5μm以上である(Zr,B)含有酸化物粒子であって、Al2O3組成が50質量%以下である(Zr,B)含有酸化物粒子の個数密度が、5~300個/mm2である鋼材である。
【0041】
BF’=B-[N-{Ti-(O-Insol.Zr×(32/91.224))×(95.734/48)}×(14/47.867)]×(10.811/14) …(B1)
【0042】
BF’>Bの場合BF=B、0≦BF’≦Bの場合BF=BF’、BF’<0の場合BF=0 …(B2)
【0043】
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 …(B3)
【0044】
ただし、式(B1)及び式(B2)中の、N、Ti、O及びBは、鋼中に含まれるN、Ti、O、Bの質量%での含有量であり、Insol.Zrは、酸不溶性Zrの質量%での含有量である。
【0045】
また、式(B3)中のC、Mn、Cr、Mo、V、Cu、及びNiは、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)であり、当該元素を含有しない場合は0を代入する。
【0046】
まず、本実施形態の鋼材の化学組成について説明する。以下の化学組成の説明では、「質量%」を「%」と表記する。
【0047】
C:0.040~0.160%
Cは、鋼材の強度と靭性を確保するために0.040%以上含有させる。Cの含有量が0.160%を超えると、良好なHAZ靭性を確保することが困難になるので、Cの含有量は、0.160%以下とする。従って、C含有量は0.040%以上、好ましくは0.050%以上、より好ましくは0.060%以上である。また、C含有量は0.160%以下、好ましくは0.140%以下、より好ましくは0.120%以下である。
【0048】
Si:0.01~0.50%
Siは、脱酸元素、及び強化元素として有効であるので、0.01%以上含有させる。Siの含有量が0.50%を超えると、HAZ靭性が大きく劣化するので、Siの含有量は0.50%以下とする。従って、Si含有量は0.01%以上、好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.05%以上である。また、Si含有量は0.50%以下、好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.35%以下又は0.30%以下である。
【0049】
Mn:0.70~2.50%
Mnは、鋼材の強度と靭性を経済的に確保するために0.70%以上含有させる。Mnの含有量が2.50%を超えると、中心偏析が顕著となり、中心偏析が生じた部分の鋼材とHAZの靭性が劣化するので、Mnの含有量は、2.50%以下とする。従って、Mn含有量は0.70%以上、好ましくは0.90%以上、より好ましくは1.20%以上である。また、Mn含有量は2.50%以下、好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.80%以下又は1.60%以下である。
【0050】
P:0.030%以下
Pは、不純物として鋼中に存在する元素である。HAZ靭性を安定的に確保するために、Pの含有量を0.030%以下とする。好ましくは、0.020%以下、さらに好ましくは、0.015%以下である。下限は0%であるが、P含有量を低減させるためのコストを考慮し、0.0001%以上としてもよい。
【0051】
S:0.008%以下
Sは、不純物として鋼中に存在する元素である。S含有量が0.008%を超えると中心偏析部において延伸したMnSが多量に生成し、鋼材及びHAZの靱性や延性が劣化する。このためS含有量を0.008%以下とする。好ましくは0.005%以下である。S含有量は少ないほど好ましいので下限は特に規定しないが、製造コストの観点から、0.0001%以上であってもよい。
【0052】
Al:0.010%以下
Alは、一般的には、脱酸元素として、積極的に添加される元素である。しかし、Alは優先的に酸素と反応しやすいので、その含有量が過剰な場合には、所望する(Zr,B)含有酸化物粒子の形成が不十分となり、HAZにおける有効なフェライト生成サイトが減少する。更にAl含有量が過剰になると、粗大なクラスター状のアルミナ(Al2O3)系介在物の形成が助長され、鋼材及びHAZの靭性が劣化する。よって、Alの含有量はできる限り低減することが好ましい。許容できるAl含有量は0.010%以下であり、好ましくは0.005%以下とする。
【0053】
N:0.0010~0.0080%
Nは、本発明において重要な元素である。鋼片加熱時にオーステナイト粒径が大きくなることを抑制するために、Ti窒化物を形成させることが必要なので、0.0010%以上含有させる必要がある。しかし、Nの含有量が0.0080%を超えると、鋼材が脆化するので、Nの含有量は、0.0080%以下とする。従って、N含有量は0.0010%以上、好ましくは0.0015%以上、より好ましくは0.0020%以上である。また、N含有量は0.0080%以下、好ましくは0.0065%以下、より好ましくは0.0060%以下である。
【0054】
O:0.0005~0.0040%
Oは鋼中に含有される元素であり、溶存、もしくは酸化物として存在する。両者を明確に分離することは困難であることから、本発明でのO濃度は両者を合わせた全酸素濃度(T.Oとも記載する。)とする。厚板鋼材中の酸素濃度が0.0005%未満になると、靱性確保に必要な酸化物分散数が得られない。一方、鋼材中に0.0040%を超えて含有されると溶鋼の清浄性が悪化するとともに、溶鋼段階にてノズル閉塞といった生産性が低下する要因となり得る。このため、鋼材中のO含有率の適正範囲は、0.0005~0.0040%とする。
【0055】
また、鋼の精錬工程においてZrを添加する前の溶鋼に、溶存酸素が0.0050%を超えて含有されていた場合、Zr添加により生成するZrO2量が多くなり、溶鋼を連続鋳造する際のタンディッシュへの注入ノズルの閉塞のリスクが高くなる。また、Zrを添加する前の溶鋼の溶存酸素が高いと、(Zr,B)含有酸化物粒子中のAl2O3の組成が増大する場合がある。そのため、溶鋼段階でZr添加前に溶存酸素を0.0050%以下に低減しておくことが望ましい。
【0056】
Nb:0.003~0.050%
Nbは、鋼材の強度及び靭性を向上することができる。また、所定の集合組織を得るためには、未再結晶オーステナイト域での圧延が必要となるところ、Nbは未再結晶温度域を拡大させるために有効な元素であり、圧延温度を上昇させ、生産性向上にも寄与する。この効果を得るためには、0.003%以上含有させる必要がある。ただし、Nbの含有量が0.050%を超えるとHAZ靭性や溶接性が低下するので、Nbの含有量は、0.050%以下とする。従って、Nb含有量は0.003%以上、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.008%以上とする。また、Nb含有量は0.050%以下、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.018%以下とする。
【0057】
Ti:0.003~0.024%
Tiは、Zrとともに(Zr,B)含有酸化物粒子を形成する元素である。この(Zr,B)含有酸化物粒子はHAZにおける粒内フェライト生成サイトとして機能し、HAZ組織の微細化に寄与する。この効果を得るためには、Ti含有量は0.003%以上とする。Ti含有量は好ましくは0.005%以上である。一方で、Tiは窒化物を生成する。Ti窒化物が多量に生成するとB窒化物の生成量が抑制され、本実施形態で所望する効果が得られなくなる。更に、過剰なTiはTiCを形成し、鋼材及びHAZの靱性を劣化させる。よって、Ti含有量は0.024%以下とする。好ましくは0.020%以下である。
【0058】
Zr:0.0007~0.0050%
鋼材に含まれるZr含有量は、後ほど説明するSol.ZrとInsol.Zrとの合計である。Zr含有量は、0.0007%以上であり、好ましくは0.0010%以上とする。また、Zr含有量は、Insol.Zrの上限とSol.Zrの上限との合計、すなわち、0.0050%以下とし、好ましくは0.0040%以下とする。
【0059】
Sol.Zr:0.0010%以下
Sol.Zrは、酸可溶性Zr、すなわち、鋼中に固溶しているZrを表わす。Sol.Zrの含有量が増えると、HAZ靱性が著しく劣化する。そのため、その含有量を0.0010%以下とする。Sol.Zrは少ないほど好ましいので下限は特に規定せず、0%でもよい。
【0060】
なお、溶鋼段階ではSol.ZrおよびInsol.Zrの制限は特に無いが、溶存酸素に対してZrが過剰に添加されると、鋼材までSol.Zrが多く残存することに加え、溶存酸素濃度が低下して(Zr,B)含有酸化物粒子の個数密度が低下してしまう。このため、溶鋼段階でのSol.Zr濃度は0.0020%以下であることが望ましい。また、ノズル閉塞を生じさせないためにも、溶鋼段階でのInsol.Zr濃度は0.0020%以下であることが望ましい。
【0061】
Insol.Zr:0.0007~0.0040%
Insol.Zrは、酸不溶性Zrであり、(Zr,B)含有酸化物粒子等の介在物中に含まれるZrである。Zrは粒内変態の核となる酸化物を形成する重要な元素である。しかしながら、Insol.Zrが0.0007%よりも少ないと、靱性確保に必要な酸化物組成とならない。一方で、Insol.Zrが0.0040%を超えて含有されている場合、その多くが溶鋼段階で生成したZrO2であり、ノズル閉塞が生じる頻度が高くなる。このため、鋼材中のInsol.Zrの適正範囲は0.0007~0.0040%とする。
【0062】
上述のInsol.Zr及びSol.Zrは、電解抽出残渣分析法によって測定することができる。電解抽出残渣分析法は、鋼を非水溶媒(アセチルアセトン-メタノール溶液など)中での電解によって母相を溶解させて、残渣(析出物や介在物)を孔径0.2μmのフィルターで抽出し、分離する方法である。分離後、溶液に含まれるZrの量がSol.Zrの含有量であり、残渣に含まれるZrの量がInsol.Zrの含有量である。
【0063】
B:0.0003~0.0040%
Bは、鋼材の焼き入れ性を向上させるとともに、Zr含有酸化物の周囲にBNとして析出して(Zr,B)含有酸化物粒子を形成し、(Zr,B)含有酸化物粒子の粒内変態能を向上させる元素である。Zr含有酸化物の周囲にBNとして析出させるには、Bが少なくとも0.0003%以上含まれている必要がある。一方、0.0040%を超えて含有されていても効果が飽和するため、B含有率の適正範囲は0.0003~0.0040%とする。鋼材中のB濃度を左記の範囲とするため、溶鋼段階においてもBは0.0003~0.0040%の範囲であることが望ましい。
【0064】
Ca、Mg及びREMの合計:0.0005%以下
Ca、Mg及びREMは、Alよりも更に優先的に酸素と反応しやすい元素である。所望するZr含有酸化物を形成させるために、Ca、Mg及びREMの含有量の合計を0.0005%以下とする。より好ましくはCa含有量が0.0003%未満、Mg含有量が0.0003%未満、かつREM含有量が0.0003%未満で、その含有量の合計が0.0005%以下とする。
【0065】
本実施形態に係る鋼材は、上記の各元素を含有し、残部はFe及び不純物からなることを基本とする。不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料から、又はその他の要因により混入する成分であって、特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
【0066】
本実施形態に係る鋼材には、Feの一部に代えて、強度を更に高める目的で、Cu、Ni、Cr、Mo、Vからなる群から選択される、1種または2種以上を後述の範囲で含有させてもよい。また、耐食性を高める目的で、W及びSnからなる群から選択される1種または2種を後述の範囲で含有させてもよい。
【0067】
本実施形態の鋼材は、更に質量%で、Cu:1.00%以下、Ni:2.50%以下、Cr:1.00%以下、Mo:0.50%以下、V:0.150%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。これらの元素の下限は0%である。
【0068】
Cu:1.00%以下
Cuを含有することにより、鋼材の強度、及び靭性を向上することができる。ただし、Cuの含有量が多すぎると、合金コスト上昇に見合った性能の改善が見られず、むしろ鋼材表面割れの原因となる場合があるため、1.00%以下とする。Cuの含有効果を安定して得るために、Cu含有量を0.10%以上としてもよい。鋼材の強度及び靭性の向上のために、Cu含有量を0.20%以上としてもよい。HAZ靭性や溶接性の向上のため、Cu含有量は、必要に応じて、0.80%以下、0.50%以下、又は0.30%以下としてもよい。
【0069】
Ni:2.50%以下
Niは、鋼の強度を向上させる効果を有する元素であるので含有させてもよい。また、Niは固溶状態において鋼のマトリックス(生地)の靱性を高める効果を有する元素である。ただし、Niの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、2.50%以下とする。Niの含有効果を安定して得るために、Ni含有量を0.10%以上としてもよい。鋼材の強度及び靭性の向上のために、Ni含有量を0.20%以上としてもよい。Ni含有量は、必要に応じて、1.00%以下、0.50%以下、又は0.30%以下としてもよい。
【0070】
Cr:1.00%以下
Crを含有することにより、鋼材の強度、及び靭性を向上することができる。ただし、Crの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、1.00%以下とする。Crの含有効果を安定して得るために、Cr含有量を0.10%以上又は0.20%以上としてもよい。Cr含有量は、必要に応じて、0.80%以下、0.50%以下、又は0.30%以下としてもよい。
【0071】
Mo:0.50%以下
Moを含有することにより、鋼材の強度、及び靭性を向上することができるので含有させてもよい。ただし、Moの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、0.50%以下とする。Moの含有効果を安定して得るために、Mo含有量を0.01%以上又は0.02%以上としてもよい。Mo含有量は、必要に応じて、0.30%以下、0.20%以下、又は0.10%以下としてもよい。
【0072】
V:0.150%以下
Vを含有することにより、鋼材の強度、及び靭性を向上することができるので含有させてもよい。ただし、Vの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、0.150%以下とする。Vの含有効果を安定して得るために、V含有量を0.010%以上又は0.020%以上としてもよい。V含有量は、必要に応じて、0.100%以下、0.070%以下、又は0.050%以下としてもよい。
【0073】
また、本実施形態の鋼材は、更に質量%で、W:1.00%以下、Sn:0.50%以下のうちの1種または2種を含有してもよい。これらの元素の下限は0%である。
【0074】
W:1.00%以下
Wは、溶解して酸素酸イオンWO4
-の形でさびに吸着し、さび層中の塩化物イオンの透過を抑制し、耐食性を向上させる元素であるので含有させてもよい。この効果を得るためには、W含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、W含有量が1.00%を超えると、上記効果が飽和するだけでなく、鋼材およびHAZの靱性が低下する場合がある。そのため、含有させる場合でも、W含有量を1.00%以下とする。好ましくはW含有量を0.75%以下とする。
【0075】
Sn:0.50%以下
Snは、Sn2+となって溶解し、酸性塩化物溶液中でのインヒビター作用により腐食を抑制する作用を有する元素であるので含有させてもよい。また、Snには鋼のアノード溶解反応を抑制し耐食性を向上させる作用がある。これらの効果を得るためにはSn含有量を0.03%以上とすることが好ましい。一方、Snを0.50%を超えて含有させると、その効果が飽和するだけでなく、鋼材の圧延割れが発生しやすくなる。このため、Snを含有させる場合でも、その含有量を0.50%以下とする。
【0076】
Ceq:0.30%~0.55%
また、本実施形態の鋼材は、下記式(C)で表される炭素当量Ceqを、0.30%~0.55%の範囲とする必要がある。
【0077】
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 …(C)
【0078】
ただし、式(C)中のC、Mn、Cr、Mo、V、Cu、及びNiは、鋼材に含まれる各元素の含有量(質量%)であり、当該元素を含有しない場合は0を代入する。
【0079】
炭素当量Ceqが0.30%以上であれば、鋼材に要求される強度とアレスト性を確保することができる。また、炭素当量Ceqが0.55%以下であれば、より優れたHAZ靭性を確保することができる。炭素当量Ceqは0.30%以上、好ましくは0.32%以上、より好ましくは0.34%以上、更に好ましくは0.36%以上である。また、炭素当量Ceqは0.55%以下、好ましくは0.50%以下、より好ましくは0.45%以下、更に好ましくは0.40%以下である。
【0080】
BF’:0.0020%以下
本実施形態に係る鋼材は、上述のように各元素の含有量を制御した上で、下記式(D1)及び(D2)から導出されるBFが、0.0020%以下であることが必要である。BFは、鋼中に固溶Bとして存在するB含有量である。以下、理由について説明する。
【0081】
BF’=B-[N-{Ti-(O-Insol.Zr×(32/91.224))×(95.734/48)}×(14/47.867)]×(10.811/14) …(D1)
【0082】
BF’>Bの場合BF=B、0≦BF’≦Bの場合BF=BF’、BF’<0の場合BF=0 …(D2)
【0083】
ただし、式(D1)及び式(D2)中の、N、Ti、O及びBは、鋼中に含まれるN、Ti、O、Bの質量%での含有量であり、Insol.Zrは、酸不溶性Zrの質量%での含有量である。
【0084】
前述のように、本実施形態に係る鋼材では、(Zr,B)含有酸化物粒子の表層にB窒化物を析出させることで、(Zr,B)含有酸化物粒子の中で一様にB窒化物が析出されているものと比べて、溶接後の冷却中の粒内フェライトの生成をより効果的に促進することができ、組織微細化してHAZ靱性を改善できる。この効果を得るとともに、アレスト性の向上と両立させるためには、固溶Bとして存在するB含有量、即ち、前記式(D1)及び(D2)から導出されるBFを0.0020%以下にする必要がある。より好ましくは、0.0010%以下である。BFが0.0020%を超えると、鋼材の焼入れ性が過剰となり、ベイナイトの粗大化や過度な硬さ増加が生じることでアレスト性が低下する。そのため、より好ましいBFの上限は0.0010%以下である。
【0085】
次に、本実施形態に係る鋼材のミクロ組織について説明する。
本実施形態に係る鋼材は、フェライト及びベイナイトの混合組織、又は、フェライト、ベイナイト及びパーライトの混合組織、又は、フェライト、ベイナイト及びマルテンサイト・オーステナイト混合組織の混合組織、又は、フェライト、ベイナイト、パーライト及びマルテンサイト・オーステナイト混合組織の混合組織であり、フェライト面積率が5~70%、ベイナイト面積率が30%以上であるミクロ組織を有する。
【0086】
フェライト面積率が70%超では、板厚が厚く強度が高い鋼材とすることが困難である。また、フェライトの面積率が5%未満では、集合組織の面積率が過剰となりアレスト性を確保することができない。フェライトを除く残部組織として、所定のベイナイト、又は、ベイナイト及びパーライト、又は、ベイナイト及びマルテンサイト・オーステナイト混合組織、又は、ベイナイト、パーライト及びマルテンサイト・オーステナイト混合組織とすることができれば、所望の板厚、強度、集合組織の鋼材を得ることが可能である。本実施形態は厚肉高強度鋼を対象としており、フェライト面積率の上限を50%未満、30%未満、20%未満又は10%未満としてもよい。
【0087】
ベイナイト面積率が30%未満では、板厚が厚く強度が高い鋼板を得ることが困難である。フェライト面積率を確保し、脆性き裂伝播の障害となる集合組織を増加させるために、ベイナイト面積率は95%以下である。本実施形態は厚肉高強度鋼を対象としており、ベイナイト面積率を50%以上、60%以上、70%以上又は80%以上としてもよい。ベイナイト面積率は90%以下がよい。
【0088】
パーライトは、所望の板厚、強度の鋼材が得るために含有させてもよいが、過剰に存在すると脆化相としてアレスト性を低下させるため、パーライト面積率は15%以下とする。パーライト面積率は10%以下、5%以下、又は3%以下としてもよく、下限は0%である。
【0089】
フェライト、パーライト及びベイナイト以外に、マルテンサイト・オーステナイト混合組織が存在していてもよいが、過剰に存在すると脆化相としてアレスト性を顕著に低下させるため、マルテンサイト・オーステナイト混合組織の面積率は5%以下とする。マルテンサイト・オーステナイト混合組織の面積率を3%以下、2%以下又は1%以下としてもよく、0%が最も望ましい。
【0090】
ミクロ組織の相分率は、光学顕微鏡により板厚の1/2部を500倍の倍率でミクロ組織を撮影し、画像解析により、フェライト、ベイナイト、パーライト及びマルテンサイト・オーステナイト混合組織の夫々の面積を求め、測定面積で除することによって求める。
【0091】
次に、本実施形態に係る鋼材の集合組織について説明する。
アレスト性を安定的に向上させるためには、集合組織を活用したき裂伝播方向の制御が重要である。鋼材が外部応力を受けた際に該鋼材に発生する脆性き裂は{100}面のへき開面に沿って伝播する。このため、外部応力と垂直な面に発達した{100}面集合組織が鋼材の全厚に亘って形成されると、全厚のき裂が同一方向に容易に伝播するため、より一層アレスト性が低下することが判明した。
【0092】
そこで、本実施形態では、以下に説明するように、板表面から1~5mmの位置及び板厚の1/2部のそれぞれにおける、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して、15°以内の角度をなす{110}面の面積率と、板厚の1/4部における、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して、15°以内の角度をなす{100}面の面積率と、を限定することで、アレスト性を安定的に向上させる。
【0093】
なお、外部応力は、鋼構造物に外的に付与される応力のことである。脆性き裂は、最も高い外部応力に垂直な方向に発生、伝播する場合が多い。従って、ここでは、鋼構造物に外的に付与される最も高い応力のことを外部応力と定義する。一般的に外部応力は、鋼材の主圧延方向とほぼ平行に付与される。このため、外部応力に対して垂直な面を、鋼材の主圧延方向に対して垂直な面として取り扱うことができる。
【0094】
尚、鋼材の主圧延方向については、例えば、鋼材表面をピクリン酸により腐食させ、旧オーステナイトのアスペクト比を測定することで特定可能である。すなわち、旧オーステナイトのアスペクト比が大きい方向を鋼材の主圧延方向として特定することができる。
【0095】
鋼材の主圧延方向に対し垂直な面(以下、「鋼材の主圧延方向に対し垂直な面」を「垂直面」という場合がある。)に対して、15°以内の角度をなす{110}面の面積率が、板厚の1/2部において40~70%になるようにすれば、1/2部近傍の脆性き裂が、外部応力に対して垂直な方向に真っ直ぐ伝播せずにき裂が傾斜して伝播することにより、き裂伝播の駆動力を低減できることが判明した。しかしながら、板厚の1/2部以外の板厚部位にも同様な集合組織を発達させると、き裂は傾斜したまま伝播することになり、十分なアレスト性向上効果を発揮できない。
【0096】
そこで、板厚の1/4部では、外部応力に対して垂直な方向にき裂を真っ直ぐ伝播させるために、板厚の1/4部において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{100}面の面積率を、10~40%にすることにより、1/2部の傾斜したき裂伝播を、1/2部以外の板厚部位にまで伝播することが、抑制できることを見いだした。
【0097】
更に、本実施形態では、き裂を表面近傍では、外部応力に対して垂直な方向に真っ直ぐ伝播させず、傾斜して伝播させるために、板表面から1~5mmの位置において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率を、30~60%にすることにより、1/4部の真っ直ぐなき裂伝播が、表層近傍まで伝播することを抑制できることを見いだした。
【0098】
上述の知見に基づき、本実施形態に係る鋼材においては、集合組織が下記(E)~(G)の条件を満すことが好ましい。
(E)表面から1~5mmの位置において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率を30~60%とする。
(F)板厚の1/4部において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{100}面の面積率を10~40%とする。
(G)板厚の1/2部において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率を40~70%とする。
【0099】
上述の(E)~(G)を満たすことで、1/2部のき裂は傾斜して伝播し、且つ、1/4部のき裂は真っ直ぐに伝播し、表面から1~5mmのき裂は傾斜して伝播することになり、より一層き裂の伝播抵抗が増加する。これにより、アレスト性は十分な値を示すことができる。
【0100】
表面から1~5mmの位置において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率を30%以上とする理由は、30%未満ではき裂を傾斜させて伝播させる効果が得られないためである。
【0101】
また、表面から1~5mmの位置において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率を60%以下とする理由は、60%超では、1/4部の抵抗を受けずに傾斜したまま伝播することによってアレスト性が低下してしまうからである。
【0102】
表面から1~5mmの位置において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率は、好ましくは35~55%であり、さらに好ましくは、40~50%である。
【0103】
板厚の1/4部において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{100}面の面積率を10%以上とする理由は、10%未満では、き裂を真っ直ぐ伝播させる効果が得られないためである。
【0104】
また、板厚の1/4部において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{100}面の面積率を40%以下とする理由は、40%超では1/2部よりも1/4部のき裂伝播が支配的となり、き裂が真っ直ぐ伝播することによってアレスト性が低下してしまうからである。
【0105】
板厚の1/4部における、垂直面に対して15°以内の角度をなす{100}面の面積率は、好ましくは13~37%であり、さらに好ましくは、15~35%である。
【0106】
板厚の1/2部において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率を40%以上とする理由は、40%未満では、き裂を傾斜させて伝播させる効果が得られないためである。
【0107】
また、板厚の1/2部において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率を70%以下とする理由は、70%超では1/4部の抵抗を受けずに傾斜したまま伝播することによってアレスト性が低下してしまうからである。
【0108】
板厚の1/2部において、垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率は、好ましくは、45~65%であり、さらに好ましくは、50~60%である。
【0109】
集合組織はEBSD法により測定する。
より詳細には、EBSD法により、表面から1~5mmでは垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面、板厚の1/4部では垂直面に対して15°以内の角度をなす{100}面、及び板厚の1/2部では垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面のマップをそれぞれ作成し、その総面積を測定面積で除することによって、それらの面積率を求めることができる。
【0110】
次に、本実施形態に係る鋼材が有する(Zr,B)含有酸化物粒子について説明する。
本実施形態に係る鋼材は、5質量%以上のZrと0.1質量%以上のBと1質量%以上のOとを含む(Zr,B)含有酸化物粒子が含まれる。このうち、円相当直径が0.5μm以上であって、Al2O3組成が50質量%以下の(Zr,B)含有酸化物粒子の個数密度が、5~300個/mm2である必要がある。
【0111】
本実施形態に係る鋼材では、Zr含有酸化物を核として、B窒化物が析出して複合介在物である(Zr,B)含有酸化物粒子が形成される。この複合介在物は、溶接後の冷却時に粒内フェライト生成サイトとなる。Zr含有酸化物は、ZrとTiとを含む酸化物が主体であるが、B窒化物の析出核とする場合、酸化物中のZr濃度がTi濃度と等しいか、Ti濃度よりも高いことが好ましい。
【0112】
更に、本実施形態では、(Zr,B)含有酸化物粒子のうち、5質量%以上のZrと0.1質量%以上のBと1質量%以上のOとを含む(Zr,B)含有酸化物粒子を対象とする。このような組成を有する(Zr,B)含有酸化物粒子は、粒内フェライトの生成サイトとして機能することができ、より多くの粒内フェライトを形成させることができる。Zr、BまたはOの含有率が好ましい範囲から外れる酸化物粒子は、粒内フェライトの生成サイトとしての機能を十分に果たせなくなる。なお、本実施形態では、(Zr,B)含有酸化物粒子中のTi量は特に規定する必要はないが、1質量%以上のTiが含まれていてもよい。
【0113】
更にまた、本実施形態では、(Zr,B)含有酸化物粒子のうち、Al2O3の組成が50質量%以下のものを対象としてその個数密度を規定する。(Zr,B)含有酸化物粒子中のAl2O3の組成が50質量%以下であると、粒内フェライトの生成サイトとしてより効果的に機能することができ、多くの粒内フェライトを形成させることができる。
【0114】
また、(Zr,B)含有酸化物粒子の円相当直径[(Zr,B)含有酸化物粒子の観察された断面積と同じ面積を有する円の直径]が0.5μm以上の場合に、より多くの粒内フェライトを析出させる効果が得られる。(Zr,B)含有酸化物粒子が粒内フェライト生成サイトとして機能するには、円相当直径は大きい方が好ましいので上限は制限しない。ただし、円相当直径が大きくなると、相対的に(Zr,B)含有酸化物粒子の個数密度が少なくなるのに加え、粗大な酸化物粒子自体が破壊の起点として作用するおそれが高まる。そのため、(Zr,B)含有酸化物粒子の円相当径は10.0μm以下が好ましい。
【0115】
また、粒内フェライトの生成サイトとして作用する条件として、溶接時に加熱された際のオーステナイト粒内に、1つ以上の(Zr,B)含有酸化物粒子が分散していることが好ましい。このため、円相当直径が0.5μm以上であって、5質量%以上のZrと0.1質量%以上のBと1質量%以上のOとを含み、かつ、Al2O3の組成が50質量%以下の(Zr,B)含有酸化物粒子を、5個/mm2以上の個数密度で分散させる。このような(Zr,B)含有酸化物粒子の個数密度は、多いほどフェライト生成サイトが増加するため望ましいが、300個/mm2を超えて分散させてもその効果は飽和するので、上限を300個/mm2以下とする。特に、本実施形態に係るAl2O3の組成が50質量%以下である(Zr,B)含有酸化物粒子は、粒内フェライトの形成能が高いものとなる。このため、本実施形態に係る(Zr,B)含有酸化物粒子の個数密度は、Al2O3の組成が50質量%を超える(Zr,B)含有酸化物粒子に比べて、少ない個数密度でも十分な効果を発揮させることができる。
【0116】
(Zr,B)含有酸化物粒子の円相当直径及び個数密度は、鏡面研磨した鋼材表面を走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察することで、測定することができる。具体的には、SEMによって、10mm×10mm(100mm2)の範囲について、円相当径が0.5μm以上の(Zr,B)含有酸化物粒子の個数を測定し、観察した視野の面積で除して個数密度を測定する。SEMによって撮影された写真を用いてもよい。個数密度の測定対象となる粒子は、円相当直径が0.5μm以上であり、SEMに付属するエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による定量分析によって、5質量%以上のZrと0.1質量%以上のBと1質量%以上のOとを含み、かつ、Al2O3の組成が50質量%以下である粒子を確認する。
【0117】
本実施形態の鋼材の板厚は特に制限はないが、50~100mmの範囲が好ましい。
【0118】
また、本実施形態の鋼材の引張強さTSは510~720MPaの範囲が好ましく、降伏応力YPは390~650MPaの範囲が好ましい。引張強さTS及び降伏応力YPの評価は、JIS Z 2241:2011に準じて行う。試験片は1B号試験片とする。試験方法は永久伸び法とする。
【0119】
本実施形態の鋼材は、溶接入熱量が35kJ/mm以上の条件で溶接した場合の溶接熱影響部の靱性が優れたものとなる。特に、-40℃でのシャルピー吸収エネルギーを向上させることができる。
【0120】
より具体的には、本実施形態の鋼材から採取したサンプルに対し、エレクトロガス溶接適用を想定し、大入熱溶接を模擬した再現熱サイクル試験を適用する。具体的な再現熱サイクル条件としては、50mm厚の板厚をエレクトロガス溶接により1パスで溶接することを模擬し、室温から1400℃まで加熱した後、1400℃で5秒間保持し、その後、粒内変態に関わる温度範囲である800℃から500℃までの温度範囲を1.0℃/秒の速度に制御して冷却する。厚板鋼材に熱サイクルを付与した後、Vノッチ試験片へと加工し、各鋼材3片ずつ-40℃の試験温度でシャルピー衝撃試験を実施し、吸収エネルギーを測定する。3つの試験片の吸収エネルギーの平均が100J以上であり、かつ、3つの試験片のうち最小の吸収エネルギーが50J以上の場合に、溶接熱影響部の靱性が優れるということができる。なお、Vノッチ試験片は、JIS Z 2242:2005に記載されたVノッチ試験片に準じて作成すればよい。また、シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242:2005に準じて行うとよい。
【0121】
また、本実施形態の鋼材は、アレスト性が優れたものとなる。特に、-10℃におけるアレスト靭性値Kcaを高めることができる。本実施形態では、-10℃におけるアレスト靭性値Kca-10℃が6000N/mm1.5以上、無延性遷移温度(NDT温度)が-60℃以下、破面遷移温度(vTrs)が-60℃以下をすべて満たす場合に、アレスト性に優れると言うことができる。
【0122】
アレスト靭性値Kca-10℃の評価は、NK船級協会 鋼船規則検査要領 K編 付属書 K3.12.2-1.(2018年)の「脆性亀裂伝播停止靭性値Kca試験方法に関する検査要領」に準拠して行うとよい。試験により、-10℃におけるアレスト靭性値Kcaを求める。
【0123】
また、無延性遷移温度(NDT温度;Nil-Ductility-Transition Temperature)の評価は、ASTM E208-06で規定された、NRL(Naval Research Laboratory)落重試験法に準拠して試験を行うことで求める。試験片は、P-3タイプ(T:16mm,L:130mm,W:50mm)とし、鋼板の最表面を含むようにして、板厚方向に16mmの位置までを採取する。試験片は、圧延方向(L方向)に採取し、試験片の最表面にL方向に溶接ビードを設け、クラックスターターとして圧延方向に垂直な方向(C方向)に切り欠きを設ける。
【0124】
更に、破面遷移温度(vTrs)の評価は、JIS Z 2242:2005に準拠し、試験片はVノッチ試験片とし、試験片採取位置は鋼材の板厚tのt/4部を含むように採取する。
【0125】
次に、本実施形態の鋼材の製造方法を説明する。
本実施形態の鋼材の製造方法は、溶鋼に対して真空脱ガスを行い、溶鋼の溶存酸素濃度が0.0050%以下になってからZrを添加し、Zr添加から1.0~5.0分間経過後にBを添加する精錬工程と、精錬工程後の溶鋼に対して連続鋳造を行い鋳片とする際に、鋳片の表面温度が1200℃から900℃になるまでの平均冷却速度を、0.5℃/秒以下とする連続鋳造工程と、連続鋳造後の鋳片を熱間圧延する熱間圧延工程と、を順次行う。
【0126】
本実施形態において、溶鋼は、製鋼炉から取鍋に出鋼された後、真空脱ガス装置にて減圧処理される。取鍋に出鋼された後、真空脱ガス装置まで搬送される間に、合金等を添加して成分調整してもよい。
【0127】
精錬工程では、真空脱ガス装置において脱ガスを行い、Zr及びBを除く溶鋼成分を調整した後、Zrを添加する。Zrを添加する前段階で、溶鋼中の溶存酸素を0.0050%以下に制御しておくことが望ましい。溶存酸素が0.0050%以下に到達する前にZrを添加すると、(Zr,B)含有酸化物粒子の微細化が困難になるとともに、(Zr,B)含有酸化物粒子のAl2O3組成を50質量%以下に制御できなくなるおそれがある。
【0128】
次に、Zrの添加から1.0~5.0分後に、Bを添加する。これにより、Zr含有酸化物の周囲にBが偏析されて、Zr含有酸化物にB窒化物が含有されるようになり、(Zr,B)含有酸化物粒子の表層にB窒化物を析出させることができる。Bの添加タイミングが、Zrの添加から1.0分未満または5.0分超になると、所望の(Zr,B)含有酸化物粒子が得られなくなる。
【0129】
精錬工程後の溶鋼は、連続鋳造工程において鋳片とする。連続鋳造工程では、鋳片の表面温度が1200℃から900℃になるまでの平均冷却速度を、0.5℃/秒以下とする。これにより、Zr含有酸化物においてZrO2とAl2O3との分離が進み、(Zr,B)含有酸化物粒子のAl2O3組成を50質量%以下にできるようになる。
【0130】
連続鋳造工程によって得られた鋳片は、加熱工程により950~1200℃に加熱し、次いで、熱間圧延工程において熱間圧延されて鋼材とされる。加熱工程及び熱間圧延工程の条件は以下の通りとする。熱間圧延工程では、鋼材の板厚が50~100mmの範囲になるように圧延条件を設定することが好ましい。
【0131】
加熱工程は、鋳片の加熱により、オーステナイト相の組織制御に寄与する工程である。加熱工程において、連続鋳造後の鋳片を950~1200℃に加熱する。加熱工程は加熱炉で行うとよい。なお、連続鋳造後の鋳片を950~1200℃に加熱するとは、加熱炉から抽出する際の鋳片の全厚平均温度が、950~1200℃の範囲になるように加熱することであり、本明細書では、この鋳片の全厚平均温度を鋳片の加熱温度と称する。加熱温度が950℃未満では、オーステナイト化が不十分になるとともに、オーステナイト粒が微細化することにより焼入れ性が低下するため、板厚が厚く、強度が高い鋼材にすることが困難である。また、加熱温度が1200℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し、また、圧延開始までの温度の低下を待つ時間が生じるので、生産性が低くなる。好ましい加熱温度の範囲は、1000~1150℃である。
【0132】
熱間圧延工程では、粗圧延工程と、一次冷却工程と、仕上圧延工程と、二次冷却工程とを順次行う。
【0133】
粗圧延工程は、加熱工程で加熱した鋳片を、下記式(H)に示す再結晶温度Trex(℃)以上、1050℃以下の圧延温度で、累積圧下率(粗圧延)を10~75%の範囲として圧延する工程である。ここで、加熱工程で加熱した鋳片を、下記式(H)に示す再結晶温度Trex(℃)以上、1050℃以下の圧延温度で圧延するとは、加熱工程で加熱した鋳片の表面温度を、再結晶温度Trex(℃)以上、1050℃以下として粗圧延を開始し、粗圧延を終了した時の鋼材の表面温度をTrex(℃)以上、1050℃以下とするものである。そして、累積圧下率(粗圧延)を10~75%の範囲として圧延するとは、加熱工程で加熱した鋳片の板厚から粗圧延後の板厚を引いたものを、加熱工程で加熱した鋳片の板厚で除算した累積圧下率(粗圧延)が、10~75%の範囲として圧延することである。粗圧延の圧延温度が1050℃を超えると、その後の仕上圧延でも再結晶オーステナイト粒を微細にすることができない。また、粗圧延の温度が再結晶温度Trex(℃)未満となると、生産性が低下する。好ましい圧延温度は900~1000℃である。
【0134】
なお、粗圧延の終了時の鋼材の表面温度が、粗圧延の開始時の鋼材の表面温度よりも高い場合がある。これは、粗圧延によって鋼材に加工発熱が発生した影響や、鋼材の表面温度よりも鋼材の内部温度の方が高温であることによる、鋼材の板厚方向の伝熱影響が考えられる。
【0135】
Trex=-91900[Nb*]2+9400[Nb*]+770 …(H)
[Sol.Nb]=(10(-6770/(T+273)+2.26))/(C+12/14×N) …(I)
【0136】
ただし、式(H)中の[Nb*]は、式(I)で表される[Sol.Nb]と、鋼中のNb含有量(質量%)との関係が、Nb≧[Sol.Nb]の場合に[Nb*]=[Sol.Nb]とし、Nb<[Sol.Nb]の場合に[Nb*]=Nbとする。式(I)中のC、Nは鋼中に含まれるC、Nの含有量(質量%)である。式(I)中のTは加熱工程における加熱炉から抽出する際の鋳片の全厚平均温度(℃)である。
【0137】
また、粗圧延時の累積圧下率が10%未満では、オーステナイトの再結晶による微細化が困難であるとともに、ポロシティが残存し、内部割れや延性、及び靭性の劣化が発生する可能性がある。また、累積圧下率が75%を超えると、パス数が増加して生産性が低下する。好ましい累積圧下率は、30~60%である。
【0138】
次に、粗圧延後の鋼材に対して一次冷却を行う。一次冷却工程では、冷却開始温度を、下記式(J)に示すAr3℃以上、1050℃以下の範囲とし、冷却停止温度を、500℃以上、(Ar3-30)℃以下(ただし、Ar3は下記式(J)で表される)の範囲とし、冷却開始から冷却停止までの平均冷却速度を、35~100℃/秒の条件で冷却する。この条件で一次冷却を行うことにより、鋼材の表面から1~5mmの位置において、主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率を、30~60%の範囲にすることができる。冷却開始温度、冷却停止温度及び平均冷却速度は、鋼材の表面から1mmの深さ位置における温度とする。
【0139】
Ar3(℃)=910-310C+65Si-80Mn-20Cu-55Ni-15Cr-80Mo …(J)
【0140】
式(J)の元素記号は鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)であり、当該元素が添加されない場合は0を代入する。
【0141】
次に、一次冷却工程後の鋼材に対して仕上圧延を行う。仕上圧延工程では、仕上圧延温度が750~850℃、圧延パス数4~15パス、圧延形状比の平均値を0.5~1.0、累積圧下率45~75%の条件で圧延する。ここで、鋼材を、仕上圧延温度750~850℃で圧延するとは、鋼材の表面温度を、750~850℃として仕上圧延を開始し、仕上圧延を終了した時の鋼材の表面温度を、750~850℃、とするものである。また、累積圧下率(仕上圧延)を45~75%の範囲として圧延するとは、粗圧延で圧延した鋼材の板厚から仕上圧延後の板厚を引いたものを、粗圧延で圧延した鋼材の板厚で除算した累積圧下率(仕上圧延)が、45~75%の範囲として圧延することである。
【0142】
仕上圧延温度が850℃を超えると、未再結晶領域に十分入らず、転位の増加が抑制され、所定の集合組織を得ることができなくなる。仕上圧延温度が750℃未満となると、生産性が低下する上に、加工フェライトを含むことから、表面から1~5mmの位置の鋼板の主圧延方向に対し、垂直な面に対し15°以内の角度をなす{110}面の面積率を60%以下とすることが困難になる場合がある。好ましい仕上圧延温度は760~840℃である。
【0143】
仕上げ圧延の圧延パス数が4パス未満では、圧延形状比mjを1以下にすることが困難であり、15パスを超えると、生産性が低下する。好ましいパス数は、5~13パスである。
【0144】
圧延形状比mjは、下記(K)式によって求められる。また、圧延形状比mjの平均値は、全て圧延パスにおける圧延形状比mjの平均値である。
【0145】
mj=2{R(Hj-1-Hj)}1/2/(Hj-1+Hj)・・・(K)
【0146】
(K)式において、jは圧延パス数であり、mjはjパス目の形状比であり、Rはロール半径(mm)であり、Hjはjパス後の板厚(mm)を表す。
【0147】
圧延形状比mjは、圧延によって鋼材にどのようなひずみ成分が付与されるかを表す指標である。形状比が小さいとせん断ひずみ成分、大きいと圧縮ひずみ成分が多く付与される。この形状比変化によるひずみ成分の変化は、特に板厚の1/4部の集合組織の形成に大きな影響を及ぼすことから、その範囲を上記のように設定している。
【0148】
圧延形状比mjの平均値を0.5~1.0とする理由は次の通りである。圧延形状比mjの平均値が0.5未満では、圧延のせん断ひずみが支配的となり、それによる{100}集合組織が発達し、板厚の1/4部において、鋼板の主圧延方向に対し垂直な面に対し、15°以内の角度をなす{100}面の面積率を40%以下とすることが困難であるためである。また、圧延形状比mjの平均値が1.0超では、圧延の圧縮ひずみが支配的となり、それによる{110}集合組織が発達するため、板厚の1/4部において、{100}面の面積率を10%以上とすることが困難であるからである。好ましい形状比mjの平均値の範囲は、0.6~0.9である。
【0149】
累積圧下率は、45%未満ではひずみの蓄積による規定の集合組織を発達させることが困難であり、75%超では生産性が低下するので、45~75%とする。好ましい累積圧下率の範囲は、50~70%である。
【0150】
次に、仕上圧延後の鋼材に対して二次冷却を行う。二次冷却工程は、冷却開始温度を(Ar3-100)℃以上(ただし、Ar3は上記式(J)で表される)、上記式(H)に示す再結晶温度Trex(℃)未満の範囲とし、冷却停止温度を、0℃以上、600℃以下の範囲とし、冷却開始から冷却停止までの平均冷却速度を、2~15℃/秒の条件で冷却する。冷却開始温度、冷却停止温度及び平均冷却速度は、鋼材の厚さ方向の1/4位置での温度とする。二次冷却工程の条件を上記の範囲とすることにより、焼入れによるミクロ組織の変態が促進され、所望のミクロ組織が得られることで、引張強さTS及び降伏応力YPを高め、アレスト性を向上できる。
【0151】
本実施形態の鋼材の製造方法では、二次冷却工程後に、350~650℃の範囲に加熱する焼き戻し工程を行ってもよい。焼き戻し工程を行うことで、圧延によって過剰に高くなった転位密度を低減させることができる。
【実施例】
【0152】
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
【0153】
高炉から出銑された溶銑を、溶銑予備処理で脱硫処理し、転炉型精錬容器にて脱Pおよび脱C処理した後、取鍋に受鋼した。出鋼の際、合金元素を添加し、保温用のカバースラグを添加した。
【0154】
精錬工程では、取鍋内の溶鋼をRH真空脱ガス装置にて減圧処理を行った。溶製中は適宜溶鋼サンプルを採取し、分析に供して溶鋼成分を得た。溶鋼温度は1560℃から1610℃で推移した。RH処理前半でZr及びBを除く合金を添加して成分調整を実施するとともに真空脱ガスを行い、溶存酸素濃度を調整した。溶存酸素濃度は、酸素濃度プローブを用いて測定した。その後、Zrを添加し、更に0.8~5.3分の経過後に、Bを添加した。そして、均一に混合するために環流処理を行った。なお、番号51は、Zr添加の2.2分前にBを添加した。このため、表2CではNo.51のZrとBの添加時間差を「-2.2」と記載した。
【0155】
RH真空脱ガス装置で処理した後は、連続鋳造法によって、連続鋳造では、鋳片の表面温度が1200℃から900℃になるまでの平均冷却速度を、0.1~0.7℃/秒とした。そして、半製品として246~380mm厚のスラブを得た。その後、熱間圧延工程により50~100mm厚まで加工し厚板鋼材を製造した。
【0156】
表1A~表1Dに鋼材成分及び炭素当量を示す。表2A~表2CにZr添加時の溶存酸素濃度、Zr添加からB添加までの時間および連続鋳造時の鋳片の表面温度が1200℃から900℃になるまでの平均冷却速度を示す。また、表2A~表2Cに、加熱工程、粗圧延工程、一次冷却工程、仕上圧延工程、二次冷却工程及び焼き戻し工程の条件を示す。更に表3A~表3Cに、Insol.Zr量、Sol.Zr量、BF量、ミクロ組織の評価結果、集合組織の評価結果、(Zr,B)含有酸化物粒子の個数密度、シャルピー吸収エネルギー、引張強さTS、降伏応力YP、-10℃におけるアレスト靭性値Kca、NDT温度およびvTrsを示す。なお、表1A~表3Cの下線部は、本発明の範囲外または好ましい特性の範囲外であることを示す。
【0157】
(Zr,B)含有酸化物粒子の円相当直径及び個数密度は、鏡面研磨した鋼材表面を走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察することで、測定した。具体的には、SEMによって、10mm×10mm(100mm2)の範囲について、円相当径が0.5μm以上の(Zr,B)含有酸化物粒子の個数を測定し、観察した視野の面積で除して個数密度を測定した。個数密度の測定対象となる粒子は、円相当直径が0.5μm以上であり、SEMに付属するエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による定量分析によって、5質量%以上のZrと0.1質量%以上のBと1質量%以上のOとを含み、かつ、Al2O3の組成が50質量%以下である粒子と確認した。
【0158】
Insol.Zr及びSol.Zrは、電解抽出残渣分析法によって測定した。電解抽出残渣分析法は、鋼を非水溶媒(アセチルアセトン-メタノール溶液)中での電解によって母相を溶解させ、残渣(析出物や介在物)を孔径0.2μmのフィルターで抽出し、分離した。分離後、溶液に含まれるZrの量をSol.Zrの含有量とし、残渣に含まれるZrの量をInsol.Zrの含有量とした。
【0159】
BF量は、上記式(B1)及び式(B2)により求めた。
【0160】
次に、鋼材から熱サイクル試験用の試験片を採取した。この試験片に入熱35kJ/mmの溶接(大入熱溶接)を再現した熱サイクルを付与した。具体的な熱サイクル条件としては、室温から1400℃まで加熱した後、1400℃で5秒間保持し、その後、粒内変態に関わる温度範囲である800℃から500℃までの温度範囲を1.0℃/秒の速度に制御して冷却した。
熱サイクルを付与した後の鋼材から、三個ずつVノッチ試験片を採取し、-40℃でシャルピー衝撃試験を行い、吸収エネルギー(vE-40)を測定した。なお、Vノッチ試験片は、JIS Z 2242:2005に記載されたVノッチ試験片に準じて作成した。また、シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242:2005に準拠して行った。
3個の試験片の吸収エネルギー(vE-40)の平均値が100J以上であり、3個の試験片の吸収エネルギー(vE-40)の最小値が50J以上であった場合を合格とした。
【0161】
アレスト性の評価は、NK船級協会 鋼船規則検査要領 K編 付属書 K3.12.2-1.(2018年)の「脆性亀裂伝播停止靭性値Kca試験方法に関する検査要領」に準拠して行った。試験により、-10℃におけるアレスト靭性値Kcaを求めた。
【0162】
また、アレスト性の評価として、無延性遷移温度(NDT温度;Nil-Ductility-Transition Temperature)を求めた。NDT温度は、ASTM E208-06で規定された、NRL(Naval Research Laboratory)落重試験法に準拠して試験を行うことで求めた。試験片は、P-3タイプ(T:16mm、L:130mm、W:50mm)とし、鋼板の最表面を含むようにして、板厚方向に16mmの位置までを採取した。試験片は、圧延方向(L方向)に採取し、試験片の最表面にL方向に溶接ビードを設け、クラックスターターとして圧延方向に垂直な方向(C方向)に切り欠きを設けた。
【0163】
更に、アレスト性の評価として、破面遷移温度(vTrs)を求めた。vTrsの評価は、JIS Z 2242:2005に準拠し、試験片はVノッチ試験片とし、試験片採取位置は鋼材の板厚tのt/4部を含むように採取した。
【0164】
-10℃におけるアレスト靭性値Kca-10℃が6000N/mm1.5以上、無延性遷移温度(NDT温度)が-60℃以下、破面遷移温度(vTrs)が-60℃以下をすべて満たす場合を合格とした。
【0165】
引張強さTS及び降伏応力YPの評価は、JIS Z 2241:2011に準じて行った。試験片は1B号試験片とした。試験方法は永久伸び法とした。引張強さTSが510~720MPa、降伏応力YPが390~650MPaのものを合格とした。
【0166】
表1A~表3Cに示すように、本発明例であるNo.1~25は、いずれも、優れた靭性及びアレスト性を有しており、また、機械的性質にも優れていた。
【0167】
一方、表1A~表3Cに示すように、比較例であるNo.26~37、40~47は、化学組成が本発明で規定される範囲を外れたので、靭性、アレスト性または機械的性質のいずれかが劣化した。
【0168】
また、No.38、39、48~77は、化学成分が本発明の成分範囲を満たしていたが、製造条件が本発明の条件を満足しなかった。そのため、No.38はSol.Zrが本発明を満足せず、No.39はBFが本発明を満足しなかった。No.48~52は、(Zr,B)含有酸化物粒子の個数密度が本発明の範囲を満足しなかった。No.53、65~70、72、74、77は、板厚の1/2部での主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率が本発明の範囲を満たさなかった。No.54、76は、ミクロ組織が本発明の範囲を満足しなかった。No.55~64、71は、板表面から1~5mmの位置における主圧延方向に対して垂直な面である垂直面に対して15°以内の角度をなす{110}面の面積率が本発明の範囲を満足しなかった。No.73は、二次冷却における平均冷却速度が高すぎたため、ミクロ組織が本発明の範囲を満足しなかった。また、No.75は、二次冷却における冷却開始温度が高すぎたため、ミクロ組織が本発明の範囲を満足しなかった。
【0169】
【0170】
【0171】
【0172】
【0173】
【0174】
【0175】
【0176】
【0177】
【0178】