(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-11
(45)【発行日】2023-10-19
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 25/00 20060101AFI20231012BHJP
H01L 25/07 20060101ALI20231012BHJP
H01L 25/18 20230101ALI20231012BHJP
【FI】
H01L25/00 B
H01L25/04 C
(21)【出願番号】P 2021516139
(86)(22)【出願日】2020-04-21
(86)【国際出願番号】 JP2020017201
(87)【国際公開番号】W WO2020218298
(87)【国際公開日】2020-10-29
【審査請求日】2023-01-23
(31)【優先権主張番号】P 2019082614
(32)【優先日】2019-04-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000116024
【氏名又は名称】ローム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135389
【氏名又は名称】臼井 尚
(74)【代理人】
【識別番号】100200609
【氏名又は名称】齊藤 智和
(72)【発明者】
【氏名】神田 沢水
【審査官】正山 旭
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-251839(JP,A)
【文献】特開2009-225612(JP,A)
【文献】特開2010-205960(JP,A)
【文献】特開2020-004929(JP,A)
【文献】特開2013-252009(JP,A)
【文献】国際公開第2016/067835(WO,A1)
【文献】特開2001-144248(JP,A)
【文献】特開2013-187464(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 25/00
H01L 25/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
厚さ方向に
対して直交する第1方向において互いに
離れた第1配線および第2配線を
含む複数の配線部材と、
前記第1配線に導通する第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子および前記第2配線に導通する第2スイッチング素子と、
第1電極および第2電極を有
するとともに、前記第1電極が前記第1配線に接合された第1受動素子と、
第3電極および第4電極を有
するとともに、前記第4電極が前記第2配線に接合された第2受動素子と、
前記第2電極と前記第3電極とを接続する導電材と、
を備え、
前記第1受動素子
は、コンデンサおよび抵抗器のいずれかであり、
前記第2受動素子は、コンデンサであり、
前記第1電極および前記第2電極は、前記第1方向において互いに離れており、
前記第3電極および前記第4電極は、前記第1方向において互いに離れており、
前記厚さ方向に視て、前記導電材、前記第2電極および前記第3電極は、前記第1配線と前記第2配線との間に位置しており、
前記導電材のヤング率は、前記第1配線および前記第2配線の各々のヤング率よりも小である、半導体装置。
【請求項2】
前記第1配線と前記第2配線との間に位置するとともに、熱伝導性を有する絶縁材をさらに備え、
前記絶縁材は、前記導電材に接するとともに、前記第1配線および前記第2配線の少なくともいずれかに接している、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
厚さ方向に対して直交する第1方向において互いに離れた第1配線および第2配線を含む複数の配線部材と、
前記第1配線に導通する第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子および前記第2配線に導通する第2スイッチング素子と、
第1電極および第2電極を有するとともに、前記第1電極が前記第1配線に接合された第1受動素子と、
第3電極および第4電極を有するとともに、前記第4電極が前記第2配線に接合された第2受動素子と、
前記第2電極と前記第3電極とを接続する導電材と、
前記第1受動素子と前記第2受動素子との間に位置するとともに、熱伝導性を有する絶縁材と、を備え、
前記第1受動素子
は、コンデンサおよび抵抗器のいずれかであり、
前記第2受動素子は、コンデンサであり、
前記第1電極および前記第2電極は、前記厚さ方向において互いに離れており、
前記第3電極および前記第4電極は、前記厚さ方向において互いに離れており、
前記第1受動素子および前記第2受動素子は、前記第1方向において互いに離れており、
前記導電材は、前記厚さ方向において前記複数の配線部材から離れ、かつ前記第1受動素子および前記第2受動素子に支持されており、
前記絶縁材は、前記導電材に接するとともに、前記第1配線および前記第2配線の少なくともいずれかに接している、半導体装置。
【請求項4】
前記複数の配線部材が固定された絶縁基板をさらに備え、
前記絶縁材は、前記絶縁基板に接している、請求項2または3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記厚さ方向において前記絶縁基板を基準として前記複数の配線部材とは反対側に位置しており、かつ前記絶縁基板に固定された放熱部材と、
前記絶縁基板、前記複数の配線部材、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、前記第1受動素子、前記第2受動素子および前記導電材を覆う封止樹脂と、をさらに備え、
前記放熱部材は、前記封止樹脂から露出しており、
前記厚さ方向に視て、前記放熱部材は、前記複数の配線部材に重なっており、かつ前記絶縁基板の周縁よりも内方に位置する、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記複数の配線部材は、第3配線を含み、
前記厚さ方向および前記第1方向に対して直交する第2方向において、前記第3配線は、前記第1配線および前記第2配線から離れており、
前記第2スイッチング素子は、前記第3配線に接合されており、
前記第1スイッチング素子は、前記第1配線に接合されており、かつ前記第3配線に導通している、請求項
1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項7】
第1ダイオードおよび第2ダイオードをさらに備え、
前記第1ダイオードは、前記第1配線に対して前記第1スイッチング素子と並列接続されており、
前記第2ダイオードは、前記第2配線に対して前記第2スイッチング素子と並列接続されている、請求項
1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項8】
厚さ方向に対して直交する第1方向において互いに離れた第1配線および第2配線を含む複数の配線部材と、
前記第1配線に導通する第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子および前記第2配線に導通する第2スイッチング素子と、
前記第1配線と前記第2配線との間に位置するスナバコンデンサと、を備え、
前記スナバコンデンサは、互いに離れた第1導電部および第2導電部と、前記第1導電部と前記第2導電部とに挟まれた部分を含む絶縁部と、を有し、
前記第1導電部は、前記第1配線につながり、かつ前記第1配線から前記第1方向に延びており、
前記第2導電部は、前記第2配線につながり、かつ前記第2配線から前記第1方向に延びている、半導体装置。
【請求項9】
前記複数の配線部材が固定された絶縁基板をさらに備え、
前記絶縁部は、熱伝導性を有するとともに、前記絶縁基板に接している、請求項8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1導電部および前記第2導電部は、前記厚さ方向および前記第1方向に対して直交する第2方向において互いに離れている、請求項
9に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記第1導電部および前記第2導電部は、前記厚さ方向において互いに離れている、請求項10に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記絶縁基板、前記複数の配線部材、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子および前記スナバコンデンサを覆う封止樹脂と、
前記厚さ方向において前記絶縁基板を基準として前記複数の配線部材とは反対側に位置しており、かつ前記絶縁基板に固定された放熱部材と、をさらに備え、
前記放熱部材は、前記封止樹脂から露出しており、
前記厚さ方向に視て、前記放熱部材は、前記複数の配線部材に重なっており、かつ前記絶縁基板の周縁よりも内方に位置する、請求項
9ないし11のいずれかに記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、複数のスイッチング素子を備える半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数のスイッチング素子(MOSFET、IGBT等)を備える半導体装置が広く知られている。特許文献1には、そのような半導体装置の一例が開示されている。一般に、スイッチング素子の駆動に伴い、半導体装置にサージ電圧が発生する。スイッチング素子に流れる電流が大になるほど、あるいはスイッチング素子がより高速に駆動するほど、サージ電圧は大となる傾向がある。サージ電圧が大となると、スイッチング素子が破壊されるおそれがある。
【0003】
特許文献1に開示された半導体装置には、複数のスナバ端子が設けられており、これら端子がサージ電圧抑制のための複数のスナバ回路に接続される構成である。しかしながら、各スナバ回路は、当該半導体装置が実装される配線基板に構成される。これにより、配線基板の大型化を招くこととなり、いまだ改善の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記事情に鑑み、本開示は、半導体装置に発生するサージ電圧を抑制しつつ、当該半導体装置が実装される配線基板の大型化を回避することが可能な技術を提供することを一の課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の側面により提供される半導体装置は、厚さ方向に直交する第1方向において互いに離間した第1配線および第2配線を有する複数の配線部材を含む支持部材と、前記第1配線に導通する第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子および前記第2配線に導通する第2スイッチング素子と、第1電極および第2電極を有し、前記第1電極が前記第1配線に接合された第1受動素子と、第3電極および第4電極を有し、前記第4電極が前記第2配線に接合された第2受動素子と、前記第2電極と前記第3電極とを接続する導電材と、を備えており、前記第1受動素子および前記第2受動素子の少なくともいずれかがコンデンサである。
【0007】
好ましくは、前記第1受動素子および前記第2受動素子は、ともにコンデンサである。
【0008】
好ましくは、前記第1受動素子および前記第2受動素子のいずれかは、抵抗器である。
【0009】
好ましくは、前記第1電極および前記第2電極は、互いに前記厚さ方向において離間しており、前記第3電極および前記第4電極は、互いに前記厚さ方向において離間しており、前記第1受動素子および前記第2受動素子は、前記第1方向において互いに離間している。
【0010】
好ましくは、前記導電材は、前記複数の配線部材に対して前記厚さ方向に離れて位置し、かつ前記第1受動素子および前記第2受動素子に支持されている。
【0011】
好ましくは、前記第1電極および前記第2電極は、互いに前記第1方向において離間しており、前記第3電極および前記第4電極は、互いに前記第1方向において離間しており、前記厚さ方向に沿って視て、前記導電材、前記第2電極および前記第3電極は、前記第1配線と前記第2配線との間に位置する。
【0012】
好ましくは、前記導電材のヤング率は、前記第1配線および前記第2配線の各々のヤング率よりも小である。
【0013】
好ましくは、前記第1受動素子と前記第2受動素子との間に位置し、かつ熱伝導性を有する絶縁材をさらに備え、前記絶縁材は、前記導電材に接しており、かつ前記第1配線および前記第2配線の少なくともいずれかに接している。
【0014】
好ましくは、前記第1配線と前記第2配線との間に位置し、かつ熱伝導性を有する絶縁材をさらに備え、前記絶縁材は、前記導電材に接しており、かつ前記第1配線および前記第2配線の少なくともいずれかに接している。
【0015】
好ましくは、前記支持部材は、前記複数の配線部材が固定された絶縁基板を含み、前記絶縁材は、前記絶縁基板に接している。
【0016】
好ましくは、封止樹脂をさらに備え、前記封止樹脂は、前記絶縁基板、前記複数の配線部材、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、前記第1受動素子、前記第2受動素子および前記導電材を覆い、前記支持部材は、前記厚さ方向において前記絶縁基板に対して前記複数の配線部材とは反対側に位置し、かつ前記絶縁基板に固定された放熱部材を含み、前記放熱部材は、前記封止樹脂から露出し、前記厚さ方向に沿って視て、前記放熱部材は、前記複数の配線部材に重なり、かつ前記絶縁基板の周縁よりも内方に位置する。
【0017】
好ましくは、前記複数の配線部材は、第3配線をさらに含み、前記第3配線は、前記第1配線および前記第2配線に対して、前記厚さ方向および前記第1方向に直交する第2方向において離間配置されており、前記第2スイッチング素子は、前記第3配線に接合され、前記第1スイッチング素子は、前記第1配線に接合され、かつ前記第3配線に導通している。
【0018】
好ましくは、第1ダイオードおよび第2ダイオードをさらに備え、前記第1ダイオードは、前記第1配線に対して前記第1スイッチング素子と並列接続され、前記第2ダイオードは、前記第2配線に対して前記第2スイッチング素子と並列接続されている。
【0019】
本開示の第2の側面により提供される半導体装置は、厚さ方向に直交する第1方向において互いに離間した第1配線および第2配線を有する複数の配線部材を含む支持部材と、前記第1配線に導通する第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子および前記第2配線に導通する第2スイッチング素子と、前記第1配線と前記第2配線との間に位置するスナバコンデンサと、を備えており、前記スナバコンデンサは、互いに離間した第1導電部および第2導電部と、前記第1導電部と前記第2導電部とに挟まれた部分を含む絶縁部と、を有し、前記第1導電部は、前記第1配線につながり、かつ前記第1配線から前記第1方向に延び、前記第2導電部は、前記第2配線につながり、かつ前記第2配線から前記第1方向に延びている。
【0020】
好ましくは、前記支持部材は、前記複数の配線部材が固定された絶縁基板を含み、前記絶縁部は、熱伝導性を有し、かつ前記絶縁基板に接している。
【0021】
好ましくは、前記第1導電部および前記第2導電部は、前記厚さ方向および前記第1方向に直交する第2方向において互いに離間している。
【0022】
好ましくは、前記第1導電部および前記第2導電部は、前記厚さ方向において互いに離間している。
【0023】
好ましくは、封止樹脂をさらに備え、前記封止樹脂は、前記絶縁基板、前記複数の配線部材、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子および前記スナバコンデンサを覆い、前記支持部材は、前記厚さ方向において前記絶縁基板に対して前記複数の配線部材とは反対側に位置し、かつ前記絶縁基板に固定された放熱部材を含み、前記放熱部材は、前記封止樹脂から露出し、前記厚さ方向に沿って視て、前記放熱部材は、前記複数の配線部材に重なり、かつ前記絶縁基板の周縁よりも内方に位置する。
【0024】
上述した半導体装置によれば、当該装置に発生するサージ電圧を抑制しつつ、当該装置が実装される配線基板の大型化を回避することが可能となる。
【0025】
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】第1実施形態にかかる半導体装置の斜視図である。
【
図3】
図1に示す半導体装置の平面図(封止樹脂を透過)である。
【
図8】
図3のVIII-VIII線に沿う断面図である。
【
図14】
図1に示す半導体装置の回路図(第1受動素子および第2受動素子がともにコンデンサ)である。
【
図15】
図1に示す半導体装置の回路図(第1受動素子が抵抗器、第2受動素子がコンデンサ)である。
【
図16】第2実施形態にかかる半導体装置の部分拡大平面図(封止樹脂を透過)である。
【
図18】第3実施形態にかかる半導体装置の部分拡大平面図(封止樹脂を透過)である。
【
図20】第4実施形態にかかる半導体装置の部分拡大平面図(封止樹脂を透過)である。
【
図22】第5実施形態にかかる半導体装置の部分拡大平面図(封止樹脂を透過)である。
【
図23】
図22のXXIII-XXIII線に沿う断面図である。
【
図24】第5実施形態の変形例にかかる半導体装置の部分拡大平面図(封止樹脂を透過)である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本開示の様々な実施形態について、添付図面に基づいて説明する。
【0028】
図1~
図15に基づき、第1実施形態にかかる半導体装置A10について説明する。半導体装置A10は、支持部材10、第1スイッチング素子41A、第2スイッチング素子41B、第1ダイオード42A、第2ダイオード42B、第1受動素子43、第2受動素子44、導電材45および封止樹脂60を備える(たとえば
図3,8,9および11~13参照)。これらに加え、
図3(および
図1)に示すように、半導体装置A10は、一対の入力端子31、一対の出力端子32、一対のゲート端子33、一対の検出端子34、複数の第1導通部材51A、複数の第2導通部材51B、複数の第3導通部材51Cおよび複数の第4導通部材51Dをさらに備える。半導体装置A10において、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bが駆動することにより、直流電力が交流電力に変換される。半導体装置A10は、モータの駆動源、様々な電気製品のインバータ装置、およびDC/DCコンバータなどに用いられる。
図3は、理解の便宜上、封止樹脂60を透過している(二点鎖線参照)。
【0029】
支持部材10は、
図3および
図9に示すように、第1スイッチング素子41A、第2スイッチング素子41B、第1ダイオード42Aおよび第2ダイオード42Bを支持する。また、支持部材10は、これら複数の半導体素子(41A,41B,42A,42B)と、半導体装置A10が実装される配線基板との導通経路の一部を構成している。図に示す例では、支持部材10は、絶縁基板11、複数の配線部材21、および放熱部材22を含む。これに代えて、支持部材10をリードフレームのみから構成してもよい。
【0030】
半導体装置A10の説明においては、支持部材10の厚さ方向(より具体的には、たとえば任意の一の配線部材21の厚さ方向)を「厚さ方向z」(あるいは「方向z」または「厚さ方向」)と呼ぶ。厚さ方向zに直交する一の方向を「第1方向x」(あるいは「方向x」または「第1方向」)と呼ぶ。厚さ方向zおよび第1方向xの双方に直交する方向を「第2方向y」(あるいは「方向y」または「第2方向」)と呼ぶ。
図1および
図2に示すように、半導体装置A10は、厚さ方向zに沿って視て(すなわち平面視において)矩形状である。図に示す例では、半導体装置A10は、第1方向xに相対的に長く、かつ第2方向yに相対的に短い形状であるが、本開示がこれに限定されるわけではない。
【0031】
絶縁基板11には、
図8および
図9に示すように、複数の配線部材21、および放熱部材22が固定されている。絶縁基板11は、熱伝導率が比較的高い材料から構成されることが望ましい。絶縁基板11は、たとえば、窒化ケイ素(Si
3N
4)または窒化アルミニウム(AlN)を含むセラミックスである。絶縁基板11は、厚さ方向zに互いに離間した第1面(
図8における上面)および第2面(
図8における下面)を有している。
【0032】
複数の配線部材21は、
図8および
図9に示すように、絶縁基板11の上面(厚さ方向zにおける一方の面)に固定されている。複数の配線部材21は、一対の入力端子31および一対の出力端子32(
図3参照)とともに、第1スイッチング素子41Aおよび第1ダイオード42Aなどの複数の半導体素子と、半導体装置A10が実装される配線基板との間の導通経路をなしている。複数の配線部材21は、たとえば銅(Cu)からなる金属層である。各配線部材21の厚さt(
図11,13参照)は、絶縁基板11の厚さt0よりも大である。厚さtは、たとえば0.8mm以上である。各配線部材21は、主面211を有する。主面211は、厚さ方向zにおいて、第1スイッチング素子41Aおよび第1ダイオード42Aなどの複数の半導体素子の方を向いている。各配線部材21の主面211には、たとえば、銀(Ag)めっき、またはアルミニウム(Al)層、ニッケル(Ni)層、銀層の順に積層された複数種の金属めっきを施してもよい。
図3に示すように、厚さ方向zに沿って視て、複数の配線部材21は、すべて絶縁基板11の周縁よりも内方に位置している。
【0033】
図3に示すように、半導体装置A10においては、複数の配線部材21は、第1配線21A、第2配線21B、第3配線21C、および一対の第4配線21Dを含む。
【0034】
図3に示すように、第1配線21Aおよび第2配線21Bは、第1方向xにおいて互いに離間している。厚さ方向zに沿って視て、第1配線21Aおよび第2配線21Bの各々は、第1方向xを長辺とする矩形状である。第3配線21Cは、第2方向yにおいて第1配線21Aおよび第2配線21Bと、一対の出力端子32との間に位置する。第3配線21Cと、第1配線21Aおよび第2配線21Bとは、第2方向yにおいて互いに離間している。厚さ方向zに沿って視て、第3配線21Cは、第1方向xを長辺とする矩形状である。一対の第4配線21Dは、第3配線21Cの第1方向xの両側に位置する。一対の第4配線21Dと、第1配線21Aおよび第2配線21Bとは、第2方向yにおいて互いに離間している。一対の第4配線21Dと、第3配線21Cとは、第1方向xにおいて互いに離間している。
【0035】
放熱部材22は、
図8および
図9に示すように、厚さ方向zにおいて絶縁基板11に対して複数の配線部材21とは反対側に位置し、かつ絶縁基板11に固定されている。放熱部材22は、たとえば銅からなる(あるいは銅を含有する)金属層である。
図4に示すように、厚さ方向zに沿って視て、放熱部材22は、複数の配線部材21に重なっている。厚さ方向zに沿って視て、放熱部材22は、絶縁基板11の周縁よりも内方に位置する。放熱部材22は、裏面221を有する。裏面221は、複数の配線部材21の主面211とは反対側を向く。
【0036】
一対の入力端子31は、
図3に示すように、複数の配線部材21の第2方向yの一方側に位置する。一対の入力端子31は、支持部材10に対して離間している。一対の入力端子31は、第1方向xにおいて互いに離間している。一対の入力端子31には、半導体装置A10により電力変換された直流電力が入力される。このため、
図14および
図15に示すように、半導体装置A10を配線基板に実装した際、一対の入力端子31は、直流電源Eに接続される。半導体装置A10が示す例においては、一対の入力端子31は、一対の出力端子32、一対のゲート端子33、および一対の検出端子34とともに、同一のリードフレームからなる。当該リードフレームは、たとえば銅または銅合金からなる。一対の入力端子31は、第1入力端子31Aおよび第2入力端子31Bを含む。第1入力端子31Aは、一対の入力端子31のうち第1配線21Aから最も近くに位置する。第1入力端子31Aは、一対の入力端子31の正極(P端子)をなしている。第2入力端子31Bは、一対の入力端子31のうち第2配線21Bから最も近くに位置する。第2入力端子31Bは、一対の入力端子31の負極(N端子)をなしている。第1入力端子31Aおよび第2入力端子31Bの各々は、パッド部311および端子部312を有する。
【0037】
図3および
図8に示すように、パッド部311は、支持部材10から離間しており、かつ封止樹脂60に覆われている。これにより、一対の入力端子31は、封止樹脂60に支持されている。パッド部311の表面には、たとえば銀めっきを施してもよい。
【0038】
図3および
図8に示すように、端子部312は、パッド部311につながり、かつ封止樹脂60から露出している。端子部312は、半導体装置A10を配線基板に実装する際に用いられる。端子部312は、基部312Aおよび起立部312Bを有する。基部312Aは、パッド部311につながり、かつ封止樹脂60から第2方向yに延びている。
図5、
図7および
図8に示すように、起立部312Bは、基部312Aの第2方向yにおける先端から、厚さ方向zにおいて複数の配線部材21の主面211が向く側に向けて延びている。これにより、第1方向xに沿って視て、端子部312はL字状をなしている。端子部312の表面には、たとえばニッケルめっきを施してもよい。
【0039】
一対の出力端子32は、
図3に示すように、第2方向yにおいて複数の配線部材21に対して一対の入力端子31とは反対側に位置する。一対の出力端子32は、支持部材10に対して離間している。一対の出力端子32は、第1方向xにおいて互いに離間している。一対の出力端子32からは、半導体装置A10により電力変換された交流電力が出力される。半導体装置A10を実装した際、一対の出力端子32は、外部で一つの配線となった上でモータなどの負荷の正極に接続される。一対の出力端子32は、第1出力端子32Aおよび第2出力端子32Bを含む。第1出力端子32Aは、一対の出力端子32のうち第1入力端子31Aから最も近くに位置する。第1出力端子32Aにおいては、半導体装置A10から負荷に向けて電流が流れる。第2出力端子32Bは、一対の出力端子32のうち第2入力端子31Bから最も近くに位置する。第2出力端子32Bにおいては、負荷から半導体装置A10に向けて電流が流れる。第1出力端子32Aおよび第2出力端子32Bの各々は、パッド部321および端子部322を有する。
【0040】
図3および
図8に示すように、パッド部321は、支持部材10から離間しており、かつ封止樹脂60に覆われている。これにより、一対の出力端子32は、封止樹脂60に支持されている。パッド部321の表面には、たとえば銀めっきを施してもよい。
【0041】
図3および
図8に示すように、端子部322は、パッド部321につながり、かつ封止樹脂60から露出している。端子部322は、半導体装置A10を配線基板に実装する際に用いられる。端子部322は、基部322Aおよび起立部322Bを有する。基部322Aは、パッド部321につながり、かつ封止樹脂60から第2方向yに延びている。
図6~
図8に示すように、起立部322Bは、基部322Aの第1方向xにおける先端から、厚さ方向zにおいて複数の配線部材21の主面211が向く側に向けて延びている。これにより、第1方向xに沿って視て、端子部322はL字状をなしている。端子部322の形状は、一対の入力端子31の端子部312の各々の形状と同一である。端子部322の表面には、たとえばニッケルめっきを施してもよい。
【0042】
第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bの各々は、
図3および
図9に示すように、複数の配線部材21のいずれかの主面211に接合されている。第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bは、ともに厚さ方向zに沿って視て矩形状(半導体装置A10では正方形状)である。半導体装置A10が示す例においては、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bは、ともに炭化ケイ素(SiC)を主とする半導体材料を含むMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bは、MOSFETに限らず、MISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)を含む電界効果トランジスタや、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなバイポーラトランジスタなどのスイッチング素子でもよい。図に示す半導体装置A10においては、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bは、ともにnチャンネル型、かつ縦型構造のMOSFETである。
【0043】
図10および
図11に示すように、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bの各々は、主面電極411、裏面電極412およびゲート電極413を有する。
【0044】
図11に示すように、主面電極411は、厚さ方向zにおいて複数の配線部材21の主面211から最も遠くに位置する。第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bの各々において、主面電極411には、当該スイッチング素子の内部からソース電流が流れる。
図10に示すように、半導体装置A10においては、主面電極411は、4つの部分に分割された構成となっている。主面電極411の当該4つの部分には、複数のワイヤ501が個別に接合されている。複数のワイヤ501は、たとえばアルミニウムを含む金属からなる。第1スイッチング素子41Aの主面電極411に接合された複数のワイヤ501は、第3配線21Cの主面211に接合されている。これにより、第1スイッチング素子41Aは、第3配線21Cに導通している。第2スイッチング素子41Bの主面電極411に接合された複数のワイヤ501は、第3配線21Cの主面211に接合されている。これにより、第2スイッチング素子41Bは、第2配線21Bに導通している。
【0045】
図11に示すように、裏面電極412は、厚さ方向zにおいて複数の配線部材21の主面211から最も近くに位置する。このため、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bの各々において、裏面電極412は、主面電極411とは反対側に位置する。第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bの各々において、裏面電極412には、当該スイッチング素子の内部に向けてドレイン電流が流れる。第1スイッチング素子41Aの裏面電極412は、導電性を有する接合層49により第1配線21Aの主面211に接合されている。これにより、第1スイッチング素子41Aは、第1配線21Aに導通している。第2スイッチング素子41Bの裏面電極412は、接合層49により第3配線21Cの主面211に接合されている。これにより、第2スイッチング素子41Bは、第3配線21Cに導通している。接合層49は、たとえば、錫(Sn)を主成分とする鉛フリーハンダ、または焼成銀である。
【0046】
図11に示すように、ゲート電極413は、厚さ方向zにおいて主面電極411と略同位置に位置する。第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bの各々において、ゲート電極413には、当該スイッチング素子を駆動するためのゲート電圧が印加される。
図10に示すように、ゲート電極413の大きさは、4つに分割された主面電極411の各部分の大きさよりも小である。
【0047】
第1ダイオード42Aおよび第2ダイオード42Bの各々は、
図3および
図9に示すように、複数の配線部材21のいずれかの主面211に接合されている。第1ダイオード42Aおよび第2ダイオード42Bは、ともに厚さ方向zに沿って視て矩形状(半導体装置A10では正方形状)である。半導体装置A10が示す例においては、第1ダイオード42Aおよび第2ダイオード42Bは、ともに炭化ケイ素(SiC)を主とする半導体材料を含むショットキーバリアダイオードである。
【0048】
図10および
図11に示すように、第1ダイオード42Aおよび第2ダイオード42Bの各々は、アノード電極421およびカソード電極422を有する。
【0049】
図11に示すように、アノード電極421は、厚さ方向zにおいて複数の配線部材21の主面211から最も遠くに位置する。アノード電極421は、第1ダイオード42Aおよび第2ダイオード42Bの各々の正極に該当する。
図10に示すように、アノード電極421には、複数のワイヤ501が接合されている。一対の第4配線21Dのうち第1スイッチング素子41Aから最も近くに位置する当該第4配線21Dの主面211には、第1ダイオード42Aのアノード電極421に接合された複数のワイヤ501が接合されている。これにより、第1ダイオード42Aは、当該第4配線21Dに導通している。第2ダイオード42Bのアノード電極421に接合された複数のワイヤ501は、第2配線21Bの主面211に接合されている。これにより、第2ダイオード42Bは、第2配線21Bに導通している。あわせて、第2ダイオード42Bは、第2配線21Bに対して第2スイッチング素子41Bと並列接続されている(
図14および
図15参照)。これにより、第2ダイオード42Bは、第2スイッチング素子41Bに対する還流ダイオードをなす。
【0050】
図11に示すように、カソード電極422は、厚さ方向zにおいて複数の配線部材21の主面211から最も近くに位置する。このため、第1ダイオード42Aおよび第2ダイオード42Bの各々において、カソード電極422は、アノード電極421とは反対側に位置する。カソード電極422は、第1ダイオード42Aおよび第2ダイオード42Bの各々の負極に該当する。第1ダイオード42Aのカソード電極422は、接合層49により第1配線21Aの主面211に接合されている。これにより、第1ダイオード42Aは、第1配線21Aに導通している。第1ダイオード42Aは、第1配線21Aに対して第1スイッチング素子41Aと並列接続されている(
図14および
図15参照)。これにより、第1ダイオード42Aは、第1スイッチング素子41Aに対する還流ダイオードをなす。一対の第4配線21Dのうち第2スイッチング素子41Bから最も近くに位置する当該第4配線21Dの主面211には、第2ダイオード42Bのカソード電極422が接合層49により接合されている。これにより、第2ダイオード42Bは、当該第4配線21Dに導通している。
【0051】
一対のゲート端子33は、
図3に示すように、複数の配線部材21の第2方向yの両側に位置する。一対のゲート端子33の各々には、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bのいずれかを駆動するためのゲート電圧が印加される。一対のゲート端子33の各々は、パッド部331および端子部332を有する。
【0052】
図3に示すように、パッド部331は、支持部材10から離間しており、かつ封止樹脂60に覆われている。これにより、一対のゲート端子33は、封止樹脂60に支持されている。一対のゲート端子33のパッド部331には、一対のゲートワイヤ502が個別に接合されている。一対のゲートワイヤ502は、たとえば金またはアルミニウムを含む金属からなる。一対のゲート端子33のパッド部331のうち、第1配線21Aから最も近くに位置する当該パッド部331に接合された一対のゲートワイヤ502のいずれかは、第1スイッチング素子41Aのゲート電極413に接合されている。一対のゲート端子33のパッド部331のうち、第3配線21Cから最も近くに位置する当該パッド部331に接合された一対のゲートワイヤ502のいずれかは、第2スイッチング素子41Bのゲート電極413に接合されている。パッド部331の表面には、たとえば銀めっきを施してもよい。
【0053】
図3に示すように、端子部332は、パッド部331につながり、かつ封止樹脂60から露出している。端子部332は、半導体装置A10を配線基板に実装する際に用いられる。端子部332は、基部332Aおよび起立部332Bを有する。基部332Aは、パッド部331につながり、かつ封止樹脂60から第2方向yに延びている。基部332Aの第2方向yにおける寸法は、一対の入力端子31の基部312A、および一対の出力端子32の基部322Aの各々の第2方向yにおける寸法よりも小である。
図5および
図6に示すように、起立部332Bは、基部332Aの第2方向yの先端から、
図8に示す厚さ方向zにおいて複数の配線部材21の主面211が向く側に向けて延びている。これにより、第1方向xに沿って視て、端子部332はL字状をなしている。端子部332の表面には、たとえばニッケルめっきを施してもよい。
【0054】
一対の検出端子34は、
図3に示すように、複数の配線部材21の第2方向yの両側に、かつ一対のゲート端子33の第2方向yの隣に位置する。一対の検出端子34の各々には、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bのいずれかの主面電極411に流れるソース電流に対応した電圧が印加される。半導体装置A10が実装される配線基板に構成された回路において、一対の検出端子34の各々に印加された電圧に基づき、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bの各々にかかるソース電流が検出される。一対の検出端子34の各々は、パッド部341および端子部342を有する。
【0055】
図3に示すように、パッド部341は、支持部材10から離間しており、かつ封止樹脂60に覆われている。これにより、一対の検出端子34は、封止樹脂60に支持されている。一対の検出端子34のパッド部341には、一対の検出ワイヤ503が個別に接合されている。一対の検出ワイヤ503は、たとえば金またはアルミニウムを含む金属からなる。一対の検出端子34のパッド部341のうち、第1配線21Aから最も近くに位置する当該パッド部341に接合された一対の検出ワイヤ503のいずれかは、第1スイッチング素子41Aの主面電極411に接合されている。一対の検出端子34のパッド部341のうち、第3配線21Cから最も近くに位置する当該パッド部341に接合された一対の検出ワイヤ503のいずれかは、第2スイッチング素子41Bの主面電極411に接合されている。パッド部341の表面には、たとえば銀めっきを施してもよい。
【0056】
図3に示すように、端子部342は、パッド部341につながり、かつ封止樹脂60から露出している。端子部342は、半導体装置A10を配線基板に実装する際に用いられる。端子部342は、基部342Aおよび起立部342Bを有する。基部342Aは、パッド部341につながり、かつ封止樹脂60から第2方向yに延びている。基部342Aの第2方向yにおける寸法は、一対のゲート端子33の基部332Aの各々の第2方向yにおける寸法と略等しい。
図5および
図6に示すように、起立部342Bは、基部342Aの第2方向yの先端から、
図8に示す厚さ方向zにおいて複数の配線部材21の主面211が向く側に向けて延びている。これにより、第1方向xに沿って視て、端子部342はL字状をなしている。端子部342の表面には、たとえばニッケルめっきを施してもよい。
【0057】
第1導通部材51A、第2導通部材51B、第3導通部材51Cおよび第4導通部材51Dは、
図3に示すように、第1入力端子31A、第2入力端子31B、第1出力端子32Aおよび第2出力端子32Bと、複数の配線部材21との導電経路を構成している。これらの導電部材は、封止樹脂60に覆われている。半導体装置A10においては、これらの導通部材の各々は、複数のワイヤから構成される。当該複数のワイヤは、アルミニウムを含む金属からなる。なお、これらの導通部材の各々は、当該複数のワイヤに替えて、銅を含む金属リードであってもよい。
【0058】
第1導通部材51Aは、
図3および
図8に示すように、第1入力端子31Aのパッド部311と、第1配線21Aの主面211とに接合されている。これにより、第1入力端子31Aは、第1スイッチング素子41Aの裏面電極412と、第1ダイオード42Aのカソード電極422との双方に導通している。
【0059】
第2導通部材51Bは、
図3に示すように、第2入力端子31Bのパッド部311と、第2配線21Bの主面211とに接合されている。これにより、第2入力端子31Bは、第2スイッチング素子41Bの主面電極411と、第2ダイオード42Bのアノード電極421との双方に導通している。
【0060】
第3導通部材51Cは、
図3および
図8に示すように、第1出力端子32Aのパッド部321と、第3配線21Cの主面211とに接合されている。これにより、第1出力端子32Aは、第1スイッチング素子41Aの主面電極411と、第2スイッチング素子41Bの裏面電極412との双方に導通している。
【0061】
第4導通部材51Dは、
図3に示すように、一対の第4配線21Dの各々の主面211に接合されている。第4導通部材51Dを構成する複数のワイヤのうち、2本のワイヤは、一対の第4配線21Dのうち第2ダイオード42Bが接合された当該第4配線21Dの主面211と、第2出力端子32Bのパッド部321とに接合されている。これにより、第2出力端子32Bは、第1ダイオード42Aのアノード電極421と、第2ダイオード42Bのカソード電極422との双方に導通している。
【0062】
第1受動素子43は、
図3、
図12および
図13に示すように、第1配線21Aの主面211に配置されている。第1受動素子43は、コンデンサである。半導体装置A10が示す例においては、第1受動素子43は、セラミックコンデンサまたはフィルムコンデンサである。第1受動素子43は、互いに離間した第1電極431および第2電極432を有する。これらのうち第1電極431は、第1配線21Aの主面211に接合層49により接合されている。これにより、第1電極431は、第1スイッチング素子41Aの裏面電極412と、第1ダイオード42Aのカソード電極422との双方に導通している。
【0063】
第2受動素子44は、
図3、
図12および
図13に示すように、第2配線21Bの主面211に配置されている。第2受動素子44は、コンデンサである。半導体装置A10が示す例においては、第2受動素子44は、セラミックコンデンサまたはフィルムコンデンサである。第2受動素子44は、互いに離間した第3電極441および第4電極442を有する。これらのうち第4電極442は、第2配線21Bの主面211に接合層49により接合されている。これにより、第4電極442は、第1スイッチング素子41Aの主面電極411と、第2ダイオード42Bのアノード電極421との双方に導通している。
【0064】
図13に示すように、半導体装置A10においては、第1受動素子43において第1電極431および第2電極432が離間する方向は、厚さ方向zである。第2受動素子44において第3電極441および第4電極442が離間する方向は、厚さ方向zである。第1受動素子43および第2受動素子44は、第1方向xにおいて互いに離間している。
【0065】
導電材45は、
図13に示すように、第1受動素子43の第2電極432と、第2受動素子44の第3電極441とを接続している。これにより、第1受動素子43および第2受動素子44は、互いに直列接続されている。半導体装置A10においては、導電材45は、金属片である。当該金属片は、たとえば銅を含む。導電材45は、複数の配線部材21に対して厚さ方向zに離れて位置する。導電材45は、接合層49により第2電極432と第3電極441との双方に接合されている。これにより、導電材45は、第1受動素子43および第2受動素子44の双方に支持されている。
【0066】
図14に示すように、第1入力端子31Aと第2入力端子31Bとの間において、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bと、第1受動素子43および第2受動素子44とは、互いに並列接続された構成となっている。このため、第1受動素子43および第2受動素子44は、半導体装置A10のスナバ回路を構成している。スナバ回路としては、
図15に示すように、第1受動素子43が抵抗器であり、かつ第2受動素子44がコンデンサであってもよい(RCスナバ)。
【0067】
封止樹脂60は、
図8、
図9および
図13に示すように、絶縁基板11、複数の配線部材21、第1スイッチング素子41A、第2スイッチング素子41B、第1ダイオード42A、第1ダイオード42A、第1受動素子43、第2受動素子44および導電材45を覆っている。封止樹脂60は、放熱部材22の一部を覆っている。封止樹脂60は、複数のワイヤ501、一対のゲートワイヤ502、および一対の検出ワイヤ503をさらに覆っている。封止樹脂60は、エポキシ樹脂を主成分とする材料からなる。
図2~
図9(
図3を除く)に示すように、封止樹脂60は、頂面61、底面62、一対の第1側面63A、一対の第2側面63Bおよび一対の取付け孔64を有する。
【0068】
図8および
図9に示すように、頂面61は、厚さ方向zにおいて複数の配線部材21の主面211と同じ側を向く。底面62は、頂面61とは反対側を向く。
図4に示すように、底面62から放熱部材22の裏面221が露出している。底面62は、裏面221の周囲に位置する。
【0069】
図2~
図6に示すように、一対の第1側面63Aは、頂面61および底面62の双方につながり、かつ第1方向xにおいて互いに離間している。
図2~
図4、および
図7に示すように、一対の第2側面63Bは、頂面61および底面62の双方につながり、かつ第2方向yにおいて互いに離間している。一対の第2側面63Bの各々の第2方向yの両端は、一対の第1側面63Aにつながっている。一対の第2側面63Bのうち、第2方向yの一方側に位置する当該第2側面63Bから、一対の入力端子31の端子部312と、一対のゲート端子33の端子部332、および一対の検出端子34の端子部342のうち、第1スイッチング素子41Aに対応して配置された当該端子部332および当該端子部342とが露出している。一対の第2側面63Bのうち、第2方向yの他方側に位置する当該第2側面63Bから、一対の出力端子32の端子部322と、一対のゲート端子33の端子部332、および一対の検出端子34の端子部342のうち、第2スイッチング素子41Bに対応して配置された当該端子部332および当該端子部342とが露出している。
【0070】
図2、
図4および
図9に示すように、一対の取付け孔64は、厚さ方向zにおいて頂面61から底面62に至って封止樹脂60を貫通している。厚さ方向zに沿って視て、一対の取付け孔64の孔縁は円形状である。一対の取付け孔64は、絶縁基板11の第2方向yの両側に位置する。一対の取付け孔64は、半導体装置A10をヒートシンクに取り付ける際に利用される。
【0071】
次に、半導体装置A10の作用効果について説明する。
【0072】
半導体装置A10は、第1方向xにおいて互いに離間した第1配線21Aおよび第2配線21Bを有する複数の配線部材21を含む支持部材10と、第1受動素子43と、第2受動素子44と、導電材45とを備える。第1受動素子43の第1電極431は、第1配線21Aに接合されている。第2受動素子44の第4電極442は、第2配線21Bに接合されている。導電材45は、第1受動素子43の第2電極432と、第2受動素子44の第3電極441とを接続している。第1受動素子43および第2受動素子44の少なくともいずれかは、コンデンサである。これにより、第1受動素子43および第2受動素子44は、第1配線21Aと第2配線21Bとの間に直列接続された構成となるとともに、半導体装置A10のスナバ回路を構成している。したがって、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bの駆動により半導体装置A10に発生するサージ電圧を抑制することができる。あわせて、半導体装置A10が実装される配線基板に、半導体装置A10に接続するためのスナバ回路を構成することが不要となるため、当該配線基板の大型化が回避される。以上より、半導体装置A10によれば、当該装置に発生するサージ電圧を抑制しつつ、当該装置が実装される配線基板の大型化を回避することが可能となる。
【0073】
第1受動素子43および第2受動素子44は、ともにコンデンサである。これにより、スナバ回路の絶縁耐圧の向上を図ることができる。また、第1受動素子43および第2受動素子44のいずれかを抵抗器とすることにより、スナバ回路がRCスナバとなる。半導体装置A10に発生するサージ電圧の振動が顕著となる場合、RCスナバは、その振動を減衰させることができる。
【0074】
半導体装置A10においては、第1受動素子43において第1電極431および第2電極432が離間する方向と、第2受動素子44において第3電極441および第4電極442が離間する方向とは、ともに厚さ方向zである。第1受動素子43および第2受動素子44は、第1方向xにおいて互いに離間している。これにより、第1配線21Aに対する第1受動素子43の実装面積と、第2配線21Bに対する第2受動素子44の実装面積とを縮小することができる。この場合において、導電材45は、複数の配線部材21に対して厚さ方向zに離れて位置し、かつ第2電極432および第3電極441の双方に支持される構成とすることにより、導電材45の大きさを極力小さくしつつ、かつ導電材45の姿勢が安定したものとなる。
【0075】
支持部材10は、複数の配線部材21が固定された絶縁基板11と、絶縁基板11に固定された放熱部材22とをさらに含む。放熱部材22は、厚さ方向zにおいて絶縁基板11に対して複数の配線部材21とは反対側に位置する。半導体装置A10は、封止樹脂60をさらに備える。封止樹脂60は、絶縁基板11、および複数の配線部材21を覆っている。この場合において、放熱部材22は、封止樹脂60から露出し、かつ厚さ方向zに沿って視て複数の配線部材21に重なっている。これにより、半導体装置A10の使用の際、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bから発生する熱を効率よく放熱することができる。さらに、厚さ方向zに沿って視て、放熱部材22は、絶縁基板11の周縁よりも内方に位置する。これにより、
図8および
図9に示すように、放熱部材22が固定された絶縁基板11の面が封止樹脂60に接する構成となる。したがって、支持部材10が封止樹脂60から脱落することを防止できる。
【0076】
半導体装置A10は、第1ダイオード42Aおよび第2ダイオード42Bをさらに備える。第1ダイオード42Aは、第1配線21Aに対して第1スイッチング素子41Aと並列接続されている。第2ダイオード42Bは、第2配線21Bに対して第2スイッチング素子41Bと並列接続されている。これにより、半導体装置A10の使用の際、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bの各々に逆方向の電流が流れることを回避できる。また、一対の出力端子32に接続されたモータなどの負荷において、当該負荷のインダクタンスにはエネルギーが蓄積される。第1ダイオード42Aおよび第2ダイオード42Bは、当該エネルギーを一対の入力端子31に接続された直流電源Eに戻す作用がある(
図14および
図15参照)。
【0077】
図16および
図17に基づき、第2実施形態にかかる半導体装置A20について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図16では、封止樹脂60を透過している。
【0078】
半導体装置A20は、絶縁材46を備えることが、先述した半導体装置A10に対して異なる。
【0079】
絶縁材46は、
図16および
図17に示すように、第1受動素子43と第2受動素子44との間に位置している。また絶縁材46は、熱伝導性を有する。絶縁材46は、絶縁体461および接着層462を有する。絶縁体461は、窒化ケイ素または窒化アルミニウムなどが含有されたセラミックスである。このため、絶縁体461は、熱伝導性が比較的高いものとなっている。絶縁体461の上面は、導電材45に接している。接着層462は、絶縁体461の表面の一部を覆っている。接着層462は、電気絶縁性を有する。接着層462は、たとえば窒化アルミニウムなど、電気絶縁性を有し、かつ熱伝導性が比較的高い材料の微粉が含有された合成樹脂を含む材料からなる。半導体装置A20においては、接着層462は、絶縁基板11、第1配線21A、第2配線21B、第1受動素子43および第2受動素子44に接している。これにより、絶縁材46は、絶縁基板11および導電材45と、第1配線21Aおよび第2配線21Bの少なくともいずれかとに接している。
【0080】
次に、半導体装置A20の作用効果について説明する。
【0081】
半導体装置A20は、第1方向xにおいて互いに離間した第1配線21Aおよび第2配線21Bを有する複数の配線部材21を含む支持部材10と、第1受動素子43と、第2受動素子44と、導電材45とを備える。第1受動素子43の第1電極431は、第1配線21Aに接合されている。第2受動素子44の第4電極442は、第2配線21Bに接合されている。導電材45は、第1受動素子43の第2電極432と、第2受動素子44の第3電極441とを接続している。第1受動素子43および第2受動素子44の少なくともいずれかは、コンデンサである。したがって、半導体装置A20によっても、当該装置に発生するサージ電圧を抑制しつつ、当該装置が実装される配線基板の大型化を回避することが可能となる。
【0082】
半導体装置A20は、第1受動素子43と第2受動素子44との間に位置し、かつ熱伝導性を有する絶縁材46をさらに備える。絶縁材46は、導電材45と、第1配線21Aおよび第2配線21Bの少なくともいずれかとに接している。これにより、半導体装置A20の使用の際、第1受動素子43および第2受動素子44から発生する熱は、第1配線21Aおよび第2配線21Bのいずれかに伝導されやすくなる。したがって、第1受動素子43および第2受動素子44の温度上昇を抑制することができる。さらに、絶縁材46が絶縁基板11に接する構成をとることにより、第1受動素子43および第2受動素子44から発生する熱を、より効率よく放熱することができる。
【0083】
図18および
図19に基づき、第3実施形態にかかる半導体装置A30について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図18では、封止樹脂60を透過している。
【0084】
半導体装置A30は、第1受動素子43、第2受動素子44および導電材45の構成が、先述した半導体装置A10に対して異なる。
【0085】
図18および
図19に示すように、半導体装置A30においては、第1受動素子43において第1電極431および第2電極432が離間する方向は、第1方向xである。あわせて、第2受動素子44において第3電極441および第4電極442が離間する方向は、第1方向xである。厚さ方向zに沿って視て、導電材45、第2電極432および第3電極441は、第1配線21Aと第2配線21Bとの間に位置する。
【0086】
半導体装置A30においては、導電材45は、たとえば銀などの金属粒子が含有された合成樹脂を含む材料からなる。このため、半導体装置A30においても導電材45は、導電性が確保されたものとなる。導電材45のヤング率は、第1配線21Aおよび第2配線21Bの各々のヤング率よりも小である。
【0087】
次に、半導体装置A30の作用効果について説明する。
【0088】
半導体装置A30は、第1方向xにおいて互いに離間した第1配線21Aおよび第2配線21Bを有する複数の配線部材21を含む支持部材10と、第1受動素子43と、第2受動素子44と、導電材45とを備える。第1受動素子43の第1電極431は、第1配線21Aに接合されている。第2受動素子44の第4電極442は、第2配線21Bに接合されている。導電材45は、第1受動素子43の第2電極432と、第2受動素子44の第3電極441とを接続している。第1受動素子43および第2受動素子44の少なくともいずれかは、コンデンサである。したがって、半導体装置A30によっても、当該装置に発生するサージ電圧を抑制しつつ、当該装置が実装される配線基板の大型化を回避することが可能となる。
【0089】
半導体装置A30においては、第1受動素子43において第1電極431および第2電極432が離間する方向と、第2受動素子44において第3電極441および第4電極442が離間する方向とは、ともに第1方向xである。厚さ方向zに沿って視て、導電材45、第2電極432および第3電極441は、第1配線21Aと第2配線21Bとの間に位置する。これにより、第1受動素子43および第2受動素子44の各々において、電流の短絡を防止できる。さらに、導電材45のヤング率は、第1配線21Aおよび第2配線21Bの各々のヤング率よりも小である。これにより、導電材45は、第1配線21Aおよび第2配線21Bよりも可とう性が大となる。したがって、半導体装置A30の使用の際、第1受動素子43および第2受動素子44に発生する熱ひずみを導電材45により吸収させることにより、第1受動素子43および第2受動素子44に亀裂が発生することを防止できる。
【0090】
図20および
図21に基づき、第4実施形態にかかる半導体装置A40について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図20では、封止樹脂60を透過している。
【0091】
半導体装置A40は、絶縁材46を備えることが、先述した半導体装置A30に対して異なる。
【0092】
絶縁材46は、
図20および
図21に示すように、第1配線21Aと第2配線21Bとの間に位置する。絶縁材46の絶縁体461および接着層462の各々の材料構成は、半導体装置A20の絶縁材46の絶縁体461および接着層462の各々の材料構成と同一である。絶縁体461の上面は、導電材45、第1受動素子43の第2電極432、および第2受動素子44の第3電極441に接している。接着層462は、絶縁体461の表面の一部を覆っている。半導体装置A40においては、接着層462は、絶縁基板11、第1配線21Aおよび第2配線21Bに接している。これにより、絶縁材46は、絶縁基板11および導電材45と、第1配線21Aおよび第2配線21Bの少なくともいずれかとに接している。
【0093】
次に、半導体装置A40の作用効果について説明する。
【0094】
半導体装置A40は、第1方向xにおいて互いに離間した第1配線21Aおよび第2配線21Bを有する複数の配線部材21を含む支持部材10と、第1受動素子43と、第2受動素子44と、導電材45とを備える。第1受動素子43の第1電極431は、第1配線21Aに接合されている。第2受動素子44の第4電極442は、第2配線21Bに接合されている。導電材45は、第1受動素子43の第2電極432と、第2受動素子44の第3電極441とを接続している。第1受動素子43および第2受動素子44の少なくともいずれかは、コンデンサである。したがって、半導体装置A40によっても、当該装置に発生するサージ電圧を抑制しつつ、当該装置が実装される配線基板の大型化を回避することが可能となる。
【0095】
半導体装置A40は、第1配線21Aと第2配線21Bとの間に位置し、かつ熱伝導性を有する絶縁材46をさらに備える。絶縁材46は、導電材45と、第1配線21Aおよび第2配線21Bの少なくともいずれかとに接している。これにより、半導体装置A40の使用の際、第1受動素子43および第2受動素子44から発生する熱は、第1配線21Aおよび第2配線21Bのいずれかに伝導されやすくなる。したがって、第1受動素子43および第2受動素子44の温度上昇を抑制することができる。さらに、絶縁材46が絶縁基板11に接する構成をとることにより、第1受動素子43および第2受動素子44から発生する熱を、より効率よく放熱することができる。
【0096】
図22および
図23に基づき、第5実施形態にかかる半導体装置A50について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図22では、封止樹脂60を透過している。
【0097】
半導体装置A50は、第1受動素子43、第2受動素子44および導電材45に替えて、スナバコンデンサ47を備えることが、先述した半導体装置A10に対して異なる。
【0098】
スナバコンデンサ47は、
図22に示すように、第1配線21Aと第2配線21Bとの間に位置する。スナバコンデンサ47は、複数の第1導電部471、複数の第2導電部472、および絶縁部473を有する。複数の第1導電部471は、第1配線21Aの一部をエッチングなどにより形成したものである。複数の第1導電部471の各々は、第1配線21Aにつながり、かつ第1配線21Aから第1方向xに延びている。複数の第2導電部472は、第2配線21Bの一部をエッチングなどにより形成したものである。複数の第2導電部472の各々は、第2配線21Bにつながり、かつ第2配線21Bから第1方向xに延びている。複数の第1導電部471、および複数の第2導電部472は、ともに第2方向yに沿って配列された櫛歯状をなしている。
【0099】
図22に示すように、複数の第1導電部471のいずれかと、当該第1導電部471の隣に位置する複数の第2導電部472のいずれかとは、互いに離間している。半導体装置A50においては、当該第1導電部471および当該第2導電部472は、第2方向yにおいて互いに離間している。
【0100】
図22に示すように、絶縁部473は、複数の第1導電部471のいずれかと、当該第1導電部471の隣に位置する複数の第2導電部472のいずれかとに挟まれた部分を含む。絶縁部473は、熱伝導性を有する。絶縁部473は、窒化ケイ素または窒化アルミニウムなどが含有されたセラミックスである。このため、絶縁部473の材質は、熱伝導性が比較的高いものとなっている。絶縁部473は、スナバコンデンサ47の誘電体層を構成する。
【0101】
図23に示すように、絶縁部473は、絶縁基板11に接している。また、スナバコンデンサ47は、封止樹脂60に覆われている。
【0102】
図24および
図25に基づき、第5実施形態の変形例にかかる半導体装置A51について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10の同一または類似の要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図24では、封止樹脂60を透過している。
【0103】
半導体装置A51は、スナバコンデンサ47の構成が、先述した半導体装置A50に対して異なる。
【0104】
図24に示すように、スナバコンデンサ47は、一対の第1導電部471、第2導電部472、および絶縁部473を有する。これらのうち、絶縁部473の構成は、先述した半導体装置A50の絶縁部473の構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。一対の第1導電部471、および第2導電部472は、いずれも第2方向yに延びる帯状である。
図25に示すように、一対の第1導電部471のいずれかと、当該第1導電部471の隣に位置する第2導電部472とは、厚さ方向zにおいて互いに離間している。
【0105】
次に、半導体装置A50の作用効果について説明する。
【0106】
半導体装置A50は、第1方向xにおいて互いに離間した第1配線21Aおよび第2配線21Bを有する複数の配線部材21を含む支持部材10と、第1配線21Aと第2配線21Bとの間に位置するスナバコンデンサ47を備える。スナバコンデンサ47は、第1配線21Aにつながる第1導電部471と、第2配線21Bにつながる第2導電部472と、第1導電部471と第2導電部472との間に挟まれた部分を含む絶縁部473とを有する。これにより、スナバコンデンサ47は、半導体装置A50のスナバ回路を構成している。したがって、第1スイッチング素子41Aおよび第2スイッチング素子41Bの駆動により半導体装置A50に発生するサージ電圧を抑制することができる。あわせて、半導体装置A50が実装される配線基板に、半導体装置A50に接続するためのスナバ回路を構成することが不要となるため、当該配線基板の大型化が回避される。以上より、半導体装置A50によれば、当該装置に発生するサージ電圧を抑制しつつ、当該装置が実装される配線基板の大型化を回避することが可能となる。なお、スナバコンデンサ47の構成は、半導体装置A50における構成と、半導体装置A51における構成とのいずれかを選択できる。
【0107】
スナバコンデンサ47の第1導電部471は、第1配線21Aの一部から形成されたものである。あわせて、スナバコンデンサ47の第2導電部472は、第2配線21Bの一部から形成されたものである。これにより、スナバコンデンサ47の放熱性は、比較的大である。さらに、スナバコンデンサ47の絶縁部473が熱伝導性を有し、かつ絶縁基板11に接する構成とすることにより、スナバコンデンサ47の放熱性をより向上させることができる。
【0108】
本開示は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【符号の説明】
【0109】
A10,A20,A30,A40,A50,A51:半導体装置
10:支持部材
11:絶縁基板
21:配線部材
21A:第1配線
21B:第2配線
21C:第3配線
21D:第4配線
211:主面
22:放熱部材
221:裏面
31:入力端子
31A:第1入力端子
31B:第2入力端子
311:パッド部
312:端子部
312A:基部
312B:起立部
32:出力端子
32A:第1出力端子
32B:第2出力端子
321:パッド部
322:端子部
322A:基部
322B:起立部
33:ゲート端子
331:パッド部
332:端子部
332A:基部
332B:起立部
34:検出端子
341:パッド部
342:端子部
342A:基部
342B:起立部
41A:第1スイッチング素子
41B:第2スイッチング素子
411:主面電極
412:裏面電極
413:ゲート電極
42A:第1ダイオード
42B:第2ダイオード
421:アノード電極
422:カソード電極
43:第1受動素子
431:第1電極
432:第2電極
44:第2受動素子
441:第3電極
442:第4電極
45:導電材
46:絶縁材
461:絶縁体
462:接着層
47:スナバコンデンサ
471:第1導電部
472:第2導電部
473:絶縁部
49:接合層
501:ワイヤ
502:ゲートワイヤ
503:検出ワイヤ
51A:第1導通部材
51B:第2導通部材
51C:第3導通部材
51D:第4導通部材
60:封止樹脂
61:頂面
62:底面
63A:第1側面
63B:第2側面
64:取付け孔
t0,t:厚さ
E:直流電源
z:厚さ方向
x:第1方向
y:第2方向