(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-12
(45)【発行日】2023-10-20
(54)【発明の名称】データ収録装置
(51)【国際特許分類】
G01D 9/00 20060101AFI20231013BHJP
G06V 30/00 20220101ALI20231013BHJP
G01D 3/00 20060101ALI20231013BHJP
【FI】
G01D9/00 A
G01D9/00 P
G06V30/00 S
G01D3/00 C
(21)【出願番号】P 2019225463
(22)【出願日】2019-12-13
【審査請求日】2022-10-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000133526
【氏名又は名称】株式会社チノー
(74)【代理人】
【識別番号】100067323
【氏名又は名称】西村 教光
(74)【代理人】
【識別番号】100124268
【氏名又は名称】鈴木 典行
(72)【発明者】
【氏名】横山 健
【審査官】榮永 雅夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-219852(JP,A)
【文献】特開昭63-30720(JP,A)
【文献】特開2005-315707(JP,A)
【文献】特開2005-164435(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01D 9/00 - 9/42
G01D 3/00 - 3/036
G01D 18/00
G01D 21/00 - 21/02
G08C 13/00 - 25/04
G06V 30/00 - 30/32
G06V 30/42 - 30/424
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定雰囲気中の物理量を検出するセンサが選択的に着脱交換可能な複数のチャンネルと、
前記チャンネルに接続されるセンサを特定する情報と当該センサの校正データを含むデータ画像
とを
、前記チャンネルに接続されるセンサごとに光学的に読み取るデータ画像読取部と、
前記データ画像読取部にて光学的に読み取った
前記チャンネルに接続されるセンサのデータ画像の校正データを、当該センサを特定する情報と紐付けて
前記チャンネルに接続されるセンサごとに取得するセンサ情報自動取得部と、
前記チャンネルに接続されるセンサごとに、対応するセンサの測定データを当該センサを特定する情報と紐付けられる校正データで補正する測定データ補正部と
、
前記チャンネルに接続されるセンサのデータ画像の校正データと、前記チャンネルに接続されるセンサの測定値と、前記チャンネルに接続されるセンサごとの前記校正データによる補正後の測定値とを、前記チャンネルに接続されるセンサごとに対応付けて設定画面に一覧表示する表示部とを備えたことを特徴とするデータ収録装置。
【請求項2】
前記センサは、予め決められた制御パターンで繰り返し制御される前記測定雰囲気中の温度を検出する温度センサであることを特徴とする請求項
1に記載のデータ収録装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のデータ収録装置は、1台の記録計、または複数台の記録計と該複数台の記録計との間で通信可能な上位コンピュータまたはクラウドから構成され、前記記録計が前記校正データの設定および前記校正データに基づく前記チャンネルに接続されるセンサごとの測定データの補正を行うことを特徴とするデータ収録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定雰囲気中の物理量を検出するセンサからの測定データを収録するデータ収録装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
測定雰囲気中の物理量を検出するセンサとしては、例えば温度センサ、湿度センサ、ガスセンサなどの多種多様のセンサが知られている。
【0003】
そして、これらセンサを用いた装置として、例えば下記特許文献1に開示されるように、例えば炉等の測定対象に配置されるセンサからの検出信号を測定し、この測定結果に基づいて例えばヒータ、バルブ、モータ等の制御対象を任意の目標値となるように制御する調節計や、記録紙への測定結果の印字、測定結果の二次元表示、外部記憶媒体への測定結果の出力を行う計測装置が知られている。さらに説明すると、例えば部品の熱処理を行う連続炉に用いられる温度センサは、炉内の所定箇所に適宜配置され、炉内の測定雰囲気中の温度を検出している。この種の連続炉では、各所に配置された温度センサの測定データに基づいて予め決められた繰り返し周期による制御パターン(例えば
図3参照)で炉内の不図示のヒータが制御されるようになっている。
【0004】
ところで、熱処理に関する規格(例えば航空部品業界:AMS2750E、自動車部品業界:IATF16949/CQI-9)では、温度センサ(例えば熱電対)の校正について規定されている。
【0005】
このため、温度センサを使用するにあたっては、上述した熱処理に関する規格の規定に従って温度センサの校正を行う必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来は、例えば
図10に示す試験成績書に記載された温度センサ12の所定数(例えば5点)の校正点の温度の器差を現場作業員が手作業により入力して設定していた。このため、設定に手間と作業時間を要して現場作業員に負担がかかり、入力間違いのリスクも伴うという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、従来よりも効率的に校正データを設定することができるデータ収録装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載されたデータ収録装置は、測定雰囲気中の物理量を検出するセンサが選択的に着脱交換可能な複数のチャンネルと、
前記チャンネルに接続されるセンサを特定する情報と当該センサの校正データを含むデータ画像とを、前記チャンネルに接続されるセンサごとに光学的に読み取るデータ画像読取部と、
前記データ画像読取部にて光学的に読み取った前記チャンネルに接続されるセンサのデータ画像の校正データを、当該センサを特定する情報と紐付けて前記チャンネルに接続されるセンサごとに取得するセンサ情報自動取得部と、
前記チャンネルに接続されるセンサごとに、対応するセンサの測定データを当該センサを特定する情報と紐付けられる校正データで補正する測定データ補正部と、
前記チャンネルに接続されるセンサのデータ画像の校正データと、前記チャンネルに接続されるセンサの測定値と、前記チャンネルに接続されるセンサごとの前記校正データによる補正後の測定値とを、前記チャンネルに接続されるセンサごとに対応付けて設定画面に一覧表示する表示部とを備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項2に記載されたデータ収録装置は、請求項1のデータ収録装置において、
前記センサは、予め決められた制御パターンで繰り返し制御される前記測定雰囲気中の温度を検出する温度センサであることを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項3に記載されたデータ収録装置は、請求項1または2に記載のデータ収録装置が、1台の記録計、または複数台の記録計と該複数台の記録計との間で通信可能な上位コンピュータまたはクラウドから構成され、前記記録計が前記校正データの設定および前記校正データに基づく前記チャンネルに接続されるセンサごとの測定データの補正を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、従来の現場作業員による入力間違いを大幅に軽減し、手間をかけずに作業時間を短縮して効率的な校正データの設定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明に係るデータ収録装置の概略構成を示す図である。
【
図2】本発明に係るデータ収録装置のチャンネルに温度センサが接続された状態を示す図である。
【
図3】連続炉の炉内の測定雰囲気中の温度の制御パターンの一例を示す図である。
【
図4】外部の端末装置によるセンサ情報の登録画面の一例を示す図である。
【
図5】本発明に係るデータ収録装置によるセンサ情報の登録画面の一例を示す図である。
【
図6】本発明に係るデータ収録装置によるセンサ購入アラートの設定画面の一例を示す図である。
【
図7】本発明に係るデータ収録装置による交換判定条件の設定画面の一例を示す図である。
【
図8】本発明に係るデータ収録装置を用いた作業手順を示すフローチャートである。
【
図9】本発明に係るデータ収録装置の他の形態を示す図である。
【
図11】温度センサの校正データの設定画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
本発明に係るデータ収録装置は、例えば、記録計、調節計、データロガー、制御装置(コントローラ)などの何れかの計測関連機器で構成され、測定雰囲気の物理量を検出する各種センサの測定データを収録する装置の他、収録した測定データを用いて外部機器を制御する装置も含むものである。
【0016】
本実施の形態では、データ収録装置の1つの形態として、測定雰囲気の物理量を検出するセンサの測定データに基づく測定結果を記録する1台の記録計1Aによりデータ収録装置1が構成される場合を例にとって説明する。
【0017】
記録計1Aは、データ画像読取部2、センサ情報自動取得部3、設定登録部4、測定データ取得部5、記憶部6、警報部7、表示部8、制御部9を備える。
【0018】
本実施の形態において、測定雰囲気中の物理量を検出するセンサは、例えば
図2に示すように、部品の熱処理を行う連続炉11の炉内の所定箇所に適宜配置されて測定雰囲気中の温度を検出する温度センサ12からなる。温度センサ12は、例えば熱電対、測温抵抗体、サーミスタ、半導体などで構成され、データ収録装置1としての記録計1Aの本体に備える複数のチャンネルCH1,CH2,…,CHnに対して選択的に着脱交換可能である。
【0019】
連続炉11の炉内の測定雰囲気中の温度は、同じ部品の熱処理を行う場合、温度センサ12の測定データに基づき、例えば
図3に示すような予め決められた繰り返し周期による制御パターンで炉内の不図示のヒータが制御される。
図3の制御パターンでは、時間Tを繰り返し周期とする各時間Tの期間において、炉内の測定雰囲気中の温度がt1→t2→t3→t4→t1となるように、温度センサ12の測定データに基づいてヒータがオン/オフによりPID制御される。すなわち、連続炉11による部品の熱処理では、炉内の測定雰囲気中の温度を段階的に上げた後、所定温度で加熱して温度を下げるようにヒータの制御が行われる。
【0020】
データ画像読取部2は、記録計1Aの複数のチャンネルCH1,CH2,…,CHnに選択的に接続して使用される温度センサ12を特定する情報(例えば温度センサ12の製造番号(シリアルナンバー)など)と温度センサ12の校正データとを含むデータ画像を光学的に読み取る。
【0021】
図10はデータ画像としての試験成績書の一例を示している。
図10の試験成績書には、温度センサ12を特定する情報(試験番号、センサ機器番号(製造番号と同様のセンサ特定情報に相当))と温度センサ12の所定数の校正点の温度の器差とがデータ画像として含まれ、ユーザの依頼に応じた製品の組み合わせ試験結果が記載されている。
図10の試験成績書には、記録計1AのチャンネルCH1,CH2,CH3に接続される温度センサ12の試験結果が記載されている。具体的には、入力チャンネル1(CH1)に接続される温度センサ12(試験番号:XYZ-150、センサ機器番号:ABC-001)の各温度における器差(-50℃→器差:-0.5℃、-20℃→器差:-0.3℃、0℃、5℃、30℃→器差:-0.2℃)が試験結果として記載されている。また、入力チャンネル2(CH2)に接続される温度センサ12(試験番号:XYZ-151、センサ機器番号:ABC-002)の各温度における器差(-50℃→器差:-0.2℃、-20℃→器差:-0.4℃、0℃→器差:-0.3℃、5℃→器差:-0.1℃、30℃→器差:-0.3℃)が試験結果として記載されている。さらに、入力チャンネル3(CH3)に接続される温度センサ12(試験番号:XYZ-152、センサ機器番号:ABC-003)の各温度における器差(-50℃→器差:-0.4℃、-20℃→器差:-0.2℃、0℃→器差:-0.3℃、5℃→器差:-0.5℃、30℃→器差:-0.4℃)が試験結果として記載されている。
【0022】
データ画像読取部2にてデータ画像を光学的に読み取る方法としては、
図10の試験成績書に記載された温度センサ12の試験番号、入力CH、センサ機器番号、試験結果(校正データ)を記録計1Aに接続されるカメラにて撮像して読み取る方法、
図10の試験成績書の記載内容(温度センサ12の試験番号、入力CH、センサ機器番号、試験結果(校正データ)を含む)を記録計1Aに接続されるスキャナ装置にてスキャンし、スキャンした画像から温度センサ12の試験番号、入力CH、センサ機器番号、試験結果(校正データ)を文字認識により読み取る方法、
図10の試験成績書に記載された温度センサ12の試験番号、入力CH、センサ機器番号、試験結果(校正データ)を例えばスマートフォンに付属のカメラにて撮像して記録計1Aに転送する方法、
図10の試験成績書の記載内容(温度センサ12の試験番号、入力CH、センサ機器番号、試験結果(校正データ)を含む)がコード化されたQRコード(登録商標)を予め試験成績書に印刷または貼付しておき、QRコード(登録商標)を例えばスマートフォンのアプリケーションツールであるバーコードリーダーで読み取って記録計1Aに転送する方法などがある。
【0023】
データ画像読取部2にて光学的に読み取ったデータ画像の校正データは、温度センサ12の製造番号(センサ機器番号)を通じてセンサ情報自動取得部3にて取得されるセンサ情報または設定登録部4にて設定登録されるセンサ情報と紐付けて設定されるとともに後述するセンサ情報記憶部6aに記憶される。
【0024】
センサ情報自動取得部3は、記録計1AのチャンネルCH1,CH2,…,CHnに選択的に接続される温度センサ12のセンサ情報を外部の端末装置から受信して自動的に取得する。その際、温度センサ12のセンサ情報は、例えばスマートフォンやパソコンなどの外部の端末装置の登録画面から入力することができる。
【0025】
温度センサ12のセンサ情報には、センサ特定情報とチャンネル番号が含まれる。センサ特定情報は、温度センサ12ごとに付与されて温度センサ12を特定する固有情報であり、例えば温度センサ12の本体に貼付されたラベルの製造番号(シリアルナンバー)である。また、チャンネル番号は、温度センサ12を接続する記録計1Aのチャンネルを特定する番号である。
【0026】
図4は外部の端末装置の登録画面21の一例を示している。
図4の登録画面21は、外部の端末装置(例えばスマートフォンなど)のアプリケーションの起動により表示画面上に表示されるものであり、温度センサ12の製造番号を直接入力するための入力ボックス21a、端末装置に付属または接続されたカメラを作動させて温度センサ12の製造番号またはQRコード(登録商標)(またはバーコード)を読み取るためのスキャンボタン21b、温度センサ12が接続される記録計1Aのチャンネルの番号を入力するための入力ボックス21c、後述する交換判定条件の条件番号を入力するための入力ボックス21d、温度センサ12のセンサ情報を記録計1Aに転送して登録するための登録ボタン21eが表示される。
【0027】
ユーザは、
図4の登録画面21において、入力ボックス21aに温度センサ12の製造番号を直接入力するか、カメラを作動させてスキャンボタン21bの操作により温度センサ12の製造番号を文字認識により読み取るか、QRコード(登録商標)(またはバーコード)をスキャンして温度センサ12の製造番号の情報を取得する。そして、入力ボックス21cに記録計1Aのチャンネルの番号を入力し、入力ボックス21dに交換判定条件の条件番号を入力した後、登録ボタン21eを押下すると、温度センサ12のセンサ情報を自動的に記録計1Aに転送することが可能となる。
【0028】
なお、温度センサ12の製造番号は、人為的な入力ミスを防ぐため、カメラを作動させた状態でスキャンボタン21bの操作によって温度センサ12の製造番号を文字認識により読み取るか、温度センサ12の製造番号の情報を含むQRコード(登録商標)(またはバーコード)をスキャンして読み取るのが好ましい。
【0029】
また、温度センサ12の製造番号は、記録計1Aにカメラを接続し、所定のボタン操作により製造番号を読み取るか、QRコード(登録商標)(またはバーコード)をスキャンして製造番号を取得することもできる。さらに、温度センサ12に自身の製造番号の情報を記憶しておき、温度センサ12を記録計1Aのチャンネルに接続したときに、温度センサ12からの製造番号の情報をセンサ情報自動取得部3が取得する構成であってもよい。
【0030】
設定登録部4は、表示部8に表示される登録画面上や設定画面上でセンサ情報の登録、センサ購入アラートの設定、交換判定条件の設定を行う。
【0031】
図5はセンサ情報の登録画面31の一例を示している。
図5の登録画面31は、温度センサ12のセンサ情報を登録するための登録表示領域31Aと、既に登録済の温度センサ12のセンサ情報を一覧表示する一覧表示領域31Bからなる。
【0032】
登録表示領域31Aには、温度センサ12の製造番号を入力するための入力ボックス31a、交換判定条件の条件番号を入力するための入力ボックス31b、温度センサ12が接続される記録計1Aのチャンネルの番号を入力するための入力ボックス31c、温度センサ12の使用開始日時を入力するための入力ボックス31dが表示される。なお、使用開始日時とは、温度センサ12が記録計1Aのチャンネルに接続して使用を開始する日時である。
【0033】
一覧表示領域31Bには、既に登録されている温度センサ12のセンサ情報(製造番号、交換判定条件の条件番号、チャンネル番号、使用開始日時)がNo.1から登録順に一覧表示されている。一覧表示された各センサ情報の右側には、リセットボタン「RST」と削除ボタン「DEL」が並んで表示されている。リセットボタン「RST」を押下すると、その行のセンサ情報の使用開始日時がリセットを実行した日時に更新される。削除ボタン「DEL」を押下すると、その行のセンサ情報がクリアされて空白となる。なお、クリアしたNo.より下に過去のセンサ情報が存在する場合には、空白になったNo.を上詰めする。
【0034】
ユーザは、
図5の登録画面31の登録表示領域31Aにおいて、例えば図示のように、製造番号「BBBB」、交換判定条件の条件番号「2」、チャンネル番号「5」、使用開始日時「19/06/12」を入力し、登録ボタン「SET」を押下すると、入力されたセンサ情報が登録される。
【0035】
図6はセンサ購入アラートの設定画面41の一例を示している。
図6の設定画面41には、温度センサ12の定期的な交換(例えば熱電対の貴金属が劣化することによる交換など)を促すため、センサ購入アラートのON/OFFを切り替えるための設定ボックス41a、温度センサ12の交換周期(日)を入力するための入力ボックス41b、センサ納期(日)を入力するための入力ボックス41cが表示される。
【0036】
ユーザは、
図6の設定画面41において、例えば図示のように、センサ購入アラートの設定ボックス41aを「ON」に設定し、入力ボックス41bの交換周期(日)に「90」、入力ボックス41cのセンサ納期(日)に「20」を入力すると、センサ購入アラートの情報が設定される。
【0037】
図7は交換判定条件の設定画面51の一例を示している。
図7の設定画面51には、交換判定条件の設定を行う条件番号を選択するための入力ボックス51aが表示される。図示の設定画面51では、プルダウンメニューにより、8パターンの交換判定条件が選択設定できるようになっている。
【0038】
図7の設定画面51には、累積時間による判定として、温度センサ12の劣化時間の計測を開始する開始温度を入力するための入力ボックス51b、温度センサ12の劣化時間の計測を終了する終了温度(開始温度より低い温度)を入力するための入力ボックス51c、温度センサ12が劣化したと判定する劣化判定時間を入力するための入力ボックス51dが表示される。
【0039】
図7の設定画面51には、サイクル数による判定として、温度センサ12の劣化回数の計測を開始する開始温度を入力するための入力ボックス51e、温度センサ12の劣化回数の計測を終了する終了温度(開始温度より低い温度)を入力するための入力ボックス51f、温度センサ12が劣化したと判定する劣化判定回数を入力するための入力ボックス51gが表示される。
【0040】
図7の設定画面51には、使用期間による判定として、温度センサ12が劣化したと判定する劣化判定回数を入力するための入力ボックス51hが表示される。
【0041】
ユーザは、
図7の設定画面51において、例えば図示のように、条件番号の入力ボックス51aのプルダウンメニューから「1」を選択し、累積時間による判定として、入力ボックス51bの開始温度に「10」、入力ボックス51cの終了温度に「0」、入力ボックス51dの劣化判定時間に「0.1(=6分)を入力すると、交換判定条件として、条件番号1の累積時間による判定が設定される。
【0042】
交換判定条件は、温度センサ12の寿命に影響する情報に基づく条件である。具体的には、温度センサ12の使用開始日からの交換周期の日数、温度センサ12の交換日時からのセンサ納期の日数、温度センサ12の劣化時間の計測を開始する開始設定温度(開始設定値)から劣化時間の計測を終了する終了設定温度(終了設定値)になるまでの温度センサ12の劣化判定時間(累積使用時間)、温度センサ12の劣化回数の計測を開始する開始設定温度(開始設定値)から劣化回数の計測を終了する終了設定温度(終了設定値)になるまでの温度センサ12の劣化判定回数(使用回数)、温度センサ12の劣化判定日数(使用日数)などがある。
【0043】
ここで、交換判定条件において、劣化判定時間(累積使用時間)と劣化判定回数(使用回数)は、何らかの不具合で炉内のヒータの制御を停止する場合を想定して開始設定温度と終了設定温度を設定している。例えば
図3の制御パターンでヒータを制御して連続炉の炉内の温度を制御する場合、交換判定条件として、劣化判定時間(または劣化判定回数)の開始設定温度がt2、終了設定温度がt1に設定され、温度センサ12の温度がt2に到達する前に不具合により制御パターンによるヒータの制御が停止して温度センサ12の温度が下がると、そのときの劣化判定時間(または劣化判定回数)はカウントされないようになっている。
【0044】
なお、交換判定条件は、上述した設定画面51からの設定に限定されるものではなく、例えば外部の端末装置の設定画面にて設定し、設定した内容を記録計1Aに転送することもできる。
【0045】
また、
図7の設定画面51では、累積時間による判定、サイクル数による判定、使用期間による判定の何れかの判定を交換判定条件として選択的に設定できるが、これに限定されるものではない。例えば累積時間による判定、サイクル数による判定、使用期間による判定の少なくとも一つの判定を設定画面に表示して設定するようにしてもよい。
【0046】
測定データ取得部5は、複数のチャンネルCH1,CH2,…,CHnに対して選択的に接続された温度センサ12から測定データを取得する。
【0047】
記憶部6は、温度センサ12の交換時期の判定を含む温度センサ12の管理に関わる各種情報、設定情報、温度センサ12の測定結果(測定データ取得部5にて取得した測定データ、校正データによる校正済の測定結果)などを記憶するもので、センサ情報記憶部6a、判定条件記憶部6b、測定結果記憶部6cを備える。
【0048】
センサ情報記憶部6aは、データ画像読取部2が読み取ったデータ画像の校正データと、センサ情報自動取得部3が自動取得したセンサ情報(温度センサ12の製造番号、チャンネル番号、交換判定条件の条件番号)または設定登録部4にて設定されたセンサ情報(温度センサ12の製造番号、チャンネル番号、校正データ、交換判定条件の条件番号、使用開始日時)とを紐付けて記憶する。
【0049】
なお、センサ情報自動取得部3が自動取得したセンサ情報をセンサ情報記憶部6aに記憶する場合には、センサ情報自動取得部3が自動取得したセンサ情報に対し、センサ情報を取得した日時を使用開始日時として紐付けてセンサ情報記憶部6aに記憶する。
【0050】
交換判定条件記憶部6bは、センサ情報自動取得部3が自動取得したセンサ情報、または設定登録部4にて設定されたセンサ情報に対し、条件番号が付与された交換判定条件を紐付けて記憶する。
【0051】
測定結果記憶部6cは、複数のチャンネルCH1,CH2,…,CHnに対して選択的に接続された温度センサ12の検出結果に基づく測定データと、測定データを校正データにより補正した校正済の測定結果と、使用時間とを、チャンネルCH1,CH2,…,CHnに接続された温度センサ12ごとに記憶する。
【0052】
警報部7は、判定部9aが交換判定条件を満たすと判定したときに、制御部9の制御により警報(表示、音などによる温度センサ12の交換を促す警報)を出力する。具体的には、交換判定条件を満たしたときに、「センサ劣化判定値に到達しました。センサ情報の画面を確認してください。」、「センサ交換期日になりました。センサを交換してください。」、「センサ購入時期になりました。センサを発注してください。」などの温度センサ12の交換を促すメッセージを交換判定条件の内容に応じて表示部8の表示画面上に表示する。
【0053】
表示部8は、記録計1Aに備える例えば液晶表示器などの表示器で構成される。表示部8は、制御部9の制御により、温度センサ12の交換時期の判定に関わる登録画面(
図5のセンサ情報の登録画面31)、設定画面(
図6のセンサ購入アラートの設定画面41、
図7の交換判定条件の設定画面51、
図11の校正データの設定画面61)、温度センサ12の測定結果、温度センサ12の交換を促す警報メッセージなどを表示する。
【0054】
制御部9は、例えば中央処理装置(CPU:)、ROM、RAMなどの記憶素子から構成され、温度センサ12の検出結果に基づく測定データの補正、記録および温度センサ12の交換時期の判定を含む温度センサ12の管理を行うため、データ画像読取部2、センサ情報自動取得部3、設定登録部4、測定データ取得部5、記憶部6、警報部7、表示部8の各部を統括制御している。
【0055】
制御部9は、温度センサ12の交換時期を管理するにあたって、測定結果記憶部6cに記憶される温度センサ12ごとの測定データ(好ましくは校正済の測定結果)と使用時間が、対応するセンサ情報の交換判定条件を満たすか否かを判定する判定部9aを有する。制御部9は、判定部9aが交換判定条件を満たすと判定したときに警報を出力するように警報部7を制御する。
【0056】
制御部9は、測定データ取得部5にて取得した各チャンネルCH1,CH2,…,CHnの温度センサ12の測定データを、記憶部6のセンサ情報記憶部6aに記憶された各チャンネルCH1,CH2,…,CHnの温度センサ12のセンサ情報に対応して紐付けされた校正データにより補正する測定データ補正部9bを有する。
【0057】
なお、センサ情報記憶部6aに記憶される校正データ間の器差は、測定データ補正部9bにて測定データを校正データにより補正する際に直線近似によって算出される。
【0058】
次に、上記のように構成される記録計1Aによる温度センサ12の校正方法について説明する。この温度センサ12の校正は、温度センサ12の初回使用前、熱処理に関する規格(例えばCQI-9)に基づく期間ごとに行う。
【0059】
温度センサ12の校正を行うにあたっては、所定のチャンネルCH1,CH2,…,CHnに接続して使用される温度センサ12の校正データを設定する。この校正データの設定は、例えば
図10の試験成績書に記載される温度センサ12を特定する情報と温度センサ12の校正データとを含むデータ画像をデータ画像読取部2にて光学的に読み取ることにより行われる。
【0060】
図11はデータ画像読取部2に光学的に読み取ったデータ画像に基づいて設定される校正データの設定画面61の一例を示している。
図11の校正データの設定画面61では、
図10の試験成績書の試験番号:XYZ-150、入力CH:1、センサ機器番号:ABC-001の温度センサ12の試験結果である各温度における器差が校正データとして設定される。この校正データの設定画面61の設定によれば、測定データ取得部5にて取得したチャンネルCH1の測定データに関して、測定値:-50℃が器差:-0.5℃により補正されて真値:-49.5℃となり、測定値:-20℃が器差:-0.3℃により補正されて真値:-19.7℃となり、測定値:0℃が器差:-0.2℃により補正されて真値:0.2℃となり、測定値:5℃が器差:-0.2℃により補正されて真値:5.2℃となり、測定値:30℃が器差:-0.2℃により補正されて真値:30.2℃となる。
【0061】
データ画像読取部2にて光学的に読み取られたデータ画像の校正データは、所定のチャンネルCH1,CH2,…,CHnに温度センサ12が接続されてセンサ情報自動取得部3にてセンサ情報が取得された際に、このセンサ情報と紐付けして設定されるとともに記憶部6のセンサ情報記憶部6aに記憶される。
【0062】
制御部9の測定データ補正部9bは、測定データ取得部5にて各チャンネルCH1,CH2,…,CHnに接続された温度センサ12からの測定データを取得すると、記憶部6のセンサ情報記憶部6aに記憶された各チャンネルCH1,CH2,…,CHnの温度センサ12のセンサ情報に対応して紐付けされた校正データにより各チャンネルCH1,CH2,…,CHnごとに測定データを補正する。
【0063】
次に、上記のように構成される記録計1Aにて温度センサ12の交換時期を管理する際の作業手順について
図8のフローチャートを参照しながら説明する。
【0064】
例えば連続炉11の炉内の測定雰囲気中の温度を検出するため、炉内の各所に配置される温度センサ12を記録計1Aの所定のチャンネルCH1,CH2,CH3,…CHnに取り付ける(ST1)。
【0065】
次に、記録計1Aのチャンネルに取り付けた温度センサ12のセンサ情報を登録する(ST2)。センサ情報の登録は、例えば外部の端末装置から転送されるセンサ情報をセンサ情報自動取得部3が受信して自動取得するか、設定登録部4による
図5のセンサ情報の登録画面31での設定で行う。
【0066】
なお、センサ情報の登録は、温度センサ12を接続するチャンネルの切り替え、温度センサ12の交換、温度センサ12の取付直しのタイミングで行う。
【0067】
次に、温度センサ12の交換判定条件を設定する(ST3)。温度センサ12の交換判定条件の設定は、設定登録部4にて
図6のセンサ購入アラートの設定画面41や
図7の交換判定条件の設定画面51で行う。
【0068】
そして、上述した温度センサ12のセンサ情報の登録および交換判定条件の設定を終えると、温度センサ12の使用を開始する(ST4)。
【0069】
温度センサ12の使用が開始されると、記録計1Aのチャンネルに接続された温度センサ12からの測定データを測定データ取得部5が取得し、取得した温度センサ12の測定データを測定データ補正部9bが対応する校正データにより補正する。そして、この補正された測定データと使用時間を記録する(ST5)、このときの測定データと使用時間は、測定結果として記憶部6の測定結果記憶部6cに記憶される。
【0070】
次に、制御部9の判定部9aは、測定結果記憶部6cに記憶される温度センサ12ごとの測定データと使用時間が、対応するセンサ情報の交換判定条件を満たすか否かを判定する(ST6)。
【0071】
そして、制御部9は、判定部9aが交換判定条件を満たすと判定すると、警報部7を制御して警報(例えば温度センサ12の交換を促すメッセージ表示など)を出力する(ST7)。ユーザは、警報が出力されると、該当する温度センサ12を取り外し、新しい温度センサ12と交換する。
【0072】
このように、本実施の形態によれば、従来の現場作業員の手作業による設定と比較して、入力間違いを大幅に軽減し、手間をかけずに作業時間を短縮して効率的な校正データの設定を行うことができる。
【0073】
また、本実施の形態によれば、校正データを設定する際に、従来のような現場作業員によるセンサの使用回数などのカウント漏れも撲滅し、カウントの手間を削減でき、必要以上に早めに交換(管理部門での管理の場合期日で交換)することがなく、より信頼性の高いセンサの交換時期の管理を自動的に行うことが可能となる。しかも、電流源やスイッチ手段が不要な簡素な構成によるセンサの交換時期の管理が可能となる。また、センサの測定結果とセンサの使用状態(何回使用したセンサで測定したデータなのか等)を紐づけて記憶することにより、センサごとの交換時期の管理を行うことができる。
【0074】
ところで、上述した実施の形態では、連続炉11の炉内の測定雰囲気中の温度を検出する温度センサ12を例にとって説明したが、これに限定されるものではない。例えば湿度センサ、ガスセンサ、圧力センサなどの他のセンサに関しても、温度センサ12と同様の校正データの設定および校正データに基づく測定データの補正を行うとともに、温度センサ12と同様の交換判定条件(使用開始日からの交換周期の日数、交換日時からの納期日数、劣化時間の計測を開始する開始設定値から劣化時間の計測を終了する終了設定値になるまでの劣化判定時間(累積使用時間)、劣化回数の計測を開始する開始設定値から劣化回数の計測を終了する終了設定値になるまでの劣化判定回数(使用回数)、劣化判定日数(使用日数)など)を用いた手法により交換時期を管理することが可能である。
【0075】
また、
図1では、1台の記録計1Aでデータ収録装置1を構成しているが、
図9に示すように、複数台の記録計1Aと上位コンピュータまたはクラウド1Bとの間で通信可能とし、各記録計1Aの記憶部6(センサ情報記憶部6a、交換判定条件記憶部6b、測定結果記憶部6c)に記憶される各種登録情報、設定情報および測定データを管理するとともに、記録計1Aごとに前述した校正データの設定および校正データに基づく温度センサ12の測定データの補正を行うとともに、交換判定条件に基づく温度センサ12の交換の有無を判定するようにデータ収録装置1を構成してもよい。これにより、各記録計1AのチャンネルCH1,CH2,CH3,…,CHnに接続される温度センサ12のセンサ情報、交換判定条件、測定結果を記録計1Aごとに上位コンピュータまたはクラウド1Bで一括管理することができる。その結果、複数の記録計が配置された現場に対応し、大量のデータを解析してセンサ(温度センサ12、湿度センサ、ガスセンサなど)の寿命を的確に判断することができ、自動発注にも対応することができる。
【0076】
以上、本発明に係るデータ収録装置の最良の形態について説明したが、この形態による記述及び図面により本発明が限定されることはない。すなわち、この形態に基づいて当業者等によりなされる他の形態、実施例及び運用技術などはすべて本発明の範疇に含まれることは勿論である。
【符号の説明】
【0077】
1 データ収録装置
1A 記録計
1B 上位コンピュータまたはクラウド
2 データ画像読取部
3 センサ情報自動取得部
4 設定登録部
5 測定データ取得部
6 記憶部
6a センサ情報記憶部
6b 交換判定条件記憶部
6c 測定結果記憶部
7 警報部
8 表示部
9 制御部
9a 判定部
9b 測定データ補正部
11 連続炉
12 温度センサ
21 外部の端末装置の登録画面
21a,21c,21d 入力ボックス
21b スキャンボタン
21e 登録ボタン
31 センサ情報の登録画面
31A 登録表示領域
31B 一覧表示領域
31a,31b,31c,31d 入力ボックス
41 センサ購入アラートの設定画面
41a 設定ボックス
41b,41c 入力ボックス
51 交換判定条件の設定画面
51a,51b,51c,51d,51e,51f,51g,51h 入力ボックス
61 校正データの設定画面
CH1,CH2,CH3,…,CHn チャンネル