(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-11
(45)【発行日】2023-10-19
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/10 20060101AFI20231012BHJP
B60N 2/22 20060101ALI20231012BHJP
B60N 2/06 20060101ALI20231012BHJP
【FI】
B60N2/10
B60N2/22
B60N2/06
(21)【出願番号】P 2020047273
(22)【出願日】2020-03-18
【審査請求日】2022-06-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000133098
【氏名又は名称】株式会社タチエス
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】竹田 雅一
(72)【発明者】
【氏名】明珍 恵多
(72)【発明者】
【氏名】戸田 直樹
【審査官】望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-114276(JP,A)
【文献】特開2009-154681(JP,A)
【文献】特開2008-189060(JP,A)
【文献】特開2009-023384(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/10
B60N 2/22
B60N 2/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用シートであって、
車室に取り付けられたベースフレームと、
該ベースフレームの第1連結点に前方への傾動動作が可能にピン結合された、座のフレームを構成するクッションフレームと、該クッションフレームに対しリクライニング機構によりリクライニング動作可能に設けられた、背もたれのフレームを構成するバックフレームと、着座位置にて前記クッションフレームを前記ベースフレームにロックして前記クッションフレームおよび前記バックフレームのピッチング動作を規制するロックユニットと、該ロックユニットによるロック状態を解除する解除部材と、を含み、着座姿勢からのピッチング動作により前傾姿勢をとるメインフレームと、
前記ベースフレームの第2連結点に対し揺動可能に基端側がピン結合され、かつ先端側が前記クッションフレームに対しスライド可能に連結されたフロントリンクと、
前記ベースフレームの両側のフレームを構成する左右のライザーと、
該左右のライザーを連結し、かつ、前記クッションフレームの可動範囲を規制するストッパーとして機能する連結部材と、
を備え
ていて、
前記ストッパーとして機能する該連結部材は、前記クッションフレームの可動範囲を、前記第1連結点と前記第2連結点とを結んだ直線を前記フロントリンクの前記先端が超えたところで規制する位置に設けられている、車両用シート。
【請求項2】
前記クッションフレームに、前記フロントリンクがスライド可能に連結される長孔が形成されている、請求項1に記載の車両用シート。
【請求項3】
前記クッションフレームが前記ベースフレームの内側に配置されている、請求項
2に記載の車両用シート。
【請求項4】
前記ベースフレームの前記第1連結点は前記第2連結点よりも上方に設定されている、請求項1から
3のいずれか一項に記載の車両用シート。
【請求項5】
前記ロックユニットは、前記第1連結点よりも後方かつ下方の位置に配置されている、請求項1から
4のいずれか一項に記載の車両用シート。
【請求項6】
前記ベースフレームを前後方向へ摺動可能に支持するスライドレールをさらに備えている、請求項1から
5のいずれか一項に記載の車両用シート。
【請求項7】
前記スライドレールを構成するアッパーレールが前記ベースフレームの前後長よりも長い、請求項
6項に記載の車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、セカンドシートやサードシートを備えた自動車での後席への乗降性を向上させるべく、前席にウォークイン機能(レバー操作に応じてシートバックを前傾させ、さらにシートを前方へ移動させ、前席と後席との間に広い乗降スペースを確保する機能)を備えた車両用シートが利用されている。
【0003】
また、車両用シートにチャイルドシートが装着されているときにウォークイン機能のメリットが損なわれることがないよう、シート全体のピッチング(シートバックとシートクッションの相対位置・姿勢を保ったまま前傾することで乗降スペースを確保し、チャイルドシートを装着したまま3列目の席に乗り込めるようにする動き)動作を可能とした車両用シートが提案されている。さらには、このような車両用シートにおいて、シート操作時に必要となる力を抑えて操作性を向上させた車両用シートも提案されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記のごとき従来の車両用シートにおいては、ピッチング動作をするための機構が、例えばフロントリンク、リアリンク、ベースフレーム、メインフレームで構成された四節リンク構造となっていることから、部品点数が多く、そのぶんコストが嵩みやすい。また、四節リンク構造は、他のリンク構造と比較して強度や剛性が確保し難いことがあるものでもある。
【0006】
そこで、本発明は、部品点数が少なく、かつ、強度・剛性に有利なピッチング機構を有する車両用シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、車両用シートであって、
車室に取り付けられたベースフレームと、
該ベースフレームの第1連結点に前方への傾動動作が可能にピン結合された、座のフレームを構成するクッションフレームと、該クッションフレームに対しリクライニング機構によりリクライニング動作可能に設けられた、背もたれのフレームを構成するバックフレームと、着座位置にてクッションフレームをベースフレームにロックしてメインフレームのピッチング動作を規制するロックユニットと、該ロックユニットによるロック状態を解除する解除部材と、を含み、着座姿勢からのピッチング動作により前傾姿勢をとるメインフレームと、
ベースフレームの第2連結点に対し揺動可能に基端側がピン結合され、かつ先端側がクッションフレームに対しスライド可能に連結されたフロントリンクと、
を備えた車両用シートである。
【0008】
上記のごとき態様の車両用シートでは、ベースフレーム(第1のリンク)、クッションフレーム(第2のリンク)、フロントリンク(第3のリンク)という3つのリンクと、相対スライド可能なクッションフレーム―フロントリンク間の機構(スライド機構)とが、従来のような四節リンク機構(フロントリンクとリアリンクとを備える機構)よりも回転動作するリンクの数が少ないながらもシートのピッチング動作を可能とする機構を構成する。回転リンク数が少ない機構を採用した車両用シートは、上記のごとき従来の機構よりも部品点数が少ないぶんコスト低減が可能であり、かつ強度や剛性を向上させやすい。
【0009】
しかも、上記のごとき態様の車両用シートは、ロックユニットを用いてクッションフレームをベースフレームにロックしてメインフレームのピッチング動作を規制することから、車突時の衝撃に十分に耐えうる構造としやすい。かかる構造は、他の部材(フレーム自体など)の強度などにもよるが、相応の強度や剛性、耐衝撃性が要求されるリトラクター内蔵型の車両用シート(ベルトインシートなどとも呼ばれる)に対しても適用しうるものであり、そのぶん適用可能な範囲が広い。
【0010】
上記態様の車両用シートにおいて、クッションフレームに、フロントリンクがスライド可能に連結される長孔が形成されていてもよい。
【0011】
上記態様の車両用シートにおいて、クッションフレームの可動範囲を規制するストッパーがベースフレームに設けられていてもよい。
【0012】
上記態様の車両用シートにおいて、ストッパーは、クッションフレームの可動範囲を、第1連結点と第2連結点とを結んだ直線をフロントリンクの先端が超えない範囲に規制する位置に設けられていてもよい。
【0013】
上記態様の車両用シートにおいて、ストッパーは、クッションフレームの可動範囲を、第1連結点と第2連結点とを結んだ直線をフロントリンクの先端が超えたところで規制する位置に設けられていてもよい。
【0014】
上記態様の車両用シートにおいて、クッションフレームがベースフレームの内側に配置されていてもよい。
【0015】
上記態様の車両用シートにおいて、ベースフレームの第1連結点は第2連結点よりも上方に設定されていてもよい。
【0016】
上記態様の車両用シートにおいて、ロックユニットは、第1連結点よりも後方かつ下方の位置に配置されていてもよい。
【0017】
上記態様の車両用シートが、ベースフレームを前後方向へ摺動可能に支持するスライドレールをさらに備えていてもよい。
【0018】
上記態様の車両用シートにおいて、スライドレールを構成するアッパーレールがベースフレームの前後長より長くてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、部品点数が少なく、かつ、強度・剛性に有利なピッチング機構を有する車両用シートを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の一実施形態における車両用シートの斜視図である。
【
図2】車両用シートを構成する内部のフレーム等の全体構成を示す斜視図である。
【
図3】車両用シートを構成する内部のフレーム等の全体構成を示す左側の側面図である。
【
図4】車両用シートを構成する内部のフレーム等の分解斜視図である。
【
図5】車両用シートを構成する内部のメインフレーム(クッションフレーム、バックフレーム)を示す左側の側面図である。
【
図6】車両用シートを構成する内部のベースフレームとスライドレールを示す左側の側面図である。
【
図7】通常時(着座時)におけるフレーム全体の様子を示す左側の側面図である。
【
図8】前方へピッチング動作したときのフレーム全体の様子を示す左側の側面図である。
【
図9】通常時(着座時)におけるクッションフレーム、ベースフレーム等を拡大して示す左側の側面図である。
【
図10】前方へピッチング動作したときのクッションフレーム、ベースフレーム等を拡大して示す左側の側面図である。
【
図11】通常時(着座時)における、車両用シートの内側から見たクッションフレーム、ベースフレーム等の拡大図である。
【
図12】前方へピッチング動作したときにおける、車両用シートの内側から見たクッションフレーム、ベースフレーム等の拡大図である。
【
図13】ストライカーとその周辺部分を拡大して示す斜視図である。
【
図14】ストライカーとその周辺部分を拡大して示す、車両用シートの内側からの斜視図である。
【
図15】本発明の別の実施形態における車両用シートの斜視図である。
【
図16】本発明の別の実施形態における車両用シートの内部のフレーム等を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照しつつ本発明に係る車両用シートの好適な実施形態について詳細に説明する(
図1~
図14参照)。
【0022】
<第1実施形態>
車両用シート1は、車両のフロアパネル上に配置されるシートクッション(座)2と、シートクッション2に対してリクライニング可能なシートバック(背もたれ)3とを備える。シートクッション2およびシートバック3は、それぞれ、車両用シート1を構成するシート部材であり、例えば発泡体からなるクッション材を備えている。以下では、セカンドシートやサードシートを備え、後席への乗降性を向上させるべくその前席にウォークイン機能を備えた自動車の車両用シート1に本発明を適用した例を説明する。
【0023】
本実施形態の車両用シート1は、ベースフレーム90、メインフレーム10、フロントリンク40、ロックユニット50、ロック解除部材60などを備える。
【0024】
ベースフレーム90は、車室の床部に取り付けられ、その上にメインフレーム10が取り付けられるフレームである(
図2等参照)。本実施形態のベースフレーム90は、ライザー91、連結部材92,93、ストライカー94、スライドレール95を備えている。
【0025】
ライザー91は、ベースフレーム90の両側のフレームを構成する左右一対の部材からなる。この一対のライザー91(91L,91R)の後方連結点(第1連結点)C1と前方連結点(第2連結点)C2とに、メインフレーム10(の一部を構成するクッションフレーム20)とフロントリンク40とがそれぞれ前後方向へ揺動可能にピン結合される(
図3等参照)。左右一対のライザー91は、左右のアッパーレール95Uのそれぞれに例えばボルト・ナットからなる締結具96で締結されており(
図3等参照)、ロアレール95Lに沿って前後にスライドすることができる(
図4等参照)。本実施形態では、アッパーレール95Uの前端と後端それぞれがライザー91からはみ出る位置に当該ライザー91を取り付けている(
図6等参照)。
【0026】
連結部材92,93は、左右のライザー91(91L,91R)を連結する部材である。本実施形態では、ライザー91の前部を円柱状の連結部材92で、後部をそれよりも大径の円柱状の連結部材93でそれぞれ連結している(
図4等参照)。連結部材92は、クッションフレーム20の傾動動作が可能な範囲を規制するストッパーとして機能する(
図7、
図8等参照)。
【0027】
ストライカー94は、着座姿勢時にロックユニット50と係合することによってクッションフレーム20のピッチング動作をロックした状態に保つ部材である。本実施形態では一部が曲折した棒状の部材を採用し、その一部をライザー91に溶接して固定し(
図13参照)、さらに他の部分を連結部材93に溶接して固定している(
図14参照)。
【0028】
スライドレール95は、車両用シート1を前後方向へスライド可能にする。本実施形態のスライドレール95は、車室内のフロアパネルに取り付けられる左右一対のロアレール95Lと、該ロアレール95L上をスライド可能なアッパーレール95Uとからなる(
図2等参照)。アッパーレール95Uの長さはライザー91の前後方向長さよりも長い(
図6等参照)。アッパーレール95U上にはライザー91が例えばボルトとナットからなる締結具96によって取り付けられている。
【0029】
車両用シート1のメインフレーム10は、クッションフレーム20、バックフレーム30、ロックユニット50、ロック解除部材60を含む。クッションフレーム20は車両用シート1のシートクッション2のフレームであり、バックフレーム30は車両用シート1のシートバック3のフレームである。
【0030】
クッションフレーム20は、左右一対のフレーム側部21と、これら両フレーム側部21を連結する連結部材22,23とで構成されている。本実施形態では、両フレーム側部21の前部を円柱状の連結部材22で、後部を円柱状の連結部材23でそれぞれ連結して略矩形のフレームを形成している(
図4等参照)。また、本実施形態では、ライザー91の内側面にフレーム側部21を取り付け、あるいはライザー91の内側面に取り付けられたフロントリンク40の内側にフレーム側部21を取り付けており、クッションフレーム20がベースフレーム90の内側に配置されるようにしている(
図11、
図12等参照)。このようにクッションフレーム20がベースフレーム90の内側に配置される構造とした場合、(1)サイドテーブルの設定が容易にできる、(2)スライドレール95間の幅寸法が広くなるため、後席の足入れ性が向上する、(3)スライドレール95間の幅寸法が広くなるため、強度保持が有利になる、といった利点がある。
【0031】
また、クッションフレーム20は、ベースフレーム90を構成するライザー91の後方連結点(第1連結点)C1にピン結合され揺動可能に支持されている。また、フレーム側部21の前部(例えば、連結部材22が取り付けられる部分の少し後方あたり)には前後方向に延びる長孔24が設けられている(
図5等参照)。長孔24には、フロントリンク40の先端40tがスライド可能に取り付けられる(
図9等参照)。本実施形態で示す長孔24は直線に延びる形状(略長方形)だが、このほか、弧に沿って湾曲する円弧状などであってもよい。
【0032】
バックフレーム30は、左右一対のフレーム側部31と、これら両フレーム側部31を連結する連結部材32,33とで構成されている。本実施形態では、両フレーム側部31の下部近傍を円柱状の連結部材32で、上部を円柱状の連結部材33でそれぞれ連結して略矩形のフレームを形成している(
図2等参照)。このように形成されたバックフレーム30は左右のフレーム側部21のそれぞれにリクライニング機構70を介して結合され、リクライニング機構70によって所定のリクライニング動作が可能に取り付けられている。なお、ここで用いられるリクライニング機構70自体は公知のもので構わない(
図9等参照)。
【0033】
フロントリンク40は、メインフレーム(クッションフレーム20、バックフレーム30)10のピッチング動作を可能とする四節スライダー機構を構成する左右一対の部材である(
図2等参照)。フロントリンク40の基端40b側は、ベースフレーム90を構成するライザー91の前方連結点(第2連結点)C2にピン結合され揺動可能に支持されている。フロントリンク40の先端40t側は、クッションフレーム20のフレーム側部21に設けられた長孔24にスライド可能に連結されている(
図3等参照)。
【0034】
ロックユニット50は、着座位置にてクッションフレーム20をベースフレーム90にロックしてメインフレーム10のピッチング動作を規制する装置である。本実施形態のロックユニット50は、ベースフレーム90に固定されたストライカー94に係脱可能なように、クッションフレーム20の後方下側に取り付けられている(
図9、
図10等参照)。当該ロックユニット50を後方連結点C1よりも後方かつ下方の位置に配置していれば、ロックユニット50のロック状態を解除する操作をしながらメインフレーム10を傾動させる操作がしやすい場合がある。本実施形態のロックユニット50自体は公知のもので構わない。なお、符号51はロックユニット50の基台となるベース、符号54は動きを伝達するインターフェース、符号55はカム付勢スプリングをそれぞれ示す(
図12参照)。
【0035】
ロック解除部材60はロックユニット50によるロック状態を解除する部材であり、シート側解除レバー61とケーブル(図示省略)とを含む。
【0036】
ケーブルは、その一端をストッパー53のケーブル連結片(図示省略)に連結され、他端をシート側解除レバー61に連結され、シートバック3等の内部に配線されている。乗員らがシート側解除レバー61を操作するとケーブルが引っ張られ、ストッパー53が図中反時計回り方向に回転する(
図12等参照)。
【0037】
シート側解除レバー61は、ロックユニット50によるロック状態を解除する際に操作するレバーであり、乗員らが該シート側解除レバー61を操作することによって当該車両用シート1のピッチング動作が可能となる。シート側解除レバー61の配置は特に限定されるものではなく、車両用シート1の構造などに応じて適宜設定されうる。例示すれば、シート側解除レバー61は、シートバック3の肩部に配置されてもよいし(
図1参照)、シートバック3の側部の上方に配置されてもよい(
図15参照)。
【0038】
続いて、ロックユニット50の作動について図を参照しながら簡単に説明し(
図12等参照)、併せて車両用シート1の姿勢についても説明する。
【0039】
ロック状態のとき、ロックユニット50は、カム52の係合溝52mにストライカー94を係合させてロックしている(
図12参照)。このとき、車両用シート1は通常の着座姿勢に保持されている(
図7、
図9等参照)。
【0040】
上記のごとく構成された車両用シート1は、通常時、ロックユニット50によるロック状態が維持され、着座姿勢となっている(
図2、
図3、
図7、
図9、
図11等参照)。ま、また、シート側解除レバー61を操作してロックユニット50によるロック状態を解除すればピッチング動作をして前傾することが可能となり、ウォークイン機能を利用することが可能となる。
【0041】
また、本実施形態の車両用シート1においては、ベースフレーム90の連結部材92がクッションフレーム20のピッチング動作範囲を規制するストッパーとして機能し(
図7、
図8等参照)、なおかつ、前傾姿勢となったメインフレーム10を支持する。このように構造材で支持する構成は剛性や強度が得られやすい。
【0042】
ここで、後方連結点(第1連結点)C1と前方連結点(第2連結点)C2とを結んだ直線Lを想定した場合(
図10参照)、本実施形態の車両用シート1においては、通常の着座姿勢時にこの直線Lの上側に位置していた先端40t(前方連結点C2を中心に揺動するフロントリンク40の先端)が、ピッチング動作に伴い、この直線Lを超えてその下側となる位置まで揺動する(
図9、
図10等参照)。このようにリンクの一部(本実施形態の場合、フロントリンク40)の揺動範囲が広くなるように設定された本実施形態の車両用シート1によれば、シートバック3の傾動角度を大きくして前傾姿勢を深め、これによってウォークイン時により広いスペースを確保しやすくなるという利点がある。
【0043】
なお、特に図示はしないが、上述の構成とは逆に、通常の着座姿勢時に直線Lの上側に位置していた先端40tが、ピッチング動作時、直線Lを超えずにその上側で止まる構造とすることもできる。このような構造とした場合、ピッチング動作時にフロントリンク40が長孔24から受ける抵抗が極大値を超す前に停止することになるので操作性がよい。
【0044】
また、本実施形態の車両用シート1において、ベースフレーム90に設けられる後方連結点(第1連結点)C1は、同じくベースフレーム90に設けられる前方連結点(第2連結点)C2よりも高い位置に設定されている。このように設定した場合、ピッチング動作時の乗降スペースが確保しやすい。なお、後方連結点C1と前方連結点C2との鉛直方向高さの差分ΔHを大きくすればピッチング動作の幅をさらに大きく設定することが可能であるが、これについては、後方連結点C1と前方連結点C2との前後方向距離、ベースフレーム90のサイズ、当該車両にて要求される車両用シートのピッチング動作などを考慮して適宜設定されうる。
【0045】
ここまで説明したように、本実施形態の車両用シート1は、僅か3つの部材(ベースフレーム90、クッションフレーム20、フロントリンク40)と長孔24とからなる四節スライダー機構によってピッチング動作可能に構成されている。かかる機構は、例えばフロントリンク、リアリンク、ベースフレーム、メインフレームとで構成されているような従来のごとき四節リンク機構に比べ、部品点数が少なく、重量やコスト低減に有利である。また、部品点数が多ければそのぶん強度や剛性の低下を招きやすいが、本実施形態のごときリンク機構を採用した車両用シート1であれば、従来のごとき四節リンク機構からなる車両用シートよりも強度や剛性を確保しやすいといえる。
【0046】
また、剛性に優れる本実施形態の車両用シート1は、リトラクター内蔵型のシート(ベルトインシート)に適用して好適なものである。すなわち、本実施形態では上述のごとく従来構造よりも強度や剛性を確保しやすい機構(スライダー機構)を採用していることに加え、ベースフレーム90とクッションフレーム20とを、鉤状のラッチ部52rを備えるなどロック時の強度が得られやすいロックユニット50によってロックする構造としているため、車両衝突時の衝撃に耐えうる車両用シート1を構成しやすい。したがって、要求される耐衝撃性能が比較的高いリトラクター内蔵型のシートに適用して好適である(
図15、
図16参照)。なお、
図15、
図16においてはシートベルトを符号110、リトラクターを符号120でそれぞれ示している。
【0047】
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、ロックユニット50を使ったロックの形態は、ベースフレーム90とクッションフレーム20とを直接的にロックするものが好適ではあるが、これらを間接的にロックするものであってもよい。すなわち、本実施形態のごとく、ベースフレーム90に固定されたストライカー94をロックする形態であっても必要にして十分なロック強度、耐衝撃性能を得ることが可能である。したがって、ベースフレーム90とクッションフレーム20とを直接的にロックする構造であればさらに高いロック強度、耐衝撃性能を得やすい。
【0048】
また、ロックユニット50におけるロック構造は上記のごとき構造(ロック&ストライカー)に限らず、他のものでももちろん構わない、特に図示はしないが、例えばモーターを用いたロック構造を採用すれば、パワーシート(電動シート)への対応も可能となる。
【0049】
また、本実施形態では、クッションフレーム20の傾動可能な範囲を規制するストッパーとして連結部材92を利用するが、これはストッパーとして機能する部材の一例にすぎない。特に図示はしないが、この他にも例えばストッパー用のブラケットやピンを設定し、ストッパーとして機能させることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明は、ピッチング機構を有する車両用シートに適用して好適である。
【符号の説明】
【0051】
1…車両用シート、2…シートクッション(座)、3…シートバック(背もたれ)、10…メインフレーム、20…クッションフレーム、21…フレーム側部、22,23…連結部材、24…長孔、30…バックフレーム、31…フレーム側部、32,33…連結部材、40…フロントリンク、40b…基端、40t…先端、50…ロックユニット、52m…係合溝、52r…ラッチ部、53…ストッパー、55…カム付勢スプリング、60…ロック解除部材、61…シート側解除レバー、70…リクライニング機構、90…ベースフレーム、91(91L,91R)…ライザー、92…連結部材(ストッパー)、93…連結部材、94…ストライカー、95…スライドレール、95L…ロアレール、95U…アッパーレール、96…締結具、C1…後方連結点(第1連結点)、C2…前方連結点(第2連結点)、L…後方連結点(第1連結点)C1と前方連結点(第2連結点)C2とを結んだ直線