IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士紡ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-上半身用衣類 図1
  • 特許-上半身用衣類 図2
  • 特許-上半身用衣類 図3
  • 特許-上半身用衣類 図4
  • 特許-上半身用衣類 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-19
(45)【発行日】2023-10-27
(54)【発明の名称】上半身用衣類
(51)【国際特許分類】
   A41B 9/06 20060101AFI20231020BHJP
   A41D 27/10 20060101ALI20231020BHJP
   A41D 27/13 20060101ALI20231020BHJP
【FI】
A41B9/06 E
A41B9/06 C
A41D27/10 D
A41D27/13
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019208614
(22)【出願日】2019-11-19
(65)【公開番号】P2021080599
(43)【公開日】2021-05-27
【審査請求日】2022-07-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000005359
【氏名又は名称】富士紡ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128886
【弁理士】
【氏名又は名称】横田 裕弘
(74)【代理人】
【識別番号】100130878
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴目 朋之
(72)【発明者】
【氏名】馬場 さやか
【審査官】冨江 耕太郎
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第2074153(US,A)
【文献】国際公開第2014/069629(WO,A1)
【文献】特開2011-74525(JP,A)
【文献】特開2009-114582(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41B9/06、9/12
A41D13/05、27/10、27/13
A61F13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前身頃と後身頃と、該前身頃と該後身頃とを縫着する体側縫着部と、該前身頃と該後身頃の間に形成され、腕を通す開口の縁部を縫着した脇ぐり縫着部と、着用時に脇下に配置された汗取りパッドを備えた上半身用衣類であって、
前記汗取りパッドは上辺部と二つの側辺部を有し、その一の側辺部が前記体側縫着部に縫着されるとともに、該側辺部と連続し且つ上側に位置する上辺部が前記脇ぐり縫着部に縫着され、且つ、他の側辺部は縫着されずに遊離しており、
前記体側縫着部は、脇下の任意の位置において前記前身頃もしくは前記後身頃側へと屈曲する屈曲部を備え、該屈曲部より斜め上方へ延伸して前記脇ぐり縫着部に連接されるとともに、該屈曲部より上方において前記汗取りパッドの前記一の側辺部が縫着されている上半身用衣類。
【請求項2】
前身頃と後身頃と、該前身頃と該後身頃とを縫着する体側縫着部と、該前身頃と該後身頃に連設された袖部と、該袖部と該前身頃および該後身頃とを縫着する袖ぐり縫着部と、該袖部を筒状に形成する袖下縫着部と、着用時に脇下に配置された汗取りパッドを備えた上半身用衣類であって、
前記汗取りパッドは上辺部と二つの側辺部を有し、その一の側辺部が前記体側縫着部および前記袖下縫着部に縫着されるとともに、その上辺部と他の側辺部で形成される角部前記袖ぐり縫着部に縫着され、且つ、上辺部と他の側辺部は縫着されずに遊離しており、
前記体側縫着部が、脇下の任意の位置において前記前身頃もしくは前記後身頃側へと屈曲する屈曲部を備え、該屈曲部より斜め上方へ延伸して前記袖下縫着部に連接されるとともに、該屈曲部より上方において前記汗取りパッドの前記一の側辺部が縫着され、前記体側縫着部および前記袖下縫着部の片側に前記汗取りパッドが設けられている上半身用衣類。
【請求項3】
前記体側縫着部が、前記前身頃側へと屈曲する屈曲部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の上半身用衣類。
【請求項4】
前記体側縫着部が、前記後身頃側へと屈曲する屈曲部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の上半身用衣類。
【請求項5】
前記汗取りパッドは、略三角形に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の上半身用衣類。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上半身用衣類であって、特に脇下の汗対策として汗取りパッドを備えた上半身用のインナー類に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、脇下の汗が着用している衣類に移らないように脇下部分に汗吸収用のパッドや汗取り布を設けた上半身用の衣類が知られている。かかる衣類では、汗吸収用のパッドや汗取り布をいかに目立たなくするかという点が重要な課題として認識されている。
【0003】
その点、特許文献1、2では汗取りパッドの下部を身生地に縫着された衣類が開示されている。また、特許文献3には、汗取りパッドが接着剤によって身生地に接着されている衣類が開示されている。さらに、特許文献4には、脇下パッドの下端が胴部と袖部の境界に縫着された衣類が開示されている。
【0004】
しかしながら、これらの衣類において、特許文献1、2のものは汗取りパッドの下部において身生地に縫着されているため、かかる縫着部の縫い目が生地の表からも認識でき、目立つおそれがあった。
【0005】
また、特許文献1、2の仕様では、汗取りパッドを縫着するための工程が別途必要となり、縫製の作業工程が増えるという問題もあった。
【0006】
また、特許文献3の衣類は、接着剤により固定するため、身生地に縫い目が表れることはないものの、接着という縫着とは全く異なる工程が必要となるため好ましくない。
【0007】
さらに、特許文献4の衣類は、着用時に脇下パッドが前後方向に引っ張られることにより脇に向かって立ち上がるというものであり、立ち上がった際に脇下パッドの上端部が脇下部に当接するため、着用時に違和感を覚えるおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2015-86499
【文献】特開2011-69009
【文献】特開2016-17244
【文献】特開2010-84304
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで本発明は、従来の脇下の汗取りパッドを備えた衣類のかかる欠点を克服し、脇下の汗取りパッドを新たに縫着部分を設けずに縫製することから汗取りパッドが外観からは目立たず、且つ、着用感も損なわない上半身用衣類の提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記課題を解決するものであり、着用時に脇下に配置される汗取りパッドを備えた上半身用衣類であって、該汗取りパッドは、その一の側辺部が前身頃と後身頃とを縫着する体側縫着部に縫着されるとともに、その上辺部が脇ぐり縫着部に縫着され、且つ、他の側辺部は縫着されずに遊離している上半身用衣類である。
【0011】
また本発明は、着用時に脇下に配置される汗取りパッドを備えた上半身用衣類であって、該汗取りパッドは、その一の側辺部が前身頃と後身頃とを縫着する体側縫着部に縫着されるとともに、その上辺部と他の側辺部で形成される頂角部が袖ぐり縫着部に縫着され、且つ、上辺部と他の側辺部は縫着されずに遊離している上半身用衣類である。
【0012】
また本発明は、前記体側縫着部が、脇下の任意の位置において前身頃もしくは後身頃側へと屈曲し、該屈曲部より斜め上方へ延伸して脇ぐり縫着部もしくは袖ぐり縫着部に連接されるとともに、該屈曲部より上方において汗取りパッドの一の側辺部が縫着されていることを特徴とする上半身用衣類である。
【0013】
また本発明は、前記一の側辺部が、前身頃と後身頃とを縫着する体側縫着部からさらに袖下縫着部にかけて縫着されていることを特徴とする上半身用衣類である。
【0014】
また本発明は、前記汗取りパッドが、体側縫着部の両側に設けられていることを特徴とする上半身用衣類である。
【発明の効果】
【0015】
本発明にかかる上半身用衣類は、汗取りパッドが、もともと縫い目であった脇ぐり縫着部と体側縫着部に沿って縫い付けられているため、新たに汗取りパッドを取り付けるための縫い目が本体に形成されず、よって、汗取りパッドが目立つことを防ぐことができる。
【0016】
また、本発明にかかる上半身用衣類で、前記体側縫着部が、脇下の任意の位置において前身頃もしくは後身頃側へと屈曲するものは、かかる屈曲部より上方の体側縫着部に縫着されることにより、汗取りパッドを脇下の適切な位置に配置させることができる。
【0017】
また、本発明にかかる上半身用衣類は、脇ぐり縫着部を縫製する際に汗取りパッドの上辺部を、また、体側縫着部を縫製する際に汗取りパッドの側辺部を併せて縫い付けることができるため、新たな縫い目が発生しない。
【0018】
さらに、本発明にかかる上半身用衣類で、汗取りパッドが体側縫着部の両側に設けられているものは、脇下のより広い範囲において吸汗の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明に係る上半身用衣類の袖なしタイプの実施態様の側面図。
図2】本発明に係る上半身用衣類の袖付きタイプの実施態様の側面図。
図3図1の実施態様の汗取りパッドが取り付けられた部分を裏側から表した概略図。
図4図2の実施態様の汗取りパッドが取り付けられた部分を裏側から表した概略図。
図5】さらに異なる実施態様の汗取りパッドが取り付けられた部分を裏側から表した概略図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の上半身用衣類の実施態様を、図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施態様に何ら制約されるものではない。
【0021】
図1は、キャミソールやタンクトップなどの袖なし衣類であって、本発明の汗取りパッド6を備えた衣類の側面図である。また、図2は、Tシャツなどの袖付き衣類であって、本発明の汗取りパッド6を備えた衣類の側面図である。なお、図2では、汗取りパッド6の配置が理解しやすいように、袖4を上げた状態で表している。
【0022】
図1~5に示すように、本発明の汗取りパッド6は、着用時に脇下に配置されるように衣類の裏側であって、前身頃1、後身頃2、もしくは袖部4(以下、これらを総称して「本体」と呼ぶ)の一部に縫着されている。これらの実施態様では、前身頃1と後身頃2とを縫着する体側縫着部5が脇下部分で前身頃1側もしくは後身頃2側へと屈曲しており、かかる屈曲した体側縫着部5に沿って汗取りパッド6が本体に縫着されている。
【0023】
図1中、破線で示した部分は汗取りパッド6の辺部を構成する側辺部62、図2中、破線で示した部分は汗取りパッド6の辺部を構成する上辺部61および側辺部62であるが、これらは衣類の本体のいずれにも縫着されておらず遊離しているため、これら辺部が縫着線となって衣類の表から視認されることはない。以下、本発明の汗取りパッド6の構成について詳述する。
【0024】
図3は、図1の袖なしタイプの衣類における汗取りパッド6を取り付けた部分を裏側から示したものである。なお、図3~5中、一点破線で示した中心線Lは、前身頃1と後身頃2とを縫着する体側縫着部5のうち、直線状に形成されている部分の中心線をそのまま上方へ延長したものである。図3で示すように、本実施態様の体側縫着部5は、脇下の任意の位置において中心線Lを外れて左の前身頃1側へと屈曲し、該屈曲部51より斜め上方へ延伸して脇ぐり縫着部31に連接される点に特徴を有する。すなわち、この体側縫着部5の屈曲部51より上の部分においては、後身頃2の一部が前身頃1側へと食い込むように形成されている。
【0025】
図1、3に示すように、本実施態様に係る汗取りパッド6は、上辺部61、側辺部62、側辺部63の三辺を有する略三角形に形成されている。これら各辺のうち、上辺部61は脇ぐり3の縁部を構成する脇ぐり縫着部31に縫い付けられている。
【0026】
そして、前身頃1側に位置する側辺部63は、屈曲部51より上方の体側縫着部5に縫い付けられている。一方、後身頃2側に位置する側辺部62は後身頃2には縫着されず、後身頃2からは遊離した状態となっている。
【0027】
このように、本実施態様の汗取りパッド6は、もともと縫い目であった脇ぐり縫着部31と体側縫着部5に沿って縫い付けられているため、新たに汗取りパッド6を取り付けるための縫着線が身頃に形成されず、よって、汗取りパッド6が目立つことを防ぐことができる。
【0028】
本発明の汗取りパッド6は、脇ぐり縫着部31を縫製する際に上辺部61も併せて縫い付けることができ、また、体側縫着部5を縫製する際に側辺部63も併せて縫い付けることができるため、新たに縫着部を追加することなく本体に取り付けることができる。
【0029】
なお、本実施態様では体側縫着部5は前身頃1側へと屈曲しているが、これを反対の後身頃2側へと屈曲するように設けてもよい。この場合、かかる体側縫着部5に対し、側辺部62を縫い付け、側辺部63は前身頃1に縫い付けずに遊離させればよい。このように、体側縫着部5を前身頃1側もしくは後身頃2側へと屈曲するように設けることで、汗取りパッド6を脇下の適切な位置に配置することができる。
【0030】
図4は、図2の袖付きタイプの衣類における汗取りパッド6を取り付けた部分を裏側から表したものである。図4で示すように、本実施態様の体側縫着部5は、脇下の任意の位置において中心線Lを外れて右の後身頃2側へと屈曲し、該屈曲部51より斜め上方へ延伸して袖ぐり縫着部41に連接される点に特徴を有する。すなわち、この体側縫着部5の屈曲部51より上の部分においては、前身頃1の一部が後身頃2側へと食い込むように形成されている。
【0031】
さらに、かかる体側縫着部5はそのまま袖部4の下部において袖を筒状に形成するための袖下縫着部7へと連続している。袖下縫着部7は体側縫着部5と連続してそのままほぼ真っ直ぐ延伸するため、袖下縫着部7も中心線Lから外れた状態となっている。
【0032】
図2、4に示すように、本実施態様の汗取りパッド6も、上辺部61、側辺部62、側辺部63の三辺を有する略三角形に形成されている。それら各辺のうち、後身頃2側に位置する側辺部63は、屈曲部51より上方の体側縫着部5から袖下縫着部7にかけて縫い付けられている。
【0033】
また、本実施態様では、上辺部61と、前身頃1側に位置する側辺部62の二辺により形成される頂角部64が、左下側の袖ぐり縫着部41に縫い付けられている。一方、前身頃1側に位置する側辺部62は前身頃1には縫着されず、遊離した状態となっており、上辺部61も袖部4には縫着されず、遊離した状態となっている。
【0034】
このように、本実施態様の汗取りパッド6は、もともと縫い目であった袖ぐり縫着部41と体側縫着部5に沿って縫い付けられているため、新たに汗取りパッド6を取り付けるための縫着線が本体に形成されず、よって、汗取りパッド6が目立つことを防ぐことができる。
【0035】
なお、本実施態様の汗取りパッド6は、側辺部63が袖下縫着部7の全長にわたって縫着されているのではなく、上辺部61と側辺部63で形成される頂角部65が袖部4の袖口42からやや内側へ入ったところに位置するように縫着されている。この頂角部65の縫着される位置はこれに限定されず、もっと袖口42寄りないし袖口42に位置するように縫着してもよいし、あるいはまた、もっと袖ぐり縫着部41寄りに位置するように縫着してもよい。
【0036】
以上説明した2つの実施態様では、汗取りパッド6が体側縫着部5の片側のみ設けられているが、図5に示すように、汗取りパッド6を体側縫着部5の両側に設けてもよい。この本実施態様では、体側縫着部5は前身頃1側へも後身頃2側へも湾曲せずに中心線Lに沿って真っ直ぐ延伸しており、その左側となる前身頃1側に汗取りパッド6aが、また、その右側となる後身頃2側には汗取りパッド6bがそれぞれ設けられている。
【0037】
すなわち、左側の汗取りパッド6aは、側辺部63aが体側縫着部5に沿って縫着されるとともに、上辺部61aが脇ぐり縫着部31に沿って縫着され、側辺部62aは前身頃1に縫着されずに遊離している。また、右側の汗取りパッド6bは、側辺部63bが体側縫着部5に沿って縫着されるとともに、上辺部61bが脇ぐり縫着部31に沿って縫着され、側辺部62bは前身頃1に縫着されずに遊離している。
【0038】
このように、2つの汗取りパッド6a、bを体側縫着部5の両側に設けることにより、脇下のより広い範囲をカバーすることが可能となる。また、袖付き衣類においても同様に2つの汗取りパッドを設けることができる。
【0039】
本発明の汗取りパッド6は、体側縫着部5に縫着できる辺部を有し、さらに、脇ぐり縫着部31もしくは袖ぐり縫着部41に縫着できる辺部もしくは頂角部を有するものであれば、その形状は上述した略三角形のものに限定されない。また、汗取りパッド6を構成する各辺部は、直線および曲線を適宜組み合わせて形成することができる。
【0040】
また、汗取りパッド6の側辺部63を体側縫着部5に縫い付ける際、縫い代が直接肌に当たらないように、縫い代に沿って汗取りパッド6を折り返し、縫い代が汗取りパッド6と身頃の間に隠れるように縫着することが好ましい。
【0041】
汗取りパッド6の材質は特に限定されないが、着用感などの点から、吸水性、吸湿性のあるものが好ましく、合成繊維を混紡したものや交編したものでも良い。身頃や袖部と同じ生地で形成しても良いが、違う素材、編み方の生地を使用しても問題ない。さらに、特定の伸縮方向を有する生地の場合、汗取りパッド6の生地と身頃の生地の伸縮方向を揃えることが好ましい。
【0042】
さらに、汗取りパッド6は生地を二重に設けてもよく、生地を二重にすることにより吸汗量を増やすことができる。また、必要に応じて、汗取りパッド6には吸水加工や撥水加工等を施してもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 … … 前身頃
2 … … 後身頃
3 … … 脇ぐり
4 … … 袖部
5 … … 体側縫着部
6 … … 汗取りパッド
7 … … 袖下縫着部
31 … … 脇ぐり縫着部
41 … … 袖ぐり縫着部
42 … … 袖口
61、61a、61b … … 上辺部
62、62a、62b … … 側辺部
63、63a、63b … … 側辺部
64 … … 頂角部
65 … … 頂角部
51 … … 屈曲部
図1
図2
図3
図4
図5