IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グンゼ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-保温性の高い靴下の製造方法 図1
  • 特許-保温性の高い靴下の製造方法 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-13
(45)【発行日】2023-10-23
(54)【発明の名称】保温性の高い靴下の製造方法
(51)【国際特許分類】
   A41B 11/00 20060101AFI20231016BHJP
   D04B 1/04 20060101ALI20231016BHJP
【FI】
A41B11/00 C
D04B1/04
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2018036532
(22)【出願日】2018-03-01
(65)【公開番号】P2019151941
(43)【公開日】2019-09-12
【審査請求日】2021-01-05
【審判番号】
【審判請求日】2022-06-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000001339
【氏名又は名称】グンゼ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003041
【氏名又は名称】安田岡本弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】下野 央子
(72)【発明者】
【氏名】瀬川 訓啓
【合議体】
【審判長】井上 茂夫
【審判官】山崎 勝司
【審判官】西本 浩司
(56)【参考文献】
【文献】実開昭61-2489(JP,U)
【文献】実開昭57-150504(JP,U)
【文献】特開2014-221951(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41B11/00-11/14
D04B1/00-1/28
D04B21/00-21/20
A41D31/00-31/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
履き口部から踵部を経て爪先部まで一重の筒状編地で構成された保温性の高い靴下の製造方法であって、前記靴下は、前記履き口部から前記踵部までを構成している環状のボディ部と前記踵部から前記爪先部までを構成している環状のフット部とを備え、
前記一重の筒状編地において、肌が当接する、前記環状のボディ部および前記環状のフット部における裏側編地が、ボス糸がカットボスという編成方法により2目追加挿入されて編機上でカットされて編成されたポリプロピレンを含む糸が短く現れパイル状に形成されていることを特徴とする靴下の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、編地で構成された靴下の製造方法に関し、特に、(多重でなくても)保温性の極めて高い靴下の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、防寒用、スポーツ用、作業用等として、口ゴム部で連なる筒形編地から内筒体と外筒体とを形成し、重なり合う両筒体を爪先部で縫合一体化した二重靴下がある。この二重靴下は、口ゴム部で連続する略筒形状の編地から形成された略同一形状の内筒体および外筒体を口ゴム部で折り返して両筒体の爪先部を縫着した全体が二重で形成される靴下である。
【0003】
本願出願人により出願された特開2014-163017号公報(特許文献1)には、繊維素材の熱的特性を十分に活かして、保温性の極めて高い二重靴下が開示されている。この特許文献1に開示された二重靴下は、口ゴム部で連続する略筒形状の編地から形成された略同一形状の内筒体および外筒体を前記口ゴム部で折り返して両筒体の爪先部を縫着した二重靴下であって、前記内筒体における前記外筒体に対向する面にパイルを設けるとともに、前記外筒体における前記内筒体に対向する面にパイルを設け、前記内筒体に設けられたパイルを編成する繊維の熱伝導率が、前記外筒体に設けられたパイルを編成する繊維の熱伝導率よりも低いことを特徴とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2014-163017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1に開示された二重靴下は、編糸(繊維素材)の熱的特性を十分に考慮することにより十分な保温性を実現しているために、好評を得ている。本願出願人は、この特許文献1に開示された二重靴下の大前提である全体が二重で構成される靴下ではなく、二重を含む多重ではないものの(すなわち一重)極めて高い保温性を備えた靴下を鋭意開発した。
【0006】
本発明は、上述した問題点に鑑みて開発されたものであり、その目的とするところは、従来の二重構造ではなく一重構造で保温性の極めて高い靴下の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る保温性の高い靴下は以下の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明に係る靴下は、履き口部から踵部を経て爪先部まで筒状編地で構成された保温性の高い靴下であって、前記筒状編地における肌に当接する裏側編地が、ボス糸で追加挿入されてカットされて編成されたポリプロピレンを含む糸が短く現れパイル状に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の靴下の製造方法によれば、従来の二重構造ではなく一重構造で保温性の極めて高い靴下を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施の形態に係る靴下の概略側面図(表側:外側)である。
図2】本発明の実施の形態に係る靴下の概略側面図(裏側:肌側)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態に係る靴下を、図面に基づき詳しく説明する。ここで、靴下の構造および製造方法には様々なものがあり、本発明は特定の構造および製造方法に限定されるものではない。すなわち、後述する特徴(裏側編地がカットボスで追加挿入されてカットされて編成されたポリプロピレンを含む糸が短く現れパイル状に形成)を備えたものであれば、どのような靴下であってもよい。たとえば、靴下を構成する編地の編み組織
および靴下を編成する編機の種類は、どのようなものであっても構わない。そのため、以下に示す靴下の概略の構造は単なる例示でしかない。
【0011】
なお、本発明は、ルームソックスやルームシューズと呼ばれる室内履きの靴下(ソックス)、特に好ましい。また、以下に示す靴下は左右共用であるために、左右を履き間違いすることがない点で好ましい。
図1は、本実施の形態に係る靴下100の概略側面図(表側:外側)であって、図2は、この靴下100の概略側面図(裏側:肌側)である。なお、図1および図2は、靴下100を平面に載置した状態を示す図である。
【0012】
図1および図2を参照して、この靴下100の特徴について説明する。図1に示すように、この靴下100は、開口部に設けられた履き口部110から踵部130を経て爪先部150まで筒状編地で構成され、履き口部110から踵部130までを構成している環状のボディ部120と踵部130から爪先部150までを構成している環状のフット部140とを備えた、通常の靴下と同じ外観を備えている。たとえば、ボディ部120およびフット部140は同じ編糸で同じ編地で編成されており、踵部130および爪先部150は同じ編糸で同じ編地で編成されており、履き口部110は他の部位よりも伸縮性に優れたゴム編み等で編成することができる。しかしながら、本発明に係る靴下は、デザイン等の理由から、このような編糸にも編地にも限定されるものではない。
【0013】
このように、この靴下100は、履き口部110から(ボディ部120を介して)踵部130を経て(フット部140を介して)爪先部150まで全体に亘って(二重を含む多重ではなく)一重の筒状編地で構成された保温性の高い靴下であって、筒状編地における肌に当接する裏側編地(限定されるものではないが特にボディ部120およびフット部140における裏側編地)が、ボス糸が追加挿入されてカットされて編成されたポリプロピレンを含む糸が短く現れパイル状のパイル裏地160に形成されていることを特徴とする。
【0014】
さらに、このパイル裏地160を編成する編糸の繊維の特性、特に熱的特性について以下に詳しく説明する。以下において、熱伝導率は、熱伝導において、熱流束密度(単位時間に単位面積を通過する熱エネルギー)を温度勾配で除算した物理量であって熱伝導度と同じ物理量である。
この靴下100においては、上述したパイル裏地160を編成する繊維は、ポリプロピレンを主体とする繊維であって(少なくともポリプロピレンが50重量%以上)である。ポリプロピレンの熱伝導率λは0.12であって、このような靴下に好適に採用されるアクリル(熱伝導率λ=0.21)、ナイロン(熱伝導率λ=0.24)およびポリエステル(熱伝導率λ=0.15)等(の熱伝導率の高い繊維)よりも、熱伝導率が低い。
【0015】
そして、このパイル裏地160を編成する繊維は、ポリプロピレンを主体とする繊維(以下においてポリプロピレン編糸と記載する場合がある)は、カットボスという編成方法により追加挿入され編機上でカットして編成されている。この場合において、追加挿入されたポリプロピレン編糸の糸端は、短く(たとえば、5mm以下に)カットされており、しかも、生地の裏側に出るようにされ、生地の表側には表れないようにされている。さらに、限定されるものではないが、このカットボスという編成方法においては2目追加挿入して2目カットすることを繰り返すことが好ましい。
【0016】
このようにすると、ポリプロピレン編糸の特性(熱伝導率が低いという熱的特性)とカットボス編成方法とにより、編成されたパイル裏地160が、肌触りよく、かつ、熱を逃がさず、極めて暖かい靴下を実現することができる。たとえば、この靴下100を就寝時に着用することにより、足(足先)が冷えて眠れない冬季であっても、極めて暖かいので快適に就寝することができる。
【0017】
以上のようにして、本実施の形態に係る靴下100は、履き口部110から(ボディ部120を介して)踵部130を経て(フット部140を介して)爪先部150まで一重の筒状編地で構成され、筒状編地における肌に当接する裏側編地(限定されるものではないが特にボディ部120およびフット部140における裏側編地)が、カットボスで追加挿入されてカットされて編成されたポリプロピレンを含む糸が短く現れパイル状のパイル裏
地160に形成されている。その結果、二重構造を含む多重構造ではなく一重構造で保温性の極めて高い靴下を実現することができる。
【0018】
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は、編地で構成された(多重構造ではない一重構造の)靴下の製造方法に好適であり、保温性を極めて高くできる靴下を提供できる点で特に好ましい。
【符号の説明】
【0020】
100 靴下
110 履き口部
120 ボディ部
130 踵部
140 フット部
150 爪先部
160 パイル裏地
図1
図2