IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キャタピラー エス エー アール エルの特許一覧

<>
  • 特許-履帯式車両 図1
  • 特許-履帯式車両 図2
  • 特許-履帯式車両 図3
  • 特許-履帯式車両 図4
  • 特許-履帯式車両 図5
  • 特許-履帯式車両 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-16
(45)【発行日】2023-10-24
(54)【発明の名称】履帯式車両
(51)【国際特許分類】
   B62D 55/088 20060101AFI20231017BHJP
   B62D 55/06 20060101ALI20231017BHJP
【FI】
B62D55/088
B62D55/06
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020000802
(22)【出願日】2020-01-07
(65)【公開番号】P2021109471
(43)【公開日】2021-08-02
【審査請求日】2022-11-09
(73)【特許権者】
【識別番号】505236469
【氏名又は名称】キャタピラー エス エー アール エル
(74)【代理人】
【識別番号】110003524
【氏名又は名称】弁理士法人愛宕綜合特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100113217
【弁理士】
【氏名又は名称】奥貫 佐知子
(74)【代理人】
【識別番号】100202496
【弁理士】
【氏名又は名称】鹿角 剛二
(74)【代理人】
【識別番号】100202692
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 吉文
(72)【発明者】
【氏名】内藤 貴之
(72)【発明者】
【氏名】元古 康隆
(72)【発明者】
【氏名】ランジャンガム マニカンダン
【審査官】伊藤 秀行
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第05226703(US,A)
【文献】特開2016-222162(JP,A)
【文献】実開昭51-139527(JP,U)
【文献】実開平02-057787(JP,U)
【文献】特開2018-053598(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 55/088
B62D 55/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後方向に延びる履帯フレームと、前記履帯フレームの前後方向片側端部に装着された駆動輪と、前記履帯フレームの前後方向他側端部に装着された遊動輪と、前記駆動輪と前記遊動輪との間において前記履帯フレームの上部に装着された上転輪と、前記駆動輪と前記遊動輪との間において前記履帯フレームの下部に装着された下転輪と、前記駆動輪、前記遊動輪、前記上転輪および前記下転輪に巻き掛けられた履帯とを備え、
前記上転輪の前後方向片側および前後方向他側には、前記上転輪に向かって突出する複数の爪が形成された一対のスクレーパ部材が配置され、
前記一対のスクレーパ部材の一方の複数の爪のうち少なくとも1個の爪の先端の左右方向位置、前記一対のスクレーパ部材の他方の複数の爪の先端の左右方向位置のいずれとも異なる履帯式車両。
【請求項2】
前後方向に延びる履帯フレームと、前記履帯フレームの前後方向片側端部に装着された駆動輪と、前記履帯フレームの前後方向他側端部に装着された遊動輪と、前記駆動輪と前記遊動輪との間において前記履帯フレームの上部に装着された上転輪と、前記駆動輪と前記遊動輪との間において前記履帯フレームの下部に装着された下転輪と、前記駆動輪、前記遊動輪、前記上転輪および前記下転輪に巻き掛けられた履帯とを備え、
前記上転輪の前後方向片側および前後方向他側には、前記上転輪に向かって突出する爪が形成された一対のスクレーパ部材が配置され、
前記一対のスクレーパ部材の一方の左右方向位置と、前記一対のスクレーパ部材の他方の左右方向位置とが異なり、
前記一対のスクレーパ部材の一方の爪の先端の左右方向位置と、前記一対のスクレーパ部材の他方の爪の先端の左右方向位置とが異なる履帯式車両。
【請求項3】
前記一対のスクレーパ部材の一方の形状と前記一対のスクレーパ部材の他方の形状とは同一である、請求項1または2に記載の履帯式車両。
【請求項4】
前記爪の左右方向寸法は前記上転輪に向かって次第に狭くなっていると共に、前記爪は左右非対称に形成されている、請求項1から3までのいずれかに記載の履帯式車両。
【請求項5】
前記一対のスクレーパ部材は前記履帯フレームに着脱自在に固定されていると共に前記上転輪に向かって移動自在に構成されている、請求項1からまでのいずれかに記載の履帯式車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上転輪に付着した泥を掻き落とすことができる履帯式車両に関する。
【背景技術】
【0002】
油圧ショベル等の履帯式車両は、前後方向に延びる履帯フレームと、履帯フレームの前後方向片側端部に装着された駆動輪と、履帯フレームの前後方向他側端部に装着された遊動輪と、駆動輪と遊動輪との間において履帯フレームの上部に装着された上転輪と、駆動輪と遊動輪との間において履帯フレームの下部に装着された下転輪と、駆動輪、遊動輪、上転輪および下転輪に巻き掛けられた履帯とを備える。
【0003】
履帯式車両においては、走行時に履帯に付着した泥が落下して上転輪の周囲に堆積すると、上転輪の回転が阻害され、上転輪が破損するおそれがあり、あるいは走行が困難になるおそれがある。そこで、履帯式車両には、上転輪に付着した泥を掻き落とすためのスクレーパ部材が付設されることがある(たとえば特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】米国特許第5226703号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に開示されている履帯式車両のスクレーパ部材は、三角形状の複数の爪によって上転輪に付着した泥を掻き落とすものであるが、爪と爪との間に位置する泥は上転輪から掻き落とすことができず、上転輪に泥が残留してしまうという問題がある。
【0006】
上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、上転輪に付着した泥を効率的に掻き落とすことができる履帯式車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記課題を解決するために以下の履帯式車両を提供する。すなわち、前後方向に延びる履帯フレームと、前記履帯フレームの前後方向片側端部に装着された駆動輪と、前記履帯フレームの前後方向他側端部に装着された遊動輪と、前記駆動輪と前記遊動輪との間において前記履帯フレームの上部に装着された上転輪と、前記駆動輪と前記遊動輪との間において前記履帯フレームの下部に装着された下転輪と、前記駆動輪、前記遊動輪、前記上転輪および前記下転輪に巻き掛けられた履帯とを備え、前記上転輪の前後方向片側および前後方向他側には、前記上転輪に向かって突出する複数の爪が形成された一対のスクレーパ部材が配置され、前記一対のスクレーパ部材の一方の複数の爪のうち少なくとも1個の爪の先端の左右方向位置、前記一対のスクレーパ部材の他方の複数の爪の先端の左右方向位置のいずれとも異なる履帯式車両を本発明は提供する。
また、本発明は上記課題を解決するために以下の履帯式車両を提供する。すなわち、前後方向に延びる履帯フレームと、前記履帯フレームの前後方向片側端部に装着された駆動輪と、前記履帯フレームの前後方向他側端部に装着された遊動輪と、前記駆動輪と前記遊動輪との間において前記履帯フレームの上部に装着された上転輪と、前記駆動輪と前記遊動輪との間において前記履帯フレームの下部に装着された下転輪と、前記駆動輪、前記遊動輪、前記上転輪および前記下転輪に巻き掛けられた履帯とを備え、前記上転輪の前後方向片側および前後方向他側には、前記上転輪に向かって突出する爪が形成された一対のスクレーパ部材が配置され、前記一対のスクレーパ部材の一方の左右方向位置と、前記一対のスクレーパ部材の他方の左右方向位置とが異なり、前記一対のスクレーパ部材の一方の爪の先端の左右方向位置と、前記一対のスクレーパ部材の他方の爪の先端の左右方向位置とが異なる履帯式車両を本発明は提供する。
【0008】
記一対のスクレーパ部材の一方の形状と前記一対のスクレーパ部材の他方の形状とは同一であるのが好適である。前記爪の左右方向寸法は前記上転輪に向かって次第に狭くなっていると共に、前記爪は左右非対称に形成されているのが好都合である。前記一対のスクレーパ部材は前記履帯フレームに着脱自在に固定されていると共に前記上転輪に向かって移動自在に構成されているのが好適である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の履帯式車両においては、上転輪の前後方向片側および前後方向他側には、上転輪に向かって突出する複数の爪が形成された一対のスクレーパ部材が配置されており、一方のスクレーパ部材の複数の爪のうち少なくとも1個の爪の先端の左右方向位置、他方のスクレーパ部材の複数の爪の先端の左右方向位置のいずれとも異なるので、一方のスクレーパ部材の爪と他方のスクレーパ部材の爪とで上転輪の異なる部分に付着した泥を掻き落とすことができ、したがって、上転輪に付着した泥を効率的に掻き落とすことができる。
また、本発明の履帯式車両は、上転輪の前後方向片側および前後方向他側には、上転輪に向かって突出する爪が形成された一対のスクレーパ部材が配置され、一方のスクレーパ部材の左右方向位置と、他方のスクレーパ部材の左右方向位置とが異なり、一方のスクレーパ部材の爪の先端の左右方向位置と、他方のスクレーパ部材の爪の先端の左右方向位置とが異なるため、一方のスクレーパ部材の爪と他方のスクレーパ部材の爪とで上転輪の異なる部分に付着した泥を掻き落とすことができ、したがって、上転輪に付着した泥を効率的に掻き落とすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に従って構成された履帯式車両の側面図。
図2図1に示す上転輪等の斜視図。
図3図1に示す上転輪等の平面図。
図4図1に示す上転輪等の側面図。
図5図1に示すスクレーパ部材の斜視図。
図6】一方のスクレーパ部材の左右方向位置と他方のスクレーパ部材の左右方向位置とが異なる場合の上転輪等の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に従って構成された履帯式車両の好適実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0012】
図1を参照して説明すると、たとえば油圧ショベルとして構成され得る履帯式車両2は、下部走行体4と、下部走行体4に旋回自在に搭載された上部旋回体6と、上部旋回体6に揺動自在に連結された作業腕装置8(一部のみ図示している。)とを備え、作業腕装置8を揺動させることにより掘削作業等の各種作業を行うようになっている。
【0013】
下部走行体4は履帯フレーム10を備えており、この履帯フレーム10は左右方向に間隔をおいて前後方向に延びる一対の支持部材12を含む。一対の支持部材12のそれぞれの前後方向片側端部には駆動輪14が装着され、各支持部材12の前後方向他側端部には遊動輪16が装着されている。駆動輪14は油圧モータ等の回転アクチュエータ(図示していない。)に接続されている。なお、上記前後方向は、図1に矢印Xで示す方向であり、上記左右方向は図1における紙面に垂直な方向であって図2に矢印Yで示す方向である。
【0014】
各支持部材12の上部には上転輪18が装着され、各支持部材12の下部には下転輪20が装着されている。図1に示すとおり、上転輪18および下転輪20は駆動輪14と遊動輪16との間に配置されている。図示の実施形態の各支持部材12には前後方向(X方向)に間隔をおいて一対の上転輪18が装着されているが、各支持部材12に装着される上転輪18は1個でもよく、あるいは3個以上であってもよい。
【0015】
各支持部材12には履帯22が設けられており、各履帯22は駆動輪14、遊動輪16、上転輪18および下転輪20に巻き掛けられている。履帯22は、無端環状に連結された複数のリンク部材22aと、各リンク部材22aに固定された履板22bとを有する。そして、回転アクチュエータの回転が駆動輪14を介して履帯22に伝達されることにより、履帯式車両2が走行するようになっている。
【0016】
履帯フレーム10の支持部材12は、前後方向に延びる側壁24と、側壁24の上端から左右方向(Y方向)内側に向かって上方に傾斜して延びる上壁26とを含む。上壁26の上面には、前後方向に間隔をおいて一対のブラケット28が固定されている。
【0017】
図2ないし図4を参照して説明すると、ブラケット28は、前後方向に間隔をおいて上壁26の上面から上方に延びる前後一対の縦板30と、左右方向に間隔をおいて各縦板30の上端間に架け渡された左右一対の支持片32とを有する。図示の実施形態においては、一方の縦板30は上方に向かって他方の縦板30側に傾斜して延び、かつ、他方の縦板30は上方に向かって一方の縦板30側に傾斜して延びており、すなわち、一対の縦板30間の寸法が上方に向かって次第に狭くなっている。各支持片32の上面には、上転輪18を支持する軸受34がボルト36により固定されている。
【0018】
図2ないし図4に示すとおり、上転輪18は、各軸受34に固定された一対の軸38と、左右方向に延びる軸線を中心として回転自在に各軸38に支持された円筒状の本体40とを含む。図2および図3に示すとおり、本体40は、左右方向中央に位置する中央凹部42と、中央凹部42の左右両側に位置する一対の接触部44と、一対の接触部44のそれぞれの左右方向外側に位置する一対のフランジ部46とを有する。図3を参照することによって理解されるとおり、本体40の外周面は段差を有しており、中央凹部42の外径よりも接触部44の外径の方が大きく、接触部44の外径よりもフランジ部46の外径の方がさらに大きい。接触部44の外周面には履帯22のリンク部材22aの下端が接触し、履帯式車両2の走行時に履帯22と共に上転輪18が回転するようになっている。上転輪18は、本体40のフランジ部46によって履帯22が左右方向にずれてしまうのを防止する。
【0019】
図2ないし図4と共に図5を参照して説明を続けると、上転輪18の前後方向片側および上転輪18の前後方向他側には、上転輪18に付着した泥を掻き落とすための一対のスクレーパ部材48が配置されている。図5に示すとおり、図示の実施形態のスクレーパ部材48は、鋼板等の適宜の板状金属材料から全体として長方形状に形成されている。図5に示すスクレーパ部材48は、短手方向の中間部50において折り曲げられているが、折り曲げられていなくてもよい。図示の実施形態のスクレーパ部材48は、中間部50よりも下側に位置する下側部分52と、中間部50よりも上側に位置する上側部分54とを有する。
【0020】
スクレーパ部材48の上側部分54には、上転輪18に向かって突出する爪56が形成されている。履帯式車両2においては、一方のスクレーパ部材48の爪56の先端の左右方向位置(Y方向位置)と、他方のスクレーパ部材48の爪56の先端の左右方向位置(Y方向位置)とが異なるのが重要である。これによって、一方のスクレーパ部材48の爪56と他方のスクレーパ部材48の爪56とで上転輪18の本体40の異なる部分に付着した泥を掻き落とすので、上転輪18に付着した泥を効率的に掻き落とすことができる。
【0021】
図示の実施形態のスクレーパ部材48には複数の爪56が形成されている。図2図3および図5に示すとおり、爪56は、第1の爪56a、第2の爪56bおよび第3の爪56cを有する。図3に示すとおり、左右方向において、各スクレーパ部材48の第1・第3の爪56a、56cは上転輪18の本体40の接触部44に位置づけられ、各スクレーパ部材48の第2の爪56bは本体40の中央凹部42に位置づけられている。
【0022】
スクレーパ部材48に複数の爪56が形成されている場合には、一方のスクレーパ部材48の複数の爪56のうち少なくとも1個の爪56の先端の左右方向位置が、他方のスクレーパ部材48の複数の爪56の先端の左右方向位置とは異なっていればよい。図示の実施形態では図3を参照することによって理解されるとおり、一方のスクレーパ部材48における第1ないし第3の爪56a、56b、56cの先端の左右方向位置は、他方のスクレーパ部材48における第1ないし第3の爪56a、56b、56cの先端の左右方向位置のいずれとも重複していない。
【0023】
また、図示の実施形態においては、一方のスクレーパ部材48の形状と他方のスクレーパ部材48の形状とが同一であるところ、第1ないし第3の爪56a、56b、56cの左右方向寸法は上転輪18に向かって次第に狭くなっていると共に、第1ないし第3の爪56a、56b、56cは左右非対称の三角形状に形成されている。これによって、一方のスクレーパ部材48における第1ないし第3の爪56a、56b、56cの先端の左右方向位置が、他方のスクレーパ部材48における第1ないし第3の爪56a、56b、56cの先端の左右方向位置とは異なっている。
【0024】
図6を参照して説明すると、スクレーパ部材48の第1ないし第3の爪56a、56b、56cは、それぞれの先端を通って前後方向に延びる直線を対称軸として左右対称(線対称)に形成されていてもよい。第1ないし第3の爪56a、56b、56cが左右対称である場合には、図6に示すとおり、一方のスクレーパ部材48の左右方向位置と、他方のスクレーパ部材48の左右方向位置とが異なっている(ずれている)ことにより、一方のスクレーパ部材48における第1ないし第3の爪56a、56b、56cの先端の左右方向位置と、他方のスクレーパ部材48における第1ないし第3の爪56a、56b、56cの先端の左右方向位置とが異なるようになっていてもよい。
【0025】
図2ないし図4に示すとおり、スクレーパ部材48はブラケット28の縦板30にボルト58により着脱自在に固定されている。図5に示すとおり、スクレーパ部材48の下側部分52には、スクレーパ部材48の長手方向に間隔をおいてスクレーパ部材48の短手方向(スクレーパ部材48が縦板30に固定された際には上下方向)に延びる複数の長穴60が形成されており、各長穴60にボルト58が通される。このため、スクレーパ部材48は上転輪18に向かって移動自在に構成されており、スクレーパ部材48の上下方向位置が調整可能となっている。
【0026】
したがって、図示の実施形態のスクレーパ部材48の爪56が摩耗した際には、スクレーパ部材48を上転輪18に向かって移動させることにより、爪56の先端と上転輪18の外周面との隙間を調節することができる。また、スクレーパ部材48が縦板30に着脱自在に固定されているため、履帯式車両2が使用される場所の土質に対応した形状の爪56を有するスクレーパ部材48を適宜選択して履帯式車両2に装着させることができる。
【0027】
以上のとおりであり、図示の実施形態の履帯式車両2においては、上転輪18の前後方向片側および前後方向他側には、上転輪18に向かって突出する爪56が形成された一対のスクレーパ部材48が配置されており、一方のスクレーパ部材48の爪56の先端の左右方向位置と、他方のスクレーパ部材48の爪56の先端の左右方向位置とが異なるので、走行時に履帯22と共に上転輪18が回転した際に、一方のスクレーパ部材48の爪56と他方のスクレーパ部材48の爪56とで上転輪18の本体40の異なる部分に付着した泥を掻き落とすので、上転輪18に付着した泥を効率的に掻き落とすことができる。
【0028】
なお、スクレーパ部材48の上述した形態に限定されず、たとえば、スクレーパ部材48の爪56の形状は台形状や矩形状等であってもよい。スクレーパ部材48の爪56の数量は任意であり、1個、2個あるいは4個以上であってもよい。ボルト58が通るスクレーパ部材48の穴は長穴60でなくてもよい。スクレーパ部材48は、縦板30や支持部材12の上壁26等の適宜の部材に溶接されていてもよい。
【符号の説明】
【0029】
2:履帯式車両
10:履帯フレーム
14:駆動輪
16:遊動輪
18:上転輪
20:下転輪
22:履帯
48:スクレーパ部材
56:爪
56a:第1の爪
56b:第2の爪
56c:第3の爪
図1
図2
図3
図4
図5
図6