(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-17
(45)【発行日】2023-10-25
(54)【発明の名称】実装機及び実装方法
(51)【国際特許分類】
B23P 19/02 20060101AFI20231018BHJP
H05K 13/04 20060101ALI20231018BHJP
B25J 13/00 20060101ALI20231018BHJP
【FI】
B23P19/02 R
H05K13/04 A
B25J13/00 Z
(21)【出願番号】P 2019194842
(22)【出願日】2019-10-28
【審査請求日】2022-07-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000237271
【氏名又は名称】株式会社FUJI
(74)【代理人】
【識別番号】110000992
【氏名又は名称】弁理士法人ネクスト
(74)【代理人】
【識別番号】100162237
【氏名又は名称】深津 泰隆
(74)【代理人】
【識別番号】100191433
【氏名又は名称】片岡 友希
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 陽介
(72)【発明者】
【氏名】村山 翔
【審査官】須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-160788(JP,A)
【文献】特開2017-026964(JP,A)
【文献】特開2012-206218(JP,A)
【文献】特開2005-321608(JP,A)
【文献】特開2013-115229(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0207759(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23P 19/02
H05K 13/04
B25J 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物を被対象物に実装する実装機であって、
前記対象物を保持又は離隔する保持具と、
前記保持具が装着され、前記保持具に対して上下方向の往復移動と上下方向周りの回転移動を行わせる駆動ヘッドと、
前記駆動ヘッドを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記対象物を保持させた状態の前記保持具に対して前記往復移動を前記駆動ヘッドで行わせ、前記対象物を前記被対象物に押し付けると共に前記対象物を前記保持具から離隔させることによって、前記対象物を前記被対象物に実装する実装処理と、
前記対象物が離隔した状態の前記保持具に対して前記回転移動と前記往復移動とを前記駆動ヘッドで行わせることによって、前記回転移動が完了した状態の前記保持具を前記対象物に押し付ける押付処理と、を実行す
る実装機。
【請求項2】
前記制御部は、前記押付処理を繰り返す請求項1に記載の実装機。
【請求項3】
対象物を被対象物に実装する実装機であって、
前記対象物を保持又は離隔する保持具と、
前記保持具が装着され、前記保持具に対して上下方向の往復移動と上下方向周りの回転移動を行わせる駆動ヘッドと、
前記駆動ヘッドを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記対象物を保持させた状態の前記保持具に対して前記往復移動を前記駆動ヘッドで行わせ、前記対象物を前記被対象物に押し付けると共に前記対象物を前記保持具から離隔させることによって、前記対象物を前記被対象物に実装する実装処理と、
前記対象物が離隔した状態の前記保持具に対して前記回転移動と前記往復移動とを前記駆動ヘッドで行わせることによって、前記回転移動が完了した状態の前記保持具を前記対象物に押し付ける押付処理と、を実行
し、
前記保持具の上下方向周りの外形は、前記押付処理を繰り返す毎に前記対象物の上下方向周りの外形と一致して重なる実装機。
【請求項4】
前記制御部は、前記押付処理を繰り返す毎に、前記保持具に対する前記回転移動を一定の回転角度まで行う請求項2
又は請求項3に記載の実装機。
【請求項5】
前記制御部は、前記保持具が一周するに応じて、前記押付処理の繰り返しを終了する請求項2
乃至請求項4のいずれか一つに記載の実装機。
【請求項6】
前記対象物又は前記被対象物に設けられ、前記対象物が前記被対象物に押し付けられることによって、前記対象物と前記被対象物との間を満たす接着剤を備える請求項1乃至請求項
5のいずれか一つに記載の実装機。
【請求項7】
前記保持具の上下方向周りの外形は、前記保持具が前記対象物に押し付けられる際に、前記対象物の上下方向周りの外形と一致して重なる請求項1乃至請求項
6のいずれか一つに記載の実装機。
【請求項8】
実装機が備える駆動ヘッドに装着される保持具で対象物を被対象物に実装する実装方法であって、
前記対象物を保持させた状態の前記保持具に対して上下方向の往復移動を前記駆動ヘッドで行わせ、前記対象物を前記被対象物に押し付けると共に前記対象物を前記保持具から離隔させることによって、前記対象物を前記被対象物に実装する実装工程と、
前記対象物が離隔した状態の前記保持具に対して上下方向周りの回転移動と前記往復移動とを前記駆動ヘッドで行わせることによって、前記回転移動が完了した状態の前記保持具を前記対象物に押し付ける押付工程と、を備える実装方法。
【請求項9】
対象物を被対象物に実装する実装機であって、
前記対象物を保持又は離隔する保持具と、
前記保持具の中心軸が回転駆動の回転軸と同軸に前記保持具が装着される駆動ヘッドと、
前記駆動ヘッドを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記保持具に保持させた前記対象物を前記被対象物の実装位置に仮実装する仮実装処理と、
前記駆動ヘッドを、前記実装位置において前記対象物から前記保持具を離隔させた状態で、前記回転軸を中心として所定角度回転させた後に降下させて、前記保持具を仮実装させた前記対象物に押し付ける押付処理と、を実行す
る実装機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、対象物を被対象物に実装する実装機及び実装方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、上記の実装機及び実装方法に関し、種々の技術が提案されている。例えば、下記特許文献1に記載の技術は、リフロー炉から電子部品装着装置にプリント基板を搬送し、この電子部品装着装置において、シールドケースにケースキャップを取り付ける。即ち、吸着ノズルは部品供給ユニットからケースキャップの上壁の中央位置を真空吸着して取り出し、基板認識カメラがプリント基板に固定されたシールドケースの対角の位置にある角部をそれぞれ撮像する。そして、基板認識カメラで撮像された画像を認識処理装置が認識処理してシールドケースの位置を認識し、認識処理装置による認識結果に基づいて、XYステージのX軸駆動モータ、Y軸モータ及び吸着ノズルのθ軸駆動モータを補正移動させて、確実に前記ケースキャップを前記シールドケースに取り付ける。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
対象物を被対象物に実装する実装機において、更に好適に対象物を被対象物に実装することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書は、対象物を被対象物に実装する実装機であって、対象物を保持又は離隔する保持具と、保持具が装着され、保持具に対して上下方向の往復移動と上下方向周りの回転移動を行わせる駆動ヘッドと、駆動ヘッドを制御する制御部と、を備え、制御部は、対象物を保持させた状態の保持具に対して往復移動を駆動ヘッドで行わせ、対象物を被対象物に押し付けると共に対象物を保持具から離隔させることによって、対象物を被対象物に実装する実装処理と、対象物が離隔した状態の保持具に対して回転移動と往復移動とを駆動ヘッドで行わせることによって、回転移動が完了した状態の保持具を対象物に押し付ける押付処理と、を実行する実装機を、開示する。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、対象物を被対象物に実装する実装機において、更に好適に対象物を被対象物に実装する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本実施形態の実装機が表された斜視図である。
【
図2】同実装機の制御構成を説明するための図である。
【
図3】カバーをレンズに実装する実装方法を説明するための模式図である。
【
図4】同実装方法を実現するためのフローチャート図である。
【
図5】カバーをレンズに実装する工程を説明するための模式図である。
【
図6】カバーをレンズに実装する工程を説明するための模式図である。
【
図7】カバーをレンズに実装する工程を説明するための模式図である。
【
図8】カバーをレンズに実装する工程を説明するための模式図である。
【
図9】カバーが実装された状態のレンズが表された平面図である。
【
図10】
図9の線I-Iで切断した断面が模式的に表された図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の好適な実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。但し、図面では、構成の一部が省略されて描かれており、描かれた各部の寸法比等は必ずしも正確ではない。更に、図面において、符号D1は、左右方向であるX軸方向を示している。符号D2は、前後方向であるY軸方向を示している。符号D3は、上下方向であるZ軸方向を示している。
【0009】
図1に表されるように、本実施形態では、2個の実装機16a,16bが、共通ベース14上に隣接して並んだ状態で設置されている。X軸方向D1は、実装機16が隣接して並んだ方向である。Y軸方向D2は、X軸方向D1と直交する水平方向である。Z軸方向D3は、X軸方向D1、及びY軸方向D2の両方、つまり水平面に対して直交する方向である。従って、X軸方向D1、Y軸方向D2、及びZ軸方向D3は、互いに直交している。
【0010】
各実装機16a,16bは、同じ構成である。以下、各実装機16a,16bを、区別せず総称する場合には、実装機16と表記する。実装機16は、実装機本体20、搬送装置22、移動装置24、供給装置26、及び実装ヘッド28等を備えている。実装機16は、搬送装置22により搬送される、不図示の回路基板上のレンズ100(
図3等)に対し、カバー200(
図3等)を実装する作業を実施するものである。尚、回路基板には、例えば、プリント基板等がある。
【0011】
実装機本体20は、フレーム部30及びビーム部32を有している。ビーム部32は、フレーム部30の上方に架け渡されている。尚、フレーム部30の前方側の端部には、テープフィーダ支持台77が設けられている。
【0012】
搬送装置22は、2個のコンベア装置40,42、及び基板保持装置48(
図2)を備えている。各コンベア装置40,42は、X軸方向D1に延び、互いに平行にフレーム部30に設けられている。各コンベア装置40,42は、コンベア用モータ46(
図2)を駆動部等として、各コンベア装置40,42に支持される回路基板をX軸方向D1に搬送する。基板保持装置48(
図2)は、搬送された回路基板を所定の位置において、押し上げて固定する。
【0013】
移動装置24は、不図示の、Y軸方向スライド機構、及びX軸方向スライド機構等を備えている。Y軸方向スライド機構は、不図示の、Y軸方向D2に延びる1対のガイドレール、スライダ、及びY軸モータ62(
図2)等を有している。ガイドレールは、ビーム部32に固定されている。スライダは、Y軸モータ62(
図2)の駆動に応じて、ガイドレールに案内されて、Y軸方向D2の任意の位置に移動する。同様にして、X軸方向スライド機構は、不図示の、X軸方向D1に延びる1対のガイドレール、スライダ、及びX軸モータ64(
図2)等を有している。X軸方向スライド機構のガイドレールは、Y軸方向スライド機構のスライダに固定されている。X軸方向スライド機構のスライダは、X軸モータ64(
図2)の駆動に応じて、ガイドレールに案内されて、X軸方向D1の任意の位置に移動する。X軸方向スライド機構のスライダには、実装ヘッド28が固定されている。実装ヘッド28は、カバー200(
図3等)を吸着してレンズ100(
図3等)に実装するものである。
【0014】
供給装置26は、フィーダ型の供給装置であり、フレーム部30の前方側の端部に設けられている。供給装置26は、複数のテープフィーダ70を有している。テープフィーダ70は、テープフィーダ支持台77に支持されている。テープフィーダ70は、送出装置78(
図2)等の駆動に応じ、リール72に巻き付けられたテープ化部品を引き出しつつ開封することによって、電子部品等をテープフィーダ70の下流側に送り出して供給する。尚、上記のカバー200(
図3等)は、テープフィーダ70で供給されてもよいし、不図示のばら部品供給装置又はトレイ型部品供給装置等で供給されてもよい。
【0015】
実装ヘッド28は、1個の吸着ノズル軸(不図示)、正負圧供給装置52(
図2)、ノズル昇降装置54(
図2)、及びノズル回転装置56等を備えている。吸着ノズル軸は、XY平面(水平面)における形状が略円形形状である実装ヘッド28の軸に対して、平行に配置されている。吸着ノズル軸の下方には、吸着ノズルホルダ99(
図5乃至
図8)が固定されている。吸着ノズルホルダ99(
図5乃至
図8)は、吸着ノズル50(
図5乃至
図8)を着脱可能に保持する。また、実装ヘッド28には、正負圧供給装置52から負圧エアと正圧エアとが供給される供給路が形成されている。これにより、実装ヘッド28は、負圧エアが供給されることによって、吸着ノズル50(
図5及び
図6)にてカバー200(
図5及び
図6)を吸着で保持し、僅かな正圧エアが供給されることによって、保持しているカバー200(
図7及び
図8)を離隔することができる。
【0016】
ノズル昇降装置54は、上下方向つまりZ軸方向D3で、吸着ノズル軸を昇降させることによって、吸着ノズル50(
図5乃至
図8)の上下方向の往復移動を行う。更に、ノズル回転装置56は、吸着ノズル軸を、その軸心回りに自転させることによって、吸着ノズル50(
図5乃至
図8)の上下方向周りの回転移動を行う。これにより、吸着ノズル50(
図5及び
図6)は、保持するカバー200(
図5及び
図6)の上下方向の位置、及びカバー200(
図5及び
図6)の保持姿勢を変更することができる。
【0017】
図2を用いて、実装機16の制御システム構成について説明する。実装機16は、上記した構成の他に、制御装置140等を備えている。制御装置140は、CPU141、RAM142、及びROM143等を有している。CPU141は、ROM143に記憶されている各種のプログラムを実行することによって、電気的に接続されている各部を制御する。ここで、各部とは、搬送装置22、移動装置24、実装ヘッド28、及び供給装置26等である。RAM142は、CPU141が各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。ROM143には、制御プログラム、及び各種のデータ等が記憶されている。
【0018】
搬送装置22は、上記した構成の他に、コンベア用モータ46を駆動する駆動回路132、及び基板保持装置48を駆動する駆動回路133等を有している。移動装置24は、上記した構成の他に、X軸モータ64を駆動する駆動回路134、及びY軸モータ62を駆動する駆動回路135等を有している。
【0019】
実装ヘッド28は、上記した構成の他に、正負圧供給装置52を駆動する駆動回路136、ノズル昇降装置54を駆動する駆動回路137、及びノズル回転装置56を駆動する駆動回路138等を有している。供給装置26は、上記した構成の他に、送出装置78を駆動する駆動回路131等を有している。
【0020】
このような制御システム構成によって、実装機16では、サーボ制御が行われている。サーボ制御では、制御装置140がコントローラとして機能し、各駆動回路131,132,133,134,135,136,137,138がサーボアンプとして機能する。よって、コンベア用モータ46、Y軸モータ62、及びX軸モータ64には、サーボモータが使用されている。更に、基板保持装置48、正負圧供給装置52、ノズル昇降装置54、ノズル回転装置56、及び送出装置78では、サーボモータが、サーボ制御の駆動部及び検出部として使用されている。
【0021】
従って、実装機16は、Y軸モータ62、X軸モータ64、及びノズル昇降装置54の駆動部等で構成される多軸の動作をサーボ制御することによって、カバー200(
図3等)の実装をレンズ100(
図3等)に対して行っている。
【0022】
図3に表されるように、レンズ100は、筐体102、マウント104、及びレンズ面106等を有している。筐体102は、直方体の形状をなし、その上面中央において、マウント104が突き出している。マウント104は、円柱状をなし、その上面凹部において、レンズ面106が設けられている。
【0023】
カバー200は、カバー本体202、フィルター204、及び鍔部206等を有している。カバー本体202は、円環状をなし、その平面視の外形(上下方向周りの外形)が円形である。カバー本体202の上面には、無色透明のフィルター204が設けられている。これにより、カバー本体202の円形空洞部は、その上側がフィルター204で塞がれている。カバー本体202の外周縁側には、鍔部206が設けられている。尚、フィルター204の下面には、そのカバー本体202近傍において、接着剤300(
図10)が塗布されている。
【0024】
カバー200がレンズ100に実装される際は、レンズ100の円柱状のマウント104に対して、カバー本体202の円形空洞部がその下側から押し込まれる。これにより、レンズ100のレンズ面106は、カバー200のフィルター204に覆われる。
【0025】
図4のフローチャートで表される装着方法10の制御プログラムは、制御装置140のROM143に記憶されており、実装機16においてカバー200がレンズ100に実装される際、制御装置140のCPU141により実行される。以下、
図4のフローチャートで表される制御プログラムを、
図5乃至
図10に表される具体例を参照しながら説明する。装着方法10が実行されると、先ず、準備処理S10が行われる。
【0026】
準備処理S10では、回路基板が、コンベア装置40,42により所定の位置まで搬送され、基板保持装置48により固定される。更に、移動装置24が、実装ヘッド28を供給装置26まで移動させる。次に、吸着ノズル50が、供給装置26の供給位置まで下降し、カバー200を吸着して保持する。その後、吸着ノズル50は、上昇する。次に、移動装置24が、実装ヘッド28を、回路基板上のレンズ100の実装位置(マウント104)の上方まで移動させる。
【0027】
これによって、
図5に表されるように、カバー200を保持した状態の吸着ノズル50が、レンズ100のマウント104の上方に位置する。その際、吸着ノズル軸(つまり、吸着ノズルホルダ99)の中心線AXは、吸着ノズル50の中心軸と、吸着ノズル50の回転移動の回転軸とに一致する。
【0028】
組付処理S12では、
図6に表されるように、カバー200を保持した状態の吸着ノズル50が、レンズ100のマウント104の近傍位置まで下降し、レンズ100に対してカバー200を下方向AR1へ押し付ける。これにより、レンズ100の円柱状のマウント104には、カバー本体202の円形空洞部が押し込まれる。その後、吸着ノズル50は、
図7に表されるように、カバー200を離隔する。更に、吸着ノズル50は、レンズ100のマウント104の近傍位置から上昇して、上方向AR2へ移動する。
【0029】
押付処理S14では、
図8に表されるように、カバー200が離隔した状態の吸着ノズル50が、平面視で時計回りの回転移動を行う。吸着ノズル50の回転移動は、吸着ノズル軸(つまり、吸着ノズルホルダ99)の中心線AXを回転中心とし、
図9に表されるように、90度の回転角度θまで行われる。その後、
図6に表されるように、吸着ノズル50は、レンズ100のマウント104の近傍位置まで下降し、カバー200を下方向AR1へ(つまり、レンズ100に)押し付ける。そして、吸着ノズル50は、
図7に表されるように、レンズ100のマウント104の近傍位置から上昇して、上方向AR2へ移動する。
【0030】
尚、吸着ノズル50は、円柱状である。従って、カバー200を保持し又は押し付ける吸着ノズル50の下面の外形(つまり、吸着ノズル50の上下方向周りの外形)は、カバー本体202の上下方向周りの外形と同じ、円形である。この点、吸着ノズル50は、その下面の外形(円形)が、カバー本体202の上下方向周りの外形(円形)と一致して重なるように、組付処理S12でカバー200を保持し、組付処理S12及び押付処理S14でカバー200を押し付ける。
【0031】
S16の判定処理は、吸着ノズル50の回転移動が更に行われると、吸着ノズル50が一周するか判定される。吸着ノズル50が一周しない場合(S16:NO)、押付処理S14が繰り返し行われる。これに対して、吸着ノズル50が一周する場合(S16:YES)、
図4のフローチャートで表される装着方法10の制御プログラムは、終了する。
【0032】
これにより、実装機16においてカバー200がレンズ100に実装される際は、押付処理S14が繰り返される毎に、90度の回転角度θで吸着ノズル50の回転移動が行われる。
【0033】
更に、押付処理S14が繰り返されると、カバー200に塗布された接着剤300は、
図10に表されるように、カバー200のフィルター204の下面と、レンズ100のマウント104の上面との間において、隙間の無い状態で満たされる。
【0034】
以上詳細に説明したように、本実施形態では、カバー200をレンズ100に実装する実装機16において、組付処理S12が行われた後に、押付処理S14が繰り返されることによって、更に好適にカバー200をレンズ100に実装することが可能である。
【0035】
ちなみに、本実施形態において、実装ヘッド28は、駆動ヘッドの一例である。吸着ノズル50は、保持具の一例である。レンズ100は、被対象物の一例である。制御装置140は、制御部の一例である。カバー200は、対象物の一例である。組付処理S12は、実装処理及び実装工程の一例である。押付処理S14は、押付工程の一例である。90度の回転角度θは、一定の回転角度の一例である。
【0036】
また、レンズ100のマウント104は、実装位置の一例である。組付処理S12は、仮実装処理の一例である。吸着ノズル軸の中心線AXは、中心軸及び回転軸の一例である。回転角度θは、所定角度の一例である。
【0037】
尚、本開示は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、押付処理S14では、吸着ノズル50が、90度の回転角度θまで回転移動を行いながら、レンズ100のマウント104の近傍位置まで下降してもよい。但し、吸着ノズル50は、90度の回転角度θまでの回転移動が完了した状態で、カバー200に押し付けられることが望ましい。
【0038】
また、回転移動の回転角度θは、上記の90度以外であってもよい。従って、例えば、回転角度θが60度の場合、押付処理S14は、5回繰り返して行われる。これに対して、回転角度θが180度の場合、押付処理S14は、1回のみ行われ、繰り返されない。但し、これらの場合であっても、更に好適にカバー200をレンズ100に実装することは可能である。
【0039】
また、接着剤300は、レンズ100のマウント104側に塗布されてもよい。
【符号の説明】
【0040】
10 実装方法
16 実装機
28 実装ヘッド
50 吸着ノズル
140 制御装置
100 レンズ
104 マウント
200 カバー
300 接着剤
AX 吸着ノズル軸の中心線
D3 Z軸方向(上下方向)
S12 組付処理
S14 押付処理
θ 回転角度