IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アディエント・エンジニアリング・アンド・アイピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングの特許一覧

<>
  • 特許-乗り物用シート 図1
  • 特許-乗り物用シート 図2
  • 特許-乗り物用シート 図3
  • 特許-乗り物用シート 図4
  • 特許-乗り物用シート 図5
  • 特許-乗り物用シート 図6
  • 特許-乗り物用シート 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-13
(45)【発行日】2023-10-23
(54)【発明の名称】乗り物用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/30 20060101AFI20231016BHJP
【FI】
B60N2/30
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020008144
(22)【出願日】2020-01-22
(65)【公開番号】P2021115870
(43)【公開日】2021-08-10
【審査請求日】2022-11-08
(73)【特許権者】
【識別番号】516303716
【氏名又は名称】アディエント・エンジニアリング・アンド・アイピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】庄野 元
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 一幹
【審査官】望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2009/0295185(US,A1)
【文献】特開2007-176404(JP,A)
【文献】特開2007-176394(JP,A)
【文献】特表2014-513648(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートクッション及びシートバックを備え、前記シートクッションを回動起立させたチップアップ姿勢、回動倒伏させた着座姿勢及びダイブダウン姿勢、の3つの姿勢間で姿勢転換可能とした乗り物用シートにおいて、
前記シートクッションと前記シートバックとの相対回動の禁止と許容とを制御するロック制御機構を備え、
前記ロック制御機構は、
前記シートバックの回動起立に伴い重力によって第1の位置に移動し、前記シートバックの回動倒伏に伴い重力によって第2の位置に移動する重力依存部材と、
前記重力依存部材の前記第1の位置への移動に連動して前記相対回動を禁止し、第2の位置への移動に連動して前記相対回動を許容するロック部材と、
前記重力依存部材の前記第1の位置への移動の禁止と許容とを制御する移動制御部材と、
を有することを特徴とする乗り物用シート。
【請求項2】
前記シートバックの回動起立に伴い重力によって移動して前記重力依存部材の前記第1の位置への移動を支援する別の重力依存部材を有することを特徴とする請求項1記載の乗り物用シート。
【請求項3】
前記別の重力依存部材は、重力によって所定の経路を移動可能な重量物であることを特徴とする請求項2記載の乗り物用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗り物用シートに係り、特に、シートの姿勢態様を、シートクッションをシートバック側に跳ね上げたチップアップ姿勢とシートバックをシートクッション側に倒してフロアの下段に収納するダイブダウン姿勢とに変更可能な乗り物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
シートの姿勢態様を、着座可能な着座姿勢と、シートクッションをシートバック側に跳ね上げたチップアップ姿勢と、シートバックをシートクッション側に倒してフロアの下段に収納するダイブダウン姿勢と、に変更可能な乗り物用シートが知られており、一例が特許文献1に車両用シートとして記載されている。
【0003】
特許文献1に記載された車両用シートでは、ダイブダウン姿勢において、シートクッションとシートバックとが非ロック状態とされている。これにより、ダイブダウン姿勢から着座姿勢への移行の際に使用者がロック解除を行う手動操作が不要となるため、乗員に係る負担が軽減している、
この車両用シートは、一端側がフロアヒンジに固定され他端側がシートバックのロックを解除する解除カムに連結されたロック解除ワイヤを備えている。そして、ダイブダウン姿勢における非ロック状態を、着座姿勢やチップアップ姿勢からダイブダウン姿勢へ姿勢転換した際に、ロック解除ワイヤが延びて解除カムが回動しロックプレートによるロックを不能とすることで実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2005-212554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
シートは、構造をできるだけ簡単にして、製造容易かつ安価にすることが望まれている。この観点で、ダイブダウン姿勢における非ロック状態を、ロック解除ワイヤ、それが挿通されたアウタチューブ、解除カム、フロアヒンジ、などの多くの部品を用いて行う特許文献1のシートは、部品点数も多く、製造が容易とは言えずコスト高であって改善の余地があった。
【0006】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ダイブダウン姿勢でシートクッションとシートバックとが非ロック状態となり、かつ製造容易で低コストの乗り物用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明は次の構成を有する。
1) シートクッション及びシートバックを備え、前記シートクッションを回動起立させたチップアップ姿勢、回動倒伏させた着座姿勢及びダイブダウン姿勢、の3つの姿勢間で姿勢転換可能とした乗り物用シートにおいて、
前記シートクッションと前記シートバックとの相対回動の禁止と許容とを制御するロック制御機構を備え、
前記ロック制御機構は、
前記シートバックの回動起立に伴い重力によって第1の位置に移動し、前記シートバックの回動倒伏に伴い重力によって第2の位置に移動する重力依存部材と、
前記重力依存部材の前記第1の位置への移動に連動して前記相対回動を禁止し、第2の位置への移動に連動して前記相対回動を許容するロック部材と、
前記重力依存部材の前記第1の位置への移動の禁止と許容とを制御する移動制御部材と、
を有することを特徴とする乗り物用シートである。
2) 前記シートバックの回動起立に伴い重力によって移動して前記重力依存部材の前記第1の位置への移動を支援する別の重力依存部材を有することを特徴とする1)に記載の乗り物用シートである。
3) 前記別の重力依存部材は、重力によって所定の経路を移動可能な重量物であることを特徴とする2)に記載の乗り物用シートである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ダイブダウン姿勢でシートクッションとシートバックとが非ロック状態となり、かつ製造容易で低コストである、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本発明の実施形態に係る乗り物用シートの実施例であるシート51の着座姿勢を説明するための側面図である。
図2図2は、シート51のチップアップ姿勢を説明するための側面図である。
図3図3は、シート51のダイブダウン姿勢を説明するための側面図である。
図4図4は、シート51のアーム部5に備えられたるロック制御機構SKを説明するための着座姿勢における模式的側面図である。
図5図5は、ロック制御機構SKの動作を説明するためのチップアップ姿勢における第1の模式的側面図である。
図6図6は、ロック制御機構SKの動作を説明するためのチップアップ姿勢における第2の模式的側面図である。
図7図7は、ロック制御機構SKの動作を説明するためのダイブダウン姿勢における模式的側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態に係る乗り物用シートを、実施例であるシート51により説明する。
図1は、シート51の着座姿勢におけるフレーム構造などを示した側面図である。図2は、シート51のチップアップ姿勢におけるフレーム構造などを示した側面図である。図3は、シート51のダイブダウン姿勢におけるフレーム構造などを示した側面図である。図1図3において、シート51の外形形状は、二点鎖線で示してある。
また、以下の説明の便宜上、前後左右上下の各方向を、各図の矢印で規定する。左右方向は図1図3の紙面直交方向であって、紙面手前方を左方と規定する。
【0011】
図1図3に示されるように、シート51は、乗り物のフロア上段部61aに固定されたフロアベース1と、フロアベース1に対し左右方向に延びる軸線CLaまわりに回動可能に連結された左右一対の支持ベース2と、各支持ベース2に根本側が連結固定されたシートバックフレーム3とを、有する。
【0012】
シートバックフレーム3及びそれを包み込むクッション体51Aaによりシートバック51Aが構成されている。
シートバックフレーム3の先端部には、回動及び挿抜可能はヘッドレストフレーム4が装着されている。
ヘッドレストフレーム4及びそれを包み込むクッション体51Baによりヘッドレスト51Bが構成されている。ヘッドレスト51Bは、シートバック51Aに対し装脱可能とされている。
従って、シートバック51Aは、フロアベース1に対し軸線CLaまわりに回動可能になっている。
【0013】
また、図1及び図2に示されるように、シートバックフレーム3の先端部には、図示しない車両側部材に設けられた係合部に対し係合ロックしてシートバック51Aの回動をロックするロック機構SBLが設けられている。
シートバック51Aは、ダイブダウン姿勢から起こして着座姿勢にしたときに、ロック機構SBLにより車両側部材に対し自動的にロックするようになっている。また、シート51を着座姿勢及びチップダウン姿勢からダイブダウン姿勢への姿勢転換する際には、ロック機構SBLのロックは手動で解除する。
【0014】
一対の支持ベース2それぞれの長手中央部には、湾曲形状のアーム部5が、左右方向に延びる軸線CLbまわりに回動可能に連結されている。
左右一対のアーム部5の先端には、シートクッションフレーム6が連結されている。
シートクッションフレーム6及びそれを包み込むクッション体51Caにより、シートクッション51Cが構成されている。
【0015】
シートクッションフレーム6におけるシートバック51Aとは反対側には、左右方向に延びる軸線CLcまわりに回動し、シートクッションフレーム6に沿って伏せた待機姿勢(図2に示される姿勢)と、待機姿勢から回動して起立した起立姿勢(図1に示される姿勢)と、の間で姿勢転換する脚部7が設けられている。脚部7には後述するワイヤ14(図4参照)の一端が連結されており、ワイヤ14は、脚部7の回動によって押し引きされる。
【0016】
シート51は、図1図3に示される3つの姿勢、すなわち、前記シートクッションを回動起立させたチップアップ姿勢(図2)、回動倒伏させた着座姿勢(図1)及びダイブダウン姿勢(図3)、の3つの姿勢間で姿勢転換可能となっている。
そして、各姿勢間で姿勢転換する際に、シートバック51Aとシートクッション51Cとの相対回動の禁止(ロック)と許容(ロック解除)とを制御するロック制御機構SKを備えている。
この例において、ロック制御機構SKの主要部はアーム部5の内部に配置されている。
【0017】
次に、ロック制御機構SK及びその動作について、図4図7を参照して姿勢及び動作別に説明する。
【0018】
<着座姿勢>
図4は、着座姿勢におけるアーム部5の構造を側面から見た模式的側面図である。
アーム部5は、各部材の支持ベースとなるベース部5aを有する。
ベース部5aには、図4の上方から順に、アームブラケット11,ロックプレート12,及びトリガプレート13が、それぞれ左右方向に延びる軸線CL11,軸線CL12,及び軸線CL13まわりに回動可能に支持されている。
図4図7では、ベース部5aに対して位置不変の軸線CL11~CL13を、円を4分割する十字で示し、ベース部5aに対し移動可能な回動軸線位置を、円を分割しない十字で示し、視覚的に区別可能としている。
【0019】
アームブラケット11は、シートバックフレーム3に連結するための図4の後上斜め上方に延びる連結部11aと、アーム部5に対し支持された円板支持部11bとを有している。円板支持部11bの外周縁における図4の前方側となる部位には、径方向に切り込まれた切り欠き部11b1が形成されている。
【0020】
ロックプレート12は、軸線CL11に対し図4における前斜め下方に位置する軸線CL12まわりに回転可能に支持され、切り欠き部11b1に進入係合可能なように突出した突部12aを有している。
ロックプレート12は、図示しない付勢部材(コイルばねなど)によって、図4の反時計まわり方向(突部12aが円板支持部11bに接近する方向)に回動付勢されている。
シート51の着座姿勢において、ロックプレート12の重心位置12Gp(黒四角で図示)は、軸線CL12よりも後ろ斜め下方に位置している。
【0021】
トリガプレート13は、軸線CL12に対し図4における下方に位置する軸線CL13まわりに回転可能に支持されている。
トリガプレート13は、図4において軸線CL13の前斜め下方に形成されたワイヤ係止部13aと、軸線CL13の下前方において、前方側が高くなるよう傾斜した当接縁部13bと、を有する。
【0022】
ワイヤ係止部13aには、ワイヤスリーブ15から引き出されたワイヤ14の一端側のいわゆるタイコ14aが引っ掛けられており、ワイヤ14がスリーブ15側に引き込まれたときに、トリガプレート13を軸線CL13の反時計まわり方向に回動させるようになっている。ワイヤ14は、ワイヤスリーブ15内を挿通して他端側が既述のように脚部7に連結されている。
ワイヤ14は、脚部7が起立することで引っ張られて図4に示される状態になり、脚部7がシートクッションフレーム6側に伏せられることで図2及び図3に示されるように押し出された(図2矢印DRa参照)状態になる。
【0023】
トリガプレート13とロックプレート12とは、連結プレート18で連結されている。詳しくは、ロックプレート12とトリガプレート13とは、連結プレート18により、一方の回動に連動して他方が逆方向に回動する。
着座姿勢において、トリガプレート13の重心位置13Gp(黒四角で図示)は、軸線CL13よりも前方に位置している。これにより、図4に示される姿勢のトリガプレート13は、重力により反時計まわりに付勢されている。
【0024】
ロック制御機構SKは、アームブラケット11,ロックプレート12,及びトリガプレート13を、図4の手前側から覆って内部に収容するようベース部5aに固定される板状のカバー16(一部を二点鎖線で図示)を有する。
カバー16には、「く」字状の開口部16aが形成されている。
カバー16とベース部5aとの間には重量物であるウエイト17が配置され、開口部16aにはウエイト17の小径部17aが係合している。
ウエイト17は、その自重により、開口部16aに係合して移動可能となっている。
図4図7において、開口部16aは、理解容易のため太実線で示してある。
【0025】
着座姿勢において、ウエイト17は、「く」字状の開口部16aの最下位置にあり、ウエイト17の小径部17aには、上方から、ワイヤ14の引っ張り及び重力によって反時計回りに回動付勢されたトリガプレート13の当接縁部13bが付勢当接している。
【0026】
この構成により、着座姿勢において脚部7が起立していることから、ワイヤ14によってトリガプレート13が図4の反時計まわり方向に回動しており、それに伴い連結プレート18を介してロックプレート12が時計回り方向に回動した状態になっている。
これにより、ロックプレート12は、突部12aがアームブラケット11の切り欠き部11b1から離脱した非ロック位置にある。
【0027】
この着座姿勢を維持すべく、乗員は、ロック機構SBLを操作してシートバックフレーム3の回動をロックしておく。
【0028】
<着座姿勢からチップアップ姿勢へ>
乗員は、上述の着座姿勢において非ロック状態のシートクッション51Cを持ち上げ、さらに起立した脚部7を倒して伏すことで、シート51をチップアップ姿勢にして維持させることができる。以下に具体的に説明する。
【0029】
図4に示された着座姿勢では、突部12aが切り欠き部11b1から離脱して非ロック位置にあることから、乗員はそのままシートクッション51Cを軸線CL11まわりに回動させて持ち上げることができる(図5矢印DRb)。
シートクッション51Cが所定のチップアップ姿勢の位置に達すると、図5に示されるように、ロックプレート12の突部12aが切り欠き部11b1に対向する位置に移動する。
また、アーム部5の軸線CL11に対する時計回り方向の回動により、トリガプレート13の重心位置13Gpは、軸線CL13を通る鉛直線SF13よりも後方側に位置するよう移動する。
また、開口部16aは、前方側が低い姿勢から後方側が低くなる姿勢になるため、ウエイト17は、重力によって後方側へ移動しようとするも、トリガプレート13の回動がワイヤ14によって規制されているため当接縁部13bにその移動が規制された状態となる。
【0030】
ここで、乗員が起立した脚部7を倒すと、ワイヤ14が押し出されて(図6矢印DRw)トリガプレート13の時計回り方向の回動が許容される。
トリガプレート13は、重心位置13Gpが、軸線CL13の鉛直線SF13よりも後方側に既に移動していることから、時計回り方向に回動する。
この回動に伴う当接縁部13bの移動により、ウエイト17の移動規制も解除されて、ウエイト17は、トリガプレート13の当接縁部13bを自重で押しながら開口部16aに沿って下降する。
【0031】
従って、トリガプレート13は、その自重及びウエイト17の付勢によって、確実に時計回り方向に回動し(図6矢印DRc)、この回動に伴い、連結プレート18を介してロックプレート12が反時計回り方向に連動回動して(矢印DRd)、突部12aが切り欠き部11b1に進入係合する。
このように、アーム部5と一体のシートクッションフレーム6は、シートバックフレーム3に対する回動が重力の作用でロックされる。これによりシート51のチップアップ姿勢が維持される。
【0032】
<チップアップ姿勢から着座姿勢へ>
乗員は、まず、チップアップ姿勢のシート51における脚部7を回動起立させる。これにより、ワイヤ14が脚部7側に引かれ、ロックプレート12は、図6の状態から図5の非ロック状態に移行し、シートバック51Aに対するシートクッション51Cの回動が許容される。
そこで、乗員は、持ち上がっているシートクッション51Cを倒して、シート51を着座姿勢に姿勢転換させることができる。
【0033】
<チップアップ姿勢からダイブダウン姿勢へ>
乗員は、ロック機構SBLのロックを解除してシートバック51Aを乗り物側部材に対し回動可能とし、シートバック51Aとそれに対し回動ロック状態にあるシートクッション51Cとを、そのままフロアベース1の軸線CLaまわりに回動させて(図7矢印DRh)、フロア下段部61bに収容させる。このダイブダウン姿勢でのロック制御機構SKが図7に示されている。
【0034】
チップアップ姿勢からダイブダウン姿勢への回動の途中で、ウエイト17は、重力によって開口部16a内を逆側(前方側)に移動する(図7矢印DRe)。また、トリガプレート13は、ウエイト17の移動によって回動が許容されると共に重心位置13Gpが軸線CL13の鉛直線SF13を越えて前方領域に入ることで反時計回りに回動する(図7矢印DRf)。
トリガプレート13の回動に連結プレート18を介して連動し、ロックプレート12は時計まわり方向に回動する(図7矢印DRg)。これにより、突部12aが切り欠き部11b1から離脱して、シートバック51Aの回動のロックが解除される。
【0035】
<着座姿勢からダイブダウン姿勢へ>
着座姿勢において、乗員がシートバック51Aのロック機構SBLのロックを解除する。これにより、シートバック51Aの乗り物側部材に対するロックが解除される。
一方、シートバック51Aは、シートクッション51Cに対し着座姿勢で非ロック状態になっているので、乗員はシートバック51Aを前に倒してシート51をフロア下段部61bに収容することができる。
従って、着座姿勢からダイブダウン姿勢への姿勢転換でシートクッション51Cとシートバック51Aとの非ロック状態がそのまま維持される。
【0036】
以上詳述したように、シート51は、ダイブダウン姿勢に、他の姿勢から姿勢転換する際に、シートクッション51Cとシートバック51Aとのロック状態からの姿勢転換では、乗員がロック解除操作をすることなく、重力を利用した部材の移動によって自動的にそのロックを解除する。また、非ロック状態からの姿勢転換では、そのまま非ロック状態を維持するようになっている。
【0037】
換言するならば、ロック制御機構SKは、重力依存部材としてトリガプレート13を有する。トリガプレート13は、ワイヤ14の規制がない場合に、シートバック51Aの回動起立に伴い重力によって第1の位置(図4に示される回動位置)に移動し、シートバック51Aの回動倒伏に伴い重力によって第2の位置(図7に示される回動位置)に移動する。
また、ロック制御機構SKは、トリガプレート13の第1の位置への移動に連動して相対回動を禁止し、第2の位置への移動に連動して相対回動を許容するロック部材であるロックプレート12を有する。
さらに、ロック制御機構SKは、トリガプレート13の第1の位置への移動の禁止と許容とを制御する移動制御部材であるワイヤ14を有する。
【0038】
また、ロック制御機構SKは、シートバック51Aの回動起立に伴い重力によって移動してトリガプレート13の第1の位置への移動を支援する別の重力依存部材であるウエイト17を有する。
【0039】
ウエイト17は、所定の経路となる開口部16aを重力によって移動可能な重量物である。
【0040】
これにより、シート51は、ダイブダウン姿勢でシートクッション51Cとシートバック51Aとを非ロック状態にするためのワイヤ、及びそのワイヤに接続された解除カム、フロアヒンジなどのロック解除部品が不要であり、部品点数が少なくて済み、製造も容易であり、コストアップが抑制される。
【0041】
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形可能である。
【符号の説明】
【0042】
1 フロアベース
2 支持ベース
3 シートバックフレーム
4 ヘッドレストフレーム
5 アーム部、 5a ベース部
6 シートクッションフレーム
7 脚部
11 アームブラケット
11a 連結部、 11b 円板支持部、 11b1 切り欠き部
12 ロックプレート、 12a 突部
12Gp,13Gp 重心位置
13 トリガプレート、 13a ワイヤ係止部、 13b 当接縁部
14 ワイヤ、 14a タイコ
15 ワイヤスリーブ
16 カバー、 16a 開口部
17 ウエイト、 17a 小径部
18 連結プレート
51 シート
51A シートバック
51B ヘッドレスト
51C シートクッション
51Aa,51Ba,51Ca クッション体
61a フロア上段部、 61b フロア下段部
CLa,CLb,CLc,CL11,CL12,CL13 軸線
SBL ロック機構
SF13 鉛直線
SK ロック制御機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7