IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 朋和産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図1
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図2
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図3
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図4
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図5
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図6
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図7
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図8
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図9
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図10
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図11
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図12
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図13
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図14
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図15
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図16
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図17
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図18
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図19
  • 特許-食品用包装材及び食品包装体 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-18
(45)【発行日】2023-10-26
(54)【発明の名称】食品用包装材及び食品包装体
(51)【国際特許分類】
   B65D 65/10 20060101AFI20231019BHJP
   B65D 85/50 20060101ALI20231019BHJP
【FI】
B65D65/10 A
B65D85/50 140
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019145055
(22)【出願日】2019-08-07
(65)【公開番号】P2021024628
(43)【公開日】2021-02-22
【審査請求日】2022-06-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000241186
【氏名又は名称】朋和産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114421
【弁理士】
【氏名又は名称】薬丸 誠一
(72)【発明者】
【氏名】神谷 知毅
【審査官】植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-255913(JP,A)
【文献】特開平02-117351(JP,A)
【文献】登録実用新案第3072028(JP,U)
【文献】特開平09-103255(JP,A)
【文献】特開2019-116310(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 65/00-65/46
B65D 85/50
B31B 70/81
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートを用いて構成される食品用包装材であって、
シートは、第1方向と交差する第2方向において第1シートの端部の内面と第2シートの端部の外面とが重ね合わせられ、重ね合わせ部の第2方向における両側部が1対の接合部にて接合されることにより、第2シートが第1シートの端部の端縁から第2方向に突出するようにして1枚のシートとなったものであり、
第1シートは、第1シートの内面に配置される開封用条体であって、第1シートの端部から所定方向に延びる開封用条体を備え、
開封用条体の一端部は、第1シートの端部の端縁から第2シートの外面側に突出して開封用の摘み片となる
食品用包装材。
【請求項2】
シートを用いて構成される食品用包装材であって、
シートは、第1方向と交差する第2方向において第1シートの端部の端縁と第2シートの端部の端縁とが一致した状態で第1シート及び第2シートの内面側から両端部に跨って帯状シートが配置され、第1シートと帯状シート、第2シートと帯状シートのそれぞれが接合されることにより、第2シートが第1シートの端部の端縁から第2方向に突出するようにして1枚のシートとなったものであり、
第1シートは、第1シートの内面に配置される開封用条体であって、第1シートの端部から所定方向に延びる開封用条体を備え、
開封用条体の一端部は、第1シートの端部の端縁から第2シートの外面側に突出して開封用の摘み片となる
食品用包装材。
【請求項3】
正面視が円形状又は四角形状で、所定の厚みないし幅を有する立体形状に仕上げられ、正面、背面及び周状の側面を有する食品を請求項1又は請求項2に記載の食品用包装材であって開封用条体が第1シートの第1方向における中央部に配置される食品用包装材を用いて包み込むように突き上げ包装した食品包装体であって、
食品の正面によって形成される正面部、食品の背面によって形成される背面部及び食品の側面によって形成される周状の側面部を有し、
第1シートの端部のうち、開封用条体が配置される部分は、側面部に位置し又は正面部から側面部に跨って位置し、
第1シートの端部の端縁からシートの外面側に突出する開封用条体の一端部は、シートの外面から浮いて離間する
食品包装体。
【請求項4】
第1シートは、端部の端縁を基端とする切込であって、開封用条体に近接して設けられる少なくとも一つの切込を備える
請求項1又は請求項2に記載の食品用包装材。
【請求項5】
切込は、開封用条体の両側に1対設けられる
請求項4に記載の食品用包装材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品用包装材及び食品包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
正面視が円形状又は四角形状あるいはこれらに類似する形状で、所定の厚みないし幅を有する立体形状に仕上げられた、おにぎり、ピラフ、チャーハン、寿司等の米飯加工食品等の食品は、図20(a)に示す如く、食品を包装可能に面状に形成された包装材1’を用い、同図(b)に示す如く、包装材1’を食品Fの形状に沿わすように変形させて、食品Fを包み込むように包装するのが一般的である(特許文献1)。
【0003】
かかる包装材1’には、食品よりも大きな矩形状のシート2’が用いられる。シート2’の一端側には、シート2’の他端側への指向性を有するたとえばU字状の切込線30’が形成されるとともに、切込線30’を外形線とする開封用の摘み片31’が形成される。また、シート2’の内面には、摘み片31’からシート2’の他端側に向けて、カットテープ等の開封用条体5’が接合される。
【0004】
食品Fを包装するには、包装材1’の下方に食品Fを配置し、食品Fを下方から突き上げて包装材1’の内面の中央部に押し込むことで、包装材1’を食品Fの形状に沿わすように変形させて、食品Fを包み込み、この後、包装材1’の外周端部を集束させて、ここにシールやラベルを貼着するといういわゆる突き上げ包装が用いられる。
【0005】
包装材1’により包装された食品Fを食する際には、図20(c)に示す如く、摘み片31’を摘んで引く。そうすると、開封用条体5’が引っ張られてシート2’に分断開放部が形成され、この分断開放部から食品Fを露出させることができる。
【0006】
しかしながら、包装材1’の製造装置の精度等(接合条件のバラツキ等)の影響により、シート2’と開封用条体5’が十分に接合されない場合がある。そのような包装材1’においては、開封時に摘み片31’を引く際、摘み片31’ないしそれに続くシート2’の部分が開封用条体5’から剥離してシート2’だけが引っ張られて、適切に開封することができないという問題が生じ得る。
【0007】
これらの問題を解決する観点からいえば、特許文献2に記載された包装材は、開封用条体の一端部がシートの外面側に突出し、この一端部を摘んで開封するものであり、開封用条体を直接引っ張って開封するため、適切かつ確実に開封することができるという点で、上記従来の包装材1’よりも優れているといえる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2003-341715号公報
【文献】登録実用新案第3072028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献2に記載された包装材は、シートにどのような加工を施して開封用条体の一端部をシートの外面側に突出させることができるようにしているのか、そして、どのような方法で開封用条体の一端部をシートの外面側に突出させるのかが不明である。そのため、大量に消費される包装材を量産することは不可能である。
【0010】
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、開封用条体の一端部が突出して開封用の摘み片となる開封手段を備えるものであって、量産性に優れた食品用包装材及び食品包装体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る食品用包装材は、
シートを用いて構成される食品用包装材であって、
シートは、第1方向と交差する第2方向において第1シートの端部の内面と第2シートの端部の外面とが重ね合わせられ、重ね合わせ部の第2方向における両側部が1対の接合部にて接合されることにより、第2シートが第1シートの端部の端縁から第2方向に突出するようにして1枚のシートとなったものであり、
第1シートは、第1シートの内面に配置される開封用条体であって、第1シートの端部から所定方向に延びる開封用条体を備え、
開封用条体の一端部は、第1シートの端部の端縁から第2シートの外面側に突出して開封用の摘み片となる
食品用包装材である。
また、もう1つの本発明に係る食品用包装材は、
シートを用いて構成される食品用包装材であって、
シートは、第1方向と交差する第2方向において第1シートの端部の端縁と第2シートの端部の端縁とが一致した状態で第1シート及び第2シートの内面側から両端部に跨って帯状シートが配置され、第1シートと帯状シート、第2シートと帯状シートのそれぞれが接合されることにより、第2シートが第1シートの端部の端縁から第2方向に突出するようにして1枚のシートとなったものであり、
第1シートは、第1シートの内面に配置される開封用条体であって、第1シートの端部から所定方向に延びる開封用条体を備え、
開封用条体の一端部は、第1シートの端部の端縁から第2シートの外面側に突出して開封用の摘み片となる
食品用包装材である。
【0012】
また、本発明に係る食品包装体は、
正面視が円形状又は四角形状で、所定の厚みないし幅を有する立体形状に仕上げられ、正面、背面及び周状の側面を有する食品を上記食品用包装材であって開封用条体が第1シートの第1方向における中央部に配置される食品用包装材を用いて包み込むように突き上げ包装した食品包装体であって、
食品の正面によって形成される正面部、食品の背面によって形成される背面部及び食品の側面によって形成される周状の側面部を有し、
第1シートの端部のうち、開封用条体が配置される部分は、側面部に位置し又は正面部から側面部に跨って位置し、
第1シートの端部の端縁からシートの外面側に突出する開封用条体の一端部は、シートの外面から浮いて離間する
食品包装体である。
【0014】
ここで、本発明に係る食品用包装材は、
第1シートは、端部の端縁を基端とする切込であって、開封用条体に近接して設けられる少なくとも一つの切込を備える
との構成を採用することができる。
【0015】
この場合、本発明に係る食品用包装材は、
切込は、開封用条体の両側に1対設けられる
との構成を採用することができる。
【発明の効果】
【0018】
以上の如く、本発明に係る食品用包装材及び食品包装体によれば、簡潔な構成及び簡潔な方法にして、優れた量産性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る包装材を外面側から見た平面図であり、図1(b)は、同包装材を内面側から見た平面図である。
図2図2(a)は、図1(a)のA-A線断面図であり、図2(b)は、図1(a)のB-B線断面図であり、図2(c)は、図1(a)のC部拡大図である。
図3図3(a)は、同包装材により包装された包装体の正面斜視図であり、図3(b)は、同包装体の背面斜視図である。
図4図4は、同包装体を開封する様子の斜視図である。
図5図5は、同包装体をさらに開封する様子の斜視図である。
図6図6は、同包装材原反の製造工程の説明図であって、第1シート原反に切込線を形成する工程の説明図である。
図7図7は、同包装材原反の製造工程の説明図であって、第1シート原反に開封用条体を配置、接合する工程の説明図である。
図8図8は、図7の反対面側から見た説明図である。
図9図9は、図7の工程を実施する装置構成の説明図である。
図10図10は、同包装材原反の製造工程の説明図であって、第1シート原反と第2シート原反とを接合する工程の説明図である。
図11図11は、図10の反対面側から見た説明図である。
図12図12は、本発明の第2実施形態に係る包装材原反を外面側から見た平面図である。
図13図13は、同包装材原反を内面側から見た平面図である。
図14図14(a)は、同包装材原反における包装材により包装された包装体の正面斜視図であり、図14(b)は、同包装体の背面斜視図である。
図15図15は、同包装体を開封する様子の斜視図である。
図16図16は、同包装体をさらに開封する様子の斜視図である。
図17図17(a)ないし(f)は、それぞれ別の実施形態に係る包装材(包装材原反)の要部拡大図である。
図18図18(a)は、他の実施形態に係る包装材(包装材原反)を外面側から見た平面図であり、図18(b)は、図18(a)のA-A線断面図であり、図18(c)は、図18(a)のB-B線断面図である。
図19図19(a)は、別の実施形態に係る包装材(包装材原反)を外面側から見た平面図であり、図19(b)は、図19(a)のA-A線断面図であり、図19(c)は、図19(a)のB-B線断面図である。
図20図20(a)は、従来の包装材を外面側から見た平面図であり、図20(b)は、同包装材により包装された包装体の正面斜視図であり、図20(c)は、同包装体を開封する様子の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態として、突き上げ包装用の包装材及び突き上げ包装体について、図1ないし図11を参酌して説明する。
【0021】
図1及び図2に示す如く、包装材1は、主としてシート2を用いて構成される。シート2は、2枚のシートが接合されて1枚のシートとなったものである。具体的には、シート2は、第1方向(本実施形態においては、シート2の流れ方向(搬送方向)、図1では上下方向)と交差する第2方向(本実施形態においてはシート2の流れ方向と交差する幅方向、図1では左右方向、本発明の「所定方向」に相当)において、内側部同士の重ね合わせ部を有する第1シート3及び第2シート4で構成される。
【0022】
シート2は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱溶着性を有するプラスチックシートからなり、内容物である食品を包むことができる大きさの矩形状ないし略矩形状を有する。
【0023】
第1シート3は、第2シート4よりも幅広に形成される。そして、第1シート3及び第2シート4は、内側部同士の重ね合わせ部にて接合される。より詳しくは、第1シート3及び第2シート4は、内側部同士の重ね合わせ部の第2方向における両側部(正確には、両側縁部(図2(c)の幅G1の部分)が非接合部となるよう、各内側縁3a,4aよりも内側の箇所)に形成される1対の接合部40,40にて、ヒートシール、接着等により接合される。これにより、シート2は、第2シート4が第1シート3の内側縁3aから第2方向に突出し、第1シート3が第2シート4の内側縁4aから第2方向に突出する構成となる。
【0024】
なお、第1方向の観点から、「側部」、「内側部」、「外側部」は、「端部」、「一端部」又は「他端部」ということがあり、「側縁」は、「端縁」ということがある。
【0025】
第1シート3の内側部には、切込線30が形成される。切込線30は、第1シート3の内側縁3aを基端とし、第2方向に延びて第1シート3の外側縁3b(シート2の外側縁3b)に向かう形状である。より詳しくは、切込線30は、第1シート3の内側縁3aを基端とし、第1シート3及び第2シート4の内側部同士の重ね合わせ部の第2方向における一方の側縁部(非接合部)、そして、一方の接合部40を横切り、重ね合わせ部の中間部位(すなわち、1対の接合部40,40間の部位)を終端とする直線状の切込線30である。また、切込線30は、第1方向に所定間隔を有して離間する1対の切込線30,30である。これにより、切込線30,30を外形線とし、両終端間を固定端とし、第1シート3の内側縁3a側を自由端とする遊離片31が形成される。本実施形態においては、切込線30,30は、シート2の第1方向の中央部に形成される。
【0026】
第1シート3の内面には、遊離片31から第1シート3の外側縁3bに向けて、開封用条体5が設けられる。開封用条体5は、切込線30,30の間隔より幅が小さく、各切込線30との間に僅かな間隙部を有して切込線30,30間に配置される。開封用条体5は、たとえば幅方向中央部にて長手方向に沿って第1シート3の内面にヒートシール、接着等により接合される(接合部50)。一例として、開封用条体5は、内面(第1シート3との対向面)にコート剤を塗布した上で、熱接着や自己粘着により、第1シート3の内面に接合される。開封用条体5は、たとえばカットテープや糸等である。本実施形態においては、開封用条体5は、幅が5mm以上、あるいは10mm以上の帯状のカットテープである。カットテープは、二軸延伸ポリエステルないしポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、2軸延伸ポリプロピレン(OPP)等の熱溶着性を有するプラスチックシートを細くカットしたものである。
【0027】
開封用条体5の一端部5aは、第1シート3には接合されておらず、第1シート3の内側縁3aからシート2の外面側に突出しており、開封用の摘み片となる。これにより、開封用条体5の一端部5aを摘んで引くと、開封用条体5が引っ張られて遊離片31を開封起点として所定の幅で第1シート3を切断し、第1シート3に分断開放部が形成される。突出量は、短いと、摘まみにくく、逆に、長いと、折れやすくなり、製造装置の搬送性に支障を来す懸念がある。このため、突出量は、5mm以上、あるいは10mm以上、あるいは15mm以上であって、25mm以下、あるいは20mm以下の範囲となるように、設定される。
【0028】
包装材1を用いて食品を包装するには、包装材1の下方に食品を配置し、食品を下方から突き上げて包装材1の内面の中央部に押し込むことで、包装材1を食品の形状に沿わすように変形させて、食品を包み込み、この後、包装材1の外周端部を集束させて、ここにシール又はラベルを貼着するといういわゆる突き上げ包装が用いられる。図3に示す如く、食品Fは、一例として、正面及び背面が円形状で、所定の厚みないし幅を有して側面が円周状となる扁平な円柱状の立体形状に仕上げられたおにぎりである。突き上げ包装により、包装体(突き上げ包装体)7は、食品Fを包み込み、正面部及び背面部が平坦面で、側面部が周状となり、背面部にシール又はラベル8が貼着された形態となる。
【0029】
この包装体7において、開封用条体5の一端部5a、切込線30,30及び遊離片31は、包装体7の側面部の一箇所に位置するとともに、開封用条体5の一端部5aは、遊離片31を固定端とし、一端側を自由端として、第1シート3の内側縁3a(遊離片31)からシート2の外面側に突出する。しかも、開封用条体5の一端部5aは、包装体7の側面部から離間するように突出する。切込線30,30及び遊離片31が包装体7の正面部から側面部に跨って位置する場合は、開封用条体5の一端部5aは、包装体7の側面部からさらに離間するように突出する。他方、開封用条体5のその他の部分は、遊離片31からシート2の内面に沿って、包装体7の正面部を横断する配置となる。
【0030】
食品Fを食する際には、図4に示す如く、突出している開封用条体5の一端部5aを摘んで引く。そうすると、開封用条体5が引っ張られてシート2(第1シート3)に分断開放部が形成され、この分断開放部から食品Fを露出させることができる。このとき、切込線30,30及び遊離片31が包装体7の側面部に位置することで、包装体7において、開封用条体5の一端部5aは、シート2の外面から浮いて離間しているため、視認性が高く、かつ、摘まみやすくなっている。このため、開封操作を円滑に行うことができる。切込線30,30及び遊離片31が包装体7の正面部から側面部に跨って位置する場合は、開封用条体5の一端部5aは、シート2の外面からさらに浮いて離間しているため、視認性及び摘みやすさがさらに向上する。
【0031】
包装体7をさらに大きく開封したい場合は、図5に示す如く、分断された第1シート3を分断端部32から左右に開けばよい。すなわち、分断された第1シート3の分断端部32を摘まんで、開封用条体5の開封方向(第2方向)と交差する方向(第1方向)に引っ張れば、当該交差する方向(第1方向)に沿って延びる第1シート3と第2シート4の接合部40が剥離されて、分断された第1シート3を第2シート4から引き剥がすことができ、分断開放部を大きく開いて食品Fを大きく露出させることができる。開封は、図5(a)に示す如く、一方の分断第1シート3だけを開封してもよいし、同図(b)に示す如く、他方の分断第1シート3だけを開封してもよいし、両方を観音開きのように開封してもよい。
【0032】
本実施形態に係る包装材1は、以上の構成からなり、次に、本実施形態に係る包装材原反の製造方法について説明する。
【0033】
製造工程は、大きく分けると、図6ないし図9に示す、開封用条体5の一端部5aが第1シート3の端縁から突出して開封用の摘み片となる開封手段を備える第1シート原反3Xを完成させる工程と、図10及び図11に示す、第1シート原反3Xと第2シート原反4Xとを接合して包装材原反1Xを完成させる工程とを備える。
【0034】
第1シート原反3Xを完成させる工程は、i)図6に示す、第1シート原反3Xに切込線30,30を形成する工程、より詳しくは、第1シート原反3Xに、切込線30,30を形成するとともに、切込線30,30の形成により、遊離片31を形成する工程(第1工程)、ii)図7ないし図9に示す、第1シート原反3Xの内面に、開封用条体5の一端部5aよりも内側の部分が遊離片31上に重なるようにして開封用条体5を配置するとともに、遊離片31から開封用条体5の他端側の所定範囲で開封用条体5を接合する工程(第2工程)、からなる。
【0035】
第1の工程では、第1シート原反3Xが間欠的に搬送され、搬送経路上に配置された切込機構(図示せず)が第1シート原反3Xの間欠搬送に同期して作動することにより、図6に示す如く、1対の切込線30,30が形成される。
【0036】
切込機構は、一例として、受けローラと工具とを備え、工具を受けローラに往復動させ、工具の表面に設けられたノッチ刃を受けローラに当接させることにより、第1シート原反3Xに切込線30,30を形成する構成となっている。ただし、切込機構は、かかる構成に限定されるものではなく、要は、第1シート原反3Xに切込線30,30を形成することができるものであれば、他の構成からなる機構であってもよい。
【0037】
第2の工程では、第1シート原反3Xが間欠的に搬送され、図7ないし図9に示す如く、搬送経路上に配置された切断・搬送・接合機構100,101が第1シート原反3Xの間欠搬送に同期して作動することにより、開封用条体5が開封用条体原反5Xから分離され、搬送されて第1シート原反3Xの内面に配置され、接合(接合部50)される。
【0038】
切断機構100は、一例として、1対の切断刃を備え、ロール体から第1シート原反3Xの搬送方向に沿って繰り出された開封用条体原反5Xを所定幅で切断して開封用条体5を形成する構成となっている。ただし、切断機構は、かかる構成に限定されるものではなく、要は、所定幅の開封用条体5を形成することができるものであれば、他の構成からなる機構であってもよい。
【0039】
搬送・接合機構101は、一例として、開封用条体5をたとえば長手方向に沿って吸引することにより保持し、開封用条体5を切断位置から第1シート原反3Xへの配置位置へと搬送する保持バー102と、開封用条体5の第1シート原反3Xへの配置位置において、第1シート原反3Xの反対面側に配置されるたとえばヒートシールバーからなる接合バー103とを備え、切断により形成された開封用条体5を、保持バー102で保持し、保持バー102の移動(図9の例では、昇降)により搬送し、開封用条体5の一端部5aが第1シート原反3Xの側縁から突出するように第1シート原反3Xの内面に配置し、しかる後、保持バー102と接合バー103とで第1シート原反3X及びこの内面に配置された開封用条体5を挟んでヒートシールすることにより接合部50を形成する構成となっている。
【0040】
ここで、接合バー103は、一端側にて、保持バー102よりも短くなっているとともに、第1シート原反3Xからはみ出さないようになっている。このため、保持バー102で保持されるが、接合バー103との間に挟まれない開封用条体5の部分は、接合処理されず、一端部5a(及び一端部5aに隣接する非接合部を設ける場合はその非接合部)となる。
【0041】
ただし、搬送・接合機構は、これらの構成に限定されるものではなく、要は、開封用条体5を、一端部5a(及び非接合部)を残しつつ、第1シート原反3Xの内面に接合することができるもの、すなわち、遊離片31から開封用条体5の他端側の所定範囲で開封用条体5を第1シート原反3Xの内面に接合することができるものであれば、他の構成からなる機構であってもよい。
【0042】
第1シート原反3Xは、以上のようにして完成され、引き続き搬送されて、次に、包装材原反を完成させる工程に移行する。
【0043】
包装材原反を完成させる工程は、たとえば特許文献1に記載されたとおりであり、従来から用いられている方法であるため、ここでは、多くを説明しない。同工程は、図10及び図11に示す如く、まず、搬送される第1シート原反3Xに対し、第2シート原反4Xを供給し、第1シート原反3X及び第2シート原反4Xのそれぞれ内側部同士を重ね合わせる。すなわち、第1シート原反3Xの内側部の内面に第2シート原反4Xの内側部を重ね合わせる。しかる後、第1シート原反3X及び第2シート原反4Xの内側部同士の重ね合わせ部をヒートシールすることにより1対の接合部40,40を形成して、第1シート原反3X及び第2シート原反4Xを一体化し、包装材原反1Xが完成する。これにより、切込線30,30及び遊離片31は、第2シート原反4Xの内側部で覆われて封止される。また、開封用条体5の一端部5aは、第1シート原反3Xと第2シート原反4Xとの接合によりあたかも一枚物となった包装材原反1Xの内面から外面側に突出した形態となる。なお、第2シート原反4Xは、特許文献1に記載されたとおり、第1シート原反3Xの側部を切断したものであってもよいし、あるいは、第1シート原反3Xとは別に用意されたものであってもよい。また、第2シート原反4Xの接合部40は、1対でなく、1つでもよい。
【0044】
包装材原反1Xは、以上のようにして製造される。そして、一旦ロール状に巻回された後、突き上げ包装を行う自動包装機にロールがセットされる。あるいは、引き続き搬送されて、突き上げ包装を行う工程に移行する。いずれの場合でも、包装材原反1Xは、突き上げ包装に際し、1つ単位に切断されて分離され、枚葉状の包装材1にしてから、包装に用いられる。
【0045】
このように、本実施形態に係る、開封用条体5の一端部5aが包装材1の外面側に突出して開封用の摘み片となる開封手段を備える包装材1及び包装材原反1Xの製造方法によれば、簡潔な構成及び簡潔な方法にして、優れた量産性を実現することができる。
【0046】
また、本実施形態に係る、側面部又は正面部から側面部に跨って開封手段が位置する包装体7によれば、開封用条体5の一端部5aが包装体7の側面部から浮いて離間しているため、視認性が高く、かつ、摘まみやすくなり、これにより、包装体7の開封性を向上することができる。
【0047】
また、本実施形態に係る、切込線30,30及び遊離片31を第2シート4で覆って封止する包装材1によれば、開封手段は、食品Fに面する領域に配置されるものの、高い密封性を得ることができ、ここから異物等が内部に侵入するのを好適に防止することができ、食品衛生上優れた包装体7とすることができる。
【0048】
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態として、ピロー包装用の包装材及びピロー包装体について、図12ないし図16を参酌して説明する。なお、ピロー包装用の包装材とは、包装材原反から1つ単位に切断されて分離され、枚葉状にされたものをいう。また、第1実施形態に係る包装材1、包装材原反1X及び包装材原反1Xの製造方法に係る構成と同じ構成ないし共通する構成については、同じ符号を用いている。
【0049】
図12及び図13に示す如く、包装材1及び包装材原反1Xは、基本的には第1実施形態に係る包装材1及び包装材原反1Xと同じ構成である。ただし、ピロー包装では、シート2を筒状にする必要があるため、この胴回り寸法を確保するために、包装材1(包装材原反1X)の幅、より詳しくは、第1シート3(第1シート原反3X)の外側縁3bから第2シート4(第2シート原反4X)の外側縁4bまでの幅は、第1実施形態に係る包装材1(包装材原反1X)のそれよりも幅広となっている。
【0050】
その他には、シート2のサイズ、開封用条体5の幅や長さ、シート2に対する開封用条体5の配置位置や開封用条体5の配置ピッチに違いがあるが、これらは、突き上げ包装、ピロー包装の違いによるものではなく、内容物の形状や大きさに応じて適宜設定し得る事項である。
【0051】
かかる包装材1を用いて食品を包装した包装体(ピロー包装体)7は、図14に示す如く、1枚のシート2の側部同士が接合されて背貼り部70を有する筒状であり、一端部側の開口縁部71及び他端部側の開口縁部71がそれぞれ接合部72により封止されて構成される。一方の側縁部(上縁部)73は、接合部ではなく、シート2の折返し部74である。他方の側縁部(下縁部)75も、接合部ではなく、シート2の折返し部76であるが、ガゼット(底ガゼット)76aが設けられる。ただし、ガゼット76aを設けないようにしてもよい。あるいは、上縁部73の折返し部74にもガゼットを設けるようにしてもよい。これにより、包装体7は、側部同士が接合されて背貼り部70を有する筒状であり、外縁部71,71,73,75が接合部72又は折返し部74,76により封止された1枚のシートで構成され、内部に食品Fが収容された袋体である。なお、本実施形態においては、背貼り部70は、1枚のシート2の側部同士をヒートシールすることにより形成され、接合部72は、筒状の開口縁部71をヒートシールすることにより形成される。
【0052】
食品Fを食する際には、図15に示す如く、突出している開封用条体5の一端部5aを摘んで引く。そうすると、開封用条体5が引っ張られてシート2(第1シート3)に分断開放部が形成され、この分断開放部から食品Fを露出させることができる。このとき、包装体7において、開封用条体5の一端部5aは、シート2の外面から浮いて離間しているため、視認性が高く、かつ、摘まみやすくなっている。このため、開封操作を円滑に行うことができる。特に、切込線30,30及び遊離片31が包装体7の外縁部73の近傍に位置する場合、当該箇所でシート2は湾曲しているため、開封用条体5の一端部5aは、シート2の外面からさらに浮いて離間しており、視認性及び摘みやすさがさらに向上する。
【0053】
包装体7をさらに大きく開封したい場合は、図16に示す如く、分断された第1シート3を分断端部32から左右に開けばよい。すなわち、分断された第1シート3の分断端部32を摘まんで、開封用条体5の開封方向(第2方向)と交差する方向(第1方向)に引っ張れば、当該交差する方向(第1方向)に沿って延びる第1シート3と第2シート4の接合部40が剥離されて、分断された第1シート3を第2シート4から引き剥がすことができ、分断開放部を大きく開いて食品Fを大きく露出させることができる。開封は、図16(a)に示す如く、一方の分断第1シート3だけを開封してもよいし、同図(b)に示す如く、他方の分断第1シート3だけを開封してもよいし、両方を観音開きのように開封してもよい。
【0054】
包装材原反1Xの製造方法は、図6ないし図11に示される第1実施形態に係る包装材原反1Xの製造方法と同じである。そして、包装材原反1Xは、一旦ロール状に巻回された後、ピロー包装を行う自動包装機にロールがセットされる。あるいは、引き続き搬送されて、ピロー包装を行う工程に移行する。
【0055】
このように、本実施形態に係る包装材1、包装体7及び包装材原反1Xの製造方法によっても、第1実施形態に係る包装材1、包装体7及び包装材原反1Xの製造方法と同様の作用効果を奏する。
【0056】
<その他の実施形態>
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0057】
たとえば、開封手段の形状や構造は、上記各実施形態のものに限定されず、たとえば、図17に示すものであってもよい。
【0058】
図17(a)に示すものは、開封用条体5の一端部5aに、周辺領域から識別可能な表示部51を施したものである。通常、開封用条体5は透明であるため、その一端部5aはそのままであれば目立ちにくく、場合によっては、そこが開封用の摘み片であることが商品購入者にすれば認識しづらいことも考えられる。そこで、開封用条体5の一端部5aに表示部51を印刷等して施すことで、どの商品購入者であっても、容易に開封用の摘み片であることを認識することができる。
【0059】
表示部としては、そこが開封用の摘み片であることを示す情報からなる表示部51に加えて、あるいは表示部51の代わりに、図17(b)に示す、周辺領域から識別可能な単なる色彩や模様等からなる表示部52であってもよい。
【0060】
図17(c)に示すものは、第1シート3の内側縁3aに、切込としてノッチ30aが形成されたものである。ノッチ30a等の切込であっても、開封用条体5の引き操作によって、第1シート3を容易に破断することができる。図17(d)に示すものは、切込線30が1対でなく、一方にのみ形成されたものである。第1シート3をめくるように開封する場合は、切込線30やノッチ30aが一つでも開封可能である。
【0061】
図17(e)に示すものは、切込線30やノッチ30aといった切込を設けない例である。開封用条体5の引き操作によって、第1シート3が内側縁3aから破断されるのであれば、切込は必ずしも必要ではない。この場合、第1シート3の破断が容易になるよう、第1シート3の内側縁部に無数の傷や微細孔を付与する加工を施すようにしてもよい。
【0062】
また、第1シート3と開封用条体5との接合部50は、図17(f)に示す如く、中心が一致するように形成してもよい。また、接合部は、開封用条体5の幅方向全域に形成してもよいし、あるいは、開封用条体5の幅方向両側縁部だけに形成してもよい。また、接合部は、開封用条体5の他端にまで形成されることは必須ではない。要は、開封用条体5が第1シート3から剥離するようなことがなければそれでよい。
【0063】
また、接合部は、第2方向に沿って連続的に形成されるものではなく、たとえば、遊離片31における箇所を含め、適宜の箇所に施したポイントシールからなるものであってもよい。
【0064】
また、切込線は、全切線ではなく、開封用条体5の引き操作によって、第1シート3が破断するものであれば、半切線(ハーフカット)やミシン目であってもよい。
【0065】
また、開封用条体は、一本物ではなく、たとえば、別体である本体部と一端部とを一体に接合したものであってもよい。また、開封用条体は、直線状ではなく、曲線状等の非直線状のものであってもよい。
【0066】
また、上記各実施形態においては、切込線30,30及び遊離片31を覆って封止することで、切込線30,30を介して異物等が包装体7の内部に侵入するのを防止するための封止材として、第2シート4(第2シート原反4X)が設けられる。しかし、シート2の構成はこれに限定されるものではない。たとえば、図18に示す如く、包装材原反1Xのロール巻取性を確保するために、第2シート4(第2シート原反4X)と反対側の位置に、厚み調整用の帯状シート6(帯状シート原反6X)を設けるようにしてもよい。
【0067】
また、上記各実施形態においては、第1シート3(第1シート原反3X)の内側部と第2シート4(第2シート原反4X)の内側部は、互いに重ね合わせられ、この重ね合わせ部の接合(接合部40)によって、直接に接合されるものである。しかし、本発明にこれに限定されるものではない。たとえば、図19に示す如く、両側部は、重ね合わせられず、帯状シート6(帯状シート原反6X)を介して間接的に接合されるものであってもよい。すなわち、第1シート3(第1シート原反3X)の内側縁3aと第2シート4(第2シート原反4X)の内側縁4aが一致する(あるいは多少の間隔を有してもよい。)ように配置した状態で、両側部に跨って帯状シート6(帯状シート原反6X)を配置し、適所で接合する(接合部60)ことで、両側部が間接的に接合されるようにしてもよい。
【0068】
また、上記各実施形態においては、開封用条体5は、第2方向に沿って配置される。しかし、開封用条体5の配置は、このような態様に限定されるものではない。たとえば、開封用条体5は、第2方向に対して斜めに配置するようにしてもよい。
【0069】
また、上記第1実施形態においては、開封用条体5は、包装体7の幅方向(第1方向)の中央部に配置され、上記第2実施形態においては、開封用条体5は、包装体7の幅方向(第1方向)の端部に配置されるものである。しかし、開封用条体5の配置は、このような態様に限定されるものではない。たとえば、開封用条体5は、第1実施形態に係る包装体7において、幅方向の端部寄りの位置又は端部に配置されるものであったり、第2実施形態に係る包装体7において、幅方向の中央部寄りの位置又は中央部に配置されるものであってもよい。
【0070】
また、包装対象の食品は、包装材で包むことができる形であれば、おにぎり、ピラフ、チャーハン、寿司以外の米飯加工食品や、米飯加工食品以外の食品(たとえば、饅頭等の和菓子、ケーキ等の洋菓子、パン、サンドイッチ、ハンバーガー等)であってもよく、食品の種類は限定されない。
【0071】
また、包装対象の食品の形状も特に限定されるものではない。たとえば、正面が円形状ではなく、正面が四角形状の扁平な角柱状やブロック状であってもよいし、角柱状でなく、球状等、全面が連続した曲面状のものであってもよいし、長尺なものであってもよい。これらは一例にすぎず、要は、シート2で包装できる形状であれば、どのような形状であってもよい。
【0072】
また、包装材(包装材原反)は、上記第1実施形態に係る突き上げ包装、上記第2実施形態に係るピロー包装といった特定の包装形態に用いるものに限定されず、おにぎりと海苔シートを分離した状態で包装する食品用包装材の外シートや、平袋、ガゼット袋等の一般的な袋に用いられるシート等、各種の包装形態に用いられる全てのものを対象とする。
【0073】
また、包装対象は、食品に限定されず、食品以外の被包装物であってもよい。
【0074】
また、包装材1(包装材原反1X)に用いられるシートは、単一のプラスチックシートからなるものに限定されない。たとえば紙又は紙質シート等、その他の材質のシートであってもよい。また、包装材のシートは、たとえば、二枚のシートを端部同士を接合して一枚のシートにしたものや、三枚のシートを順次端部同士を接合して一枚のシートにしたもののように、複数枚のシートを用いて一枚のシートに形成したものであってもよい。また、この場合、各シートの材質は異なるものであってもよい。たとえば、一部のシートには、プラスチックシートではなく、紙又は紙質シートを用いるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0075】
1…包装材、1X…包装材原反、2…シート、3…第1シート、3X…第1シート原反、3a…内側縁、3b…外側縁、30…切込線、30a…切込、31…遊離片、32…分断端部、4…第2シート、4X…第2シート原反、4a…内側縁、4b…外側縁、40…接合部、5…開封用条体、5X…開封用条体原反、5a…一端部、50…接合部、51…表示部、52…表示部、6…帯状シート、6X…帯状シート原反、7…包装体、70…背貼り部、71…開口縁部、72…接合部、73…側縁部(上縁部)、74…折返し部、75…側縁部(下縁部)、76…折返し部、76a…ガゼット、8…シール又はラベル、100…切断機構、101…搬送・接合機構、102…保持バー、103…接合バー、F…食品、L1…開封用条体5の幅方向の中心線、L2…接合部50の幅方向の中心線、G1…第1シート3の内側縁3aと接合部40との間隔(非接合部の幅)、S1…中心線L1と中心線L2とのずれ量
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20