IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

特許7369948能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
<>
  • 特許-能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 図1
  • 特許-能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 図2
  • 特許-能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 図3
  • 特許-能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 図4
  • 特許-能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 図5
  • 特許-能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 図6
  • 特許-能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 図7
  • 特許-能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 図8
  • 特許-能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 図9
  • 特許-能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 図10
  • 特許-能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-19
(45)【発行日】2023-10-27
(54)【発明の名称】能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
(51)【国際特許分類】
   G10K 11/178 20060101AFI20231020BHJP
   B60R 11/02 20060101ALI20231020BHJP
【FI】
G10K11/178 120
B60R11/02 S
G10K11/178 100
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2019208427
(22)【出願日】2019-11-19
(65)【公開番号】P2021081565
(43)【公開日】2021-05-27
【審査請求日】2022-07-22
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【弁理士】
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【弁理士】
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【弁理士】
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】谷 充博
【審査官】中嶋 樹理
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/006846(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2011/0243345(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10K 11/178
B60R 11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減装置であって、
前記移動体装置に取り付けられた第一参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第一参照信号が入力される第一参照信号入力部と、
前記第一参照信号入力部に入力される、第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力する第一コンプレッサと、
前記第一コンプレッサから出力される前記第一参照信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部と、
生成された前記キャンセル信号が出力されるキャンセル信号出力部と、
ステップサイズパラメータを用いて前記適応フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部と、
前記第一コンプレッサに入力される前の前記第一参照信号を用いて前記ステップサイズパラメータを調整するμ調整部と、
前記移動体装置に取り付けられた第二参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第二参照信号が入力される第二参照信号入力部と、
前記第二参照信号入力部に入力される前記第二参照信号であって、第二閾値以上の振幅を有する前記第二参照信号を圧縮して出力する第二コンプレッサとを備え、
前記第一コンプレッサは、前記第二コンプレッサが前記第二閾値以上の振幅を有する前記第二参照信号を圧縮して出力しているときに、前記第二コンプレッサと同じ圧縮率で前記第一閾値未満の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力し、
前記第二コンプレッサは、前記第一コンプレッサが前記第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力しているときに、前記第一コンプレッサと同じ圧縮率で前記第二閾値未満の振幅を有する前記第二参照信号を圧縮して出力す
動騒音低減装置。
【請求項2】
移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減装置であって、
前記移動体装置に取り付けられた第一参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第一参照信号が入力される第一参照信号入力部と、
前記第一参照信号入力部に入力される、第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力する第一コンプレッサと、
前記第一コンプレッサから出力される前記第一参照信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部と、
生成された前記キャンセル信号が出力されるキャンセル信号出力部と、
ステップサイズパラメータを用いて前記適応フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部と、
前記第一コンプレッサに入力される前の前記第一参照信号を用いて前記ステップサイズパラメータを調整するμ調整部と、
前記移動体装置に取り付けられた第二参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第二参照信号が入力される第二参照信号入力部と、
前記第二参照信号入力部に入力される前記第二参照信号であって、第二閾値以上の振幅を有する前記第二参照信号を圧縮して出力する第二コンプレッサとを備え、
前記第一コンプレッサに第一圧縮率で圧縮されるべき前記第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号が入力され、かつ、前記第二コンプレッサに第二圧縮率で圧縮されるべき前記第二閾値以上の振幅を有する前記第二参照信号が入力されている場合、前記第一コンプレッサの圧縮率及び前記第二コンプレッサの圧縮率はいずれも、前記第一圧縮率及び前記第二圧縮率のうち高いほうの圧縮率と同一であ
動騒音低減装置。
【請求項3】
移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減装置であって、
前記移動体装置に取り付けられた第一参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第一参照信号が入力される第一参照信号入力部と、
前記第一参照信号入力部に入力される、第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力する第一コンプレッサと、
前記第一コンプレッサから出力される前記第一参照信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部と、
生成された前記キャンセル信号が出力されるキャンセル信号出力部と、
ステップサイズパラメータを用いて前記適応フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部と、
前記第一コンプレッサに入力される前の前記第一参照信号を用いて前記ステップサイズパラメータを調整するμ調整部と、
前記キャンセル音と前記騒音との干渉による残留音に対応する誤差信号が入力される誤差信号入力部と、
前記誤差信号入力部に入力される前記誤差信号であって、第三閾値以上の振幅を有する前記誤差信号を圧縮して出力する第三コンプレッサと、
前記キャンセル信号出力部から前記誤差信号入力部までの音響伝達特性を模擬した模擬伝達特性で、前記第一参照信号を補正した濾波参照信号を生成する模擬音響伝達特性フィルタ部とを備え、
前記フィルタ係数更新部は、前記ステップサイズパラメータ、前記第三コンプレッサから出力される前記誤差信号、及び、前記濾波参照信号を用いて前記適応フィルタの係数を更新す
動騒音低減装置。
【請求項4】
前記第一コンプレッサは、前記第三コンプレッサが前記第三閾値以上の振幅を有する前記誤差信号を圧縮して出力しているときに、前記第三コンプレッサと同じ圧縮率で前記第一閾値未満の前記第一参照信号を圧縮して出力し、
前記第三コンプレッサは、前記第一コンプレッサが前記第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力しているときに、前記第一コンプレッサと同じ圧縮率で前記第三閾値未満の前記誤差信号を圧縮して出力する
請求項に記載の能動騒音低減装置。
【請求項5】
前記第一コンプレッサに第一圧縮率で圧縮されるべき前記第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号が入力され、かつ、前記第三コンプレッサに第三圧縮率で圧縮されるべき前記第三閾値以上の振幅を有する前記誤差信号が入力されている場合、前記第一コンプレッサの圧縮率及び前記第三コンプレッサの圧縮率はいずれも、前記第一圧縮率及び前記第三圧縮率のうち高いほうの圧縮率と同一である
請求項に記載の能動騒音低減装置。
【請求項6】
移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減装置であって、
前記移動体装置に取り付けられた第一参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第一参照信号が入力される第一参照信号入力部と、
前記第一参照信号入力部に入力される、第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力する第一コンプレッサと、
前記第一コンプレッサから出力される前記第一参照信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部と、
生成された前記キャンセル信号が出力されるキャンセル信号出力部と、
ステップサイズパラメータを用いて前記適応フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部と、
前記第一コンプレッサに入力される前の前記第一参照信号を用いて前記ステップサイズパラメータを調整するμ調整部と、
前記キャンセル音と前記騒音との干渉による残留音に対応する誤差信号が入力される誤差信号入力部と、
前記誤差信号の振幅に無関係に、前記第一コンプレッサが前記第一参照信号を圧縮しているときに、前記誤差信号入力部に入力される前記誤差信号を第一コンプレッサと同じ圧縮率で圧縮して出力する第三コンプレッサと、
前記キャンセル信号出力部から前記誤差信号入力部までの音響伝達特性を模擬した模擬伝達特性で、前記第一参照信号を補正した濾波参照信号を生成する模擬音響伝達特性フィルタ部とを備え、
前記フィルタ係数更新部は、前記ステップサイズパラメータ、前記第三コンプレッサから出力される前記誤差信号、及び、前記濾波参照信号を用いて前記適応フィルタの係数を更新す
動騒音低減装置。
【請求項7】
さらに、
前記キャンセル音と前記騒音との干渉による残留音に対応する誤差信号が入力される誤差信号入力部と、
前記第一参照信号入力部に入力され、かつ、前記第一コンプレッサに入力される前の前記第一参照信号を、前記キャンセル信号出力部から前記誤差信号入力部までの音響伝達特性を模擬した模擬伝達特性で補正した濾波参照信号を生成する模擬音響伝達特性フィルタ部とを備え、
前記フィルタ係数更新部は、前記ステップサイズパラメータ、前記誤差信号、及び、前記濾波参照信号を用いて前記適応フィルタの係数を更新する
請求項に記載の能動騒音低減装置。
【請求項8】
前記μ調整部は、前記ステップサイズパラメータを、前記第一コンプレッサに入力される前の前記第一参照信号の振幅の所定期間における二乗平均値の逆数に比例する値に設定する
請求項1~のいずれか1項に記載の能動騒音低減装置。
【請求項9】
移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減装置であって、
前記移動体装置に取り付けられた第一参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第一参照信号が入力される第一参照信号入力部と、
前記第一参照信号入力部に入力される、第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力する第一コンプレッサと、
前記第一コンプレッサから出力される前記第一参照信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部と、
生成された前記キャンセル信号が出力されるキャンセル信号出力部と、
ステップサイズパラメータを用いて前記適応フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部と、
前記第一コンプレッサに入力される前の前記第一参照信号を用いて前記ステップサイズパラメータを調整するμ調整部とを備え、
前記フィルタ係数更新部は、前記第一コンプレッサから圧縮された前記第一参照信号が出力されているときに前記適応フィルタの係数の更新を停止す
動騒音低減装置。
【請求項10】
請求項1~のいずれか1項に記載の能動騒音低減装置と、
前記第一参照信号源とを備える
移動体装置。
【請求項11】
移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減方法であって、
前記移動体装置に取り付けられた第一参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第一参照信号であって、第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力する第一ステップと、
前記第一ステップにおいて出力される前記第一参照信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する第二ステップと、
ステップサイズパラメータを用いて前記適応フィルタの係数を更新する第三ステップと、
圧縮される前の前記第一参照信号を用いて前記ステップサイズパラメータを調整する第四ステップと
前記移動体装置に取り付けられた第二参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第二参照信号であって、第二閾値以上の振幅を有する前記第二参照信号を圧縮して出力する第五ステップとを含み、
前記第一ステップにおいては、前記第五ステップにおいて前記第二閾値以上の振幅を有する前記第二参照信号を圧縮して出力しているときに、前記第五ステップと同じ圧縮率で前記第一閾値未満の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力し、
前記第五ステップにおいては、前記第一ステップにおいて前記第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力しているときに、前記第一ステップと同じ圧縮率で前記第二閾値未満の振幅を有する前記第二参照信号を圧縮して出力する
能動騒音低減方法。
【請求項12】
移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減方法であって、
前記移動体装置に取り付けられた第一参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第一参照信号であって、第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力する第一ステップと、
前記第一ステップにおいて出力される前記第一参照信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する第二ステップと、
ステップサイズパラメータを用いて前記適応フィルタの係数を更新する第三ステップと、
圧縮される前の前記第一参照信号を用いて前記ステップサイズパラメータを調整する第四ステップと
前記移動体装置に取り付けられた第二参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第二参照信号が入力される第二参照信号であって、第二閾値以上の振幅を有する前記第二参照信号を圧縮して出力する第五ステップとを含み、
前記第一ステップにおいて第一圧縮率で圧縮されるべき前記第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号が入力され、かつ、前記第五ステップにおいて第二圧縮率で圧縮されるべき前記第二閾値以上の振幅を有する前記第二参照信号が入力されている場合、前記第一ステップにおける圧縮率及び前記第五ステップにおける圧縮率はいずれも、前記第一圧縮率及び前記第二圧縮率のうち高いほうの圧縮率と同一である
能動騒音低減方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、騒音にキャンセル音を干渉させることでこの騒音を能動的に低減する能動騒音低減装置、これを備える移動体装置、及び能動騒音低減方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、騒音と相関を有する参照信号と、所定空間内の騒音及びキャンセル音が干渉した残留音に基づく誤差信号とを用いてキャンセル音源から騒音を打ち消すためのキャンセル音を出力することにより、騒音を能動的に低減する能動騒音低減装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。能動騒音低減装置は、誤差信号の二乗和が最小になるように、適応フィルタを用いてキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2014/006846号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、能動騒音低減装置においては、参照信号の振幅が想定よりも大きい場合に、参照信号がクリップしてしまう(つまり、参照信号の波形が変わってしまう)場合がある。この結果、適切に騒音を低減できず、キャンセル音が異音となってしまう可能性がある。
【0005】
本開示は、キャンセル音が異音となってしまうことを抑制することができる能動騒音低減装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る能動騒音低減装置は、移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減装置であって、前記移動体装置に取り付けられた第一参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する第一参照信号が入力される第一参照信号入力部と、前記第一参照信号入力部に入力される、第一閾値以上の振幅を有する前記第一参照信号を圧縮して出力する第一コンプレッサと、前記第一コンプレッサから出力される前記第一参照信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部と、生成された前記キャンセル信号が出力されるキャンセル信号出力部と、ステップサイズパラメータを用いて前記適応フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部と、前記第一コンプレッサに入力される前の前記第一参照信号を用いて前記ステップサイズパラメータを調整するμ調整部とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示の能動騒音低減装置は、キャンセル音が異音となってしまうことを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施の形態1に係る能動騒音低減装置を備える車両を上方から見た模式図である。
図2図2は、実施の形態1に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。
図3図3は、実施の形態1に係る能動騒音低減装置の基本動作のフローチャートである。
図4図4は、参照信号の振幅が閾値以上であるときにコンプレッサによって行われる信号処理を示す図である。
図5図5は、参照信号の振幅が閾値未満であるときにコンプレッサによって行われる信号処理を示す図である。
図6図6は、コンプレッサから圧縮された参照信号が出力されているときに適応フィルタの係数の更新を停止する動作のフローチャートである。
図7図7は、実施の形態2に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。
図8図8は、実施の形態2の変形例に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。
図9図9は、実施の形態3に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。
図10図10は、実施の形態4に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。
図11図11は、実施の形態5に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0010】
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
【0011】
(実施の形態1)
[能動騒音低減装置を備える車両の構成]
実施の形態1では、車両に搭載される能動騒音低減装置について説明する。図1は、実施の形態1に係る能動騒音低減装置を備える車両を上面側から見た模式図である。
【0012】
車両50は、移動体装置の一例であって、実施の形態1に係る能動騒音低減装置10と、参照信号源51と、キャンセル音源52と、誤差信号源53と、車両本体54とを備える。車両50は、具体的には、自動車であるが、特に限定されない。
【0013】
参照信号源51は、車両50の車室内の空間55における騒音と相関を有する参照信号を出力するトランスデューサである。実施の形態1では、参照信号源51は、加速度センサであり、空間55外に配置される。具体的には、参照信号源51は、左前輪付近のサブフレーム(または、左前輪のタイヤハウス)に取り付けられる。なお、参照信号源51の取り付け位置は、特に限定されない。また、参照信号源51は、マイクロフォンであってもよい。
【0014】
キャンセル音源52は、キャンセル信号を用いてキャンセル音を空間55に出力する。実施の形態1では、キャンセル音源52は、スピーカであるが、車両50の一部の構造体(例えば、サンルーフなど)がアクチュエータ等の駆動機構によって加振されることにより、キャンセル音が出力されてもよい。また、能動騒音低減装置10において、複数のキャンセル音源52が使用されてもよく、キャンセル音源52の取り付け位置は特に限定されない。
【0015】
誤差信号源53は、空間55において騒音とキャンセル音とが干渉することによって得られる残留音を検出し、残留音に基づく誤差信号を出力する。誤差信号源53は、マイクロフォン等のトランスデューサであり、ヘッドライナー等、空間55内に設置されることが望ましい。なお、車両50は、誤差信号源53を複数備えてもよい。
【0016】
車両本体54は、車両50のシャーシ及びボディなどによって構成される構造体である。車両本体54は、キャンセル音源52及び誤差信号源53が配置される空間55(車室内空間)を形成する。
【0017】
[能動騒音低減装置の構成]
次に、能動騒音低減装置10の構成について説明する。図2は、能動騒音低減装置10の機能構成を示すブロック図である。
【0018】
図2に示されるように、能動騒音低減装置10は、参照信号入力端子11と、キャンセル信号出力端子12と、誤差信号入力端子13と、コンプレッサ14と、適応フィルタ部15と、模擬音響伝達特性フィルタ部16と、フィルタ係数更新部17と、記憶部18とを備える。コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、及び、フィルタ係数更新部17は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサまたはマイクロコンピュータがソフトウェアを実行することによって実現される。コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、及び、フィルタ係数更新部17は、回路などのハードウェアによって実現されてもよい。また、コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、及び、フィルタ係数更新部17は、一部がソフトウェアによって実現され、他の一部がハードウェアによって実現されてもよい。
【0019】
[基本動作]
上述のように、能動騒音低減装置10は、騒音低減動作を行う。まず、能動騒音低減装置10の基本動作について図2に加えて図3を参照しながら説明する。図3は、能動騒音低減装置10の基本動作のフローチャートである。
【0020】
まず、参照信号源51から参照信号入力端子11に、騒音N0と相関を有する参照信号が入力される(S11)。参照信号入力端子11は、参照信号入力部の一例であって、具体的には、金属等により形成される端子である。
【0021】
参照信号入力端子11に入力された参照信号は、コンプレッサ14を介して適応フィルタ部15及び模擬音響伝達特性フィルタ部16に出力される。つまり、参照信号にコンプレッサ14が適用される(S12)。コンプレッサ14は、参照信号の振幅が想定よりも大きい場合に、参照信号がクリップしてしまう(つまり、参照信号のピーク部分が削れてしまい波形が変わってしまう)ことを抑制するために、参照信号の振幅を圧縮する信号処理を行う。図4は、コンプレッサ14によって行われる信号処理を示す図である。
【0022】
図4に示されるように、コンプレッサ14は、参照信号入力端子11に入力される参照信号であって、閾値以上の振幅を有する参照信号を、当該参照信号の振幅を圧縮して出力する。つまり、コンプレッサ14は、閾値以上の振幅を有する参照信号を、振幅を閾値相当に小さくして出力する。参照信号の波形は実質的に同一のままとなる。また、図5に示されるように、コンプレッサ14は、参照信号入力端子11に入力される参照信号であって、閾値未満の振幅を有する参照信号をそのままスルーして出力する。
【0023】
次に、適応フィルタ部15は、コンプレッサ14から出力される参照信号に適応フィルタを適用(乗算)することにより、キャンセル信号を生成する(S13)。適応フィルタ部15は、いわゆるFIRフィルタやIIRフィルタによって実現される。適応フィルタ部15は、生成したキャンセル信号をキャンセル信号出力端子12に出力する。キャンセル信号は、騒音N0を低減するためのキャンセル音N1の出力に用いられ、キャンセル信号出力端子12に出力される(S14)。
【0024】
キャンセル信号出力端子12は、キャンセル信号出力部の一例であって、金属等により形成される端子である。キャンセル信号出力端子12には、適応フィルタ部15によって生成されたキャンセル信号が出力される。
【0025】
キャンセル信号出力端子12には、キャンセル音源52が接続される。このため、キャンセル音源52にはキャンセル信号出力端子12を介してキャンセル信号が出力される。キャンセル音源52は、キャンセル信号に基づいてキャンセル音N1を出力する。
【0026】
誤差信号源53は、キャンセル信号に対応してキャンセル音源52から発生されるキャンセル音N1と騒音N0との干渉による残留音を検出し、残留音に対応する誤差信号を出力する。この結果、誤差信号入力端子13には、誤差信号が入力される(S15)。誤差信号入力端子13は、誤差信号入力部の一例であって、金属等により形成される端子である。
【0027】
次に、模擬音響伝達特性フィルタ部16は、キャンセル信号出力端子12から誤差信号入力端子13までの音響伝達特性を模擬した模擬伝達特性で参照信号を補正した濾波参照信号を生成する(S16)。言い換えれば、模擬伝達特性は、キャンセル音源52の位置から誤差信号源53の位置までの音響伝達特性を模擬したものである。模擬伝達特性は、例えば、あらかじめ空間55において実測され、記憶部18に記憶される。なお、模擬伝達特性は、あらかじめ定めた値を使用しないアルゴリズムによって定められてもよい。
【0028】
記憶部18は、模擬伝達特性が記憶される記憶装置である。記憶部18には、後述する適応フィルタの係数なども記憶される。記憶部18は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。なお、コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、及び、フィルタ係数更新部17がDSPなどのプロセッサによって実現される場合、記憶部18には、プロセッサによって実行される制御プログラムも記憶される。記憶部18には、コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、及び、フィルタ係数更新部17が行う信号処理に用いられるその他のパラメータが記憶されてもよい。
【0029】
フィルタ係数更新部17は、誤差信号と、生成された濾波参照信号とに基づいて、適応フィルタの係数Wを逐次更新する(S17)。
【0030】
フィルタ係数更新部17は、具体的には、LMS(Least Mean Square)法を用いて、誤差信号の二乗和が最小になるように適応フィルタの係数Wを算出し、算出した適応フィルタの係数を適応フィルタ部15に出力する。また、フィルタ係数更新部17は、適応フィルタの係数を逐次更新する。誤差信号のベクトルをe、濾波参照信号のベクトルをRと表現すると、適応フィルタの係数Wは、以下の(式1)で表現される。なお、nは自然数であり、サンプリング周期Tsでn番目のサンプルを表す。μはスカラ量であり、1サンプリング当たりの適応フィルタの係数Wの更新量を決定するステップサイズパラメータである。
【0031】
【数1】
【0032】
なお、フィルタ係数更新部17は、LMS法以外の方法で適応フィルタの係数Wを更新してもよい。
【0033】
以上説明したように、能動騒音低減装置10は、コンプレッサ14を備えている。コンプレッサ14によれば、突発的に発生した騒音N0等に起因して参照信号の振幅が想定よりも大きい場合にも、波形が維持された参照信号が適応フィルタ部15及び模擬音響伝達特性フィルタ部16に出力される。つまり、参照信号の振幅が極めて大きい場合にも、当該参照信号の実質的に同一の周波数成分を有する信号が適応フィルタ部15及び模擬音響伝達特性フィルタ部16に出力される。したがって、適応フィルタ部15から適切なキャンセル信号が出力されるため、キャンセル音が異音となってしまうことが抑制される。
【0034】
[適応フィルタの係数の更新を停止する動作]
ところで、コンプレッサ14が参照信号を圧縮している状態(参照信号が閾値以上の振幅を有する状態)においては、騒音N0が大きいにも関わらず、参照信号は圧縮されて小さな振幅の状態で適応フィルタ部15及び模擬音響伝達特性フィルタ部16に出力される。このため、適応フィルタの係数が大きくなりゲインが上がってしまう(つまり、適応フィルタの効きが強くなる)。適応フィルタの振幅が大きい状態で参照信号の振幅が、コンプレッサ14の圧縮率が低下すると、騒音N0が小さくなっているにもかかわらず、適応フィルタの効きが強くなったままであるため、大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまう可能性がある。
【0035】
参照信号の振幅が閾値以上となるのは、大きな騒音N0が突発的に発生した場合であることが多く、このような状態は通常は長くは続かないと考えられる。そこで、フィルタ係数更新部17は、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときに適応フィルタの係数の更新を停止してもよい。図6は、このような適応フィルタの係数の更新を停止する動作のフローチャートである。
【0036】
まず、フィルタ係数更新部17は、適応フィルタの係数の更新を行っているときに(S21)、コンプレッサ14の動作状態を示す情報をコンプレッサ14から取得する(S22)。この情報の取得経路は、図2において破線矢印で示されている。次に、フィルタ係数更新部17は、取得した情報に基づいて、コンプレッサ14が参照信号を圧縮している状態であるか否かを判定する(S23)。なお、フィルタ係数更新部17は、参照信号入力端子11に入力される参照信号の振幅をモニタし、振幅と閾値とを比較することによりステップS23と同様の判定を行ってもよい。
【0037】
フィルタ係数更新部17は、コンプレッサ14が参照信号を圧縮している状態であると判定すると(S23でYes)、適応フィルタの係数の更新を停止する(S24)。フィルタ係数更新部17は、具体的には、上記(式1)でステップサイズパラメータμ=0とし、同じ適応フィルタの係数を適応フィルタ部15に出力する。適応フィルタの係数の更新の停止は、W(n+1)=W(n)として、Wを書き換えないことによっても実現できる。フィルタ係数更新部17は、コンプレッサ14が参照信号を圧縮していない状態であると判定すると(S23でNo)、適応フィルタの係数の更新が継続される。
【0038】
このように、フィルタ係数更新部17は、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときに適応フィルタの係数の更新を停止する。これにより、参照信号が閾値未満の振幅に復帰した際に大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまうことが抑制される。
【0039】
(実施の形態2)
[実施の形態2に係る能動騒音低減装置の構成]
以下、実施の形態2に係る能動騒音低減装置の機能構成について説明する。図7は、実施の形態2に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。なお、以下の実施の形態2では、既出事項については詳細な説明が省略される。
【0040】
図7に示されるように、車両150は、能動騒音低減装置10に代えて能動騒音低減装置110を備える点が車両50と異なる。能動騒音低減装置110は、μ調整部19を備えている点が能動騒音低減装置10と異なる。
【0041】
μ調整部19は、上記(式1)のステップサイズパラメータμを調整し、調整後のステップサイズパラメータμをフィルタ係数更新部17に使用させる。つまり、μ調整部19は、ステップサイズパラメータμの値をフィルタ係数更新部に指示する。
【0042】
ステップサイズパラメータμは、値大き過ぎると適応フィルタが発散しやすくなり、値小さ過ぎるとフィルタ係数更新部17の適応フィルタの係数の更新が間に合わず、騒音を低減する効果が低下する。そこで、μ調整部19は、例えば、参照信号の振幅が大きくなるほど、ステップサイズパラメータμを小さく設定する。
【0043】
μ調整部19は、具体的には、ステップサイズパラメータμを、直近の所定期間における参照信号の振幅の平均値の逆数に比例する値に設定する。このときステップサイズパラメータμは0ではない。また、μ調整部19は、ステップサイズパラメータμを、直近の所定期間における参照信号の振幅の二乗平均値(つまり、直近の所定期間における参照信号のrmsを二乗した値)の逆数に比例する値に設定してもよい。これにより、ステップサイズパラメータμが適切に調整できることが実験的及び経験的に確かめられている。
【0044】
このような場合、コンプレッサ14から出力される参照信号を用いてステップサイズパラメータμが調整されると、コンプレッサ14から出力される参照信号は圧縮されている場合があるため、ステップサイズパラメータμの値が適切に調整されない場合がある。
【0045】
そこで、能動騒音低減装置110においては、μ調整部19は、コンプレッサ14に入力される前の参照信号(つまり、参照信号入力端子11に入力される参照信号)を用いてステップサイズパラメータμを調整する。
【0046】
このような能動騒音低減装置110は、コンプレッサ14を備えつつ、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときもステップサイズパラメータμを適切に調整することができる。このため、能動騒音低減装置110は、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときの騒音低減効果を向上することができる。
【0047】
なお、上述のようにステップサイズパラメータμに参照信号の振幅の二乗平均値の逆数を使用するのは、参照信号のレベルと誤差信号のレベルとが概ね比例しているという前提のもと、-μeRのeとRのそれぞれのレベルを正規化するためである。したがって、後述の実施の形態3のように能動騒音低減装置110が誤差信号を圧縮するコンプレッサ24を備えるような場合には、コンプレッサ14から出力される参照信号を用いてステップサイズパラメータμが調整されるほうが適切である。
【0048】
[実施の形態2の変形例]
ところで、コンプレッサ14は、例えば、DSPなどのプロセッサがソフトウェア(制御プログラム)を実行するによって実現される。ユーザが車両150を実際に走行させてコンプレッサ14の閾値と参照信号の振幅との関係性を設定するような場合、閾値自体を変更するよりもコンプレッサ14の前段及び後段のそれぞれにおいて参照信号を増幅(または減衰)させる設計変更のほうが簡単な場合がある。具体的には、ユーザが既存のソフトウェアをそのまま用いてコンプレッサ14を実現したいような場合である。そこで、コンプレッサ14の前段及び後段には、ゲイン調整部が設けられてもよい。図8は、実施の形態2の変形例に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。
【0049】
図8に示されるように、車両250は、能動騒音低減装置110に代えて能動騒音低減装置210を備える点が車両150と異なる。能動騒音低減装置210は、第一ゲイン調整部21と、第二ゲイン調整部22と、第三ゲイン調整部23とを備えている点が能動騒音低減装置110と異なる。
【0050】
第一ゲイン調整部21は、参照信号入力端子11に入力される参照信号をm倍してコンプレッサ14に出力する。mは正の数であり、1以上であってもよいし、1よりも小さくてもよい。第一ゲイン調整部21は、例えば、増幅回路などのハードウェアによって実現されるが、ソフトウェアによって実現されてもよい。
【0051】
第二ゲイン調整部22は、コンプレッサ14から出力される参照信号をn倍(n:正の数)して適応フィルタ部15に出力する。nは正の数であり、1以上であってもよいし、1よりも小さくてもよい。第二ゲイン調整部22は、例えば、増幅回路などのハードウェアによって実現されるが、ソフトウェアによって実現されてもよい。
【0052】
このような第一ゲイン調整部21及び第二ゲイン調整部22によれば、ユーザは、コンプレッサ14の閾値と参照信号の振幅との関係性を容易に設定することができる。
【0053】
ところで、第一ゲイン調整部21及び第二ゲイン調整部22によれば、参照信号は、m×n倍されて適応フィルタ部15に出力される。このとき、μ調整部19が適切にステップサイズパラメータμを調整できるように、能動騒音低減装置210は、第三ゲイン調整部23を備える。
【0054】
第三ゲイン調整部23は、第一ゲイン調整部21に入力される前の参照信号をm×n倍して出力する。第三ゲイン調整部23は、例えば、増幅回路などのハードウェアによって実現されるが、ソフトウェアによって実現されてもよい。μ調整部19は、第三ゲイン調整部23から出力される参照信号を用いてステップサイズパラメータμを調整する。これにより、μ調整部19は、適切にステップサイズパラメータμを調整することができる。
【0055】
(実施の形態3)
[実施の形態3に係る能動騒音低減装置の構成]
以下、実施の形態3に係る能動騒音低減装置の機能構成について説明する。図9は、実施の形態3に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。なお、以下の実施の形態3では、既出事項については詳細な説明が省略される。
【0056】
図9に示されるように、車両350は、能動騒音低減装置10に代えて能動騒音低減装置310を備える点が車両50と異なる。能動騒音低減装置310は、能動騒音低減装置210に対してコンプレッサ24が追加された構成を有する。
【0057】
コンプレッサ24は、誤差信号入力部に入力される誤差信号であって、閾値以上の振幅を有する誤差信号を圧縮して出力する。コンプレッサ24は、例えば、DSPなどのプロセッサがソフトウェア(制御プログラム)を実行するによって実現される。コンプレッサ24の閾値は、通常、コンプレッサ14の閾値とは異なるが、コンプレッサ14の閾値と同一であってもよい。
【0058】
コンプレッサ24は、コンプレッサ14と連動する。具体的には、コンプレッサ24は、誤差信号を圧縮しているときには、誤差信号の圧縮率をコンプレッサ14に通知する。コンプレッサ14は、誤差信号の圧縮率の通知を受けている間は、参照信号の振幅が閾値未満であってもコンプレッサ24と同一の圧縮率で参照信号を圧縮する。同様に、コンプレッサ14は、参照信号を圧縮しているときには、参照信号の圧縮率をコンプレッサ24に通知する。コンプレッサ24は、参照信号の圧縮率の通知を受けている間は、誤差信号の振幅が閾値未満であっても、コンプレッサ14と同一の圧縮率で参照信号を圧縮する。ここでの同一とは、実質的に同一という意味であり、厳密な意味ではない。なお、コンプレッサ24は、誤差信号の振幅が閾値以上であるか否かに無関係に、コンプレッサ14に連動して動作してもよい。つまり、コンプレッサ24には閾値が設定されず、コンプレッサ24は、コンプレッサ14が動作しているときに同じ圧縮率で動作し、コンプレッサ14が動作しないときには動作しない構成であってもよい。
【0059】
このように、参照信号及び誤差信号の一方が圧縮された場合に参照信号及び誤差信号の他方も圧縮されることで、適応フィルタの係数が想定通りの大きさとなる。したがって、能動騒音低減装置310は、参照信号が閾値未満の振幅に復帰した際に大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまうことを抑制することができる。
【0060】
また、コンプレッサ14に閾値以上の参照信号が入力され、かつ、コンプレッサ24に閾値以上の誤差信号が入力されている場合(つまり、コンプレッサ14及びコンプレッサ24の両方が信号の圧縮を行う必要がある場合)も考えられる。このような場合、コンプレッサ14及びコンプレッサ24が相互に圧縮率を通知することにより、コンプレッサ14の圧縮率及びコンプレッサ24の圧縮率は、圧縮率の高いほうに揃えられる。ここでの圧縮率が高いとは、より振幅が小さくなっている(よく圧縮できている)ことを意味する。
【0061】
例えば、コンプレッサ14に第一圧縮率で圧縮されるべき振幅を有する参照信号が入力され、かつ、コンプレッサ24に第三圧縮率で圧縮されるべき振幅を有する誤差信号が入力されている場合、コンプレッサ14の圧縮率及びコンプレッサ24の圧縮率はいずれも、第一圧縮率及び第三圧縮率のうち高いほうの圧縮率と同一である。ここでの同一とは、実質的に同一という意味であり、厳密な意味ではない。
【0062】
このように、参照信号及び誤差信号の圧縮率が揃えられることで、適応フィルタの係数が想定通りの大きさとなる。したがって、能動騒音低減装置310は、参照信号が閾値未満の振幅に復帰した際に大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまうことを抑制することができる。
【0063】
なお、能動騒音低減装置310は、能動騒音低減装置210と同様に、第一ゲイン調整部21、第二ゲイン調整部22、及び、第三ゲイン調整部23をさらに備えてもよい。
【0064】
(実施の形態4)
[実施の形態4に係る能動騒音低減装置の構成]
以下、実施の形態4に係る能動騒音低減装置の機能構成について説明する。図10は、実施の形態4に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。なお、以下の実施の形態4では、既出事項については詳細な説明が省略される。
【0065】
図10に示されるように、車両450は、能動騒音低減装置10に代えて能動騒音低減装置410を備える点が車両50と異なる。
【0066】
能動騒音低減装置410は、能動騒音低減装置210に類似する構成を有している。ここで、能動騒音低減装置210においては、模擬音響伝達特性フィルタ部16は、コンプレッサ14から出力される参照信号を模擬伝達特性で補正した濾波参照信号を生成する。これに対し、能動騒音低減装置410においては、模擬音響伝達特性フィルタ部16は、参照信号入力端子11に入力され、かつ、コンプレッサ14に入力される前の参照信号を、模擬伝達特性で補正した濾波参照信号を生成する。
【0067】
大きいキャンセル音N1が出力されてしまい異音となってしまうことが突発的な現象であるとすると、これに起因して適応フィルタの係数が更新されてしまう期間はわずかであると考えられる。そこで、能動騒音低減装置410は、コンプレッサ14により異音は抑制しつつ、フィルタ係数の更新にはコンプレッサ14を経由しない参照信号を使用する。これにより、適応フィルタの係数が想定通りの大きさとなるため、参照信号が閾値未満の振幅に復帰した際に大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまうことを抑制することができる。
【0068】
なお、能動騒音低減装置410は、能動騒音低減装置210と同様に、第一ゲイン調整部21、第二ゲイン調整部22、及び、第三ゲイン調整部23をさらに備えてもよい。また、能動騒音低減装置410は、能動騒音低減装置310と同様に、誤差信号を圧縮するためのコンプレッサ24をさらに備えてもよい。
【0069】
(実施の形態5)
[実施の形態5に係る能動騒音低減装置の構成]
以下、実施の形態5に係る能動騒音低減装置の機能構成について説明する。図11は、実施の形態5に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。なお、以下の実施の形態5では、既出事項については詳細な説明が省略される。
【0070】
図11に示されるように、車両550は、能動騒音低減装置10に代えて能動騒音低減装置510を備える点が車両50と異なる。
【0071】
能動騒音低減装置510は、第一参照信号入力端子111と、第二参照信号入力端子211と、キャンセル信号出力端子112と、誤差信号入力端子113と、コンプレッサ114と、適応フィルタ部115と、模擬音響伝達特性フィルタ部116と、フィルタ係数更新部117と、μ調整部119と、コンプレッサ214と、適応フィルタ部215と、模擬音響伝達特性フィルタ部216と、フィルタ係数更新部217と、μ調整部219と、記憶部118と、加算部122とを備える。
【0072】
第一参照信号入力端子111は、第一参照信号入力部の一例であって、車両550に取り付けられた第一参照信号源151によって出力される、第一参照信号が入力される。第一参照信号源151は、具体的には、加速度センサまたはマイクロフォンなどである。第一参照信号入力端子111は、具体的には、金属等により形成される端子である。
【0073】
第二参照信号入力端子211は、第二参照信号入力部の一例であって、車両550に取り付けられた第二参照信号源251によって出力される、第二参照信号が入力される。第二参照信号源121は、具体的には、加速度センサまたはマイクロフォンなどである。第二参照信号入力端子211は、具体的には、金属等により形成される端子である。
【0074】
コンプレッサ114、適応フィルタ部115、模擬音響伝達特性フィルタ部116、フィルタ係数更新部117、及び、μ調整部119は、第一参照信号入力端子111に入力された第一参照信号、及び、誤差信号入力端子113に入力される誤差信号を用いて、キャンセル信号を生成する。これらの構成要素の機能及び動作は、コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、フィルタ係数更新部17、及び、μ調整部19と同様である。なお、模擬音響伝達特性フィルタ部116が使用する模擬伝達特性は、記憶部118に記憶される。
【0075】
コンプレッサ214、適応フィルタ部215、模擬音響伝達特性フィルタ部216、フィルタ係数更新部217、及び、μ調整部219は、第二参照信号入力端子211に入力された第二参照信号、及び、誤差信号入力端子113に入力される誤差信号を用いて、キャンセル信号を生成する。これらの構成要素の機能及び動作は、コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、フィルタ係数更新部17、及び、μ調整部19と同様である。なお、模擬音響伝達特性フィルタ部216が使用する模擬伝達特性は、記憶部118に記憶される。
【0076】
加算部122は、適応フィルタ部115から出力されるキャンセル信号、及び、適応フィルタ部215から出力されるキャンセル信号を加算し、加算後のキャンセル信号をキャンセル信号出力端子112に出力する。加算部122は、例えば、DSP等のプロセッサによって実現されるが、マイクロコンピュータまたはオペアンプなどを用いた加算回路によって実現されてもよい。
【0077】
以上のような能動騒音低減装置510において、第一参照信号及び第二参照信号の一方のみがコンプレッサによって圧縮されると、キャンセル信号に含まれる第一参照信号の成分及び第二参照信号の成分のバランスが崩れてしまい、誤差信号源53から離れた場所における騒音低減効果が十分に得られない可能性がある。
【0078】
そこで、能動騒音低減装置510において、コンプレッサ114は、コンプレッサ214と連動する。具体的には、コンプレッサ114は、第一参照信号を圧縮しているときには、第一参照信号の圧縮率をコンプレッサ214に通知する。コンプレッサ214は、第一参照信号の圧縮率の通知を受けている間は、第二参照信号の振幅が閾値未満であっても、コンプレッサ114と同一の圧縮率で第二参照信号を圧縮する。同様に、コンプレッサ214は、第二参照信号を圧縮しているときには、第二参照信号の圧縮率をコンプレッサ114に通知する。コンプレッサ114は、第二参照信号の圧縮率の通知を受けている間は、第一参照信号の振幅が閾値未満であってもコンプレッサ214と同一の圧縮率で第一参照信号を圧縮する。ここでの同一とは、実質的に同一という意味であり、厳密な意味ではない。
【0079】
このように、第一参照信号及び第二参照信号の一方が圧縮された場合に、本来圧縮される必要のない第一参照信号及び第二参照信号の他方も圧縮されることで、キャンセル信号に含まれる第一参照信号の成分及び第二参照信号の成分のバランスが崩れてしまうことが抑制される。つまり、能動騒音低減装置510は、誤差信号源53から離れた場所における騒音低減効果が低下してしまうことを抑制することができる。
【0080】
また、コンプレッサ114に閾値以上の第一参照信号が入力され、かつ、コンプレッサ214に閾値以上の第二参照信号が入力されている場合(つまり、コンプレッサ114及びコンプレッサ214の両方が参照信号の圧縮を行う必要がある場合)も考えられる。このような場合、コンプレッサ114及びコンプレッサ214が相互に圧縮率を通知することにより、コンプレッサ114の圧縮率及びコンプレッサ214の圧縮率は、圧縮率の高いほうに揃えられる。ここでの圧縮率が高いとは、より振幅が小さくなっている(よく圧縮できている)ことを意味する。
【0081】
例えば、コンプレッサ114に第一圧縮率で圧縮されるべき振幅を有する第一参照信号が入力され、かつ、コンプレッサ214に第二圧縮率で圧縮されるべき振幅を有する第二参照信号が入力されている場合、コンプレッサ114の圧縮率及びコンプレッサ214の圧縮率はいずれも、第一圧縮率及び第二圧縮率のうち高いほうの圧縮率と同一である。ここでの同一とは、実質的に同一という意味であり、厳密な意味ではない。
【0082】
このように、第一参照信号及び第二参照信号の圧縮率が揃えられることで、キャンセル信号に含まれる第一参照信号の成分及び第二参照信号の成分のバランスが崩れてしまうことが抑制される。つまり、能動騒音低減装置510は、誤差信号源53から離れた場所における騒音低減効果が低下してしまうことを抑制することができる。
【0083】
なお、能動騒音低減装置510は、能動騒音低減装置210と同様に、ゲイン調整部をさらに備えてもよい。また、能動騒音低減装置510は、能動騒音低減装置310と同様に、誤差信号を圧縮するためのコンプレッサをさらに備えてもよい。能動騒音低減装置510において、模擬音響伝達特性フィルタ部116、及び、模擬音響伝達特性フィルタ部216のそれぞれは、参照信号入力端子に入力され、かつ、コンプレッサに入力される前の参照信号を模擬伝達特性で補正した濾波参照信号を生成してもよい。
【0084】
(効果等)
以上説明したように、能動騒音低減装置110は、車両50内の空間55における騒音N0を低減する能動騒音低減装置である。能動騒音低減装置10は、車両50に取り付けられた参照信号源51によって出力される、騒音N0と相関を有する参照信号が入力される参照信号入力端子11と、参照信号入力端子11に入力される、第一閾値以上の振幅を有する参照信号を圧縮して出力するコンプレッサ14と、コンプレッサ14から出力される参照信号に適応フィルタを適用することにより、騒音N0を低減するためのキャンセル音N1の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部15と、生成されたキャンセル信号が出力されるキャンセル信号出力端子12と、ステップサイズパラメータμを用いて適応フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部17と、コンプレッサ14に入力される前の参照信号を用いてステップサイズパラメータμを調整するμ調整部19とを備える。車両50は、移動体装置の一例であり、参照信号入力端子11は、第一参照信号入力部の一例であり、キャンセル信号出力端子12は、キャンセル信号出力部の一例であり、コンプレッサ14は、第一コンプレッサの一例である。
【0085】
このような能動騒音低減装置110は、コンプレッサ14を備えているため、突発的に発生した騒音N0等に起因して参照信号の振幅が想定よりも大きい場合にも、波形が維持された参照信号が適応フィルタ部15に出力される。つまり、参照信号の振幅が極めて大きい場合にも、当該参照信号の実質的に同一の周波数成分を有する信号が適応フィルタ部15に出力される。したがって、能動騒音低減装置10は、適応フィルタ部15から適切なキャンセル信号が出力することができ、この結果、キャンセル音N1が異音となってしまうことを抑制することができる。
【0086】
また、能動騒音低減装置110は、コンプレッサ14を備えつつ、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときもステップサイズパラメータμを適切に調整することができる。このため、能動騒音低減装置110は、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときの騒音低減効果を向上することができる。
【0087】
また、実施の形態5では、能動騒音低減装置510は、車両550に取り付けられた第二参照信号源251によって出力される、騒音N0と相関を有する第二参照信号が入力される第二参照信号入力端子211と、第二参照信号入力端子211に入力される第二参照信号であって、第二閾値以上の振幅を有する第二参照信号を圧縮して出力するコンプレッサ214とを備える。能動騒音低減装置510が備えるコンプレッサ114は、第一コンプレッサの別の一例であり、第二参照信号入力端子211は、第二参照信号入力部の一例である。コンプレッサ114は、コンプレッサ214が第二閾値以上の振幅を有する第二参照信号を圧縮して出力しているときに、コンプレッサ214と同じ圧縮率で第一閾値未満の第一参照信号を圧縮して出力する。コンプレッサ214は、コンプレッサ114が第一閾値以上の振幅を有する第一参照信号を圧縮して出力しているときに、コンプレッサ114と同じ圧縮率で第二閾値未満の振幅を有する第二参照信号を圧縮して出力する。
【0088】
このような能動騒音低減装置510は、キャンセル信号に含まれる第一参照信号の成分及び第二参照信号の成分のバランスが崩れてしまうことを抑制することができる。つまり、能動騒音低減装置510は、誤差信号源53から離れた場所における騒音低減効果が低下してしまうことを抑制することができる。
【0089】
また、能動騒音低減装置510において、コンプレッサ114に第一圧縮率で圧縮されるべき第一閾値以上の振幅を有する第一参照信号が入力され、かつ、コンプレッサ214に第二圧縮率で圧縮されるべき第二閾値以上の振幅を有する前記第二参照信号が入力されている場合、コンプレッサ114の圧縮率及びコンプレッサ214の圧縮率はいずれも、第一圧縮率及び第二圧縮率のうち高いほうの圧縮率と同一である。
【0090】
このような能動騒音低減装置510は、キャンセル信号に含まれる第一参照信号の成分及び第二参照信号の成分のバランスが崩れてしまうことを抑制することができる。つまり、能動騒音低減装置510は、誤差信号源53から離れた場所における騒音低減効果が低下してしまうことを抑制することができる。
【0091】
また、実施の形態3では、能動騒音低減装置310は、キャンセル音N1と騒音N0との干渉による残留音に対応する誤差信号が入力される誤差信号入力端子13と、誤差信号入力端子13に入力される誤差信号であって、第三閾値以上の振幅を有する誤差信号を圧縮して出力するコンプレッサ24と、キャンセル信号出力端子12から誤差信号入力端子13までの音響伝達特性を模擬した模擬伝達特性で、上記参照信号を補正した濾波参照信号を生成する模擬音響伝達特性フィルタ部16とを備える。フィルタ係数更新部17は、ステップサイズパラメータμ、コンプレッサ24から出力される誤差信号、及び、濾波参照信号を用いて適応フィルタの係数を更新する。誤差信号入力端子13は、誤差信号入力部の一例であり、コンプレッサ24は、第三コンプレッサの一例である。
【0092】
このような能動騒音低減装置310は、参照信号に加えて誤差信号を圧縮することができる。
【0093】
また、能動騒音低減装置310において、コンプレッサ14は、コンプレッサ24が第三閾値以上の振幅を有する誤差信号を圧縮して出力しているときに、コンプレッサ24と同じ圧縮率で第一閾値未満の振幅を有する第一参照信号を圧縮して出力し、コンプレッサ24は、コンプレッサ14が第一閾値以上の振幅を有する第一参照信号を圧縮して出力しているときに、コンプレッサ14と同じ圧縮率で第三閾値未満の振幅を有する誤差信号を圧縮して出力する。
【0094】
このような能動騒音低減装置310は、参照信号が閾値未満の振幅に復帰した際に大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまうことを抑制することができる。
【0095】
また、能動騒音低減装置310において、コンプレッサ14に第一圧縮率で圧縮されるべき第一閾値以上の振幅を有する第一参照信号が入力され、かつ、コンプレッサ24に第三圧縮率で圧縮されるべき第三閾値以上の振幅を有する誤差信号が入力されている場合、コンプレッサ14の圧縮率及びコンプレッサ24の圧縮率はいずれも、第一圧縮率及び第三圧縮率のうち高いほうの圧縮率と同一である。
【0096】
このような能動騒音低減装置310は、参照信号が閾値未満の振幅に復帰した際に大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまうことを抑制することができる。
【0097】
また、能動騒音低減装置310において、コンプレッサ24は、誤差信号の振幅に無関係に、コンプレッサ14が第一参照信号を圧縮しているときに、誤差信号入力部に入力される誤差信号をコンプレッサ14と同じ圧縮率で圧縮して出力してもよい。
【0098】
このような能動騒音低減装置310は、参照信号が閾値未満の振幅に復帰した際に大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまうことを抑制することができる。
【0099】
また、実施の形態4では、能動騒音低減装置410は、さらに、キャンセル音N1と騒音N0との干渉による残留音に対応する誤差信号が入力される誤差信号入力端子13と、参照信号入力端子11に入力され、かつ、コンプレッサ14に入力される前の参照信号を、キャンセル信号出力端子12から誤差信号入力端子13までの音響伝達特性を模擬した模擬伝達特性で補正した濾波参照信号を生成する模擬音響伝達特性フィルタ部16とを備える。フィルタ係数更新部17は、ステップサイズパラメータμ、誤差信号、及び、濾波参照信号を用いて適応フィルタの係数を更新する。
【0100】
このような能動騒音低減装置410は、参照信号が閾値未満の振幅に復帰した際に大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまうことを抑制することができる。
【0101】
また、例えば、μ調整部19は、ステップサイズパラメータμを、コンプレッサ14に入力される前の参照信号の振幅の所定期間における二乗平均値の逆数に比例する値に設定する。
【0102】
このようなμ調整部19によれば、ステップサイズパラメータμを適切に調整することができる。
【0103】
また、例えば、フィルタ係数更新部17は、コンプレッサ14から圧縮された第一参照信号が出力されているときに適応フィルタの係数の更新を停止する。
【0104】
このような能動騒音低減装置10などは、参照信号が閾値未満の振幅に復帰した際に大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまうことを抑制することができる。
【0105】
また、能動騒音低減装置10などのコンピュータによって実行される能動騒音低減方法は、車両50内の空間55における騒音を低減する能動騒音低減方法である。能動騒音低減方法は、車両50に取り付けられた参照信号源51によって出力される、騒音N0と相関を有する参照信号であって第一閾値以上の振幅を有する参照信号を圧縮して出力する第一ステップと、第一ステップにおいて出力される参照信号に適応フィルタを適用することにより、騒音N0を低減するためのキャンセル音N1の出力に用いられるキャンセル信号を生成する第二ステップと、ステップサイズパラメータμを用いて適応フィルタの係数を更新する第三ステップと、圧縮される前の参照信号を用いてステップサイズパラメータμを調整する第四ステップとを含む。
【0106】
このような能動騒音低減方法は、能動騒音低減装置110と同様に、キャンセル音が異音となってしまうことを抑制することができる。
【0107】
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態1~5について説明したが、本開示は、上記実施の形態1~5に限定されるものではない。
【0108】
例えば、上記実施の形態1~5に係る能動騒音低減装置は、車両以外の移動体装置に搭載されてもよい。移動体装置は、例えば、航空機または船舶であってもよい。また、本開示は、このような車両以外の移動体装置として実現されてもよい。
【0109】
また、上記実施の形態1~5に係る能動騒音低減装置の構成は、一例である。例えば、能動騒音低減装置は、D/A変換器、フィルタ、電力増幅器、または、A/D変換器などの構成要素を含んでもよい。
【0110】
また、上記実施の形態1~5では、参照信号入力部、誤差信号入力部、及び、キャンセル信号出力部は互いに異なる端子として説明されたが、単一の端子であってもよい。例えば、参照信号源、誤差信号源、及び、キャンセル音源などのデバイスを数珠繋ぎに接続できるデジタル通信規格によれば、単一の端子によって参照信号入力部、誤差信号入力部、及び、キャンセル信号出力部を実現することが可能である。
【0111】
また、上記実施の形態1~5に係る能動騒音低減装置が行う処理は、一例である。例えば、上記実施の形態で説明されたデジタル信号処理の一部がアナログ信号処理によって実現されてもよい。
【0112】
また、例えば、上記実施の形態1~5において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
【0113】
また、上記実施の形態1~5において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
【0114】
また、上記実施の形態1~5において、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
【0115】
また、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
【0116】
また、本開示の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【0117】
例えば、本開示は、能動騒音低減装置(コンピュータまたはDSP)が実行する能動騒音低減方法として実現されてもよいし、上記能動騒音低減方法をコンピュータまたはDSPに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本開示は、上記実施の形態に係る能動騒音低減装置と、参照信号源とを備える移動体装置(例えば、車両)または騒音低減システムとして実現されてもよい。
【0118】
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0119】
本開示の能動騒音低減装置は、例えば、車室内の騒音を低減することができる装置として有用である。
【符号の説明】
【0120】
10、110、210、310、410、510 能動騒音低減装置
11、111、211 参照信号入力端子
12、112、212 キャンセル信号出力端子
13、113、213 誤差信号入力端子
14、24、114、214 コンプレッサ
15、115、215 適応フィルタ部
16、116、216 模擬音響伝達特性フィルタ部
17、117、217 フィルタ係数更新部
18、118 記憶部
19、119、219 μ調整部
21 第一ゲイン調整部
22 第二ゲイン調整部
23 第三ゲイン調整部
50、150、250、350、450、550 車両
51 参照信号源
52 キャンセル音源
53 誤差信号源
54 車両本体
55 空間
122 加算部
151 第一参照信号源
251 第二参照信号源
N0 騒音
N1 キャンセル音
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11