(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-13
(45)【発行日】2023-10-23
(54)【発明の名称】簡易シャワー設備
(51)【国際特許分類】
E04H 1/12 20060101AFI20231016BHJP
A47K 4/00 20060101ALI20231016BHJP
【FI】
E04H1/12 301
A47K4/00
(21)【出願番号】P 2020080099
(22)【出願日】2020-04-30
【審査請求日】2022-04-11
(73)【特許権者】
【識別番号】392015745
【氏名又は名称】株式会社タニモト
(74)【代理人】
【識別番号】100109911
【氏名又は名称】清水 義仁
(74)【代理人】
【識別番号】100071168
【氏名又は名称】清水 久義
(74)【代理人】
【識別番号】100099885
【氏名又は名称】高田 健市
(72)【発明者】
【氏名】谷本 年春
【審査官】齋藤 卓司
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-117133(JP,A)
【文献】実開昭54-142126(JP,U)
【文献】特開2005-095336(JP,A)
【文献】特開2001-149253(JP,A)
【文献】登録実用新案第3216074(JP,U)
【文献】特開平09-118174(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 1/12
A47K 1/00、 3/20、 3/28、 4/00
A61H 33/00、35/00
B60P 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャワーを有するシャワー室と、
前記シャワーを使用することにより前記シャワー室から排出される排水を貯水する貯水タンクと、
前記貯水タンク内の前記排水を汲み出す排水ポンプと、を備え、
前記排水ポンプが前記シャワーの使用に連動して作動する簡易シャワー設備であって、
前記シャワー室の下面よりも低い位置に、前記シャワー室から排出される排水を前記シャワー室から前記貯水タンクに流す排水管が配置されるとともに、
前記シャワー室の下面よりも低い位置に、前記排水管の下流端が配置されており、
前記貯水タンクは、前記排水管の前記下流端よりも低い下方位置に設けられており且つ前記シャワー室から前記排水管を通って前記下流端から排出される排水を貯水するものであり、
前記シャワーの出湯を管理する出湯スイッチが前記シャワー室に設けられ、
前記出湯スイッチをON操作してから排水が前記シャワー室から前記排水管を通って前記貯水タンクに到達するまでの時間のタイムラグと、前記出湯スイッチをOFF操作してから排水が前記シャワー室から前記排水管を通って前記貯水タンクに排出されなくなるまでの時間のタイムラグとのうち少なくとも一方に対応するように、前記排水ポンプが前記出湯スイッチの操作に連動して遅れて作動する簡易シャワー設備。
【請求項2】
シャワーを有するシャワー室と、
前記シャワーを使用することにより前記シャワー室から排出される排水を貯水する貯水タンクと、
前記貯水タンク内の前記排水を汲み出す排水ポンプと、を備え、
前記排水ポンプが前記シャワーの使用に連動して作動する簡易シャワー設備であって、
前記シャワー室の下面よりも低い位置に、前記シャワー室から排出される排水を前記シャワー室から前記貯水タンクに流す排水管が配置されるとともに、
前記シャワー室の下面よりも低い位置に、前記排水管の下流端が配置されており、
前記貯水タンクは、前記排水管の前記下流端よりも低い下方位置に設けられており且つ前記シャワー室から前記排水管を通って前記下流端から排出される排水を貯水するものであり、
前記シャワー室で使用する水が供給される流路である出湯流路に水の流れを検知する検知センサーが設けられ、
前記検知センサーが水の流れを検知してから排水が前記シャワー室から前記排水管を通って前記貯水タンクに到達するまでの時間のタイムラグと、前記検知センサーが水の流れを検知しなくなってから排水が前記シャワー室から前記排水管を通って前記貯水タンクに排出されなくなるまでの時間のタイムラグとのうち少なくとも一方に対応するように、前記排水ポンプが前記検知センサーに連動して遅れて作動する簡易シャワー設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、災害現場、救急現場およびイベント会場などで設置される組み立て式の簡易シャワー設備に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化などの影響により大規模な自然災害が頻繁に発生するようになってきており、災害現場においては仮設住宅などの他に簡易なシャワー設備が求められている。また、簡易なシャワー設備には現場での設置作業が容易であること等が求められている。
【0003】
このような簡易シャワー設備としては、例えば下記特許文献1に示すシャワーユニット等を内蔵した輸送用コンテナが公知である。同文献にはシャワー等の使用後に排出される排水をコンテナ外に設置した排水槽に貯留し圧送ポンプで遠くの排水溝に排水することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記輸送用コンテナでは排水を排水槽に貯留するためには、一定の容量を有する排水槽が必要となり排水槽を小型化することが困難であった。このため、輸送用コンテナの設備を簡易にすることや設置場所を選ばず設置することも困難であった。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、排水槽を小型化することができ、設備を簡易にすることや設置場所を選ばず設置することもできる簡易シャワー設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
【0008】
[1]シャワーを有するシャワー室と、
前記シャワーを使用することにより前記シャワー室から排出される排水を貯水する貯水タンクと、
前記貯水タンク内の前記排水を汲み出す排水ポンプと、を備え、
前記排水ポンプが前記シャワーの使用に連動して作動することを特徴とする簡易シャワー設備。
【0009】
[2]前記シャワーの出湯を管理する出湯スイッチが前記シャワー室に設けられ、
前記排水ポンプが前記出湯スイッチの操作に連動して作動する前項1に記載の簡易シャワー設備。
【0010】
[3]前記排水ポンプは前記出湯スイッチの操作に遅れて作動する前項2に記載の簡易シャワー設備。
【0011】
[4]前記シャワー室で使用する水が供給される流路である出湯流路に水の流れを検知する検知センサーが設けられ、
前記排水ポンプが前記検知センサーに連動して作動する前項1に記載の簡易シャワー設備。
【0012】
[5]前記排水ポンプは前記検知センサーに遅れて作動する前項4に記載の簡易シャワー設備。
【発明の効果】
【0013】
[1]の発明によれば、シャワーを有するシャワー室と、前記シャワーを使用することにより前記シャワー室から排出される排水を貯水する貯水タンクと、前記貯水タンク内の前記排水を汲み出す排水ポンプと、を備え、前記排水ポンプが前記シャワーの使用に連動して作動することで、シャワー室からの排水は貯水タンクに排出されるとすぐに排水ポンプで汲み上げられ、大量の排水が貯水タンクに貯水されることがないため、貯水タンクを小型化することができる。このため、設備を簡易にすることや設置場所を選ばずに簡易シャワー設備の設置をすることもできる。
【0014】
[2]の発明によれば、前記シャワーの出湯を管理する出湯スイッチが前記シャワー室に設けられ、前記排水ポンプが前記出湯スイッチの操作に連動して作動することで、シャワーの出湯に応じて排水ポンプを確実に作動させることができる。
【0015】
[3]の発明によれば、前記排水ポンプは前記出湯スイッチの操作に遅れて作動することで、出湯スイッチを操作してから排水が貯水タンクに到達するまでのタイムラグに対応して排水ポンプを作動させることができるため、より効率良く排水することができる。
【0016】
[4]の発明によれば、前記シャワー室で使用する水が供給される流路である出湯流路に水の流れを検知する検知センサーが設けられ、前記排水ポンプが前記検知センサーに連動して作動することで、検知センサーが水の流れを検知すると排水ポンプを確実に作動させることができる。
【0017】
[5]の発明によれば、前記排水ポンプは前記検知センサーに遅れて作動することで、検知センサーが水の流れを検知してから排水が貯水タンクに到達するまでのタイムラグに対応して排水ポンプを作動させることができるため、より効率良く排水することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は第1実施形態の簡易シャワー設備を説明する模式図である。
【
図2】
図2は第1実施形態の簡易シャワー設備の一部を拡大して示す模式図である。
【
図3】
図3は第2実施形態の簡易シャワー設備の一部を拡大して示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
<第1実施形態>
以下の説明においては
図1の紙面に対し直交する方向を前後方向とする。
【0020】
本発明の簡易シャワー設備は、災害現場や救急現場などに設置されるものである。
【0021】
第1実施形態の簡易シャワー設備1は
図1に示すように、シャワー室2と、貯水タンク3と、排水ポンプ4と、排水貯水タンク5とを備えている。
【0022】
第1実施形態の簡易シャワー設備1では2室のシャワー室2が一体になったもの(以下、2室タイプと称する)を2つ並べた構成としているが、これに限らず2室タイプを1つのみ用いる構成あるいはシャワー室2を1室のみ用いる構成としてもよい。さらには1室のシャワー室2と2室タイプとを組み合わせて、シャワー室2を3室用いる構成としてもよく、簡易シャワー設備1を設置する現場状況等に応じていずれかの構成とすればよい。
【0023】
シャワー室は、災害現場や救急現場などでシャワーを使用する空間である。
【0024】
図1に示すように、第1実施形態のシャワー室2は天井パネル21、壁パネル22および床パネル23により直方体状に形成されている。
【0025】
天井パネル21は、シャワー室2の上面を構成しており強化プラスチック(FRP)の成形加工品からなるものであり、天井パネル21の周囲4辺には対応する壁パネル22が配置されている。
【0026】
壁パネル22は、シャワー室2の前後左右の側面を構成しており強化プラスチック(FRP)の成形加工品からなるものである。
【0027】
前面の壁パネル22の中央部には、使用者が出入りする扉26が前後方向に開閉自在に取り付けられており、この扉26も強化プラスチック(FRP)の成形加工品からなっている。
【0028】
図1に示すように、後面の壁パネル22にはシャワー室2を使用するための各種操作を行うコインシャワー装置7が備えられており、このコインシャワー装置7には
図2に示すように室内灯71、棚72、コイン投入口73、出湯スイッチ74、表示部75、コイン管理部76およびバルブ77が配置されている。
【0029】
室内灯71はシャワー室2内を照明するためのものであり、棚72は使用者が小物などの所持品を置くためのものである。コイン投入口73は簡易シャワー設備1を使用するための専用コインを投入するところで、出湯スイッチ74はシャワーの出湯を管理するスイッチで、表示部75はシャワーを使用できる残り時間が表示されるところである。
【0030】
また、コイン管理部76は出湯時間を専用コインにより管理するためのものであって、コイン投入口73に専用コインを投入することで所定時間、出湯できるように構成されている。また、出湯時間は出湯中のみカウントされるようになっている。
【0031】
また、バルブ77はシャワー室2で使用するシャワーの温度を調節するものである。
【0032】
第1実施形態ではコインシャワー装置7が後面の壁パネル22に設けられているが、左側面あるいは右側面の壁パネル22に設けてもよい。
【0033】
また第1実施形態ではコインシャワー装置7にシャワー27が設けられており、このシャワー27はシャワーホース28とシャワーヘッド29とにより構成されている。
【0034】
シャワーホース28はシャワー室2で使用する水が供給される出湯流路であり、シャワーホース28の一端はコインシャワー装置7の下面に接続されており、他端にはシャワーヘッド29が接続されている。シャワーヘッド29はシャワーホース28から供給された水を放出するものである。
【0035】
床パネル23はシャワー室2の下面を構成しており強化プラスチック(FRP)の成形加工品からなるものであり、床パネル23の周囲4辺には対応する壁パネル22が配置されている。また、
図1に示すように、床パネル23の下面には脚部25が設けられており、この脚部25は地表面Sに設けた土台6に載置されている。
【0036】
床パネル23の下面には、排水管24がシャワー室2の後面側に配置されており、
また排水管24の下流端が床パネル23の下面よりも低い位置に配置されている。この排水管24はシャワーを使用することによりシャワー室2から排出される排水を
シャワー室2から貯水タンク3に流すためのものである。第1実施形態では
図1に示すように、各シャワー室2から排出される排水を1つの排水管24に合流させて
その下流端から貯水タンク3に排出させるように構成されている。
【0037】
貯水タンク3は、シャワーを使用することによりシャワー室2から排出される排水として、シャワー室2から排水管24を通ってその下流端から排出される排水を貯水するものであり、排水管24及びその下流端よりも低い位置に設けられるものである。
【0038】
図1に示すように、第1実施形態の貯水タンク3はシャワー室2の外部であって、排水管24
の下流端よりも低い
下方位置に、貯水タンク3の上面が地表面S付近に位置するように地中に埋められている。第1実施形態では貯水タンク3を地中に埋めて用いているが、これに限らず、地表面S上に配置するようにしてもよい。また貯水タンク3はシャワー室2の外部に配置することに限らず、シャワー室2内部に配置するようにしてもよい。
【0039】
また、第1実施形態では貯水タンク3を1台のみ用いる構成としているが、貯水タンク3は1台のみであることに限らず、複数台を用いるようにしてもよい。
【0040】
第1実施形態では貯水タンク3に排水ポンプ4が配置されている。
【0041】
排水ポンプは貯水タンク内の排水を汲み出すものであり、この排水ポンプはシャワーの使用に連動して作動することを特徴とする。
【0042】
また排水ポンプは全てのシャワー室で同時にシャワーが使用された際に、各シャワー室から同時に排出される排水量に対応できるものが用いられる。これは、貯水タンクに排出される排水が貯水タンクから溢れないようにするためである。
【0043】
第1実施形態では
図1に示すように排水ポンプ4には第2配線82が接続されており、排水ポンプ4はこの第2配線82を介してコントローラー8と接続されている。さらに、コントローラー8は第1配線81を介して出湯スイッチ74と接続されている。
【0044】
ここで、コントローラー8は、各シャワー室2に設けられた出湯スイッチ74のON/OFF操作による信号を受けるものであって、この信号を受けると排水ポンプ4に信号を送り作動するよう指示するものである。なお、コントローラー8はシャワー室2の外部あるいは内部に設けてもよく、また排水ポンプ4に直接設けてもよい。
【0045】
第1配線81は出湯スイッチ74からの信号をコントローラー8に伝えるものであり、第2配線82はコントローラー8からの信号を排水ポンプ4に伝えるものである。
【0046】
第1実施形態の排水ポンプ4は出湯スイッチ74の操作に連動して作動するように構成されている。
【0047】
排水ポンプ4が出湯スイッチ74の操作に連動して作動する具体的な例としては、出湯スイッチ74をON操作することで排水ポンプ4を動かし出湯スイッチ74をOFF操作することで排水ポンプ4を停止させることが挙げられる。
【0048】
さらには、出湯スイッチ74をON操作することで排水ポンプ4を動かし排水ポンプ4をタイマーで自動的に停止させるようにしてもよい。この場合は排水ポンプ4を停止させるために出湯スイッチ74をOFF操作する必要がない。
【0049】
このように、排水ポンプ4が出湯スイッチ74の操作に連動して作動することで、シャワーの出湯に応じて排水ポンプ4を確実に作動させることができる。
【0050】
第1実施形態では排水ポンプ4が出湯スイッチ74の操作に連動して作動する構成として、排水ポンプ4が出湯スイッチ74の操作に遅れて作動するようになっている。
【0051】
第1実施形態では出湯スイッチ74をON操作してから排水がシャワー室2から排水管24を通って貯水タンク3に到達するまでの時間、あるいは出湯スイッチ74をOFF操作してから排水がシャワー室2から排水管24を通って貯水タンク3に排出されなくなるまでの時間のタイムラグが存在する。
【0052】
このため排水ポンプ4が出湯スイッチ74の操作に遅れて作動する構成とすることで、出湯スイッチ74を操作してから排水がシャワー室2から排水管24を通って貯水タンク3に到達するまでのタイムラグに対応して排水ポンプ4を作動させることができるため、より効率良く排水することができる。
【0053】
また、出湯スイッチ74をON操作してから排水がシャワー室2から排水管24を通って貯水タンク3に到達するまでの間、排水ポンプ4の空回りを防ぐこともできる。
【0054】
また、出湯スイッチ74をOFF操作してから排水がシャワー室2から排水管24を通って貯水タンク3に排出されなくなるまでの間、排水ポンプ4が作動することで、この間に貯水タンク3に排出される排水を貯水タンク3に貯水することなく貯水タンク3から汲み出すこともできる。
【0055】
第1実施形態のように複数のシャワー室2に対して貯水タンク3が1台のみ用いられる構成では、排水ポンプ4はいずれか1つのシャワー室2の使用に連動して作動するようにすればよい。
【0056】
また第1実施形態では
図1に示すように、排水ポンプ4には排水ホース41が接続されている。この排水ホース41は排水ポンプ4で汲み上げた排水を流すためのものである。
【0057】
第1実施形態では排水ポンプ4で汲み出された排水は排水ホース41を介して排水貯水タンク5に排出されて一時的に貯水され、一定量の排水が貯水されると空の排水貯水タンク5と交換等することで排水を処理している。
【0058】
第1実施形態では排水ポンプ4で汲み出した排水を排水貯水タンク5に排出するようにしているが、簡易シャワー設備1を設置する現場状況等によっては、この排水を排水溝などに直接排出するようにしてもよい。
【0059】
また、第1実施形態の簡易シャワー設備1は専用コインを用いるコイン式のものを採用しているため、シャワーの使用をコインで管理できるので利用者数の管理ができる。またシャワー1回あたりで使用する湯量や時間を設定できるので、水道代や電気代を節約することもできる。さらに、一部の者だけが長時間シャワーを使用する等の不具合を有効に防止することもでき、使用者に平等にシャワーを使用させることもできる。
【0060】
<第2実施形態>
図3は第2実施形態の簡易シャワー設備1の一部を拡大して示す模式図である。
【0061】
第2実施形態の簡易シャワー設備1は、シャワー室2で使用する水が供給される流路である出湯流路に水の流れを検知する検知センサー9が設けられ、排水ポンプ4が検知センサー9に連動して作動する構成を有している。
【0062】
ここで、検知センサー9は水の流れを検知すると排水ポンプ4に信号を送り作動するように指示するものであり、例えばフロースイッチや圧力スイッチを用いることができる。
【0063】
また
図3に示すように検知センサー9はシャワーホース28に設けられており配線91を介して排水ポンプ4と接続されている。
【0064】
この配線91は検知センサー9からの信号を排水ポンプ4に伝えるものである。
【0065】
第2実施形態では検知センサー9が水の流れを検知すると、この配線91を介して排水ポンプ4に信号が送られ排水ポンプ4が作動するようになっている。
【0066】
また、第2実施形態の検知センサー9は出湯流路としてのシャワーホース28に設けられているが、これに限らず、コインシャワー装置7内の出湯流路かつバルブ77よりも上流側に設けてもよい。
【0067】
このように、第2実施形態では排水ポンプ4が検知センサー9に連動して作動する構成を有することで、検知センサー9が水の流れを検知すると排水ポンプ4を確実に作動させることができる。
【0068】
第2実施形態では排水ポンプ4が検知センサーに連動して作動する構成として、排水ポンプ4が検知センサー9に遅れて作動するようになっている。
【0069】
第2実施形態では検知センサー9が水の流れを検知してから排水がシャワー室2から排水管24を通って貯水タンク3に到達するまでの時間、あるいは検知センサー9が水の流れを検知しなくなってから排水がシャワー室2から排水管24を通って貯水タンク3に排出されなくなるまでの時間のタイムラグが存在する。
【0070】
このため、排水ポンプ4が検知センサー9に遅れて作動する構成とすることで、検知センサー9が水の流れを検知してから排水がシャワー室2から排水管24を通って貯水タンク3に到達するまでのタイムラグに対応して、排水ポンプ4を作動させることができるため、より効率良く排水することができる。
【0071】
また検知センサー9が水の流れを検知してから排水がシャワー室2から排水管24を通って貯水タンク3に到達するまでの間、排水ポンプ4の空回りを防ぐこともできる。
【0072】
また検知センサー9が水の流れを検知しなくなってから排水がシャワー室2から排水管24を通って貯水タンク3に排出されなくなるまでの間、排水ポンプ4が作動することで、この間に貯水タンク3に排出される排水を貯水タンク3に貯水することなく貯水タンク3から汲み出すこともできる。
【0073】
本発明の簡易シャワー設備は第2実施形態のように排水ポンプ4が検知センサー9に連動して作動する構成であってもよく、第1実施形態のような排水ポンプ4が出湯スイッチ74の操作に連動して作動する構成に限定されるものではない。
【0074】
また第2実施形態では第1実施形態のような専用コインを用いるコイン式の構成は採用していない。
【0075】
第2実施形態の簡易シャワー設備1における他の構成は上記第1実施形態の簡易シャワー設備1と実質的に同様であるため重複説明は省略する。
【0076】
以上のように、本発明の簡易シャワー設備はシャワーを有するシャワー室と、シャワーを使用することによりシャワー室から排出される排水を貯水する貯水タンクと、貯水タンク内の排水を汲み出す排水ポンプと、を備え、排水ポンプがシャワーの使用に連動して作動することで、シャワー室からの排水は貯水タンクに排出されるとすぐに排水ポンプで汲み上げられ、大量の排水が貯水タンクに貯水されることがないため、貯水タンクを小型化することができる。このため、設備を簡易にすることや設置場所を選ばずに簡易シャワー設備の設置をすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明の簡易シャワー設備は、例えば災害現場、救急現場およびイベント会場などで設置される組み立て式の簡易シャワー設備として好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0078】
1:簡易シャワー設備
2:シャワー室
3:貯水タンク
4:排水ポンプ
9:検知センサー
27:シャワー
74:出湯スイッチ