(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-12
(45)【発行日】2023-10-20
(54)【発明の名称】熱交換器
(51)【国際特許分類】
F28F 3/08 20060101AFI20231013BHJP
F28D 1/03 20060101ALI20231013BHJP
F28F 3/00 20060101ALI20231013BHJP
【FI】
F28F3/08 311
F28D1/03
F28F3/00 311
(21)【出願番号】P 2019190167
(22)【出願日】2019-10-17
【審査請求日】2022-02-18
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【氏名又は名称】岡部 博史
(72)【発明者】
【氏名】名越 健二
(72)【発明者】
【氏名】奥村 拓也
(72)【発明者】
【氏名】山本 憲昭
【審査官】古川 峻弘
(56)【参考文献】
【文献】特表2016-502059(JP,A)
【文献】国際公開第2019/176567(WO,A1)
【文献】特開2001-133184(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F28F 3/00-3/14
F28D 1/03,9/00-9/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1流体が流れる流路を有するプレートフィンが積層されたプレートフィン積層体と、
前記プレートフィン積層体における各層のプレートフィンの流路に流れる前記第1流体の給入または排出を行う給排管と、を備え、
前記プレートフィン積層体の各層間の隙間に第2流体を流して、前記プレートフィンの流路を流れる前記第1流体と前記第2流体との間で熱交換を行う熱交換器であって、
前記プレートフィンは、
前記給排管が給入管として機能するとき、前記給入管からの前記第1流体が給入されるヘッダ開口と、
前記ヘッダ開口の周りに形成されるヘッダ流路と、
前記ヘッダ流路からの前記第1流体が流れて、前記第2流体との間で熱交換を行うプレートフィン流路と、を含み、
前記プレートフィンは、第1フィン部材と第2フィン部材とを接合して流路を形成する構成を有し、
前記第1フィン部材は、前記ヘッダ流路を形成するための環状の凹みを有し、前記ヘッダ流路を形成するための凹みは、ヘッダ流路内周支持部と、ヘッダ流路外周支持部と、前記ヘッダ流路内周支持部と前記ヘッダ流路外周支持部とを繋いで前記凹みの底部となる平坦部分であるヘッダ流路頂部と、を有し、
前記第2フィン部材は、
一方の面において前記第1フィン部材における前記環状の凹みの開口を覆って前記ヘッダ流路を形成し、他方の面において積層方向に隣接する他の前記プレートフィンにおける前記第1フィン部材の前記ヘッダ流路頂部と接合された平坦部と、
前記平坦部に屈曲して連続し、前記第1フィン部材の前記ヘッダ流路内周支持部に沿って配置され、前記ヘッダ流路の内周側にある前記ヘッダ開口の外縁部分となる内周支持部と、を有し、
前記第2フィン部材の前記内周支持部が、前記隣接する他のプレートフィンにおける前記第1フィン部材に接合されて、前記プレートフィン積層体における前記ヘッダ流路の内周側が、積層方向に連続した2重壁面を有し、
前記第2フィン部材の前記平坦部が、前記隣接する他のプレートフィンにおける前記第1フィン部材の前記ヘッダ流路頂部に接合されて前記ヘッダ流路の頂部側が環状の2重壁面を有する、熱交換器。
【請求項2】
前記プレートフィンにおいて、前記ヘッダ開口と前記ヘッダ流路とを連通するヘッダ流路口が、前記ヘッダ流路の内周側に配設された、
請求項1に記載の熱交換器。
【請求項3】
前記プレートフィンは、前記ヘッダ開口と前記ヘッダ流路とを連通するヘッダ流路口が、前記ヘッダ流路の内周側に複数配設された、
請求項1または2に記載の熱交換器。
【請求項4】
前記ヘッダ流路口が、前記ヘッダ流路の内周側における対向する位置に形成された、
請求項3に記載の熱交換器。
【請求項5】
前記ヘッダ流路口が、前記プレートフィンにおいて長手方向に延びる中心線上の対向する位置に形成された、
請求項4に記載の熱交換器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、熱交換器に関し、特に、冷媒が流れる板状のプレートフィンを積層して構成された積層型プレートフィンの熱交換器に関する。
【背景技術】
【0002】
異なる熱エネルギーを有する流体間において、熱エネルギーを交換するために使用される熱交換器は、多くの機器に用いられており、特に積層型プレートフィンの熱交換器は、例えば、家庭用および車両用の空気調和機、コンピュータ、および各種電気機器などにおいて広く用いられている。
【0003】
積層型プレートフィンの熱交換器は、板状のプレートフィンの中に形成された流路を流れる流体(冷媒)と、積層されたプレートフィンの間を流れる流体(空気)との間で熱交換を行う形式である。
【0004】
上記のような積層型プレートフィンの熱交換器の分野においては、軽量化、小型化および熱交換の効率化を目的として各種の構成が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第3965901号公報
【文献】実用新案登録第3192719号公報
【文献】特許第6504367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
積層型プレートフィンの熱交換器の分野においては、軽量化、小型化および熱交換の効率化を目的として、プレートフィンを熱伝導率の高い材料で厚みを薄く構成し、プレートフィンに設けられた流路に従来の熱交換器に比べて高い圧力の流体(冷媒)を流すことが検討されている。
【0007】
積層型プレートフィンの熱交換器において、プレートフィンに設けられた流路に対して高圧の冷媒を流す構成では、流路が変形して、冷媒の流量と流速にバラツキが生じ、熱交換器としての性能が低下するおそれがあった。このような複数のプレートフィンを積層して構成された熱交換器においては、流路に冷媒が流れることによる積層方向への変形、歪みを防止するために積層方向の両端側には、剛性が高く、厚みのある金属部材が端板として設けられていた(特許文献3参照)。このような端板は、積層されたプレートフィンと共にロウ付けにより接合される構成である。しかしながら、このような端板は、接合されるプレートフィンと熱容量が大きく異なり、また部材強度の違いからロウ付け不良が発生しやすいという、問題を有していた。このため、上記のように構成された従来の積層型プレートフィンの熱交換器は、軽量化および小型化において課題を有すると共に、供給される冷媒に対する耐圧性および信頼性においても課題を有する構成であった。
【0008】
本開示は、軽量化、小型化および熱交換の効率化を達成すると共に、熱交換器としての耐圧性を確保することができる構成を有して、高圧の冷媒を流路に流すことが可能な信頼性が高い熱交換器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一態様の熱交換器は、
第1流体が流れる流路を有するプレートフィンが積層されたプレートフィン積層体と、
前記プレートフィン積層体における各層のプレートフィンの流路に流れる前記第1流体の給入または排出を行う給排管と、を備え、
前記プレートフィン積層体の各層間の隙間に第2流体を流して、前記プレートフィンの流路を流れる前記第1流体と前記第2流体との間で熱交換を行う熱交換器であって、
前記プレートフィンは、
前記給排管が給入管として機能するとき、前記給入管からの前記第1流体が給入されるヘッダ開口と、
前記ヘッダ開口の周りに形成されるヘッダ流路と、
前記ヘッダ流路からの前記第1流体が流れて、前記第2流体との間で熱交換を行うプレートフィン流路と、を含み、
前記プレートフィン積層体において、前記ヘッダ流路の内周側が積層方向に連続して接合された構成を有する。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、軽量化、小型化および効率化を達成すると共に、高圧の冷媒が流れる構成であっても信頼性の高い熱交換器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本開示に係る実施の形態1の積層型プレートフィン熱交換器の外観を示す斜視図
【
図2】実施の形態1におけるプレートフィンの第1フィン部材および第2フィン部材を示す平面図
【
図3】実施形態1におけるプレートフィンが積層された状態を分解して示した斜視図
【
図4】実施の形態1におけるプレートフィン積層体の一部を示す斜視図
【
図5】実施の形態1におけるプレートフィン積層体におけるヘッダ流路の近傍を示す斜視図
【
図6】実施の形態1におけるプレートフィン積層体を
図2に示すVI-VI線により切断した断面を示す斜視図
【
図7】エンドプレートにより挟まれたプレートフィン積層体のヘッダ開口の近傍を示す断面図
【
図8】
図7に示した縦断面図の切断面に直交する長手方向の切断面を示す縦断面図
【
図10】
図7における第2フィン部材を示す縦断面図
【
図11】
図8における第1フィン部材を示す縦断面図
【
図12】
図8における第2フィン部材を示す縦断面図
【
図13】実施の形態1におけるプレートフィン積層体を長手方向に切断した縦断面を示す斜視図
【
図14】実施の形態1におけるプレートフィン積層体を長手方向に切断した端面図
【
図15】実施の形態1におけるプレートフィン積層体を切断した縦断面を示す斜視図
【
図17】実施の形態1の構成において、第2エンドプレートに対して接触している第1フィン部材、およびその上に積層されているプレートフィンを示す分解斜視図
【
図18】実施の形態1の構成において、第1エンドプレートに対して接触している第2フィン部材、およびその下に積層されているプレートフィンを示す分解斜視図
【
図19】実施の形態1の構成における変形例を模式的に示す縦断面図
【
図20】本開示に係る実施の形態2の熱交換器におけるプレートフィン積層体を示す斜視図
【
図21】実施の形態2におけるプレートフィン積層体においてヘッダ流路が形成されている領域の断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本開示に係る第1の態様の熱交換器は、
第1流体が流れる流路を有するプレートフィンが積層されたプレートフィン積層体と、
前記プレートフィン積層体における各層のプレートフィンの流路に流れる前記第1流体の給入または排出を行う給排管と、を備え、
前記プレートフィン積層体の各層間の隙間に第2流体を流して、前記プレートフィンの流路を流れる前記第1流体と前記第2流体との間で熱交換を行う熱交換器であって、
前記プレートフィンは、
前記給排管が給入管として機能するとき、前記給入管からの前記第1流体が給入されるヘッダ開口と、
前記ヘッダ開口の周りに形成されるヘッダ流路と、
前記ヘッダ流路からの前記第1流体が流れて、前記第2流体との間で熱交換を行うプレートフィン流路と、を含み、
前記プレートフィン積層体において、前記ヘッダ流路の内周側が積層方向に連続して接合された構成を有する。
【0013】
本開示に係る第2の態様の熱交換器は、前記の第1の態様の前記プレートフィン積層体において、前記ヘッダ流路の外周側が積層方向に連続して接合された構成としてもよい。
【0014】
本開示に係る第3の態様の熱交換器は、前記の第1または第2の態様において、前記ヘッダ流路の内周側が積層方向に連続する壁面により構成されてもよい。
【0015】
本開示に係る第4の態様の熱交換器は、前記の第1から第3の態様のいずれか一つの態様の前記プレートフィン積層体において、前記ヘッダ流路の内周側が2重構造の壁面により構成されてもよい。
【0016】
本開示に係る第5の態様の熱交換器は、前記の第1から第4の態様のいずれか一つの態様の前記プレートフィンにおいて、前記ヘッダ開口と前記ヘッダ流路とを連通するヘッダ流路口が、前記ヘッダ流路の内周側に配設されてもよい。
【0017】
本開示に係る第6の態様の熱交換器は、前記の第1から第5の態様のいずれか一つの態様において、前記プレートフィンが、前記ヘッダ開口と前記ヘッダ流路とを連通するヘッダ流路口を、前記ヘッダ流路の内周側に複数配設する構成としてもよい。
【0018】
本開示に係る第7の態様の熱交換器は、前記の第6の態様において、前記ヘッダ流路口が、前記ヘッダ流路の内周側における対向する位置に形成されてもよい。
【0019】
本開示に係る第8の態様の熱交換器は、前記の第7の態様において、前記ヘッダ流路口が、前記プレートフィンにおいて長手方向に延びる中心線上の対向する位置に形成されてもよい。
【0020】
本開示に係る第9の態様の熱交換器は、前記の第1から第8の態様のいずれか一つの態様において、前記プレートフィンが、第1フィン部材と第2フィン部材とを接合して流路を形成する構成を有し、
前記第1フィン部材は、前記ヘッダ流路を形成するための凹みを有し、
前記第2フィン部材は、前記第1フィン部材に接合されて、前記第1フィン部材における前記凹みを前記ヘッダ流路に形成するための平坦面を有する構成としてもよい。
【0021】
本開示に係る第10の態様の熱交換器は、前記の第9の態様の前記第1フィン部材において、前記ヘッダ流路を形成するための凹みが、ヘッダ流路内周支持部と、ヘッダ流路頂部と、ヘッダ流路外周支持部と、を有し、
前記ヘッダ流路内周支持部と前記ヘッダ流路外周支持部が前記第2フィン部材の前記平坦面に接合されて前記ヘッダ流路が形成され、
前記ヘッダ流路内周支持部の一部に、前記ヘッダ開口と前記ヘッダ流路とを連通するヘッダ流路口が形成された構成としてもよい。
【0022】
本開示に係る第11の態様の熱交換器は、前記の第9または第10の態様における前記第2フィン部材が、前記平坦面と、前記平坦面に屈曲して連続し、前記ヘッダ流路の内周側にある前記ヘッダ開口の外縁部分となる内周支持部と、を有し、
前記第2フィン部材の前記内周支持部が、積層方向に隣接する他のプレートフィンにおける第1フィン部材に接合されて、前記プレートフィン積層体における前記ヘッダ流路の内周側が2重壁面を有する構成としてもよい。
【0023】
以下、本開示の熱交換器に係る実施の形態として、積層型プレートフィン熱交換器について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、本開示の熱交換器は、以下の実施の形態に記載した積層型プレートフィン熱交換器の構成に限定されるものではなく、以下の実施の形態において説明する技術的思想と同等の構成を有する熱交換器を含むものである。以下で説明する実施の形態は、本発明の一例を示すものであって、実施の形態において示される構成、機能、動作などは、例示であり、本開示を限定するものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0024】
《実施の形態1》
図1は、実施の形態1の積層型プレートフィン熱交換器(以下、単に熱交換器と称する)1の外観を示す斜視図である。
図1に示すように、実施の形態1の熱交換器1は、第1流体Aである冷媒が給入される給入管4と、長方形の板状である複数のプレートフィン2aを積層して構成されたプレートフィン積層体2と、プレートフィン2aに形成された流路を流れた冷媒を排出する排出管5とを備える。
【0025】
なお、実施の形態1の熱交換器1においては、給入管4および排出管5が実質的に同じ構成を有しており、そのときの動作に対応する機能を名称として用いる。なお、本開示においては、給入管4および排出管5を合わせて給排管(4、5)と称する。
【0026】
プレートフィン積層体2の積層方向の両端にはエンドプレート3(3a、3b)が配設されており、エンドプレート3(3a、3b)は長方形のプレートフィン2aと平面視が略同一形状である。一方のエンドプレート3(3a)の長手方向の両端側には給入管4または排出管5が接合されている。なお、実施の形態1の構成においては、一方のエンドプレート3aの両端側に給入管4または排出管5を接合した構成で説明するが、熱交換器1が用いられる装置の仕様に応じて、一方のエンドプレート3aに給入管4を接合し、他方のエンドプレート3bに排出管5を接合する構成としてもよい。
【0027】
なお、以下の実施の形態においては、
図1に示し熱交換器1におけるプレートフィン積層体2の積層方向を上下方向とし、プレートフィン積層体2に設けた一方のエンドプレート3aの位置を上側とし、他方のエンドプレート3bの位置を下側にとして説明する。但し、当該熱交換器1が装置(例えば、空調機器)に設けられた状態においては、その積層方向が上下方向(鉛直方向)に特定されるものではない。
【0028】
プレートフィン積層体2の積層方向の両端に配設されたエンドプレート3(3a、3b)は、位置決め手段(例えば、位置決めボルトなど)により所定間隔を有して互いに固定されており、プレートフィン積層体2を挟着している。両端のエンドプレート3(3a、3b)を所定間隔に維持して固定する位置決め手段は、積層された各プレートフィン2に対する位置決めの機能を有する。エンドプレート3は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属材により形成された板材で構成されている。
【0029】
実施の形態1の熱交換器1においては、第1流体Aである冷媒がプレートフィン積層体2の各プレートフィン2aに形成された流路(プレートフィン流路13)を流れる構成である。一方、第2流体Bである空気は、プレートフィン積層体2におけるプレートフィン2aの積層間に形成された隙間を通り抜ける構成である。このように構成された熱交換器1は、プレートフィン積層体2において第1流体Aと第2流体Bとの間で熱交換が行われる。
【0030】
実施の形態1の熱交換器1におけるプレートフィン積層体2を構成する複数のプレートフィン2aのそれぞれは、2枚の板材である第1フィン部材10と、第2フィン部材20とを対向して張り合わせて接合(ロウ付け)され、流路が形成される構成である。このように構成されるプレートフィン2aは、複数積層された状態で加圧および加熱されて接合(ロウ付け)され、プレートフィン積層体2が構成される。
【0031】
図2は、プレートフィン2aを構成する第1フィン部材10と第2フィン部材20とを示す平面図である。
図2において、(a)が第1フィン部材10の平面図であり、(b)が第2フィン部材20の平面図である。第1フィン部材10および第2フィン部材20は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属板材で構成されており、金属板材の芯材に少なくともロウ材層を有している。また、第1フィン部材10および第2フィン部材20は、例えば、0.2mm厚の薄い板材を用いて所定形状に加工されている。所定形状に加工された第1フィン部材10および第2フィン部材20は、所定位置で互いに密着するように加圧され、加熱されることにより、対向する平坦な所定領域が互いに確実に接合(ロウ付け)される。
【0032】
図2の(a)に示す第1フィン部材10には、給入管4からの冷媒が供給され、または排出管5へ冷媒を排出する環状のヘッダ流路11のための凹みが、長手方向の両端側に形成されている。第1フィン部材10におけるヘッダ流路11は、
図2の(a)においては紙面の手前側に突出する構成の環状の凹みにより形成されている。ヘッダ流路11の外周部分の一カ所からは、所定距離だけ導出するヘッダ連通流路12が形成されている。ヘッダ連通流路12の導出方向の延長線上には、プレートフィン2aにおける熱交換領域Cに形成されるプレートフィン流路13の端部が配設される。
【0033】
第1フィン部材10において、ヘッダ連通流路12の導出方向の延長線上に形成されたプレートフィン流路13は、ヘッダ連通流路12と同様に、凹みにより形成されている。プレートフィン流路13は、プレートフィン2aの熱交換領域Cの全体を蛇行するように形成されている。プレートフィン流路13は、直線状の凹みで構成される第1プレートフィン流路13aと、円弧状の凹みで構成される第2プレートフィン流路13bと、を含む。なお、実施の形態1の構成においては、プレートフィン2aの熱交換領域Cに複数(例えば、3本)の直線状の第1プレートフィン流路13aが長手方向に並行に延設されており、それらの端部の間を円弧状の第2プレートフィン流路13bが接続することにより蛇行形状の流路が形成されている。また、プレートフィン2aにおける熱交換領域Cとしては、ヘッダ流路11が形成されているヘッダ領域以外の領域を示す。
【0034】
上記のように、第1フィン部材10の長手方向の両端側には、給入管4または排出管5と連通するヘッダ流路11が形成されている。第1フィン部材10においては、ヘッダ流路11、ヘッダ連通流路12、およびプレートフィン流路13の各流路が、第1フィン部材10の平面視の中心点を対称の中心とした点対称となるように配設されている。
【0035】
第1フィン部材10においては、蛇行するプレートフィン流路13の間に欠落部分(隙間)である伝熱遮断スリット6が形成されている。このように欠落部分(隙間)である伝熱遮断スリット6を形成することにより、近接したプレートフィン流路13の間の伝熱作用を抑制している。更に、第1フィン部材10には、位置決めピン(図示なし)を挿入するための位置決めピン用開口9がヘッダ流路11を囲むように複数箇所(3カ所)に形成されている。上記の伝熱遮断スリット6および位置決めピン用開口9は、各流路(ヘッダ流路11、プレートフィン流路13)と同様に、第1フィン部材10の平面視の中心点を対称の中心とした点対称に形成されている。
【0036】
また、
図2の(a)に示すように、第1フィン部材10において、ヘッダ流路11から導出するヘッダ連通流路12は、その導出方向の延長線上に形成されたプレートフィン流路13とは直積的に繋がっておらず、その間には平坦な流路受け渡し領域16が形成されている。即ち、第1フィン部材10においては、ヘッダ連通流路12の凹みと、第1プレートフィン流路13aの凹みが繋がっていない構成である。
【0037】
一方、第2フィン部材20においては、
図2の(b)に示すように、第1フィン部材10の流路受け渡し領域16に対向する位置に受け渡し流路21が形成されている。受け渡し流路21は、
図2の(b)においては紙面の裏側に突出するようにへこんだ凹みにより形成されている。これにより、第1フィン部材10と第2フィン部材20が接合されたプレートフィン2aにおいては、ヘッダ連通流路12とプレートフィン流路13とは、受け渡し流路21を介して連通した状態となる。この結果、給入管4から供給された冷媒は、ヘッダ流路11、ヘッダ連通流路12、受け渡し流路21、プレートフィン流路13、受け渡し流路21、ヘッダ連通流路12、およびヘッダ流路11を流れて排出管5から排出される。
【0038】
第2フィン部材20において、第1フィン部材10における直線状の第1プレートフィン流路13aに対向する領域にプレートフィン凸領域22が形成されている(後述の、
図16の断面図参照)。このプレートフィン凸領域22は、第1プレートフィン流路13aと組み合わされて接合され、プレートフィン流路13の直線部分の流路形状を確保して、冷媒の流れ方向に直交する断面形状の変形を抑制している。
【0039】
なお、第2フィン部材20においては、第1フィン部材10に形成された伝熱遮断スリット6に対応する位置であって、プレートフィン凸領域22の間に同様の伝熱遮断スリット6が形成されている。このように伝熱遮断スリット6を形成することにより、近接したプレートフィン流路13間の伝熱作用を抑制して、熱交換効率を高めている。
【0040】
また、実施の形態1の構成においては、積層されるプレートフィン2aの間の隙間を一定間隔に規定するための間隔規定突起7が第2フィン部材20に複数設けられている。なお、これらの間隔規定突起7は、積層方向に隣接するプレートフィン2a間を一定間隔に維持するものであるため、第1フィン部材10および第2フィン部材20のいずれか一方の外面側(プレートフィン2aにおいて第1フィン部材10と第2フィン部材20とをロウ付けする面とは反対の面)、若しくは両方の外面側に設けられていればよく、その配設位置は形成される流路の位置に応じて適宜設定される。
【0041】
上記のように構成された第2フィン部材20においても、第1フィン部材10と同様に、第2フィン部材20の平面視の中心点を対称の中心とした点対称となるように各要素(伝熱遮断スリット6、間隔規定突起7、位置決めピン用開口9)が配設されている。
【0042】
図3は、2組のプレートフィン2a(第1フィン部材10および第2フィン部材20)が積層された状態を分解して示した斜視図であり、ヘッダ流路11の近傍を示している。
図3に示すように、第1フィン部材10においてヘッダ流路11を形成する環状の凹みの内周側には切欠きであるヘッダ流路口8が形成されている。ヘッダ流路口8は、環状のヘッダ流路11における内周側の複数カ所に形成されている。ヘッダ流路口8(8a、8b)の形成位置としては、実施の形態1の構成においては、例えば、ヘッダ流路11における内周側における対向する位置に形成されている。実施の形態1におけるヘッダ流路口8(8a、8b)の形成位置は、環状のヘッダ流路11の中心を通るプレートフィン2aの長手方向に延びる中心線上において、ヘッダ流路11の対向する位置に形成されている(
図2の(a)参照)。
【0043】
なお、ヘッダ流路11における複数のヘッダ流路口8の形成位置としては、当該熱交換器1を備えた装置(例えば、空調機器)が設置された状態での鉛直方向において、上下となる位置が含まれることが好ましい。
【0044】
図4は、実施の形態1におけるプレートフィン積層体2の一部を示す斜視図である。
図4においては、複数のプレートフィン2aを積層したプレートフィン積層体2を示すが、プレートフィン2aの積層すべき個数としては熱交換器1の仕様に応じて適宜設定される。
図4に示すプレートフィン積層体2においては、エンドプレート3(3a、3b)が取り外されており、位置決めピン用開口9には位置決めピンが挿入されていない状態を示している。
【0045】
図5は、
図4に示すプレートフィン積層体2におけるヘッダ流路11の近傍を示す斜視図である。
図6は、
図4のプレートフィン積層体2を
図2に示すVI-VI線により切断した断面を示す斜視図である。
図5および
図6に示すように、プレートフィン積層体2におけるヘッダ流路11の内周側には積層方向に貫通するヘッダ開口11aが形成されている。ヘッダ開口11aには給入管4からヘッダ流路11への冷媒、またはヘッダ流路11から排出管4への冷媒が流れる。
【0046】
プレートフィン積層体2において、積層方向に貫通するヘッダ開口11aの内面側を構成するヘッダ流路11の内周側は、ロウ付け加工により積層方向に連続して接合されている。また、ヘッダ流路11の外周側においても、積層方向に連続するように接合されている。この結果、プレートフィン積層体2におけるヘッダ流路11の内周側と外周側は積層方向に確実に接合された状態であり、ヘッダ流路11における剛性が高められている。
【0047】
給入管4から供給された冷媒は、ヘッダ開口11aを流れ、ヘッダ流路11の内周側に形成されたヘッダ流路口8(8a、8b)を通してヘッダ流路11に流れ込む構成である。
図5および
図6においては、ヘッダ流路11の内周側において対向する2つのヘッダ流路口8の一方の第1ヘッダ流路口8aが示されている。第1ヘッダ流路口8aと第2ヘッダ流路口8bは、ヘッダ開口11aの中心を通る長手方向に延びる中心線上、即ち、プレートフィン2aにおいて長手方向に延びる中心線上の対向する位置に配設されている。
【0048】
図7は、エンドプレート3(3a、3b)により挟まれた状態のプレートフィン積層体2におけるヘッダ開口11aの近傍を示す断面図である。
図7の断面図は、
図2に示すVI-VI線により切断した縦断面図である。
図8は、
図7に示した縦断面図の切断面に直交する長手方向の切断面を示す縦断面図である。
図8は、プレートフィン積層体2におけるヘッダ開口11aの近傍を示しており、第1ヘッダ流路口8aと第2ヘッダ流路口8bとを含む断面図である。
【0049】
図7に示すように、プレートフィン積層体2は、第1フィン部材10と第2フィン部材20とを張り合わせて形成されたプレートフィン2aを複数積層して構成されている。第1フィン部材10においては、ヘッダ開口11aの外周にはヘッダ流路11を形成するための凹みが形成されている。第1フィン部材10におけるヘッダ流路11(凹み)は、ヘッダ開口11aの外周側の壁面を構成するヘッダ流路内周支持部10aと、ヘッダ流路頂部10bと、ヘッダ流路外周支持部10cとにより形成される。即ち、第1フィン部材10において、ヘッダ流路11を形成するための凹みは、頂部が環状に形成され平坦面を持つヘッダ流路頂部10bと、このヘッダ流路頂部10bを内周側で積層方向に支持する内周壁となるヘッダ流路内周支持部10aと、ヘッダ流路頂部10bを外周側で積層方向に支持する外周壁となるヘッダ流路外周支持部10cとにより構成されている。
【0050】
一方、第2フィン部材20には、ヘッダ開口11aの外周の外縁部分となる内周支持部20aが形成されており、この内周支持部20aに続いて平坦部20bが形成されている。平坦部20bと内周支持部20aは屈曲して連続している。第2フィン部材20の内周支持部20aはヘッダ開口11aの外周側の壁面を構成する。第2フィン部材20の平坦部20bは、第1フィン部材10のヘッダ流路内周支持部10a、ヘッダ流路頂部10b、およびヘッダ流路外周支持部10cで構成される凹みを塞ぎ、ヘッダ開口11aの外周に環状のヘッダ流路11を構成する一部である。
【0051】
上記のように、実施の形態1におけるプレートフィン積層体2の第1フィン部材10において、ヘッダ流路11を形成するための凹みは、ヘッダ流路内周支持部10aと、ヘッダ流路頂部10bと、ヘッダ流路外周支持部10cとを有している。ヘッダ流路内周支持部10aとヘッダ流路外周支持部10cが第2フィン部材20の平坦面に接合されてヘッダ流路が形成されており、ヘッダ流路内周支持部10aの一部にヘッダ流路口8が形成されている。
【0052】
また、第2フィン部材20は、平坦面を有する平坦部20bと、平坦部20bの平坦面に屈曲して連続し、ヘッダ流路11の内周側にあるヘッダ開口11aの外縁部分となる内周支持部20aと、を有している。第2フィン部材20の内周支持部20aが、積層方向に隣接する他のプレートフィン2aにおける第1フィン部材10に接合されて、プレートフィン積層体2におけるヘッダ流路11の内周側が積層方向に延びる2重壁面を有する構成となる。
【0053】
また、
図8の長手方向の縦断面図に示すように、ヘッダ流路11の内周側の対向する領域は、ヘッダ流路口8(8a、8b)を形成するために、第1フィン部材10のヘッダ流路内周支持部10aがヘッダ流路頂部10bからの突出長さが短く形成されている。同様に、第2フィン部材20の内周支持部20aの突出長さが短く形成されている。このように、ヘッダ流路内周支持部10aおよび内周支持部20aにおける長手方向で対向する領域が切り欠けられており、ヘッダ流路11の内周側にヘッダ流路口8(8a、8b)が形成されている。
【0054】
図9は、
図7に示した第1フィン部材10を示す縦断面図であり、ヘッダ開口11aの近傍における第1フィン部材10を示している。
図10は、
図7に示した第2フィン部材20を示す縦断面図であり、
図9に示した第1フィン部材10と接合される部分を示している。
図11は、
図8に示した第1フィン部材10を示す縦断面図であり、ヘッダ開口11aの外周に形成されるヘッダ流路口8(8a、8b)が示されている。同様に、
図12は、
図8に示した第2フィン部材20を示す縦断面図であり、
図11に示した第1フィン部材10と接合される部分を示している。
【0055】
図9に示した第1フィン部材10と、
図10に示した第2フィン部材20とが張り合わされて接合され、1枚のプレートフィン2aにおけるヘッダ開口11aの外周にヘッダ流路11が形成される。このようにヘッダ流路11が形成されるとき、
図11に示した第1フィン部材10のヘッダ流路内周支持部10aと、
図12に示した第2フィン部材20の内周支持部20aとにおいて、ヘッダ流路11におけるヘッダ流路口8(8a、8b)が形成され、ヘッダ開口11aがヘッダ流路口8(8a、8b)を介してヘッダ流路11の内部と連通する。
【0056】
なお、
図9に示すように、第1フィン部材10においては、ヘッダ流路内周支持部10aの内周側端部が内周側へ突出しており、突出端部10dが形成されている。この突出端部10dには、積層方向に隣接するプレートフィン2aにおける第2フィン部材20の内周支持部20aの内周側端部が当接している。このため、プレートフィン積層体2においては、第1フィン部材10の突出端部10dと第2フィン部材20の内周支持部20aの内周側端部が接合された状態となる(
図7参照)。
【0057】
前述のように、プレートフィン積層体2における各プレートフィン2aにおいては、ヘッダ流路11に接続されたヘッダ連通流路12が、第2フィン部材20に形成された受け渡し流路21を介して、第1プレートフィン流路13aに繋がる構成である。
【0058】
図13は、プレートフィン積層体2を、その長手方向に沿って切断した縦断面を示す斜視図である。
図13においては、各プレートフィン2aにおいて受け渡し流路21を介してヘッダ連通流路12と第1プレートフィン流路13aが連通している断面を示している。
図14は、プレートフィン積層体2を長手方向に切断した端面図であり、受け渡し流路21の近傍を示している。
【0059】
図13および
図14に示すように、各プレートフィン2aにおいて第1フィン部材10に形成されたヘッダ連通流路12が、第2フィン部材20に形成された受け渡し流路21を介して、第1フィン部材10に形成されたプレートフィン流路13と連通している。従って、プレートフィン積層体2においては、例えば、給入管4から供給された冷媒は、ヘッダ開口11a、ヘッダ流路11、ヘッダ連通流路12、受け渡し流路21、およびプレートフィン流路13に流れる。このとき、
図14に示す構成においては、ヘッダ連通流路12から受け渡し流路21へは下方へ冷媒が流れ、受け渡し流路21からプレートフィン流路13へは上方へ冷媒が流れる。即ち、受け渡し流路21の前後において冷媒は上下方向(積層方向)へうねりながら移動し、平面的な流路に比べて流路が長くなる構成となる。
【0060】
図15は、実施の形態1におけるプレートフィン積層体2を、その長手方向に直交する面で切断した縦断面を示す斜視図である。
図16は、
図15の縦断面を示すプレートフィン積層体2の端面図である。
図15および
図16に示すように、両端のエンドプレート3(3a、3b)の間に積層されたプレートフィン積層体2において、その上端にはプレートフィン2aの一方である第2フィン部材20が配設され、その下端にはプレートフィン2aの他方である第1フィン部材10が配設されている。
【0061】
実施の形態1の熱交換器は、両端のエンドプレート3における上側の第1エンドプレート3aの下面と、その直下に配設された第2フィン部材20の接合面が全面的に接触している。ここで接合面とは、プレートフィン2aにおいて第1フィン部材10と第2フィン部材20とが接合される面のことをいう。
【0062】
一方、プレートフィン積層体2の下端にはプレートフィン2aの他方である第1フィン部材10が配設されており、下側の第2エンドプレート3bの上面と第1フィン部材10の接合面が全面的に接触している。これは、上側の第1エンドプレート3aに対して、第1フィン部材10に接合する第2フィン部材20の接合面を対向させることにより、平坦面が広くなり、接触面積が大きくなるためである。同様に、下側の第2エンドプレート3bに対しては、第2フィン部材20に接合する第1フィン部材10の接合面を対向させることにより、平坦面が広くなり、接触面積が大きくなる。
【0063】
図17は、下側の第2エンドプレート3bに対して接触している第1フィン部材10、およびその上に積層されている第2フィン部材20と第1フィン部材10とで構成されるプレートフィン2aを示す分解斜視図である。
図17は、積層方向における下方から見た斜視図である。
図18は、上側の第1エンドプレート3aに対して接触している第2フィン部材20、およびその下に積層されている第1フィン部材10と第2フィン部材20とで構成されるプレートフィン2aを示す分解斜視図である。
図18は、積層方向における上方から見た斜視図である。
【0064】
図17および
図18において、それぞれのフィン部材(10、20)で接触し接合される領域を斜線部分で示している。なお、プレートフィン2aを構成する第1フィン部材10と第2フィン部材20との間で接触する領域がロウ付けされる領域となる。
図17および
図18に示すように、エンドプレート3(3a、3b)と第1フィン部材10または第2フィン部材20とが接触する領域は広く全体的であるため、エンドプレート3に対して特別な加工を施すことなく第1フィン部材10または第2フィン部材20に対して略均等に接合されて、当該プレートフィン積層体2を確実に保持することが可能となる。
【0065】
なお、プレートフィン積層体2の積層方向の両端に配設される第1フィン部材10および第2フィン部材20は、上記のようにエンドプレート3に接触しているため、給入管4からの冷媒は、当該第1フィン部材10および第2フィン部材20のヘッダ開口11aに流入する。しかしながら、第2エンドプレート3bに接触している第1フィン部材10においては、ヘッダ連通流路12から先が閉塞されて、平坦な流路受け渡し領域16となっている。このため、第2エンドプレート3bに接触している第1フィン部材10ではプレートフィン流路13に冷媒が流れ込むことはない。一方、第1エンドプレート3aに接触している第2フィン部材20は、流路としては受け渡し流路21のみが形成されている構成であり、ヘッダ流路11が形成されていないため、ヘッダ開口11aの冷媒が流れ込む流路が存在しない。
【0066】
上記のように実施の形態1の熱交換器1の構成では、プレートフィン積層体2の積層方向の両端にプレートフィン2aを構成する部材の一方を配設することにより、エンドプレート3に対して特別な加工を施すことなく、プレートフィン積層体2を確実に保持することが可能となる。エンドプレート3により保持されるプレートフィン積層体2は、プレートフィン2aにおける長手方向の両側に設けられたヘッダ流路11が形成されたヘッダ領域の間の領域が熱交換領域Cとなり、その熱交換領域Cに所望形状のプレートフィン流路13が形成されている。この熱交換領域Cに形成されているプレートフィン流路13に対しては、第2流体Bである空気が効率高く接触して流れるように、積層されたプレートフィン2aの熱交換領域Cの間は所定隙間を有している。前述のように、積層方向に隣接するプレートフィン2aの間の隙間は、第1エンドプレート3aおよび/または第2エンドプレート3bに設けられた複数の間隔規定突起7(
図2の(b)参照)により確保されている。
【0067】
上記のように構成された実施の形態1の熱交換器1は、ヘッダ流路11が第1フィン部材10のヘッダ流路内周支持部10aと、ヘッダ流路頂部10bと、ヘッダ流路外周支持部10cとにより構成された凹みと、第2フィン部材20の実質的な平坦面で構成された平坦部20bとで形成されており、ヘッダ流路内周支持部10aに形成されたヘッダ流路口8を介して給入管4からの冷媒が供給される構成である。
【0068】
実施の形態1のプレートフィン積層体2は、各プレートフィン2aにおけるヘッダ開口11aの外周に形成されるヘッダ流路11が、第1フィン部材10のヘッダ流路内周支持部10aの内周側とヘッダ流路外周支持部10cの外周側で接合されている。また、積層されたプレートフィン2aでは、積層方向に隣接するヘッダ流路が接合されている。このため、実施の形態1におけるヘッダ流路11は、剛性の高い構成となっており、給入管4からの高圧の冷媒がヘッダ開口11aからヘッダ流路口8を通してヘッダ流路11に供給されても、ヘッダ流路11が拡張される等の変形することが抑制される構成であり、所望形状の流路が確実に維持される構成となる。従って、実施の形態1の熱交換器1においては、効率の高い熱交換を信頼性高く行うことができる。
【0069】
上記のように、実施の形態1の熱交換器1においては、第1フィン部材10と第2フィン部材20との積層構造により、各プレートフィン2aにおけるヘッダ流路の強度を高めると共に、プレートフィン積層体2における軽量化、小型化および熱交換の効率化を達成することが可能となる。実施の形態1の構成によれば、高圧の冷媒を流路に流すことが可能な信頼性が高い熱交換器を提供することができる。
【0070】
なお、前述の実施の形態1の構成においては、プレートフィン2aのヘッダ流路11の内周側が、第1フィン部材10のヘッダ流路内周支持部10aと、第2フィン部材20の内周支持部20aとの2重構造の壁面で構成されている。この結果、実施の形態1の熱交換器1は、給入管4から冷媒が供給されるヘッダ流路11の内周側の強度が高められており、高圧の冷媒をヘッダ流路11に流すことが可能な構成となる。
【0071】
また、実施の形態1の構成においては、熱交換器1の両端に設けたエンドプレート3に対して、プレートフィン2aを構成する第1フィン部材10または第2フィン部材20の接合面を接触させるように構成されている。このため、エンドプレート3に特別な加工を施すことなく、確実にプレートフィン積層体2を挟着できる構成であると共に、エンドプレート3に接触している第1フィン部材10または第2フィン部材20においては、特別な加工を施すことなく冷媒の流れを防止できる構成となっており、エンドプレート3において冷媒が漏れることが防止されている。
【0072】
[変形例]
図19は、実施の形態1の構成における変形例を模式的に示す縦断面図である。
図19は、第1フィン部材10Aと第2フィン部材20Aにおけるヘッダ流路11の近傍を示している。
図19に示すように、第1フィン部材10Aにおけるヘッダ流路11を形成する凹みは、環状に形成され平坦面を有するヘッダ流路頂部10Abと、このヘッダ流路頂部10Abを内周側と外周側の両方で積層方向に支持するように形成されたヘッダ流路支持部(ヘッダ流路内周支持部10Aa、ヘッダ流路外周支持部10Ac)とにより構成されている。なお、ヘッダ流路頂部10Abを外周側で支持する流路外周支持部10Acは、プレートフィン流路13が形成されている熱交換領域Cに屈曲部を介して連続している。
図19の縦断面図に示すように、ヘッダ流路11を形成するための凹みは、ヘッダ流路内周支持部10Aaと、ヘッダ流路頂部10Abと、ヘッダ流路外周支持部10Acとの間が屈曲してコの字状に連続しており、流路方向に直交する断面が略四角形状の流路となっている。
【0073】
一方、第1フィン部材10Aに接合される第2フィン部材20Aは、各プレートフィン2Aaにおいてヘッダ流路11を形成するために、
図19に示すように、ヘッダ流路内周支持部10Aa、ヘッダ流路頂部10Ab、およびヘッダ流路外周支持部10Acにより構成される凹みを覆うように平坦な面である平坦部20Abを有する。
図19に示す変形例における第2フィン部材20Aは、前述の
図6に示した第2フィン部材20の内周支持部20aとは異なり、第2フィン部材20Aの内周側端部が垂れ下がるような形状ではない。
【0074】
従って、この変形例のプレートフィン積層体2Aにおいては、ヘッダ流路11の内周側が第1フィン部材10Aのヘッダ流路内周支持部10Aaで構成されており、プレートフィン2Aaのヘッダ流路11の内周側が1重構造となっている。
図19において、ヘッダ流路内周支持部10Aaの下端となる導出端は、第2フィン部材20Aの内周側先端部分に接合されている。ヘッダ流路内周支持部10Aaの上端に繋がるヘッダ流路頂部10Abは、積層方向に隣接するプレートフィン2Aaの第2フィン部材20Aの平坦部20Abに接合されている。即ち、
図19に示す変形例のヘッダ流路11の内周側と外周側は、積層方向の上下に接合されて繋がった壁面となるヘッダ流路支持部で構成される。
【0075】
この結果、変形例のプレートフィン積層体2Aにおいては、内周側が1重構造であってもヘッダ流路11が剛性の高い構成となっている。また、積層するプレートフィン2Aaにおけるヘッダ流路11の内周側は、1重構造であるが、各層が連続的に接合されているため、剛性の高い冷媒通路が形成されている。この冷媒通路には、積層毎にヘッダ流路口8が形成されており、各層のプレートフィン2Aaのヘッダ流路11に対して圧力の高い冷媒が供給可能な構成となる。
【0076】
なお、
図19に示す変形例におけるその他の構成(例えば、ヘッダ連通流路12、プレートフィン流路13、受け渡し流路21など)は、実施の形態1において説明した構成と同じである。
【0077】
《実施の形態2》
次に、本開示に係る実施の形態2の積層型プレートフィン熱交換器(以下、単に熱交換器と称する)について説明する。
図20は、実施の形態2の熱交換器におけるプレートフィン積層体100を示す斜視図である。
図21は、実施の形態2におけるプレートフィン積層体100において、ヘッダ流路130が形成されている領域の断面図である。
【0078】
図20および
図21において、前述の実施の形態1と実質的に同一の機能、構成を有する要素には同じ番号を付与している。また、実施の形態2の熱交換器としての基本的な動作は、実施の形態1の熱交換器1の動作と同じであるので、実施の形態2においては実施の形態1と異なる点を主として説明する。実施の形態2の熱交換器において、実施の形態1の熱交換器1と大きく異なる点は、ヘッダ流路の形状である。
【0079】
図20および
図21に示すように、実施の形態1の構成と同様に、第1フィン部材110と第2フィン部材120が接合(ロウ付け)されて1枚のプレートフィン100aが形成される。実施の形態2における第1フィン部材110および第2フィン部材120のそれぞれには、ヘッダ流路130が形成される対向位置に環状の凹みを有している。第1フィン部材110と第2フィン部材120が接合されることにより、ヘッダ流路130が形成される。従って、実施の形態2におけるヘッダ流路130は、その流路の流れ方向に直交する断面が実施の形態1におけるヘッダ流路11に比べて大きく(例えば、同様のプレートフィンであれば流路方向に直交する断面積が略2倍)形成される。
【0080】
実施の形態2における第1フィン部材110の表面側には積層方向に隣接するプレートフィン100aとの間の距離を確保するために、間隔規定突起7が全体的に複数形成されている。これらの間隔規定突起7の配設位置としては、実施の形態1における第2フィン部材20(
図2の(b)参照)と同様に、積層方向に隣接するプレートフィン100aとの間の距離が均等になるように分散して配置されている。また、第1フィン部材110には、プレートフィン積層体100の長手方向に直交する方向に並んで、ヘッダ流路130の両側に位置決めピン用開口9が形成されている。即ち、ヘッダ流路130および位置決めピン用開口9は、プレートフィン積層体100の長手方向に直交する方向に一列に配置され、第2流体Bである空気の流れ方向と並行に配設されている。
【0081】
実施の形態2における第2フィン部材120には、実施の形態1における第1フィン部材10と同様に、ヘッダ連通流路12、およびプレートフィン流路13が形成されている(
図2の(a)参照)。従って、第2フィン部材120のヘッダ連通流路12とプレートフィン流路13とを連通させるために、第1フィン部材110には受け渡し流路21が形成されている(
図20参照)。
【0082】
実施の形態2における熱交換器において、実施の形態1の熱交換器1と同様に、給入管4からの高圧の冷媒がヘッダ流路130に供給されるために、ヘッダ流路130の内周側にはヘッダ流路口80が形成されている(
図21参照)。実施の形態2におけるヘッダ流路口80は、ヘッダ流路130を形成する第1フィン部材110の内周側端部の一部を切欠いて形成されている。
【0083】
図21に示すように、1枚のプレートフィン100aを構成する第1フィン部材110と第2フィン部材120とにおいて、ヘッダ流路130の内周側と外周側が接合(ロウ付け)される領域となる。このため、ヘッダ流路130においては、高圧の冷媒がヘッダ流路口80から吸入される構成において、ヘッダ流路の変形が防止される構成であり、信頼性の高いヘッダ流路を有している。
【0084】
なお、実施の形態2の構成において、ヘッダ流路口80は、ヘッダ流路130の内周側における対向する位置に形成されており、環状のヘッダ流路130の中心を通るプレートフィン100aの長手方向に延びる中心線上の位置に形成されている。このように、ヘッダ流路口80をヘッダ流路130の長手方向の位置に対向して形成することにより、当該熱交換器が装置(例えば、空調機器)に備えられた状態においては、プレートフィン積層体100が、その長手方向に対して鉛直線から所定角度傾いて、例えば45度傾いて設けられているため、対向するヘッダ流路口80は鉛直方向の上下位置となる。このため、給入管4の冷媒が、液相とガス相の状態で分かれて流れている場合には、上下位置にあるヘッダ流路口80には液相とガス相の冷媒が供給される。この結果、熱交換領域における積層された各層のプレートフィン流路13に対して液相とガス相のバランスのとれた同様の冷媒が供給され、プレートフィン積層体100の全体的にバランスのとれた効率の高い熱交換を行うことが可能な構成となる。
【0085】
実施の形態1及び実施の形態2の構成において、ヘッダ流路としては、円環状の形状の構成で説明したが、本開示はこの形状に特定されるものではなく、単なる環状の形状の他に、例えばC形状や円弧形状のように環状に繋がっていない流路形状などの各種形状を含むものである。
【0086】
本開示の熱交換器は、実施の形態1及び実施の形態2で説明したように、ヘッダ流路としては、ヘッダ流路の内周側から冷媒が供給される構成であり、且つプレートフィン積層体における各層のヘッダ流路の内周側および外周側が接合されて、剛性の高い構成となっている。このような構成された熱交換器においては、所望の高い圧力の冷媒をプレートフィン積層体に供給することが可能となり、効率の高い熱交換機能を有する構成となる。
【0087】
本開示の熱交換器のプレートフィン積層体において、積層方向に連なる多層支持部(ヘッダ流路内周支持部、ヘッダ流路外周支持部)によりヘッダ流路が構成されているため、ヘッダ流路における耐圧脆弱性が大幅に緩和されており、ヘッダ流路の剛性が高められている。この結果、本開示の熱交換器においては、一定以上の高い圧力の冷媒を流す場合であっても、安定した動作を維持することができる。
【0088】
また、本開示の熱交換器のプレートフィン積層体においては、ヘッダ流路の内周側の支持部にヘッダ流路口を形成して、このヘッダ流路口が各プレートフィンの流路に対する最初の流通口としている。ヘッダ流路のヘッダ流路口は、その開口形状および形成位置を適宜設定することが可能である構成であるため、本開示の熱交換器においては理想的な冷媒状態(液相-ガス層のバランス状態)に最適化することができ、更なる高性能化が可能な構成である。
【0089】
更に、本開示に係る熱交換器の構成においては、積層されたプレートフィンのプレートフィン積層体の全体として接合されて剛性を有する構成となっているため、エンドプレートを比較的に薄い金属材料により構成することができる。エンドプレートは、積層されたプレートフィンに対する位置決め用の部材が装着され、給排管が装着される構成であるため、プレートフィン積層体を積層方向に強く挟着するために厚みの厚い剛性の高い材料を用いる必要がない。この結果、本開示の熱交換器におけるエンドプレートは、接合されるプレートフィンとの熱容量が大きく異なることがなく、また部材強度が大きく異なることがないため、エンドプレートとプレートフィンとの間でロウ付け不良が発生することが大幅に抑制されている。従って、本開示の熱交換器は、供給される冷媒に対する耐圧性を有し、高い信頼性を有する構成である。
【0090】
上記のように、本開示に係る熱交換器の構成においては、軽量化、小型化および高い熱交換の効率化を達成することができると共に、プレートフィン積層体における各層のプレートフィンに高圧の冷媒を流すことが可能な構成であり、信頼性が高く、熱交換効率の高い熱交換器を提供することができる。
【0091】
本発明をある程度の詳細さをもって各実施の形態において説明したが、これらの構成は例示であり、これらの実施の形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものである。本発明においては、各実施の形態における要素の置換、組合せ、および順序の変更は請求された本発明の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
【産業上の利用可能性】
【0092】
本開示は、軽量化、小型化および高い熱交換の効率化を達成することができる信頼性の高い熱交換器を提供することができるため、市場価値が高い空調機器を構築することができる。
【符号の説明】
【0093】
1 熱交換器
2、100 プレートフィン積層体
2a、100a プレートフィン
3 エンドプレート
3a 第1エンドプレート
3b 第2エンドプレート
4 給入管
4a ヘッダ開口
5 排出管
6 伝熱遮断スリット
7 間隔規定突起
8、80 ヘッダ流路口
8a 第1ヘッダ流路口
8b 第2ヘッダ流路口
9 位置決めピン用開口
10、10A、110 第1フィン部材
10a、10Aa ヘッダ流路内周支持部
10b、10Ab ヘッダ流路頂部
10c、10Ac ヘッダ流路外周支持部
10d 内周側の突出端部
11、130 ヘッダ流路
11a ヘッダ開口
12 ヘッダ連通流路
13 プレートフィン流路
13a 第1プレートフィン流路(直線状)
13b 第2プレートフィン流路(円弧状)
16 流路受け渡し領域
20、20A、120 第2フィン部材
20a 内周支持部
20b、20Ab 平坦部
21 受け渡し流路