(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-13
(45)【発行日】2023-10-23
(54)【発明の名称】フラットヤーン織物
(51)【国際特許分類】
D03D 15/46 20210101AFI20231016BHJP
D03D 15/54 20210101ALI20231016BHJP
D02G 3/06 20060101ALI20231016BHJP
D02G 3/26 20060101ALI20231016BHJP
【FI】
D03D15/46
D03D15/54
D02G3/06
D02G3/26
(21)【出願番号】P 2018201357
(22)【出願日】2018-10-26
【審査請求日】2021-10-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000234122
【氏名又は名称】萩原工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003085
【氏名又は名称】弁理士法人森特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100114535
【氏名又は名称】森 寿夫
(74)【代理人】
【識別番号】100075960
【氏名又は名称】森 廣三郎
(74)【代理人】
【識別番号】100155103
【氏名又は名称】木村 厚
(74)【代理人】
【識別番号】100194755
【氏名又は名称】田中 秀明
(72)【発明者】
【氏名】有岡 徳昭
【審査官】印出 亮太
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2018/0251917(US,A1)
【文献】特開平01-040634(JP,A)
【文献】特開昭61-225309(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D01D 1/00 - 13/02
D02G 1/00 - 3/48
D02J 1/00 - 13/00
D03D 1/00 - 27/18
A01G 9/14 - 9/16
A01G 13/00 - 13/10
E02B 3/04 - 3/14
E04G 21/24 - 21/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂からなるフィルムを細断し、延伸して得られるフラットヤーンをタテ糸及びヨコ糸に用いた織物であり、
タテ
糸及びヨコ糸のうち少なくとも一方は、表裏で色が異なる多層フラットヤーンあり、
当該多層フラットヤーンには甘撚りがなされていることで、多層フラットヤーンの不規則な位置でねじれが発生しており、多層フラットヤーンの裏表の色を交互に出現させることで、織物に不規則な模様が形成されており、
前記多層フラットヤーンの繊度は、200~3500dtexであり、
前記
多層フラットヤーンの織密度は
、6~15本/2.54cmである、
土嚢袋、フレキシブルコンテナーバッグ、防草シート、又は防水シートの基材用のフラットヤーン織物。
【請求項2】
多層フラットヤーンの撚り回数が10~50回/mである請求項1記載のフラットヤーン織物。
【請求項3】
多層フラットヤーンは、色の異なる少なくとも2本の糸を引き揃えて重ねた引揃糸である請求項1又は2記載のフラットヤーン織物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土嚢袋、フレキシブルコンテナーバッグ、防草シート、防水シートなどの基材として用いられるフラットヤーン織物に関する。
【背景技術】
【0002】
土嚢袋、フレキシブルコンテナーバッグ、防草シート、ブルーシートなどの防水シート、建築用シート、農業用シートなどの基材の多くには、フラットヤーンと呼ばれる糸を製織し得られた織物(以下、フラットヤーン織物と称する)が用いられている。フラットヤーンは、合成樹脂からなるフィルムを細断し、延伸して得られる。
【0003】
例えば、フラットヤーン織物を用いた土嚢袋は、その袋内に土や砂などを充填し、これを積み上げて堤防や防水壁を構築する際に使用される。その積み上げる長さ又は高さは、任意であるが、長さ数十m、高さ数mの規模で積み上げる場合もある。
【0004】
また、例えば、フラットヤーン織物を用いた防草シートは、これによって土壌を被覆することで遮光し、透水性を維持しつつ、雑草の生育を抑制する際に使用される。フラットヤーン織物を用いた防水シートは、ブルーシートに代表されるフラットヤーン織物に樹脂被膜層を積層したものであり、水の侵入を防ぐ際に使用する。これらのシートを被覆する場合、その面積は数十m2を超える場合も多くある。
【0005】
ここで例示した土嚢袋であれば白色又は黒色、防草シートであれば黒色、ブルーシートであれば青色というように、この種の物品は、単一色で着色されている場合が多い。広大な面積がその一色となれば、景観に馴染まない殺風景なものとなってしまう。
【0006】
景観に馴染ませるには、これら袋やシートを、全体的に単一色とせず、複数色で模様を形成すればよい。その模様は特に規則的なパターンではなく、不規則な模様であることが求められる。このような不規則な模様を形成する方法としては、フラットヤーン織物に印刷を行う方法、フラットヤーン織物の印刷フィルムを貼り合せる方法、又は引用文献1のように、基材シートに発泡押出ラミネート法により欠損部を形成してなる少なくとも1層の着色顔料を含有するラミネート層を設ける方法が考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記フラットヤーン織物を用いた袋やシートは、屋外で広範囲に露出させて使用されるために、引っ張り、引き裂き、擦れなどの物性に優れていることの他、耐候性であったり、土嚢袋や防草シートなどでは透水性といった性能も必要になる。
【0009】
不規則な模様を形成するためにフラットヤーン織物に印刷を施した場合、摩擦に曝されるためインクが落ちやすく、インクの耐候性も優れないため色落ちしやすい問題があった。また、織物の上に樹脂被膜層を積層する防水シートではインクが樹脂被膜層とフラットヤーン織物の接着を阻害することになる点でも問題があった。フラットヤーン織物に印刷フィルムを貼り合わせた場合、摩擦よりインクが落ちる問題は改善される。しかし、印刷フィルムによって透水性を損なってしまうために土嚢袋や防草シートといった用途に使用することが困難になる。また、印刷フィルムとフラットヤーン織物は強固に接着しにくい問題があった。さらには印刷できる程度に硬いフィルムを用いることになるため、通常の防水シートよりも柔軟性が損なわれることでも問題があった。
【0010】
引用文献1のように基材シートに発泡押出ラミネート法によるラミネート層を設ける場合、欠損部を有することで透水性を確保しうるが、欠損部の大小のコントロールが困難であるために、透水性にムラが生じやすいという問題があった。また、この欠損部はシート全体の厚みにムラを作るために、硬さや物性のムラが生じやすいという問題にもつながっていた。
【0011】
本発明は、不規則な模様を有しながらも上記課題が解決され、様々な基材として使用し得るフラットヤーン織物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
合成樹脂からなるフラットヤーンをタテ糸及びヨコ糸に用いた織物であり、タテ糸及びヨコ糸のうち少なくとも一方は、表裏で色が異なる多層フラットヤーンであり、当該多層フラットヤーンには甘撚りがなされていることで、織物に不規則な模様が形成されているフラットヤーン織物により、上記の課題を解決する。
【0013】
上記のフラットヤーン織物においては、多層フラットヤーンの撚り回数が10~50回/mであることが好ましい。また、上記のフラットヤーン織物においては、多層フラットヤーンは、色の異なる少なくとも2本の糸を引き揃えて重ねた引揃糸であることが好ましい。上記のフラットヤーン織物においては、多層フラットヤーンの織密度が6~15本/2.54cmであることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明のフラットヤーン織物は、フラットヤーン織物自体の構造によって不規則な模様を形成しており、様々な基材として使用し得る。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】フラットヤーン織物の一実施例の外観を示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明は、合成樹脂からなるフラットヤーンをタテ糸及びヨコ糸に用いた織物であり、タテ糸及びヨコ糸のうち少なくとも一方は、表裏で色が異なる多層フラットヤーンであり、当該多層フラットヤーンには甘撚りがなされていることで、織物に不規則な模様が形成されているフラットヤーン織物である。以下、このフラットヤーン織物の好適な実施形態について説明する。
【0017】
フラットヤーン織物は、合成樹脂で構成する。合成樹脂としては、熱可塑性樹脂を好適に使用することができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。最終的に広範囲に露出させて使用するものに用いられる観点では、軽量かつ安価であることが好ましく、ポリオレフィンを好適に使用することができる。ポリオレフィンとしては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エステル共重合体、ポリプロピレン等が挙げられる。これらのうちでは、延伸糸状の形成が容易で、機械的特性に優れた高密度ポリエチレン、又はポリプロピレンが好ましい。ポリエチレンとするか、ポリプロピレンとするかは用途に応じて特性を考慮して選択される。フラットヤーン織物の多くは、屋外で使用される。このため耐候性、耐寒性が必要となり、コンパクトに収納するために柔軟性があることが好ましい。これらの点を考慮するとポリエチレンの方が好ましいといえるが、耐熱性、硬さ、クリープ性能といった性能を重視する用途ではポリプロピレンを選択することが好ましい場合もある。
【0018】
フラットヤーンを形成する方法は、特に限定されない。フラットヤーンは、例えば、熱可塑性樹脂を押出機にて溶融混練し、フィルム成形機を用いてフィルムを成形して、冷却固化した後、スリット及び延伸を行うことで得ることができる。この場合、延伸処理は樹脂の融点以下、軟化点以上の温度下で行うとよい。加熱法としては、例えば、熱ロール式、熱板式、熱風式等の方法が採用できる。スリットされたフィルムは、例えば、加熱下において前後ロールの周速度差を利用して、延伸を行うとよい。延伸倍率は、好ましくは3~15倍、より好ましくは5~10倍である。
【0019】
上記のようにして得られたフラットヤーンをタテ糸及びヨコ糸に用いて、フラットヤーン織物を形成する。織組織は、とくに限定するものではなく、平織、綾織、朱子織などを採用することができる。上記のフラットヤーン織物の多くは、屋外で使用され、耐久性を要求される場合が多い。このため、高強力で目ズレ等しにくい平織が好ましい。
【0020】
フラットヤーン織物では、タテ糸及びヨコ糸のうち少なくとも一方には、表裏で色が異なる多層フラットヤーンを用いる。多層フラットヤーンには、フィルムを形成する際に二層以上を共押出することで得られる複数層が接着一体化したフラットヤーンも含み、単層のフィルムから得られた単層のフラットヤーンを複数本引き揃えて重ねることで、多層化したフラットヤーンも含む。本発明の多層フラットヤーンでは、少なくともその表裏で色が異なるように着色されることが肝要である。すなわちフラットヤーンを複数本引き揃えて重ねる方法では、表裏に配置される2本のフラットヤーンは、それぞれ異なる色に着色されたものを選択する。なお、フラットヤーンへの着色は押出機にて溶融混練する際に、熱可塑性樹脂と共に着色剤を混練することで着色する原着であることが好ましく、特に色落ちしにくいものとなる。
【0021】
タテ糸及びヨコ糸に用いるフラットヤーンの繊度は、多層フラットヤーンも含めて適宜選択されるが、200~3500dtexの範囲にあることが好ましい。特に多層フラットヤーンは後述の通り、撚り加工を行うことで糸が細くなりやすい。糸が細くなりすぎるとフラットヤーン織物に形成されることになる不規則な模様がはっきりしなくなることがある。予めある程度の糸の繊度が大きいものであることが好ましく、撚りによって糸が細くなる部分をなるべく小さくする観点では、多層フラットヤーンの繊度は500~3500dtexの範囲にあることが好ましい。
【0022】
多層フラットヤーンには撚り加工を施す。表裏の色が異なる多層フラットヤーンに比較的撚り回数の少ない甘撚り加工を施すことで不規則な位置で捩じれが発生し、表裏の色が交互に出現する状態になり、それらを織成すると複数の色が斑状に現れる不規則な模様の織物が出来上がる。
【0023】
多層フラットヤーンに施す甘撚り加工の撚り回数は10~50回/mであることが好ましい。このような撚り回数とすれば、表裏の色の出現する間隔が適切になり、色の同化効果を防いで不規則な模様が得られやすい。色の同化効果とは、隣接した色が同調して見える現象のことである。撚り回数を大きくしすぎると多層フラットヤーンの表と裏の色を混ぜたような色になってしまうおそれがある。模様が認識しにくくなることを防ぐために、上記の撚り回数にすることが好ましい。また、このような撚り回数にすることにより、フラットヤーン織物を土嚢袋に使用した際に内部に充填した砂などを漏れにくくすることができる。また、フラットヤーン織物を防草シートに使用した場合には、光を漏れにくくすることができる。また、フラットヤーン織物を防水シートに使用した際には、シートに穴ができにくくすることができる。
【0024】
多層フラットヤーンは、撚り加工を施し表裏の色を交互に出現させて不規則な模様を形成するため、多層フラットヤーンの表裏の色は明度、彩度、色相(これらを色の三属性という)が離れているもの同士であることが好ましい。色の三属性が近いものであると色の差が曖昧で、撚り加工を施して織成しても出現する模様が不明瞭になる。多くが屋外で使用されることになり、その上で景観に配慮した模様にする観点では、例えば植物に近い緑や土に近いベージュといった色を選択することで周囲に溶け込みやすくなる。
【0025】
多層フラットヤーンの着色に用いられる着色剤としては、主に顔料であることが好ましく、合成樹脂を混練する際に掛けられる熱に耐えられるものであることが好ましい。例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ペリレンレッド、ペリレンバイオレット、ペリレンブラック、縮合アゾレッド、縮合アゾイエロー、アンスラキノンレッド、キナクドリンレッド、イソインドリノンイエロー、ピラゾロンオレンジ、ジケトピロロピロールレッド、ジオキサジンバイオレット、コバルトグリーン、コバルトブルー、チタンホワイト、チタンイエロー、黄色酸化鉄、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ベンガラ、アルミニウム粉、カーボンブラック、黒色酸化鉄、及び複合焼成顔料からなる群より選ばれる一種以上の顔料が選択できる。
【0026】
フラットヤーン織物に生じることになる斑状の模様をよりはっきりとしたものにするためには、多層フラットヤーンを少なくとも2本以上の引揃糸にすることが好ましい。フラットヤーンには甘撚り加工を施すことになり、その過程で一方向に糸を捩じる力が加わりやすい。ここで多層フラットヤーンはその層間が接着していると撚りを施したときに糸の長手方向に沿って折畳まれやすくなり、糸が細くなるばかりか、一方の色が露出しにくくなることがある。これはフラットヤーンが一軸延伸によって長手方向に割れやすくなっていることに起因すると考えられる。しかしながら、2本以上の引揃糸の状態としていれば、糸割れの影響を受けにくくなるために、撚りを施しているときに糸が折畳まれにくくなり、テープ状に広がった部分も多くなる。また、2本以上の引揃糸とした場合には、それぞれの糸の張力にムラがあることで、表裏の繰り返しがより不規則になる。これらにより、斑状の模様の一単位が大きくなり、よりはっきりと模様が現れる。
【0027】
さらに甘撚り加工の過程で糸が折畳まれにくい状態にするためには、予め糸の長手方向に沿って折畳んだフラットヤーンを2本以上引き揃えて重ねた引揃糸による多層フラットヤーンとすることが望ましい。この場合、予めテープ幅を広く、薄いものにする必要が生じるため、引揃糸をなす個々のフラットヤーンとしては割れやすくなる。しかし、糸が割れる箇所が折畳んだ箇所に定まることで糸幅が極端に細くなることはないし、引揃糸を構成する内の1本の糸によって引揃糸全体が覆われてしまうことはほとんどなくなる。
【0028】
フラットヤーン織物においては、斑状の模様が適度な間隔で現れることが好ましい。これにより模様が認識されやすくなる。模様が細かくなりすぎると上述した色の同化効果で模様が認識しにくくなることがある。その観点ではタテ糸及びヨコ糸のうちの一方のみに多層フラットヤーンの撚り糸を用いることが好ましい。この場合のもう一方の糸であり、多層フラットヤーンと交織させることになる交織糸は、平織であり、無色又は単一色で着色されているならば、多層フラットヤーンの撚り糸によって形成される模様が視認できなくなることもないため、その色は特に限定されない。しかし、そうでない場合は、交織糸により同化効果が生じ多層フラットヤーンの色も変化して見えることがある。よって、多層フラットヤーンの色をよりはっきり視認させる上では、交織糸は無着色又は単一色の糸で構成されることが好ましく、より好ましくは無着色の糸を用いると良い。
【0029】
フラットヤーン織物の織密度は、タテ糸及びヨコ糸共に、5~24本/2.54cmの範囲であることが好ましい。多層フラットヤーンの織密度もこの範囲であって構わないが、多層フラットヤーンの織密度は、6~15本/2.54cmであることがより好ましい。多層フラットヤーンの織密度が6本/2.54cm未満の場合、多層フラットヤーンは撚りが行われることによって糸が細くなりやすいために、目隙や目ズレが起こりやすくなる。織密度が15本/2.54cmを超えると、織物の表面に露出する1本1本の糸が細くみえるために同化効果が起こりやすくなり、模様がはっきり見えなくなるおそれがある。なお、引揃糸からなる多層フラットヤーンを用いれば、テープ状に広がった状態を維持しやすく、目隙や目ズレに対して有利であるし、引っ張り、引き裂き、擦れなどに対し、有利に働くために、無理に織密度を高くする必要もなくなる。
【0030】
フラットヤーン織物には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、耐候安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、無機充填剤、難燃剤、架橋剤、発泡剤、核剤等の添加剤を配合して用いることができる。
【0031】
フラットヤーン織物は、不規則な模様を呈しているので周囲の景観に馴染みやすく、防草シート、農業用シートなどに用いることができる。フラットヤーン織物を縫製することで、土嚢袋やフレキシブルコンテナバッグなどにも使用することができる。さらにフラットヤーン織物に樹脂被膜層を積層すれば、防水性が付与できるので、建築用シートや各種防水シートにも使用できる。
【0032】
フラットヤーン織物を防水シートなどに加工する場合に積層する樹脂被膜層は、フラットヤーン織物が高密度ポリエチレンからなる場合、層間の接着性を考慮し、低密度ポリエチレンを用いることが好ましく、押出ラミネート法など公知の方法で積層すればよい。この場合の樹脂被膜層は無着色であれば、フラットヤーン織物の模様がそのまま見えることになるが、樹脂被膜層は着色を行っていても下地の明暗が反映されるために、模様自体は見えることになる。
【実施例】
【0033】
高密度ポリエチレン(MFR=0.8g/10min.、密度=0.95g/cm3、Tm=131℃)と市販のヒンダードアミン系光安定剤とを混合し、混合物を押出機にて混練してTダイ方式にてフィルムを作成した。フィルムを細幅にスリットした後、延伸倍率7倍で延伸することで、幅5mm、繊度850dtexのフラットヤーンAを作成した。
【0034】
上記混合物に緑色顔料を加えたこと以外はフラットヤーンAと同様にしてフラットヤーンBを作成した。
【0035】
上記混合物にベージュ顔料を加えたこと以外はフラットヤーンAと同様にしてフラットヤーンCを作成した。
【0036】
フラットヤーンBとフラットヤーンCを引き揃えて2本組みにして30回/mの撚り加工を行い、甘撚りされた多層フラットヤーンを得た。
【0037】
上記多層フラットヤーンをヨコ糸とし、フラットヤーンAをタテ糸として用いて、織密度10×12本/2.54cmで平織し、フラットヤーン織物を得た。得られたフラットヤーン織物の外観を
図1に示す。
【0038】
得られたフラットヤーン織物は
図1に示す通り、ベージュ色と緑色が不規則に斑状に配置された模様が形成されていた。
【0039】
[土嚢袋]
上記のようにして得られたフラットヤーン織物を用いて、48cm×62cmのサイズの土嚢袋に加工した。得られた土嚢袋に土砂を詰めたものを、緑地帯付近において水平方向に10個、その隣に市販の土嚢袋(萩原工業株式会社製スーパー土のう)に土砂を詰めたものを10個並べた。市販の土嚢袋を用いた箇所は周囲の緑地に対し土嚢袋の白色が目立っていたが、本発明の土嚢袋を用いた箇所は周囲の景観に馴染んでいた。実用性の面でも本発明の土嚢袋を用いた土嚢は、市販の土嚢袋を用いた土嚢と作業性、耐久性において遜色がなかった。
【0040】
[防水シート]
上記のようにして得られたフラットヤーン織物の両面に押出ラミネート法で低密度ポリエチレン(MFR=5g/10min.、密度=0.922g/cm3、融点=121℃)を積層し、防水シートに加工した。得られた防水シートを野積みカバーとして用いたところ、周囲の景観に馴染んだ。通常、野積みされた材木と擦れてシートが破れやすい。本実施例のフラットヤーン織物を使用した防水シートでは、破れは起きなかった。また、本実施例のフラットヤーン織物を使用した防水シートは、柔軟性も良好で取扱いやすいものであった。