IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-モータユニット 図1
  • 特許-モータユニット 図2
  • 特許-モータユニット 図3
  • 特許-モータユニット 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-16
(45)【発行日】2023-10-24
(54)【発明の名称】モータユニット
(51)【国際特許分類】
   H02K 3/50 20060101AFI20231017BHJP
   H02K 5/00 20060101ALI20231017BHJP
【FI】
H02K3/50 A
H02K5/00 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019152117
(22)【出願日】2019-08-22
(65)【公開番号】P2021035136
(43)【公開日】2021-03-01
【審査請求日】2022-07-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000232302
【氏名又は名称】ニデック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100188673
【弁理士】
【氏名又は名称】成田 友紀
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】福永 慶介
(72)【発明者】
【氏名】小山 崇宣
【審査官】中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-021811(JP,A)
【文献】特開2011-083063(JP,A)
【文献】特開2004-327184(JP,A)
【文献】特開2012-005175(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 3/30- 3/52
H02K 5/00- 5/26
H02K 11/00-11/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータ軸を中心として回転するロータおよび前記ロータの径方向外側に位置するステータを有するモータと、
前記モータに電力を供給するインバータと、
前記モータと前記インバータとを繋ぐバスバーユニットと、
前記モータおよび前記バスバーユニットを収容するハウジングと、を備え、
前記ステータは、
前記モータ軸を中心とする環状のステータコアと、
前記ステータコアに巻き付けられるコイルと、を有し、
前記バスバーユニットは、
導体からなり前記コイルに接続される複数のバスバーと、
前記バスバーを保持するバスバーホルダと、を有し、
前記バスバーホルダは、前記ハウジングの内壁面のうち軸方向一方側を向く固定面に固定され、
前記バスバーホルダは、前記ステータコアの外周面に接触し、
前記バスバーホルダの軸方向他方側を向く第2対向面には凸部が設けられ、
前記固定面には、径方向内側に開口し前記凸部が嵌る凹部が設けられる、
モータユニット。
【請求項2】
前記バスバーホルダは、径方向内側を向き周方向に沿って凹状に湾曲する第1対向面を有し、
前記バスバーホルダは、前記第1対向面において前記ステータコアの外周面に沿って接触する、請求項1に記載のモータユニット。
【請求項3】
前記固定面には、軸方向に沿って延びるネジ穴が設けられ、
前記バスバーホルダには、軸方向に沿って貫通する貫通孔が設けられ、
前記貫通孔には、前記ネジ穴にネジ止めされる固定ネジが挿入される、請求項1又は2に記載のモータユニット。
【請求項4】
前記バスバーホルダは、1つの前記固定ネジで前記ハウジングに固定される、請求項3に記載のモータユニット。
【請求項5】
前記凹部は径方向に沿って延びる凹溝である、請求項1から4のいずれか一項に記載のモータユニット。
【請求項6】
前記ハウジングには、前記凹溝の延びる方向に沿って貫通するハウジング貫通孔が設けられ、
前記バスバーは、径方向に沿って延び前記ハウジング貫通孔を通り前記インバータに接続される接続端子部を有する、請求項に記載のモータユニット。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ハイブリッド自動車に搭載されるモータユニットの開発が盛んに行われている。このようなモータユニットは、モータとインバータとこれらを互いに電気的に接続する電力線(バスバー)とを有する(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-268633号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
バスバーによる電力の供給経路が長くなると、電力の損失が大きくなるばかりかモータユニットが大型化する虞がある。そこで、本発明者らは、モータを収容するハウジング内にバスバーおよびバスバーを保持するバスバーホルダを配置し、バスバーを小型化する構成を想到した。また、このような構成において、バスバーホルダの組付け時の位置決め精度を容易に高める方法が求められていた。
【0005】
本発明の一つの態様は、上述の背景に鑑みて、ハウジング内でのバスバーユニットの位置決め精度を高めたモータユニットの提供を目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のモータユニットの一つの態様は、モータ軸を中心として回転するロータおよび前記ロータの径方向外側に位置するステータを有するモータと、前記モータに電力を供給するインバータと、前記モータと前記インバータとを繋ぐバスバーユニットと、前記モータおよび前記バスバーユニットを収容するハウジングと、を備える。前記ステータは、前記モータ軸を中心とする環状のステータコアと、前記ステータコアに巻き付けられるコイルと、を有する。前記バスバーユニットは、導体からなり前記コイルに接続される複数のバスバーと、前記バスバーを保持するバスバーホルダと、を有する。前記バスバーホルダは、前記ハウジングの内壁面のうち軸方向一方側を向く固定面に固定される。前記バスバーホルダは、前記ステータコアの外周面に接触する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一つの態様によれば、ハウジング内でのバスバーユニットの位置決め精度を高めたモータユニットが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、一実施形態のモータユニットの断面模式図である。
図2図2は、一実施形態のバスバーホルダおよびハウジングの斜視図である。
図3図3は、一実施形態のバスバーホルダをハウジングに組み付ける工程を示す断面図である。
図4図4は、一実施形態のモータユニットの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るモータユニットについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
【0010】
以下の説明では、各図に示す本実施形態のモータユニット1が水平な路面上に位置する車両に搭載された場合の位置関係を基に、鉛直方向を規定して説明する。また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、鉛直方向である。+Z側は、鉛直方向上側であり、-Z側は、鉛直方向下側である。以下の説明では、鉛直方向上側を単に「上側」と呼び、鉛直方向下側を単に「下側」と呼ぶ。X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であってモータユニット1が搭載される車両の前後方向である。Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向であって、車両の左右方向(車幅方向)である。本実施形態において、+Y側はモータ軸Jの軸方向一方側であり、-Y側はモータ軸Jの軸方向他方側である。
【0011】
以下の説明において特に断りのない限り、モータ2のモータ軸Jに平行な方向(Z軸方向)を単に「軸方向」と呼び、モータ軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、モータ軸Jを中心とする周方向、すなわち、モータ軸Jの軸周りを単に「周方向」と呼ぶ。
【0012】
以下、本発明の例示的な一実施形態に係るモータユニット1について説明する。
本実施形態のモータユニット1は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等、モータを動力源とする車両に搭載され、その動力源として使用される。
【0013】
図1は、モータユニット1の断面模式図である。
モータユニット1は、モータ2と、バスバーユニット5と、ハウジング6と、インバータユニット8と、を備える。なお、モータユニット1は、モータ2の回転を減速して外部に出力する減速装置(図示略)を有していてもよい。
【0014】
<モータ>
本実施形態のモータ2は、3相モータである。モータ2は、ハウジング6の内部に収容される。モータ2は、水平方向に延びるモータ軸Jを中心として回転するロータ20と、ロータ20の径方向外側に位置するステータ30と、ロータ20を回転可能に支持する一対のベアリング26,27と、を備える。本実施形態のモータ2は、インナーロータ型モータである。
【0015】
ロータ20は、インバータユニット8からステータ30に交流電流が供給されることで回転する。ロータ20は、シャフト21と、ロータコア24と、ロータマグネット(図示略)と、を有する。ロータ20(すなわち、シャフト21、ロータコア24およびロータマグネット)は、水平方向かつ車両の幅方向に延びるモータ軸Jを中心として回転する。
【0016】
シャフト21は、モータ軸Jを中心として軸方向に沿って延びる。シャフト21は、モータ軸Jを中心として回転する。シャフト21は、一対のベアリング26、27により回転可能に支持される。一対のベアリング26、27は、ロータコア24を挟んでシャフト21の軸方向両側にそれぞれ位置する。一対のベアリング26、27は、ハウジング6に保持される。
【0017】
ロータコア24は、珪素鋼板を積層して構成される。ロータコア24は、軸方向に沿って延びる円柱体である。ロータコア24には、図示略の複数のロータマグネットが固定される。複数のロータマグネットは、磁極を交互にして周方向に沿って並ぶ。
【0018】
ステータ30は、ステータコア32と、ステータコア32に巻き付けられるコイル31と、ステータコア32とコイル31との間に介在するインシュレータ(図示略)とを有する。ステータ30は、ハウジング6に保持される。
【0019】
ステータコア32は、モータ軸Jを中心とする環状である。ステータコア32は、環状のヨークの内周面から径方向内方に複数の磁極歯(図示略)を有する。磁極歯の間には、コイル線が掛けまわされる。磁極歯に掛けまわされたコイル線は、コイル31を構成する。すなわち、コイル31は、インシュレータを介してステータコア32に巻き付けられる。コイル31から延び出るコイル線は、バスバーユニット5のバスバー50を介してインバータユニット8に接続される。
【0020】
<ハウジング>
ハウジング6は、モータ2およびバスバーユニット5を収容する。ハウジング6の内部には、収容空間60が設けられる。モータ2およびバスバーユニット5は、収容空間60に位置する。収容空間60は、モータ2を収容するモータ収容領域60Aと、バスバーユニット5を収容するバスバーユニット収容領域60Bと、を有する。バスバーユニット収容領域60Bは、モータ収容領域60Aの径方向外側に位置する。
【0021】
ハウジング6は、ハウジング本体65と閉塞部材61とを有する。収容空間60は、ハウジング本体65と閉塞部材61とに囲まれた空間である。ハウジング本体65および閉塞部材61は、例えばアルミダイカスト製である。
【0022】
ハウジング本体65は、モータ軸Jに沿って延びる筒状部66と、筒状部66の一方の開口を塞ぐ底部67と、を有する。ハウジング本体65は、モータ2の軸方向に開口する。ハウジング本体65の開口は、軸方向一方側(+Y側)を向く。底部67は、ベアリング27を保持する。底部67は、ベアリング27を介してシャフト21を支持する。
【0023】
ハウジング本体65の筒状部66には、径方向外側に広がる拡張部66aが設けられる。拡張部66aの内側には、バスバーユニット収容領域60Bが設けられる。すなわち、バスバーユニット5は、拡張部66aの内側に配置される。拡張部66aには、径方向に貫通するハウジング貫通孔65bが設けられる。すなわち、ハウジング6には、径方向に沿って貫通するハウジング貫通孔65bが設けられる。ハウジング貫通孔65bには、バスバーユニット5のバスバー50の一部が通過する。
【0024】
閉塞部材61は、ハウジング本体65の開口を覆う。閉塞部材61は、ハウジング本体65の筒状部に固定される。閉塞部材61は、軸方向において底部67と対向する。閉塞部材61は、ベアリング26を保持する。閉塞部材61は、ベアリング26を介してシャフト21を支持する。
【0025】
ハウジング6は、収容空間60を囲む内壁面60aを有する。内壁面60aには、バスバーユニット5を固定する固定面60bが設けられる。固定面60bは、軸方向一方側(+Y側)を向く。固定面60bには、軸方向に沿って延びるネジ穴60cが設けられる。固定面60bのネジ穴60cには、バスバーユニット5をネジ止めする固定ネジ58が挿入される。ハウジング6とバスバーユニット5との固定構造については、後段において詳しく説明する。
【0026】
<インバータユニット>
インバータユニット8は、ハウジング6の外側面に固定される。インバータユニット8は、モータ2に電力を供給するインバータ82と、モータ2を制御する制御部83と、ケース80と、を有する。
【0027】
ケース80は、インバータ82および制御部83を収容する。ケース80には、ケース80の内外を連通させるケース貫通孔80aが設けられる。ケース貫通孔80aは、ハウジング貫通孔65bと連なる。バスバーユニット5のバスバー50の一部は、ハウジング貫通孔65bとケース貫通孔80aとを通過して、ハウジング6の内部からケース80の内部に引き回される。
【0028】
インバータ82は、図示略の外部装置から供給された直流電流を交流電流に変換してモータ2に供給する。インバータ82は、例えば、パワー基板、コンデンサ、スイッチング素子などを有する。インバータ82は、外部電源装置(図示略)に接続される。外部電源装置は、例えば車両に搭載された二次電池である。
【0029】
インバータ82は、3つの端子81を有する。端子81は、ケース80の内部において、バスバー50に接続される。すなわち、インバータ82は、バスバー50を介してモータ2に接続される。
【0030】
<バスバーユニット>
バスバーユニット5は、ハウジング6の内部のバスバーユニット収容領域60Bに配置される。バスバーユニット5は、モータ2とインバータユニット8とを繋ぐ。バスバーユニット5は、3つのバスバー50と、バスバー50を保持するバスバーホルダ55と、を有する。
【0031】
バスバー50は、導体からなる。3つのバスバー50は、例えば、モータ2のU相、V相およびW相のコイル31に接続される。また、3つのバスバー50は、それぞれ、インバータユニット8から延び出る3つの端子81に接続される。バスバー50は、インバータユニット8のインバータ82から出力される交流電流をモータ2に供給する。バスバー50は、バスバーホルダ55に固定される。
【0032】
バスバー50は、バスバー本体部52と、接続端子部51と、を有する。バスバー本体部52は、軸方向に沿って延びる。バスバー本体部52の軸方向一方側(+Y側)の端部には、ステータ30のコイル31から延び出るコイル線が接続される。
【0033】
バスバー50の接続端子部51は、バスバー本体部52の軸方向他方側(-Y側)の端部から径方向外側に向かって延びる。すなわち、接続端子部51は、径方向に沿って延びる。接続端子部51は、ハウジング6に設けられたハウジング貫通孔65bを通りインバータユニット8に接続される。
【0034】
バスバーホルダ55は、絶縁性の材料からなる。本実施形態において、バスバーホルダ55は、樹脂材料からなる。バスバーホルダ55は、3つのバスバー50を保持する。バスバーホルダ55は、ハウジング6に固定される。すなわち、バスバーユニット5は、バスバーホルダ55においてハウジング6に固定される。
【0035】
バスバーホルダ55は、径方向内側を向く第1対向面55aと、軸方向他方側(-Y側)を向く第2対向面55bと、を有する。バスバーホルダ55は、第2対向面55bにおいて、ハウジング6の固定面60bに接触する。また、バスバーホルダ55は、第1対向面55aにおいて、ステータコア32の外周面32aに接触する。
【0036】
図2は、バスバーホルダ55およびハウジング6の斜視図である。
バスバーホルダ55の第1対向面55aには、軸方向に沿って延びる溝部56が設けられている。溝部56は、バスバーホルダ55の軸方向一方側(+Y側)の端面において軸方向一方側に開口する。また、溝部56の軸方向他方側(-Y側)の端部は、閉塞部57によってふさがれている。閉塞部57には、軸方向に沿って貫通する貫通孔57aが設けられる。すなわち、バスバーホルダ55には、軸方向に沿って貫通する貫通孔57aが設けられる。貫通孔57aには、固定ネジ58が挿入される。固定ネジ58は、ハウジング6の固定面60bに設けられたネジ穴60cにねじ止めされることでバスバーホルダ55をハウジング6に固定する。
【0037】
第2対向面55bには、軸方向他方側に突出する凸条部(凸部)59が設けられる。凸条部59は、軸方向他方側(-Y側)に突出し、径方向に沿って延びるリブ状である。また、ハウジング6の固定面60bには、凸条部59が嵌る凹溝(凹部)69が設けられる。凹溝69は、軸方向他方側(-Y側)に凹む。凹溝69は、径方向に沿って延びる。凹溝69は、径方向内側に開口する。凹溝69には、凸条部59が嵌る。
【0038】
図3は、モータユニット1の組み立て工程であって、バスバーユニット5をハウジング6に組み付ける手順を示す工程の断面模式図である。バスバーユニット5は、凸条部59を凹溝69の延びる方向に沿って移動させて挿入した後に、ハウジング6にねじ固定される。
【0039】
本実施形態によれば、バスバーホルダ55は、ハウジング6の内壁面のうち軸方向一方側を向く固定面60bに1つの固定ネジ58で固定される。すなわち、バスバーホルダ55とハウジング6との固定に、固定ネジ58は、1つのみしか用いられない。このため、モータユニット1の部品点数を削減できる。加えて、組み立て工程において、固定ネジ58の締結回数を1回のみとすることができ、組み立て工程を簡素化できる。しかしながら、固定ネジ58を1つのみしか用いない場合、バスバーホルダ55が、固定ネジ58周りに回転し、ハウジング6に対するバスバーホルダ55の位置決めが困難となる虞がある。本実施形態によれば、ハウジング6の凹溝69にバスバーホルダ55の凸条部59が嵌る。このため、バスバーホルダ55の固定ネジ58周りの回転が抑制され、バスバーホルダ55の固定ネジ58周りの位置決めを容易に行うことができる。
【0040】
本実施形態では、ハウジング6の固定面60bに凹溝69が設けられ、バスバーホルダ55の第2対向面55bに凸条部59が設けられる場合について説明した。しかしながら、固定面60bおよび第2対向面55bのうち何れか一方には凸条部59が設けられ、他方には凸条部59が嵌る凹溝69が設けられていれば、上述の効果を得ることができる。また、凸条部59は、単に凸部であり、凹溝69は、凸部が嵌る凹部であれば、上述の効果を得ることができる。
【0041】
本実施形態によれば、凹溝69は、径方向に沿って延び径方向内側に開口する。このため、バスバーホルダ55を径方向に移動させることで、凹溝69に凸条部59を挿入し嵌め込むことができる。また、本実施形態において、凹溝69の延びる方向は、ハウジング貫通孔65bの貫通する方向と一致する。すなわち、ハウジング6には、凹溝69の延びる方向に沿って貫通するハウジング貫通孔65bが設けられる。このため、凹溝69に凸条部59を挿入し嵌め込むことで、径方向外側に向かって延びるバスバー50の接続端子部51をハウジング貫通孔65bに容易に挿入できる。
【0042】
図4は、モータユニット1の側面図である。図4において、閉塞部材61の図示を省略する。
コイル31から延び出る各相のコイル線は、圧着端子31aによってまとめられる。また、圧着端子31aは、固定孔32aaにおいてバスバー50にねじ止められることで、バスバー50に接続される。
【0043】
第1対向面55aは、周方向に沿って凹状に湾曲する。第1対向面55aの曲率半径は、ステータコア32の外周面32aの曲率半径と一致する。バスバーホルダ55は、第1対向面55aにおいて、ステータコア32の外周面32aに沿って接触する。
【0044】
本実施形態によれば、バスバーホルダ55をモータ2に対して径方向に位置決めすることができる。すなわち、モータ2に対するバスバー50の位置精度を高めることができる。このため、コイル31とバスバー50との接続時に、圧着端子31aとバスバー50との位置合わせが容易となる。さらに、圧着端子31aに対するバスバー50の位置精度を高めることができるため、圧着端子31aの固定孔32aaの孔径を小さくすることができる。これにより、バスバー50と圧着端子31aとの接触面積を確保しつつ圧着端子31aのサイズを小さくすることができる。結果的にモータユニット1を小型化できる。
【0045】
本実施形態において、バスバーホルダ55は、凹状に湾曲する第1対向面55aにおいてステータコア32の外周面32aに接触する。このため、組み立て工程において、バスバーホルダ55の位置合わせが容易となる。
【0046】
以上に、本発明の実施形態を説明したが、実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
【符号の説明】
【0047】
1…モータユニット、2…モータ、5…バスバーユニット、6…ハウジング、8…インバータユニット、20…ロータ、30…ステータ、31…コイル、32…ステータコア、32a…外周面、50…バスバー、51…接続端子部、55…バスバーホルダ、55a…第1対向面、55b…第2対向面、57a…貫通孔、58…固定ネジ、59…凸条部(凸部)、60a…内壁面、60b…固定面、60c…ネジ穴、65b…ハウジング貫通孔、69…凹溝(凹部)、82…インバータ、J…モータ軸
図1
図2
図3
図4