(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-18
(45)【発行日】2023-10-26
(54)【発明の名称】風呂装置
(51)【国際特許分類】
A47K 3/00 20060101AFI20231019BHJP
A61H 33/02 20060101ALI20231019BHJP
【FI】
A47K3/00 G
A61H33/02 D
(21)【出願番号】P 2020066883
(22)【出願日】2020-04-02
【審査請求日】2022-11-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】島津 智行
【審査官】油原 博
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-018118(JP,A)
【文献】特開2013-111503(JP,A)
【文献】特開2013-212262(JP,A)
【文献】特開2005-270338(JP,A)
【文献】特開2016-084998(JP,A)
【文献】特開2014-163573(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 3/00
A61H 33/02
B01F 23/20
B01F 25/40
B01F 25/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
浴槽と、
前記浴槽内の水を循環させる循環路と、
前記循環路に設けられている循環ポンプと、
前記循環路に設けられており、水に気体を溶解させるタンクと、
前記循環路の前記タンクよりも上流側に設けられている加圧ポンプと、
前記タンクに接続されており、前記タンクに気体を導入可能な気体導入部と、
前記浴槽に取付けられる微細気泡吐出ノズルと、
一端が給水源に接続されており、他端が前記循環路に接続されている給水路と、
前記給水路に設けられており、前記給水路を開閉する水供給弁と、
制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記水供給弁が閉状態である状態において、前記循環ポンプ及び前記加圧ポンプを駆動させ、前記タンクからの水を、前記微細気泡吐出ノズルを介して、前記浴槽に噴出する給水運転と、
前記水供給弁が前記閉状態であり、かつ、前記加圧ポンプが停止されている状態において、前記気体導入部から前記タンクに気体を導入させる気体導入運転と、
を実行する微細気泡供給運転を実行可能に構成されており、
前記微細気泡供給運転の開始を指示する第1開始指示を受信する場合に、前記微細気泡供給運転を開始し、運転終了条件が満たされると、前記微細気泡供給運転を終了するように構成されており、
前記運転終了条件は、前記給水運転及び前記気体導入運転の実行回数が所定回数に到達すること、又は、前記微細気泡供給運転を開始してから所定時間が経過することであり、
前記微細気泡供給運転を開始してから、前記運転終了条件が満たされる前に、前記微細気泡供給運転の中断を指示する中断指示を受信する場合、前記水供給弁を開状態にするとともに、前記加圧ポンプを駆動させ、前記給水源から供給される水を前記タンクに供給
し、前記タンク内の水を前記浴槽に吐出するタンク洗浄運転を実行するように構成されている、風呂装置。
【請求項2】
前記浴槽の壁部には、
前記循環路に接続される第1吐出口であって、前記第1吐出口から吐出される水の量は、前記第1吐出口が設置される壁部に対する垂直成分の水の量が、前記第1吐出口が設置される壁部に対する平行成分の水の量よりも多い、前記第1吐出口と、
前記循環路に接続される第2吐出口であって、前記第2吐出口から吐出される水の量は、前記第2吐出口が設置される壁部に対する平行成分の水の量が、前記第2吐出口が設置される壁部に対する垂直成分の水の量よりも多い、前記第2吐出口と、が設けられており、
前記給水運転において、前記タンクから前記浴槽に吐出される水は、前記第1吐出口を通って、前記浴槽内に吐出され、
前記タンク洗浄運転において、前記タンクから前記浴槽に吐出される水は、前記第2吐出口を通って、前記浴槽内に吐出される、請求項1に記載の風呂装置。
【請求項3】
前記風呂装置は、さらに、
前記循環路に設けられており、前記循環路内の水を加熱する加熱装置を備え、
前記制御装置は、
前記水供給弁が前記閉状態であり、かつ、前記加圧ポンプが停止されている状態において、前記循環ポンプ及び前記加熱装置を駆動させ、前記浴槽内の水を加熱する追い焚き運転を実行可能に構成されており、
前記追い焚き運転の開始を指示する第2開始指示を受信する場合に、前記追い焚き運転を開始するように構成されており、
前記中断指示は、前記微細気泡供給運転を開始してから、前記運転終了条件が満たされる前に受信する前記第2開始指示を含み、
前記制御装置は、
前記微細気泡供給運転を開始してから、前記運転終了条件が満たされる前に、前記第2開始指示による前記中断指示を受信する場合、前記タンク洗浄運転よりも前に前記追い焚き運転を実行し、前記追い焚き運転を終了した後に、前記タンク洗浄運転を実行するように構成されている、請求項1又は2に記載の風呂装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、風呂装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、浴槽と、浴槽内の水を循環させる循環路と、循環路に設けられている循環ポンプと、循環路に設けられており、水に気体を溶解させるタンクと、循環路のタンクよりも上流側に設けられている加圧ポンプと、タンクに接続されており、タンクに気体を導入可能な気体導入部と、浴槽に取付けられる微細気泡吐出ノズルと、一端が給水源に接続されており、他端が循環路に接続されている給水路と、給水路に設けられており、給水路を開閉する水供給弁と、制御装置と、を備える風呂装置が開示されている。制御装置は、水供給弁が閉状態である状態において、循環ポンプ及び加圧ポンプを駆動させ、タンクからの水を、微細気泡吐出ノズルを介して、浴槽に噴出する給水運転と、水供給弁が閉状態であり、かつ、加圧ポンプが停止されている状態において、気体導入部からタンクに気体を導入させる気体導入運転と、を実行する微細気泡供給運転を実行可能に構成されている。制御装置は、微細気泡供給運転の開始を指示する第1開始指示を受信する場合に、微細気泡供給運転を開始し、運転終了条件が満たされると、微細気泡供給運転を終了するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の風呂装置において、制御装置は、運転終了条件が満たされる場合に、給水源から供給される水をタンクに供給するタンク洗浄運転を実行している。しかしながら、特許文献1の風呂装置では、運転終了条件が満たされる前に、微細気泡供給運転の実行が中断される状況について何ら考慮されていない。仮に、風呂装置が、微細気泡供給運転を中断した後に、タンク洗浄運転を実行しない場合、タンク内には、浴槽から供給される水が残留することになる。浴槽から供給される水には、給水源から供給される水よりも多くの異物が混入している。そして、異物が混入している水がタンク内に残留していると、タンク内の水に雑菌が繁殖する虞がある。タンク内の水に雑菌が繁殖した後に、微細気泡供給運転が実行されると、雑菌が繁殖した水が浴槽に噴出される。このため、微細気泡供給運転が中断された場合であっても、タンク内をきれいに保つことができる技術が望まれている。
【0005】
本発明は、微細気泡供給運転が中断された場合であっても、タンク内をきれいに保つことができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書によって開示される一実施形態の風呂装置は、浴槽と、前記浴槽内の水を循環させる循環路と、前記循環路に設けられている循環ポンプと、前記循環路に設けられており、水に気体を溶解させるタンクと、前記循環路の前記タンクよりも上流側に設けられている加圧ポンプと、前記タンクに接続されており、前記タンクに気体を導入可能な気体導入部と、前記浴槽に取付けられる微細気泡吐出ノズルと、一端が給水源に接続されており、他端が前記循環路に接続されている給水路と、前記給水路に設けられており、前記給水路を開閉する水供給弁と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記水供給弁が閉状態である状態において、前記循環ポンプ及び前記加圧ポンプを駆動させ、前記タンクからの水を、前記微細気泡吐出ノズルを介して、前記浴槽に噴出する給水運転と、前記水供給弁が前記閉状態であり、かつ、前記加圧ポンプが停止されている状態において、前記気体導入部から前記タンクに気体を導入させる気体導入運転と、を実行する微細気泡供給運転を実行可能に構成されており、前記微細気泡供給運転の開始を指示する第1開始指示を受信する場合に、前記微細気泡供給運転を開始し、運転終了条件が満たされると、前記微細気泡供給運転を終了するように構成されており、前記運転終了条件は、前記給水運転及び前記気体導入運転の実行回数が所定回数に到達すること、又は、前記微細気泡供給運転を開始してから所定時間が経過することであり、前記微細気泡供給運転を開始してから、前記運転終了条件が満たされる前に、前記微細気泡供給運転の中断を指示する中断指示を受信する場合、前記水供給弁を開状態にするとともに、前記加圧ポンプを駆動させ、前記給水源から供給される水を前記タンクに供給し、前記タンク内の水を前記浴槽に吐出するタンク洗浄運転を実行するように構成されている。
【0007】
上記の構成によると、制御装置は、微細気泡供給運転を中断する場合に、タンク洗浄運転を実行する。このため、微細気泡供給運転が中断された場合であっても、タンク内の水が、給水源から供給されるきれいな水に置換される。従って、微細気泡供給運転が中断された場合であっても、タンク内をきれいに保つことができる。
【0008】
浴槽の壁部には、循環路に接続される第1吐出口であって、第1吐出口から吐出される水の量は、第1吐出口が設置される壁部に対する垂直成分の水の量が、第1吐出口が設置される壁部に対する平行成分の水の量よりも多い、第1吐出口と、循環路に接続される第2吐出口であって、第2吐出口から吐出される水の量は、第2吐出口が設置される壁部に対する平行成分の水の量が、第2吐出口が設置される壁部に対する垂直成分の水の量よりも多い、第2吐出口と、が設けられていてもよい。給水運転において、タンクから浴槽に吐出される水は、第1吐出口を通って、浴槽内に吐出され、タンク洗浄運転において、タンクから浴槽に吐出される水は、第2吐出口を通って、浴槽内に吐出されてもよい。
【0009】
給水運転では、浴槽から循環路に吸込まれた水が、循環路、タンクを通って、浴槽内に吐出される。このため、浴槽内に吐出される水の温度は、浴槽内の水の温度とほぼ同じである。従って、給水運転において、第1吐出口から吐出され、吐出された水が入浴者に直撃しても、入浴者に不快感を与え難い。一方、タンク洗浄運転では、給水源から供給される水が、循環路、タンクを通って、浴槽内に吐出される。この場合、例えば、給水源から循環路に供給される水が加熱されていない場合、浴槽内に吐出される水の温度と浴槽内の水の温度とが大きく異なり得る。このような状況において、浴槽内に吐出される水が入浴者に直撃すると、入浴者に不快感を与え得る。上記の構成によると、微細気泡供給運転が中断された後に実行されるタンク洗浄運転において、タンクから浴槽に吐出される水は、第2吐出口を通って、浴槽内に吐出される。従って、タンク洗浄運転において、タンクから浴槽に吐出される水が入浴者に直撃することを抑制することができる。この結果、風呂装置を利用するユーザの快適性を向上させることができる。
【0010】
風呂装置は、さらに、循環路に設けられており、循環路内の水を加熱する加熱装置を備えてもよい。制御装置は、水供給弁が閉状態であり、かつ、加圧ポンプが停止されている状態において、循環ポンプ及び加熱装置を駆動させ、浴槽内の水を加熱する追い焚き運転を実行可能に構成されており、追い焚き運転の開始を指示する第2開始指示を受信する場合に、追い焚き運転を開始するように構成されていてもよい。中断指示は、微細気泡供給運転を開始してから、運転終了条件が満たされる前に受信する第2開始指示を含んでもよい。制御装置は、微細気泡供給運転を開始してから、運転終了条件が満たされる前に、第2開始指示による中断指示を受信する場合、タンク洗浄運転よりも前に追い焚き運転を実行し、追い焚き運転を終了した後に、タンク洗浄運転を実行するように構成されていてもよい。
【0011】
制御装置は、微細気泡供給運転を開始してから、運転終了条件が満たされる前に、第2開始指示による中断指示を受信する場合、追い焚き運転とタンク洗浄運転とを実行しなければならない。この場合に、タンク洗浄運転を実行した後に、追い焚き運転を実行する構成が考えられる。このような構成によると、タンク洗浄運転が終了するまで、追い焚き運転が開始されない。この場合、入浴者が所望する追い焚き運転がすぐに実行されないために、入浴者に不快感を与える。上記の構成によると、入浴者が所望する追い焚き運転がすぐに実行されるために、入浴者に不快感を与えることがない。従って、風呂装置を利用するユーザの快適性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】実施例に係る風呂システムの構成を示す図である(給水状態)。
【
図2】実施例に係る風呂システムの構成を示す図である(空気導入状態)。
【
図3】実施例に係る風呂システムの構成を示す図である(追い焚き状態)。
【
図4】実施例に係る風呂システムの構成を示す図である(タンク洗浄状態)。
【
図5】実施例に係る循環接続具を模式的に示す図である。
【
図6】実施例に係る運転処理を示すフローチャートである。
【
図7】実施例に係る微細気泡供給運転処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施例)
(風呂システム2の構成)
図1~
図4を参照して、風呂システム2について説明する。風呂システム2は、熱源ユニット10と、微細気泡発生ユニット50と、浴槽130と、制御装置150と、を備える。熱源ユニット10は、給水源200、及び、微細気泡発生ユニット50に接続されている。微細気泡発生ユニット50は、熱源ユニット10及び浴槽130に接続されている。なお、以下では、
図1に示す矢印の方向に水が流れる場合を例に説明する。
【0014】
(熱源ユニット10の構成)
熱源ユニット10は、熱源ユニット10内の水路を流れる水を加熱して、浴槽130に加熱された水を供給するためのユニットである。熱源ユニット10は、熱源機12と、給水路20と、第1戻り水路22と、第2戻り水路23と、第1往き水路24と、を備える。
【0015】
第1戻り水路22の上流端は、微細気泡発生ユニット50(詳細には第3戻り水路60)に接続されており、下流端は熱源側切替弁28に接続されている。第2戻り水路23の上流端は、熱源側切替弁28に接続されており、下流端は熱源機12に接続されている。第2戻り水路23には、循環ポンプ30、水流スイッチ32が設けられている。循環ポンプ30は、水流スイッチ32よりも上流側に設けられており、循環ポンプ30よりも上流側の水を下流側に送り出す。水流スイッチ32は、第2戻り水路23内を水が通過していることを検出する。熱源機12は、例えば、熱源機12を通過する水を加熱するガス熱源機である。
【0016】
給水路20の上流端は、市水道などの給水源200に接続されており、給水路20の下流端は、熱源側切替弁28に接続されている。給水路20には、湯張り弁26が設けられている。湯張り弁26は、給水路20を開閉する。熱源側切替弁28は、第1戻り水路22、第2戻り水路23、及び、給水路20が連通している第1切替状態(
図1~
図3の状態)と、第2戻り水路23と給水路20が連通している第2切替状態(
図4の状態)と、を切替えることができる。
【0017】
第1往き水路24の上流端は、熱源機12に接続されており、下流端は、微細気泡発生ユニット50(詳細には第2往き水路68)に接続されている。
【0018】
(微細気泡発生ユニット50の構成)
微細気泡発生ユニット50は、タンク52と、第3戻り水路60と、第2往き水路68と、水供給水路74と、連通水路66と、噴出水路64と、第4戻り水路62と、第3往き水路70と、空気導入路100と、を備える。
【0019】
タンク52は、内部に水を貯留することができる。タンク52の内部には、タンク52内の水位を検出するための低水位電極52a及び高水位電極52bが設置されている。低水位電極52aによって検出される水位(以下では、「下限水位」と記載する)は、高水位電極52bによって検出される水位(以下では、「上限水位」と記載する)よりも低い。低水位電極52a、高水位電極52bは、タンク52内に貯留されている水の水面に接触すると、制御装置150にON信号を出力する。タンク52は、水に空気が加圧溶解している空気溶解加圧水を生成するために利用される。
【0020】
第3戻り水路60の上流端は、連通水路66に接続されており、下流端は、熱源ユニット10(詳細には第1戻り水路22)に接続されている。連通水路66は、第1切替弁80と第2切替弁82とを接続する。第4戻り水路62の一端は、第1切替弁80に接続されており、他端は、浴槽130(詳細には循環接続具132)に接続されている。噴出水路64の上流端は、タンク52の下部に接続されており、下流端は、第1切替弁80に接続されている。噴出水路64には、第1切替弁80側からタンク52側への水の流れを防止する逆止弁84が設けられている。第1切替弁80は、噴出水路64と第4戻り水路62が連通している第1連通状態(
図1の状態)と、噴出水路64と連通水路66が連通している第2連通状態(
図2及び
図4の状態)と、第4戻り水路62、噴出水路64、及び、連通水路66が連通している第3連通状態(
図3の状態)と、を切替えることができる。
【0021】
第2往き水路68の上流端は、熱源ユニット10(詳細には第1往き水路24)に接続されており、下流端は、第2切替弁82に接続されている。第3往き水路70の一端は、浴槽130(詳細には循環接続具132)に接続されており、他端は、第2切替弁82に接続されている。第2切替弁82は、第3往き水路70と連通水路66が連通する第4連通状態(
図1及び
図4の状態)と、第2往き水路68と第3往き水路70が連通する第5連通状態(
図2及び
図3の状態)と、を切替えることができる。
【0022】
第2往き水路68とタンク52は、水供給水路74で接続されている。水供給水路74には、給水制御弁86と加圧ポンプ88とが設けられている。給水制御弁86は、水供給水路74を開閉する。給水制御弁86は、加圧ポンプ88よりも上流側に設けられている。加圧ポンプ88は、水供給水路74内の水を加圧して、下流側へ送り出す。以下では、熱源側切替弁28が第1切替状態であり、第1切替弁80が第1連通状態であり、かつ、第2切替弁82が第4連通状態である場合の風呂システム2の状態(
図1の状態)を、「給水状態」と呼び、熱源側切替弁28が第1切替状態であり、第1切替弁80が第2連通状態であり、かつ、第2切替弁82が第5連通状態である場合の風呂システム2の状態(
図2の状態)を、「空気導入状態」と呼び、熱源側切替弁28が第1切替状態であり、第1切替弁80が第3連通状態であり、かつ、第2切替弁82が第5連通状態である場合の風呂システム2の状態(
図3の状態)を、「追い焚き状態」と呼び、熱源側切替弁28が第2切替状態であり、第1切替弁80が第2連通状態であり、かつ、第2切替弁82が第4連通状態である場合の風呂システム2の状態(
図4の状態)を、「タンク洗浄状態」と呼ぶ。
【0023】
空気導入路100の上流端側は、大気に開放されており、下流端がタンク52に接続されている。空気導入路100は、タンク52に空気を導入する。空気導入路100には、空気制御弁102が設けられている。空気制御弁102は、空気導入路100を開閉する。
【0024】
(循環接続具132の構成)
続いて、
図5(a)~(c)を参照して、浴槽130の壁部130aに接続される循環接続具132について説明する。
図5(a)~(c)は、循環接続具132の断面を模式的に表した図である。
図5(a)~(c)の矢印は、水の流れを示している。
図5(a)は、風呂システム2が給水状態(
図1の状態)における水の流れを示し、
図5(b)は、風呂システム2が追い焚き状態(
図3の状態)における水の流れを示し、
図5(c)は、風呂システム2が空気導入状態(
図2の状態)又はタンク洗浄状態(
図4の状態)における水の流れを示す。なお、以下では、
図5の上下方向を上下方向と呼び、
図5の左右方向を前後方向と呼ぶ。
【0025】
循環接続具132は、上部水路136と、下部水路138と、を備える。上部水路136は、第4戻り水路62と連通しており、下部水路138は、第3往き水路70と連通している。上部水路136は、第1吐出路136aと、第1吸込路136bと、に分岐される。第1吐出路136aは、循環接続具132の前面132aに設けられる第1吐出口134aと連通している。第1吐出口134aから吐出される水は、浴槽130の壁部130aの前方、即ち、壁部130aに垂直な方向に吐出される。第1吐出路136aには、前方側から後方側への水の流れを防止する逆止部140aと、微細気泡吐出ノズル142と、が設けられている。逆止部140aは、微細気泡吐出ノズル142よりも前方に設けられている。微細気泡吐出ノズル142は、微細気泡吐出ノズル142を通過する水を減圧させる。第1吸込路136bは、循環接続具132の前面132aに設けられる第1吸込口134bと連通している。第1吸込路136bには、後方側から前方側への水の流れを防止する逆止部140bが設けられている。
【0026】
下部水路138は、第2吐出路138aと、第2吸込路138bと、に分岐される。第2吸込路138bは、循環接続具132の前面132aに設けられる第2吸込口134cと連通している。第2吸込路138bには、後方側から前方側への水の流れを防止する逆止部140cが設けられている。第2吐出路138aは、循環接続具132の下面132bに設けられる第2吐出口134dと連通している。第2吐出口134dから吐出される水は、下方、即ち、壁部130aに平行な方向に吐出される。第2吐出路138aには、下方側から上方側への水の流れを防止する逆止部140dが設けられている。
【0027】
(制御装置150の構成)
図1~
図4に示す制御装置150は、熱源ユニット10、微細気泡発生ユニット50の各構成要素の動作を制御する。制御装置150は、ユーザによって操作可能なリモコン154と通信可能に構成されている。制御装置150は、メモリ152を備える。制御装置150は、ユーザによるリモコン154への操作に応じて、追い焚き運転、微細気泡供給運転等を実行することができる。
【0028】
(運転処理;
図6)
続いて、風呂システム2の制御装置150によって実行される運転処理について説明する。制御装置150は、運転処理において、追い焚き運転、微細気泡供給運転(空気導入運転及び給水運転)、及び、タンク洗浄運転を実行する。制御装置150は、風呂システム2の電源がONされる場合に
図6の処理を開始する。なお、
図6の初期状態において、熱源側切替弁28、第1切替弁80、第2切替弁82は、それぞれ、第1切替状態、第3連通状態、第5連通状態である(
図3参照)。また、循環ポンプ30、及び、加圧ポンプ88の駆動は停止されており、湯張り弁26、給水制御弁86、空気制御弁102は閉状態である。
【0029】
S10において、制御装置150は、リモコン154から追い焚き開始指示信号を受信することを監視する。追い焚き開始指示信号は、ユーザによって追い焚き運転の実行を指示するための操作がリモコン154に実行される場合に、リモコン154から送信される。制御装置150は、リモコン154から追い焚き開始指示信号が受信される場合に、S10でYESと判断して、処理はS12に進む。
【0030】
S12において、制御装置150は、追い焚き運転を実行する。追い焚き運転は、熱源側切替弁28が第1切替状態であり、第1切替弁80が第3連通状態であり、かつ、第2切替弁82が第5連通状態である場合(
図3の追い焚き状態)において、浴槽130内の水を、熱源機12によって加熱する運転である。制御装置150は、循環ポンプ30及び熱源機12を駆動させる。これにより、
図3、
図5(b)に示すように、浴槽130内の水が、循環接続具132(詳細には、第1吸込口134b、第1吸込路136b、及び、上部水路136)、第4戻り水路62、第1切替弁80、連通水路66、第3戻り水路60、第1戻り水路22、熱源側切替弁28、第2戻り水路23を経由して、熱源機12に供給される。そして、熱源機12によって加熱された水は、第1往き水路24、第2往き水路68、第2切替弁82、第3往き水路70、循環接続具132(詳細には、下部水路138、第2吐出路138a、及び、第2吐出口134d)を経由して、浴槽130に供給される。
【0031】
S14において、制御装置150は、追い焚き運転を開始してから第1運転時間が経過することを監視する。制御装置150は、追い焚き運転を開始してから第1運転時間が経過する場合に、S14でYESと判断し、
図6の処理を終了する。なお、制御装置150は、S14でYESと判断する場合に、熱源機12及び循環ポンプ30の駆動を停止させる。これにより、追い焚き運転が終了する。なお、変形例では、制御装置150は、浴槽130内の温度が設定温度に達する場合に、S14でYESと判断してもよい。
【0032】
また、S20において、制御装置150は、S10の監視と同時的に、リモコン154から微細気泡開始指示信号を受信することを監視する。微細気泡開始指示信号は、ユーザによって微細気泡供給運転の実行を指示するための操作がリモコン154に実行される場合に、リモコン154から送信される。制御装置150は、リモコン154から微細気泡開始指示信号が受信される場合に、S20でYESと判断して、処理はS22に進む。
【0033】
S22において、制御装置150は、
図7の微細気泡供給運転処理を実行する。微細気泡供給運転処理は、空気導入運転と、給水運転と、で構成される微細気泡供給運転を実行するための処理である。
図7のS50において、制御装置150は、空気導入運転を実行する。制御装置150は、空気制御弁102を開状態に切替え、熱源側切替弁28を第1切替状態に維持し、第1切替弁80を第2連通状態に切替え、第2切替弁82を第5連通状態に維持し、給水制御弁86を閉状態に維持する。これにより、風呂システム2が空気導入状態(
図2参照)になる。なお、後述するS72を経た後のS50において、制御装置150は、第2切替弁82を第5連通状態に切替える。次いで、制御装置150は、循環ポンプ30を駆動する。これによって、
図2、
図5(c)に示すように、タンク52から水が吸い出されるとともに、空気導入路100を介してタンク52に空気が導入される。タンク52から吸い出された水は、噴出水路64、第1切替弁80、連通水路66、第3戻り水路60、第1戻り水路22、熱源側切替弁28、第2戻り水路23、熱源機12、第1往き水路24、第2往き水路68、第2切替弁82、第3往き水路70、及び、循環接続具132(詳細には、下部水路138、第2吐出路138a、及び、第2吐出口134d)を経由して、浴槽130に排出される。
【0034】
S52において、制御装置150は、タンク52の水位が下限水位よりも低くなることを監視する。制御装置150は、タンク52の水位が下限水位よりも低くなる場合に、S52でYESと判断し、処理はS60に進む。なお、制御装置150は、S52でYESと判断する場合に、空気制御弁102を閉状態に切替える。これにより、空気導入運転が終了する。
【0035】
また、制御装置150は、S52の監視と同時的に、S54において、リモコン154から指示信号を受信することを監視する。指示信号は、追い焚き運転の実行を要求する追い焚き開始指示信号、微細気泡供給運転の終了を指示する微細気泡終了指示信号のいずれかである。微細気泡終了指示信号は、ユーザによって微細気泡供給運転の終了を指示するための操作がリモコン154に実行される場合、又は、ユーザによってリモコン154の電源をOFFするための操作がリモコン154に実行される場合に、リモコン154から送信される。制御装置150は、指示信号が受信される場合に、S54でYESと判断して、処理はS80に進む。
【0036】
また、S60において、制御装置150は、給水運転を開始する。制御装置150は、熱源側切替弁28を第1切替状態に維持し、第1切替弁80を第1連通状態に切替え、第2切替弁82を第4連通状態に切替え、給水制御弁86を開状態に切替える。これにより、風呂システム2が給水状態(
図1参照)になる。次いで、制御装置150は、加圧ポンプ88を駆動させる。これにより、
図1、
図5(a)に示すように、浴槽130の水が、循環接続具132(詳細には、第2吸込口134c、第2吸込路138b、及び、下部水路138)、第3往き水路70、第2切替弁82、連通水路66、第3戻り水路60、第1戻り水路22、熱源側切替弁28、第2戻り水路23、熱源機12、第1往き水路24、第2往き水路68、水供給水路74を経由して、タンク52に供給される。この際に、水供給水路74からタンク52には、加圧ポンプ88で加圧された水が供給される。タンク52の内部において、水に空気が加圧溶解される。そして、空気溶解加圧水は、タンク52から、噴出水路64、第1切替弁80、第4戻り水路62、循環接続具132(詳細には、上部水路136、第1吐出路136a、及び、第1吐出口134a)を経由して、浴槽130に供給される。空気溶解加圧水は、循環接続具132内の微細気泡吐出ノズル142を通過する際に、大気圧以下まで減圧され、浴槽130に噴出される際に、大気圧まで増圧されて、浴槽130の水に微細気泡が発生する。
【0037】
S62において、制御装置150は、タンク52の水位が上限水位以上になることを監視する。制御装置150は、タンク52の水位が上限水位以上になる場合に、S62でYESと判断し、処理はS70に進む。なお、制御装置150は、S62でYESと判断する場合に、給水制御弁86を閉状態に切替え、循環ポンプ30、及び、加圧ポンプ88を停止する。これにより、給水運転が終了する。
【0038】
また、制御装置150は、S62の監視と同時的に、S64において、リモコン154から指示信号を受信することを監視する。制御装置150は、リモコン154から指示信号が受信される場合に、S64でYESと判断して、処理はS80に進む。
【0039】
S70において、制御装置150は、サイクル数を1増加させる。サイクル数は、空気導入運転及び給水運転の実行回数である。
【0040】
S72において、制御装置150は、現在のサイクル数が所定回数(例えば、5回)に達したのか否かを判断する。制御装置150は、サイクル数が所定回数に達した場合に、S72でYESと判断して、
図7の処理を終了し、処理は
図6のS30に進む。一方、制御装置150は、サイクル数が所定回数に到達していない場合に、S72でNOと判断して、処理はS50に戻る。
【0041】
また、制御装置150は、S54でYES、又は、S64でYESと判断する場合に、S80において、指示信号が追い焚き開始指示信号であるのか否かを判断する。制御装置150は、指示信号が追い焚き開始指示信号である場合に、S80でYESと判断し、処理はS82に進む。一方、制御装置150は、指示信号が追い焚き指示信号でない場合に、S80でNOと判断し、
図7の処理を終了し、処理は
図6のS30に進む。
【0042】
S82において、制御装置150は、追い焚き運転を実行する。
【0043】
S84において、制御装置150は、追い焚き運転を開始してから第1運転時間が経過することを監視する。制御装置150は、追い焚き運転を開始してから第1運転時間が経過する場合に、S84でYESと判断し、
図7の処理を終了し、処理は
図6のS30に進む。
【0044】
図6に戻って、制御装置150は、S30において、タンク洗浄運転を開始する。タンク洗浄運転は、タンク52内の水を、給水源200から供給されるきれいな水に置換するための運転である。制御装置150は、熱源側切替弁28を第2切替状態に切替え、第1切替弁80を第2連通状態に切替え、第2切替弁82を第4連通状態に切替え、湯張り弁26を開状態に切替え、給水制御弁86を開状態に切替える。これにより、風呂システム2がタンク洗浄状態(
図4参照)になる。次いで、制御装置150は、加圧ポンプ88を駆動させる。これにより、
図4、
図5(c)に示すように、給水源200から供給される水が、給水路20、第2戻り水路23、熱源機12、第1往き水路24、第2往き水路68、水供給水路74を経由して、タンク52に供給される。そして、タンク52から排出される水は、噴出水路64、第1切替弁80、連通水路66、第2切替弁82、第3往き水路70、循環接続具132(詳細には、下部水路138、第2吐出路138a、及び、第2吐出口134d)を経由して、浴槽130に排出される。このように、制御装置150は、微細気泡供給運転が正常に終了した場合(
図6のS72でYES)、及び、微細気泡供給運転が中断した場合(S54でYES、又は、S64でYES)の、いずれの場合にも、タンク洗浄運転を実行する。
【0045】
S32において、制御装置150は、タンク洗浄運転を開始してから第2運転時間が経過することを監視する。第2運転時間は、タンク52内の水が給水源200から供給される水によって置換されるのに必要な時間が設定される。制御装置150は、タンク洗浄運転を開始してから第2運転時間が経過する場合に、S32でYESと判断して、
図6の処理を終了する。なお、制御装置150は、タンク洗浄運転を終了する場合に、熱源側切替弁28を第1切替状態に切替え、第1切替弁80を第3連通状態に切替え、第2切替弁82を第5連通状態に切替え、湯張り弁26を閉状態に切替え、給水制御弁86を閉状態に切替える。
【0046】
(本実施例の効果)
上述のように、風呂システム2の制御装置150は、給水運転(
図7のS60)と、空気導入運転(
図7のS50)と、を実行する微細気泡供給運転(
図7)を実行可能に構成されている。制御装置150は、微細気泡供給運転の開始を指示する微細気泡開始指示信号を受信する場合(
図6のS20でYES)に、微細気泡供給運転のサイクル数(即ち、空気導入運転及び給水運転の実行回数)が所定回数(例えば、5回)に到達するまでの間、微細気泡供給運転を実行するように構成されている。制御装置150は、微細気泡供給運転を開始してから、サイクル数が所定回数に到達する前に、指示信号を受信する場合(
図7のS64又はS84でYES)に、タンク洗浄運転(
図6のS30)を実行するように構成されている。上記の構成によると、制御装置150は、微細気泡供給運転を中断する場合に、タンク洗浄運転を実行する。このため、微細気泡供給運転が中断された場合であっても、タンク52内の水が、給水源200から供給されるきれいな水に置換される。従って、微細気泡供給運転が中断された場合であっても、タンク52内をきれいに保つことができる。
【0047】
また、
図5(a)に示すように、給水運転において、タンク52から浴槽130に吐出される水は、第1吐出口134aを通って、浴槽130内に吐出される。また、
図5(c)に示すように、タンク洗浄運転において、タンク52から浴槽130に吐出される水は、第2吐出口134dを通って、浴槽130内に吐出される。上記の構成によると、微細気泡供給運転が中断した後に実行されるタンク洗浄運転において、タンク52から浴槽130に吐出される水が入浴者に直撃することを抑制することができる。この結果、風呂システム2を利用するユーザの快適性を向上させることができる。
【0048】
また、制御装置150は、追い焚き開始指示信号を受信する場合に、追い焚き運転を開始するように構成されている。そして、制御装置150は、微細気泡供給運転を開始してから、サイクル数(即ち、空気導入運転及び給水運転の実行回数)が所定回数に到達する前に、追い焚き開始指示信号を受信する場合、タンク洗浄運転よりも前に追い焚き運転を実行し(
図7のS82、S84)、追い焚き運転が終了した後に、タンク洗浄運転を実行する(
図6のS30)。このような構成によると、入浴者が所望する追い焚き運転がすぐに実行されるために、入浴者に不快感を与えることがない。従って、風呂システム2を利用するユーザの快適性を向上させることができる。
【0049】
(対応関係)
風呂システム2が、「風呂装置」の一例である。第1戻り水路22、第2戻り水路23、第1往き水路24、第3戻り水路60、第2往き水路68、噴出水路64、連通水路66、水供給水路74、第4戻り水路62、及び、第3往き水路70が、「循環路」の一例である。湯張り弁26が、「水供給弁」の一例である。サイクル数が、「気体導入運転及び給水運転の実行回数」の一例である。指示信号、追い焚き開始指示信号、及び、微細気泡終了指示信号が、「中断指示」の一例である。微細気泡開始指示信号、追い焚き開始指示信号が、それぞれ、「第1開始指示」、「第2開始指示」の一例である。空気が、「気体」の一例である。空気導入路100、及び、空気制御弁102が、「気体導入部」の一例である。空気導入運転が、「気体導入運転」の一例である。熱源機12が、「加熱装置」の一例である。
【0050】
以上、各実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【0051】
(第1変形例)
図7の微細気泡供給運転処理において、制御装置150は、S70、S72に代えて、微細気泡供給運転処理を開始してから所定時間が経過したのか否かを判断してもよい。本変形例では、制御装置150は、微細気泡供給運転処理を開始してから所定時間が経過したと判断する場合に、
図7の処理を終了し、処理は
図6のS30に進む。一方、制御装置150が微細気泡供給運転処理を開始してから所定時間が経過していないと判断する場合に、処理はS50に戻る。
【0052】
(第2変形例)制御装置150は、タンク洗浄運転(
図6のS30)において、熱源側切替弁28を第2切替状態に切替え、第1切替弁80を第1連通状態に切替え、第2切替弁82を第4連通状態に切替え、湯張り弁26を開状態に切替え、給水制御弁86を開状態に切替えてもよい。本変形例では、タンク洗浄運転中において、タンク52から浴槽130に吐出される水は、循環接続具132の第1吐出口134aを通って、浴槽130内に吐出される。
【0053】
(第3変形例)
図7のS80~S84が、
図6のS32でYESと判断された後に実行されてもよい。本変形例では、制御装置150は、微細気泡供給運転実行中に追い焚き開始指示信号を受信する場合に、タンク洗浄運転を実行した後に、追い焚き運転を実行する。
【0054】
(第4変形例)上記の実施例では、熱源ユニット10と微細気泡発生ユニット50とが一体に構成されているが、熱源ユニット10と微細気泡発生ユニット50とが別体に構成されていてもよい。本変形例では、制御装置150は、熱源ユニット10によって実行される追い焚き運転を指示するためのリモコンと、微細気泡発生ユニット50によって実行される微細気泡供給運転を指示するためのリモコンと、に通信可能に構成されている。
【0055】
(第5変形例)上記の実施例では、タンク52に空気が導入されている。変形例では、空気に代えて、炭酸ガス、水素、酸素等の気体がタンク52に導入されてもよい。この場合、気体が充填されているタンクを空気導入路100の上流端に配設するとよい。
【0056】
(第6変形例)「気体導入部」は、空気導入路100、及び、空気制御弁102に限定されず、空気導入路100、及び、空気導入路100に接続されるエアポンプ等であってもよい。
【0057】
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0058】
2 :風呂システム
10 :熱源ユニット
12 :熱源機
20 :給水路
22 :第1戻り水路
23 :第2戻り水路
24 :第1往き水路
26 :湯張り弁
28 :熱源側切替弁
30 :循環ポンプ
32 :水流スイッチ
50 :微細気泡発生ユニット
52 :タンク
52a :低水位電極
52b :高水位電極
60 :第3戻り水路
62 :第4戻り水路
64 :噴出水路
66 :連通水路
68 :第2往き水路
70 :第3往き水路
74 :水供給水路
80 :第1切替弁
82 :第2切替弁
84 :逆止弁
86 :給水制御弁
88 :加圧ポンプ
100 :空気導入路
102 :空気制御弁
130 :浴槽
130a :壁部
132 :循環接続具
132a :前面
132b :下面
134a :第1吐出口
134b :第1吸込口
134c :第2吸込口
134d :第2吐出口
136 :上部水路
136a :第1吐出路
136b :第1吸込路
138 :下部水路
138a :第2吐出路
138b :第2吸込路
140a~140d:逆止部
142 :微細気泡吐出ノズル
150 :制御装置
152 :メモリ
154 :リモコン
200 :給水源