IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

特許7369657遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法
<>
  • 特許-遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法 図1
  • 特許-遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法 図2
  • 特許-遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法 図3
  • 特許-遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法 図4
  • 特許-遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法 図5
  • 特許-遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法 図6
  • 特許-遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法 図7
  • 特許-遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法 図8
  • 特許-遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-18
(45)【発行日】2023-10-26
(54)【発明の名称】遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法
(51)【国際特許分類】
   B09B 1/00 20060101AFI20231019BHJP
   E02B 3/12 20060101ALI20231019BHJP
【FI】
B09B1/00 F
E02B3/12
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020066062
(22)【出願日】2020-04-01
(65)【公開番号】P2021159879
(43)【公開日】2021-10-11
【審査請求日】2022-10-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100122781
【弁理士】
【氏名又は名称】近藤 寛
(74)【代理人】
【識別番号】100133064
【弁理士】
【氏名又は名称】大野 新
(72)【発明者】
【氏名】小澤 一喜
(72)【発明者】
【氏名】吉澤 誠
(72)【発明者】
【氏名】小渕 考晃
(72)【発明者】
【氏名】辻本 宏
(72)【発明者】
【氏名】篠原 智志
【審査官】松原 宜史
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-210259(JP,A)
【文献】特開平06-190352(JP,A)
【文献】特開平11-076972(JP,A)
【文献】特開2000-301094(JP,A)
【文献】特開2005-161202(JP,A)
【文献】米国特許第06361249(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B09B 1/00-5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃棄物を廃棄するために地面に造成された凹部の傾斜面に遮水シートを固定するための遮水シートの固定構造であって、
前記傾斜面に形成され、前記傾斜面の他の部位よりも水平方向に対する傾斜角が小さく、水平方向から±10°の範囲で傾斜する平坦面をなす段部と、
前記段部の前記平坦面を含む前記傾斜面に設置された前記遮水シートと、
前記段部の前記平坦面に設置された前記遮水シートの上に設置され、プレキャストコンクリート又は場所打ちコンクリートからなり、その重量により前記遮水シートを固定する固体の固定部材と、
を備えた遮水シートの固定構造。
【請求項2】
廃棄物を廃棄するために地面に造成された凹部の傾斜面に遮水シートを固定するための遮水シートの固定構造であって、
前記傾斜面に形成され、前記傾斜面の他の部位よりも水平方向に対する傾斜角が小さく、水平方向から±10°の範囲で傾斜する平坦面をなす段部と、
前記段部の前記平坦面を含む前記傾斜面に設置された前記遮水シートと、
前記段部の前記平坦面に設置された前記遮水シートの上に設置され、その重量により前記遮水シートを固定する固体の固定部材と、
前記段部の前記平坦面において、前記固定部材が設置される位置よりも前記凹部の底部に近い側の位置に設置され、前記平坦面から上方に突出した突出部材と、を備え、
前記遮水シートは、前記突出部材の上に設置され、
前記固定部材は、前記段部の前記平坦面において、前記突出部材が設置された位置よりも前記凹部の前記底部から遠い側の位置で前記遮水シートの上に設置されている、遮水シートの固定構造。
【請求項3】
前記突出部材は、前記段部の前記平坦面にアンカーにより固定されている、請求項2に記載の遮水シートの固定構造。
【請求項4】
前記固定部材の前記凹部の底部から遠い側の端部は、前記凹部の前記底部から遠い側で前記段部の前記平坦面に連続している前記傾斜面に接している、請求項1~3のいずれか1項に記載の遮水シートの固定構造。
【請求項5】
廃棄物を廃棄するために地面に造成された凹部の傾斜面に遮水シートを固定するための遮水シートの固定方法であって、
前記傾斜面に形成され、前記傾斜面の他の部位よりも水平方向に対する傾斜角が小さく、水平方向から±10°の範囲で傾斜する平坦面をなす段部を含む前記傾斜面に、前記遮水シートを設置する遮水シート設置工程と、
前記遮水シート設置工程で前記段部の前記平坦面に設置された前記遮水シートの上に、その重量により前記遮水シートを固定する固体の固定部材を設置する固定部材設置工程と、
を備え
前記固定部材設置工程は、
前記遮水シート設置工程で前記段部の前記平坦面に設置された前記遮水シートの上に、プレキャストコンクリートにより形成された固定部材を設置する工程、
又は、前記遮水シート設置工程で前記段部の前記平坦面に設置された前記遮水シートの上で、コンクリートを打設することにより固定部材を設置する工程、である、
遮水シートの固定方法。
【請求項6】
廃棄物を廃棄するために地面に造成された凹部の傾斜面に遮水シートを固定するための遮水シートの固定方法であって、
前記傾斜面に形成され、前記傾斜面の他の部位よりも水平方向に対する傾斜角が小さく、水平方向から±10°の範囲で傾斜する平坦面をなす段部を含む前記傾斜面に、前記遮水シートを設置する遮水シート設置工程と、
前記遮水シート設置工程で前記段部の前記平坦面に設置された前記遮水シートの上に、その重量により前記遮水シートを固定する固体の固定部材を設置する固定部材設置工程と、
前記遮水シート設置工程の前に、前記段部の前記平坦面において、前記固定部材設置工程で前記固定部材が設置される位置よりも前記凹部の底部に近い側の位置に、前記平坦面から上方に突出した突出部材を設置する突出部材設置工程と、を備え、
前記遮水シート設置工程では、遮水シートを前記突出部材の上に設置し、
前記固定部材設置工程では、前記段部の前記平坦面において、前記突出部材設置工程で前記突出部材が設置された位置よりも前記凹部の前記底部から遠い側の位置で前記遮水シートの上に、前記固定部材を設置する、遮水シートの固定方法。
【請求項7】
前記突出部材設置工程では、前記段部の前記平坦面に前記突出部材をアンカーにより固定する、請求項6に記載の遮水シートの固定方法。
【請求項8】
前記固定部材設置工程では、前記固定部材の前記凹部の底部から遠い側の端部が、前記凹部の前記底部から遠い側で前記段部の前記平坦面に連続している前記傾斜面に接するように、前記固定部材を設置する、請求項5~7のいずれか1項に記載の遮水シートの固定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
廃棄物処分場では、廃棄物を廃棄するために地面に凹部が造成される。廃棄物による土壌の汚染を防止するために、凹部には遮水シートが設置される。例えば、特許文献1には、廃棄物を廃棄するために地面に造成された凹部の傾斜面に遮水シートを固定するための遮水シートの固定構造が開示されている。特許文献1のものは、傾斜面に形成された小段の平坦面に溝が掘られ、当該溝の底部を含む傾斜面に遮水シートが設置された後に、当該溝にコンクリート製の固定工が埋設されることにより、遮水シートが傾斜面に固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000‐301094号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1のように、地面に溝を掘り、コンクリート製の固定工のような重量物を溝に埋設する工程は、多大な労力を要する欠点がある。
【0005】
そこで本発明は、遮水シートを固定する労力を低減できる遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、廃棄物を廃棄するために地面に造成された凹部の傾斜面に遮水シートを固定するための遮水シートの固定構造であって、傾斜面に形成され、傾斜面の他の部位よりも水平方向に対する傾斜角が小さい平坦面をなす段部と、段部の平坦面を含む傾斜面に設置された遮水シートと、段部の平坦面に設置された遮水シートの上に設置され、その重量により遮水シートを固定する固体の固定部材とを備えた遮水シートの固定構造である。
【0007】
この構成によれば、廃棄物を廃棄するために地面に造成された凹部の傾斜面に遮水シートを固定するための遮水シートの固定構造において、傾斜面に形成され、傾斜面の他の部位よりも水平方向に対する傾斜角が小さい平坦面をなす段部と、段部の平坦面を含む傾斜面に設置された遮水シートとを備え、固体の固定部材が段部の平坦面に設置された遮水シートの上に設置されることによって、その重量により遮水シートが固定されている。このため、地面に溝を掘り、重量物を溝に埋設する工程を省略し、遮水シートを固定する労力を低減できる。
【0008】
この場合、段部の平坦面において、固定部材が設置される位置よりも凹部の底部に近い側の位置に設置され、平坦面から上方に突出した突出部材をさらに備え、遮水シートは、突出部材の上に設置され、固定部材は、段部の平坦面において、突出部材が設置された位置よりも凹部の底部から遠い側の位置で遮水シートの上に設置されていることが好適である。
【0009】
この構成によれば、段部の平坦面において、固定部材が設置される位置よりも凹部の底部に近い側の位置に設置され、平坦面から上方に突出した突出部材をさらに備え、遮水シートは、突出部材の上に設置され、固定部材は、段部の平坦面において、突出部材が設置された位置よりも凹部の底部から遠い側の位置で遮水シートの上に設置されている。突出部材が無い場合には、遮水シートの傾斜面に沿った移動に対する摩擦抵抗力は、固定部材の重量と、固定部材と遮水シートとの静止摩擦係数との積で決まる。しかし、突出部材が有る場合には、遮水シートを傾斜面に沿って移動させる引張力が遮水シートに働くと、遮水シートの下で段部の平坦面から上方に突出した突出部材により、当該引張力が遮水シートの上に設置された固定部材を上方に持ち上げる力に変換されるため、より小さい重量の固定部材により遮水シートを固定できる。また、段部の平坦面への突出部材の設置は、地面に溝を掘る工程に比較して施工が容易である。したがって、施工性を向上できる。
【0010】
また、この場合、突出部材は、段部の平坦面にアンカーにより固定されていることが好適である。
【0011】
この構成によれば、突出部材は、段部の平坦面にアンカーにより固定されているため、より小さい重量の突出部材であっても確実に段部の平坦面に固定されるため、施工性を向上できる。
【0012】
また、固定部材の凹部の底部から遠い側の端部は、凹部の底部から遠い側で段部の平坦面に連続している傾斜面に接していることが好適である。
【0013】
この構成によれば、固定部材の凹部の底部から遠い側の端部は、凹部の底部から遠い側で段部の平坦面に連続している傾斜面に接しているため、遮水シートを傾斜面に沿って凹部の底部の側に移動させる引張力が遮水シートに働いた場合に、固定部材の回転が抑制されるため、より小さい重量の固定部材により遮水シートを固定でき、施工性を向上できる。
【0014】
また、本発明は、廃棄物を廃棄するために地面に造成された凹部の傾斜面に遮水シートを固定するための遮水シートの固定方法であって、傾斜面に形成され、傾斜面の他の部位よりも水平方向に対する傾斜角が小さい平坦面をなす段部を含む傾斜面に、遮水シートを設置する遮水シート設置工程と、遮水シート設置工程で段部の平坦面に設置された遮水シートの上に、その重量により遮水シートを固定する固体の固定部材を設置する固定部材設置工程とを備えた遮水シートの固定方法である。
【0015】
この場合、遮水シート設置工程の前に、段部の平坦面において、固定部材設置工程で固定部材が設置される位置よりも凹部の底部に近い側の位置に、平坦面から上方に突出した突出部材を設置する突出部材設置工程をさらに備え、遮水シート設置工程では、遮水シートを突出部材の上に設置し、固定部材設置工程では、段部の平坦面において、突出部材設置工程で突出部材が設置された位置よりも凹部の底部から遠い側の位置で遮水シートの上に、固定部材を設置することが好適である。
【0016】
また、この場合、突出部材設置工程では、段部の平坦面に突出部材をアンカーにより固定することが好適である。
【0017】
また、固定部材設置工程では、固定部材の凹部の底部から遠い側の端部が、凹部の底部から遠い側で段部の平坦面に連続している傾斜面に接するように、固定部材を設置することが好適である。
【0018】
また、固定部材設置工程では、遮水シート設置工程で段部の平坦面に設置された遮水シートの上に、プレキャストコンクリートにより形成された固定部材を設置してもよい。
【0019】
この構成によれば、固定部材設置工程では、遮水シート設置工程で段部の平坦面に設置された遮水シートの上に、プレキャストコンクリートにより形成された固定部材を設置するため、施工現場でコンクリートを打設する必要が無く、施工性を向上できる。
【0020】
また、固定部材設置工程では、遮水シート設置工程で段部の平坦面に設置された遮水シートの上で、コンクリートを打設することにより固定部材を設置してもよい。
【0021】
この構成によれば、固定部材設置工程では、遮水シート設置工程で段部の平坦面に設置された遮水シートの上で、コンクリートを打設することにより固定部材を設置するため、施工現場における作業空間の制限及び段部の平坦面の不陸に対応し易い。
【発明の効果】
【0022】
本発明の遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法によれば、遮水シートを固定する労力を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】廃棄物を廃棄するために地面に造成された凹部に第1実施形態の遮水シートの固定構造が適用された状態を示す縦断面図である。
図2】第1実施形態の遮水シートの固定構造及び第1実施形態の遮水シートの固定方法の固定部材設置工程が終了した状態の段部近傍を示す縦断面図である。
図3】遮水シートの詳細を示す縦断面図である。
図4】第1実施形態の遮水シートの固定方法の遮水シート設置工程が終了した状態の段部近傍を示す縦断面図である。
図5】第2実施形態の遮水シートの固定構造及び第2実施形態の遮水シートの固定方法の固定部材設置工程が終了した状態の段部近傍を示す縦断面図である。
図6】第2実施形態の遮水シートの固定方法の突出部材設置工程が終了した状態の段部近傍を示す縦断面図である。
図7】第2実施形態の遮水シートの固定方法の遮水シート設置工程が終了した状態の段部近傍を示す縦断面図である。
図8】第2実施形態の遮水シートの固定方法の固定部材設置工程の一次打設部を打設している状態の段部近傍を示す縦断面図である。
図9】第2実施形態の遮水シートの固定方法の固定部材設置工程の二次打設部を打設している状態の段部近傍を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照しつつ本発明に係る遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法について詳細に説明する。図1に示されるように、本発明の第1実施形態に係る遮水シートの固定構造1Aは、例えば、廃棄物が埋立処分される処分場において、廃棄物を廃棄するために地面に造成された底部3を有する凹部2の傾斜面4に遮水シート5を固定するためのものである。
【0025】
図1及び図2に示されるように、固定構造1Aは、傾斜面4に形成され、傾斜面4の他の部位よりも水平方向に対する傾斜角が小さい平坦面7をなす段部6を備える。平坦面7とは、例えば、凹部2の底部3に近い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4と、凹部2の底部3から遠い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4との間で、平坦面7の一部に穴及び溝が掘削されていないことを意味する。平坦面7は、例えば、略水平である。なお、平坦面7は、例えば、水平方向から±10°程度の範囲で傾斜していてもよい。平坦面7の底部3への方向の幅は、例えば、1m~3m程度である。固定構造1Aは、傾斜面4に複数の段部6を備えていてもよい。段部6の平坦面7を含む傾斜面4には、モルタルが吹き付けられることにより、厚さ50mm程度の法面遮水工9が形成されている。
【0026】
固定構造1Aは、段部6の平坦面7を含む傾斜面4に設置された遮水シート5を備える。図3に示されるように、遮水シート5では、保護マット51と保護マット52との間に遮水シート54が挟まれ、保護マット52と保護マット53との間に遮水シート55が挟まれている。遮水シート5は、2層の遮水シート54,55と3層の保護マット51,52,53との5層構造を有する。保護マット51,52は、例えば、厚さ10mm程度の短繊維不織布である。保護マット53は、例えば、厚さ4mm程度の短繊維不織布である。遮水シート54,55は、厚さ1.5mm程度の中弾性のポリエチレンのシートである。
【0027】
保護マット51と遮水シート54との間、遮水シート54と保護マット52との間、保護マット52と遮水シート55との間及び遮水シート55と保護マット53との間は、面ファスナー56により接合されている。遮水シート5では、遮水シート5に作用する張力を各層に伝達し、一体化させるために接合材として面ファスナー56が使用されている。道路土工擁壁工指針に基づき、所要安全率を1.5として、(面ファスナー56の付着力f)/(滑動力(遮水シート5への引張力T))≧(所要安全率1.5)を満たすように、面ファスナー56の付着力、面積、設置数は決定されている。
【0028】
図1図2及び図3に示されるように、固定構造1Aは、段部6の平坦面7に設置された遮水シート5の上に設置され、その重量により遮水シート5を固定する固体の固定部材8Aを備える。固定部材8Aは、例えば、厚さ200mm程度のプレキャストコンクリートにより形成された部材である。なお、固定部材8Aは、遮水シート5の上で打設された場所打ちコンクリートにより形成されていてもよい。
【0029】
図2に示されるように、固定部材8Aの凹部2の底部3から遠い側の端部8eは、凹部2の底部3から遠い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4に接している。静止摩擦係数μ及び固定部材8Aの重量Wに対して、固定部材8Aによる摩擦抵抗力Fは、F=μ・Wである。道路土工擁壁工指針に基づき、所要安全率を1.5として、(固定部材8Aによる摩擦抵抗力F)/(滑動力(遮水シート5への引張力T))≧(所要安全率1.5)を満たすように、固定部材8Aの重量W、固定部材8Aの底面の面積は決定されている。
【0030】
以下、本実施形態の遮水シートの固定方法について説明する。図4に示されるように、廃棄物を廃棄するために地面に造成された凹部2の傾斜面4に遮水シート5を固定するための遮水シート5の固定方法において、段部6の平坦面7を含む傾斜面4には、モルタルが吹き付けられることにより法面遮水工9が形成される。傾斜面4に形成され、傾斜面4の他の部位よりも水平方向に対する傾斜角が小さい平坦面7をなす段部6を含み、法面遮水工9が形成された傾斜面4に、遮水シート5を設置する遮水シート設置工程が行われる。
【0031】
図2に示されるように、遮水シート設置工程で段部6の平坦面7に設置された遮水シート5の上に、その重量により遮水シート5を固定する固体の固定部材8Aを設置する固定部材設置工程が行われる。固定部材設置工程では、遮水シート設置工程で段部6の平坦面7に設置された遮水シート5の上に、プレキャストコンクリートにより形成された固定部材8Aが設置される。固定部材設置工程では、固定部材8Aの凹部2の底部3から遠い側の端部8eが、凹部2の底部3から遠い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4に接するような形状を有する固定部材8Aが設置される。
【0032】
なお、固定部材設置工程では、遮水シート設置工程で段部6の平坦面7に設置された遮水シート5の上で、コンクリートを打設することにより固定部材8Aが設置されてもよい。遮水シート5の上でコンクリートを打設することにより固定部材8Aが設置される場合は、例えば、段部6の平坦面7に設置された型枠と、凹部2の底部3から遠い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4との間にコンクリートを打設することにより、固定部材8Aの凹部2の底部3から遠い側の端部8eが、凹部2の底部3から遠い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4に接するような固定部材8Aが設置される。
【0033】
本実施形態によれば、廃棄物を廃棄するために地面に造成された凹部2の傾斜面4に遮水シート5を固定するための遮水シート5の固定構造1Aにおいて、傾斜面4に形成され、傾斜面4の他の部位よりも水平方向に対する傾斜角が小さい平坦面7をなす段部6と、段部6の平坦面7を含む傾斜面4に設置された遮水シート5とを備え、固体の固定部材8Aが段部6の平坦面7に設置された遮水シート5の上に設置されることによって、その重量により遮水シート5が固定されている。このため、地面に溝を掘り、重量物を溝に埋設する工程を省略し、遮水シート5を固定する労力を低減できる。
【0034】
また、本実施形態によれば、固定部材8Aの凹部2の底部3から遠い側の端部8eは、凹部2の底部3から遠い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4に接しているため、遮水シート5を傾斜面4に沿って凹部2の底部3の側に移動させる引張力Tが遮水シート5に働いた場合に、固定部材8Aの回転が抑制されるため、より小さい重量の固定部材8Aにより遮水シート5を固定でき、施工性を向上できる。
【0035】
また、本実施形態によれば、固定部材設置工程では、遮水シート設置工程で段部6の平坦面7に設置された遮水シート5の上に、プレキャストコンクリートにより形成された固定部材8Aを設置するため、施工現場でコンクリートを打設する必要が無く、施工性を向上できる。
【0036】
以下、本発明の第2実施形態に係る遮水シートの固定構造及び遮水シートの固定方法について説明する。図5に示されるように、本実施形態の遮水シートの固定構造1Bは、段部6の平坦面7において、固定部材8Bが設置される位置よりも凹部2の底部3に近い側の位置に設置され、平坦面7から上方に突出した突出部材10をさらに備える。遮水シート5は、段部6の平坦面7を含む傾斜面4にモルタルが吹き付けられることにより形成された法面遮水工9を介して、突出部材10の上に設置されている。固定部材8Bは、段部6の平坦面7において、突出部材10が設置された位置よりも凹部2の底部3から遠い側の位置で遮水シート5の上に設置されている。
【0037】
突出部材10は、例えば、平坦面7から上方に50mm~200mm程度突出し、底部3への方向の幅が50mm~200mm程度のコンクリートの部材である。また、突出部材10の底部3への方向に直交する方向の長さは、固定部材8Bの底部3への方向に直交する方向の長さよりも短くてもよい。突出部材10には、例えば、既存の地先境界ブロックを適用することができる。突出部材10は、段部6の平坦面7にアンカー11により固定されている。なお、可能な場合は、アンカー11は省略されてもよい。
【0038】
固定部材8Bは、例えば、遮水シート5の上で打設された場所打ちコンクリートにより形成されている厚さ300mm程度の部材である。固定部材8Bの凹部2の底部3に近い側の端部付近には、後述するズレ止め筋12が突出している。固定部材8Bの凹部2の底部3から遠い側の端部8eは、凹部2の底部3から遠い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4に接している。
【0039】
なお、固定部材8Bは、プレキャストコンクリートにより形成されていてもよい。
【0040】
以下、本実施形態の遮水シートの固定方法について説明する。図6に示されるように、遮水シート設置工程の前に、段部6の平坦面7において、固定部材設置工程で固定部材8Bが設置される位置よりも凹部2の底部3に近い側の位置に、平坦面7から上方に突出した突出部材10を設置する突出部材設置工程が行われる。突出部材設置工程では、段部6の平坦面7に突出部材10がアンカー11により固定される。
【0041】
図7に示されるように、突出部材設置工程で突出部材10が設置された段部6の平坦面7を含む傾斜面4には、モルタルが吹き付けられることにより法面遮水工9が形成される。遮水シート設置工程では、形成された法面遮水工9を介して遮水シート5が突出部材10の上に設置される。
【0042】
図5に示されるように、固定部材設置工程では、段部6の平坦面7において、突出部材設置工程で突出部材10が設置された位置よりも凹部2の底部3から遠い側の位置で遮水シート5の上に、固定部材8Bが設置される。固定部材設置工程では、遮水シート設置工程で段部6の平坦面7に設置された遮水シート5の上で、コンクリートを打設することにより固定部材8Bが設置される。以下、本実施形態における固定部材設置工程の詳細について説明する。
【0043】
図8に示されるように、突出部材10と、凹部2の底部3から遠い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4との間にコンクリートを打設することにより、一次打設部81が打設される。一次打設部81が打設される際には、一次打設部81の凹部2の底部3に近い側の端部付近でズレ止め筋12が突出するように、ズレ止め筋12が一次打設部81に埋設される。
【0044】
図9に示されるように、一次打設部81のコンクリートが硬化した後に、一次打設部81の凹部2の底部3に近い側に、ジャッキベース13が設置される。ジャッキベース13は、突出部材10が設置された段部6の平坦面7の不陸に対応可能なように、底部にゴムベース13bを有する。ジャッキベース13には、丸鋼14を介してフランジが略垂直となるようにH鋼15が固定される。H鋼15の型枠となる凹部2の底部3から遠い側のフランジは、ズレ止め筋12の凹部2の底部3から遠い側に接するように配置される。底部3への方向に直交する方向に複数のH鋼15が互いに連結されて設置される場合には、H鋼15のそれぞれは、ビームクランプ又はシャコ万力により連結される。
【0045】
H鋼15の凹部2の底部3から遠い側のフランジには、H鋼15へのコンクリートの固着防止のためにビニールシート16が配置される。H鋼15の凹部2の底部3から遠い側のフランジと、凹部2の底部3から遠い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4との間にコンクリートを打設することにより、二次打設部82が打設される。これにより、固定部材8Bの凹部2の底部3から遠い側の端部8eは、凹部2の底部3から遠い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4に接する。二次打設部82のコンクリートが硬化した後に、ジャッキベース13、丸鋼14及びH鋼15が撤去される。なお、丸鋼14及びH鋼15は、可能な場合は撤去されなくてもよい。
【0046】
また、固定部材設置工程では、プレキャストコンクリートにより形成された固定部材8Bが設置されてもよい。プレキャストコンクリートにより形成された固定部材8Bが設置される場合には、例えば、突出部材10と、凹部2の底部3から遠い側で段部6の平坦面7に連続している傾斜面4との間の形状に対応した形状を有する固定部材8Bが設置される。
【0047】
本実施形態によれば、段部6の平坦面7において、固定部材8Bが設置される位置よりも凹部2の底部3に近い側の位置に設置され、平坦面7から上方に突出した突出部材10をさらに備え、遮水シート5は、突出部材10の上に設置され、固定部材8Bは、段部6の平坦面7において、突出部材10が設置された位置よりも凹部2の底部3から遠い側の位置で遮水シート5の上に設置されている。突出部材10が無い場合には、遮水シート5の傾斜面4に沿った移動に対する摩擦抵抗力Fは、固定部材8Bの重量Wと、固定部材8Bと遮水シート5との静止摩擦係数μとの積で決まる。しかし、突出部材10が有る場合には、遮水シート5を傾斜面4に沿って移動させる引張力Tが遮水シート5に働くと、遮水シート5の下で段部6の平坦面7から上方に突出した突出部材10により、当該引張力Tが遮水シート5の上に設置された固定部材8Bを上方に持ち上げる力に変換されるため、より小さい重量の固定部材8Bにより遮水シート5を固定できる。また、段部6の平坦面7への突出部材10の設置は、地面に溝を掘る工程に比較して施工が容易である。したがって、施工性を向上できる。
【0048】
また、本実施形態によれば、突出部材10は、段部6の平坦面7にアンカー11により固定されているため、より小さい重量の突出部材10であっても確実に段部6の平坦面7に固定されるため、施工性を向上できる。
【0049】
また、本実施形態によれば、固定部材設置工程では、遮水シート設置工程で段部6の平坦面7に設置された遮水シート5の上で、コンクリートを打設することにより固定部材8Bを設置するため、施工現場における作業空間の制限及び段部6の平坦面7の不陸に対応し易い。
【0050】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。例えば、固定部材8A,8Bの形状、数量、材質及び設置方法は、適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0051】
1A,1B…固定構造、2…凹部、3…底部、4…傾斜面、5…遮水シート、6…段部、7…平坦面、8A,8B…固定部材、8e…端部、9…法面遮水工、10…突出部材、11…アンカー,12…ズレ止め筋、13…ジャッキベース、13b…ゴムベース、14…丸鋼、15…H鋼、16…ビニールシート、51,52,53…保護マット、54,55…遮水シート、56…面ファスナー、81…一次打設部、82…二次打設部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9