IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社明和の特許一覧

<>
  • 特許-ホイール 図1
  • 特許-ホイール 図2
  • 特許-ホイール 図3
  • 特許-ホイール 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-11
(45)【発行日】2023-10-19
(54)【発明の名称】ホイール
(51)【国際特許分類】
   B60B 21/02 20060101AFI20231012BHJP
   B60B 21/10 20060101ALI20231012BHJP
【FI】
B60B21/02 H
B60B21/10
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019101727
(22)【出願日】2019-05-30
(65)【公開番号】P2020196275
(43)【公開日】2020-12-10
【審査請求日】2021-01-06
(73)【特許権者】
【識別番号】519196597
【氏名又は名称】株式会社明和
(74)【代理人】
【識別番号】100090413
【弁理士】
【氏名又は名称】梶原 康稔
(72)【発明者】
【氏名】藤森 正信
【審査官】神田 泰貴
(56)【参考文献】
【文献】実開昭57-142605(JP,U)
【文献】実開昭54-081504(JP,U)
【文献】特開平02-179501(JP,A)
【文献】特開平04-126601(JP,A)
【文献】米国特許第03977727(US,A)
【文献】特開昭52-152002(JP,A)
【文献】特開平05-139106(JP,A)
【文献】特開2007-331605(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第03236610(DE,A1)
【文献】国際公開第1987/006891(WO,A1)
【文献】仏国特許出願公開第02874536(FR,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0315159(US,A1)
【文献】実開昭58-098204(JP,U)
【文献】特開平05-147401(JP,A)
【文献】米国特許第04190092(US,A)
【文献】米国特許第08973632(US,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60B 21/02
B60B 21/10
B60C 1/00 - 19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リム部の外側及び内側にフランジ及びビードシートがそれぞれ設けられており、タイヤのビード部が、前記フランジ及びビードシートに当接して気密性が保持されるホイールであって、
前記リム部の周方向に直交する方向の断面が弧状であって、前記タイヤのビード部に向かって凸となる少なくとも一つのリブを、全周にわたって前記タイヤのビード部の平坦部分に当接するように、前記ビードシートに設けたことを特徴とするホイール。
【請求項2】
前記ビードシートに、側壁を持たせたハンプを全周にわたって設け、
タイヤが変形したときに、前記ハンプの側壁に前記ビード部が当接するようにしたことを特徴とする請求項1記載のホイール。
【請求項3】
前記ハンプの側壁に段差もしくは傾斜を設けたことを特徴とする請求項2記載のホイール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば自動車のタイヤを保持するホイールに関し、特に未舗装道路(林道等を含む)走行等に於ける空気圧低下を防走行性能の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のホイール及びタイヤは、一般的に図4(A)に示すような構造となっている。同図は、従来のタイヤ10とホイール900との主要断面(回転軸に沿った断面)を示し、タイヤ10は、路面と接触するトレッド部12から、ショルダー部14,サイドウォール部16が続き、ビード部20に至る。ビード部20には、ビードワイヤー22が設けられて補強されている。一方、ホイール900は、ディスク902の外周にリム部910が設けられており、リム部910は、フランジ912に、ビードシート914,ハンプ916が続いてリム中心に至る。
【0003】
タイヤ10に空気を入れると、タイヤ10のビード部20がハンプ916を超えて、フランジ912及びビードシート914に接合するようになり、この部分で気密性が保持されるようになる。ここで、例えば未舗装道路(林道等を含む)を走行した場合に、未舗装道路(林道等を含む)特有の大きな石や尖った石、深い轍や倒木等により、タイヤ10のショルダー部14,サイドウォール部16が接触することによりタイヤ10が変形を起こすことがある。その結果、図4(B)に路面に接地した状態を示すように、タイヤ10のショルダー部14,サイドウォール部16,ビード部20が主として変形し、ビード部20と、ホイール900のフランジ912及びビードシート914との気密が保たれなくなり、空気漏れを起こすことがある。ビード部20は、タイヤ10内の空気の圧力(空気圧)でビードワイヤー22をホイール900のリム部910に固定させて気密性を保持しているので、空気圧の低下は、更なる空気漏れを生じさせることになる。加えて、ビード部20がハンプ916を超えて、ホイール900からタイヤ10が外れやすい状態となる。
【0004】
ところで、四輪駆動車やSUV(Sport Utility Vehicle)は、未舗装道路(林道等を含む)や雪道など、悪路走破性が高く、道を選ぶことなく走行できるのが大きな魅力で、人気の車種となっている。しかし、整備されている舗装道路とは違い、未舗装道路(林道等を含む)では、石や倒木等が原因となってタイヤの空気が漏れ、空気圧の低下によりパンク状態となり、タイヤがホイールから外れてしまう恐れがある。また、最近では、車載する義務がなくなった影響で、スペアタイヤを搭載しない車両もあり、何らかの要因でパンクしてしまうと、そのままの状態で走行しなければならない。
【0005】
また、舗装道路においても、自然災害や地方自治体の財政難により道路整備に限界が生じた場合など、未舗装道路と同様な道路状況となることも考えられ、四輪駆動車やSUV以外の車種でも、タイヤの空気が漏れる状態となり得ると考えられる。更に、今後、自動車の自動運転化が進み、完全自動運転による無人化となった場合には、限りなく空気漏れを防ぐことが、安全運行に必要であると考えられる。
【0006】
このような観点から、未舗装道路(林道等を含む)では、タイヤの変形から空気漏れが発生した場合でも、安全に走行が可能なホイールが求められており、例えば、下記特許文献1に開示されている「深底リム」がある。これは、耐リム外れ性能をリム組み性を維持しながら向上することを目的としたもので、深底リムの前記リムシートに所定角度のテーパーを設けるとともに、このリムシートから半径方向外方に隆起するハンプを設けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2000-185503号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述した背景技術であっても、未舗装道路(林道等を含む)では、空気漏れが進みパンク状態となると、リムからタイヤが外れてしまう恐れがあり、必ずしも満足のいくものではなかった。
【0009】
本発明は、以上の点に着目したもので、その目的は、未舗装道路(林道等を含む)において、石や倒木等にタイヤが接触し変形しても空気漏れをおこさず、あるいはパンクが生じた場合であっても、タイヤの脱落を低減することである。他の目的は、特に、SUVやクロスカントリー車に好適なホイールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のホイールは、リム部の外側及び内側にフランジ及びビードシートがそれぞれ設けられており、タイヤのビード部が、前記フランジ及びビードシートに当接して気密性が保持されるホイールであって、前記リム部の周方向に直交する方向の断面が弧状であって、前記タイヤのビード部に向かって凸となる少なくとも一つのリブを、全周にわたって前記タイヤのビード部の平坦部分に当接するように、前記ビードシートに設けたことを特徴とする。主要な形態の一つによれば、前記ビードシートに、側壁を持たせたハンプを全周にわたって設け、タイヤが変形したときに、前記ハンプの側壁に前記ビード部が当接するようにしたことを特徴とする。更に他の形態によれば、前記ハンプの側壁に段差もしくは傾斜を設けたことを特徴とする。
【0011】
本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ホイールの周方向に直交する方向の断面が弧状であって、タイヤのビード部に向かって凸となる少なくとも一つのリブを、全周にわたって前記タイヤのビード部の平坦部分に当接するように、前記ビードシートに設けることとしたので、ビード部が変形して前記リブに弧状に重なることで空気漏れを防ぐことができ、ホイールからのタイヤの脱落が良好に低減されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施例1のホイールの主要断面を示す図である。
図2】前記実施例における減圧時の様子を示す図である。
図3】本発明の他の実施例の主要断面を示す図である。
図4】従来のホイール構造の主要断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0015】
図1には、本発明の実施例1のホイールが示されている。同図(A)は、外側から内側に向かって見たホイールの断面形状を示しており、同図(B)はタイヤを取り付けた様子を示す。これらの図において、タイヤ10の構造は、上述した図4と同様であり、路面と接触するトレッド部12から、ショルダー部14,サイドウォール部16が続き、ビード部20に至る。ビード部20には、ビードワイヤー22が設けられて補強されている。一方、本実施例のホイール100のリム部101は、フランジ102に、ビードシート104,2つのリブ106,108が続いており、ビードシート104の端にはハンプ110が設けられている。このハンプ110によって、側壁112が形成される。以上のリブ106,108及びハンプ110は、リム部101の外側及び内側にそれぞれ設けられている。また、リブ106,108及びハンプ110は、ホイール100の全周にわたって設けられている。
【0016】
タイヤ10を取り付けて空気を入れた状態では、同図(B)に示すように、ビード部20が、フランジ102,ビードシート104,2つのリブ106,108の上に重なるようになる。すなわち、ビード部20の外面がフランジ102に当接し、底面がビードシート104及びリブ106,108に当接する。この状態を、図4に示した従来技術と比較すると、リブ106,108が設けられているために、タイヤ10のビード部20とリム部101との接合面積が増大するようになる。また、リブ106、108を設けることにより、ビート部20を押さえつける力が増大する。この二つの作用により、タイヤの気密性が向上する。
【0017】
次に、未舗装道路(林道等を含む)走行時の石や倒木等にタイヤが接触した場合による空気漏れや、タイヤ10がパンクした場合を想定すると、図2に示すようにタイヤ10が変形する。このとき、タイヤ10のショルダー部14やサイドウォール部16は、外側に膨らむように変形する。このため、ビード部20は、先端部分がビードシート104から外れようとするが、本実施例では、リブ106,108にビード部20が重なっているために、タイヤ内の空気の漏れが低減されるようになり、タイヤ10の更なる変形が抑止される。また、ビード部20がリム部101から外れようとすると、リブ106,108の突起によりタイヤ10がズレるのを防ぐ滑り止め効果を発揮する。更に、ハンプ110をビード部20が乗り越えようとしても、ハンプ110の側壁に当たって阻まれるようになり、ビード部20はビードシート104内に留まるようになって、タイヤ10の脱落が低減される。
【0018】
このように、本実施例によれば、
a,タイヤ10のビード部20は、タイヤ10内の空気圧によってビードワイヤー22により、ホイール900のリム部910に固定され気密性を保っている。リブ106,108は、ビート部20のビードワイヤー22により抑えられることで、更に気密性が向上して、タイヤ10からの空気の漏れが低減されるようになり、更なる変形が抑止される。
b,リブ106,108及びハンプ110によって、ビード部20がビードシート104から外れるのが良好に低減されるようになる。このため、未舗装道路(林道等を含む)走行時の石や倒木等にタイヤが接触した場合による空気漏れや、あるいはパンクが生じた場合であっても、タイヤの脱落が良好に低減される。
c,タイヤ交換を行うことなく走行を継続することができるので、タイヤ交換作業中における事故の発生を防止することもできる。
d,特に、ランフラットタイヤの設定がないSUVやクロスカントリー車に好適である。
【実施例2】
【0019】
次に、図3を参照しながら、本発明の他の実施例について説明する。図3(A)のホイール200のリム部201は、フランジ202に、ビードシート204,2つのリブ206,208が続いており、更にハンプ210が設けられている。本実施例のハンプ210には、2つの側壁212,214が階段状に形成される。本実施例によれば、タイヤ10のビード部20は、通常は側壁212に当たって脱落が阻止されるが、仮に側壁212から外れてしまったとしても、側壁214にビード部20が当たるようになり、これによって、ビード部20からの脱落が低減されるようになる。
【0020】
同図(B)に示すホイール300のリム部301は、フランジ302に、ビードシート304,2つのリブ306,308が続いており、更にハンプ310が設けられている。本実施例のリブ310には、ホイールの外側に傾斜した側壁312が形成されている。本実施例によれば、タイヤ10のビード部20が減圧によってリブ310から外れようとしても、側壁312の傾斜を乗り越える必要があることから、ビード部20の脱落が低減されるようになる。
【0021】
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例では、ビードシート部分に2つのリブを設けるようにしたが、設置個数は適宜変更してよい。
(2)前記実施例で示したリブの高さとしては、例えば、2mm~10mm程度がよい。
(3)ハンプの側壁やフランジにリブを設けるようにしてもよい。
(4)本発明の適用対象としては、SUV,クロスカントリーなどが好適な例であるが、パンク時におけるホイールからのタイヤ外れを低減することができることから、自動車一般に適用することができる。
(5) 自動車の自動運転化による、完全自動運転による無人化となった場合においても、限りなく空気漏れを防ぐことで、自動運転車両の安全運行に貢献する。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明によれば、ホイールの周方向に直交する方向の断面が弧状であって、タイヤのビード部に向かって凸となる少なくとも一つのリブを、全周にわたって前記タイヤのビード部の平坦部分に当接するように、前記ビードシートに設けることとしたので、ビード部が変形して前記リブに弧状に重なることで空気漏れを防ぐことができ、ホイールからのタイヤの脱落が良好に低減されるようになり、SUVやクロスカントリー車などに好適である。

【符号の説明】
【0023】
10:タイヤ
12:トレッド部
14:ショルダー部
16:サイドウォール部
20:ビード部
22:ビードワイヤー
100:ホイール
101:リム部
102:フランジ
104:ビードシート
106,108:リブ
110:ハンプ
112:側壁
200:ホイール
201:リム部
202:フランジ
204:ビードシート
206,208:リブ
210:ハンプ
212,214:側壁
300:ホイール
301:リム部
302:フランジ
304:ビードシート
306,308:リブ
310:ハンプ
312:側壁
900:ホイール
902:ディスク
910:リム部
912:フランジ
914:ビードシート
916:ハンプ
図1
図2
図3
図4